JP7337463B2 - 車両用ペダル構造 - Google Patents
車両用ペダル構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7337463B2 JP7337463B2 JP2020106513A JP2020106513A JP7337463B2 JP 7337463 B2 JP7337463 B2 JP 7337463B2 JP 2020106513 A JP2020106513 A JP 2020106513A JP 2020106513 A JP2020106513 A JP 2020106513A JP 7337463 B2 JP7337463 B2 JP 7337463B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rod
- pedal
- link structure
- rocking
- link
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 21
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 21
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 16
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 12
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 20
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 9
- 210000002683 foot Anatomy 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 2
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 210000003371 toe Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/02—Brake-action initiating means for personal initiation
- B60T7/04—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
- B60T7/06—Disposition of pedal
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05G—CONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
- G05G1/00—Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
- G05G1/30—Controlling members actuated by foot
- G05G1/46—Means, e.g. links, for connecting the pedal to the controlled unit
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05G—CONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
- G05G1/00—Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
- G05G1/30—Controlling members actuated by foot
- G05G1/44—Controlling members actuated by foot pivoting
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05G—CONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
- G05G11/00—Manually-actuated control mechanisms provided with two or more controlling members co-operating with one single controlled member
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K23/00—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
- B60K23/02—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for main transmission clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K26/00—Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
