JP7339229B2 - 電動車両 - Google Patents

電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7339229B2
JP7339229B2 JP2020190506A JP2020190506A JP7339229B2 JP 7339229 B2 JP7339229 B2 JP 7339229B2 JP 2020190506 A JP2020190506 A JP 2020190506A JP 2020190506 A JP2020190506 A JP 2020190506A JP 7339229 B2 JP7339229 B2 JP 7339229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating shaft
vehicle
arm
wheels
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020190506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022079354A (ja
Inventor
隆志 出尾
智之 高畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Toyota Motor Corp
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC, Toyota Motor Corp filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2020190506A priority Critical patent/JP7339229B2/ja
Priority to CN202111329897.9A priority patent/CN114506398B/zh
Priority to US17/525,483 priority patent/US11724758B2/en
Publication of JP2022079354A publication Critical patent/JP2022079354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7339229B2 publication Critical patent/JP7339229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D61/00Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern
    • B62D61/12Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern with variable number of ground engaging wheels, e.g. with some wheels arranged higher than others, or with retractable wheels
    • B62D61/125Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern with variable number of ground engaging wheels, e.g. with some wheels arranged higher than others, or with retractable wheels the retractable wheel being a part of a set of tandem wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/02Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D57/00Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track
    • B62D57/02Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track with ground-engaging propulsion means, e.g. walking members
    • B62D57/024Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track with ground-engaging propulsion means, e.g. walking members specially adapted for moving on inclined or vertical surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/043Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
    • B60K17/046Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel with planetary gearing having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/06Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing
    • B60K17/08Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing of mechanical type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/22Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or type of main drive shafting, e.g. cardan shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D57/00Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track
