JP2013190404A - 静電容量式センサ - Google Patents

静電容量式センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2013190404A
JP2013190404A JP2012058942A JP2012058942A JP2013190404A JP 2013190404 A JP2013190404 A JP 2013190404A JP 2012058942 A JP2012058942 A JP 2012058942A JP 2012058942 A JP2012058942 A JP 2012058942A JP 2013190404 A JP2013190404 A JP 2013190404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
electrode
capacitance
sensor
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012058942A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Satake
正義 佐竹
Hiroyuki Mori
寛之 森
Motoi Nakagawa
基 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012058942A priority Critical patent/JP2013190404A/ja
Priority to US13/792,987 priority patent/US20130241578A1/en
Publication of JP2013190404A publication Critical patent/JP2013190404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2605Measuring capacitance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/002Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/0153Passenger detection systems using field detection presence sensors
    • B60R21/01532Passenger detection systems using field detection presence sensors using electric or capacitive field sensors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/955Proximity switches using a capacitive detector
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K2017/9602Touch switches characterised by the type or shape of the sensing electrodes
    • H03K2017/9604Touch switches characterised by the type or shape of the sensing electrodes characterised by the number of electrodes
    • H03K2017/9615Touch switches characterised by the type or shape of the sensing electrodes characterised by the number of electrodes using three electrodes per touch switch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960755Constructional details of capacitive touch and proximity switches
    • H03K2217/960765Details of shielding arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract


【課題】検出対象を精度良く判別することができる静電容量式センサを提供する。
【解決手段】本発明は、検出電極11と、基準電極3と、基準電極3との間に電界を形成する電圧印加部21と、検出電圧の印加により検出電極11に流れる電流を検出する電流検出部22と、検出電極11と基準電極3との間の第1静電容量を検出する容量検出部23と、第1静電容量に基づいて検出対象を判別する判別部24と、を備えた静電容量式センサにおいて、検出対象による押圧力に応じて検出電極11に対して相互的に変位可能に設けられると共に基準電位が与えられたサブ基準電極13を備え、容量検出部23は検出電極11とサブ基準電極13との間の第2静電容量を検出し、判別部24は第1静電容量及び第2静電容量に基づき検出対象を判別する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、静電容量により検出対象を判別する静電容量式センサに関する。
静電容量式センサは、2つの電極間の静電容量の変化により検出対象の有無や種類を判別するセンサである。静電容量式センサは、例えばタッチパネルや乗員検知などに利用される。静電容量式乗員検知センサとしては、例えば特開2008−111809号公報(特許文献1)に記載されている。静電容量式乗員検知センサは、1つの電極が車両のシート内に配置され、静電容量の変化に基づいて乗員の着座の有無や乗員の種類(大人やチャイルドシート(CRS)に搭乗した子供等)を判別する。電極間に介在した検出対象の比誘電率の違い(例えば空気約1、CRS約2〜5、大人約50)から、検出される静電容量に変化が生じ、当該変化により検出対象が判別される。