- B60K26/02—Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/02—Brake-action initiating means for personal initiation
- B60T7/04—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05G—CONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
- G05G1/00—Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
- G05G1/04—Controlling members for hand actuation by pivoting movement, e.g. levers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mechanical Control Devices (AREA)
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
Description
本発明は、走行車両の上面視において前記走行車両の幅方向に対して傾斜した揺動軸で揺動するペダルを備える車両用ペダル構造に関する。
特許文献1には、アクセルペダルと、アクセルペダルの揺動を走行車両の前後方向の摺動に変換する機械式のリンク機構と、を備える車両用ペダル構造が開示されている。特許文献1の図4に示すように、走行車両の上面視において、操作者の足先が前後方向に対して斜めを向くようにアクセルペダルを配置することで、操作者は、脚を開いた楽な姿勢でアクセルペダルに足を載せることができる。
特許文献1の車両用ペダル構造では、走行車両の上面視において、アクセルペダルは、走行車両の幅方向に沿った揺動軸で揺動する。これにより、操作者がアクセルペダルを踏み込んだ場合、上面視において、アクセルペダルが幅方向に移動せずに前後方向にのみ移動する。従って、操作者の足先が斜めを向いている状態では、操作者の足に対して、アクセルペダルが横にズレながら踏み込まれる。これにより、アクセルペダルを踏み込みながら操作者が足の位置を調整しなければならない虞がある。
アクセルペダルの操作性の向上を図るために、上面視において幅方向に対して傾斜した揺動軸でアクセルペダルを揺動させることが想定される。特許文献1の車両用ペダル構造は、リンク機構を構成するリンク部材の一つとしてワイヤーが用いられているため、配置自由度の高いワイヤーによって前後方向の変位のみを伝達できる。これにより、アクセルペダルの揺動変位が幅方向の成分を有していても、アクセルペダルの揺動を走行車両の前後方向の摺動に変換できる。
しかしながら、ワイヤーの剛性は、一般的にロッドなどの剛性部材に比べると低いため、アクセルペダルの操作からワイヤーが連動するまでの間にタイムラグが生じ易く、操作フィーリング性が悪化し易いという問題があった。加えて、ワイヤーとワイヤーを覆う筒状部材との間に異物(例えば、砂、石など)が入り込んだ場合、ワイヤーがスムーズに動かずに、アクセルペダルの操作性が悪化するという問題がある。また、このようなペダルの操作性の悪化は、アクセルペダルに限らず、同様の構造を有する他のペダル(例えば、ブレーキペダルなど)でも発生する虞がある。
そこで、上述した課題を解決するために、走行車両の上面視において走行車両の幅方向に対して傾斜した揺動軸で揺動するペダルを備える車両用ペダル構造であって、ペダルの操作性を向上できる車両用ペダル構造を提供することを目的とする。
一態様に係る車両用ペダル構造は、走行車両の上面視において前記走行車両の幅方向に対して傾斜した揺動軸で揺動するペダルを備える車両用ペダル構造である。前記車両用ペダル構造は、前記ペダルの揺動を前記走行車両の前後方向の摺動に変換する機械式のリンク機構を備える。前記リンク機構は、一対の揺動部材と前記一対の揺動部材に連結されるロッドとからなるリンク構造を複数有する。前記一対の揺動部材は、前記ペダルの揺動に応じて第1揺動軸で揺動する第1揺動部材と、前記ロッドを介して伝達された前記第1揺動部材の揺動に応じて第2揺動軸で揺動する第2揺動部材とからなる。前記ロッドは、前記第1揺動部材に設けられた開口に挿入される一方の端部である第1端部と、前記第2揺動部材に設けられた開口に挿入される他方の端部である第2端部と、を有する。少なくとも1つの前記ロッドの前記第1端部及び前記第2端部のそれぞれが前記開口へ挿入され且つ前記開口から抜去される出入方向に沿ってスライドすることが規制される。前記複数のリンク構造では、前記上面視において、前記幅方向に対する前記第2揺動軸の第2角度は、前記幅方向に対する前記第1揺動軸の第1角度よりも小さい。
第2角度を第1角度よりも小さくすることで、各リンク構造でリンク部材の変位が伝達される度に、リンク部材の幅方向の変位を低減でき、ペダルの揺動を走行車両の前後方向の摺動に変換することができる。
また、一対の揺動部材に連結されるロッドには、低減される幅方向の変位に応じた応力が掛かる。複数のリンク構造で幅方向の変位を低減することで、複数のロッドに応力が分散される。1つのロッドに掛かる負荷を低減して、ロッドの変形によるペダルの操作性の悪化を抑制できる。ロッドに幅方向の変位に応じた応力が掛かっても、両側固定部によってロッドがスライドすることが規制される。これにより、規制されたロッドが揺動部材に対して不規則にスライドしなくなるため、ロッドのスライドに起因したペダルの操作性の悪化を抑制できる。