    • B62D57/02Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track with ground-engaging propulsion means, e.g. walking members
    • B62D57/022Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track with ground-engaging propulsion means, e.g. walking members consisting of members having both rotational and walking movements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D61/00Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern
    • B62D61/10Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern with more than four wheels

Description

本明細書が開示する技術は、電動車両に関する。特に、階段の昇降が可能な車両構造に関する。
特許文献1には、アームに2つの車輪を取り付け、アームの回転と車輪の回転を利用することにより段差を昇降する電動車両が記載されている。
特開平7-2154号公報
上記の電動車両は、アーム用のモータと車輪用のモータとが設けられており、モータの数が多いという課題がある。
本明細書が開示する電動車両は、モータと、第1回転軸および第2回転軸と、クラッチと、アームと、少なくとも2つの車輪と、を備えている。第1回転軸はモータによって回転駆動されている。第2回転軸はクラッチを介してモータによって回転駆動されている。アームは第2回転軸の回転に連動して回転可能とされている。少なくとも2つの車輪の各々は、アームの回転中心に対してオフセットされた位置で、アームに装着されている。少なくとも2つの車輪の各々は、第1回転軸の回転に連動して回転可能とされている。
本明細書が開示する電動車両では、クラッチを切断することにより、第1回転軸によって少なくとも2つの車輪を回転させることができる。またクラッチを接続することにより、第2回転軸によってアームを回転させることができる。1つのモータによって、アームおよび車輪を駆動することができる。アーム用のモータと車輪用のモータとを個別に備える場合に比して、モータ数を削減することが可能となる。
電動車両は、第2回転軸の回転を制限するブレーキをさらに備えていてもよい。アームを固定することが可能となる。
電動車両は、第1のモードと第2のモードとを選択的に実施可能な制御部をさらに備えていてもよい。第1のモードは、クラッチを切断するとともにブレーキを動作させるモードである。第2のモードは、クラッチを接続するとともにブレーキを開放させるモードである。第1のモードでは、ブレーキによってアームを固定させることができる。第2のモードでは、クラッチを接続することでアームを回転させることができる。
電動車両は、アームの回転中心に位置しており、第1回転軸の回転に連動して回転可能なサンギアをさらに備えていてもよい。電動車両は、少なくとも2つの車輪の各々の回転中心に位置しており、サンギアと係合しているプラネタリギアをさらに備えていてもよい。第1回転軸の中心軸と第2回転軸の中心軸とが一致していてもよい。第1回転軸の回転に連動させて、少なくとも2つの車輪を回転させることが可能となる。また、アームの回転中心を中心として、少なくとも2つの車輪を公転させることができる。
第2回転軸とサンギアとプラネタリギアとのギア比は、(n+1):1:-nであってもよい。ここで比の値が負になるときは、互いに逆方向に回転することを表す。このようなギア比を用いることにより、車体に対して車輪が回転せずに、車体に対してアームが回転する動きを実現させることができる。
第2回転軸は中空軸であってもよい。第1回転軸は第2回転軸を貫通していてもよい。このような構造を用いることにより、第1回転軸の中心軸と第2回転軸の中心軸とを一致させることが可能となる。
電動車両は、モータによって回転駆動される第1駆動軸をさらに備えていてもよい。電動車両は、クラッチを介してモータによって回転駆動される第2駆動軸をさらに備えていてもよい。電動車両は、第1駆動軸と第1回転軸とを接続する第1動力伝達機構をさらに備えていてもよい。電動車両は、第2駆動軸と第2回転軸とを接続する第2動力伝達機構をさらに備えていてもよい。このような構造を用いることにより、1つのモータによって、アームおよび車輪を駆動することが可能となる。
本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
車両1の上面概略図である。 ユニット11の上面概略図である。 ユニット11の側面図である。 1の走行状態を示す側面図である。 減速系の設定値の具体例を示す表である。 車両1の階段昇降動作を説明する図である。 車両1の階段昇降動作を説明する図である。 車両1の階段昇降動作を説明する図である。 実施例2に係る車両1aの上面概略図である。 実施例3に係る車両1bの上面概略図である。
(車両1の構造)
図1に、車両1の上面概略図を示す。図1の座標系の「F」は、車両前方方向を示している。「U」は、車両上方向を示している。「L」は、車両の後方から前方をみたときの「左」を示している。以後の図でも、座標系の意味は同じである。
車両1は、前部車両2、後部車両3、直動アクチュエータ4、を備える。直動アクチュエータ4は、前部車両2と後部車両3とを連結している部材である。制御部10によって直動アクチュエータ4を伸縮させることによって、前部車両2と後部車両3との距離を可変に制御することができる。前部車両2は、制御部10、左右一対のユニット11および12、を備える。後部車両3は、左右一対のユニット13および14を備える。制御部10は、不図示のCPUやメモリを備えており、ユニット11~14の各々や直動アクチュエータ4と通信可能である。ユニット11~14は同一の構成を備えているため、以後、ユニット11について主に説明する。