特開2008−111809号公報
しかしながら、静電容量式センサでは、検出対象と接触面(シートの座面やタッチパネルの画面等)との間、又は検出対象と検出電極との間に人体以外の厚いものが介在している場合、静電容量の変化が小さくなり、検出精度が低下してしまう。
乗員検知センサの場合、例えば乗員が厚着であったり座面上に座布団が配置されていると、着座による静電容量の増加量は想定より小さくなる可能性がある。また、子供が座ったCRSが着座している場合、CRSの導体や周辺の導体と電界形成してしまい、静電容量の増加量が想定より大きくなる可能性がある。これにより、大人とCRS搭乗の子供との静電容量差が小さくなり、判別精度が低下するおそれがある。
また、タッチパネルの場合、例えば手袋を着けている状態で画面をタッチしても静電容量の増加量が小さく、画面押圧が検出できないおそれがあった。
本発明は、このような事情に鑑みて為されたものであり、検出対象を精度良く判別することができる静電容量式センサを提供することを目的とする。
本発明の静電容量式センサは、検出対象に対向して配置される検出電極(11)と、基準電位が与えられた基準電極(3)と、前記検出電極(11)に検出電圧を印加し、前記基準電極(3)との間に電界を形成する電圧印加部(21)と、前記検出電圧の印加により前記検出電極(11)に流れる電流を検出する電流検出部(22)と、前記検出電圧及び前記電流検出部(22)で検出された電流に基づいて前記検出電極(11)と前記基準電極(3)との間の第1静電容量を検出する容量検出部(23)と、前記第1静電容量に基づいて前記検出対象を判別する判別部(24)と、を備えた静電容量式センサにおいて、前記検出対象による押圧力に応じて前記検出電極(11)に対して相互的に変位可能に設けられると共に前記基準電位が与えられたサブ基準電極(13)を備え、前記容量検出部(23)は前記検出電極(11)と前記サブ基準電極(13)との間の第2静電容量を検出し、前記判別部(24)は前記第1静電容量及び前記第2静電容量に基づき前記検出対象を判別することを特徴とする。
この構成によれば、検出対象の押圧により検出電極及びサブ基準電極が相互的に変位すると、検出電極は、基準電極に加えてさらにサブ基準電極との間に電界を形成する。これにより、第2静電容量の分だけ静電容量の増加量が大きくなり、検出対象を精度良く判別することができる。なお、「対象を判別する」とは、対象の有無及び対象の種類のうち少なくとも一方を判別することを意味する。
また、本発明の静電容量式センサは、基準電位が与えられた基準電極(3)と、検出対象に対向して配置される第一検出電極(11a、11Aa、11Ba)、及び前記第一検出電極(11a、11Aa、11Ba)に対し前記検出対象から遠ざかる側に配置されると共に前記基準電位が与えられた第一サブ基準電極(13a、13Aa、13Ba)を有する第一センサ部(1a、1Aa、1Ba)と、前記検出対象に対向し前記第一検出電極(11a、11Aa、11Ba)に離間且つ並列して配置される第二検出電極(11b、111Bb、112Bb)、及び前記第二検出電極(11b、111Bb、112Bb)に対し前記検出対象から遠ざかる側に配置されると共に前記基準電位が与えられた第二サブ基準電極(13b、13Ab)を有する第二センサ部(1b、1Ab、1Bb)と、前記第一検出電極(11a、11Aa、11Ba)及び前記第二検出電極(11b、111Bb、112Bb)に検出電圧を印加し、前記基準電極(3)との間に電界を形成する電圧印加部(21)と、前記検出電圧の印加により前記第一検出電極(11a、11Aa、11Ba)及び前記第二検出電極(11b、111Bb、112Bb)に流れる電流を検出する電流検出部(22)と、前記検出電圧及び前記電流検出部(22)で検出された電流に基づいて前記第一検出電極(11a、11Aa、11Ba)及び前記第二検出電極(11b、111Bb、112Bb)と前記基準電極との間の第1静電容量を検出する容量検出部(23)と、前記容量検出部で検出された静電容量に基づいて前記検出対象を判別する判別部(24)と、を備え、前記第一センサ部(1a、1Aa、1Ba)及び前記第二センサ部(1b、1Ab、1Bb)は、前記検出対象による押圧力に応じて相互的に変位可能に設けられ、前記容量検出部は、前記第一検出電極(11a、11Aa、11Ba)と前記第二サブ基準電極(13b、13Ab)との間の静電容量又は前記第二検出電極(11b、111Bb、112Bb)と前記第一サブ基準電極(13a、13Aa、13Ba)との間の静電容量である第2静電容量を検出し、前記判別部は、前記第1静電容量及び前記第2静電容量に基づき前記検出対象を判別することを特徴とする。
この構成によれば、検出対象の押圧により第一センサ部及び第二センサ部が相互的に変位すると、一方の検出電極は、基準電極に加えて他方のサブ基準電極との間に電界を形成する。これにより、第2静電容量の分だけ静電容量の増加量が大きくなり、検出対象を精度良く判別することができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第一実施形態の静電容量式センサの構成を示す概念図である。 第一実施形態の静電容量式センサの回路構成を示す概念図である。 第一実施形態のセンサ本体部を示す平面図である。 図3におけるIV−IV線断面図である。 第一実施形態のセンサ本体部の変位前を説明するための概念図である。 第一実施形態のセンサ本体部の変位後を説明するための概念図である。 CRSが配置された際の第一実施形態のセンサ本体部を示す概念図である。 大人が着座した際の第一実施形態のセンサ本体部を示す概念図である。 第一実施形態の静電容量式センサと従来とにおいて検出される静電容量を示すグラフである。 第二実施形態のセンサ本体部の構成を示す概念図である。 第三実施形態のセンサ本体部を示す平面図である。 図11におけるXII−XII線断面図である。 第三実施形態のセンサ本体部の変位前を説明するための概念図である。 第三実施形態のセンサ本体部の変位後を説明するための概念図である。 CRSが配置された際の第三実施形態のセンサ本体部を示す概念図である。 大人が着座した際の第三実施形態のセンサ本体部を示す概念図である。 大人が着座した際の座面に加わる圧力の圧力分布を説明するための概念図である。 CRSが配置された際の座面に加わる圧力の圧力分布を説明するための概念図である。 第三実施形態のセンサ本体部の変形態様を示す平面図である。
