JP7415974B2 - 動力伝達装置の制御装置、車両、および動力伝達装置の制御方法 - Google Patents

動力伝達装置の制御装置、車両、および動力伝達装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7415974B2
JP7415974B2 JP2021021040A JP2021021040A JP7415974B2 JP 7415974 B2 JP7415974 B2 JP 7415974B2 JP 2021021040 A JP2021021040 A JP 2021021040A JP 2021021040 A JP2021021040 A JP 2021021040A JP 7415974 B2 JP7415974 B2 JP 7415974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output shaft
torque
power
differential
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021021040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022123620A (ja
Inventor
陽祐 秋山
彬 伊地知
泰治 小林
幸司 高以良
昭徳 宝満
良雄 伊藤
公二彦 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021021040A priority Critical patent/JP7415974B2/ja
Priority to CN202210118164.9A priority patent/CN114919402A/zh
Priority to US17/668,289 priority patent/US20220266688A1/en
Publication of JP2022123620A publication Critical patent/JP2022123620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7415974B2 publication Critical patent/JP7415974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/02Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • B60K17/346Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear
    • B60K17/3467Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear combined with a change speed gearing, e.g. range gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/342Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a longitudinal, endless element, e.g. belt or chain, for transmitting drive to wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • B60K17/346Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear
    • B60K17/3462Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear with means for changing distribution of torque between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/356Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having fluid or electric motor, for driving one or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4816Electric machine connected or connectable to gearbox internal shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4833Step up or reduction gearing driving generator, e.g. to operate generator in most efficient speed range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K2023/085Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles automatically actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K2023/085Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles automatically actuated
    • B60K2023/0858Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles automatically actuated with electric means, e.g. electro-hydraulic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/12Differentials
    • B60W2510/125Locking status
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/12Differentials
    • B60W2710/125Locking status
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/40Torque distribution
    • B60W2720/403Torque distribution between front and rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/18008Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60Y2300/1815Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/42Control of clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/42Clutches or brakes
    • B60Y2400/421Dog type clutches or brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/70Gearings
    • B60Y2400/73Planetary gearings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

本発明は、動力伝達装置の制御装置、車両、および動力伝達装置の制御方法に関する。
車両に搭載される動力伝達装置として、エンジン(第1動力源)からの動力を前輪と後輪とに分配して伝達するトランスファが知られている。トランスファの出力側は、前輪用プロペラシャフトと後輪用プロペラシャフトとに連結されている。そして、トランスファでは、一方のプロペラシャフトのみに動力を出力する二輪駆動状態と、両方のプロペラシャフトに動力を出力する四輪駆動状態との間で切り替え可能である。
