JP7336898B2 - モノリス状有機多孔質イオン交換体 - Google Patents

モノリス状有機多孔質イオン交換体 Download PDF

Info

Publication number
JP7336898B2
JP7336898B2 JP2019121516A JP2019121516A JP7336898B2 JP 7336898 B2 JP7336898 B2 JP 7336898B2 JP 2019121516 A JP2019121516 A JP 2019121516A JP 2019121516 A JP2019121516 A JP 2019121516A JP 7336898 B2 JP7336898 B2 JP 7336898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural unit
meth
acrylate
ion exchanger
monolithic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019121516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021007900A (ja
Inventor
仁 高田
竜太 岩浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2019121516A priority Critical patent/JP7336898B2/ja
Application filed by Organo Corp filed Critical Organo Corp
Priority to PCT/JP2020/022238 priority patent/WO2020261929A1/ja
Priority to CN202080047215.2A priority patent/CN114007744B/zh
Priority to CA3144949A priority patent/CA3144949A1/en
Priority to DE112020002610.8T priority patent/DE112020002610T5/de
Priority to US17/622,399 priority patent/US20220331776A1/en
Priority to TW109119775A priority patent/TW202110532A/zh
Publication of JP2021007900A publication Critical patent/JP2021007900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7336898B2 publication Critical patent/JP7336898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28042Shaped bodies; Monolithic structures
    • B01J20/28045Honeycomb or cellular structures; Solid foams or sponges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08J5/2243Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds obtained by introduction of active groups capable of ion-exchange into compounds of the type C08J5/2231
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • B01J20/267Cross-linked polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28069Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume
    • B01J20/28073Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume being in the range 0.5-1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28069Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume
    • B01J20/28076Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume being more than 1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • B01J20/28085Pore diameter being more than 50 nm, i.e. macropores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/04Processes using organic exchangers
    • B01J39/07Processes using organic exchangers in the weakly acidic form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J47/00Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor
    • B01J47/014Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor in which the adsorbent properties of the ion-exchanger are involved, e.g. recovery of proteins or other high-molecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • C08J9/286Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum the liquid phase being a solvent for the monomers but not for the resulting macromolecular composition, i.e. macroporous or macroreticular polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/36After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/08Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/16Organic material
    • B01J39/18Macromolecular compounds
    • B01J39/20Macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/054Precipitating the polymer by adding a non-solvent or a different solvent