好ましい態様では、前記リンク構造は、第1リンク構造と、前記第1リンク構造を介して前記ペダルの揺動が伝達される第2リンク構造とを有する。前記第1リンク構造は、前記第2リンク構造よりも前記ペダル側のリンク構造である。少なくとも前記第2リンク構造において前記第1端部及び前記第2端部のそれぞれが前記出入方向に沿ってスライドすることを規制される。前記第1リンク構造における前記第1角度と前記第2角度との差は、前記第2リンク構造における前記第1角度と前記第2角度との差よりも小さい。ペダルに近い第1リンク構造では、幅方向の変位の低減を小さくしつつ、ペダルから離れた第2リンク構造で、幅方向の変位の低減を大きくすることで、操作フィーリング性を低下させずに、ペダルの揺動を走行車両の前後方向の摺動に変換することができる。
好ましい態様では、前記第2リンク構造の前記ロッドの長さは、前記第1リンク構造の前記ロッドの長さよりも長くてよい。第2リンク構造では、幅方向の変位の低減を大きくするため、第2リンク構造のロッドに掛かる応力は、第1リンク構造のロッドに掛かる応力よりも大きい。大きな応力が掛かる第2リンク構造のロッドの長さを長くすることで、応力による単位長さ当たりに掛かるひずみを低減して、ロッドの変形によるペダルの操作性の悪化を抑制できる。
好ましい態様では、前記車両用ペダル構造は、前記第1端部を固定する固定ピンと、前記第1端部において前記固定ピンが挿入される挿入孔と、前記第1端部において前記出入方向に対して直交する方向に突出する凸部と、を有してよい。前記出入方向において、前記固定ピンと前記凸部との間に前記第1揺動部材が配置されることで、前記第1端部がスライドすることが規制されてよい。前記固定ピンは、前記ロッドが前記第1揺動部材から取り外し可能に前記挿入孔に挿入されてよい。固定ピンを挿入孔から外すことで、ロッドが第1揺動部材から取り外しできるため、メンテナンス性を向上できる。加えて、第1端部は、凸部によってスライドが規制されるため、2つの固定ピンを挿入することで2つの固定ピンで第1端部がスライドすることを規制するケースと比較して、第1端部がスライドすることを容易に規制できる。これにより、ロッドが第1揺動部材に取り付け易くなり、メンテナンス性を向上できる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な寸法等は、以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれ得る。本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
(1)車両用ペダル構造の概略構成
車両用ペダル構造2について、図1から図6を用いて説明する。以下では、図中の矢印X、矢印Y、矢印Zで示した方向を、それぞれ走行車両の前後方向、走行車両の幅方向、走行車両の高さ方向と定義して説明を行う。また、図中の矢印U、矢印D、矢印F、矢印B、矢印L及び矢印Rで示した方向を、それぞれ上方向、下方向、前方向、後方向、左方向及び右方向と定義して説明を行う。
車両用ペダル構造2について、図1から図6を用いて説明する。以下では、図中の矢印X、矢印Y、矢印Zで示した方向を、それぞれ走行車両の前後方向、走行車両の幅方向、走行車両の高さ方向と定義して説明を行う。また、図中の矢印U、矢印D、矢印F、矢印B、矢印L及び矢印Rで示した方向を、それぞれ上方向、下方向、前方向、後方向、左方向及び右方向と定義して説明を行う。
車両用ペダル構造2は、走行車両に設けられる。走行車両は、例えば、トラクタである。車両用ペダル構造2は、走行車両のエンジン5の回転数を調節するためのものである。車両用ペダル構造2は、アクセルペダル10と、機械式のリンク機構20と、を備える。本実施形態では、操作性の悪化が抑制されるペダルの一例として、アクセルペダル10を例に挙げて説明する。
アクセルペダル10は、オルガン式のペダルである。アクセルペダル10は、走行車両の上面視において走行車両の幅方向Yに対して傾斜した揺動軸aで揺動する。幅方向Yに対する揺動軸aの角度αは、0度より大きい。実施形態では、角度αは、15度である。アクセルペダル10は、操作者が搭乗する運転操作部の床部6の上側に配置される。
リンク機構20は、アクセルペダル10の揺動を走行車両の前後方向Xの摺動に変換する。リンク機構20は、一対の揺動部材と、一対の揺動部材に連結されるロッドとからなるリンク構造を複数有する。実施形態では、リンク機構20は、複数のリンク構造として、第1リンク構造21と第2リンク構造22とを有する。リンク機構20では、ワイヤーが用いられていない。リンク機構20では、ワイヤーよりも変形し難い板状及びロッド状の部材が用いられている。また、リンク機構20には、両側固定部FBが設けられる。両側固定部FBは、少なくとも1つのロッドの一方の端部及び他方の端部のそれぞれが、揺動部材に設けられた開口へ挿入され且つ当該開口から抜去される出入方向EDに沿ってスライドすることを規制する。なお、スライドの規制は、ロッドの端部が実質的に出入方向EDにスライドしなければよい。具体的には、ロッドの端部が出入方向EDに沿って3mm以上スライドすることが規制されている。