特許文献1には、トランスファケース内に副動力源(第2動力源)を備えたトランスファにおいて、第2動力源から出力された動力を、差動装置を介して前輪および後輪へ伝達することが開示されている。特許文献1に記載の構成では、差動装置に含まれる三つの回転要素のうちの一つの回転要素をトランスファケースに固定することによって、差動装置を変速機として機能させ、第1動力源の回転を差動装置で変速して出力部材に伝達することができる。
国際公開第2010/141682号
特許文献1に記載の構成では、差動装置が差動作用をなす状態で四輪駆動を行う際、第2動力源のトルクが第1出力軸と第2出力軸に作用することにより、それぞれの出力軸のトルクが逆向きになる虞がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、差動装置を介して動力伝達する際、それぞれの出力軸のトルクが逆向きになることを抑制することができる動力伝達装置の制御装置、車両、および動力伝達装置の制御方法を提供することを目的とする。
本発明に係る動力伝達装置の制御装置は、第1動力源からの動力を入力する第1入力軸と、第2動力源からの動力を入力する第2入力軸と、第1駆動輪に動力を出力する第1出力軸と、第2駆動輪に動力を出力する第2出力軸と、三つの回転要素として、前記第2入力軸が連結された第1回転要素と、前記第2出力軸が連結された第2回転要素と、前記第1入力軸および前記第1出力軸が連結された第3回転要素とを有する差動装置と、を備えた動力伝達装置の制御装置であって、前記第2動力源が動力を出力する状態において前記第1出力軸のトルクが閾値以下となる場合には、前記第1出力軸のトルクが閾値よりも大きい場合と比べて前記差動装置の差動作用を制限することを特徴とする。
この構成によれば、第2動力源の動力が差動装置を介して伝達される際、第1出力軸のトルクが閾値以下の場合には、第1出力軸のトルクが閾値よりも大きい場合に比べて差動装置の差動作用を制限することができる。このように第1出力軸のトルクに応じて差動装置の差動作用を制限することにより、それぞれの出力軸のトルクが逆向きになることを抑制することができる。
また、前記動力伝達装置は、前記三つの回転要素のうちのいずれか二つの回転要素を選択的に連結する係合装置をさらに備え、前記差動装置が差動可能かつ前記第2動力源が動力を出力する状態において前記第1出力軸のトルクが閾値以下となる場合には、前記係合装置を係合してもよい。
この構成によれば、係合装置を制御することにより差動装置の差動作用を制限することができる。
また、前記第1入力軸から前記第1出力軸に入力されるトルクと、前記第2動力源が出力するトルクと、前記第2動力源と前記第2入力軸との間のギヤ比と、前記差動装置のギヤ比とに基づいて、前記第1出力軸のトルクを算出し、算出された前記第1出力軸のトルクと前記閾値とを比較してもよい。
この構成によれば、閾値との比較のために第1出力軸のトルクを算出することができる。
また、前記第2動力源は、回転電機であり、前記回転電機による回生を行う場合には、前記係合装置を係合してもよい。
この構成によれば、回転電機による回生を行う場合に係合装置を係合して差動装置の差動作用を制限することができる。
また、前記第1動力源と前記第2動力源とのうちの前記第2動力源のみを駆動する場合には、前記係合装置を係合してもよい。
この構成によれば、第2動力源による力行を行う場合に係合装置を係合して差動装置の差動作用を制限することができる。
また、前記係合装置は、係合状態と半係合状態と解放状態とに切り替わる摩擦係合装置であってもよい。
この構成によれば、摩擦係合装置を係合状態と半係合状態と解放状態とに制御することが可能になる。
また、前記第1駆動輪および前記第2駆動輪は、車両の車輪であり、前記差動装置が差動可能かつ前記第2動力源が動力を出力する状態において前記第1出力軸のトルクが閾値以下となる際、前記車両の旋回度合いが大きい場合には、前記車両の旋回度合いが小さい場合と比べて前記摩擦係合装置の係合度合いを小さくしてもよい。
この構成によれば、車両の旋回状況に応じて摩擦係合装置の係合度合いを制御することができる。これにより、旋回中に差動装置の差動が許容されるため、第1出力軸と第2出力軸との差動が許容される。
また、前記差動装置が差動可能かつ前記第2動力源が動力を出力する状態において前記第1出力軸のトルクが閾値以下となる際、前記車両の旋回中は、前記摩擦係合装置を半係合状態にしてもよい。
この構成によれば、旋回中に摩擦係合装置を半係合状態にすることにより差動装置の差動を許容することができる。
また、前記係合装置は、前記第2回転要素と前記第3回転要素とを選択的に連結してもよい。
この構成によれば、係合装置が第2回転要素と第3回転要素とを連結することにより差動装置の差動作用を制限することができる。また、動力伝達の際に差動装置のギヤを介さないため、差動装置の小型化を図れる。
また、前記係合装置は、前記第1回転要素と前記第3回転要素とを選択的に連結してもよい。
この構成によれば、係合装置が第1回転要素と第3回転要素とを連結することにより差動装置の差動作用を制限することができる。また、係合要素同士での差回転数を大きくとれるため、係合装置の小型化を図れる。
本発明に係る車両は、上記発明に係る動力伝達装置の制御装置を備える。
この構成によれば、車両において、第2動力源の動力が差動装置を介して伝達される際、第1出力軸のトルクが閾値以下の場合には、第1出力軸のトルクが閾値よりも大きい場合に比べて差動装置の差動作用を制限することができる。このように第1出力軸のトルクに応じて差動装置の差動作用を制限することにより、それぞれの出力軸のトルクが逆向きになることを抑制することができる。
また、本発明に係る動力伝達装置の制御方法は、第1動力源からの動力を入力する第1入力軸と、第2動力源からの動力を入力する第2入力軸と、第1駆動輪に動力を出力する第1出力軸と、第2駆動輪に動力を出力する第2出力軸と、三つの回転要素として、前記第2入力軸が連結された第1回転要素と、前記第2出力軸が連結された第2回転要素と、前記第1入力軸および前記第1出力軸が連結された第3回転要素とを有する差動装置と、を備えた動力伝達装置の制御方法であって、前記第2動力源が動力を出力する状態において前記第1出力軸のトルクが閾値以下となる場合には、前記第1出力軸のトルクが閾値よりも大きい場合と比べて前記差動装置の差動作用を制限するステップを含むことを特徴とする。
この構成によれば、第2動力源の動力が差動装置を介して伝達される際、第1出力軸のトルクが閾値以下の場合には、第1出力軸のトルクが閾値よりも大きい場合に比べて差動装置の差動作用を制限することができる。このように第1出力軸のトルクに応じて差動装置の差動作用を制限することにより、それぞれの出力軸のトルクが逆向きになることを抑制することができる。
また、前記動力伝達装置は、前記三つの回転要素のうちのいずれか二つの回転要素を選択的に連結する係合装置をさらに備え、前記差動装置が差動可能かつ前記第2動力源が動力を出力する状態において前記第1出力軸のトルクが閾値以下となる場合には、前記係合装置を係合するステップをさらに含んでもよい。
この構成によれば、係合装置を制御することにより差動装置の差動作用を制限することができる。
また、前記第1入力軸から前記第1出力軸に入力されるトルクと、前記第2動力源が出力するトルクと、前記第2動力源と前記第2入力軸との間のギヤ比と、前記差動装置のギヤ比とに基づいて、前記第1出力軸のトルクを算出するステップと、算出された前記第1出力軸のトルクと前記閾値とを比較するステップとをさらに含んでもよい。
この構成によれば、閾値との比較のために第1出力軸のトルクを算出することができる。
また、前記第2動力源は、回転電機であり、前記回転電機による回生を行う場合には、前記係合装置を係合するステップをさらに含んでもよい。
この構成によれば、回転電機による回生を行う場合に係合装置を係合して差動装置の差動作用を制限することができる。
また、前記第1動力源と前記第2動力源とのうちの前記第2動力源のみを駆動する場合には、前記係合装置を係合するステップをさらに含んでもよい。
この構成によれば、第2動力源による力行を行う場合に係合装置を係合して差動装置の差動作用を制限することができる。