    • C08J2201/0545Precipitating the polymer by adding a non-solvent or a different solvent from an aqueous solvent-based polymer composition
    • C08J2201/0546Precipitating the polymer by adding a non-solvent or a different solvent from an aqueous solvent-based polymer composition the non-solvent being organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • C08J2205/044Micropores, i.e. average diameter being between 0,1 micrometer and 0,1 millimeter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

本発明は、水、水溶液、親水性有機溶媒等の吸収対象液の吸収性に優れるモノリス状有機多孔質イオン交換体に関する。
化学工場で使用される高濃度の塩酸(例えば、35%濃度HCl水)のような高濃度の酸水溶液や、高濃度のアンモニア水(例えば、29%濃度アンモニア水)のようなアルカリ性水溶液などは、別の工場で製造されてタンクローリーなどで、輸送されてくるのが通常である。また、低濃度の水酸化ナトリウム水溶液(例えば、4%濃度のNaOH水溶液)、低濃度の塩酸(例えば、4%濃度HCl水)であっても、濃度調整用の容器が設置されていない場合には、所望の濃度に調整された水溶液が別の工場で製造され、タンクローリー等で輸送されてくることになる。
このタンクローリーでの輸送においては、タンクローリーが交通事故に遭遇し、高濃度の塩酸等を積載したタンクローリーが横転した場合、積載されている塩酸が、道路や周辺の土地に流出する事故に発展するおそれがある。そして、高濃度の塩酸等は有害物質であるため、流出事故が起こった場合には、速やかに回収する必要が生じる。そのため、これらの流出物を速やかに吸収することができる吸収材が求められている。
特許文献1には、互いにつながっているマクロポアとマクロポアの壁内に半径が0.01~100μmのメソポアを有する連続気泡構造を有し、全細孔容積が1~50ml/gであり、更に細孔分布曲線の主ピークにおける半値幅を該主ピークの半径で除した値が0.5以下であり、且つイオン交換基を含有してなることを特徴とする有機多孔質イオン交換体が開示されている。
特開2003-246809号公報
ところが、特許文献1では、有機多孔質イオン交換体の溶質に対する吸着性は言及されているものの、溶液全体に対する吸収性の言及はない。そもそも、特許文献1の有機多孔質イオン交換体は、吸水状態で使用されるものなので、特許文献1には、溶液に対する吸収性との概念がなかった。
従って、本発明の目的は、水、水溶液、親水性有機溶媒等の吸収対象液の吸収性に優れるモノリス状有機多孔質イオン交換体を提供することにある。
上記課題は、以下の本発明により解決される。
すなわち、本発明(1)は、連続骨格と連続空孔からなるモノリス状有機多孔質イオン交換体である、吸収対象液の吸収材であり、
該連続骨格は、(メタ)アクリル酸エステルと、架橋モノマーの架橋重合体の加水分解物であり、イオン交換基として、-COOH基及び-COONa基のうちのいずれか一方又は両方を有する有機ポリマーにより形成されており、
該架橋モノマーは、ジビニルベンゼンであるか、又はジビニルベンゼンと、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート及びトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートの少なくとも一種と、であり
該有機ポリマーは、エチレン基の重合残基(構成単位A)と、ジビニルベンゼンの架橋重合残基(構成単位B)と、からなるか、又はエチレン基の重合残基(構成単位A)と、ジビニルベンゼンの架橋重合残基(構成単位B)と、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート及びトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートの少なくとも一種の重合残基と、からなり、
有機ポリマー中、該構成単位Bの割合が、全構成単位に対し、0.1~30モル%であり、該構成単位A及び該構成単位Bの合計モル数に対する該構成単位Bの割合が、0.1~30モル%であり、該エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート及びトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートの少なくとも一種の重合残基の割合が、全構成単位に対し、0~80モル%であり、
該連続骨格の厚みは0.1~100μm、該連続空孔の平均直径は1.0~1000μm、全細孔容積は0.5~50.0mL/gであり、
乾燥状態での重量当たりの-COOH基及び-COONa基の総イオン交換容量が4.0mg当量/g以上14.0mg当量/g以下であること、
を特徴とする吸収対象液の吸収材を提供するものである。
また、本発明(2)は、前記有機ポリマー中、前記構成単位Bの割合が、全構成単位に対し、0.1~10モル%であり、前記構成単位A及び前記構成単位Bの合計モル数に対する前記構成単位Bの割合が、0.1~10モル%であり、気泡状のマクロポア同士が重なり合い、この重なる部分が平均直径1.0~1000μmの開口となる連続気泡構造を有し、全細孔容積が1.0~50.0mL/gであることを特徴とする(1)の吸収対象液の吸収材を提供するものである。
本発明によれば、水、水溶液、親水性有機溶媒等の吸収対象液の吸収性に優れるモノリス状有機多孔質イオン交換体を提供することができる。
実施例1のモノリス状有機多孔質体のSEM写真である。 実施例1のモノリス状有機多孔質イオン交換体のSEM写真及びEPMA分析結果である。 実施例1のモノリス状有機多孔質イオン交換体の吸水速度試験結果である。 比較例1のモノリス状有機多孔質イオン交換体の吸水速度試験結果である。 実施例1及び実施例2の吸収対象が純水のときの吸水量と累積浸漬時間の関係を示すグラフである。
本発明のモノリス状有機多孔質イオン交換体は、連続骨格と連続空孔からなるモノリス状有機多孔質イオン交換体であり、
該連続骨格は、(メタ)アクリル酸エステルと、ジビニルベンゼンとの架橋重合体の加水分解物であり、イオン交換基として、-COOH基及び-COONa基のうちのいずれか一方又は両方を有する有機ポリマーにより形成されており、
該連続骨格の厚みは0.1~100μm、該連続空孔の平均直径は1.0~1000μm、全細孔容積は0.5~50.0mL/gであり、
乾燥状態での重量当たりの-COOH基及び-COONa基の総イオン交換容量が4.0mg当量/g以上であること、
を特徴とするモノリス状有機多孔質イオン交換体である。なお、本発明において、(メタ)アクリル酸エステルとは、アクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステルの意味である。
本発明のモノリス状有機多孔質イオン交換体は、モノリス状有機多孔質体に、-COOH基又は-COONa基のいずれか一方、あるいは、-COOH基及び-COONa基の両方が導入されている多孔質体である。モノリス状有機多孔質イオン交換体に係るモノリス状有機多孔質体は、連続骨格が有機ポリマーにより形成されており、骨格間に吸収対象液の吸収場となる連通孔を多数有する多孔質体である。そして、モノリス状有機多孔質イオン交換体は、このモノリス状有機多孔質体の骨格中に、-COOH基又は-COONa基のいずれか一方、あるいは、-COOH基及び-COONa基の両方が均一に分布するように導入されている多孔質体である。