図2に、ユニット11の上面概略図を示す。ユニット11は、駆動部20、第1回転軸41、第2回転軸42、アーム43、サンギア50、プラネタリギア51および52、車輪61および62、を備える。また図3に、ユニット11を車両1の右側方から見た側面図を示す。なお図3では、第1回転軸41、第2回転軸42、アーム43、サンギア50、プラネタリギア51および52、のみを抽出して記載している。
第2回転軸42は中空軸である。第1回転軸41は、第2回転軸42を貫通している。これにより第1回転軸41と第2回転軸42とは、中心軸CAが一致している。第2回転軸42の一端には、アーム43が接続されている。第2回転軸42の他端には、プーリ35が配置されている。プーリ35にベルト34によって動力伝達することにより、第2回転軸42を回転駆動することができる。第2回転軸42の回転に連動して、アーム43は、図3の矢印A3の方向に回転する。
サンギア50は、アーム43の回転中心である中心軸CAに位置している。サンギア50は、第1回転軸41の一端に接続されている。第1回転軸41の他端には、プーリ33が配置されている。プーリ33にベルト32によって動力伝達することにより、第1回転軸41を回転駆動することが可能である。第1回転軸41の回転に連動して、サンギア50は、図3の矢印A0方向に回転する。
アーム43の回転中心である中心軸CAに対してオフセットされた位置には、プラネタリギア51および52の各々が回転自在に装着されている。プラネタリギア51の中心軸は、車輪61の回転中心PC1に位置しており、サンギア50と係合している。プラネタリギア52の中心軸は、車輪62の回転中心PC2に位置しており、サンギア50と係合している。従って、車輪61および62の各々は、第1回転軸41の回転に連動して、図3の矢印A1およびA2方向に回転する。また、プラネタリギア51と52の歯数は同一である。車輪61および62の径は、同一である。
以上説明したように、プラネタリギア51および52の回転軸は、キャリアであるアーム43上に固定されている。またプラネタリギア51および52のトルクは、サンギア50によって伝達される。従って、ユニット11は、遊星歯車減速機と同様の構造を備えていることが分かる。
駆動部20は、第1回転軸41および第2回転軸42を回転駆動する部位である。駆動部20は、モータ21、第1減速機22、第1駆動軸23、プーリ24、クラッチ25、第2駆動軸26、ギア27および28、ブレーキ29、第2減速機30、プーリ31、ベルト32および34、プーリ33および35、を備える。
モータ21は、第1減速機22を介して第1駆動軸23に接続されている。第1駆動軸23は、プーリ24とベルト32とプーリ33とを備える第1動力伝達機構TM1によって、第1回転軸41に接続されている。よって第1回転軸41は、モータ21によって回転駆動が可能である。
第1回転軸41は、クラッチ25を介して第2駆動軸26に係合している。第2駆動軸26は、第2減速機30を介して第2動力伝達機構TM2に接続している。第2動力伝達機構TM2は、プーリ31とベルト34とプーリ35とを備えており、第2駆動軸26と第2回転軸42とを接続している。よって第2回転軸42は、クラッチ25を介してモータ21によって回転駆動が可能である。また第2回転軸42は、ギア27および28を介してブレーキ29に接続されている。ブレーキ29は、第2回転軸42の回転を制限する部位である。
制御部10は、ユニット11~14を、第1のモードと第2のモードとで選択的に動作させることができる。第1のモードは、クラッチ25を切断するモードである。第2のモードは、クラッチ25を接続するとともにブレーキ29を開放させるモードである。なお、クラッチ25とブレーキ29を同時に駆動することは好ましくない。同時に駆動すると、モータ21のトルクがブレーキ29に伝達されてしまい、モータ21が過負荷となってしまうためである。第1および第2モードの内容については、後述する。
(第1のモードの動作)
第1のモードは、車輪61および62を自転させるモードである。第1のモードでは、クラッチ25が切断される。モータ21により、第2駆動軸26を回転させずに第1駆動軸23を回転駆動することができる。第1駆動軸23の駆動力は、第1動力伝達機構TM1(プーリ24、ベルト32、プーリ33)を介して第1回転軸41に伝達され、サンギア50が回転駆動する。よってプラネタリギア51および52が回転し、車輪61および62が回転する。
このとき、ブレーキ29が駆動されている場合には、アーム43の回転を固定することができる。アームを固定して車輪61および62を回転させることができる。一方、ブレーキ29が解除されている場合には、アーム43の駆動トルクを0にすることができる。車輪61および62がそれぞれ接地面から受ける力によって、アーム43が回転する。従って図4に示すように、走行面の凹凸の形状に倣ってアーム43を回転させることができる。アーム43を、車輪61および62を路面に適切に押さえつけるサスペンションとして、機能させることができる。
(第2のモードの動作)
第2のモードは、車輪61および62を、アーム43の中心軸CAを中心として公転させるモードである。第2のモードでは、クラッチ25を接続するとともにブレーキ29を開放する。モータ21により、第1駆動軸23および第2駆動軸26の両方を回転駆動することができる。前述のように、第1駆動軸23の駆動力は、第1回転軸41を介して車輪61および62に伝達される。第2駆動軸26の駆動力は、第2減速機30および第2動力伝達機構TM2(プーリ31、ベルト34、プーリ35)を介して第2回転軸42に伝達され、アーム43が回転駆動する。すなわちクラッチ25が接続されているときは、モータ21のトルクは、車輪61および62とアーム43との両方に伝達される。
第2のモードにおける車輪61および62の回転数は、減速系の定数によって決まる。ここで本明細書の車両1では、第2回転軸42とサンギア50とプラネタリギア51とのギア比(またはトルク比)を、「(n+1):1:-n」に設定している。換言すると、第2回転軸42とサンギア50とプラネタリギア51との角速度比を、「n:n(n+1):-(n+1)」に設定している。サンギア50とプラネタリギア51との角速度比は、サンギア50とプラネタリギア51のギア比に応じて定まる値である。また、サンギア50と第2回転軸42との角速度比は、第1動力伝達機構TM1、第2減速機30、第2動力伝達機構TM2の3つを考慮したギア比に応じて定まる値である。これは、サンギア50と第2回転軸42とは、第1動力伝達機構TM1(プーリ33、ベルト32、プーリ24)、第2減速機30、第2動力伝達機構TM2(プーリ31、ベルト34、プーリ35)、を介して接続しているためである。
このようなギア比を用いることにより、第2のモードでは、「車体に対して車輪61および62が回転せずに、車体に対してアーム43が回転する」という動作を実現できる。これにより、後述するように、階段昇降動作を確実に実行することが可能となる。
(減速系が満たすべき条件)
第2回転軸42とサンギア50とプラネタリギア51とのギア比を「(n+1):1:-n」とし、第2回転軸42とプラネタリギア51が逆方向に回転することで、「車体に対して車輪61および62が回転せずに、車体に対してアーム43が回転する」動作を実現できる原理を、以下に説明する。
プラネタリギア51の中心軸がアーム43に固定されていることから、車体に固定された座標系におけるプラネタリギア51の角速度ωは、車体に固定された座標系におけるアーム43の角速度ωと、アーム43上に固定された座標系におけるプラネタリギア51の角速度ω との和となり、下式(1)が成立する。
ω=ω+ω ・・・式(1)
いま、車体に固定された座標系におけるサンギア50の角速度をωとする。すると、アーム43上に固定された座標系におけるサンギア50の角速度ω は、下式(2)で表せる。
ω =ω-ω ・・・式(2)
ここで、サンギア50とプラネタリギア51とのギア比を1:-nとすると、サンギア50とプラネタリギア51の角速度比はn:-1となる。なお、比の値が負になるのは、互いに逆回転することを表している。よって、アーム43上に固定された座標系におけるプラネタリギア51の角速度ω は、下式(3)で表せる。
ω =-ω /n=-(ω-ω)/n ・・・式(3)
以上より、車体に固定された座標系におけるプラネタリギア51の角速度ωは、下式(4)で表せる。
ω=ω-(ω-ω)/n ・・・式(4)
ここで、車体に対してプラネタリギア51が回転しない条件であるω=0を上式(4)に代入すると、下式(5)が得られる。
ω=(n+1)ω ・・・式(5)
このとき上式(5)から分かるように、第2回転軸42とサンギア50とのギア比は(n+1):1である。
以上より、車体に対してプラネタリギア51が回転しない条件は、第2回転軸42とサンギア50とプラネタリギア51とのギア比が「(n+1):1:-n」である。ただし、「n≠-1,0」の条件が存在する。ギア比が0になることはできないためである。
(減速系の機構上の工夫および設定値の具体例)
モータ21からサンギア50までのギア比は、7よりも大きく40よりも小さいことが好ましい。モータ21からアーム43までのギア比は、27よりも大きく113よりも小さいことが好ましい。このような好適なギア比を実現するに際し、制約が存在する。第1に、減速機は、ギア比が大きいものはサイズ・質量ともに大きくなってしまう制約である。第2に、第1動力伝達機構TM1および第2動力伝達機構TM2のようなプーリを用いた動力伝達では、ギア比を2程度にしかできないという制約である。
本明細書のユニット11では、これらの制約を解決するための以下の機構を備えている。モータ21の直後に第1減速機22を配置するとともに、サンギア50には第1動力伝達機構TM1で減速して動力伝達している。アーム43へのトルクの伝達を切り替えるクラッチ25の後に、第2減速機30を配置している。これにより、アーム43へのギア比を大きくすることができる。また、アーム43の回転を固定するためのブレーキ29を、第2減速機30よりも前に配置している。これにより、ブレーキ29の保持トルクを低減することができる。
図5の表に、本実施例における減速系の設定値の具体例を示す。図5は、n=2の場合の減速系の各設定値の例である。すなわち、第2回転軸42とサンギア50とプラネタリギア51とのギア比が、「3:1:-2」である場合の例である。この場合、プラネタリギア51は、第2回転軸42およびサンギア50に対して逆回転する。
(階段昇降動作)
図6~図8を用いて、車両1の階段昇降動作を説明する。これらの図では、分かりやすさのために、車両1が1つの車体で構成されている場合を記載している。またアーム43を直線で簡略に表示している。平面の走行時は、第1のモードが使用される。車輪駆動により車両1が走行方向D1(紙面右側)へ走行する。図6に示すように、車輪62が段差の垂直面VPに当接し、車両1は停止する。
ここで、第2のモードに切り替えられる。車両1に対して車輪61および62を回転させずに、車両1に対してアーム43を回転させる。これにより図7の矢印A11に示すように、車輪62を支点として車輪61を持ち上げ、車輪61を踏み面HPの表面に接触させることができる。
引き続き第2のモードが使用されることにより、図8の矢印A12に示すように、車輪61を支点として車輪62を持ち上げることができる。これにより車輪62を、踏み面HPよりも上方側へ位置させることができる。
図8の状態で、第1のモードへ切り替えられる。すなわち、ブレーキ29を駆動することでアーム43の回転を固定できるため、図8の姿勢を維持できる。またクラッチ25を切断してモータを駆動することで、車輪61を回転駆動できる。よって車両1は、走行方向D1へ走行することができる。車輪61が次の垂直面VPに接触すると、車両1は停止し、第2のモードに切り替えられる。以後は、上述した動作を繰り返すことで、階段を昇ることができる。
(効果)
従来の技術によって、車輪61および62を回転させるモードとアームを回転させるモードとを独立に制御する場合には、車輪61および62を駆動するモータと、アーム43を駆動するモータとの両方が必要であった。しかし、1つのユニット当たり2つのモータが必要となるため、コスト増や重量増が問題であった。そこで本明細書が開示する車両1では、1つのモータ21から車輪61および62とアーム43との両方を駆動する機構を採用している。すなわち、クラッチ25を切断することにより、第1回転軸41およびサンギア50によって車輪61および62を回転させることができる。またクラッチ25を接続することにより、第2回転軸42によってアーム43を回転させることができる。車輪駆動モータとアーム駆動モータとを個別に備える場合に比して、モータ数を削減することができる。コストや重量の削減が可能となる。
図7および図8で説明したような階段昇降機構では、アームを回転させるために、支点となる車輪の回転を固定する必要がある。従来技術では、支点となる車輪の固定は、車輪と踏み面との摩擦という外的要因によってなされていた。従って、低摩擦の環境において車体や積載物の質量が大きい条件においては、アームが回転するよりも車輪が空転しやすくなってしまう。すなわち従来は、踏み面と車輪の摩擦係数が低い場合には、滑ってうまく階段を昇降できないという課題が存在していた。そこで本明細書が開示する車両1では、遊星歯車機構を用いるとともに、第2回転軸42とサンギア50とプラネタリギア51とのギア比を「(n+1):1:-n」に設定している。これにより、「車体に対して車輪61および62が回転せずに、車体に対してアーム43が回転する」動作を実現することができる。これにより、支点となる車輪61または62の回転を、モータから駆動力がかかっている状態で固定することができる。すなわち、モータの駆動力によって、車輪の空転を防止するブレーキ機構を実現できる。よって、低摩擦環境下においても階段昇降動作を確実に実行することが可能となる。
図9に、実施例2に係る車両1aの上面概略図を示す。実施例1の車両1と同様の構成には同一符号を付すことで、説明を省略する。また実施例2に特有の構成要素については、末尾に「a」を付すことで区別している。車両1aでは、後部車両3の構成は、実施例1と同様である。すなわち、2個のモータ21と、左右それぞれに2個の第1回転軸41を備えている。一方、車両1aの前部車両2aの構造は、実施例1と異なっている。すなわち、1個のモータ21と、左右共通の1個の第1回転軸41aを備えている。以下では、前部車両2aについて主に説明する。
モータ21は、第1減速機22を介して第1駆動軸23a1に接続されている。第1駆動軸23a1は、第1動力伝達機構TM1によって第1回転軸41aに接続されている。第1回転軸41aは、前部車両2aの左側および右側の車輪を同時に回転させるための1軸構成を備えている。第1回転軸41aの車幅方向の両端には、サンギア50が配置されている。
また第1駆動軸23a1は、プーリおよびベルトを備えた第3動力伝達機構TM3aによって、第1駆動軸23a2に接続されている。第1駆動軸23a2は、クラッチ25a1を介して車両右側の第2駆動軸26a1に係合しているとともに、クラッチ25a2を介して車両左側の第2駆動軸26a2に係合している。第2駆動軸26a1は、ブレーキ29a1に接続されているとともに、第2動力伝達機構TM2a1を介して車両右側の第2回転軸42に接続している。第2駆動軸26a2は、ブレーキ29a2に接続されているとともに、第2動力伝達機構TM2a2を介して車両左側の第2回転軸42に接続している。
(前部車両2aの動作)
第1のモードでは、クラッチ25a1および25a2が切断される。モータ21の駆動力は、第1駆動軸23a1および第1動力伝達機構TM1を介して第1回転軸41aに伝達される。よって、前部車両2aの左右の車輪61および62が、同一回転数で回転する。なお、後部車両3において車両左右の車輪を互いに独立して制御することで、車両1aの操舵が可能である。
第2のモードでは、クラッチ25a1および25a2が接続されるとともに、ブレーキ29a1および29a2が開放される。モータ21の駆動力は、第1駆動軸23a1、第3動力伝達機構TM3a、第1駆動軸23a2、クラッチ25a1および25a2、第2駆動軸26a1および26a2、第2動力伝達機構TM2a1およびTM2a2を介して、左右の第2回転軸42の各々に伝達される。よって、前部車両2aの左右のアーム43が、同一回転数で回転する。
実施例2に係る車両1aは、実施例1の車両1(図1)に比して、モータの数を4個から3個にさらに削減することができる。コストおよび重量の削減効果を高めることが可能となる。
図10に、実施例3に係る車両1bの上面概略図を示す。実施例3に特有の構成要素については、末尾に「b」を付すことで区別している。車両1bの前部車両2aの構成は、実施例2と同様であるため、説明を省略する。一方、車両1bの後部車両3bの構造は、実施例1および2とは異なっている。すなわち、1個のモータ21を備えている。以下では、後部車両3bについて主に説明する。
モータ21は、第1減速機22を介して第1駆動軸23b1に接続されている。第1駆動軸23b1は、クラッチ38bおよび第4動力伝達機構TM4bによって、第1駆動軸23b3に接続されている。また第1駆動軸23b1は、ギア36および37、第1駆動軸23b2、クラッチ39bおよび第5動力伝達機構TM5bによって、第1駆動軸23b3に接続されている。第1駆動軸23b3は、第1動力伝達機構TM1b1によって、車両右側の第1回転軸41に接続されている。また第1駆動軸23b3は、クラッチ25b1および第2動力伝達機構TM2b1を介して、車両右側の第2回転軸42に接続されている。
また第1駆動軸23b1は、第6動力伝達機構TM6bによって、第1駆動軸23b4に接続されている。第1駆動軸23b4は、第1動力伝達機構TM1b2によって、車両左側の第1回転軸41に接続されている。また第1駆動軸23b4は、クラッチ25b2および第2動力伝達機構TM2b2を介して、車両左側の第2回転軸42に接続されている。
(後部車両3bの動作)
第1のモードでは、クラッチ25b1および25b2が切断される。車両左右の車輪を互いに同一方向に回転させる場合(直進時)には、クラッチ38bが接続されるとともにクラッチ39bが切断される。モータ21の駆動力は、第1駆動軸23b1、クラッチ38b、第4動力伝達機構TM4b、第1駆動軸23b3、第1動力伝達機構TM1b1を介して、車両右側の第1回転軸41に伝達される。またモータ21の駆動力は、第6動力伝達機構TM6b、第1駆動軸23b4、第1動力伝達機構TM1b2を介して、車両左側の第1回転軸41に伝達される。