また、前記係合装置は、係合状態と半係合状態と解放状態とに切り替わる摩擦係合装置であり、前記第1駆動輪および前記第2駆動輪は、車両の車輪であり、前記差動装置が差動可能かつ前記第2動力源が動力を出力する状態において前記第1出力軸のトルクが閾値以下となる際、前記車両の旋回度合いが大きい場合には、前記車両の旋回度合いが小さい場合と比べて前記摩擦係合装置の係合度合いを小さくするステップをさらに含んでもよい。
この構成によれば、車両の旋回状況に応じて摩擦係合装置の係合度合いを制御することができる。これにより、旋回中に差動装置の差動が許容されるため、第1出力軸と第2出力軸との差動が許容される。
また、前記差動装置が差動可能かつ前記第2動力源が動力を出力する状態において前記第1出力軸のトルクが閾値以下となる際、前記車両の旋回中は、前記摩擦係合装置を半係合状態にするステップをさらに含んでもよい。
この構成によれば、旋回中に摩擦係合装置を半係合状態にすることにより差動装置の差動を許容することができる。
本発明では、第2動力源の動力が差動装置を介して伝達される際、第1出力軸のトルクが閾値以下の場合には、第1出力軸のトルクが閾値よりも大きい場合に比べて差動装置の差動作用を制限することができる。このように第1出力軸のトルクに応じて差動装置の差動作用を制限することにより、それぞれの出力軸のトルクが逆向きになることを抑制することができる。
図1は、実施形態の車両を模式的に示すスケルトン図である。 図2は、実施形態におけるトランスファの構成を模式的に示すスケルトン図である。 図3は、トルクスプリット4WDモード中のトランスファを説明するためのスケルトン図である。 図4は、トルクスプリット4WDモード中の遊星歯車装置における回転要素の状態を示す共線図である。 図5は、トルクスプリット4WDモード中の遊星歯車装置における回転要素の別の状態を示す共線図である。 図6は、係合制御フローを示すフローチャート図である。 図7は、第1変形例における遊星歯車装置の回転要素の状態を示す共線図である。 図8は、第2変形例における遊星歯車装置の回転要素の状態を示す共線図である。 図9は、第3変形例におけるトランスファの構成を模式的に示すスケルトン図である。 図10は、第3変形例の係合制御フローを示すフローチャート図である。 図11は、第4変形例におけるトランスファの構成を模式的に示すスケルトン図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態における動力伝達装置の制御装置、車両、および動力伝達装置の制御方法について具体的に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
図1は、実施形態の車両を模式的に示すスケルトン図である。車両1は、動力源としてのエンジン2と、左右の前輪3L,3Rと、左右の後輪4L,4Rと、エンジン2の動力を前輪3と後輪4とにそれぞれ伝達する動力伝達装置10と、を備えている。この車両1は前置エンジン後輪駆動をベースとする四輪駆動車両である。後輪4は、二輪駆動走行中、四輪駆動走行中ともに駆動輪となる主駆動輪である。一方、前輪3は、二輪駆動走行中に従動輪となり、四輪駆動走行中に駆動輪となる副駆動輪である。なお、本実施形態では、エンジン2が「第1動力源」、後輪4が「第1駆動輪」、前輪3が「第2駆動輪」である。
動力伝達装置10は、エンジン2に連結された変速機11と、変速機11に連結された前後輪動力分配装置であるトランスファ12と、トランスファ12にそれぞれ連結されたフロントプロペラシャフト13およびリヤプロペラシャフト14と、フロントプロペラシャフト13に連結された前輪用デファレンシャルギヤ機構15と、リヤプロペラシャフト14に連結された後輪用デファレンシャルギヤ機構16と、前輪用デファレンシャルギヤ機構15に連結された左右の前輪車軸17L,17Rと、後輪用デファレンシャルギヤ機構16に連結された左右の後輪車軸18L,18Rと、を備えている。なお、車輪と車軸について左右を特に区別しない場合には、符号L,Rを省略して、前輪3、後輪4、前輪車軸17、後輪車軸18と記載する。
エンジン2から出力された動力は変速機11を介してトランスファ12へ伝達される。そして、トランスファ12に伝達された動力は、トランスファ12から、リヤプロペラシャフト14、後輪用デファレンシャルギヤ機構16、後輪車軸18の後輪側の動力伝達経路を順次介して後輪4へ伝達される。また、後輪4側へ伝達される動力の一部は、トランスファ12によって前輪3側へ分配され、フロントプロペラシャフト13、前輪用デファレンシャルギヤ機構15、前輪車軸17の前輪側の動力伝達経路を順次介して前輪3へ伝達される。
また、車両1は、車両1を制御する電子制御装置100を備えている。例えば、電子制御装置100は、CPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えたマイクロコンピュータを含んで構成されている。CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことによって車両1の各種制御を実行する。
電子制御装置100には、車両1に搭載された各種センサからの信号が入力される。例えば、エンジン回転数センサ、モータ回転角度センサ、車速センサ、アクセル開度センサ、運転者の操作によって四輪駆動状態を選択するための4WD選択スイッチなどからのセンサ信号が電子制御装置100に入力される。電子制御装置100は、入力されたセンサ信号に基づいて車両1の駆動制御等を実行する。そして、電子制御装置100からは、エンジン2を制御する指令信号、変速機11を制御する指令信号、トランスファ12を制御する指令信号等を出力する。つまり、電子制御装置100は動力伝達装置10の制御装置である。
図2は、実施形態におけるトランスファの構成を模式的に示すスケルトン図である。トランスファ12は、非回転部材であるトランスファケース20を備えている。また、トランスファ12は、トランスファケース20内に、第1入力軸21と、第2入力軸22と、後輪側出力軸23と、前輪側出力軸24と、遊星歯車装置25と、伝達装置26と、モータ30と、係合装置40と、を備えている。なお、本実施形態では、後輪側出力軸23が「第1出力軸」、前輪側出力軸24が「第2出力軸」、遊星歯車装置25が「差動装置」、伝達装置26が「第1伝達装置」、モータ30が「第2動力源」である。
第1入力軸21は、エンジン2からの動力をトランスファ12に入力する入力部材である。第1入力軸21には、エンジン2からの動力が変速機11を介して伝達される。例えば、第1入力軸21は変速機11の出力部材にスプライン嵌合されている。
第2入力軸22は、モータ30からの動力を遊星歯車装置25に入力する入力部材である。第2入力軸22には、モータ30からの動力が直達される。例えば、第2入力軸22はモータ30の出力部材(ロータ軸33)にスプライン嵌合されており、ロータ軸33と一体回転する。
後輪側出力軸23は、トランスファ12から後輪4へ動力を出力する出力部材である。この後輪側出力軸23は、第1入力軸21と同一軸線上に配置され、リヤプロペラシャフト14に連結された主駆動軸である。
前輪側出力軸24は、トランスファ12から前輪3へ動力を出力する出力部材である。この前輪側出力軸24は、第1入力軸21および後輪側出力軸23とは異なる軸線上に配置され、フロントプロペラシャフト13に連結された副駆動軸である。前輪側出力軸24は後輪側出力軸23と平行に配置され、伝達装置26を介して遊星歯車装置25と動力伝達可能に接続されている。
遊星歯車装置25は、三つの回転要素を有する差動装置であり、動力源の動力を前輪3と後輪4とに分割する動力分割機構として機能する。図2に例示する遊星歯車装置25は、シングルピニオン型の遊星歯車装置である。この遊星歯車装置25は、三つの回転要素として、サンギヤSと、互いに噛み合う複数対のピニオンギヤを自転可能かつ公転可能に支持するキャリアCと、ピニオンギヤを介してサンギヤSと噛み合うリングギヤRと、を備えている。本実施形態では、サンギヤSが「第1回転要素」、キャリアCが「第2回転要素」、リングギヤRが「第3回転要素」である。
サンギヤSには、第2入力軸22が一体回転するように連結されている。つまり、サンギヤSにはモータ30が連結されている。
キャリアCには、第1回転部材51が一体回転するように連結されている。つまり、キャリアCには前輪側出力軸24が連結されている。第1回転部材51は、キャリアCと一体回転する部材であり、係合要素としてのギヤ歯51aを有する。そして、第1回転部材51は遊星歯車装置25と前輪側出力軸24との間の動力伝達経路を形成している。
