JP7339804B2 - 制御装置、通信機器および制御装置の制御方法 - Google Patents

制御装置、通信機器および制御装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7339804B2
JP7339804B2 JP2019141481A JP2019141481A JP7339804B2 JP 7339804 B2 JP7339804 B2 JP 7339804B2 JP 2019141481 A JP2019141481 A JP 2019141481A JP 2019141481 A JP2019141481 A JP 2019141481A JP 7339804 B2 JP7339804 B2 JP 7339804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
call
nuisance call
nuisance
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019141481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021027404A (ja
Inventor
幸知 赤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2019141481A priority Critical patent/JP7339804B2/ja
Publication of JP2021027404A publication Critical patent/JP2021027404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7339804B2 publication Critical patent/JP7339804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、通信機器を制御する制御装置などに関する。
従来から、振り込め詐欺などの各種詐欺を目的とした電話などの迷惑電話への対策機能を備えた装置が存在する。特許文献1には、モジュラージャックと電話機との間に設置されるアダプタが開示されている。該アダプタは複数のスイッチ、キーを備えており、ユーザが撃退スイッチを押すことで相手に対し不快音を発生させて回線を遮断することができる。また、ユーザがモードスイッチを押すことで蓄積された迷惑電話の電話番号が表示され、これらについては着信拒否スイッチを倒しておけば着信しないようにすることができる。
特開平9-107398号公報(1997年4月22日公開)
しかしながら、上述のような従来技術には、以下のような問題がある。すなわち、迷惑電話への対策を行うための操作が、その対策の内容や操作のタイミングなどによって異なるため、ユーザは各内容やタイミング毎に、入力すべき操作を覚えておく必要がある。すなわちユーザは、迷惑電話と判断したタイミングに応じて、適切な操作を入力しなければ、迷惑電話に対する対策機能を電話機に実行させることができない。結果として、ユーザが適切な操作を入力できず、迷惑電話による被害を防ぐことができないおそれがある。
本発明の一態様は、簡易な操作で迷惑電話による被害を防ぐことができる制御装置などを実現することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る制御装置は、通信機器を制御する制御装置であって、迷惑電話対応処理の実行契機を与える操作を受け付ける操作部が操作されたことを示す操作信号を受信する操作受付部と、上記通信機器からの発信開始から通話終了までの対象期間の少なくとも一部である第1期間内に上記操作信号を受信したとき、複数の上記迷惑電話対応処理のうちの第1処理を実行し、上記対象期間外に上記操作信号を受信したとき、上記複数の迷惑電話対応処理のうちの上記第1処理と異なる第2処理を実行する処理実行部と、を備える。
また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る制御装置の制御方法は、通信機器を制御する制御装置の制御方法であって、迷惑電話対応処理の実行契機を与える操作を受け付ける操作部が操作されたことを示す操作信号を受信する操作受付ステップと、上記通信機器からの発信開始から通話終了までの対象期間の少なくとも一部である第1期間内に上記操作信号を受信したとき、複数の上記迷惑電話対応処理のうちの第1処理を実行し、上記対象期間外に上記操作信号を受信したとき、上記複数の迷惑電話対応処理のうちの上記第1処理と異なる第2処理を実行する処理実行ステップと、を含む。
本発明の一態様によれば、簡易な操作で迷惑電話による被害を防ぐことができる。
本発明の実施形態1に係る親子電話機の、親機の要部構成の一例を示すブロック図である。 図1に示す親子電話機の外観の一例を示す図である。 図1に示す親子電話機の、子機の要部構成の一例を示すブロック図である。 各タイミングで迷惑電話ストップボタンが押下されたときに実行される迷惑電話対応処理の一例を示す図である。 迷惑電話対応処理の1つである「メッセージでお断り」の実行の一例を示す図である。 迷惑電話対応処理の1つである「メッセージでお断り」の実行の別の例を示す図である。 図1に示す親機が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態2に係る、各タイミングで迷惑電話ストップボタンが押下されたときに実行される迷惑電話対応処理の別の例を示す図である。 実施形態2に係る親機が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。
〔実施形態1〕
以下、本発明の一実施形態について、詳細に説明する。本実施形態では、制御装置を備えた通信機器として、親子電話機を用いている。図1は、実施形態1に係る親子電話機の、親機100の要部構成の一例を示すブロック図である。図2は、図1に示す親子電話機の外観の一例を示す図である。
(親子電話機の概要)
図2に示すように、本実施形態に係る親子電話機は、親機100および子機200からなる。親機100は、受話子機110、操作部3(ボタン群)、音声出力部4(出力部)、表示部6(出力部)および点灯部7を備えている。
受話子機110は、ユーザが音声を親機100に入力したり、親機100が出力する音声を聴取したりするものである。すなわち、受話子機110は、親機100の受話器としての機能を備えた子機である。受話器としての機能および子機としての機能を実現するために、受話子機110は、レシーバ、マイク、操作部、表示部(いずれも不図示)などを備えている。受話子機110は、親機100と無線通信することにより、親機100が受信した音声信号を取得し、例えばレシーバから音声を出力する。
なお、親機100は、受話子機110に代えて、子機としての機能を備えない受話器を備えていてもよい。該受話器は、親機100と有線で接続されることにより、レシーバから音声を出力してもよい。
操作部3は、ユーザの入力操作を受け付ける。操作部3は、一例として、ハードウェアキーで構成される。操作部3は、例えば、テンキー、シャープキー、アスタリスクキーなどの各種キーと、親子電話機が有する機能(換言すれば、親子電話機が実行する処理)が対応付けられているボタンを含む。ボタンの一例として、図2に示す迷惑電話ストップボタン31がある。迷惑電話ストップボタン31は、迷惑電話がかかってきた場合にユーザが押下するボタンである。迷惑電話ストップボタン31が押下されることにより、親機100は、該迷惑電話による被害を防ぐための機能を実行する。該機能の詳細については後述する。
図2に示すように、迷惑電話ストップボタン31は、受話子機110の近傍に配置されていることが好ましい。ユーザは着信音が出力された場合、受話子機110を取るために受話子機110の周辺を見る可能性が高い。このため、受話子機110の近傍に迷惑電話ストップボタン31を配置すると、着信への応答の前に、迷惑電話ストップボタン31がユーザの視界に入りやすくなる。これにより、ユーザは迷惑電話がかかってきたと判断した場合に、迅速に迷惑電話ストップボタン31を押下することができる。
また、迷惑電話ストップボタン31は、大きさや色などの各種態様が、操作部3の他のキーやボタンと比べて目立つようになっていることが好ましい。例えば、図2に示すように、迷惑電話ストップボタン31は、他のキーやボタンと異なる色に着色されたボタンであってもよい。この色は、例えば、親機100の色(本体の色)に対して目立つ色であってもよい。例えば、親機100が白色の場合、迷惑電話ストップボタン31は赤色であってもよい。これにより、ユーザが迷惑電話ストップボタン31を認識しやすくなる。結果として、ユーザは迷惑電話がかかってきたと判断した場合に、迅速に迷惑電話ストップボタン31を押下することができる。
音声出力部4は、種々の音声を出力する。音声出力部4は一例として、スピーカとして実現される。音声出力部4は、例えば、着信したことをユーザに報知する着信音や、ユーザに対する案内の音声などを出力する。また、音声出力部4は、例えば、通話相手の発話した音声、すなわち、通話相手の電話機から電話回線網300を介して親機100へ送信された音声信号に基づく音声を出力する。
表示部6は、各種情報を表示する。表示部6は、一例として、着信時に相手の電話番号を表示する。また、表示部6は、一例として、親子電話機がその時点で実行できる処理と、該処理を実行するための操作などの案内を表示する。表示部6は、例えばLCD(Liquid Crystal Display;液晶ディスプレイ)や、有機EL(electroluminescence)ディスプレイなどで実現されてもよい。
点灯部7は、所定の色で点灯したり点滅したりすることにより、ユーザに親子電話機が実行している処理を認識させる。一例として、点灯部7が所定の色およびパターンで点滅することにより、ユーザに着信を認識させてもよい。点灯部7は、例えばLED(light-emitting diode)で実現されてもよい。