なお、本明細書中、「モノリス状有機多孔質体」は、加水分解処理がなされる前の(メタ)アクリル酸エステルとジビニルベンゼンとの架橋重合体からなる有機多孔質体であり、「モノリス状有機多孔質体」を単に「モノリス」とも言う。また、「モノリス状有機多孔質イオン交換体」は、加水分解処理がなされた後の(メタ)アクリル酸エステルとジビニルベンゼンとの架橋重合体の加水分解物であり、「モノリス状有機多孔質イオン交換体」を単に「モノリスイオン交換体」とも言う。
本発明のモノリス状有機多孔質イオン交換体の構造について説明する。本発明のモノリス状有機多孔質イオン交換体は、連続骨格と連続空孔からなり、連続骨格の厚みが0.1~100μm、連続空孔の平均直径が1.0~1000μm、全細孔容積が0.5~50.0mL/gである。なお、連続骨格の厚み、連続空孔の平均直径、全細孔容積の測定用サンプルについては、イオン交換体のイオン形によらず減圧乾燥器によって50℃、18時間以上乾燥させたものをサンプル(乾燥状態)として用いる。最終到達圧力を0TORRとする。
本発明のモノリス状有機多孔質イオン交換体の乾燥状態での連続骨格の厚みは1.0~100μmである。モノリスイオン交換体の連続骨格の厚みが、0.1μm未満であると、イオン交換体の強度が低くなり、また、100μmを超えると、液体の吸収が遅くなる。なお、本発明のモノリス状有機多孔質イオン交換体の乾燥状態での連続骨格の厚みの測定において、モノリス状有機多孔質イオン交換体の細孔構造は連続気泡構造であるために、電子顕微鏡測定用の試験片に現れる骨格断面を厚みの評価箇所とする。骨格は水滴同士の間隙で形成されるため、多角形をとることが多い。骨格の厚みは多角形断面に外接する円の直径の平均値とする。まれに多角形の中に小さな穴が開いている場合もあるが、その場合は小さな穴を囲んでいる多角形断面の外接円をとればよい。
本発明のモノリス状有機多孔質イオン交換体の乾燥状態での連続空孔の平均直径は、1.0~1000μmである。モノリスイオン交換体の連続空孔の平均直径が、1μm未満であると吸収対象液の吸収速度が低下し、また、1000μmを超えると、イオン交換体の強度が低下する。なお、モノリスイオン交換体の乾燥状態での連続空孔の平均直径は、水銀圧入法により測定され、水銀圧入法により得られた細孔分布曲線の極大値を指す。
本発明のモノリス状有機多孔質イオン交換体の乾燥状態での全細孔容積は、0.5~50.0mL/gである。モノリスイオン交換体の全細孔容積が、0.5ml/g未満であると、吸収対象液の吸収量と吸水速度が低下し、また、50.0ml/gを超えると、イオン交換体の強度が低下する。なお、全細孔容積は、水銀圧入法で測定される。全細孔容積の測定用サンプルについては、イオン交換体のイオン形によらず減圧乾燥器によって50℃、18時間以上乾燥させたものをサンプルとして用いる。最終到達圧力を0TORRとする。
このようなモノリスイオン交換体の構造例としては、特開2002-306976号公報や特開2009-62512号公報に開示されている連続気泡構造や、特開2009-67982号公報に開示されている共連続構造や、特開2009-7550号公報に開示されている粒子凝集型構造や、特開2009-108294号公報に開示されている粒子複合型構造等が挙げられる。
本発明のモノリス状有機多孔質イオン交換体の連続骨格は、メタ(アクリル)酸エステルと、ジビニルベンゼンとの架橋重合体の加水分解物であり、イオン交換基として、-COOH基又は-COONa基のいずれか一方、あるいは、-COOH基及び-COONa基の両方を有する有機ポリマーにより形成されている。
本発明のモノリス状有機多孔質イオン交換体において、連続骨格を形成する有機ポリマーは、先ず、重合モノマーとして、(メタ)アクリル酸エステルと、架橋モノマーとして、ジビニルベンゼンとを用いて、架橋重合させ、次いで、得られる架橋重合体を加水分解することにより得られる。そのため、連続骨格を形成する有機ポリマーは、構成単位として、エチレン基の重合残基(以下、構成単位Aとも記載する。)と、ジビニルベンゼンの架橋重合残基(以下、構成単位Bとも記載する。)と、からなる。連続骨格を形成する有機ポリマー中のエチレン基の重合残基(構成単位A)は、カルボン酸エステル基の加水分解により生成する-COOH基及び-COONa基のうちのいずれか一方又は両方を有する。なお、重合モノマーがメタクリル酸エステルの場合は、エチレン基の重合残基(構成単位A)は、-COOH基及び-COONa基のうちのいずれか一方又は両方と、メチル基と、を有する。また、エチレン基の重合残基(構成単位A)は、加水分解されなかったエステル基を一部に有していてもよい。
本発明のモノリス状有機多孔質イオン交換体において、連続骨格を形成する有機ポリマー中、ジビニルベンゼンの架橋重合残基(構成単位B)の割合は、全構成単位に対し、0.1~30モル%、好ましくは0.1~20モル%である。連続骨格を形成する有機ポリマー中のジビニルベンゼンの架橋重合残基の割合が、上記範囲未満だと、イオン交換体の強度が低下し、また、上記範囲を超えると、吸収対象液の吸収量が低下する。
本発明のモノリス状有機多孔質イオン交換体において、連続骨格を形成する有機ポリマー中、構成単位A及び構成単位Bの合計モル数に対する構成単位Bの割合は、好ましくは0.1~30モル%、特に好ましくは0.1~20モル%である。連続骨格を形成する有機ポリマー中の構成単位A及び構成単位Bの合計モル数に対する構成単位Bの割合が、上記範囲未満だと、イオン交換体の強度が低下し、また、上記範囲を超えると、吸収対象液の吸収量が低下する。
本発明のモノリス状有機多孔質イオン交換体において、連続骨格を形成する有機ポリマーは、構成単位A及び構成単位Bのみからなるものであってもよいし、あるいは、構成単位A及び構成単位Bに加えて、構成単位A及び構成単位B以外の構成単位、すなわち、(メタ)アクリル酸エステル及びジビニルベンゼン以外のモノマーの重合残基を有していてもよい。構成単位A及び構成単位B以外の構成単位としては、スチレン、α―メチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルベンジルクロライド、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸2エチルヘキシル、イソブテン、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、塩化ビニル、臭化ビニル、塩化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、(メタ)アクリロニトリル、酢酸ビニル、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等のモノマーの重合残基が挙げられる。また、連続骨格を形成する有機ポリマー中、構成単位A及び構成単位B以外の構成単位の割合は、全構成単位に対し、0~80モル%、好ましくは0~50モル%である。
本発明のモノリス状有機多孔質イオン交換体において、連続骨格を形成する有機ポリマーは、イオン交換基として、-COOH基及び-COONa基のうちのいずれか一方又は両方を有する。連続骨格を形成する有機ポリマー中の-COOH基及び-COONa基の存在は、赤外分光光度法、弱酸性イオン交換基を定量する方法により分析することにより確認される。
本発明のモノリス状有機多孔質イオン交換体の乾燥状態での重量当たりの-COOH基及び-COONa基の総イオン交換容量は、4.0mg当量/g以上、好ましくは5.0mg当量/g以上、特に好ましくは6.0mg当量/g以上である。モノリスイオン交換体の乾燥状態での-COOH基及び-COONa基の総イオン交換容量が、上記範囲未満では、吸収対象液の吸収量が減り、吸収速度も遅くなる。また、モノリスイオン交換体の乾燥状態での-COOH基及び-COONa基の総イオン交換容量の上限値は、特に制限されないが、例えば、14.0mg当量/g以下、あるいは、13.0mg当量/g以下が挙げられる。