リングギヤRには、第2回転部材52が一体回転するように連結されている。第2回転部材52は、リングギヤRと一体回転する部材であり、係合要素としてのギヤ歯52aを有する。この第2回転部材52には第1入力軸21と後輪側出力軸23とが一体回転するように連結されている。つまり、リングギヤRには第1入力軸21と後輪側出力軸23とが連結されている。
伝達装置26は、前輪側の動力伝達経路を形成する機構であり、遊星歯車装置25と前輪側出力軸24との間の動力伝達経路に設けられている。この伝達装置26は、ドライブギヤ27と、ドリブンギヤ28と、チェーンベルト29とを備えている。
ドライブギヤ27は、前輪側への出力部として機能する回転部材であって、前輪側出力軸24へ動力を伝達する出力ギヤである。このドライブギヤ27は、第1入力軸21および後輪側出力軸23と同一軸線上で、後輪側出力軸23に対して相対回転可能に配置されている。そして、ドライブギヤ27には第1回転部材51とキャリアCとが一体回転するように連結されている。つまり、トランスファ12では、第1入力軸21および後輪側出力軸23と同一の回転中心上に、ドライブギヤ27と遊星歯車装置25の各回転要素とが配置されている。
ドリブンギヤ28は、前輪側出力軸24に一体的に設けられたギヤである。チェーンベルト29は、ドライブギヤ27とドリブンギヤ28との間を連結する前輪用駆動チェーンである。そして、ドライブギヤ27が回転することによってドリブンギヤ28が回転し、ドリブンギヤ28と前輪側出力軸24とが一体回転する。
モータ30は、電動機および発電機として機能することが可能な回転電機(モータ・ジェネレータ)である。また、モータ30はインバータを介してバッテリと電気的に接続されている。このモータ30は、ロータ31と、ステータ32と、ロータ軸33とを備えている。ロータ31は、ロータ軸33と一体回転する。ステータ32は、ステータコアと、ステータコアに巻き付けられたステータコイルとを有する。ロータ軸33には第2入力軸22が一体回転するように連結されている。
係合装置40は、係合状態と解放状態との間で切り替わるクラッチであり、遊星歯車装置25の状態を切り替える装置である。トランスファ12では、係合装置40が係合状態と解放状態との間で切り替わることにより、遊星歯車装置25の状態が一体化状態と差動状態との間で切り替わる。
例えば、係合装置40が係合状態となることにより、遊星歯車装置25は差動作用が制限された状態(一体化状態)となる。係合状態は、遊星歯車装置25に含まれる三つの回転要素のうち、二つの回転要素が互いに連結された状態である。一体化状態は、遊星歯車装置25の差動が制限された状態である。また、係合装置40が解放状態となることにより、遊星歯車装置25は差動作用が許容された状態(差動状態)となる。解放状態は、連結対象となる二つの回転要素が相対回転可能に解放された状態である。差動状態は、遊星歯車装置25に含まれる三つの回転要素が差動作用をなすことが可能な状態である。
この係合装置40は、キャリアCとリングギヤRとを選択的に連結するドグクラッチである。そのため、係合装置40は、遊星歯車装置25の状態を、キャリアCとリングギヤRとが一体回転可能な一体化状態と、キャリアCとリングギヤRとが相対回転可能な差動状態との間で切り替える。そして、係合装置40は、切替スリーブ41を有する。
切替スリーブ41は、係合要素としてのギヤ歯41aを有する。ギヤ歯41aは、キャリアCと一体回転する第1回転部材51のギヤ歯51aと、リングギヤRと一体回転する第2回転部材52のギヤ歯52aとに噛み合う。この切替スリーブ41は係合装置40のアクチュエータによって軸方向に移動する。そして、切替スリーブ41は、キャリアCとリングギヤRとを一体回転可能に連結する係合状態と、三つの回転要素が差動可能になる解放状態との間で切り替わる。
切替スリーブ41のギヤ歯41aがギヤ歯51aとギヤ歯52aの両方に噛み合うことにより係合装置40は係合状態となる。一方、切替スリーブ41のギヤ歯41aがギヤ歯51aとギヤ歯52aとのうちのいずれか一方と噛み合わなくなることにより係合装置40は解放状態となる。
そして、車両1では、前輪3と後輪4とを駆動する四輪駆動状態において、動力源の動力が遊星歯車装置25を介して前輪3と後輪4とに動力が伝達される。その際、遊星歯車装置25は一体化状態と差動状態とに切り替わることが可能である。つまり、トランスファ12は、四輪駆動状態となる際に、遊星歯車装置25の状態を切り替えることにより、リヤプロペラシャフト14とフロントプロペラシャフト13との間の回転差動が制限されない差動状態と、それらの間の回転差動が制限された非差動状態とを切り替えることが可能である。すなわち、このトランスファ12は四輪駆動状態において、後輪側出力軸23とドライブギヤ27とが差動可能な状態となる場合と、後輪側出力軸23とドライブギヤ27とが非差動状態となる場合とを切り替えることが可能である。このようにトランスファ12は、遊星歯車装置25と係合装置40とによって、複数の駆動状態に切り替わることが可能である。
そのために、電子制御装置100は、トランスファ12の駆動状態を制御する際、モータ30の動作を制御するとともに、係合装置40の状態を制御することによって、遊星歯車装置25の状態を制御する。トランスファ12を制御する指令信号には、モータ30を制御する指令信号、係合装置40を制御する指令信号が含まれる。電子制御装置100は、係合装置40を作動させるアクチュエータに指令信号を出力し、係合装置40の動作を制御する。つまり、電子制御装置100は係合装置40を制御する制御装置である。そして、電子制御装置100が係合装置40の切替制御が実行することによって、遊星歯車装置25は第1モード(一体化モード)と第2モード(動力分割モード)との間で切り替わることが可能である。
一体化モードは、遊星歯車装置25に含まれる三つの回転要素のうち、二つの回転要素が互いに連結された状態(一体化状態)である。動力分割モードは、遊星歯車装置25に含まれる三つの回転要素がそれぞれモータ30と後輪側出力軸23と前輪側出力軸24とに連結された状態で差動可能な状態(差動状態)である。また、トランスファ12では、遊星歯車装置25の状態によらず、三つの回転要素にはそれぞれにモータ30と、エンジン2および後輪側出力軸23と、前輪側出力軸24とが連結されている。そのため、動力分割モードは差動状態と同義である。
また、トランスファ12は、遊星歯車装置25の状態に加え、エンジン2およびモータ30の状態に基づいて、複数の駆動状態に切り替わることが可能である。例えば、トランスファ12は、第1駆動状態(固定配分4WDモード)と第2駆動状態(トルクスプリット4WDモード)とを設定可能である。
ここで、図2~図5を参照して、第1~第2駆動状態について説明する。なお、図4~図5には、遊星歯車装置25の回転状態を表す共線図が示されており、モータ30が「MG」、エンジン2が「ENG」、サンギヤSが「S」、キャリアCが「C」、リングギヤRが「R」、第1入力軸21のトルクが「Te」、第2入力軸22のトルクが「Tm」、後輪側出力軸23のトルクが「T1」、前輪側出力軸24のトルクが「T2」、反力トルクが「T3」、遊星歯車装置25のギヤ比が「ρ」で記載されている。また、共線図の縦軸間の関係においてサンギヤSとキャリアCとの間が「1」に対応する間隔とされると、キャリアCとリングギヤRとの間が遊星歯車装置25のギヤ比ρ(=サンギヤSの歯数/リングギヤRの歯数)に対応する間隔とされる。
まず、図2を参照して、第1駆動状態(固定配分4WDモード)について説明する。第1駆動状態は、前輪3と後輪4とに動力が伝達される四輪駆動状態であって、係合装置40が係合状態となり、遊星歯車装置25が一体化状態となる場合である。第1駆動状態は、いわゆる固定配分4WDモードである。
固定配分4WDモードは、後輪側出力軸23と前輪側出力軸24とに伝達される動力配分が機械的に固定されたモードである。固定配分4WDモードでは、エンジン2の動力を後輪側出力軸23と前輪側出力軸24とに分配する際、係合装置40が係合して遊星歯車装置25の差動作用が制限されるため、三つの回転要素が同一回転数となる。