一方、車両左右の車輪を互いに逆方向に回転させる場合(信地旋回時)には、クラッチ38bが切断されるとともにクラッチ39bが接続される。ギア36および37によって、第1駆動軸23b1とは逆回転の駆動力が、第1駆動軸23b2に伝達される。第1駆動軸23b2の駆動力は、クラッチ39b、第5動力伝達機構TM5b、第1駆動軸23b3、第1動力伝達機構TM1b1を介して、車両右側の第1回転軸41に伝達される。
第2のモードでは、クラッチ25b1および25b2が接続されるとともに、ブレーキ29b1および29b2が開放される。第1駆動軸23b3の駆動力は、クラッチ25b1および第2動力伝達機構TM2b1を介して、車両右側の第2回転軸42に伝達される。また第1駆動軸23b4の駆動力は、クラッチ25b2および第2動力伝達機構TM2b2を介して、車両左側の第2回転軸42に伝達される。
実施例3に係る車両1bは、実施例1の車両1(図1)に比して、モータの数を4個から2個にさらに削減することができる。コストおよび重量の削減効果を高めることが可能となる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
(変形例)
アームに装着されるプラネタリギアの数は2つに限られず、3つ以上でもよい。例えば、アーム43の中心軸CAを中心として放射状に、3つのプラネタリギアが装着されていてもよい。そしてサンギアが3つのプラネタリギアに係合していてもよい。
動力伝達機構は、プーリとベルトを備える構成に限られない。例えば、チェーンや歯車などを備えていてもよい。
1:車両 2:前部車両 3:後部車両 4:直動アクチュエータ 11~14:ユニット 20:駆動部 21:モータ 22:第1減速機 23:第1駆動軸 25:クラッチ 26:第2駆動軸 29:ブレーキ 30:第2減速機 41:第1回転軸 42:第2回転軸 43:アーム 50:サンギア 51および52:プラネタリギア 61および62:車輪 TM1:第1動力伝達機構 TM2:第2動力伝達機構

Claims (5)

  1. モータと、第1回転軸および第2回転軸と、クラッチと、アームと、少なくとも2つの車輪と、サンギアと、プラネタリギアと、を備えた電動車両であって、
    前記第1回転軸の中心軸と前記第2回転軸の中心軸とが一致しており、
    前記第1回転軸は前記モータによって回転駆動されており、
    前記第2回転軸は前記クラッチを介して前記モータによって回転駆動されており、
    前記アームは前記第2回転軸の回転に連動して回転可能とされており、
    前記少なくとも2つの車輪の各々は、前記アームの回転中心に対してオフセットされた位置で、前記アームに装着されており、
    前記サンギアは、前記アームの回転中心に位置しており、前記第1回転軸の回転に連動して回転可能であり、
    前記プラネタリギアは、前記少なくとも2つの車輪の各々の回転中心に位置しており、前記サンギアと係合しており、
    前記少なくとも2つの車輪の各々は、前記第1回転軸の回転に連動して回転可能とされており、
    前記第2回転軸と前記サンギアと前記プラネタリギアとのギア比は、(n+1):1:-nである、電動車両。
  2. 前記第2回転軸の回転を制限するブレーキをさらに備える、請求項1に記載の電動車両。
  3. 前記クラッチを切断するとともに前記ブレーキを動作させる第1のモードと、前記クラッチを接続するとともに前記ブレーキを開放させる第2のモードと、を選択的に実施可能な制御部をさらに備える、請求項2に記載の電動車両。
  4. 前記第2回転軸は中空軸であり、
    前記第1回転軸は前記第2回転軸を貫通している、請求項1~の何れか1項に記載の電動車両。
  5. 前記モータによって回転駆動される第1駆動軸と、
    前記クラッチを介して前記モータによって回転駆動される第2駆動軸と、
    前記第1駆動軸と前記第1回転軸とを接続する第1動力伝達機構と、
    前記第2駆動軸と前記第2回転軸とを接続する第2動力伝達機構と、
    をさらに備える、請求項1~の何れか1項に記載の電動車両。
JP2020190506A 2020-11-16 2020-11-16 電動車両 Active JP7339229B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020190506A JP7339229B2 (ja) 2020-11-16 2020-11-16 電動車両
CN202111329897.9A CN114506398B (zh) 2020-11-16 2021-11-11 电动车辆
US17/525,483 US11724758B2 (en) 2020-11-16 2021-11-12 Motor-driven vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020190506A JP7339229B2 (ja) 2020-11-16 2020-11-16 電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022079354A JP2022079354A (ja) 2022-05-26
JP7339229B2 true JP7339229B2 (ja) 2023-09-05

Family

ID=81547560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020190506A Active JP7339229B2 (ja) 2020-11-16 2020-11-16 電動車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11724758B2 (ja)
JP (1) JP7339229B2 (ja)
CN (1) CN114506398B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6779398B1 (ja) * 2020-02-06 2020-11-04 Dmg森精機株式会社 走行装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018535875A (ja) 2015-11-02 2018-12-06 スターシップ テクノロジーズ オウStarship Technologies OUE 垂直障害物を越えるためのシステムおよび方法
DE102021209187A1 (de) 2020-10-12 2022-04-14 Deere & Company Tandemradbaugruppe mit reaktiver zentraler anpresskraftschwenkung
US20220118848A1 (en) 2020-10-20 2022-04-21 Deere & Company Tandem wheel assembly with pivot dampening system

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1839785A (en) * 1930-01-09 1932-01-05 White Motor Co Motor vehicle
US2287438A (en) * 1941-09-29 1942-06-23 Allis Chalmers Mfg Co Brake mechanism
US2824615A (en) * 1955-09-15 1958-02-25 Pettibone New York Corp Tandem drive apparatus with improved wheel mounting
NL302979A (ja) * 1963-12-31
CA820683A (en) * 1965-10-13 1969-08-19 P. Forsyth John Vehicle
US3442345A (en) * 1967-02-06 1969-05-06 Paul J Berger Articulated vehicle
US3786888A (en) * 1972-05-22 1974-01-22 Lockheed Missiles Space Torque compensated walking beam
US4049071A (en) * 1976-03-08 1977-09-20 Caterpillar Tractor Co. Modular dual wheel suspension and drive arrangement for trucks
CA1192140A (en) * 1983-10-24 1985-08-20 Claude O. Butler Tandem wheel flexible drive suspension
JPH0637188B2 (ja) 1987-04-15 1994-05-18 三菱電機株式会社 移動機械
US4803897A (en) * 1987-09-18 1989-02-14 General Electric Company Drive system for track-laying vehicles
JPH01172026A (ja) 1987-12-26 1989-07-06 Aisin Aw Co Ltd 車輪駆動機構
US4993912A (en) * 1989-12-22 1991-02-19 Chamberlain Mrc, Division Of Duchossois Industries, Inc. Stair climbing robot
DE4120801A1 (de) * 1991-06-24 1993-01-21 Neunkirchner Masch Achsen Antriebsvorrichtung fuer tandemachsen
JPH072154A (ja) 1993-06-04 1995-01-06 Daikin Mfg Co Ltd 階段昇降車
JPH09309469A (ja) 1996-05-23 1997-12-02 Exedy Corp 階段昇降車
JPH10292854A (ja) 1997-04-17 1998-11-04 Exedy Corp 変速機構、及びその変速機構を有する階段昇降車
US6053837A (en) * 1997-10-15 2000-04-25 Neunkirchener Maschinen - Und Achsenfabrik Gmbh & Co. Kg Drive unit for a tandem axle
US6589098B2 (en) * 1999-08-06 2003-07-08 Mattel, Inc. Toy vehicle with pivotally mounted side wheels
JP2001058588A (ja) * 1999-08-22 2001-03-06 Fukashi Uragami 走行車両
AU2001253151A1 (en) * 2000-04-04 2001-10-15 Irobot Corporation Wheeled platforms
US20050023052A1 (en) * 2003-02-21 2005-02-03 Beck Michael S. Vehicle having an articulated suspension and method of using same
US7258182B2 (en) * 2005-04-26 2007-08-21 Naf Neukirchener Achsenfabrik Ag Device and method for continuous regulation of the erection of a tandem axle
KR101031321B1 (ko) * 2006-06-27 2011-04-29 김기수 구동장치
ES2325433B1 (es) * 2006-07-31 2010-06-21 Airbus Operations, S.L. Robot trepador equipado con una unidad de trabajo, y equipo de gobierno de tales robots trepadores.