なお、本発明において、-COOH基及び-COONa基の総イオン交換容量とは、本発明のモノリスイオン交換体が、-COOH基及び-COONa基のうち、-COOH基のみを有する場合は、-COOH基のイオン交換容量を指し、また、本発明のモノリスイオン交換体が、-COOH基及び-COONa基のうち、-COONa基のみを有する場合は、-COONa基のイオン交換容量を指し、また、本発明のモノリスイオン交換体が、-COOH基及び-COONa基の両方を有する場合は、-COOH基及び-COONa基のイオン交換容量の合計を指す。また、モノリスイオン交換体の乾燥状態での重量当たりの-COOH基及び-COONa基の総イオン交換容量は、モノリスイオン交換体のイオン交換基を充分量の酸を用いてすべて-COOH基としたサンプルを用いて中和滴定により-COOH基の量を定量し、この時用いたモノリスイオン交換体を全量回収し、乾燥重量の値を求めることにより測定される。
モノリスイオン交換体において、導入されているイオン交換基は、モノリスの表面のみならず、モノリスの骨格内部にまで均一に分布している。ここで言う「イオン交換基が均一に分布している」とは、イオン交換基の分布が少なくともμmオーダーで表面及び骨格内部に均一に分布していることを指す。イオン交換基の分布状況は、EPMAを用いることで簡単に確認される。
本発明のモノリス状有機多孔質イオン交換体において、連続骨格を形成する有機ポリマーの重合原料のうち、(メタ)アクリル酸エステルとしては、特に制限されないが、(メタ)アクリル酸のC1~C10のアルキルエステルが好ましく、(メタ)アクリル酸のC4アルキルエステルが特に好ましい。(メタ)アクリル酸のC4アルキルエステルとしては、(メタ)アクリル酸t-ブチルエステル、(メタ)アクリル酸n-ブチルエステル、(メタ)アクリル酸iso-ブチルエステルが挙げられる。
<モノリス状有機多孔質イオン交換体の形態例>
本発明のモノリス状有機多孔質イオン交換体としては、以下に示す第1のモノリスイオン交換体が挙げられる。
<第1のモノリスイオン交換体の説明>
第1のモノリスイオン交換体は、連続骨格と連続空孔からなるモノリス状有機多孔質イオン交換体であり、
連続骨格は、(メタ)アクリル酸エステルと、ジビニルベンゼンとの架橋重合体の加水分解物であり、イオン交換基として、-COOH基及び-COONa基のうちのいずれか一方又は両方を有する有機ポリマーにより形成されており、
気泡状のマクロポア同士が重なり合い、この重なる部分が平均直径1.0~1000μmの開口となる連続気泡構造を有し、連続骨格の厚みは0.1~100μm、連続空孔の平均直径は1.0~1000μm、全細孔容積が1.0~50.0mL/gであり、
乾燥状態での重量当たりの-COOH基及び-COONa基の総イオン交換容量が4.0mg当量/g以上である、
モノリス状有機多孔質イオン交換体である。
第1のモノリスイオン交換体は、気泡状のマクロポア同士が重なり合い、この重なる部分が乾燥状態で平均直径1.0~1000μm、好ましくは10.0~200μm、特に好ましくは20.0~100μmの共通の開口(メソポア)となる連続気泡構造体(連続マクロポア構造体)であり、その大部分がオープンポア構造のものである。マクロポアとマクロポアの重なりは、1個のマクロポアで1~12個、多くのものは3~10個である。図1には、第1のモノリスイオン交換体の形態例の走査型電子顕微鏡(SEM)写真を示すが、図1に示す第1のモノリスイオン交換体は、多数の気泡状のマクロポアを有しており、気泡状のマクロポア同士が重なり合い、この重なる部分が共通の開口(メソポア)となる連続気泡構造体となっており、その大部分がオープンポア構造である。メソポアの乾燥状態での平均直径が、上記範囲未満であると、吸収対象液の吸収速度が遅くなり過ぎ、また、上記範囲を超えると、モノリスイオン交換体が脆くなる。第1のモノリスイオン交換体の構造が上記のような連続気泡構造となることにより、マクロポア群やメソポア群を均一に形成できると共に、特開平8-252579号公報等に記載されるような粒子凝集型多孔質体に比べて、細孔容積や比表面積を格段に大きくすることができる。
なお、本発明では、乾燥状態の第1のモノリスイオン交換体の開口の平均直径は、水銀圧入法により測定され、水銀圧入法により得られる細孔分布曲線の極大値を指す。
第1のモノリスイオン交換体の乾燥状態での重量当りの全細孔容積は、1.0~50.0ml/g、好ましくは2.0~30.0ml/gである。全細孔容積が、上記範囲未満であると、吸収対象液の吸収量が少なくなり過ぎ、また、上記範囲を超えると、イオン交換体の強度が低下する。
第1のモノリスイオン交換体の連続骨格は、(メタ)アクリル酸エステルと、ジビニルベンゼンとの架橋重合体の加水分解物であり、イオン交換基として、-COOH基及び-COONa基のうちのいずれか一方又は両方を有する有機ポリマーにより形成されている。
第1のモノリスイオン交換体の連続骨格を形成する有機ポリマーは、先ず、重合モノマーとして、(メタ)アクリル酸エステルと、架橋モノマーとして、ジビニルベンゼンとを用いて、架橋重合させ、次いで、得られる架橋重合体を加水分解することにより得られる。そのため、連続骨格を形成する有機ポリマーは、構成単位として、エチレン基の重合残基(構成単位A)と、ジビニルベンゼンの架橋重合残基(構成単位B)と、からなる。連続骨格を形成する有機ポリマー中のエチレン基の重合残基(構成単位A)は、カルボン酸エステル基の加水分解により生成する-COOH基及び-COONa基のうちのいずれか一方又は両方を有する。なお、重合モノマーがメタクリル酸エステルの場合は、エチレン基の重合残基(構成単位A)は、-COOH基及び-COONa基のうちのいずれか一方又は両方と、メチル基と、を有する。また、エチレン基の重合残基(構成単位A)は、加水分解されなかったエステル基を一部に有していてもよい。
第1のモノリスイオン交換体の連続骨格を形成する有機ポリマー中、ジビニルベンゼンの架橋重合残基(構成単位B)の割合は、全構成単位に対し、0.1~10モル%、好ましくは0.3~8モル%である。連続骨格相を形成する有機ポリマー中のジビニルベンゼンの架橋重合残基の割合が、上記範囲未満だと、(物理的強度が下がるため取扱いが難しくなり、また、上記範囲を超えると、硬くなり、吸収量が減少する。
第1のモノリスイオン交換体において、連続骨格を形成する有機ポリマー中、構成単位A及び構成単位Bの合計モル数に対する構成単位Bの割合は、好ましくは0.1~10モル%、特に好ましくは0.3~8モル%である。連続骨格を形成する有機ポリマー中の構成単位A及び構成単位Bの合計モル数に対する構成単位Bの割合が、上記範囲未満だと、物理的強度が下がるため取扱いが難しくなり、また、上記範囲を超えると、吸収量が減少する。
第1のモノリスイオン交換体において、連続骨格を形成する有機ポリマーは、構成単位A及び構成単位Bのみからなるものであってもよいし、あるいは、構成単位A及び構成単位Bに加えて、構成単位A及び構成単位B以外の構成単位、すなわち、(メタ)アクリル酸エステル及びジビニルベンゼン以外のモノマーの重合残基を有していてもよい。構成単位A及び構成単位B以外の構成単位としては、スチレン、α―メチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルベンジルクロライド、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸2エチルヘキシル、イソブテン、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、塩化ビニル、臭化ビニル、塩化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、(メタ)アクリロニトリル、酢酸ビニル、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等のモノマーの重合残基が挙げられる。また、連続骨格を形成する有機ポリマー中、構成単位A及び構成単位B以外の構成単位の割合は、全構成単位に対し、0~80モル%、好ましくは0~50モル%である。