子機200は、親機100と無線通信することにより、親機が受信した音声信号を取得し、レシーバから音声を出力する。また、子機200は、ユーザが発話した音声をマイクにより取得し、親機100および電話回線網300を介して、該音声の音声信号を相手の電話機へ送信する。
子機200は、操作部23(ボタン群)、表示部26(出力部)および点灯部27を備えている。操作部23は、一例として、ハードウェアキーで構成される。操作部3は、例えば、テンキー、シャープキー、アスタリスクキーなどの各種キーと、親子電話機が有する機能(換言すれば、親子電話機が実行する処理)が対応付けられているボタンを含む。ボタンの一例として、図2に示す迷惑電話ストップボタン231がある。迷惑電話ストップボタン231は、親機に備えられた迷惑電話ストップボタン31と同じ機能を実現するためのボタンである。すなわち、迷惑電話ストップボタン231は、迷惑電話がかかってきた場合にユーザが押下するボタンである。
迷惑電話ストップボタン231もまた、迷惑電話ストップボタン31と同様に、大きさや色などの各種態様が、操作部23の他のキーやボタンと比べて目立つようになっていることが好ましい。例えば、図2に示すように、迷惑電話ストップボタン231は、他のキーやボタンと異なる色に着色されたボタンであってもよい。この色は、例えば、子機200の色(本体の色)に対して目立つ色であってもよい。例えば、子機200が白色の場合、迷惑電話ストップボタン231は赤色であってもよい。これにより、ユーザが迷惑電話ストップボタン231を認識しやすくなる。結果として、ユーザは迷惑電話がかかってきたと判断した場合に、迅速に迷惑電話ストップボタン231を押下することができる。
また、操作部23における迷惑電話ストップボタン231の配置位置は、操作部3における迷惑電話ストップボタン31の配置位置と対応していることが好ましい。例えば、図2に示すように、迷惑電話ストップボタン31が操作部3の左上(第1位置)に配置されている場合、迷惑電話ストップボタン231もまた、操作部23の左上(第2位置)に配置されていることが好ましい。これにより、ユーザは迷惑電話ストップボタン31および231の配置位置を簡単に覚えることができる。結果として、ユーザは迷惑電話がかかってきたと判断した場合に、迅速に迷惑電話ストップボタン31または231を押下することができる。
表示部26は、各種情報を表示する。表示部26は、一例として、着信時に相手の電話番号を表示する。また、表示部26は、一例として、親子電話機がその時点で実行できる処理と、該処理を実行するための操作などの案内を表示する。表示部26は、例えばLCD(Liquid Crystal Display;液晶ディスプレイ)や、有機EL(electroluminescence)ディスプレイなどで実現されてもよい。
点灯部27は、所定の色で点灯したり点滅したりすることにより、ユーザに親子電話機が実行している処理を認識させる。一例として、点灯部27が所定の色およびパターンで点滅することにより、ユーザに着信を認識させてもよい。点灯部27は、例えばLED(light-emitting diode)で実現されてもよい。
(親機100の要部構成)
図1に示すように、親機100は、制御装置1、通話部2、操作部3、音声出力部4、子機通信部5および表示部6を備えている。なお、上述した点灯部7は、本実施形態で説明する発明の一態様との関連性が低いため、記載を省略している。また、操作部3、音声出力部4および表示部6の詳細な説明は既に記載しているため、該説明は繰り返さない。
制御装置1は、親機100の各部を統括して制御する。通話部2は、電話回線網300を介して外部装置と通信する。外部装置は、例えば他の電話機であるが、この例に限定されない。通話部2は、一例として他の電話機に音声信号を送信する。該音声信号は例えば、ユーザの発話音声の音声信号である。通話部2は、一例として他の電話機からの音声信号を受信する。該音声信号は例えば、相手の発話音声の音声信号である。子機通信部5は子機200との無線通信を行う。子機通信部5は、ユーザが子機200を使用して通話を行なっている場合に、ユーザおよび相手の発話の音声信号を送受信する。子機通信部5と子機200との無線通信方式は特に限定されない。
制御装置1は、制御部10および記憶部11を含む。制御部10は、制御装置1を統括的に制御し、制御装置1による親機100の制御を実現する。記憶部11は、制御装置1が使用するプログラムおよびデータを永続的に保持するハードウェアであり、ストレージと表現することもできる。記憶部11は、例えば、ROM(Read-Only Memory)、ハードディスク装置、フラッシュメモリ、その他の不揮発性記憶装置として実現される。
記憶部11は、図1に示すように、少なくともお断りリスト111、電話帳112および出力音声データ113を記憶している。
お断りリスト111は、親子電話機のユーザが通話したくない相手のリストである。お断りリスト111は、一例として、電話番号を格納するデータベースとして実現される。つまり、お断りリスト111に格納されている電話番号は、ユーザが通話したくない相手の電話番号である。制御装置1は、操作部3に対するユーザの操作に基づき、電話番号をお断りリスト111に格納する。
電話帳112は、電話番号と該電話番号の電話機の使用者を示す情報とを対応付けたリストである。電話帳112は、一例として、電話番号と、上記使用者の名称を示す文字列とを対応付けて格納するデータベースとして実現される。制御装置1は、操作部3に対するユーザの操作に基づき、電話番号と上記文字列とを対応づけて電話帳112に格納する。電話帳112は、換言すれば、ユーザが通話を許可した相手の電話番号を格納するデータベースである。すなわち、電話帳112に格納された電話番号の相手との通話は、迷惑電話となる可能性が低い。
出力音声データ113は、音声出力部4または電話回線網300(電話回線)を介して電話をかけてきた相手の電話機から出力させる音声の音声データである。出力音声データ113の具体例については後述する。
なお、記憶部11は、メモリカードのように着脱可能な記憶装置として実現されてもよい。また、制御装置1に内蔵されたストレージの代わりに、外部の記憶装置に保存されているプログラムおよびデータを使用する構成が使用されてもよい。
続いて、制御部10について説明する。図示してはいないが、制御装置1は、一例として、制御部10を実現するためのハードウェア構成として、さらに、プロセッサおよびメモリを備えている。プロセッサは、制御装置1に与えられる信号に基づいて、あるいは、予め定められた条件が成立したことに基づいて、メモリまたは記憶部11に格納されているプログラムに含まれる一連の命令を実行する。プロセッサは、一例として、CPU(Central Processing Unit)として実現される。あるいは、プロセッサは、GPU(Graphics Processing Unit)、MPU(Micro Processor Unit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)その他のデバイスとして実現されてもよい。メモリは、プログラムおよびデータを一時的に保存する。プログラムは、例えば、記憶部11からロードされる。データは、制御装置1に入力されたデータと、プロセッサによって生成されたデータとを含む。メモリは、一例として、RAM(Random Access Memory)その他の揮発性メモリとして実現される。
一例として、プロセッサは、記憶部11にアクセスし、記憶部11に格納されているプログラムをメモリにロードし、当該プログラムに含まれる一連の命令を実行する。これにより、制御部10に含まれている各部が構成される。
制御部10は、通信制御部101(着信拒否部)、迷惑電話判定部102、操作受付部103、迷惑電話対応部104(処理実行部、要求送信部)および出力制御部105を含んでいる。
通信制御部101は、親機100と外部装置(例えば、他の電話機)との通信を制御する。例えば、通信制御部101は、通話部2を介して、通話開始後の該使用者の発話音声の音声信号等を受信する。通信制御部101は、該呼出信号を出力制御部105へ出力するとともに、子機通信部5を制御して子機200へ送信させる。また、通信制御部101は、一例として、上記音声信号を出力制御部105へ出力する。また、通信制御部101は、通話部2を制御して、出力音声データ113に基づく音声信号、通話開始後のユーザの発話音声の音声信号などを他の電話機へ送信させる。また、通信制御部101は、ユーザが子機200を用いて通話を行う場合、子機通信部5を介して、ユーザの発話音声の音声信号を受信し、該音声信号を、通話部2を制御して他の電話機へ送信させる。また、通信制御部101は、ユーザが子機200を用いて通話を行う場合、受信した相手の発話音声の音声信号などを、子機通信部5を制御して子機200へ送信させる。
また、通信制御部101は、呼出信号を受信する、すなわち他の電話機からの着信を検知すると、該呼出信号を出力制御部105へ出力する。また、通信制御部101は、呼出信号とともに電話番号を取得した場合、該電話番号を迷惑電話判定部102へ出力する。一方、通信制御部101は、電話番号を取得しなかった場合、その旨を迷惑電話判定部102へ通知する。なお、電話番号を取得しなかった場合とは、例えば、他の電話機の使用者が電話番号非通知の設定を行った上で発信した場合、他の電話機が電話番号通知サービスに加入していない場合などであるが、この例に限定されない。
迷惑電話判定部102は、迷惑電話の可能性がある相手からの着信であるか否かを判定する。具体的には、迷惑電話判定部102は、通信制御部101から電話番号を取得すると、電話帳112を参照し、該電話番号が電話帳112に格納されているか否かを判定する。
格納されていないと判定した場合、迷惑電話判定部102は、その旨を迷惑電話対応部104へ通知する。一方、格納されていると判定した場合、迷惑電話判定部102は処理を行わない。
なお、迷惑電話判定部102は、電話番号を受信しなかった旨を通信制御部101から通知された場合、迷惑電話の可能性がある相手からの着信であるか否かを判定することなく、電話番号を受信しなかった旨を迷惑電話対応部104へ通知する。