第1リンク構造21は、第2リンク構造22よりもアクセルペダル10側のリンク構造である。第2リンク構造22は、第1リンク構造21を介してアクセルペダル10の揺動が伝達される。一対の揺動部材は、第1揺動部材と第2揺動部材とからなる。本実施形態では、リンク機構20は、第1揺動部材211、221と、第2揺動部材212、222とを有する。
第1リンク構造21は、第1揺動部材211及び第2揺動部材212と、第1ロッド21Lとを有する。第1ロッド21Lは、第1揺動部材211及び第2揺動部材212に連結される。第1ロッド21Lは、床部6の上側から下側へ延びている。第1ロッド21Lは、床部6を貫通する貫通孔を通っている。第1揺動部材211は、アクセルペダル10である。第1揺動部材211は、アクセルペダル10の揺動に応じて揺動軸aで揺動する。第1揺動部材211には、第1ロッド21Lが挿入される開口211hが設けられる。具体的には、第1揺動部材211は、下方へ突出する取付部211Fを有し、当該取付部211Fには、開口211hが設けられる。第2揺動部材212は、第1ロッド21Lを介して伝達された第1揺動部材211の揺動に応じて揺動軸bで揺動する。幅方向Yに対する揺動軸bの角度βは、0度より大きい。実施形態では、角度βは、10度である。第2揺動部材212は、第1支軸251に固定される。第2揺動部材212には、第1ロッド21Lが挿入される開口212hが設けられる。
第1ロッド21Lは、第1端部21L1と、第2端部21L2と、本体部21L3と、を有する。第1端部21L1は、第1揺動部材211に設けられた開口211hに挿入される一方の端部である。第2端部21L2は、第2揺動部材212に設けられた開口212hに挿入される他方の端部である。本体部21L3は、第1端部21L1と第2端部21L2とを繋ぐ部分である。第1端部21L1は、床部6の上側に位置し、第2端部21L2は、床部6の下側に位置する。
第1端部21L1には、固定ピン211Pが挿入される挿入孔211Iが設けられる。固定ピン211Pは、第1ロッド21Lが取付部211F(第1揺動部材211/アクセルペダル10)から取り外し可能に挿入孔211Iに挿入される。固定ピン211Pが取付部211Fに引っ掛かることで、第1ロッド21L(第1端部21L1)が取付部211Fから取り外されなくなる。一方で、固定ピン211Pを挿入孔211Iから抜き出すことで、固定ピン211Pが取付部211Fに引っ掛からず、第1端部21L1が右方向Lへ移動可能になり、取付部211Fから取り外しできる。なお、第1端部21L1は、取付部211Fに取り付けられている状態で、第1端部21L1が開口211hへ挿入され且つ開口211hから抜去される方向に沿ってスライド可能であってよい。
また、第2端部21L2は、両側固定部FBによって出入方向EDに沿ってスライドすることが規制されている。第2端部21L2において、両側固定部FBは、第2端部21L2を固定する固定ピン212Pと、第2端部21L2において固定ピン212Pが挿入される挿入孔212Iと、第2端部21L2において出入方向EDに対して直交する方向に突出する凸部212Cと、第2揺動部材212と固定ピン212Pとの間に配置されるワッシャー212Wとを有する。凸部212Cは、第2端部21L2の一部が潰されることで形成されてよい。出入方向EDにおいて、固定ピン212Pと凸部212Cとの間に第2揺動部材212が配置されることで、第2端部21L2がスライドすることを規制している。固定ピン212Pは、第1ロッド21Lが第2揺動部材212から取り外し可能に挿入孔212Iに挿入される。
第2リンク構造22は、第1揺動部材221及び第2揺動部材222と、第2ロッド22Lとを有する。第2ロッド22Lは、第1揺動部材221及び第2揺動部材222に連結される。第1揺動部材221は、アクセルペダル10の揺動に応じて揺動軸bで揺動する。具体的には、第1揺動部材221は、第1支軸251に固定されており、第2揺動部材212の揺動に応じて揺動軸bで揺動する。第1揺動部材221には、第2ロッド22Lが挿入される開口221hが設けられる。第2揺動部材222は、第2ロッド22Lを介して伝達された第2揺動部材212の揺動に応じて揺動軸cで揺動する。実施形態では、幅方向Yに対する揺動軸cの角度(以下、角度γ)は、0度である。第2揺動部材222は、幅方向Yに延びる第2支軸252に固定される。第2揺動部材222には、第2ロッド22Lが挿入される開口222hが設けられる。図6Bに示すように、開口222hは、主開口部222h1と、第1副開口部222h2と、第2副開口部222h3と、を有してよい。主開口部222hmは、第2ロッド22Lが挿入されている場合に、第2ロッド22Lが存在する部分である。第1副開口部222hs1は、主開口部222hmよりも上方に位置する部分である。第1副開口部222hs1の前後方向Xの幅は、主開口部222hmの前後方向Xの幅よりも狭くてよい。第2副開口部222hs2は、主開口部222hmよりも下方に位置する部分である。第2副開口部222hs2の前後方向Xの幅は、主開口部222hmの前後方向Xの幅よりも狭くてよい。