第1のモノリスイオン交換体において、連続骨格を形成する有機ポリマーは、イオン交換基として、-COOH基及び-COONa基のうちのいずれか一方又は両方を有する。第1のモノリスイオン交換体の乾燥状態での重量当たりの-COOH基及び-COONa基の総イオン交換容量は、4.0mg当量/g以上、好ましくは5.0mg当量/g以上、特に好ましくは6.0mg当量/g以上である。モノリスイオン交換体の乾燥状態での-COOH基及び-COONa基の総イオン交換容量が、上記範囲未満では、吸収対象液の吸収量や吸収速度が低下する。また、モノリスイオン交換体の乾燥状態での-COOH基及び-COONa基の総イオン交換容量の上限値は、特に制限されないが、例えば、14.0mg当量/g以下、あるいは、13.0mg当量/g以下が挙げられる。
<第1のモノリス及び第1のモノリスイオン交換体の製造方法>
第1のモノリスの製造方法としては、特に制限されないが、特開2002-306976号公報記載の方法に準じた、製造方法の一例を以下示す。すなわち、第1のモノリス交換体は、架橋重合用のモノマーとして、(メタ)アクリル酸エステルとジビニルベンゼンと、界面活性剤と、水と、必要に応じて重合開始剤とを混合し、油中水滴型エマルジョンを得、これを架橋重合させてモノリスを形成することにより得られる。このような、第1のモノリスの製造方法は、モノリスの多孔構造の制御が容易である点で、好ましい。
第1のモノリスの製造において、架橋重合に用いられる全モノマー中、ジビニルベンゼンの含有量は、0.1~10モル%、好ましくは0.3~8モル%である。また、第1のモノリスの製造において、(メタ)アクリル酸エステル及びジビニルベンゼンの合計に対するジビニルベンゼンの割合は、好ましくは0.1~10モル%、特に好ましくは0.3~8モル%である。
第1のモノリスの製造において、架橋重合に用いられるモノマーは、(メタ)アクリル酸エステル及びジビニルベンゼンのみであってもよいし、あるいは、(メタ)アクリル酸エステル及びジビニルベンゼンに加えて、(メタ)アクリル酸エステル及びジビニルベンゼン以外のモノマーを含有していてもよい。(メタ)アクリル酸エステル及びジビニルベンゼン以外のモノマーとしては、スチレン、α―メチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルベンジルクロライド、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸2エチルヘキシル、イソブテン、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、塩化ビニル、臭化ビニル、塩化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、(メタ)アクリロニトリル、酢酸ビニル、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。また、架橋重合に用いられる全モノマー中、(メタ)アクリル酸エステル及びジビニルベンゼン以外のモノマーの割合は、0~50モル%、好ましくは0~30モル%である。
第1のモノリスの製造で用いられる界面活性剤は、架橋重合用モノマーと水とを混合した際に、油中水滴型(W/O)エマルジョンを形成できるものであれば特に制限はなく、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタントリオレエート、ソルビタンセスキオレエート、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシアルキレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、ポリオキシアルキレンオレイルセチルエーテル等の非イオン界面活性剤;オレイン酸カリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム等の陰イオン界面活性剤;セチルトリメチルアンモニウムブロマイド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロライド等の陽イオン界面活性剤;ラウリルジメチルベタイン等の両性界面活性剤を用いることができる。これら界面活性剤は一種単独又は二種類以上を組み合わせて使用することができる。なお、油中水滴型エマルジョンとは、油相が連続相となり、その中に水滴が分散しているエマルジョンを言う。上記界面活性剤の添加量としては、油溶性モノマーの種類および目的とするエマルジョン粒子(マクロポア)の大きさによって大幅に変動するため一概には言えないが、油溶性モノマーと界面活性剤の合計量に対して約2~70%の範囲で選択することができる。また、必ずしも必須ではないが、モノリスの気泡形状やサイズを制御するために、メタノール、ステアリルアルコール等のアルコール;ステアリン酸等のカルボン酸;オクタン、ドデカン、トルエン等の炭化水素;テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテルを系内に共存させることもできる。
また、第1のモノリスの製造において、重合によりモノリスを形成する際、必要に応じて用いられる重合開始剤は、熱及び光照射によりラジカルを発生する化合物が好適に用いられる。重合開始剤は水溶性であっても油溶性であってもよく、例えば、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、アゾビスシクロヘキサンニトリル、アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)、アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、アゾビス(2-メチルプロピオンアミジン)ジヒドロクロライド、過酸化ベンゾイル、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素-塩化第一鉄、過硫酸ナトリウム-酸性亜硫酸ナトリウム、テトラメチルチウラムジスルフィド等が挙げられる。ただし、場合によっては、重合開始剤を添加しなくても加熱のみや光照射のみで重合が進行する系もあるため、そのような系では重合開始剤の添加は不要である。
第1のモノリスの製造において、架橋重合用モノマー、界面活性剤、水及び重合開始剤とを混合し、油中水滴型エマルジョンを形成させる際の混合方法としては、特に制限はなく、各成分を一括して一度に混合する方法、油溶性モノマー、界面活性剤及び油溶性重合開始剤である油溶性成分と、水や水溶性重合開始剤である水溶性成分とを別々に均一溶解させた後、それぞれの成分を混合する方法などが使用できる。エマルジョンを形成させるための混合装置についても特に制限はなく、通常のミキサー、ホモジナイザー、高圧ホモジナイザーや、被処理物を混合容器に入れ、該混合容器を傾斜させた状態で公転軸の周りに公転させながら自転させることで、被処理物を攪拌混合する、所謂遊星式攪拌装置等を用いることができ、目的のエマルジョン粒径を得るのに適切な装置を選択すればよい。また、混合条件についても特に制限はなく、目的のエマルジョン粒径を得ることができる攪拌回転数や攪拌時間を、任意に設定することができる。これらの混合装置のうち、遊星式攪拌装置はW/Oエマルジョン中の水滴を均一に生成させることができ、その平均径を幅広い範囲で任意に設定できるため、好ましく用いられる。