次に、好ましい実施形態を挙げ、本発明をより詳しく説明する。実施形態は、本発明を乗員検知センサに適用したものである。なお、図面は概念図であり、細かな寸法を表すものではない。
<第一実施形態>
第一実施形態の静電容量式センサは、図1及び図2に示すように、センサ本体部1と、乗員検知ECU2と、車両ボディ3と、を備えている。センサ本体部1は、フィルム状のセンサマットであり、車両のシート9の座面部91内に(例えばクッション間に)配置されている。なお、シート9は、座面部91と、背もたれ部92と、を備えている。
センサ本体部1は、図3に示すように、車両前後方向にスリットSが形成された波型に形成されている。具体的に、センサ本体部1は、図4に示すように、検出電極11と、ガード電極12と、サブ基準電極13と、フィルム部材14〜17と、を備えている。なお、フィルム部材14〜17は、絶縁性材料(例えばPET)からなり、上(座面911側)から下(車両ボディ3側)に、フィルム部材14、15、16、17の順に配置されている。フィルム部材14〜17間には例えば接着剤が介在している。
検出電極11は、平板状の導電材料であり、センサ本体部1の波型に沿ってセンサ本体部1内上部に配置されている。検出電極11は、フィルム部材14、15に挟まれて配置されている。検出電極11は、検出対象に対向して配置される。換言すると、検出電極11は、検出対象が検出範囲に存在する場合に、当該検出対象に対向するように配置される。本実施形態では、検出電極11は、検出対象の検出範囲である座面911に対向して配置されている。検出電極11は、後述する電圧印加部21及び電流検出部22に接続されている。
ガード電極12は、検出電極11と略同構成であって、フィルム部材15を介して検出電極11の下方に配置されている。ガード電極12は、フィルム部材15、16に挟まれて配置されている。ガード電極12は、後述するオペアンプ25に接続されている。
サブ基準電極13は、車両ボディ3と略同構成であって、フィルム部材16を介してガード電極12の下方に配置されている。サブ基準電極13は、フィルム部材16、17に挟まれて配置されている。サブ基準電極13は、基準電位である車両接地GNDに接続されている。
乗員検知ECU2は、電子制御ユニットであって、図2に示すように、電圧印加部21と、電流検出部22と、容量検出部23と、判別部24と、オペアンプ25と、を備えている。電圧印加部21は、車両接地GND及び検出電極11に接続されている。電圧印加部21は、交流電源であって、検出電極11に交流電圧(検出電圧)を印加する。これにより、検出電極11は、車両接地GNDに接続された車両ボディ4との間(「検出−ボディ間」とも称する)に電界を形成する。
電流検出部22は、電流センサであって、電圧印加部21の電圧印加により検出電極11に流れる電流を検出する。容量検出部23は、電流検出部22及び判別部24に接続されている。容量検出部23は、電圧印加部21の印加する電圧と、電流検出部22が検出した電流とに基づいて、検出電極11が形成する電界における静電容量を算出する。静電容量は、電圧印加時の電流経路におけるインピーダンスの虚数成分に基づき算出でき、虚数成分は電流と電圧の位相のずれから算出できる。
判別部24は、容量検出部23の検出結果と予め設定された閾値とに基づいて、乗員の有無、及び乗員が大人かCRSであるかを判別する。オペアンプ25は、入力側に電圧印加部21が接続され、出力側にガード電極12が接続されたオペアンプである。オペアンプ25は、検出電極11に印加される電圧と同電圧をガード電極12に印加する。これにより、検出電極11とガード電極12は、同電位となる。ガード電極12は、検出電極11の下側(座面911と反対側)で検出電極11と同電位になることで、検出電極11が下側で車両ボディ3やサブ基準電極13と電界を形成することを防止している。つまり、ガード電極12は、検出電極11が確実に座面911上に電界を形成するためのものである。車両ボディ3は、車両のボディ部分であるとともに電極を構成し、基準電位である車両接地GNDが与えられている。
ここで、本実施形態の作用効果について説明する。センサ本体部1は、車両前後方向にスリットSが入っているため、図5に示すように、車両前後に延びた一塊(1セット)の電極11〜13同士が左右に隣り合って配置されている。当該隣り合う塊を第一センサ部1aと第二センサ部1bと称する。つまり、第一センサ部1aは、第一検出電極11aと、第一ガード電極12aと、第一サブ基準電極13aと、を備えている。第二センサ部1bは、第二検出電極11bと、第二ガード電極12bと、第二サブ基準電極13bと、を備えている。第一及び第二の各電極(11aと11b、12aと12b、13aと13b)は、一端部で接続されている。検出電極11a、11bはガード電極12a、12bの座面911に接近する側(上側)に配置され、ガード電極12a、12bはサブ基準電極13a、13bの座面911に接近する側(上側)に配置されている。
図5に示すように、センサ本体部1が変位(変形)していない状態では、第一センサ部1aと第二センサ部1bとは左右(幅方向)に配置されている。換言すると、第一センサ部1a及び第二センサ部1bは、離間且つ並列して配置されている。第一センサ部1a及び第二センサ部1bは、座面911の延在方向、座面911に平行な平面方向、又は車幅方向に配置されているともいえる。この状態では、通常どおり、各検出電極11a、11bと車両ボディ3との間で電界が形成される。