US7654348B2 (en) * 2006-10-06 2010-02-02 Irobot Corporation Maneuvering robotic vehicles having a positionable sensor head
WO2008105948A2 (en) * 2006-10-06 2008-09-04 Irobot Corporation Robotic vehicle with tracks and flippers
US7891446B2 (en) * 2006-10-06 2011-02-22 Irobot Corporation Robotic vehicle deck adjustment
US7954574B2 (en) * 2007-03-23 2011-06-07 Fairfield Manufacturing Company, Inc. Offset drive system for utility vehicles
US8056662B2 (en) * 2007-03-23 2011-11-15 Fairfield Manufacturing Company, Inc. Lubrication system for right-angle drives used with utility vehicles
TW200843992A (en) * 2007-05-02 2008-11-16 Univ Nat Chiao Tung Carrier with barrier-overpassing
CN201132553Y (zh) * 2007-11-08 2008-10-15 武汉递进科技开发有限责任公司 一种星轮行星轮式登楼轮
US8016065B2 (en) * 2008-09-11 2011-09-13 Clark Equipment Company Split chaincase with fixed axles
US8409042B2 (en) * 2009-09-25 2013-04-02 Tai-Her Yang Externally rotating mechanism through offset outer rotating electrical machine drive
US9650088B2 (en) * 2012-12-06 2017-05-16 Cnh Industrial America Llc Work vehicle
US9045177B2 (en) * 2013-02-27 2015-06-02 National Taiwan University Omni-directional terrain crossing mechanism
US9358880B2 (en) * 2013-12-13 2016-06-07 Deere & Company Tandem differential for a bogey application
CN104044658A (zh) * 2014-06-26 2014-09-17 北京林业大学 一种新型轮腿复合式移动机器人行走机构
TW201604060A (zh) * 2014-07-31 2016-02-01 國立臺灣大學 自動爬樓梯機器人平台
US9561829B1 (en) * 2014-09-03 2017-02-07 X Development Llc Robotic leg with multiple robotic feet
US10124844B2 (en) * 2015-04-28 2018-11-13 Cnh Industrial America Llc System and method for supplying fluid to a track drive box of a work vehicle
US10065500B2 (en) * 2015-08-20 2018-09-04 Sharp Kabushiki Kaisha Vehicle body structure of autonomous traveling vehicle
EP3370978B1 (en) * 2015-11-02 2020-06-03 Starship Technologies OÜ Obstacle traversing mobile robot
US20160178041A1 (en) * 2016-03-02 2016-06-23 Caterpillar Inc. Drive assembly for machines
US9989970B1 (en) * 2016-08-03 2018-06-05 X Development Llc Systems and methods for robots having an adjustable multi-wheel
US10836227B2 (en) * 2017-06-28 2020-11-17 Marcin Dyna Gear arm assembly
JP2019050706A (ja) * 2017-09-12 2019-03-28 アイシン精機株式会社 電気自動車用駆動装置
CN107953937B (zh) * 2017-12-01 2020-02-11 北京履坦科技有限公司 一种步履复合式移动机器人行走系统的改良结构
JP7028141B2 (ja) * 2018-11-14 2022-03-02 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両用トランスファ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018535875A (ja) 2015-11-02 2018-12-06 スターシップ テクノロジーズ オウStarship Technologies OUE 垂直障害物を越えるためのシステムおよび方法
DE102021209187A1 (de) 2020-10-12 2022-04-14 Deere & Company Tandemradbaugruppe mit reaktiver zentraler anpresskraftschwenkung
US20220118848A1 (en) 2020-10-20 2022-04-21 Deere & Company Tandem wheel assembly with pivot dampening system

Also Published As

Publication number Publication date
US11724758B2 (en) 2023-08-15
CN114506398B (zh) 2024-03-01
CN114506398A (zh) 2022-05-17
US20220153365A1 (en) 2022-05-19
JP2022079354A (ja) 2022-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7651426B2 (en) Differential torque generator
JP3197740U (ja) 二つの入力特性を利用した遊星歯車システム、この歯車モジュール及びこの制御方法
US4421189A (en) Stair vehicle
JP3618367B2 (ja) ヘリコプタの動力伝達装置
JP7339229B2 (ja) 電動車両
US20200331526A1 (en) Drive configurations for skid steered vehicles
JP2000006877A (ja) 電動車両用動力ユニット
JP2002264856A (ja) 階段昇降装置
US20190293156A1 (en) Support apparatus
US6948400B2 (en) Backlash clutch and joint mechanism for a robot comprising the clutch
JP5029917B2 (ja) 車両駆動用アクチュエータ及び車両
JPH09510282A (ja) 連続可変トランスミッション装置
EP1145894A3 (en) Dual wheel assembly with variable wheel engagement
WO1986000255A1 (en) Industrial robot
WO2020162563A1 (ja) 移動体
JP2021126030A (ja) 電動車両の駆動装置
JP6585126B2 (ja) 歩行支援装置の制御方法
JP6585127B2 (ja) 歩行支援装置
JP7340337B2 (ja) 移動体
WO2023219165A1 (ja) 動力伝達装置
JP7415974B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置、車両、および動力伝達装置の制御方法
JP6735689B2 (ja) 車両移動台車
JP7229801B2 (ja) 移動体
JP3353115B2 (ja) 人力走行車の車輪駆動機構
EP1638799A2 (en) Drive system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230824

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7339229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151