第1のモノリスの製造において、このようにして得られた油中水滴型エマルジョンを重合させる重合条件は、モノマーの種類、開始剤系により様々な条件が選択できる。例えば、重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル、過酸化ベンゾイル、過硫酸カリウム等を用いたときには、不活性雰囲気下の密封容器内において、30~100℃で1~48時間、加熱重合させればよく、開始剤として過酸化水素-塩化第一鉄、過硫酸ナトリウム-酸性亜硫酸ナトリウム等を用いたときには、不活性雰囲気下の密封容器内において、0~30℃で1~48時間重合させればよい。重合終了後、内容物を取り出し、イソプロパノール等の溶剤でソックスレー抽出し、未反応モノマーと残留界面活性剤を除去して第1のモノリスを得る。
第1のモノリスイオン交換体の製造方法としては、特に制限されず、上記第1のモノリスの製造方法により得られる第1のモノリスを加水分解して、第1のモノリス中のカルボン酸エステル基を、-COOH基及び/又は-COONa基に変換できる方法であればよい。
例えば、第1のモノリスを加水分解する方法としては、トルエン、キシレンなどの芳香族系溶媒、クロロホルム、ジクロロエタンなどのハロゲン系溶媒、 テトラヒドロフランやイソプロピルエーテルなどのエーテル系溶媒、 ジメチルホルムアミドやジメチルアセトアミドなどのアミド系溶媒、 メタノールやエタノールなどのアルコール系溶媒、 酢酸やプロピオン酸などのカルボン酸系溶媒、あるいは水を溶媒とし、水酸化ナトリウムなどの強塩基と接触させる方法や、塩酸などのハロゲン化水素酸、硫酸、硝酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸などのブレンステッド酸、あるいは臭化亜鉛、塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、塩化チタン(IV)、塩化セリウム/ヨウ化ナトリウム、ヨウ化マグネシウムなどのルイス酸と接触させる方法等が挙げられる。
本発明のモノリス状有機多孔質イオン交換体は、高濃度の酸水溶液、特に高濃度の塩酸、例えば、0.1~37%の塩酸の吸収量が多い。
また、本発明のモノリス状有機多孔質イオン交換体は、水;0.1~25%の塩化ナトリウム水溶液;0.1~70%の酸水溶液、例えば、0.1~37%の塩酸、硝酸水溶液、硫酸水溶液等;高濃度のアルカリ性水溶液、特に高濃度のアンモニア水、例えば、1~30%のアンモニア水;0.1~30%のアルカリ性水溶液、例えば、0.1~25%の水酸化ナトリウム水溶液などの吸収対象液の吸収速度が速い。
また、本発明のモノリス状有機多孔質イオン交換体は、メタノール、エタノール等のアルコール、アセトン等のケトン、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの親水性有機溶媒に対する吸収性に優れる。
本発明のモノリス状有機多孔質イオン交換体は、水、水溶液、親水性有機溶媒等の吸収対象液の吸収材として、好適に用いられる。例えば、本発明のモノリス状有機多孔質イオン交換体は、水;0.1~20%の塩化ナトリウム水溶液;0.1~70%の酸水溶液、例えば、0.1~37%の塩酸、硝酸水溶液、硫酸水溶液等;高濃度のアルカリ性水溶液、特に高濃度のアンモニア水、例えば、1~30%のアンモニア水;0.1~30%のアルカリ性水溶液、例えば、0.1~20%の水酸化ナトリウム水溶液などの吸収対象液の吸収材として、好適に用いられる。また、本発明のモノリス状有機多孔質イオン交換体は、メタノール、エタノール等のアルコール、アセトン等のケトン、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの親水性有機溶媒の吸収材として、好適に用いられる。
次に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、これは単に例示であって、本発明を制限するものではない。
(実施例1)
(第1のモノリスの製造)
メタクリル酸t-ブチル9.2g、ジビニルベンゼン0.28g、ソルビタンモノオレエート(以下SMOと略す)1.0gおよび2,2’-アゾビス(イソブチロニトリル)0.4gを混合し、均一に溶解させた。次に、当該メタクリル酸t-ブチル/ジビニルベンゼン/SMO/2,2’-アゾビス(イソブチロニトリル)混合物を180gの純水に添加し、遊星式撹拌装置である真空撹拌脱泡ミキサー(イーエムイー社製)を用いて減圧下撹拌して、油中水滴型エマルションを得た。このエマルションを速やかに反応容器に移し、密封後静置下で60℃、24時間重合させた。重合終了後、内容物を取り出し、メタノールで抽出した後、減圧乾燥して、連続マクロポア構造を有するモノリスAを製造した。このようにして得られた第1のモノリスAの内部構造をSEMにより観察した(図1)。その結果、連続気泡構造を有しており、連続骨格の厚みは5.4μmであった。水銀圧入法により測定した平均直径は36.2μm、全細孔容積は15.5mL/gであった。
(第1のモノリスイオン交換体の製造)
上記の方法で製造した第1のモノリスAを、臭化亜鉛を入れたジクロロエタンに浸漬させて40℃、24h撹拌した後、メタノール、4%塩酸、4%水酸化ナトリウム水溶液、水の順で接触させて、加水分解を行い、第1のモノリスイオン交換体Aを得た。
得られた第1のモノリスカチオン交換体Aのイオン交換容量は、乾燥状態で10.4mg当量/gであり、カルボキシル基が導入されていることを確認した。また、水銀圧入法による測定から求めた、当該モノリスカチオン交換体Aの三次元的に連続した空孔の乾燥状態での平均直径は49.1μm、乾燥状態での全細孔容積は13.5mL/gであった。 SEM観察で得られた連続骨格の厚みは9.5μmであった。
次いで、第1のモノリスイオン交換体A中のカルボキシル基の分布状態を確認するため、EPMAによりナトリウムの分布状態を観察した(図2)。なお、図2中、左図が破断面のSEM写真であり、右図が左図と同一部分のNa分布のマッピングである。骨格断面におけるカルボキシル基の分布状態は、カルボキシル基がモノリスカチオン交換体の骨格表面のみならず、骨格内部にも均一に分布しており、カルボキシル基がモノリスイオン交換体中に均一に導入されていることが確認できた。
次いで、第1のモノリスイオン交換体Aの吸水速度試験を行った。その結果、吸水速度試験では吸収対象液を純水と0.9%塩化ナトリウム水溶液で試験し、いずれも飽和吸収量の90%の吸収量に到達するのに浸漬時間は5秒以内であった(図3)。また、第1のモノリスイオン交換体Aの吸水量試験を、試験水に、0.9%塩化ナトリウム水溶液、4%NaOH水溶液、35%塩酸、29%アンモニア水を用いて行った。その結果、0.9%塩化ナトリウム水溶液の吸水量は67g/g-resin、4%NaOH水溶液の吸水量は78g/g-resin、35%塩酸の吸水量は28g/g-resin、29%アンモニア水の吸水量は105g/g-resinであった。
<吸水性の評価>
(吸水速度試験方法)
イオン交換体を保持するために不織布で片端を封じた長さ100mm、内径10mmチューブを用意し、これに乾燥状態のイオン交換体を入れてサンプルチューブとした。このときイオン交換体投入前後のチューブ重量を測定し、チューブ内のイオン交換体の重量を算出した。次に濃度既知の吸収対象液にサンプルチューブの不織布側を所定時間浸漬した後、溶液からチューブを引き上げて1分間保持した後にチューブ重量を測定し、重量変化がなくなるまで浸漬と測定を繰り返した。重量変化がなくなった時点の吸収量を飽和吸収量とした。
(吸水量試験方法)
JISの方法に準じて行った。ティーバッグにイオン交換体を入れサンプルとし、吸収対象液に24時間浸漬した後に吸収前後の重量から吸収対象液の吸収量を求めた。
(比較例1)
和光純薬社製の超吸収性ポリマー商品名:高吸水性ポリマー(アクリル酸塩系)を用いて、吸水速度試験と吸水量試験を行った。その結果、吸水速度試験では純水では飽和吸収量に対して90%の吸収量に到達するのに浸漬時間は12分を必要とし、0.9%塩化ナトリウム水溶液では飽和吸収量に対して90%の吸収量に到達するのに浸漬時間は3.5分を必要とした(図4)。また、0.9%塩化ナトリウム水溶液の吸水量は52g/g-resin、4%NaOH水溶液の吸水量は浸漬中に溶解してしまったため測定不能、35%塩酸の吸水量は2g/g-resin、29%アンモニア水の吸水量は128g/g-resinであった。
(実施例2)
メタクリル酸t-ブチル9.2gに代えて、メタクリル酸t-ブチル6.4g及びメタクリル酸2エチルヘキシル2.8gとすること以外は、実施例1と同様にして、第1のモノリスイオン交換体Bを得た。第1のモノリスイオン交換体Bの乾燥状態でのイオン交換容量は、5.0mg当量/gであった。
次いで、得られた第1のモノリスイオン交換体Bに対し、吸収対象液として純水を用い、実施例1と同様の方法で、吸水速度試験を行った。飽和吸収量は18g/g-resinであり、飽和吸収量の90%の吸収量に到達するのに浸漬時間は5秒以内であった(図5)。なお、図5には、実施例1と実施例2について、吸収対象液が純水のときの吸水量と累積浸漬時間の関係を示した。

Claims (2)

  1. 連続骨格と連続空孔からなるモノリス状有機多孔質イオン交換体である、吸収対象液の吸収材であり、
    該連続骨格は、(メタ)アクリル酸エステルと、架橋モノマーの架橋重合体の加水分解物であり、イオン交換基として、-COOH基及び-COONa基のうちのいずれか一方又は両方を有する有機ポリマーにより形成されており、
    該架橋モノマーは、ジビニルベンゼンであるか、又はジビニルベンゼンと、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート及びトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートの少なくとも一種と、であり
    該有機ポリマーは、エチレン基の重合残基(構成単位A)と、ジビニルベンゼンの架橋重合残基(構成単位B)と、からなるか、又はエチレン基の重合残基(構成単位A)と、ジビニルベンゼンの架橋重合残基(構成単位B)と、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート及びトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートの少なくとも一種の重合残基と、からなり、
    有機ポリマー中、該構成単位Bの割合が、全構成単位に対し、0.1~30モル%であり、該構成単位A及び該構成単位Bの合計モル数に対する該構成単位Bの割合が、0.1~30モル%であり、該エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート及びトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートの少なくとも一種の重合残基の割合が、全構成単位に対し、0~80モル%であり、
    該連続骨格の厚みは0.1~100μm、該連続空孔の平均直径は1.0~1000μm、全細孔容積は0.5~50.0mL/gであり、
    乾燥状態での重量当たりの-COOH基及び-COONa基の総イオン交換容量が4.0mg当量/g以上14.0mg当量/g以下であること、
    を特徴とする吸収対象液の吸収材。
  2. 前記有機ポリマー中、前記構成単位Bの割合が、全構成単位に対し、0.1~10モル%であり、前記構成単位A及び前記構成単位Bの合計モル数に対する前記構成単位Bの割合が、0.1~10モル%であり、気泡状のマクロポア同士が重なり合い、この重なる部分が平均直径1.0~1000μmの開口となる連続気泡構造を有し、全細孔容積が1.0~50.0mL/gであることを特徴とする請求項1記載の吸収対象液の吸収材。
JP2019121516A 2019-06-28 2019-06-28 モノリス状有機多孔質イオン交換体 Active JP7336898B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019121516A JP7336898B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 モノリス状有機多孔質イオン交換体
CN202080047215.2A CN114007744B (zh) 2019-06-28 2020-06-05 整体状有机多孔离子交换体
CA3144949A CA3144949A1 (en) 2019-06-28 2020-06-05 Monolithic organic porous ion exchanger
DE112020002610.8T DE112020002610T5 (de) 2019-06-28 2020-06-05 Monolithischer, organischer poröser ionenaustauscher
PCT/JP2020/022238 WO2020261929A1 (ja) 2019-06-28 2020-06-05 モノリス状有機多孔質イオン交換体
US17/622,399 US20220331776A1 (en) 2019-06-28 2020-06-05 Monolithic organic porous ion exchanger
TW109119775A TW202110532A (zh) 2019-06-28 2020-06-12 單石狀有機多孔質離子交換體

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019121516A JP7336898B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 モノリス状有機多孔質イオン交換体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021007900A JP2021007900A (ja) 2021-01-28
JP7336898B2 true JP7336898B2 (ja) 2023-09-01

Family

ID=74060886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019121516A Active JP7336898B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 モノリス状有機多孔質イオン交換体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220331776A1 (ja)
JP (1) JP7336898B2 (ja)
CN (1) CN114007744B (ja)
CA (1) CA3144949A1 (ja)
DE (1) DE112020002610T5 (ja)
TW (1) TW202110532A (ja)
WO (1) WO2020261929A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022104711A (ja) * 2020-12-29 2022-07-11 オルガノ株式会社 複合吸収体及び高分子吸収剤
JP2022104694A (ja) * 2020-12-29 2022-07-11 ユニ・チャーム株式会社 複合吸収体及び衛生用品
JP2022104706A (ja) * 2020-12-29 2022-07-11 オルガノ株式会社 複合吸収体、及び高分子吸収剤

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010214321A (ja) 2009-03-18 2010-09-30 Japan Organo Co Ltd 白金族金属担持触媒、過酸化水素の分解処理水の製造方法、溶存酸素の除去処理水の製造方法及び電子部品の洗浄方法
JP2010214322A (ja) 2009-03-18 2010-09-30 Japan Organo Co Ltd 白金族金属担持触媒、過酸化水素の分解処理水の製造方法、溶存酸素の除去処理水の製造方法及び電子部品の洗浄方法
JP2010234356A (ja) 2009-03-10 2010-10-21 Japan Organo Co Ltd 超純水製造装置
JP2012506799A (ja) 2008-10-31 2012-03-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア イオン交換体成形物とその製造方法
JP2014015420A (ja) 2012-07-10 2014-01-30 Japan Organo Co Ltd 炭素−炭素結合形成方法及び炭素−炭素結合形成反応用白金族金属担持触媒
JP2017119233A (ja) 2015-12-28 2017-07-06 オルガノ株式会社 有機溶剤の精製方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08252579A (ja) 1995-01-19 1996-10-01 Asahi Glass Co Ltd 多孔質イオン交換体および脱イオン水の製造方法
JP4633955B2 (ja) 2001-04-13 2011-02-16 オルガノ株式会社 多孔質イオン交換体、それを用いる脱イオンモジュール及び電気式脱イオン水製造装置
JP4034163B2 (ja) 2001-12-21 2008-01-16 オルガノ株式会社 有機多孔質体、その製造方法および有機多孔質イオン交換体
JP5290604B2 (ja) * 2007-08-22 2013-09-18 オルガノ株式会社 モノリス状有機多孔質体、モノリス状有機多孔質イオン交換体、それらの製造方法及びケミカルフィルター
JP5021540B2 (ja) 2007-10-11 2012-09-12 オルガノ株式会社 モノリス状有機多孔質体、モノリス状有機多孔質イオン交換体、それらの製造方法及びケミカルフィルター
SG172167A1 (en) * 2008-12-18 2011-07-28 Organo Corp Monolithic organic porous body, monolithic organic porous ion exchanger, and process for producing the monolithic organic porous body and the monolithic organic porous ion exchanger
CN102348505B (zh) * 2009-03-10 2014-07-02 奥加诺株式会社 离子吸附模块及水处理方法
JP7291929B2 (ja) 2018-12-19 2023-06-16 日本メナード化粧品株式会社 非水系皮膚保護化粧料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012506799A (ja) 2008-10-31 2012-03-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア イオン交換体成形物とその製造方法
JP2010234356A (ja) 2009-03-10 2010-10-21 Japan Organo Co Ltd 超純水製造装置
JP2010214321A (ja) 2009-03-18 2010-09-30 Japan Organo Co Ltd 白金族金属担持触媒、過酸化水素の分解処理水の製造方法、溶存酸素の除去処理水の製造方法及び電子部品の洗浄方法
JP2010214322A (ja) 2009-03-18 2010-09-30 Japan Organo Co Ltd 白金族金属担持触媒、過酸化水素の分解処理水の製造方法、溶存酸素の除去処理水の製造方法及び電子部品の洗浄方法
JP2014015420A (ja) 2012-07-10 2014-01-30 Japan Organo Co Ltd 炭素−炭素結合形成方法及び炭素−炭素結合形成反応用白金族金属担持触媒
JP2017119233A (ja) 2015-12-28 2017-07-06 オルガノ株式会社 有機溶剤の精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202110532A (zh) 2021-03-16
DE112020002610T5 (de) 2022-02-17
CA3144949A1 (en) 2020-12-30
WO2020261929A1 (ja) 2020-12-30
JP2021007900A (ja) 2021-01-28
US20220331776A1 (en) 2022-10-20
CN114007744B (zh) 2024-01-23
CN114007744A (zh) 2022-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7336898B2 (ja) モノリス状有機多孔質イオン交換体
TWI476048B (zh) 鉑族金屬載持觸媒,分解過氧化氫之處理水之製造方法,去除溶氧之處理水之製造方法及電子零件之洗淨方法
JP3966501B2 (ja) 超純水製造装置
JP2004331776A (ja) グラフト修飾有機多孔質体及びその製造方法
JP5698813B2 (ja) 超純水製造装置
TWI758266B (zh) 有機溶劑之精製方法
WO2004014548A1 (ja) ホウ素選択吸着能を有する有機多孔質体、これを用いたホウ素除去モジュールおよび超純水製造装置
WO2010104004A1 (ja) イオン吸着モジュール及び水処理方法
JP5486204B2 (ja) 液中の陰イオンの検出方法及び検出装置
JP5411737B2 (ja) イオン吸着モジュール及び水処理方法
JP5839412B2 (ja) 水溶性イオン性高分子およびその製造方法
JP2003166982A (ja) 有機多孔質体、その製造方法および有機多孔質イオン交換体
JP5648106B2 (ja) 液中の陰イオンの検出方法及び検出装置
JP2022104710A (ja) 複合吸収体及び高分子吸収剤
JP5421688B2 (ja) 固体酸触媒
US20240130903A1 (en) Composite absorber, and polymer absorbent
WO2022145237A1 (ja) 複合吸収体及び高分子吸収剤
WO2022145241A1 (ja) 複合吸収体、及び高分子吸収剤
JP2022104695A (ja) 複合吸収体及び高分子吸収剤
TW201912693A (zh) 金屬摻雜的聚合物微球、其製備方法及用途
JP5642211B2 (ja) 固体酸触媒
JP2022104703A (ja) 複合吸収体及び高分子吸収剤
JP2022104696A (ja) 複合吸収体及び高分子吸収剤
JP2004107379A (ja) スルホン化有機多孔質体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7336898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150