第2ロッド22Lは、第1端部22L1と、第2端部22L2と、本体部22L3と、を有する。第1端部22L1は、第1揺動部材221に設けられた開口221hに挿入される一方の端部である。第2端部22L2は、第2揺動部材222に設けられた開口222hに挿入される他方の端部である。第1端部22L1は、上下方向Zにおいて、第2端部22L2よりも下側に配置されてよい。本体部21L3は、第1端部22L1と第2端部22L2とを繋ぐ部分である。第2ロッド22Lの長さは、第1ロッド21Lの長さよりも長くてよい。
第1端部22L1は、両側固定部FBによって、開口221hへ挿入され且つ開口221hから抜去される出入方向EDに沿ってスライドすることが規制されている。第1端部22L1において、両側固定部FBは、第1端部22L1を固定する固定ピン221Pと、第1端部22L1において固定ピン221Pが挿入される挿入孔221Iと、第1端部22L1において出入方向EDに対して直交する方向に突出する凸部221Cと、第1揺動部材221と固定ピン221Pとの間に配置されるワッシャー221Wとを有する。図6Aに示すように、凸部221Cは、第1端部22L1の一部が潰されることで形成されてよい。凸部221Cは、出入方向EDに対して直交する方向において第1端部22L1の両側に形成されてよい。これにより、第1端部22L1がスライドすることをより規制してよい。出入方向EDにおいて、固定ピン221Pと凸部221Cとの間に第1揺動部材221が配置されることで、第1端部22L1がスライドすることを規制している。固定ピン221Pは、第2ロッド22Lが第1揺動部材221から取り外し可能に挿入孔221Iに挿入される。
また、第2端部22L2は、両側固定部FBによって、開口222hへ挿入され且つ開口222hから抜去される出入方向EDに沿ってスライドすることが規制されている。第2端部22L2において、両側固定部FBは、出入方向EDに対して直交する方向に突出する凸部222Cを有してよい。凸部222Cは、出入方向EDにおいて第2揺動部材222を挟むように配置されてよい。これにより、第2端部22L2がスライドすることを規制している。凸部221Cは、出入方向EDに対して直交する方向において第2端部22L2の両側に形成されてよい。これにより、第2端部22L2がスライドすることをより規制してよい。
車両用ペダル構造2は、第3揺動部材231と第3ロッド23Lとを有する。第3揺動部材231は、第2支軸252に固定される。第3揺動部材231は、アクセルペダル10の揺動に応じて揺動軸cで揺動する。具体的には、第3揺動部材231は、第2支軸252に固定されており、第2揺動部材222の揺動に応じて揺動軸cで揺動する。なお、第2揺動部材222は、レバー8により手動により揺動可能であってよい。
第3ロッド23Lは、第1端部23L1と、第2端部23L2と、本体部23L3と、を有する。第1端部23L1は、第3揺動部材231に連結される一方の端部である。第2端部23L2は、エンジン5側の端部であり、エンジン5の回転数を増減させる調速レバー26に連結される。本体部23L3は、第1端部23L1と第2端部23L2とを繋ぐ部分である。第3ロッド23Lは、前後方向Xに延びる。
(2)車両用ペダル構造の動作
次に、車両用ペダル構造の動作を図1から図9を用いて説明する。図7から図9に示すように、操作者がアクセルペダルを踏み込むことによって、第1揺動部材211(アクセルペダル10)が揺動軸aで下方へ揺動する。これにより、第1ロッド21Lが下方へ移動し、第2揺動部材212が下方へ揺動する。第2揺動部材212の揺動によって、第1支軸251が回動し、第1揺動部材221が揺動軸bで下方前方へ揺動する。これにより、第2ロッド22Lが前方へ移動し、第2揺動部材222が前方へ揺動する。第2揺動部材222の揺動によって、第2支軸252が回動し、第3揺動部材231が揺動軸cで後方へ揺動する。これにより、第3ロッド23Lが後方へ摺動し、調速レバー26がエンジン5の増加する方向へ揺動する。
次に、車両用ペダル構造の動作を図1から図9を用いて説明する。図7から図9に示すように、操作者がアクセルペダルを踏み込むことによって、第1揺動部材211(アクセルペダル10)が揺動軸aで下方へ揺動する。これにより、第1ロッド21Lが下方へ移動し、第2揺動部材212が下方へ揺動する。第2揺動部材212の揺動によって、第1支軸251が回動し、第1揺動部材221が揺動軸bで下方前方へ揺動する。これにより、第2ロッド22Lが前方へ移動し、第2揺動部材222が前方へ揺動する。第2揺動部材222の揺動によって、第2支軸252が回動し、第3揺動部材231が揺動軸cで後方へ揺動する。これにより、第3ロッド23Lが後方へ摺動し、調速レバー26がエンジン5の増加する方向へ揺動する。
一方で、操作者がアクセルペダル10の踏み込みを止めることによって、第1揺動部材211(アクセルペダル10)が揺動軸aで上方へ揺動する。これにより、第1ロッド21Lが上方へ移動し、第2揺動部材212が上方へ揺動する。第2揺動部材212の揺動によって、第1支軸251が回動し、第1揺動部材221が揺動軸bで上方後方へ揺動する。これにより、第2ロッド22Lが後方へ移動し、第2揺動部材222が後方へ揺動する。第2揺動部材222の揺動によって、第2支軸252が回動し、第3揺動部材231が揺動軸cで前方へ揺動する。これにより、第3ロッド23Lが前方へ摺動し、調速レバー26がエンジン5の増加する方向へ揺動する。