次に、図3~図5を参照して、第2駆動状態(トルクスプリット4WDモード)について説明する。第2駆動状態は、前輪3と後輪4とに動力が伝達される四輪駆動状態であって、係合装置40が解放状態となり、遊星歯車装置25が差動状態となる場合である。第2駆動状態では、モータ30から出力されるモータトルクによって前後配分制御が可能である。第2駆動状態は、いわゆるトルクスプリット4WDモードである。トルクスプリットモードは、モータ30の動力により前輪3に駆動力を発生させ、ドライブギヤ27と後輪側出力軸23とに伝達される動力配分を変化させることを目的としている。
図3に示すように、トランスファ12がトルクスプリット4WDモードとなる場合、係合装置40が解放状態であり、切替スリーブ41は第1回転部材51とは噛み合わない。そして、差動状態の遊星歯車装置25は動力分割機構として機能する。
このようにトルクスプリット4WDモードでは、遊星歯車装置25が動力分割モード(差動状態)であるため、エンジン2から第1入力軸21に伝達されたトルクTeが後輪側出力軸23に伝達されるとともに、モータ30から第2入力軸22に伝達されたトルクTmが遊星歯車装置25を介して前輪側出力軸24に伝達される。その際、図4に示すように、前輪側と後輪側とに伝達される動力の配分を、モータ30から出力されるトルクによって制御することが可能である。
図4に示す例では、モータ30によって前輪側出力軸24に正方向のトルクT2を作用させる際、その反力として後輪側出力軸23に負方向のトルクが作用する。そのため、後輪側出力軸23には、エンジン2からの正方向のトルクTeと、トルク反力による負方向の反力トルクT3とが作用することになる。そして、正方向に作用する第1入力軸21のトルクTeが、負方向に作用する反力トルクT3よりも大きいため、後輪側出力軸23のトルクT1は正方向のトルクとなる。
なお、正方向のトルクとは、正方向の回転数を増大させる方向(すなわち負方向の回転数を0に近づける方向)に作用するトルクである。負方向のトルクとは、正方向の回転数を減少させる方向(すなわち負方向の回転数を0から遠ざける方向)に作用するトルクである。図4に示す共線図では、正方向のトルクは上向き矢印、負方向のトルクは下向き矢印により表される。また、共線図では、正方向の回転数は「0」よりも上側、負方向の回転数は「0」よりも下側に表される。
ここで、第2入力軸22のトルクTmは、モータ30と第2入力軸22との間のギヤ比と、モータトルクとの乗算により求められる。モータ30のロータ軸33は第2入力軸22およびサンギヤSと一体回転するように連結されているため、モータ30とサンギヤSとの間のギヤ比は「1」となる。そのため、モータ30から出力されたトルクが第2入力軸22にそのまま作用する。これにより、第2入力軸22のトルクTmはモータトルクと同じ大きさになる。
前輪側出力軸24のトルクT2は、T2={(1+ρ)/ρ}×Tmにより表される。反力トルクT3は、T3=(1/ρ)×Tmにより表される。そして、後輪側出力軸23のトルクT1は、T1=Te-T3=Te-(1/ρ)×Tmにより表される。
第1入力軸21のトルクTeは、エンジン2から第1入力軸21に伝達されたトルクである。第1入力軸21は後輪側出力軸23に直結され、後輪側出力軸23およびリングギヤRと一体回転するように連結されているため、第1入力軸21とリングギヤRとの間のギヤ比は「1」となる。そのため、第1入力軸21のトルクTeが後輪側出力軸23にそのまま作用する。
そして、トルクスプリット4WDモード(遊星歯車装置25が動力分割モード)では、モータ30から出力されるトルクを大きくすることによって前輪側出力軸24のトルクT2を増大させることが可能である。しかしながら、前輪側出力軸24のトルクT2を増大させるためにモータトルクを大きくしすぎると、反力トルクT3も大きくなる。そのため、図5に示すように、反力トルクT3が第1入力軸21のトルクTeよりも大きくなり、後輪側出力軸23のトルクT1が負方向のトルクになってしまう可能性がある。
そこで、車両1は、遊星歯車装置25を介して動力を伝達する際、前輪側出力軸24のトルクT2と後輪側出力軸23のトルクT1とが逆向きになることを抑制するように構成されている。電子制御装置100は、係合装置40の係合制御を実行し、遊星歯車装置25を一体化状態に切り替えることにより、トルクスプリット4WDモードから固定配分4WDモードに切り替える制御を実施可能である。固定配分4WDモードでは、正方向のモータトルクを前輪側出力軸24に作用させると、前輪側出力軸24のトルクT2と後輪側出力軸23のトルクT1とがいずれも正方向のトルクになる。
図6は、係合制御フローを示すフローチャート図である。なお、図6に示す制御は電子制御装置100により繰り返し実行される。
電子制御装置100は、遊星歯車装置25が動力分割モード中であるか否かを判定する(ステップS1)。ステップS1では、遊星歯車装置25が動力分割モード(差動状態)であるか否かが判定される。すなわち、係合装置40が解放状態(非係合)であるか否かが判定される。なお、解放状態は非係合と同義である。
遊星歯車装置25が動力分割モード中ではない場合(ステップS1:No)、この制御ルーチンは終了する。
遊星歯車装置25が動力分割モード中である場合(ステップS1:Yes)、電子制御装置100は、モータ30の動作要求があるか否かを判定する(ステップS2)。ステップS2では、要求駆動力や、車速や、勾配や、4WD選択スイッチの選択状態などに基づいて、モータ30の動作要求の有無が判定される。
例えば、電子制御装置100は、ステップS2において、車速とアクセル開度とに基づいて要求駆動力を算出し、その要求駆動力が所定値よりも大きい場合には、モータ30の動作要求があると判定する。この電子制御装置100は車速センサから入力された信号に基づいて車速を検出でき、アクセル開度センサから入力された信号に基づいてアクセル開度を検出できる。また、電子制御装置100は、車両1の路面状態に応じて勾配が所定値よりも大きい場合に、モータ30の動作要求があると判定することもできる。さらに、電子制御装置100は、4WD選択スイッチによる四輪駆動状態への選択操作を受け付けたか否かを判定する。
モータ30の動作要求がある場合(ステップS2:Yes)、電子制御装置100は、後輪側出力軸23のトルクT1が閾値以下であるか否かを判定する(ステップS3)。ステップS3では、電子制御装置100により後輪側出力軸23のトルクT1が算出され、その算出されたトルクT1が閾値以下であるか否かが判定される。この閾値は予め設定された値である。閾値は、正方向のトルクを表す値や、負方向のトルクを表す値に設定可能である。例えば後輪側出力軸23のトルクT1が反転しそうな場合を判断するために、閾値を正方向のトルクやゼロに設定することができる。あるいは、後輪側出力軸23のトルクT1が反転した場合を判断するために、閾値を負方向のトルクに設定することも可能である。
このステップS3において、電子制御装置100は、第1入力軸21から後輪側出力軸23に入力されるトルクTeと、モータ30が出力したトルクと、モータ30から第2入力軸22までのギヤ比と、遊星歯車装置25のギヤ比ρとに基づいて、後輪側出力軸23のトルクT1を算出する。つまり、後輪側出力軸23のトルクT1が、T1=Te-(1/ρ)×Tmの式を用いて算出される。この算出されたトルクT1と閾値との比較が行われる。
そして、後輪側出力軸23のトルクT1が閾値以下である場合(ステップS3:Yes)、電子制御装置100は、係合装置40を係合する(ステップS4)。ステップS4では、係合装置40を係合する指令信号が電子制御装置100から出力され、係合装置40は解放状態から係合状態に切り替えられる。このステップS4の処理を実施すると、この制御ルーチンは終了する。
後輪側出力軸23のトルクT1が閾値よりも大きい場合(ステップS3:No)、係合装置40を解放状態に維持する(ステップS5)。ステップS5では、遊星歯車装置25が差動状態に維持される。このステップS5の処理を実施すると、この制御ルーチンは終了する。
また、モータ30の動作要求がないことによりステップS2で否定的に判定された場合(ステップS2:No)、この制御ルーチンはステップS5に進む。つまり、モータ30の動作要求がない場合も遊星歯車装置25が差動状態に維持されることになる。
以上説明した通り、実施形態によれば、動力分割モード中にモータ30がトルクを出力する際、後輪側出力軸23のトルクT1が閾値よりも小さい場合には係合装置40を係合する制御を実行する。これにより、モータ30のトルクが過大となり、後輪側出力軸23のトルクT1が反転しそうな場合(それぞれの出力軸のトルクが逆向きになりそうな場合)に、係合装置40により遊星歯車装置25の差動作用を制限することで、モータ30から遊星歯車装置25に入力されたトルクを後輪側出力軸23と前輪側出力軸24とに同じ向きに出力可能となる。
また、上述した実施形態の変形例として、モータ30による回生を行う場合(第1変形例)や、モータ30のみが力行するEVモードの場合(第2変形例)に適用するように構成可能である。
まず、第1変形例として、モータ30による回生を行う場合について説明する。第1変形例では、図6に示すステップS3において、モータ30による回生を行うか否かが判定される。つまり、後輪側出力軸23のトルクT1が閾値以下となる場合には、モータ30により回生を行う場合が含まれる。第1変形例のステップS3では、車両1が走行中、エンジン2の出力が停止された状態で、モータ30による回生を行うか否かが判定される。
例えば車両1が前進走行中、後輪4と前輪3とが正方向に回転し後輪側出力軸23と前輪側出力軸24とが正方向に回転するので、遊星歯車装置25が差動状態であっても、駆動輪の回転によって第2入力軸22およびモータ30は正方向に回転している。そして、電子制御装置100は、前進走行中にアクセルペダルの踏み込みが解除されたこと(アクセルOFF)を検出すると、回生要求があったものと判定する。アクセルペダルの踏み込みが解除された場合には、エンジン2から第1入力軸21に伝達されるトルクTeがゼロになるため、後輪側出力軸23のトルクT1は閾値よりも小さくなる。つまり、ステップS2で肯定的に判定された場合(ステップS2:Yes)、かつステップS3で肯定的に判定された場合(ステップS3:Yes)の車両状態として、モータ30による回生を行う場合が挙げられる。この回生を行う際の共線図の一例を図7に示す。なお、図7に示す「CL」は係合装置40を表す。
図7に示すように、車両1が走行中に駆動輪からの外力により回生を行う際、モータ30は正方向に回転する状態で負方向のトルクを出力する。そのため、第2入力軸22のトルクTmは負方向になる。その際、係合装置40が係合状態であり遊星歯車装置25が一体化状態となるため、回生中は、後輪側出力軸23のトルクT1と前輪側出力軸24のトルクT2とは両方とも負方向の回生トルクになる。
このように、第1変形例によれば、回生中、係合装置40により遊星歯車装置25の差動を制限することによって、後輪側出力軸23と前輪側出力軸24とに同一方向の回生トルクを発生させることができる。また、回生中に遊星歯車装置25が一体化状態であることにより、モータ30に後輪側出力軸23が直結されるため、モータ30による直達での回生トルク限界を増加でき、回生効率が向上する。
次に、第2変形例として、モータ30のみが力行するEVモードの場合について説明する。第2変形例では、図6に示すステップS3において、モータ30のみが力行するEVモードであるか否かが判定される。つまり、後輪側出力軸23のトルクT1が閾値以下となる場合には、モータ30のみが力行する場合が含まれる。第2変形例のステップS3では、車両1が走行中、エンジン2の出力が停止された状態でモータ30が力行するか否かが判定される。
車両1がEV走行する際、エンジン2から第1入力軸21に伝達されるトルクTeがゼロになるため、後輪側出力軸23のトルクT1は小さくなる。つまり、ステップS2で肯定的に判定された場合(ステップS2:Yes)、かつステップS3で肯定的に判定された場合(ステップS3:Yes)の車両状態として、モータ30のみが力行する場合(EVモード)が挙げられる。このEV走行を行う際の共線図の一例を図8に示す。なお、図8に示す「CL」は係合装置40を表す。
図8に示すように、車両1がEV走行を行う場合、モータ30の動力は遊星歯車装置25を介して各出力軸に伝達される。その際、係合装置40を係合して遊星歯車装置25を一体化状態とすることにより、後輪側出力軸23のトルクT1と前輪側出力軸24のトルクT2とは両方とも正方向の力行トルクになる。
このように、第2変形例によれば、EV走行中、係合装置40により遊星歯車装置25の差動を制限することによって、後輪側出力軸23と前輪側出力軸24とに同一方向の力行トルクを発生させることができる。また、EV走行中に遊星歯車装置25が一体化状態であることにより、後輪側出力軸23にモータ30が直結されるため、モータ30による直達での力行トルク限界を増加でき、力行効率が向上する。すなわち、EV走行が可能な範囲の拡大を図れる。
また、別の変形例として、車両1が旋回する場合(第3変形例)に適用するように構成可能である。第3変形例では、係合装置40の係合判断は、車両1の旋回状況に基づいて行うことが可能である。ここで、図9と図10を参照して第3変形例を説明する。
図9は、第3変形例におけるトランスファの構成を模式的に示すスケルトン図である。第3変形例のトランスファ12は、キャリアCとリングギヤRとを選択的に連結する摩擦係合装置60を備えている。つまり、ドグクラッチからなる係合装置40の代わりに、摩擦クラッチである摩擦係合装置60を備える。
摩擦係合装置60は、第1回転部材51と一体回転する第1摩擦係合要素と、第2回転部材52と一体回転する第2摩擦係合要素とを有する。そして、摩擦係合装置60は油圧式アクチュエータにより作動する。
電子制御装置100は、摩擦係合装置60を係合状態と半係合状態と解放状態とに切り替える制御を実施可能である。そして、摩擦係合装置60の係合度合いは、係合状態が相対的に大きく、半係合状態と解放状態とが相対的に小さい。この係合度合いは、係合状態が半係合状態よりも大きく、半係合状態が解放状態よりも大きい。
摩擦係合装置60が係合状態となる場合は、摩擦係合要素同士が完全に係合する。係合状態は、完全係合であり、キャリアCとリングギヤRとが一体回転する。
摩擦係合装置60が半係合状態となる場合は、摩擦係合要素同士はスリップを許容された状態で接触している。半係合状態は、摩擦係合装置60が伝達トルク容量を持つ状態で摩擦係合要素同士のスリップが許容された状態である。すなわち、キャリアCとリングギヤRとの差動が許容された状態となる。そのため、摩擦係合装置60が半係合状態の場合、後輪側出力軸23とドライブギヤ27とが差動可能な状態となる。
摩擦係合装置60が解放状態となる場合は、摩擦係合要素同士が接触しない。解放状態は、伝達トルク容量も発生せず、摩擦係合要素同士のスリップも発生しない。
また、遊星歯車装置25は前後輪の差動装置(センターデフ)として機能しているため、車両1が旋回中、摩擦係合装置60を完全に係合してしまうと、前後輪の差回転を吸収できず、タイトコーナブレーキング現象が発生してしまう可能性がある。そこで、第3変形例の電子制御装置100は、車両1の旋回度合いに応じて、摩擦係合装置60を滑らせる制御を実行するように構成されている。
また、電子制御装置100は、舵角センサから入力される信号に基づいて、車両1が旋回中であることを検出できる。そして、電子制御装置100は、車両1の旋回中、摩擦係合装置60を完全に係合せず半係合状態とすることにより、遊星歯車装置25の差動が許容されるため、リヤプロペラシャフト14とフロントプロペラシャフト13との間の差動が許容された状態に制御する。これにより、前輪3と後輪4との差回転発生が許容されるため、タイトコーナブレーキング現象を抑制することができる。
図10は、第3変形例の係合制御フローを示すフローチャート図である。なお、図10に示す制御は、電子制御装置100により繰り返し実行される。また、図10に示すステップS11~S13,S19は、図6に示すステップS1~S3,S5と同様の処理であるため説明を省略する。
後輪側出力軸23のトルクT1が閾値以下である場合(ステップS13:Yes)、電子制御装置100は車両1が旋回中であるか否かを判定する(ステップS14)。ステップS14では、舵角センサからの信号に基づいて、舵角が所定値よりも大きい場合には旋回中であると判定することができる。また、旋回中は旋回度合いが大きいと表現でき、旋回していない場合には旋回度合いが小さいと表現できる。
車両1が旋回中でない場合(ステップS14:No)、電子制御装置100は、摩擦係合装置60を完全に係合する(ステップS15)。ステップS15では、電子制御装置100の制御により、摩擦係合装置60が解放状態から係合状態に切り替えられる。このステップS15の処理を実施すると、この制御ルーチンは終了する。
車両1が旋回中である場合(ステップS14:Yes)、電子制御装置100は、摩擦係合装置60を半係合状態にする(ステップS16)。ステップS16では、電子制御装置100の制御により、摩擦係合装置60が解放状態から半係合状態に切り替えられる。半係合状態は係合状態よりも係合度合いが小さい。つまり、電子制御装置100は、車両1の旋回度合いが大きい場合(ステップS14:Yes)に、車両1の旋回度合いが小さい場合(ステップS14:No)と比べて摩擦係合装置60の係合度合いを小さくする。
そして、摩擦係合装置60が半係合状態のままで、電子制御装置100は、後輪側出力軸23のトルクT1が閾値以下であるか否かを判定する(ステップS17)。ステップS17では、旋回中かつ半係合状態の車両状態において、再び後輪側出力軸23のトルクT1が算出され、その算出されたトルクT1と閾値との比較が行われる。この閾値は、ステップS13で用いる閾値と同じである。
後輪側出力軸23のトルクT1が閾値以下であることによりステップS17で肯定的に判定された場合(ステップS17:Yes)、電子制御装置100は、モータ30から出力されるトルクを抑制する(ステップS18)。ステップS18では、電子制御装置100により、モータトルクが小さくなるようにモータ30の出力が制限される。摩擦係合装置60の係合を緩めると、後輪側出力軸23のトルクT1が閾値以下になってしまう可能性があるため、半係合状態において後輪側出力軸23のトルクT1を再度判定し、必要に応じてモータ30のトルクを抑制する。このステップS18の処理を実施すると、この制御ルーチンは終了する。
ステップS17の判定処理において後輪側出力軸23のトルクT1が閾値以下でないと判定された場合(ステップS17:No)、この制御ルーチンは終了する。
また、ステップS12の判定処理においてモータ30の動作要求がないと判定された場合(ステップS12:No)、この制御ルーチンはステップS19に進む。さらに、ステップS13の判定処理において後輪側出力軸23のトルクT1が閾値よりも大きいと判定された場合(ステップS13:No)、この制御ルーチンはステップS19に進む。
このように、第3変形例によれば、車両1の旋回度合いに応じて、摩擦係合装置60を滑られる制御を実行することができる。これにより、旋回中に遊星歯車装置25の差動が許容され、タイトコーナブレーキング現象を抑制することができる。
また、第3変形例のさらなる変形例(第4変形例)として、遊星歯車装置25の差動作用を制限するために三つの回転要素を一体化させる際、キャリアCとリングギヤRとが一体回転可能に連結される場合に限定されない。つまり、一体回転可能に連結される二つの回転要素は特に限定されず、遊星歯車装置25において三つの回転要素のうちのいずれか二つが選択的に連結されればよい。例えば図11に示すように、第4変形例のトランスファ12は、サンギヤS(第1回転要素)とリングギヤR(第3回転要素)とを選択的に連結する摩擦係合装置61を備えている。
摩擦係合装置61は、サンギヤSと一体回転する第3回転部材53と、リングギヤRと一体回転する第2回転部材52とを選択的に連結する。この摩擦係合装置61は、第3回転部材53と一体回転する第1摩擦係合要素と、第2回転部材52と一体回転する第2摩擦係合要素とを有する。そして、摩擦係合装置61は油圧式アクチュエータにより作動する。
また、トランスファ12が備える係合装置は、遊星歯車装置25を一体化状態と差動状態との間で切り替える機能に加えて、遊星歯車装置25のいずれか一つの回転要素を固定する機能や、動力伝達経路を切り替える機能などを有してもよい。つまり、その係合装置は、少なくとも遊星歯車装置25の状態を一体化状態と差動状態とに切り替える機能を有していればよい。
また、モータ30は、第1入力軸21および後輪側出力軸23と同一軸線上に配置される構成に限定されず、第1入力軸21および後輪側出力軸23とは異なる軸線上に配置されてもよい。さらに、モータ30から出力された動力が、複数のギヤが噛み合った減速ギヤ列を介して第2入力軸22に伝達されてもよい。その際、モータ30の回転は変速(減速)されてサンギヤSに伝達される。この場合、電子制御装置100は、後輪側出力軸23のトルクT1を算出する際、この減速比(ギヤ比)を用いることができる。
また、モータ30は、回転電機(モータ・ジェネレータ)により構成されているため、エンジン2からの動力によって発電することが可能である。モータ30により発電された電力はバッテリに蓄えられる。さらに、第1動力源はエンジンに限らず、回転電機であってもよい。
1 車両
2 エンジン(第1動力源)
3,3R,3L 前輪(第2駆動輪)
4,4R,4L 後輪(第1駆動輪)
10 動力伝達装置
11 変速機
12 トランスファ
13 フロントプロペラシャフト
14 リヤプロペラシャフト
21 第1入力軸
22 第2入力軸
23 後輪側出力軸(第1出力軸)
24 前輪側出力軸(第2出力軸)
25 遊星歯車装置(差動装置)
30 モータ(第2動力源)
40 係合装置
41 切替スリーブ
51 第1回転部材
52 第2回転部材
100 電子制御装置(制御装置)
C キャリア
S サンギヤ
R リングギヤ

Claims (18)

  1. 第1動力源からの動力を入力する第1入力軸と、
    第2動力源からの動力を入力する第2入力軸と、
    第1駆動輪に動力を出力する第1出力軸と、
    第2駆動輪に動力を出力する第2出力軸と、
    三つの回転要素として、前記第2入力軸が連結された第1回転要素と、前記第2出力軸が連結された第2回転要素と、前記第1入力軸および前記第1出力軸が連結された第3回転要素とを有する差動装置と、
    を備えた動力伝達装置の制御装置であって、
    前記第2動力源が動力を出力する状態において前記第1出力軸のトルクが閾値以下となる場合には、前記第1出力軸のトルクが閾値よりも大きい場合と比べて前記差動装置の差動作用を制限する
    ことを特徴とする動力伝達装置の制御装置。
  2. 前記動力伝達装置は、前記三つの回転要素のうちのいずれか二つの回転要素を選択的に連結する係合装置をさらに備え、
    前記差動装置が差動可能かつ前記第2動力源が動力を出力する状態において前記第1出力軸のトルクが閾値以下となる場合には、前記係合装置を係合する
    ことを特徴とする請求項1に記載の動力伝達装置の制御装置。
  3. 前記第1入力軸から前記第1出力軸に入力されるトルクと、前記第2動力源が出力するトルクと、前記第2動力源と前記第2入力軸との間のギヤ比と、前記差動装置のギヤ比とに基づいて、前記第1出力軸のトルクを算出し、
    算出された前記第1出力軸のトルクと前記閾値とを比較する
    ことを特徴とする請求項2に記載の動力伝達装置の制御装置。
  4. 前記第2動力源は、回転電機であり、
    前記回転電機による回生を行う場合には、前記係合装置を係合する
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の動力伝達装置の制御装置。
  5. 前記第1動力源と前記第2動力源とのうちの前記第2動力源のみを駆動する場合には、前記係合装置を係合する
    ことを特徴とする請求項2から4のうちのいずれか一項に記載の動力伝達装置の制御装置。
  6. 前記係合装置は、係合状態と半係合状態と解放状態とに切り替わる摩擦係合装置である
    ことを特徴とする請求項2から5のうちのいずれか一項に記載の動力伝達装置の制御装置。
  7. 前記第1駆動輪および前記第2駆動輪は、車両の車輪であり、
    前記差動装置が差動可能かつ前記第2動力源が動力を出力する状態において前記第1出力軸のトルクが閾値以下となる際、前記車両の旋回度合いが大きい場合には、前記車両の旋回度合いが小さい場合と比べて前記摩擦係合装置の係合度合いを小さくする
    ことを特徴とする請求項6に記載の動力伝達装置の制御装置。
  8. 前記差動装置が差動可能かつ前記第2動力源が動力を出力する状態において前記第1出力軸のトルクが閾値以下となる際、前記車両の旋回中は、前記摩擦係合装置を半係合状態にする
    ことを特徴とする請求項7に記載の動力伝達装置の制御装置。
  9. 前記係合装置は、前記第2回転要素と前記第3回転要素とを選択的に連結する
    ことを特徴とする請求項6から8のうちのいずれか一項に記載の動力伝達装置の制御装置。
  10. 前記係合装置は、前記第1回転要素と前記第3回転要素とを選択的に連結する
    ことを特徴とする請求項6から8のうちのいずれか一項に記載の動力伝達装置の制御装置。
  11. 請求項1から10のうちのいずれか一項に記載の動力伝達装置の制御装置を備える車両。
  12. 第1動力源からの動力を入力する第1入力軸と、
    第2動力源からの動力を入力する第2入力軸と、
    第1駆動輪に動力を出力する第1出力軸と、
    第2駆動輪に動力を出力する第2出力軸と、
    三つの回転要素として、前記第2入力軸が連結された第1回転要素と、前記第2出力軸が連結された第2回転要素と、前記第1入力軸および前記第1出力軸が連結された第3回転要素とを有する差動装置と、
    を備えた動力伝達装置の制御方法であって、
    前記第2動力源が動力を出力する状態において前記第1出力軸のトルクが閾値以下となる場合には、前記第1出力軸のトルクが閾値よりも大きい場合と比べて前記差動装置の差動作用を制限するステップを含む
    ことを特徴とする動力伝達装置の制御方法。
  13. 前記動力伝達装置は、前記三つの回転要素のうちのいずれか二つの回転要素を選択的に連結する係合装置をさらに備え、
    前記差動装置が差動可能かつ前記第2動力源が動力を出力する状態において前記第1出力軸のトルクが閾値以下となる場合には、前記係合装置を係合するステップをさらに含む
    ことを特徴とする請求項12に記載の動力伝達装置の制御方法。
  14. 前記第1入力軸から前記第1出力軸に入力されるトルクと、前記第2動力源が出力するトルクと、前記第2動力源と前記第2入力軸との間のギヤ比と、前記差動装置のギヤ比とに基づいて、前記第1出力軸のトルクを算出するステップと、
    算出された前記第1出力軸のトルクと前記閾値とを比較するステップとをさらに含む
    ことを特徴とする請求項13に記載の動力伝達装置の制御方法。
  15. 前記第2動力源は、回転電機であり、
    前記回転電機による回生を行う場合には、前記係合装置を係合するステップをさらに含む
    ことを特徴とする請求項13または14に記載の動力伝達装置の制御方法。
  16. 前記第1動力源と前記第2動力源とのうちの前記第2動力源のみを駆動する場合には、前記係合装置を係合するステップをさらに含む
    ことを特徴とする請求項13から15のうちのいずれか一項に記載の動力伝達装置の制御方法。
  17. 前記係合装置は、係合状態と半係合状態と解放状態とに切り替わる摩擦係合装置であり、
    前記第1駆動輪および前記第2駆動輪は、車両の車輪であり、
    前記差動装置が差動可能かつ前記第2動力源が動力を出力する状態において前記第1出力軸のトルクが閾値以下となる際、前記車両の旋回度合いが大きい場合には、前記車両の旋回度合いが小さい場合と比べて前記摩擦係合装置の係合度合いを小さくするステップをさらに含む
    ことを特徴とする請求項13から16のうちのいずれか一項に記載の動力伝達装置の制御方法。
  18. 前記差動装置が差動可能かつ前記第2動力源が動力を出力する状態において前記第1出力軸のトルクが閾値以下となる際、前記車両の旋回中は、前記摩擦係合装置を半係合状態にするステップをさらに含む
    ことを特徴とする請求項17に記載の動力伝達装置の制御方法。
JP2021021040A 2021-02-12 2021-02-12 動力伝達装置の制御装置、車両、および動力伝達装置の制御方法 Active JP7415974B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021021040A JP7415974B2 (ja) 2021-02-12 2021-02-12 動力伝達装置の制御装置、車両、および動力伝達装置の制御方法
CN202210118164.9A CN114919402A (zh) 2021-02-12 2022-02-08 动力传递装置的控制装置、车辆及动力传递装置的控制方法
US17/668,289 US20220266688A1 (en) 2021-02-12 2022-02-09 Control apparatus for motive power transmission device, vehicle, and method of controlling motive power transmission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021021040A JP7415974B2 (ja) 2021-02-12 2021-02-12 動力伝達装置の制御装置、車両、および動力伝達装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022123620A JP2022123620A (ja) 2022-08-24
JP7415974B2 true JP7415974B2 (ja) 2024-01-17

Family

ID=82804633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021021040A Active JP7415974B2 (ja) 2021-02-12 2021-02-12 動力伝達装置の制御装置、車両、および動力伝達装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220266688A1 (ja)
JP (1) JP7415974B2 (ja)
CN (1) CN114919402A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20220266688A1 (en) 2022-08-25
JP2022123620A (ja) 2022-08-24
CN114919402A (zh) 2022-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2023201255B2 (en) Drive configurations for skid steered vehicles
US11091021B2 (en) Power plant
JP5568602B2 (ja) 車両用駆動装置
WO2013146484A1 (ja) 車両用駆動装置
WO2014087513A1 (ja) 動力伝達装置
JP4793028B2 (ja) 駆動力配分装置
JP2010025272A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009286159A (ja) 車両制御装置
JP7415974B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置、車両、および動力伝達装置の制御方法
JPH06219168A (ja) 車両用駆動装置
JP7447843B2 (ja) 車両および車両の制御装置
JP3411522B2 (ja) 自動車のモータアシスト駆動装置
JP5308791B2 (ja) 駆動装置
JP2004322753A (ja) 車両の左右輪駆動装置
JP7452457B2 (ja) 動力伝達装置
JP3683404B2 (ja) 車両用電動式駆動装置
JP6747235B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御システム
JP2021126030A (ja) 電動車両の駆動装置
JP2009001210A (ja) 四輪駆動車の動力伝達装置
JP2022175914A (ja) 車両
JP5657068B2 (ja) 車両用駆動装置
JP7276196B2 (ja) 四輪駆動車両
JP5792789B2 (ja) 四輪車両のスリップ制御装置
JP2023004402A (ja) 動力伝達装置
JP2021165074A (ja) 四輪駆動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7415974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151