一方、センサ本体部1が一部変位している状態、例えば第一センサ部1aが下方に押し込められている状態では、図6に示すように、第一検出電極11aは、車両ボディ3に加えさらに第二サブ基準電極13bとの間に電界を形成する。つまり、検出される静電容量は、検出−ボディ間の静電容量(「第1静電容量」に相当する)と、検出電極11とサブ基準電極13の間(検出−サブ間とも称する)の静電容量(「第2静電容量」に相当する)との和となる。これにより、乗員の着座による静電容量の増加量は、センサ本体部1が変位していない状態に比べて、センサ本体部1が変位している状態のほうが大きくなる。
ここで、センサ本体部1の配置例及び大人とCRSの判別について説明する。図7に示すように、子供を搭乗させたCRSが座面911上に配置された場合、CRSによる座面911への押圧(面圧)はほぼ均等であり、センサ本体部1は、部分的に変位することがほとんどない。一方、図8に示すように、大人が座面911上に着座した場合、座面911への押圧は、お尻や太股等の座面接触部分のみが大きくなり、センサ本体部1の一部が下方に押し込まれて変位する。これにより、検出−ボディ間に加えて検出−サブ間にも電界が形成され、検出−サブ間の静電容量の分、全体の静電容量の増加量は大きくなる。
図9に示すように、本実施形態によれば、検出される静電容量は、従来と比較して全体的(乗員なし、CRS+1歳児、厚着した大人)に大きくなっている。そして、従来では僅かしかなかったCRS+1歳児と厚着した大人との静電容量の差は、大きくなっている。CRS+1歳児と厚着した大人において、本実施形態の静電容量差は、従来の静電容量差の約10倍となっている。これは、上記のように、大人が着座した場合、センサ本体部1の一部が変位して、検出−サブ間の静電容量が発生し、検出される静電容量が大きくなったことに起因している。静電容量の差が大きいほど、違いが明らかになり、確実に両者を判別することができる。例えば閾値は、両静電容量値の中間に設定しても良い。
このように、本実施形態によれば、厚着等の乗員状況に関わらず、CRSと大人を精度良く判別することができる。なお、押圧により変位するのは、第一センサ部1a、第二センサ部1b、又は両方のセンサ部1a、1bでも良い。つまり、検出対象の押圧力により、第一センサ部1aと第二センサ部1bとが相互的に変位すれば良い。換言すると、第一センサ部1a(第二センサ1b)が第二センサ部1b(第一センサ1a)に対して相対的に移動すれば良い。
<第二実施形態>
第二実施形態の静電容量式センサについて図10を参照して説明する。第二実施形態は、第一実施形態と比較して、センサ本体部の電極配置のみ異なっている。したがって、当該異なっている部分のみ説明する。なお、検出電極、ガード電極、及びサブ基準電極は、第一実施形態と同機能を発揮する。
図10に示すように、第二実施形態のセンサ本体部1Aは、平面視において第一実施形態同様、平面上で波型に形成されている。センサ本体部1Aは、第一実施形態同様、車両前後方向に延びる一塊ごとに分けられ、第一センサ部1Aaと、第二センサ部1Abと、第三センサ部1Acと、を備えている。
第一センサ部1Aaは、第一検出電極11Aaと、第一検出電極11Aaの下方に配置された第一ガード電極12Aaと、を備えている。第二センサ部1Abは、第二ガード電極12Abと、第二ガード電極12Abの下方に配置された第二サブ基準電極13Abと、を備えている。第三センサ部1Acは、第三検出電極11Acと、第三検出電極の下方に配置された第三ガード電極12Acと、を備えている。
第一検出電極11Aa、第二ガード電極12Ab、及び第三検出電極11Acは、略同一平面上に配置されている。同様に、第一ガード電極12Aa、第二サブ基準電極13Ab、及び第三ガード電極12Acは、略同一平面上に配置されている。第一センサ部1Aaと第三センサ部1Acは、着座時の圧力分布に基づいて、大人着座時に座面911に圧力が加わる位置に配置され、第二センサ部1Abは圧力が加わりにくい位置に配置されている(図17参照)。
第二実施形態によれば、大人が座面911に着座した場合、センサ本体部1Aの一部が変位し、第一センサ部1Aaと第三センサ部1Acが下方に押し下げられる。これにより、第一検出電極11Aa及び第三検出電極11Acは、第二サブ基準電極13Abとの間にも電界を形成する。つまり、第二実施形態によっても、第一実施形態同様、検出−ボディ間だけでなく検出−サブ間に電界が形成され、静電容量の増加量が大きくなる。これにより、第二実施形態によっても、第一実施形態同様の効果が発揮される。
<第三実施形態>
第三実施形態の静電容量式センサは、第一実施形態と比較して、センサ本体部の電極配置のみ異なっている。したがって、当該異なっている部分のみ説明する。なお、検出電極、ガード電極、及びサブ基準電極は、第一実施形態と同機能を発揮する。
第三実施形態のセンサ本体部1Bは、図11及び図12に示すように、第一センサ部1Baと、第一センサ部1Baの下方に一部重なって配置された第二センサ部1Bbと、を備えている。第一センサ部1Baは、第一検出電極11Baと、第一ガード電極12Baと、第一サブ基準電極13Baと、を備えている。第一センサ部1Baの各電極11Ba〜13Baの配置順は、第一実施形態と同様である。第一サブ基準電極13Baは、第一検出電極11Ba及び第一ガード電極12Baよりも幅(左右方向の長さ)が小さく、第二センサ部1Bbの中央に対向する位置に配置されている。
第二センサ部1Bbは、第二検出電極111Bb、112Bbと、第二ガード電極12Bbと、を備えている。第二検出電極111Bbは、第二センサ部1Bbの幅方向の一方側(図面左側)に配置されている。第二検出電極112Bbは、第二検出電極111Bbから幅方向に間隔を空けて、第二センサ部1Bbの幅方向の他方側(図面右側)に配置されている。つまり、第二検出電極111Bb、112Bbは、第二センサ部1Bbの幅方向中央に隙間を有している。
第一サブ基準電極13Baは、第二検出電極111Bbと第二検出電極112Bbとの間の、検出電極が存在しない位置に対向して配置されている。換言すると、第一サブ基準電極13Baは、検出電極が存在しない位置の上方に配置されている。第二ガード電極12Bbは、1枚で構成され、第一検出電極111Bb、112Bb及び両者間の間隔の下方に配置されている。