上述したように車両用ペダル構造2は、ワイヤーを用いることなく、アクセルペダル10の揺動を走行車両の前後方向Xの摺動に変換する機械式のリンク機構20を備えてよい。ワイヤーが用いられないため、アクセルペダル10の操作性を向上できる。
また、第1揺動部材211及び第2揺動部材212に連結される第1ロッド21L、及び第1揺動部材221及び第2揺動部材222に連結される第2ロッド22Lには、低減される幅方向Yの変位に応じた応力が掛かる。第1リンク構造21及び第2リンク構造22で幅方向Yの変位を低減することで、第1ロッド21L及び第2ロッド22Lに応力が分散される。1つのロッドに掛かる負荷を低減して、ロッドの変形によるアクセルペダル10の操作性の悪化を抑制できる。
また、第1ロッド21L及び第2ロッド22Lに幅方向Yの変位に応じた応力が掛かっても、ロッド固定部LFによって第1ロッド21L及び第2ロッド22Lがスライドすることが規制される。これにより、第1ロッド21L及び第2ロッド22Lが揺動部材に対して不規則にスライドしなくなるため、第1ロッド21L及び第2ロッド22Lのスライドに起因したアクセルペダル10の操作性の悪化を抑制できる。
第2ロッド22Lは、第2ロッド22Lに掛かる負荷を低減するために、図9に示すように、走行車両の正面視において傾斜するように揺動してよい。これにより、第2ロッド22Lのスライドが規制されていても、第2ロッド22Lに掛かる負荷を低減できる。なお、開口222hは、第1副開口部222hs1及び第2副開口部222hs2を有することによって、第2ロッド22Lの揺動時に、第2ロッド22Lがスムーズに傾斜してよい。これにより、第2ロッド22Lに掛かる負荷をさらに低減できてよい。
また、第1リンク構造21では、幅方向Yに対する揺動軸aの角度αは、15度であり、幅方向Yに対する揺動軸bの角度βは、10度である。従って、角度βは、角度αよりも小さい。また、第2リンク構造22では、幅方向Yに対する揺動軸bの角度βは、10度であり、幅方向Yに対する揺動軸cの角度γは、0度である。角度βは、角度γよりも小さい。これにより、ワイヤーが用いられなくても、各リンク構造でリンク部材の変位が伝達される度に、リンク部材の幅方向Yの変位を低減でき、アクセルペダル10の揺動を前後方向Xの摺動に変換することができる。
また、第1リンク構造21において角度αと角度βとの差は、5度である。第2リンク構造22において角度βと角度γとの差は、10度である。従って、第1リンク構造21における角度αと角度βとの差は、第2リンク構造22において角度βと角度γとの差よりも小さい。これにより、アクセルペダル10に近い第1リンク構造21では、幅方向Yの変位の低減を小さくしつつ、アクセルペダル10から離れた第2リンク構造22で、幅方向Yの変位の低減を大きくすることで、操作フィーリング性を低下させずに、アクセルペダル10の揺動を前後方向Xの摺動に変換することができる。
また、第2ロッド22Lの長さは、第1ロッド21Lの長さよりも長い。第2リンク構造22では、幅方向Yの変位の低減を大きくするため、第2リンク構造22の第2ロッド22Lに掛かる応力は、第1リンク構造21の第1ロッド21Lに掛かる応力よりも大きい。大きな応力が掛かる第2ロッド22Lの長さを長くすることで、応力による単位長さ当たりに掛かるひずみを低減して、第2ロッド22Lの変形によるアクセルペダルの操作性の悪化を抑制できる。
また、固定ピン221Pは、第2ロッド22Lが第1揺動部材221から取り外し可能に挿入孔221Iに挿入される。これにより、固定ピン221Pを挿入孔221Iから外すことで、第2ロッド22Lが第1揺動部材221から取り外しできるため、メンテナンス性を向上できる。加えて、第1端部22L1は、凸部221Cによってスライドが規制されるため、2つの固定ピンを挿入することで2つの固定ピン221Pで第1端部22L1がスライドすることを規制するケースと比較して、第1端部22L1がスライドすることを容易に規制できる。これにより、第2ロッド22Lが第1揺動部材221に取り付け易くなり、メンテナンス性を向上できる。
(4)その他実施形態
上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
上述の実施形態では、第2ロッド22Lの第1端部22L1及び第2端部22L2のそれぞれが出入方向EDに沿ってスライドすることを規制されていたが、これに限られない。第1ロッド21Lの第2端部21L2だけでなく、第1端部21L1も、出入方向EDに沿ってスライドすることが規制されてよい。また、第1ロッド21Lの一方の端部のみに両側固定部FBを設ける場合には、上述の実施形態のように、アクセルペダル10側の第1揺動部材211ではなく、第2揺動部材212に設けられた開口212hに挿入される第2端部21L2側に設けられてよい。これにより、アクセルペダル10に近い第1端部21L1がスライドすることで、第1ロッド21Lに掛かる負荷を低減できる。