操作受付部103は、ユーザにより操作部3が操作されたことを示す操作信号を受け付け、制御部10の各部に対し、該操作信号に基づく指示を行う。操作受付部103は、一例として、迷惑電話ストップボタン31が操作されたことを示す操作信号を受け付けると、迷惑電話対応部104に対し、迷惑電話対応処理の実行を指示する。
迷惑電話対応部104は、迷惑電話の可能性があると判定された着信に対し、複数の迷惑電話対応処理のうちの少なくとも1つの処理を実行する。迷惑電話対応部104は、一例として、迷惑電話判定部102からの通知に基づき、記憶部11から、迷惑電話への注意を促す注意喚起メッセージを読み出し、出力制御部105に対し、該注意喚起メッセージの出力を指示する。注意喚起メッセージは出力音声データ113の1つであり、例えば、「電話による勧誘や詐欺に気を付けてくださいね」との内容であってもよい。
また、迷惑電話対応部104は、迷惑電話判定部102からの通知に基づき、記憶部11から、相手に対して名乗ることを要求する旨の名前要求メッセージ(要求メッセージ)を読み出す。そして、迷惑電話対応部104は、通信制御部101に対し、該名前要求メッセージに基づく音声信号の相手の電話機への送信を指示するとともに、出力制御部105に対し、該名前要求メッセージの出力を指示する。名前要求メッセージは出力音声データ113の1つであり、例えば、「ただいま、迷惑電話対策モードになっております。この通話を録音します。恐れ入りますが、あなたのお名前を仰って下さい。」との内容であってもよい。通信制御部101は、該指示に基づき、名前要求メッセージの音声信号を相手の電話機へ送信する。より具体的には、通信制御部101は、名前要求部33から出力された名前要求メッセージを取得すると、ユーザが受話子機110を親機100から上げた(オフフック)ときと同じ状態を疑似的に確立し、相手が発話した音声(発話音声)の音声信号を受信可能な状態となる。つまり、通信制御部101は、名前要求メッセージに基づく音声信号を送信するとともに、相手が発話した音声(発話音声)の音声信号を受信可能な状態となる。なお、詳細については後述するが、名前要求メッセージは音声出力部4からも出力される。そして、通信制御部101は、相手の電話機からの音声信号を受信すると、該音声信号を出力制御部105へ出力する。すなわち、通信制御部101は、名前要求メッセージに対する相手の応答、例えば、名乗る発話の音声信号を出力制御部105へ出力する。
このように、迷惑電話対応部104は、迷惑電話判定部102からの通知に基づき、迷惑電話対応処理として、注意喚起メッセージの出力と、名前要求メッセージの相手の電話機への送信とを実行する。
また、迷惑電話対応部104は、操作受付部103からの指示を受けると、該指示を受けたタイミング、換言すれば、操作受付部103が操作信号を受け付けたタイミングを特定する。そして、迷惑電話対応部104は、特定したタイミングに基づく迷惑電話対応処理を実行する。この迷惑電話対応処理の詳細については後述する。
出力制御部105は、音声データや音声信号に基づく音声を音声出力部4に出力させる。出力制御部105は、一例として、通信制御部101から呼出信号を取得すると、該呼出信号に基づく着信音を音声出力部4から出力させる。一例として、通信制御部101は、1秒間のオン、2秒間のオフの呼出信号を出力制御部105に出力する。出力制御部105は、このオンオフに従うベル音を、着信音として音声出力部4から出力させる。例えば、「呼出信号がオンのときにベル音が鳴り、オフの時に鳴らない」というパターンの着信音を音声出力部4から出力させる。
また、出力制御部105は、一例として、迷惑電話対応部104による、注意喚起メッセージの出力指示に基づいて、着信音の後に、注意喚起メッセージに基づく音声を音声出力部4から出力させる。これにより、ユーザは、迷惑電話である可能性を、応答前に考慮することができる。
また、出力制御部105は、一例として、迷惑電話対応部104による、名前要求メッセージの出力指示に基づいて、注意喚起メッセージに基づく音声の出力後に、名前要求メッセージに基づく音声を音声出力部4から出力させる。これにより、ユーザは、相手に対し名乗ることを要求していることを認識できるので、応答前に気持ちを落ち着けることができる。出力制御部105は、さらに、名前要求メッセージに対する応答としての音声信号を通信制御部101から取得した場合、該音声信号に基づく音声を音声出力部4から出力させる。これにより、ユーザは受話子機110を上げることなく相手の発話を聞くことができる。つまり、ユーザは、相手の発話を聞いたうえで、電話に出るか否かを判断することができる。
また、出力制御部105は、注意喚起メッセージおよび名前要求メッセージの出力指示に基づいて、注意喚起メッセージおよび名前要求メッセージを子機200からも出力させる。この場合、出力制御部105は、これらメッセージを通信制御部101へ出力する。通信制御部101は、子機通信部5を制御してこれらメッセージを子機200へ送信させる。
また、出力制御部105は、テキストや画像などを表示部6に表示させる。一例として、出力制御部105は、記憶部11に記憶されているテキストや画像(不図示)を読み出し、表示部6に表示させる。
(子機200の要部構成)
図3は、実施形態1に係る親子電話機の、子機200の要部構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、子機200は、制御部21、操作部23、音声出力部24(出力部)、親機通信部25および表示部26を備えている。なお、上述した点灯部27は、本実施形態で説明する発明の一態様との関連性が低いため、記載を省略している。また、操作部23および表示部26の詳細な説明は既に記載しているため、該説明は繰り返さない。
制御部21は、子機200の各部を統括して制御する。音声出力部24は、種々の音声を出力する。音声出力部24は一例として、スピーカとして実現される。音声出力部24は、例えば、着信したことをユーザに報知する着信音や、ユーザに対する案内の音声などを出力する。また、音声出力部24は、例えば、通話相手の発話した音声、すなわち、通話相手の電話機から電話回線網300および親機100を介して子機200に送信された音声信号に基づく音声を出力する。親機通信部25は、親機100との無線通信を行う。親機通信部25と親機100との無線通信方式は特に限定されない。
制御部21は、通信制御部211、操作受付部212および出力制御部213を含んでいる。
通信制御部211は、子機200と外部装置(例えば、親機100)との通信を制御する。例えば、通信制御部211は、親機100および親機通信部25を介して、他の電話機の使用者の発話音声の音声信号などを受信する。通信制御部211は、該音声信号を出力制御部213へ出力する。また、通信制御部211は、親機通信部25を制御して、通話開始後のユーザの発話音声の音声信号、操作部23に対して入力された操作に基づく指示等を、親機100へ送信させる。
また、通信制御部211は、注意喚起メッセージおよび名前要求メッセージを、親機通信部25を介して受信した場合、これらメッセージを出力制御部213へ出力する。
操作受付部212は、ユーザにより操作部23が操作されたことを示す操作信号を受け付け、制御部21の各部に対し、該操作信号に基づく指示を行う。操作受付部212は、一例として、迷惑電話ストップボタン231が操作されたことを示す操作信号を受け付けると、迷惑電話対応処理の実行指示を通信制御部211へ出力する。通信制御部211は、該指示を、親機通信部25を制御して親機100へ送信させる。親機100の通信制御部101は、該指示を迷惑電話対応部104へ出力する。
出力制御部213は、音声データや音声信号に基づく音声を音声出力部4に出力させる。出力制御部213は、一例として、他の電話機の使用者の発話音声の音声信号を取得すると、該音声信号に基づく音声を音声出力部24またはレシーバから出力させる。出力制御部213は、一例として、通信制御部211から呼出信号を取得すると、該呼出信号に基づく着信音を音声出力部24から出力させる。
また、出力制御部213は、一例として、通信制御部211から注意喚起メッセージおよび名前要求メッセージを取得すると、着信音の後に注意喚起メッセージを音声出力部24から出力させる。そして、出力制御部213は、注意喚起メッセージの後に名前要求メッセージを音声出力部24から出力させる。
また、出力制御部213は、テキストや画像などを表示部26に表示させる。一例として、出力制御部213は、親機100から受信したテキストや画像を、表示部26に表示させる。
(迷惑電話ストップボタンの押下に基づく迷惑電話対応処理)
図4は、各タイミングで迷惑電話ストップボタン31および231が押下されたときに実行される迷惑電話対応処理の一例を示す図である。
図4では、迷惑電話ストップボタン31または231の押下のタイミングとして、以下の6つのタイミングを示している。(1)着信中、(2)名前の確認中、メッセージ送出中、(3)名前の確認中、メッセージ送出後、(4)通話中、(5)終話後、声かけ中、(6)終話後、番号登録。
(1)着信中は、親子電話機が呼出信号を受信し、着信音および注意喚起メッセージを出力している期間を示す。(2)名前の確認中、メッセージ送出中は、親子電話機が名前確認メッセージを出力している期間を示す。(3)名前の確認中、メッセージ送出後は、親子電話機が名前確認メッセージの出力後、相手の発話音声を出力する期間を示す。(4)通話中は、ユーザが通話を開始してから通話を終了するまでの期間を示す。
この(1)~(4)の期間(第1期間)は、相手の電話機から親子電話機への着信開始から、親子電話機と相手の電話機とを用いた通話が終了するまで(通話終了まで)の期間(対象期間)の全部と表現することができる。