第二センサ部1Bbは、平面視において、第一センサ部1Baと一部(幅方向一方側部位)が重なり、第一センサ部1Baに対して幅方向他方側(図面右側)にずれて配置されている。したがって、第二検出電極112Bbの一部(幅方向他方側部位)は、上方に電極が存在せず、乗員を介して検出−ボディ間に電界を形成する。
図13に示すように、センサ本体部1Bが変位していない状態では、第一検出電極11Baと第二検出電極112Bbの一端部が車両ボディ3と電界を形成する。一方、図14に示すように、センサ本体部1Bが変位した状態、すなわち第一センサ部1Baと第二センサ部1Bbとが相対的に幅方向の離れる方向に変位した状態では、第二検出電極112Bbの上方の電極がずれて上方に存在しなくなり、第二検出電極112Bbによる検出−ボディ間の静電容量は大きくなる。
さらに、上記状態では、第一サブ基準電極13Baが相対移動することで、第二検出電極111Bbと第一サブ基準電極13Baが対向する位置(重なる位置)に配置される。変位により、第二検出電極111Bbと第一サブ基準電極13Baの対向面積が増えるともいえる。これにより、第二検出電極111Bbと第一サブ基準電極13Baの間で電界が形成され、検出−サブ間の静電容量が全体の静電容量に追加される。ただし、変位した場合よりも小さいが、変位がない状態でも当該検出−サブ間の静電容量は検出される。このように、第三実施形態によれば、第一及び第二実施形態以上に、大人とCRSの静電容量差を大きくすることができ、判別精度を高めることができる。
第三実施形態の配置例を図15及び図16を参照して説明する。図15に示すように、センサ本体部1Bは、複数のセンサ部を有し、第一センサ部1Baと第二センサ部1Bbが1セットとして左右対称に配置されている。以下、図面左側の1セットについて説明し、右側の1セットの説明は省略する。
第一センサ部1Baは、座面部91の左端部位(ウレタン部位)Zに固定されている。第二センサ部1Bbは、第一センサ部1Baの下方且つ左にずれた位置に配置されている。第二センサ部1Bbの右端部は、座面部91内部中央の固定部位Yに固定されている。このように、センサ部1Ba、1Bbの一方の端部は、座面部91に対して固定されている。
図15に示すように、座面911上にCRSが配置された場合、センサ本体部1Bが全体的に押圧され、ほとんど変位しない。この場合、上記のように検出−ボディ間の静電容量と、第二検出電極111Bbと第一サブ基準電極13Baの静電容量が検出される。
一方、図16に示すように、座面911上に大人が着座した場合、お尻等の接触部分が強く押圧され、センサ本体部1Bは全体的に変位する。具体的に、第一センサ部1Baの右端が押し下げられ、第一センサ部1Baにより第二センサ部1Bbの左端が押し下げられる。これにより、第二検出電極112Bbの上方に電極がなくなり(クッションを介した露出面積が大きくなり)、第二検出電極111Bbと第一サブ基準電極13Baとの対向面積が大きくなる。そして、検出される静電容量は大きくなる。
<変形態様>
本発明は、上記実施形態に限らず、上記実施形態を例えば以下のように変形することができる。センサ本体部1、1A、1Bは、図17及び図18に示すように、座面911への着座時の圧力分布に基づいて配置されることが好ましい。図17及び図18は模式図であり、点々模様の部分は空白部分よりも圧力が高く、細い斜線部分は点々模様の部分よりも圧力が高く、太い斜線部分は細い斜線部分より圧力が高い(空白<点々<細い斜線<太い斜線)。例えば図8及び図16に示すように、座面911のお尻や太股が当接する部分に応じて配置することでより確実に静電容量の変化量を大きくすることができる。
また、判別部24は、乗員検知ECU2に限らず、他のECU(例えばエアバッグECU)に配置されていても良い。また、センサ本体部1は、被水検知用の電極(図示せず)を備えていても良い。被水検知用電極は、検出電極11と略同一平面上で検出電極11に沿って配置されている。換言すると、被水検知用電極は、検出電極11から間隔を空けた隣に配置されている。乗員を検知する際は、被水検知電極を検出電極11と同電位とし、被水を検知する際は、被水検知電極を基準電位とし、検出電極11と被水検知電極との間(検出−被水間)の静電容量を検出する。検出−被水間の静電容量に基づいて、座面911の被水が検知される。
また、センサ本体部は、塊と塊(第一センサ部と第二センサ部)とが別々に変位可能に分離形成されていれば良い。塊の向かい合う端部同士が分離していれば良い。センサ本体部1は、例えば、柵型に形成されても良く、あるいは複数の塊(第一センサ部1aと第二センサ部1b)がそれぞれ別体に形成されても良い。別体に形成された場合、各塊が乗員検知ECU2に接続され、電圧印加部21はそれぞれに電圧を印加し、電流検出部22はそれぞれの電流を検出する。塊それぞれを別体(第一実施形態の場合、例えばそれぞれ長板状)で形成することで、センサ本体部の作成が容易となる上、配置の自由度が大きくなる。
一方、センサ本体部が一体成形(スリット形成)されている場合、部品点数や組み付け工数の削減が可能となる。第三実施形態の場合、センサ本体部を一体成形すると、例えば図14に示すような構成となる。つまり、塊の一端同士を結合した構成となる。また、ガード電極12は無くても良い。ただし、ガード電極12が存在することで、より確実に電界を判別対象を介して形成することができる。
以上変形態様によっても、上記実施形態同様の効果が発揮される。なお、図4を除いて、図面は、フィルム部材を省略したものを表している。
また、本発明は、タッチパネルにおける接触検知センサとしても適用できる。例えば図8や図16の大人の押圧部分を指とすると、実施形態同様の効果が発揮される。本発明によれば、変位可能なフレキシブルな画面(接触面)を指等で押した場合、画面及びセンサ本体部1、1A、1Bが変位し、上記実施形態同様の作用により、静電容量の増加量を大きくすることができる。この場合、例えば本発明の静電容量センサは、画面を有する筐体(本体)内に配置される。当該筐体や座面部91は、センサ本体部1、1A、1Bを収容する本体であり、画面や座面911は検出対象が接触する接触面である。
また、本発明は、接触面がないものでも良く、検出対象が直接的に、センサ本体部1、1A、1B、検出電極11、第一センサ部1a、1Aa、1Ba、及び第二センサ部1b、1Ab、1Bbに押圧するものでも良い。つまり、検出対象によるセンサ本体部1、1A、1Bへの押圧は、直接的でも、座面911や画面等の接触面を介した間接的であっても良い。
1、1A、1B:センサ本体部、
11:検出電極、 12:ガード電極、 13:サブ基準電極、
1a、1Aa、1Ba:第一センサ部、 1b、1Ab、1Bb:第二センサ部、
1Ac:第三センサ部、 11Ac:第三検出電極、 12Ac:第三ガード電極、
11a、11Aa、11Ba:第一検出電極、
11b、111Bb、112Bb:第二検出電極、
12a、12Aa、12Ba:第一ガード電極、
12b、12Ab、12Bb:第二ガード電極、
13a、13Aa、13Ba:第一サブ基準電極、
13b、13Ab:第二サブ基準電極、
2:乗員検知ECU、 21:電圧印加部、 22:電流検出部、
23:容量検出部、 24:判別部、 25:オペアンプ、
3:車両ボディ(基準電極)、 GND:車両接地(基準電位)、
9:シート、 91:座面部、 911:座面、

Claims (10)

  1. 検出対象に対向して配置される検出電極(11)と、
    基準電位が与えられた基準電極(3)と、
    前記検出電極(11)に検出電圧を印加し、前記基準電極(3)との間に電界を形成する電圧印加部(21)と、
    前記検出電圧の印加により前記検出電極(11)に流れる電流を検出する電流検出部(22)と、
    前記検出電圧及び前記電流検出部(22)で検出された電流に基づいて前記検出電極(11)と前記基準電極(3)との間の第1静電容量を検出する容量検出部(23)と、
    前記第1静電容量に基づいて前記検出対象を判別する判別部(24)と、
    を備えた静電容量式センサにおいて、
    前記検出対象による押圧力に応じて前記検出電極(11)に対して相互的に変位可能に設けられると共に前記基準電位が与えられたサブ基準電極(13)を備え、
    前記容量検出部(23)は前記検出電極(11)と前記サブ基準電極(13)との間の第2静電容量を検出し、前記判別部(24)は前記第1静電容量及び前記第2静電容量に基づき前記検出対象を判別することを特徴とする静電容量式センサ。
  2. 前記サブ基準電極(13)と前記検出対象との間に、前記検出電圧と略同電圧が印加されるガード電極(12)が設けられることを特徴とする請求項1に記載の静電容量式センサ。
  3. 前記検出電極(11)と前記サブ基準電極(13)の間に、前記検出電圧と略同電圧が印加されるガード電極(12)が設けられることを特徴とする請求項1又は2に記載の静電容量式センサ。
  4. 基準電位が与えられた基準電極(3)と、
    検出対象に対向して配置される第一検出電極(11a、11Aa、11Ba)、及び前記第一検出電極(11a、11Aa、11Ba)に対し前記検出対象から遠ざかる側に配置されると共に前記基準電位が与えられた第一サブ基準電極(13a、13Aa、13Ba)を有する第一センサ部(1a、1Aa、1Ba)と、
    前記検出対象に対向し前記第一検出電極(11a、11Aa、11Ba)に離間且つ並列して配置される第二検出電極(11b、111Bb、112Bb)、及び前記第二検出電極(11b、111Bb、112Bb)に対し前記検出対象から遠ざかる側に配置されると共に前記基準電位が与えられた第二サブ基準電極(13b、13Ab)を有する第二センサ部(1b、1Ab、1Bb)と、
    前記第一検出電極(11a、11Aa、11Ba)及び前記第二検出電極(11b、111Bb、112Bb)に検出電圧を印加し、前記基準電極(3)との間に電界を形成する電圧印加部(21)と、
    前記検出電圧の印加により前記第一検出電極(11a、11Aa、11Ba)及び前記第二検出電極(11b、111Bb、112Bb)に流れる電流を検出する電流検出部(22)と、
    前記検出電圧及び前記電流検出部(22)で検出された電流に基づいて前記第一検出電極(11a、11Aa、11Ba)及び前記第二検出電極(11b、111Bb、112Bb)と前記基準電極との間の第1静電容量を検出する容量検出部(23)と、
    前記容量検出部で検出された静電容量に基づいて前記検出対象を判別する判別部(24)と、
    を備え、
    前記第一センサ部(1a、1Aa、1Ba)及び前記第二センサ部(1b、1Ab、1Bb)は、前記検出対象による押圧力に応じて相互的に変位可能に設けられ、
    前記容量検出部は、前記第一検出電極(11a、11Aa、11Ba)と前記第二サブ基準電極(13b、13Ab)との間の静電容量又は前記第二検出電極(11b、111Bb、112Bb)と前記第一サブ基準電極(13a、13Aa、13Ba)との間の静電容量である第2静電容量を検出し、
    前記判別部は、前記第1静電容量及び前記第2静電容量に基づき前記検出対象を判別することを特徴とする静電容量式センサ。
  5. 前記第一センサ部(1a、1Aa、1Ba)と前記第二センサ部(1b、1Ab、1Bb)とは別体であり、
    前記電流検出部(21)は、前記第一センサ部(1a、1Aa、1Ba)及び前記第二センサ部(1b、1Ab、1Bb)それぞれから電流を検出する請求項4に記載の静電容量式センサ。
  6. 前記第一センサ部(1a、1Aa、1Ba)は、前記第一検出電極(11a、11Aa、11Ba)と前記第一サブ基準電極(13a、13Aa、13Ba)との間に第一ガード電極(12a、12Aa、12Ba)を有し、
    前記第二センサ部(1b、1Ab、1Bb)は、前記第二検出電極(11b、111Bb、112Bb)と前記第二サブ基準電極(13b、13Ab)との間に第二ガード電極(12b、12Ab、12Bb)を有する請求項4又は5に記載の静電容量式センサ。
  7. 前記検出電極(11)及び前記サブ基準電極(13)は、車両のシート(9)の座面部(91)内に配置され、
    前記基準電極(3)は、車両ボディ(3)であり、
    前記判定部(24)は、前記第1静電容量及び前記第2静電容量に基づいて乗員を判別する請求項1〜3の何れか一項に記載の静電容量式センサ。
  8. 前記第一センサ部(1a、1Aa、1Ba)及び前記第二センサ部(1b、1Ab、1Bb)は、車両のシート(9)の座面部(91)内に配置され、
    前記基準電極(3)は、車両ボディ(3)であり、
    前記判定部(24)は、前記第1静電容量及び前記第2静電容量に基づいて乗員を判別する請求項4〜6の何れか一項に記載の静電容量式センサ。
  9. 前記検出電極(11)及び前記サブ基準電極(13)は、前記乗員の着座時に押圧される位置に基づいて配置されている請求項7に記載の静電容量式センサ。
  10. 前記第一センサ部(1a、1Aa、1Ba)及び第二センサ部(1b、1Ab、1Bb)は、前記乗員の着座時に押圧される位置に基づいて配置されている請求項8に記載の静電容量式センサ。
JP2012058942A 2012-03-15 2012-03-15 静電容量式センサ Pending JP2013190404A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058942A JP2013190404A (ja) 2012-03-15 2012-03-15 静電容量式センサ
US13/792,987 US20130241578A1 (en) 2012-03-15 2013-03-11 Capacitance type sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058942A JP2013190404A (ja) 2012-03-15 2012-03-15 静電容量式センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013190404A true JP2013190404A (ja) 2013-09-26

Family

ID=49157042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012058942A Pending JP2013190404A (ja) 2012-03-15 2012-03-15 静電容量式センサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130241578A1 (ja)
JP (1) JP2013190404A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1145889A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Mitsubishi Electric Corp バイポーラトランジスタ
JP2015045504A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 富士重工業株式会社 物体検出装置
JP2015184182A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社日本自動車部品総合研究所 静電容量式乗員検知装置
WO2018042806A1 (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 株式会社東海理化電機製作所 入力装置
JP2022510855A (ja) * 2018-12-12 2022-01-28 フィーロ・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 車両における子供の置き去りを防止するための安全システム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10112556B2 (en) 2011-11-03 2018-10-30 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch having wrong touch adaptive learning and method
US9944237B2 (en) 2012-04-11 2018-04-17 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly with signal drift rejection and method
US9660644B2 (en) 2012-04-11 2017-05-23 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly and activation method
US9559688B2 (en) 2012-04-11 2017-01-31 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly having pliable surface and depression
US9520875B2 (en) 2012-04-11 2016-12-13 Ford Global Technologies, Llc Pliable proximity switch assembly and activation method
US9831870B2 (en) 2012-04-11 2017-11-28 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly and method of tuning same
US9531379B2 (en) * 2012-04-11 2016-12-27 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly having groove between adjacent proximity sensors
US9568527B2 (en) 2012-04-11 2017-02-14 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly and activation method having virtual button mode
FR3015690B1 (fr) * 2013-12-19 2016-01-29 Valeo Securite Habitacle Capteur de presence pour ouvrant de vehicule automobile
US10038443B2 (en) 2014-10-20 2018-07-31 Ford Global Technologies, Llc Directional proximity switch assembly
US9654103B2 (en) 2015-03-18 2017-05-16 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly having haptic feedback and method
US9548733B2 (en) 2015-05-20 2017-01-17 Ford Global Technologies, Llc Proximity sensor assembly having interleaved electrode configuration
AT518762B1 (de) * 2016-05-27 2021-06-15 Leonh Lang Prüfvorrichtung
WO2020090354A1 (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 株式会社ヨコオ 検出装置
IT201800011010A1 (it) * 2018-12-12 2020-06-12 Filo S R L Dispositivo di segnalazione remota di presenza di bambini su seggiolini di automobile, e relativo sistema di allarme remoto
IT201900002631A1 (it) * 2019-02-25 2020-08-25 Filo S R L Sistema di sicurezza per evitare l’abbandono di un bambino in un autoveicolo

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1145889A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Mitsubishi Electric Corp バイポーラトランジスタ
JP2015045504A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 富士重工業株式会社 物体検出装置
JP2015184182A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社日本自動車部品総合研究所 静電容量式乗員検知装置
WO2018042806A1 (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 株式会社東海理化電機製作所 入力装置
JP2018037348A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 株式会社東海理化電機製作所 入力装置
JP2022510855A (ja) * 2018-12-12 2022-01-28 フィーロ・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 車両における子供の置き去りを防止するための安全システム
JP7340285B2 (ja) 2018-12-12 2023-09-07 フィーロ・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 車両における子供の置き去りを防止するための安全システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20130241578A1 (en) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013190404A (ja) 静電容量式センサ
JP4766166B2 (ja) 静電容量式乗員センサおよび静電容量式乗員センサ装置
JP4428444B2 (ja) 静電式乗員検知システムおよび乗員保護システム
JP5316527B2 (ja) 静電容量式乗員検知装置
CN202896498U (zh) 一种座椅及其人体坐姿传感检测系统
JP2006010490A (ja) 静電容量式センサおよび乗員検知システム
JP5555942B2 (ja) ヒーティングシステム
WO2015037586A1 (ja) 座席装置
WO2009058407A1 (en) Proximity sensing by actively driving interested objects
JP5561562B2 (ja) 静電容量式乗員センサ装置
JP2014163885A (ja) 静電容量式乗員検知センサ
JP2014069660A (ja) シートヒーター
JP5428204B2 (ja) 車両用シート
JP4564894B2 (ja) 乗員検知システム
JP2011255743A (ja) 静電容量式着座センサ
JP2011022124A (ja) 自動車用乗客感知装置
JP2014182111A (ja) 静電容量式乗員検知センサ
JP2015152307A (ja) 静電容量式乗員検知センサ
JP2013190405A (ja) 静電容量式センサ
KR20130007830A (ko) 자동차의 승객감지장치
JP4412197B2 (ja) 乗員検知センサ
JP5941822B2 (ja) 静電容量式乗員検知装置
JP4883140B2 (ja) 静電センサ及び静電式乗員検知装置
JP2012013458A (ja) 入力インターフェイス装置
JP2003048471A (ja) 人体検知センサ及びその人体検知センサを備えた座席