また、上述の実施形態では、2つのリンク構造(第1リンク構造21及び第2リンク構造22)により幅方向Yの変位を低減していたが、これに限られない。3つ以上のリンク構造により幅方向Yの変位を低減してよい。また、上述の実施形態では、操作性の悪化が抑制されるペダルとしてアクセルペダル10を例に挙げて説明していたが、これに限られない。ペダルは、ブレーキペダルであってもよいし、クラッチペダルであってもよい。
2 :車両用ペダル構造
5 :エンジン
10 :アクセルペダル
20 :リンク機構
21 :第1リンク構造
21L :第1ロッド
21L1、22L1:第1端部
21L2、22L2:第2端部
22 :第2リンク構造
22L :第2ロッド
23L :第3ロッド
211、221:第1揺動部材
212、222:第2揺動部材
BF :両側固定部
5 :エンジン
10 :アクセルペダル
20 :リンク機構
21 :第1リンク構造
21L :第1ロッド
21L1、22L1:第1端部
21L2、22L2:第2端部
22 :第2リンク構造
22L :第2ロッド
23L :第3ロッド
211、221:第1揺動部材
212、222:第2揺動部材
BF :両側固定部
Claims (4)
- 走行車両の上面視において前記走行車両の幅方向に対して傾斜した揺動軸で揺動するペダルを備える車両用ペダル構造であって、
前記ペダルの揺動を前記走行車両の前後方向の摺動に変換する機械式のリンク機構を備え、
前記リンク機構は、一対の揺動部材と前記一対の揺動部材に連結されるロッドとからなるリンク構造を複数有し、
前記一対の揺動部材は、前記ペダルの揺動に応じて第1揺動軸で揺動する第1揺動部材と、前記ロッドを介して伝達された前記第1揺動部材の揺動に応じて第2揺動軸で揺動する第2揺動部材とからなり、
前記ロッドは、前記第1揺動部材に設けられた開口に挿入される一方の端部である第1端部と、前記第2揺動部材に設けられた開口に挿入される他方の端部である第2端部と、を有し、
少なくとも1つの前記ロッドの前記第1端部及び前記第2端部のそれぞれが前記開口へ挿入され且つ前記開口から抜去される出入方向に沿ってスライドすることが規制され、
前記複数のリンク構造では、前記上面視において、前記幅方向に対する前記第2揺動軸の第2角度は、前記幅方向に対する前記第1揺動軸の第1角度よりも小さい、車両用ペダル構造。 - 前記リンク構造は、第1リンク構造と、前記第1リンク構造を介して前記ペダルの揺動が伝達される第2リンク構造とを有し、
前記第1リンク構造は、前記第2リンク構造よりも前記ペダル側のリンク構造であり、
少なくとも前記第2リンク構造において前記第1端部及び前記第2端部のそれぞれが前記出入方向に沿ってスライドすることを規制され、
前記第1リンク構造における前記第1角度と前記第2角度との差は、前記第2リンク構造における前記第1角度と前記第2角度との差よりも小さい請求項1に記載の車両用ペダル構造。 - 前記第2リンク構造の前記ロッドの長さは、前記第1リンク構造の前記ロッドの長さよりも長い請求項2に記載の車両用ペダル構造。
- 前記第1端部を固定する固定ピンと、
前記第1端部において前記固定ピンが挿入される挿入孔と、
前記第1端部において前記出入方向に対して直交する方向に突出する凸部と、を有し、
前記出入方向において、前記固定ピンと前記凸部との間に前記第1揺動部材が配置されることで、前記第1端部がスライドすることが規制され、
前記固定ピンは、前記ロッドが前記第1揺動部材から取り外し可能に前記挿入孔に挿入される請求項1から3のいずれか1項に記載の車両用ペダル構造。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020106513A JP7337463B2 (ja) | 2020-06-19 | 2020-06-19 | 車両用ペダル構造 |
PCT/JP2021/020880 WO2021256249A1 (ja) | 2020-06-19 | 2021-06-01 | 車両用ペダル構造 |
US18/009,352 US11966249B2 (en) | 2020-06-19 | 2021-06-01 | Vehicle pedal structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020106513A JP7337463B2 (ja) | 2020-06-19 | 2020-06-19 | 車両用ペダル構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022002006A JP2022002006A (ja) | 2022-01-06 |
JP7337463B2 true JP7337463B2 (ja) | 2023-09-04 |
Family
ID=79244724
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020106513A Active JP7337463B2 (ja) | 2020-06-19 | 2020-06-19 | 車両用ペダル構造 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11966249B2 (ja) |
JP (1) | JP7337463B2 (ja) |