(5)終話後、声かけ中は、通話の終了後、親子電話機が所定の声かけメッセージに基づく音声を出力している期間(第2期間)を示す。該声かけメッセージは出力音声データ113の1つであり、通信制御部101から通話の終了を通知された迷惑電話対応部104が、記憶部11から読み出し、出力制御部105へ出力する。これにより、出力制御部105が該メッセージに基づく音声を音声出力部4から出力させる。該声かけメッセージは、例えば、「怪しいと思ったら、家族や警察に相談してくださいね」との内容であってもよい。該声かけメッセージを出力することにより、ユーザが勧誘や詐欺の被害にあうことを防ぐことができる。
(6)終話後、番号登録は、声かけメッセージの出力後、所定時間が経過するまでの期間(第2期間)を示す。該期間はすなわち、通話相手の電話番号を、お断りリスト111または電話帳112へ登録することができる期間である。
図4に示すように、本実施形態では、上記(1)~(4)のタイミングで迷惑電話ストップボタン31または231が押下された場合、迷惑電話対応部104は、迷惑電話対応処理として、「メッセージでお断り」および「お断り番号登録」(第1処理)を実行する。「メッセージでお断り」とは、発信元の電話機に対し、電話を受けることができない旨のお断りメッセージの音声信号を出力して電話を切る処理であり、「お断り番号登録」とは、該電話機の電話番号をお断りリスト111へ追加する処理である。具体的には、迷惑電話対応部104は、操作受付部103または子機200からの指示を受けると、お断りメッセージを記憶部11から読み出し、通信制御部101へ出力する。お断りメッセージは、出力音声データ113の1つであり、例えば、「この電話は、お受けすることができません」との内容であってもよい。
通信制御部101は、取得したお断りメッセージの音声信号を、通話部2を制御して発信元の電話機へ送信する。お断りメッセージの送信が完了すると、通信制御部101は、発信元の電話機との接続を切断する。換言すれば、通信制御部101は電話を切る。
また、迷惑電話対応部104は、上記指示を受けると、発信元の電話機の電話番号をお断りリスト111へ追加する。
図5は、「メッセージでお断り」の実行の一例を示す図である。図5に示す例は、名前要求メッセージの音声信号の送信後であるとする。名前要求メッセージに基づく音声を聞いた相手Bは、「もしもし、オレだけど・・・」と発話したとする。親機100の出力制御部105は、該発話の音声信号を取得し、音声出力部4から音声を出力させる。そして、該音声を聞いたユーザAが、親機100の迷惑電話ストップボタン31を押下したとする。
これにより、迷惑電話対応部104は、上述した迷惑電話対応処理を実行する。その結果、相手Bの電話機400から、お断りメッセージが出力された後、電話が切られる。
図6は、「メッセージでお断り」の実行の別の例を示す図である。図6に示す例は、名前要求メッセージの音声信号の送信後であるとする。名前要求メッセージに基づく音声を聞いた相手Bは、「もしもし、オレだけど・・・」と発話したとする。
該発話の音声信号は、親機100を介して子機200に送信され、子機200の出力制御部213が、該音声信号に基づく音声を音声出力部24から出力させる。そして、該音声を聞いたユーザAが、子機200の迷惑電話ストップボタン231を押下したとする。
これにより、迷惑電話ストップボタン231が押下されたことに伴う指示が、親機100へ送信される。迷惑電話対応部104は、該指示に基づき、上述した迷惑電話対応処理を実行する。その結果、相手Bの電話機400から、お断りメッセージが出力された後、電話が切られる。つまり、子機200の迷惑電話ストップボタン231が押下された場合も、親機100の迷惑電話ストップボタン31が押下された場合と同じ迷惑電話対応処理が実行される。
また、図4に示すように、本実施形態では、上記(5)および(6)のタイミングで迷惑電話ストップボタン31または231が押下された場合、迷惑電話対応部104は、迷惑電話対応処理として、上述した「お断り番号登録」のみ(第2処理)を実行する。つまり、ユーザは、着信に対して迷惑電話であると判断した場合、該判断のタイミングが(1)~(6)の何れのタイミングであったとしても、迷惑電話ストップボタン31または231を押下すればよい。これにより、タイミングに応じた適切な迷惑電話対応処理が実行される。換言すれば、ユーザは、着信に対して迷惑電話であると判断した場合、迷惑電話ストップボタン31または231を押下するという簡易な操作で、迷惑電話への対応をすることができる。これにより、迷惑電話からの被害を低減することができる。
なお、上記(1)~(6)の間、特に、(5)および(6)の間、制御装置1は、迷惑電話ストップボタン31を押下することにより相手の電話番号をお断りリスト111に格納することができる旨を、表示部6に表示させてもよい。また、制御部21は、迷惑電話ストップボタン231を押下することにより相手の電話番号をお断りリスト111に格納することができる旨を、表示部26に表示させてもよい。
(処理の流れ)
図7は、親機100が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、ここでは、親機100の迷惑電話ストップボタン31が押下された場合の処理の流れを説明する。
操作受付部103は、迷惑電話ストップボタン31が押下されたことに基づく押下信号を受け付ける(ステップS1、以下、「ステップ」を省略、操作受付ステップ)。操作受付部103は、迷惑電話対応処理の実行指示を、迷惑電話対応部104へ出力する。
迷惑電話対応部104は、押下信号が受け付けられたタイミングを特定する(S2、S3)。該タイミングが、上述した(1)~(6)の間である場合(S2でYES)、図7に示す処理はS3に進む。該タイミングが、上述した(1)~(4)の間である場合(S3でYES)、迷惑電話対応部104は、迷惑電話対応処理として、「メッセージでお断り」および「お断り番号登録」を実行する。具体的には、迷惑電話対応部104は、お断りメッセージを通信制御部101へ出力する。通信制御部101は、相手の電話機との接続を確立し、その後、取得したお断りメッセージの音声信号を、通話部2を制御して相手の電話機へ送信する(S4、処理実行ステップ)。さらに、通信制御部101は、相手の電話機との接続を切断する(S5、処理実行ステップ)。
また、迷惑電話対応部104は、相手の電話機の電話番号をお断りリスト111に格納する(S6、処理実行ステップ)。
一方、S3において、押下信号が受け付けられたタイミングが、上述した(1)~(4)の間でない場合(S3でNO)、すなわち、上述した(5)~(6)の間である場合、迷惑電話対応部104は、迷惑電話対応処理として、「お断り番号登録」を実行する。具体的には、迷惑電話対応部104は、S4およびS5の処理を実行することなく、S6の処理、すなわち、相手の電話機の電話番号をお断りリスト111に格納する処理を実行する。
そして、親機100は、着信を待機する状態となる(S7)。ここで、上記の相手から再度呼出信号を受信、すなわち、上記の相手が再度電話をかけてきたとする(S7でYES)。通信制御部101は、呼出信号とともに取得した電話番号が、お断りリスト111に格納されているか否かを判定する。この場合、該電話番号はお断りリスト111に格納されている。通信制御部101は、相手の電話機との接続を確立し、その後、着信拒否メッセージの音声信号を相手の電話機へ送信する(S8)。該着信拒否メッセージは、出力音声データ113の1つであり、例えば、「この電話は、お受けすることができません」との内容であってもよい。そして、通信制御部101は、着信音を鳴らすことなく、相手の電話機との接続を切断する(S9)。つまり、通信制御部101は、上記の相手から再度電話がかかってきた場合、該相手からの着信を拒否する。
なお、S8において、通信制御部101は、取得した電話番号がお断りリスト111に格納されている場合、接続を確立せず、着信拒否を示す情報を電話交換機に出力する構成であってもよい。この例の場合、S9の処理は実行されず、電話交換機が着信拒否メッセージを相手の電話機へ送信し、接続が中止されることとなる。
また、S2において、押下信号が受け付けられたタイミングが、上述した(1)~(6)の間でない場合(S2でNO)、迷惑電話対応部104は、迷惑電話ストップボタン31および231の説明メッセージを記憶部11から読み出す。そして、迷惑電話対応部104は、該説明メッセージを出力制御部105へ出力する。説明メッセージの内容は、例えば、迷惑電話ストップボタン31および231を押下することにより、迷惑電話対応処理が実行される旨を説明する内容であってもよい。出力制御部105は、説明メッセージに基づく説明を出力部から出力させる(S10、処理実行ステップ)。一例として、出力制御部105は、テキストデータまたは画像データである説明メッセージを記憶部11から読み出し、表示部6に表示させる。迷惑電話対応部104は、説明メッセージの出力後、親子電話機のモードを、迷惑電話対応レベル設定モードへ移行させる(S11)。なお、出力制御部105は、説明メッセージを表示部6に表示させるとともに、説明メッセージの内容の音声を、音声出力部4から出力してもよい。あるいは、説明メッセージの表示を行わずに、音声のみを出力させてもよい。該音声の音声データは、例えば、出力音声データ113の1つである。
なお、上述した(1)~(6)の間でないタイミングで、子機200の迷惑電話ストップボタン231が押下された場合、出力制御部213は、表示部26への説明メッセージの表示、および、音声出力部24からの音声出力の少なくとも一方を行う。出力制御部213は、例えば、説明メッセージ出力のためのデータ(テキストデータ、画像データ、音声データ)を親機100から受信し、出力する。
迷惑電話対応レベル設定モードは、迷惑電話への対応のレベルを設定することができるモードである。一例として、該レベルは1~3の3つであってもよい。レベル1は、迷惑電話対応処理を実行しないことを示す。すなわち、制御装置1は、取得した電話番号に基づく、迷惑電話の可能性がある相手からの着信であるか否かの判定を行わない。その結果、上述した迷惑電話対応処理はいずれも実行されない。レベル2は、迷惑電話の可能性がある相手からの着信であるか否かの判定を行い、このような相手からの着信である場合に上述した迷惑電話対応処理を実行することを示す。すなわち、レベル2は、本実施形態で説明した親子電話機における迷惑電話対応処理に相当する。レベル3は、迷惑電話の可能性がある相手からの着信であるか否かの判定を行い、迷惑電話の可能性がある相手からの着信の場合、着信を拒否することを示す。換言すれば、レベル3が設定されている場合、親子電話機は、電話帳112に登録されている番号の相手からの着信のみ、着信音を鳴らしてユーザに報知する。
ユーザは、迷惑電話対応レベル設定モードにおいて所定の操作を親子電話機に入力することにより、上記レベルを変更することができる。
(効果)
以上のとおり、本実施形態に係る制御装置1は、迷惑電話対応処理の実行契機を与える操作を受け付ける迷惑電話ストップボタン31が押下されたことを示す押下信号を受信する操作受付部103を備える。また、制御装置1は、上述した(1)~(4)の間に操作信号を受信したとき、「メッセージでお断り」および「お断り番号登録」を実行する迷惑電話対応部104を備える。迷惑電話対応部104は、上述した(1)~(4)の間以外に操作信号を受信したとき、「お断り番号登録」または迷惑電話ストップボタン31の説明音声の出力を実行する。
これにより、ユーザは、迷惑電話であると判断した場合、迷惑電話ストップボタン31を押下するという簡易な操作で、タイミングに応じた適切な迷惑電話対応処理を制御装置1に実行させることができる。結果として、ユーザは、簡易な操作で迷惑電話による被害を防ぐことができる。
また、ユーザは、着信から通話終了までの間に迷惑電話ストップボタン31を押下することにより、かかってきた迷惑電話を即座に切ることができる。特に、(1)~(3)の間に迷惑電話ストップボタン31を押下すれば、かかってきた迷惑電話に対し応対することなく電話を切ることができる。つまり、ユーザは迷惑電話をかけてきた相手と会話せず、迷惑電話を切ることができる。
また、迷惑電話対応部104は、着信に対する応答として、発信元の電話機に対して、名乗ることを要求する旨の名前要求メッセージを送信する。また、出力制御部105は、要求に対する応答として音声を受信した場合、迷惑電話対応処理の一環として、該音声を音声出力部4から出力させる。そして、迷惑電話対応部104は、該音声の出力中に押下信号を受信したとき、「メッセージでお断り」および「お断り番号登録」を実行する。
すなわち、ユーザは、名前要求メッセージに対する相手の応答を聞いた上で、迷惑電話ストップボタン31を押下するか否かを判断することができる。結果として、相手が迷惑電話であるか否かを適切に判断した上で、電話に出ることなく迷惑電話を切ることができる。
また、迷惑電話対応部104は、上述した(5)~(6)の間に操作信号を受信したとき、「メッセージでお断り」を行わずに「お断り番号登録」を実行する。これにより、通話終了後に迷惑電話であると判断した場合、迷惑電話ストップボタン31を押下するという簡易な操作で、同じ相手からの再度の着信を防ぐことができる。
また、迷惑電話対応部104は、上述した(1)~(6)の間以外に操作信号を受信したとき、迷惑電話ストップボタン31を押下することにより、迷惑電話対応処理が実行される旨を説明する音声を音声出力部4から出力させる。これにより、ユーザは、迷惑電話がかかってきた場合に迷惑電話ストップボタン31を押下すればよいことを容易に認識することができる。ユーザは、この音声を事前に聞いておくことで、実際に迷惑電話がかかってきた場合に、迷惑電話ストップボタン31を押下するという適切な対応を取ることができる。
また、制御装置1および迷惑電話ストップボタン31は、ともに親機100に備えられている。これにより、ユーザは親機100、すなわち親子電話機のみを用意すれば、迷惑電話ストップボタン31の押下に基づく迷惑電話対応処理を実現することができる。また、親機100を用いた通話中に迷惑電話ストップボタン31を押下する場合、迅速に押下することができる。
また、迷惑電話ストップボタン31は、受話子機110の近傍に配置されている。ユーザは着信音が出力された場合、受話子機110を取るために受話子機110の周辺を見る可能性が高い。このため、受話子機110の近傍に迷惑電話ストップボタン31を配置すると、着信への応答の前に、迷惑電話ストップボタン31がユーザの視界に入りやすくなる。これにより、ユーザは迷惑電話がかかってきたと判断した場合に、迅速に迷惑電話ストップボタン31を押下することができる。
また、子機200には、迷惑電話ストップボタン231が設けられている。これにより、ユーザは、子機200を用いて着信に応答しようとした場合や、子機200を用いて着信に応答した場合であっても、迷惑電話と判断すれば簡易な操作で迷惑電話による被害を防ぐことができる。
また、迷惑電話ストップボタン31は、操作部3の左上に設けられ、また、迷惑電話ストップボタン231は、操作部23の左上に設けられている。つまり、操作部23における迷惑電話ストップボタン231の配置位置は、操作部3における迷惑電話ストップボタン31の配置位置と対応している。これにより、ユーザは迷惑電話ストップボタン31および231の配置位置を簡単に覚えることができる。結果として、ユーザは迷惑電話がかかってきたと判断した場合に、迅速に迷惑電話ストップボタン31または231を押下することができる。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
(迷惑電話ストップボタンの押下に基づく迷惑電話対応処理)
図8は、本実施形態に係る親子電話機において、各タイミングで迷惑電話ストップボタン31または231が押下されたときに実行される迷惑電話対応処理の別の例を示す図である。なお、図8に示す迷惑電話ストップボタン31および231の押下のタイミングは、図4に示すタイミングと同じであるため、ここでは各タイミングの説明を繰り返さない。
図8に示すように、本実施形態では、(1)のタイミングで迷惑電話ストップボタン31または231が押下された場合、迷惑電話対応部104は、迷惑電話対応処理として、「名前確認」を実行する。「名前確認」とは、実施形態1で説明した、名前要求メッセージに基づく音声信号を、相手の電話機に送信する処理である。
すなわち、本実施形態に係る親子電話機は、迷惑電話ストップボタン31または231が押下された場合に、名前要求メッセージに基づく音声信号を、相手の電話機に送信する。具体的には、迷惑電話対応部104は、操作受付部103からの指示に基づき、記憶部11から名前要求メッセージを読み出す。迷惑電話対応部104は、通信制御部101に対し、該名前要求メッセージに基づく音声信号の、相手の電話機への送信を指示するとともに、出力制御部105に対し、該名前要求メッセージの出力を指示する。
また、図8に示すように、本実施形態では、(2)~(4)のタイミングで迷惑電話ストップボタン31または231が押下された場合、迷惑電話対応部104は、迷惑電話対応処理として、「メッセージでお断り」および「お断り番号登録」を実行する。なお、(1)のタイミングで迷惑電話ストップボタン31または231が押下されなかった場合、上記(2)および(3)のタイミングは存在しない。換言すれば、(1)のタイミングで迷惑電話ストップボタン31または231が押下された場合、「名前確認」が実行され、(2)および(3)のタイミングが発生する。そして、(2)および(3)のタイミングで迷惑電話ストップボタン31または231が押下された場合、「名前確認」とは別の迷惑電話対応処理である「メッセージでお断り」および「お断り番号登録」が実行される。
以上より、本実施形態における「メッセージでお断り」および「お断り番号登録」が実行される期間は、相手の電話機から親子電話機への着信開始から、親子電話機と相手の電話機とを用いた通話が終了するまで(通話終了まで)の期間(対象期間)の一部の期間と表現することができる。
(処理の流れ)
図9は、親機100が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、ここでは、親機100の迷惑電話ストップボタン31が押下された場合の処理の流れを説明する。
通信制御部101が着信を検知する(S21)と、出力制御部105は着信音を音声出力部4から出力させる(S22)。呼出信号とともに受信した電話番号が電話帳112に格納されていないと迷惑電話判定部102が判定した場合、出力制御部105は、着信音の後に注意喚起メッセージに基づく音声を音声出力部4から出力させてもよい。
操作受付部103は、迷惑電話ストップボタン31の押下信号を待機している(S23)。該押下信号を受け付けた場合(S23でYES)、操作受付部103は、迷惑電話対応部104に対し、迷惑電話対応処理の実行を指示する。なお、この押下信号を受け付けたタイミングは、着信音の出力中であるとする。
迷惑電話対応部104は、該指示を受けると、押下信号を受け付けたタイミングを着信音の出力中、すなわち上記(1)の間であると特定する。そして、迷惑電話対応部104は、迷惑電話対応処理として、「名前確認」を実行する。具体的には、迷惑電話対応部104の指示に基づき、通信制御部101は、名前要求メッセージの音声信号を相手の電話機へ送信する。また、出力制御部105は、該メッセージの音声を音声出力部4から出力させる(S24)。
通信制御部101は、名前要求メッセージに基づく音声への応答として受信した、相手の発話音声の音声信号を出力制御部105へ出力する。出力制御部105は、該音声信号に基づく音声を音声出力部4から出力させる(S25)。
操作受付部103は、引き続き、迷惑電話ストップボタン31の押下信号を待機している(S26)。該押下信号を受け付けた場合(S26でYES)、操作受付部103は、迷惑電話対応部104に対し、迷惑電話対応処理の実行を指示する。なお、この押下信号を受け付けたタイミングは、S25の処理の実行中であるとする。
迷惑電話対応部104は、該指示を受けると、押下信号を受け付けたタイミングをS25の実行中、すなわち上記(3)の間であると特定する。そして、迷惑電話対応部104は、迷惑電話対応処理として、「メッセージでお断り」および「お断り番号登録」を実行する。具体的には、迷惑電話対応部104は、お断りメッセージを通信制御部101へ出力する。通信制御部101は、取得したお断りメッセージの音声信号を、通話部2を制御して相手の電話機へ送信する(S27)。さらに、通信制御部101は、相手の電話機との接続を切断する(S28)。
また、迷惑電話対応部104は、相手の電話機の電話番号をお断りリスト111に格納する(S30)。
(1)の間に迷惑電話ストップボタン31の押下信号を受け付けなかった場合(S23でNO)、オフフック、すなわちユーザが受話子機110を親機100から上げることにより、相手の電話機に対して音声信号を送信できる状態となり、その後、通話が開始される(S30)。また、新たに発生した(2)~(3)の間に迷惑電話ストップボタン31の押下信号を受け付けなかった場合(S26でNO)も、S30の処理が実行される。
なお、迷惑電話ストップボタン31の押下信号を受け付けなかった場合において、所定時間オンフックが維持された場合(オフフックされなかった場合)、接続を切断するようにしてもよい。
〔実施形態3〕
本発明のさらなる別の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
本実施形態に係る迷惑電話対応部104は、迷惑電話対応処理の1つとして、ユーザへ着信を報知する前に、発信元の電話機に対して会話を録音する旨の警告メッセージを送信する。
具体的には、本実施形態に係る通信制御部101は、他の電話機からの着信を検知すると、呼出信号を出力制御部105へ出力する前に、呼出信号とともに受信した電話番号を迷惑電話判定部102へ出力する。なお、通信制御部101は、電話番号を受信しなかった場合、その旨を迷惑電話対応部104へ通知する。
本実施形態に係る迷惑電話判定部102は、取得した電話番号が電話帳に格納されていると判定した場合、その旨を通信制御部101へ通知する。通信制御部101は、該通知を受けると、呼出信号を出力制御部105へ出力する。一方、格納されていないと判定した場合、迷惑電話判定部102は、その旨を迷惑電話対応部104へ通知する。
迷惑電話対応部104は、通信制御部101または迷惑電話判定部102からの通知を受けると、警告メッセージを記憶部11から読み出し、通信制御部101へ出力する。該警告メッセージは、出力音声データ113の1つであり、例えば、「この通話は、防犯のために録音します」との内容であってもよい。
通信制御部101は該警告メッセージに基づく音声信号を、相手の電話機へ送信する。これにより、相手の電話機の音声出力部(例えば、受話器のレシーバ)から、ユーザとの会話を録音する旨の音声が出力される。警告メッセージの送信は、ユーザへ着信を報知する前、すなわち着信音を鳴らす前に行われる。
迷惑電話対応部104は、通信制御部101から、警告メッセージの音声信号の送信が終了した旨を通知されると、記憶部11から読み出した着信音の音声データを、出力制御部105へ出力する。出力制御部105は、該音声データに基づく着信音を音声出力部4から出力させる。該音声データは、出力音声データ113の1つである。一例として、該音声データは、ベル音(着信音)と上述した注意喚起メッセージとを含むものであってもよい。
また、迷惑電話対応部104は、通信制御部101から、警告メッセージの音声信号の送信が終了した旨を通知されると、記憶部11から読み出した呼出音の音声データを、通信制御部101へ出力する。通信制御部101は、該音声データに基づく音声信号を、相手の電話機へ送信する。これにより、相手の電話機の音声出力部から、呼出音が出力される。呼出音は、例えば、着信音に含まれるベル音と同じベル音であってもよい。
このように、本実施形態に係る迷惑電話対応部104は、電話回線網を介して親子電話機に入力された呼出信号と異なる、所定の音声データに基づく着信音を出力させる。これは、ユーザに着信を報知する、すなわち着信音を出力する前に、警告メッセージを送信するため、呼出信号に基づく着信音が出力できないためである。この課題に対し、所定の音声データに基づく着信音を出力させることで、ユーザに着信を報知する前に警告メッセージを送信し、該警告メッセージの送信後に着信音を出力することを実現することができる。
迷惑電話対応部104は、着信音の音声出力部4からの出力回数をカウントする。そして、出力回数が所定回数に到達したとき、出力制御部105および通信制御部101に指示し、着信音および呼出音の出力を終了させる。そして、迷惑電話対応部104は、名前要求メッセージの相手の電話機への送信と、音声出力部4からの出力とを実行する。本実施形態に係る名前要求メッセージは、通話(会話)を録音する旨を含まないことが好ましい。この内容は、警告メッセージにて既に相手に伝えられているためである。また、この内容を含まないことで、名前要求メッセージを短くすることができる。結果として、迷惑電話でないが、電話帳112に登録されていない相手からの着信の場合に、該相手が、ユーザが電話に出る前に電話を切ってしまうという状況の発生頻度を少なくすることができる。
なお、迷惑電話対応部104は、着信音の音声出力部4からの出力が開始されてからの経過時間が所定時間に到達したとき、電話機400に対して名前要求メッセージを送信してもよい。この構成でも同様の効果を奏する。
〔変形例〕
上述した各実施形態では、相手からの着信の後、上述した(1)~(6)の間にユーザが迷惑電話ストップボタン31または231を押下し、制御装置1に迷惑電話対応処理を実行させる構成を説明した。しかしながら、迷惑電話対応処理は、親子電話機からの発信を行った後でも実行可能である。すなわち、親子電話機から他の電話機へ発進した後の、呼出音の出力中、通話中、および通話終了後の所定期間にユーザが迷惑電話ストップボタン31または231を押下し、制御装置1に迷惑電話対応処理を実行させることができる。例えば、制御装置1は、親子電話機からの発信後、通話中に押下信号を受信した場合、「メッセージでお断り」および「お断り番号登録」を実行してもよい。また、通話終了後の所定期間に押下信号を受信した場合、「お断り番号登録」を実行してもよい。また、親子電話機からの発信中に押下信号を受信した場合は、お断りメッセージを送信する必要が無いため、呼出を中止、すなわち相手の電話機との接続を中止する処理のみを行なってもよい。
この例において、迷惑電話ストップボタン31または231の押下により、「メッセージでお断り」および「お断り番号登録」が実行される期間は、以下のように表現することができる。すなわち、該期間は、親子電話機から相手の電話機への発信開始から、親子電話機と相手の電話機とを用いた通話が終了するまで(通話終了まで)の期間(対象期間)の全部である。また、この変形例を実施形態2に適用した場合、迷惑電話ストップボタン31または231の押下により、「メッセージでお断り」および「お断り番号登録」が実行される期間は、以下のように表現することができる。すなわち、該期間は、親子電話機から相手の電話機への発信開始から、親子電話機と相手の電話機とを用いた通話が終了するまで(通話終了まで)の期間(対象期間)の一部の期間である。
発信時にも迷惑電話対応処理を実行可能とすることで、「この電話番号にかけてほしい」との内容でユーザに電話をかけさせる、架空請求などの詐欺にも対応可能となる。なお、発信時の迷惑電話対応処理においては、お断りメッセージの内容を、着信時の迷惑電話対応処理のお断りメッセージと異ならせてもよい。
迷惑電話ストップボタン31または231への操作の態様に応じて、実行される迷惑電話対応処理が決定されてもよい。例えば、上述した(1)~(4)の間に迷惑電話ストップボタン31または231を押下した場合、制御装置1は、該押下の時間が所定の閾値未満である場合は「メッセージでお断り」および「お断り番号登録」を実行する。一方、制御装置1は、該押下の時間が所定の閾値以上である(いわゆる長押しである)場合は「メッセージでお断り」のみを実行する。
ユーザが所定の操作を親子電話機に入力し、通話履歴から電話番号を選択した後に、迷惑電話ストップボタン31または231を押下することにより、制御装置1が、該電話番号をお断りリスト111に登録してもよい。また、ユーザが所定の操作を親子電話機に入力し、留守番電話機能により録音されたメッセージを再生している間に迷惑電話ストップボタン31または231を押下することにより、制御装置1は発信元の電話機の電話番号をお断りリスト111に登録してもよい。または、該メッセージの再生後の所定期間中に迷惑電話ストップボタン31または231を押下することにより、制御装置1は、発信元の電話機の電話番号をお断りリスト111に登録してもよい。
子機200は、着信音および名前要求メッセージの音声データを記憶していてもよい。この場合、制御装置1は、着信音および名前要求メッセージの音声データに代えて、これら音声データの音声の出力指示を子機200へ送信する。つまり、出力制御部105は、子機200から名前要求メッセージを出力させるための情報を子機120に送信する。該情報の一例が、名前要求メッセージそのもの、または、名前要求メッセージの出力指示である。
上述した例では、制御装置1は、通信機器としての親機100に内蔵されていた。これに対し、制御装置1は、親機100とは別の通信機器であってもよい。一例として、制御装置1は、親機とモジュラージャックとの間に設置される通信機器であってもよい。具体的には、モジュラージャックと該通信機器とを通信用のコードでつなぎ、さらに、該通信機器と電話機とを該コードでつなぐことにより、該通信機器は、電話回線網300と親機と通信可能に接続される。なお、この例において、該通信機器は、制御部10の各部のうち、少なくとも迷惑電話対応部104を含むものであればよい。また、該通信機器は、迷惑電話ストップボタンを備えていてもよい。
上述した例では、通信機器である固定電話に本発明を適用した構成を説明したが、スマートフォンなどの携帯電話においても本発明は適用可能である。一例として、携帯電話が制御装置1を備えていてもよい。また、別の例として、制御装置1は、携帯電話機と無線通信可能な、携帯電話とは別体の装置であってもよい。後者の例の場合、該装置は、制御部10の各部のうち、少なくとも迷惑電話対応部104を含むものであればよい。
迷惑電話ストップボタン31および231は、迷惑電話対応処理以外の処理の実行契機を与える操作を受け付けてもよい。換言すれば、迷惑電話ストップボタン31および231の押下によって迷惑電話対応処理以外の処理が実行されてもよい。該処理は、所定のタイミングでの迷惑電話ストップボタン31および231の押下によって実行されてもよいし、所定の操作態様(例えば、長押しなど)での迷惑電話ストップボタン31および231の押下によって実行されてもよい。あるいは、該処理は、所定の操作が行われた後や、通信機器または制御装置が所定のモードであるときに、迷惑電話ストップボタン31および231を押下することによって実行されてもよい。なお、上述した各実施形態のように、迷惑電話ストップボタン31および231は、迷惑電話対応処理の実行契機を与える操作のみを受け付けてもよい。換言すれば、迷惑電話ストップボタン31および231の押下によって実行される処理は、迷惑電話対応処理のみであってもよい。
制御装置1は、「メッセージでお断り」の実行に代えて、電話を切る処理のみを行なってもよい。すなわち、制御装置1は、着信中および通話中の迷惑電話ストップボタン31および231の押下により、お断りメッセージを送信せずに電話を切る処理を実行してもよい。この例において、制御装置1は、着信中(相手の電話機との接続確立前)の迷惑電話ストップボタン31および231の押下により、相手の電話機との接続を中止する。また、制御装置1は、通話中(相手の電話機との接続確立後)の迷惑電話ストップボタン31および231の押下により、相手の電話機との接続を切断する。
〔ソフトウェアによる実現例〕
制御装置1の制御ブロック(特に制御部10)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、制御装置1は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば少なくとも1つのプロセッサ(制御装置)を備えていると共に、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な少なくとも1つの記録媒体を備えている。そして、上記コンピュータにおいて、上記プロセッサが上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る制御装置は、通信機器(親機100)を制御する制御装置(制御装置1)であって、迷惑電話対応処理の実行契機を与える操作を受け付ける操作部(迷惑電話ストップボタン31)が操作されたことを示す操作信号を受信する操作受付部(操作受付部103)と、上記通信機器への着信開始または上記通信機器からの発信開始から通話終了までの対象期間の少なくとも一部である第1期間内に上記操作信号を受信したとき、複数の上記迷惑電話対応処理のうちの第1処理を実行し、上記対象期間外に上記操作信号を受信したとき、上記複数の迷惑電話対応処理のうちの上記第1処理と異なる第2処理を実行する処理実行部(迷惑電話対応部104)と、を備える。
本発明の態様2に係る制御装置は、上記態様1において、上記第1期間は、上記対象期間の全部であり、上記処理実行部は、上記第1処理として、相手の電話機との接続確立前は当該接続を中止し、上記電話機との接続確立後は当該接続を切断し、かつ、上記電話機の電話番号を記憶部に格納し、上記記憶部に格納された電話番号の電話機からの着信を拒否する着信拒否部(通信制御部101)をさらに備えてもよい。
本発明の態様3に係る制御装置は、上記態様1または2において、着信に対する応答として、発信元の電話機に対して、名乗ることを要求する旨の要求メッセージを送信する要求送信部(迷惑電話対応部104)と、上記要求に対する応答として音声を受信した場合、該音声を音声出力部から出力させる出力制御部(出力制御部105)と、をさらに備え、上記処理実行部は、上記出力制御部による上記音声の出力中に上記操作信号を受信したとき、上記第1処理を実行してもよい。
本発明の態様4に係る制御装置は、上記態様1から3のいずれかにおいて、上記処理実行部は、上記通話終了から所定時間が経過するまでの第2期間内に上記操作信号を受信したとき、上記第2処理として、上記通話の相手の電話機の電話番号を記憶部に格納してもよい。
本発明の態様5に係る制御装置は、上記態様4において、上記処理実行部は、上記対象期間外かつ上記第2期間外に上記操作信号を受信したとき、上記第2処理として、上記操作部に関する情報を出力部から出力させてもよい。
本発明の態様6に係る通信機器は、態様1から5のいずれかに記載の制御装置と、上記操作部であるボタンとを備え、上記操作受付部は、上記ボタンが押下されたことを示す信号を上記操作信号として受け付けてもよい。
本発明の態様7に係る通信機器は、上記態様6において、上記通信機器は、受話器(受話子機110)をさらに備える電話機であり、上記ボタンは、上記受話器の近傍に配置されていてもよい。
本発明の態様8に係る通信機器は、上記態様6または7において、上記通信機器は、親機と、上記親機と無線通信可能な1以上の子機とを含む電話機であり、上記ボタン(迷惑電話ストップボタン31、231)は、上記親機および上記子機に設けられていてもよい。
本発明の態様9に係る通信機器は、上記態様8において、上記親機および上記子機は、上記ボタンを含む複数のボタンからなるボタン群(操作部3、23)を備え、上記ボタンは、上記親機の上記ボタン群における第1位置と、上記第1位置に対応する上記子機の上記ボタン群における第2位置とにそれぞれ設けられていてもよい。
本発明の態様10に係る制御装置の制御方法は、通信機器を制御する制御装置の制御方法であって、迷惑電話対応処理の実行契機を与える操作を受け付ける操作部が操作されたことを示す操作信号を受信する操作受付ステップ(ステップS1)と、上記通信機器への着信開始または上記通信機器からの発信開始から通話終了までの対象期間の少なくとも一部である第1期間内に上記操作信号を受信したとき、複数の上記迷惑電話対応処理のうちの第1処理を実行し、上記対象期間外に上記操作信号を受信したとき、上記複数の迷惑電話対応処理のうちの上記第1処理と異なる第2処理を実行する処理実行ステップ(ステップS4~6、S10)と、を含む。
本発明の各態様に係る制御装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記制御装置が備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより上記制御装置をコンピュータにて実現させる制御装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1 制御装置
3 操作部(ボタン群)
4、24 音声出力部(音声出力部、出力部)
6、26 表示部(出力部)
23 操作部(ボタン群)
31 迷惑電話ストップボタン(操作部、ボタン)
100 親機(通信機器)
101 通信制御部(着信拒否部)
103 操作受付部
104 迷惑電話対応部(処理実行部、要求送信部)
105 出力制御部
110 受話子機(受話器)
200 子機
231 迷惑電話ストップボタン(操作部、ボタン)
S1 操作受付ステップ
S4~6、S10 処理実行ステップ

Claims (9)

  1. 通信機器を制御する制御装置であって、
    迷惑電話対応処理の実行契機を与える操作を受け付ける操作部が操作されたことを示す操作信号を受信する操作受付部と、
    記通信機器からの発信開始から通話終了までの対象期間の少なくとも一部である第1期間内に上記操作信号を受信したとき、複数の上記迷惑電話対応処理のうちの第1処理を実行し、上記対象期間外に上記操作信号を受信したとき、上記複数の迷惑電話対応処理のうちの上記第1処理と異なる第2処理を実行する処理実行部と、を備えることを特徴とする制御装置。
  2. 上記第1期間は、上記対象期間の全部であり、
    上記処理実行部は、上記第1処理として、
    相手の電話機との接続確立前は当該接続を中止し、上記電話機との接続確立後は当該接続を切断し、かつ、
    上記電話機の電話番号を記憶部に格納し、
    上記記憶部に格納された電話番号の電話機からの着信を拒否する着信拒否部をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の制御装置。
  3. 上記処理実行部は、上記通話終了から所定時間が経過するまでの第2期間内に上記操作信号を受信したとき、上記第2処理として、上記通話の相手の電話機の電話番号を記憶部に格納することを特徴とする請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 上記処理実行部は、上記対象期間外かつ上記第2期間外に上記操作信号を受信したとき、上記第2処理として、上記操作部に関する情報を出力部から出力させる、請求項に記載の制御装置。
  5. 請求項1からのいずれか1項に記載の制御装置と、上記操作部であるボタンとを備え、
    上記操作受付部は、上記ボタンが押下されたことを示す信号を上記操作信号として受け付けることを特徴とする通信機器。
  6. 上記通信機器は、受話器をさらに備える電話機であり、
    上記ボタンは、上記受話器の近傍に配置されていることを特徴とする、請求項に記載の通信機器。
  7. 上記通信機器は、親機と、上記親機と無線通信可能な1以上の子機とを含む電話機であり、
    上記ボタンは、上記親機および上記子機に設けられていることを特徴とする、請求項またはに記載の通信機器。
  8. 上記親機および上記子機は、上記ボタンを含む複数のボタンからなるボタン群を備え、
    上記ボタンは、上記親機の上記ボタン群における第1位置と、上記第1位置に対応する上記子機の上記ボタン群における第2位置とにそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項に記載の通信機器。
  9. 通信機器を制御する制御装置の制御方法であって、
    迷惑電話対応処理の実行契機を与える操作を受け付ける操作部が操作されたことを示す操作信号を受信する操作受付ステップと、
    記通信機器からの発信開始から通話終了までの対象期間の少なくとも一部である第1期間内に上記操作信号を受信したとき、複数の上記迷惑電話対応処理のうちの第1処理を実行し、上記対象期間外に上記操作信号を受信したとき、上記複数の迷惑電話対応処理のうちの上記第1処理と異なる第2処理を実行する処理実行ステップと、を含むことを特徴とする制御装置の制御方法。
JP2019141481A 2019-07-31 2019-07-31 制御装置、通信機器および制御装置の制御方法 Active JP7339804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141481A JP7339804B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 制御装置、通信機器および制御装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141481A JP7339804B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 制御装置、通信機器および制御装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021027404A JP2021027404A (ja) 2021-02-22
JP7339804B2 true JP7339804B2 (ja) 2023-09-06

Family

ID=74664110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019141481A Active JP7339804B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 制御装置、通信機器および制御装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7339804B2 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003101635A (ja) 2001-09-25 2003-04-04 Tamura Electric Works Ltd 電話装置
JP2004153743A (ja) 2002-11-01 2004-05-27 Sharp Corp 通信装置
JP2007060012A (ja) 2005-08-22 2007-03-08 Sanyo Electric Co Ltd 迷惑電話対策音出力機能を有する電話機
JP2007173988A (ja) 2005-12-19 2007-07-05 Sharp Corp 複合電話装置
JP2007281624A (ja) 2006-04-03 2007-10-25 Sharp Corp 電話装置およびその回線切断方法
JP2010245767A (ja) 2009-04-03 2010-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 電話装置
JP2010287938A (ja) 2009-06-09 2010-12-24 Nakayo Telecommun Inc 無鳴動転送機能を有する電話装置
JP2011250483A (ja) 2011-09-14 2011-12-08 Fujitsu Ltd 電話装置、その応答制御方法及び応答制御プログラム
JP2012147123A (ja) 2011-01-07 2012-08-02 Kyocera Corp 携帯端末
JP2012182707A (ja) 2011-03-02 2012-09-20 Nec Biglobe Ltd 振り込め詐欺防止システム、通信端末、振り込め詐欺防止方法、及びプログラム
JP2015144413A (ja) 2013-12-25 2015-08-06 シャープ株式会社 通信装置および通信装置の制御方法
JP2017069750A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 Kddi株式会社 無線通信装置
JP2017108354A (ja) 2015-12-11 2017-06-15 シャープ株式会社 電話機および電話機の制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11331358A (ja) * 1998-05-14 1999-11-30 Sony Corp 電話端末および電話端末においての着信時の応答方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003101635A (ja) 2001-09-25 2003-04-04 Tamura Electric Works Ltd 電話装置
JP2004153743A (ja) 2002-11-01 2004-05-27 Sharp Corp 通信装置
JP2007060012A (ja) 2005-08-22 2007-03-08 Sanyo Electric Co Ltd 迷惑電話対策音出力機能を有する電話機
JP2007173988A (ja) 2005-12-19 2007-07-05 Sharp Corp 複合電話装置
JP2007281624A (ja) 2006-04-03 2007-10-25 Sharp Corp 電話装置およびその回線切断方法
JP2010245767A (ja) 2009-04-03 2010-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 電話装置
JP2010287938A (ja) 2009-06-09 2010-12-24 Nakayo Telecommun Inc 無鳴動転送機能を有する電話装置
JP2012147123A (ja) 2011-01-07 2012-08-02 Kyocera Corp 携帯端末
JP2012182707A (ja) 2011-03-02 2012-09-20 Nec Biglobe Ltd 振り込め詐欺防止システム、通信端末、振り込め詐欺防止方法、及びプログラム
JP2011250483A (ja) 2011-09-14 2011-12-08 Fujitsu Ltd 電話装置、その応答制御方法及び応答制御プログラム
JP2015144413A (ja) 2013-12-25 2015-08-06 シャープ株式会社 通信装置および通信装置の制御方法
JP2017069750A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 Kddi株式会社 無線通信装置
JP2017108354A (ja) 2015-12-11 2017-06-15 シャープ株式会社 電話機および電話機の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021027404A (ja) 2021-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6178230B1 (en) System and method for identifying a callee of an incoming telephone call
US6385303B1 (en) System and method for identifying and announcing a caller and a callee of an incoming telephone call
US20110111735A1 (en) Phone hold mechanism
US20110136547A1 (en) Wireless Headset with Voice Announcement
US6704395B1 (en) System and method for reducing call interruptions on a telephone
US8498677B2 (en) Outgoing telephone call indication
KR100575926B1 (ko) 휴대 단말기의 통화수신알림 제어 방법
US8050387B1 (en) Method and system for providing customized audio responses to incoming phone calls
JP3389916B2 (ja) おやすみモード付き携帯電話端末および方法
JP2006333057A (ja) ボイスチェンジャ付電話機およびその制御方法並びに制御プログラム
JP6465657B2 (ja) 電話機、報知方法、および報知プログラム
JP7339804B2 (ja) 制御装置、通信機器および制御装置の制御方法
JP3827521B2 (ja) 情報携帯端末装置
JP7349281B2 (ja) 制御装置および制御装置の制御方法
JP2002152829A (ja) 移動体電話機及びそれに用いる音声入出力装置
JP2006262270A (ja) 電話装置
JP4421796B2 (ja) 電話装置、サーバ、電話装置の応答制御方法、記憶媒体及び応答制御装置
JP4821318B2 (ja) 通話中に着信通知可能な電話システム
JP6612105B2 (ja) 電話機、制御方法、および制御プログラム
JP2009212601A (ja) 電話機、通話終了方法
JP2001251672A (ja) 携帯電話装置および携帯電話装置の通話方式
JP6570922B2 (ja) 電話機およびその制御方法
KR20070076658A (ko) 위장 콜 기능이 구비된 이동 통신 단말기 및 그 위장 콜처리 방법
JP2004007792A (ja) 電話装置
KR20030056051A (ko) 발신자번호표시를 이용한 특정 번호 선택적 거부 방법 및그 방법을 채택한 이동통신단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7339804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150