WO (1) | WO2021256249A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014229162A (ja) | 2013-05-24 | 2014-12-08 | 本田技研工業株式会社 | 車両用ペダル装置 |
JP2015095245A (ja) | 2013-11-14 | 2015-05-18 | 株式会社クボタ | 作業車両のアクセル操作機構 |
JP2017117176A (ja) | 2015-12-24 | 2017-06-29 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両用のブレーキペダル支持装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3392605A (en) * | 1966-11-03 | 1968-07-16 | Ford Motor Co | Vehicle accelerator pedal-transmission selector lever interconnecting linkage |
US5136899A (en) * | 1990-01-26 | 1992-08-11 | Deere & Company | Accelerator pedal and brake mechanism |
-
2020
- 2020-06-19 JP JP2020106513A patent/JP7337463B2/ja active Active
-
2021
- 2021-06-01 US US18/009,352 patent/US11966249B2/en active Active
- 2021-06-01 WO PCT/JP2021/020880 patent/WO2021256249A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014229162A (ja) | 2013-05-24 | 2014-12-08 | 本田技研工業株式会社 | 車両用ペダル装置 |
JP2015095245A (ja) | 2013-11-14 | 2015-05-18 | 株式会社クボタ | 作業車両のアクセル操作機構 |
JP2017117176A (ja) | 2015-12-24 | 2017-06-29 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両用のブレーキペダル支持装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021256249A1 (ja) | 2021-12-23 |
US11966249B2 (en) | 2024-04-23 |
JP2022002006A (ja) | 2022-01-06 |
US20230341884A1 (en) | 2023-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10023082B2 (en) | Seat for vehicle | |
US20060202524A1 (en) | Vehicle seat | |
US10328798B2 (en) | Work vehicle | |
JP7337463B2 (ja) | 車両用ペダル構造 | |
JP4792967B2 (ja) | シートブラケット取付構造 | |
WO2013099651A1 (ja) | シートバック用フレーム構造体 | |
WO2017022341A1 (ja) | 車両用シートスライド装置 | |
JP7363331B2 (ja) | 車両の風防装置 | |
JP2011073548A (ja) | 車両用シート | |
JP2007326469A (ja) | 建設機械の操縦席および建設機械 | |
WO2012165279A1 (ja) | キャブ及びモータグレーダ | |
JP4758971B2 (ja) | ブレーキペダル | |
JP4507857B2 (ja) | 車両用ブレーキペダル装置 | |
JP4266918B2 (ja) | 車両用ペダルの後退防止装置 | |
CN110087983B (zh) | 用于两轮车的同步制动驱动组件 | |
WO2024043003A1 (ja) | 操作機構及び作業車 | |
JP7247137B2 (ja) | 車両用操作ペダル装置 | |
JP2024101725A (ja) | 車両後部構造 | |
JP2000095150A (ja) | 車両用ペダル下方のフロア構造 | |
JP6823029B2 (ja) | フロア構造 | |
JP2024030068A (ja) | 作業車 | |
JP2002347589A (ja) | ペダル操作用構造 | |
WO2020166577A1 (ja) | 車両のボディ構造 | |
JP4810891B2 (ja) | トルクロッドの取付け構造 | |
JP4379872B2 (ja) | ブレーキバルブボードの構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7337463 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |