JP7334518B2 - 転写部材、転写胴及び画像形成装置 - Google Patents

転写部材、転写胴及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7334518B2
JP7334518B2 JP2019133648A JP2019133648A JP7334518B2 JP 7334518 B2 JP7334518 B2 JP 7334518B2 JP 2019133648 A JP2019133648 A JP 2019133648A JP 2019133648 A JP2019133648 A JP 2019133648A JP 7334518 B2 JP7334518 B2 JP 7334518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transfer cylinder
transfer
main body
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019133648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021018317A (ja
Inventor
大貴 田中
智章 吉岡
陽子 宮本
俊彰 馬場
宏一郎 湯浅
和義 萩原
敬 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019133648A priority Critical patent/JP7334518B2/ja
Priority to PCT/JP2020/022187 priority patent/WO2021014783A1/ja
Priority to CN202080041707.0A priority patent/CN113993711A/zh
Publication of JP2021018317A publication Critical patent/JP2021018317A/ja
Priority to US17/530,153 priority patent/US11966176B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7334518B2 publication Critical patent/JP7334518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/162Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support details of the the intermediate support, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1685Structure, details of the transfer member, e.g. chemical composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N10/00Blankets or like coverings; Coverings for wipers for intaglio printing
    • B41N10/02Blanket structure
    • B41N10/04Blanket structure multi-layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、転写部材、転写胴及び画像形成装置に関する。
導電性層と、導電性層の上に設けられて導電性層よりも大きな電気抵抗を有する整合層と、整合層の上に設けられて整合層よりも大きな電気抵抗を有し、像を転写するように構成された剥離層と、を備えた像転写部材は、従来から知られている(例えば、特許文献1参照)。整合層は、複数の副次層を有し、複数の副次層は、剥離層の下に設けられた硬質の副次層と、硬質の副次層の下に設けられた軟質の副次層と、を含んでいる。
特開2008-310362号公報
本発明は、内層と外層とを含んで構成され、内層が転写胴本体に巻き付けられる転写部材において、転写胴本体に外層を直接接着して巻き付ける場合に比べて、外層の周方向における張力のばらつきを抑制することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る第1の態様の転写部材は、転写胴本体に非接着で巻き付けられる内層と、前記内層に接着されており、前記内層の硬度よりも小さい硬度とされた外層と、を備えている。
また、本発明に係る第2の態様の転写部材は、第1の態様の転写部材であって、前記内層の体積抵抗率が、前記外層の体積抵抗率よりも小さい。
また、本発明に係る第3の態様の転写部材は、第2の態様の転写部材であって、前記内層が、ステンレスで構成されている。
また、本発明に係る第4の態様の転写部材は、第1~第3の何れかの態様の転写部材であって、前記内層の厚みが、前記外層の厚みよりも小さい。
また、本発明に係る第5の態様の転写部材は、第1~第4の何れかの態様の転写部材であって、前記内層の周方向における両端部が、前記外層の周方向における両端部よりも周方向に延びている。
また、本発明に係る第6の態様の転写部材は、第1~第5の何れかの態様の転写部材であって、前記外層の外周に表面層が設けられている。
また、本発明に係る第7の態様の転写部材は、第6の態様の転写部材であって、前記表面層は、前記外層に対して非接着とされている。
また、本発明に係る第8の態様の転写部材は、第1~第7の何れかの態様の転写部材であって、前記外層は、弾性層である。
また、本発明に係る第9の態様の転写部材は、第8の態様の転写部材であって、前記弾性層は、発泡ゴムである。
また、本発明に係る第10の態様の転写胴は、周面に軸方向に沿った単一の凹部を有する転写胴本体と、前記転写胴本体に巻き付けられた第1~第9の何れかの態様の転写部材と、を備え、前記内層の周方向における両端部が、前記凹部に収容されている。
また、本発明に係る第11の態様の転写胴は、第10の態様の転写胴であって、前記凹部に前記内層の張力を調整する内側調整機構が設けられている。
また、本発明に係る第12の態様の転写胴は、第11の態様の転写胴であって、前記内側調整機構は、前記転写胴本体の軸方向に複数設けられている。
また、本発明に係る第13の態様の画像形成装置は、記録媒体を搬送する第10~第12の何れかの態様の転写胴と、前記転写胴によって搬送された前記記録媒体に画像を転写する中間転写体と、を備えている。
第1の態様によれば、転写胴本体に外層を直接接着して巻き付ける場合に比べて、外層の周方向における張力のばらつきを抑制することができる。
第2の態様によれば、内層の体積抵抗率が、外層の体積抵抗率と同じか、それよりも大きい場合に比べて、転写胴本体と内層との導電性を確保し易い。
第3の態様によれば、内層が、ステンレス以外で構成されている場合に比べて、腐食し難い。
第4の態様によれば、内層の厚みが、外層の厚みと同じか、それよりも厚い場合に比べて、内層を転写胴本体に巻き付け易くなる。
第5の態様によれば、内層の周方向における両端部が、外層の周方向における両端部よりも短い場合に比べて、内層を転写胴本体に取り付け易くなる。
第6の態様によれば、外層の外周が外部に露出している場合に比べて、外層の劣化を抑制することができる。
第7の態様によれば、表面層が外層に接着されている場合に比べて、転写時に外層と表面層との間に隙間が形成され難い。
第8の態様によれば、外層が弾性層でない場合に比べて、転写時におけるニップ領域を確保し易くなる。
第9の態様によれば、発泡ゴムであっても、外層として転写胴本体に巻き付けることができる。
第10の態様によれば、内層の周方向における両端部を取り付ける部位を転写胴の周面からはみ出させることなく、転写部材を転写胴本体に取り付けることができる。
第11の態様によれば、転写胴毎の外径のばらつきに応じて、内層を転写胴本体に巻き付けることができる。
第12の態様によれば、転写胴の軸方向における外径のばらつきに応じて、内層を転写胴本体に巻き付けることができる。
第13の態様によれば、転写胴本体に外層を直接接着して巻き付ける場合に比べて、外層の周方向における張力がばらつくことによる画質欠陥の発生を抑制することができる。
本実施形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。 本実施形態に係る転写胴を示す側面図である。 本実施形態に係る転写胴を示す斜視図である。 本実施形態に係る転写部材の構成を示す断面図である。 本実施形態に係る転写胴の凹部の構成を拡大して示す側面図である。 本実施形態に係る転写胴の内側調整機構を示す図5のX-X線矢視図である。 本実施形態に係る転写胴の外側調整機構を示す図5のY-Y線矢視図である。
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を基に詳細に説明する。なお、以下において、記録媒体の一例としての記録用紙Pの搬送方向上流側を単に「上流側」といい、搬送方向下流側を単に「下流側」という場合がある。同様に、転写胴50の回転方向上流側を単に「上流側」といい、回転方向下流側を単に「下流側」という場合がある。また、転写胴50を軸方向から見た場合を「側面視」とする。
図1に示されるように、画像形成装置10は、一例として、記録用紙Pにトナー像(画像の一例)を形成する電子写真方式とされている。そして、この画像形成装置10は、装置本体(図示省略)内に、画像形成部12と、収容部14と、搬送部16と、定着装置18と、を備えている。以下、画像形成装置10の各部(画像形成部12、搬送部16及び定着装置18)について説明する。
<画像形成部>
画像形成部12は、トナー像を記録用紙Pに形成する機能を有している。具体的に説明すると、画像形成部12は、トナー像形成部20と、転写装置40と、を有している。
[トナー像形成部]
図1に示されるように、トナー像形成部20は、色毎にトナー像を形成するように複数備えられている。本実施形態では、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の計4色のトナー像形成部20Y、20M、20C、20Kが設けられている。
なお、以下において、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色を区別する必要がある場合には、各部材の符号の後にY、M、C、Kの英字を付し、各色を区別する必要がない場合には、Y、M、C、Kの英字を省略する場合がある。また、各色のトナー像形成部20は、同様の構成であるため、図1では主にイエローのトナー像形成部20Yの各部にのみ符号を付す。
各色のトナー像形成部20は、一方向(例えば図1における反時計回り方向)に回転する感光体ドラム22を有している。また、各色のトナー像形成部20は、感光体ドラム22の回転方向上流側から順に、帯電器24と、露光装置26と、現像装置28と、除去装置30と、を有している。
各色のトナー像形成部20では、帯電器24が、感光体ドラム22の外周面を帯電させる。そして、露光装置26が、帯電器24によって帯電された感光体ドラム22の外周面を露光して、感光体ドラム22の外周面に静電潜像を形成する。また、現像装置28が、露光装置26によって感光体ドラム22の外周面に形成された静電潜像を現像して、トナー像を形成する。そして、除去装置30が、後述する転写ベルト42へのトナー像の転写後に、感光体ドラム22の外周面に残留したトナーを除去する。
[転写装置]
図1に示されるように、転写装置40は、一次転写体の一例としての一次転写ロール32と、中間転写体の一例としての転写ベルト42と、二次転写体の一例としての転写胴50と、を備えている。すなわち、転写装置40は、各色の感光体ドラム22の外周面に形成されたトナー像を、転写ベルト42に重ねて一次転写し、その重ねられたトナー像を記録用紙Pに二次転写するようになっている。なお、転写胴50については、後で詳述する。
(一次転写ロール)
図1に示されるように、一次転写ロール32は、各色の感光体ドラム22の外周面に形成されたトナー像を、感光体ドラム22と一次転写ロール32との間の一次転写位置T1にて転写ベルト42の外周面に転写させるようになっている。本実施形態では、一次転写ロール32と感光体ドラム22との間に一次転写電圧が印加されることにより、感光体ドラム22の外周面に形成されたトナー像が、一次転写位置T1にて転写ベルト42の外周面に転写される。
(転写ベルト)
図1に示されるように、転写ベルト42は、トナー像が外周面に転写される環状とされており、駆動ロール34、テンションロール36、バックアップロール38に巻き掛けられて姿勢が決められている。駆動ロール34は、駆動部(図示省略)によって回転駆動するように構成されており、転写ベルト42を予め定められた速度で矢印A方向へ周回させるようになっている。
また、バックアップロール38は、転写ベルト42を挟んで後述する転写胴50と対向するようになっている。そして、転写胴50と転写ベルト42とが接触する接触領域、換言すれば転写胴50と転写ベルト42とで記録用紙Pを挟む領域が、ニップ領域Np(図2参照)となっている。このニップ領域Npが、転写ベルト42から記録用紙Pへトナー像が転写される二次転写位置T2となっている。
<搬送部>
図1に示されるように、搬送部16は、第1搬送部44と第2搬送部46とを含んで構成されている。第1搬送部44は、転写胴50よりも上流側に配置され、収容部14から送り出された記録用紙Pを転写胴50へ搬送するようになっている。第2搬送部46は、転写胴50よりも下流側に配置され、ニップ領域Np(二次転写位置T2)を通過することによってトナー像が二次転写された記録用紙Pを定着装置18へ搬送するようになっている。
なお、第1搬送部44は、記録用紙Pの搬送方向に離間した駆動ロール44A及び従動ロール44Bと、駆動ロール44A及び従動ロール44Bに巻き掛けられた搬送ベルト45と、で構成されている。同様に、第2搬送部46は、記録用紙Pの搬送方向に離間した駆動ロール46A及び従動ロール46Bと、駆動ロール46A及び従動ロール46Bに巻き掛けられた搬送ベルト47と、で構成されている。
<定着装置>
図1に示されるように、定着装置18は、加熱部材の一例としての加熱ロール48と、加圧部材の一例としての加圧ロール49と、を有している。定着装置18は、加熱ロール48及び加圧ロール49によって記録用紙Pを挟んで加熱及び加圧することにより、転写胴50によって記録用紙Pに転写されたトナー像を、その記録用紙Pに定着させるようになっている。
以上のような構成とされた画像形成装置10において、次に転写胴50について詳細に説明する。
(転写胴)
図2、図3に示されるように、転写胴50は、転写胴本体52と、転写胴本体52に巻き付けられる転写部材60と、を有している。転写胴本体52は、その外周面の一部に軸方向に沿って単一の凹部(切欠部)54が形成された略円筒状に形成されている。そして、転写胴本体52の軸方向両端側には、一対のスプロケット(図示省略)が配置されている。
転写胴50(転写胴本体52)は、この一対のスプロケットが、チェーン等の駆動力伝達部材(図示省略)を介して、駆動部(図示省略)によって回転駆動されることにより、一方向(図1、図2で示す矢印B方向)へ回転する構成とされている。そして、凹部54内には、第1搬送部44から送られてきた記録用紙Pの下流側の先端部(トナー像が転写される領域外)を把持するグリッパ(図示省略)が軸方向に複数設けられている。
したがって、転写胴50は、記録用紙Pの下流側の先端部をグリッパで把持して回転しつつ転写ベルト42との間へ記録用紙Pを搬送するようになっている。そして、転写胴50は、その表面(後述する表面層66)と転写ベルト42の外周面とで記録用紙Pを挟みつつ、二次転写電圧が印加されることにより、二次転写位置T2(ニップ領域Np)にて転写ベルト42から記録用紙Pへトナー像を転写するようになっている。
図4に示されるように、転写部材60は、転写胴本体52に非接着で巻き付けられる内層の一例としての基層62と、基層62の外周面に接着された状態で(接着層63を介して)巻き付けられた外層の一例としての弾性層64と、弾性層64の外周面に非接着で巻き付けられた表面層66と、を有している。
基層62としては、ステンレス、アルミニウム、胴などの金属材料(金属層)が用いられ、その厚みは、例えば0.1mmとされている。なお、本実施形態における基層62は、ステンレス製である。弾性層64としては、発泡ゴム、例えばニトリルゴム、クロロプレンゴム、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、アクリルニトリルブタジエンゴム(NBR)、シリコンゴム、ポリウレタン、ポリエチレン及びそれらの混合物などの導電性の樹脂材料(導電ゴム層)が用いられる。
したがって、基層62の硬度は、弾性層64の硬度よりも大きくなっている(弾性層64の硬度は、基層62の硬度よりも小さくなっている)。また、基層62の体積抵抗率が、弾性層64の体積抵抗率よりも小さくなっている。なお、本実施形態における弾性層64は、ニトリルゴム製である。また、弾性層64の厚みは、基層62及び表面層66よりも厚く形成されており、例えば7mmとされている。また、接着層63としては、例えばアクリル系導電性接着剤等が用いられる。
表面層66としては、例えばポリイミド、ポリアミドイミド、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ソリッドゴム系、例えばニトリルゴム、クロロプレンゴム、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、アクリルニトリルブタジエンゴム(NBR)、シリコンゴムなどの樹脂材料(転写層)が用いられる。なお、本実施形態における表面層66は、ポリイミド製である。また、表面層66の厚みは、例えば0.1mmとされている。
図2に示されるように、弾性層64の周方向における長さは、凹部54を除く転写胴本体52(後述する固定側ブロック56及び可動側ブロック58の径方向外側端面を含む)の周方向における長さとほぼ同じ長さとされている。そして、基層62及び表面層66の周方向における長さは、弾性層64の周方向における長さよりも長く形成されている。
また、上記したように、弾性層64の内周面は、基層62の外周面に接着剤(接着層63)によって接着されているが、基層62の内周面は、転写胴本体52の外周面に接着されておらず、かつ表面層66の内周面も、弾性層64の外周面に接着されていない。すなわち、基層62及び表面層66は、それぞれ転写胴本体52に対して着脱可能に取り付けられている。
詳細に説明すると、図2、図3、図5に示されるように、基層62の周方向における一端部(下流側の端部)は、弾性層64よりも周方向へ延ばされた延長部62Aとされている。そして、その延長部62Aの先端には、転写胴本体52の軸方向に予め決められた間隔を空けて複数のボルト挿入用の貫通孔(図示省略)が形成されている。
同様に、表面層66の周方向における一端部(下流側の端部)は、弾性層64よりも周方向へ延ばされた延長部66Aとされている。そして、その延長部66Aの先端には、転写胴本体52の軸方向に予め決められた間隔を空けて複数のボルト挿入用の貫通孔(図示省略)が形成されている。
転写胴本体52の凹部54内における一方(下流側)の辺縁部には、側面視で転写胴本体52の略中心に向かって(径方向内側へ向かって)延在する固定側ブロック56が一体的に設けられている。そして、その固定側ブロック56の径方向内側端部には、転写胴本体52の軸方向に予め決められた間隔を空けて複数の雌ネジ部56A(図5参照)が略周方向を軸方向として形成されている。
したがって、延長部62A及び延長部66Aは、次のようにして、その固定側ブロック56にボルト締結される。すなわち、まず延長部62Aの先端(貫通孔が形成されている部位)の上に延長部66Aの先端(貫通孔が形成されている部位)が重ね合わされる。そして、延長部62A及び延長部66Aの互いに重ね合わされた先端が、一対の平板部材68に挟持される。各平板部材68は、転写胴本体52の軸方向が長手方向とされており、各平板部材68には、転写胴本体52の軸方向(長手方向)に予め決められた間隔を空けて複数のボルト挿入用の貫通孔(図示省略)が形成されている。
延長部62A及び延長部66Aの先端が共に一対の平板部材68に挟持されたら、その一対の平板部材68が固定側ブロック56にボルト締結される。具体的には、フランジ付きボルト(以下、単に「ボルト」という)90の軸部92が、略周方向から一方の平板部材68Aの貫通孔、延長部66Aの貫通孔、延長部62Aの貫通孔、他方の平板部材68Bの貫通孔に順に挿入され、固定側ブロック56の雌ネジ部56Aにネジ止めされる。これにより、延長部62A及び延長部66Aが、転写胴本体52に固定された状態に取り付けられる。
一方、基層62の周方向における他端部は、弾性層64よりも周方向へ延ばされた延長部62Bとされている。そして、その延長部62Bの先端には、転写胴本体52の軸方向に予め決められた間隔を空けて複数のボルト挿入用の貫通孔(図示省略)が形成されている。また、転写胴本体52の凹部54内における他方(上流側)の辺縁部には、側面視で転写胴本体52の略中心に向かって(径方向内側へ向かって)延在する可動側ブロック58が一体的に設けられている。
ここで、延長部62Bは、基層62の周方向における張力を調整可能な内側調整機構70を介して、可動側ブロック58に取り付けられている。内側調整機構70は、転写胴本体52の軸方向が長手方向とされて、延長部62Bの先端(貫通孔が形成されている部位)を挟持する一対の平板部材72と、転写胴本体52の軸方向が長手方向とされて、その一対の平板部材72のうち、他方の平板部材72Bが一体的に接合されるブロック部材74と、を有している。
図6に示されるように、一方の平板部材72Aには、転写胴本体52の軸方向に予め決められた間隔を空けて複数のボルト挿入用の貫通孔72Cが形成されている。そして、他方の平板部材72Bには、転写胴本体52の軸方向に予め決められた間隔を空けて複数のボルト挿入用の貫通孔72Dと雌ネジ部72Eとが交互に形成されている。
また、ブロック部材74には、転写胴本体52の軸方向に予め決められた間隔を空けて複数のボルト挿入用の貫通孔74Aが形成されている。そして、可動側ブロック58の径方向内側端部には、転写胴本体52の軸方向に予め決められた間隔を空けて複数の雌ネジ部58Aが径方向を軸方向として形成されている。
したがって、延長部62Bは、次のようにして、可動側ブロック58に張力を調整可能にボルト締結される。なお、他方の平板部材72Bは、予めブロック部材74に接合されており、他方の平板部材72Bにおける各貫通孔72D及び各雌ネジ部72Eは、ブロック部材74の各貫通孔74Aと同軸で一致している。
まず延長部62Bの先端(貫通孔が形成されている部位)が、一方の平板部材72Aと他方の平板部材72Bとの間に挟持される。そして、一方の平板部材72Aの1つおきの貫通孔72C及び延長部62Bの1つおきの貫通孔に、ボルト90よりも短尺なフランジ付きボルト(以下、単に「ボルト」という)94の軸部96が挿入され、他方の平板部材72Bの雌ネジ部72Eにネジ止めされる。
これにより、延長部62Bが一対の平板部材72、即ちブロック部材74に取り付けられる。なお、雌ネジ部72Eにネジ止めされて径方向内側へ突出しているボルト94の軸部96の先端部分は、ブロック部材74の貫通孔74Aに挿入される構成になっている。
こうして、延長部62Bがブロック部材74に取り付けられたら、一方の平板部材72Aの残りの貫通孔72C、延長部62Bの残りの貫通孔、他方の平板部材72Bの貫通孔72D、ブロック部材74の残りの貫通孔74Aにボルト90の軸部92が順に挿入され、その軸部92(雄ネジ部)が可動側ブロック58の雌ネジ部58Aにネジ止めされる。
これにより、延長部62Bが転写胴本体52に取り付けられるが、この可動側ブロック58へのボルト90の軸部92のネジ込み量(変位量)を調整することにより、転写胴本体52に対する基層62の周方向の張力が定められた値となるように調整される。なお、ボルト90は、転写胴本体52の軸方向に複数設けられている。したがって、転写胴本体52に対する基層62の周方向における張力は、転写胴本体52の軸方向における外径のばらつきに対応可能となっている。
また、表面層66の周方向における他端部は、弾性層64よりも周方向へ延ばされた延長部66Bとされている。そして、その延長部66Bの先端には、転写胴本体52の軸方向に予め決められた間隔を空けて複数のボルト挿入用の貫通孔(図示省略)が形成されている。また、転写胴本体52の凹部54内における可動側ブロック58の径方向外側部分には、側面視で略「L」字状とされ、かつ転写胴本体52の軸方向が長手方向とされたブラケット76が一体的に設けられている。
ここで、延長部66Bは、表面層66の周方向における張力を調整可能な外側調整機構80を介して、可動側ブロック58のブラケット76に取り付けられている。外側調整機構80は、転写胴本体52の軸方向が長手方向とされて、延長部66Bの先端(貫通孔が形成されている部位)を挟持する一対の平板部材82と、一対の平板部材82をブラケット76の平板状の支持部78へ向けて予め決められた付勢力(例えば10N)で付勢する複数(例えば15個)の付勢部材の一例としての圧縮コイルスプリング84と、を有している。
図5に示されるように、一方の平板部材82Aは、側面視で略「L」字状に形成されており、図7に示されるように、その平板部材82Aには、転写胴本体52の軸方向に予め決められた間隔を空けて複数のボルト挿入用の貫通孔82Cが形成されている。そして、他方の平板部材82Bには、転写胴本体52の軸方向に予め決められた間隔を空けて複数のボルト挿入用の貫通孔82Dが形成されている。
また、ブラケット76の支持部78には、転写胴本体52の軸方向に予め決められた間隔を空けて複数のボルト挿入用の貫通孔78Aと複数のナット挿入用の貫通孔78Bとが交互に形成されている。したがって、延長部66Bは、次のようにして、可動側ブロック58(ブラケット76の支持部78)に張力を調整可能にボルト締結される。
すなわち、まず延長部66Bの先端(貫通孔が形成されている部位)が、一方の平板部材82Aと他方の平板部材82Bとの間に挟持される。そして、一方の平板部材82Aの1つおきの貫通孔82C、延長部66Bの1つおきの貫通孔、他方の平板部材82Bの1つおきの貫通孔82Dにボルト94の軸部96が順に挿入され、他方の平板部材82B側に設けられたフランジ付きナット(以下、単に「ナット」という)98にネジ止めされる。これにより、延長部66Bが一対の平板部材82に取り付けられる。なお、ナット98は、支持部78の貫通孔78Bから挿入されて取り付けられる。
こうして、延長部66Bが平板部材82に取り付けられたら、軸部92に圧縮コイルスプリング84が嵌められ、その圧縮コイルスプリング84の一端部をフランジ93で支持したボルト90は、その軸部92(雄ネジ部)が、一方の平板部材82Aの残りの貫通孔82C、延長部66Bの残りの貫通孔、他方の平板部材82Bの残りの貫通孔82D、支持部78の貫通孔78Aに順に挿入され、支持部78側に設けられたナット98にネジ止めされる。
すると、圧縮コイルスプリング84の他端部が一方の平板部材82Aに支持され、その平板部材82Aとボルト90のフランジ93との間に圧縮コイルスプリング84が圧縮された状態で保持される。これにより、延長部66Bが転写胴本体52に圧縮コイルスプリング84の付勢力によって常に一定の張力で(定荷重で)取り付けられることになる。したがって、外側調整機構80は、定荷重調整機構であるとも言える。
なお、ナット98へのボルト90の軸部92のネジ込み量を調整することにより、圧縮コイルスプリング84の付勢力(定荷重)を調整可能になっている。また、ナット98にネジ止めされて略周方向へ突出しているボルト94の軸部96の先端部分は、ナット98と共に支持部78の貫通孔78Bに挿入可能になっている。更に、図5に示されるように、ボルト90の頭部91は、基層62の延長部62Bに接触しないようになっている。
また、ボルト90は、転写胴本体52の軸方向に複数設けられている。したがって、転写胴本体52に対する表面層66の周方向における張力は、転写胴本体52の軸方向における外径のばらつきに対応可能となっている。
なお、弾性層64の外径の変化量よりも、一対の平板部材82の移動可能量(定荷重の調整距離)が大きくなるように構成されている。つまり、平板部材82がボルト90の軸方向に移動しても、他方の平板部材82Bと支持部78とが接触しないように、その平板部材82Bと支持部78との間には常に隙間S(図7参照)が確保される構成になっている。
また、このように、基層62及び表面層66の周方向における両端部は、それぞれ転写胴本体52の凹部54内に収容されて、ボルト締結によって取り付けられる構成になっている。したがって、内側調整機構70及び外側調整機構80等が記録用紙Pの搬送を阻害することがなく、かつ転写胴本体52に対して転写部材60の交換が可能になっている。
以上のような構成とされた転写部材60、転写胴50及び画像形成装置10において、次にその作用について詳細に説明する。
上記したように、収容部14から送り出された記録用紙Pは、第1搬送部44によって転写胴50へ向けて搬送される。転写胴50は、図示の矢印B方向へ回転駆動されており、第1搬送部44によって搬送された記録用紙Pの下流側の先端部をグリッパで把持し、回転しつつ記録用紙Pを二次転写位置T2(ニップ領域Np)へ搬送して、転写ベルト42から記録用紙Pへトナー像を転写させる。
つまり、転写ベルト42から記録用紙Pへトナー像を転写させる際、転写胴50は、その表面層66と転写ベルト42の外周面とで記録用紙Pを予め決められた圧力で挟み込んでニップ領域Npを通過させる。したがって、そのニップ領域Npにおいて、転写胴50における転写部材60の表面層66及び弾性層64は、転写ベルト42を介してバックアップロール38によって扱かれつつ(弾性変形させられつつ)回転する。
ここで、基層62は、弾性層64が予め接着された状態で、転写胴本体52に巻き付けられている。そして、基層62の硬度は、弾性層64の硬度よりも大きくなっている(弾性層64の硬度が、基層62の硬度よりも小さくなっている)。したがって、転写胴本体52に弾性層64を直接接着して巻き付ける場合に比べて、硬度の大きい基層62を介している分、弾性層64の周方向における張力のばらつきが抑制される。よって、その張力のばらつきによる画質欠陥の発生が抑制される。
また、基層62の体積抵抗率が、弾性層64の体積抵抗率よりも小さくなっている。したがって、基層62の体積抵抗率が、弾性層64の体積抵抗率と同じか、それよりも大きい場合に比べて、転写胴本体52と基層62との導電性を確保し易くなる。また、基層62が、ステンレスで構成されていると、ステンレス以外の金属材料で構成されている場合に比べて、耐食性に優れ、腐食し難くなる。
また、基層62の厚みが、弾性層64の厚みよりも小さく(薄く)なっている(弾性層64の厚みが、基層62の厚みよりも厚くなっている)。したがって、基層62の厚みが、弾性層64の厚みと同じか、それよりも厚い場合に比べて、硬度の大きい基層62であっても、転写胴本体52に巻き付け易くなり、転写部材60の交換作業性が向上される。
また、基層62の周方向における両端部、即ち延長部62A及び延長部62Bは、凹部54内に予め決められた長さが収容可能なように、弾性層64の周方向における両端部よりも、その周方向に延びている。したがって、基層62の周方向における両端部が、弾性層64の周方向における両端部よりも短い場合に比べて、転写部材60を転写胴本体52に取り付け易くなり、転写胴本体52に対する基層62の着脱性(転写部材60の交換作業性)が向上される。
また、基層62の延長部62A及び延長部62Bが凹部54内に収容されているため、その延長部62A及び延長部62Bが取り付けられる部位(固定側ブロック56及び可動側ブロック58)を転写胴50の外周面からはみ出させることなく、転写部材60を転写胴本体52に取り付けることが可能となる。
また、弾性層64の外周面に表面層66が設けられている。つまり、基層62と表面層66との間が弾性層64となっている。したがって、弾性層64の外周面が外部に露出している場合に比べて、弾性層64の劣化が抑制される。そして、基層62と表面層66との間が弾性層64でない場合に比べて、二次転写時におけるニップ領域Npを確保し易くなる。
特に、その弾性層64が発泡ゴムで構成されていると、ニップ領域Npをより一層確保し易くなる。一般的に、発泡ゴムは、密着性が良くないが、本実施形態では、予め基層62に接着される構成とされているため、弾性層64が発泡ゴムであっても、転写胴本体52に巻き付けることが可能となる。
また、上記したように、基層62は、弾性層64が予め接着された状態で、転写胴本体52に巻き付けられている。したがって、基層62に弾性層64が接着されていない場合、換言すれば転写胴本体52に基層62が巻き付けられた後、その基層62に弾性層64が非接着で巻き付けられる場合に比べて、転写胴本体52に対する基層62及び弾性層64の着脱性(転写部材60の交換作業性)が向上される。
また、基層62は、周方向における延長部62Aが転写胴本体52に固定され、周方向における延長部62Bが転写胴本体52に対して張力を調整可能な内側調整機構70を介して転写胴本体52に取り付けられている。したがって、転写胴本体52毎の外径のばらつきに応じて、基層62を転写胴本体52に所望とする張力で巻き付けることが可能となる。
しかも、その内側調整機構70は、転写胴本体52の軸方向に複数設けられている。したがって、転写胴本体52の軸方向における外径のばらつきにも応じて、基層62を転写胴本体52に所望とする張力で巻き付けることが可能となる。
また、表面層66の周方向における両端部、即ち延長部66A及び延長部66Bは、凹部54内に予め決められた長さが収容可能なように、弾性層64の周方向における両端部よりも、その周方向に延びている。そして、弾性層64の周方向における両端部が転写胴本体52に取り付けられずに、表面層66の周方向における両端部(延長部66A及び延長部66B)が転写胴本体52に取り付けられている。
そして更に、表面層66の内周面は、弾性層64の外周面に接着されていない(表面層66は、弾性層64に対して非接着とされている)。したがって、表面層66の内周面が、弾性層64の外周面に接着されている場合に比べて、二次転写時に、バックアップロール38によって扱かれるニップ領域Npで弾性層64が歪んでも(変形しても)、弾性層64と表面層66とが周方向に相対移動可能となるため、その弾性層64と表面層66との間に隙間が形成され難くなる。
また、表面層66は、周方向における延長部66Aが転写胴本体52に固定され、周方向における延長部66Bが転写胴本体52に対して張力を調整可能な外側調整機構80を介して転写胴本体52に取り付けられている。したがって、表面層66の延長部66Bも転写胴本体52に固定されている場合に比べて、二次転写時に(バックアップロール38によって扱かれたときに)おいて、弾性層64と表面層66とが周方向に速やかに相対移動可能となるため、弾性層64と表面層66との間に隙間が形成され難くなる。
また、外側調整機構80は、表面層66を転写胴本体52の回転方向上流側へ付勢する圧縮コイルスプリング84を有する定荷重調整機構でもある。つまり、表面層66は、常に転写胴本体52の回転方向上流側へ引っ張られた状態で弾性層64に巻き付けられている。したがって、二次転写時に(バックアップロール38によって扱かれたときに)おける経時による弾性層64の変形(劣化)に対して、表面層66を追従させることが可能となる。
しかも、外側調整機構80(定荷重調整機構)は、転写胴本体52の軸方向に複数設けられている。したがって、二次転写時に(バックアップロール38によって扱かれたときに)おける経時による弾性層64の軸方向の変形(劣化)に対しても、表面層66を追従させることが可能となる。よって、二次転写時に(バックアップロール38によって扱かれたときに)おいて、弾性層64と表面層66との間に、より一層隙間が形成され難くなる。
以上、本実施形態に係る転写部材60、転写胴50及び画像形成装置10について、図面を基に説明したが、本実施形態に係る転写部材60、転写胴50及び画像形成装置10は、図示のものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、適宜設計変更可能なものである。
例えば、転写胴本体52は、略円筒状に限定されるものではなく、略円柱状に形成されていてもよい。また、基層62は、ステンレスなどの金属材料で構成された金属層に限定されるものではなく、例えばポリイミド、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ソリッドゴム系などの樹脂材料で構成された樹脂層とされていてもよい。
また、基層62は、延長部62Aが転写胴本体52(固定側ブロック56)に固定され、延長部62Bが内側調整機構70を介して転写胴本体52(可動側ブロック58)に取り付けられているが、これに限定されるものではない。例えば、基層62は、延長部62Aと延長部62Bの両方がそれぞれ内側調整機構70を介して転写胴本体52に取り付けられていてもよい。
また、転写部材60には表面層66を設けているが、表面層66を設けず、基層62に弾性層64が接着されただけのものであってもよい。ここで、弾性層64は接着剤によって接着されているが、接着方法はこれに限定されるものではない。例えば、基層62と弾性層64との間を熱的に溶融させることで弾性層64を接着させてもよい。
また、延長部62A及び延長部66Aには予め一対の平板部材68が取り付けられた状態で転写部材60を流通させてもよい。また、延長部66Bには予め一対の平板部材82が取り付けられた状態で転写部材60を流通させてもよい。また、延長部62Bには予め一対の平板部材72が取り付けられた状態で転写部材60を流通させてもよい。一対の平板部材68、72、82が転写部材60と別体となった状態で流通するよりも、作業者がより少ない工程で転写部材60を転写胴52に取り付けることができる。
また、画像の一例としてトナー像を挙げており、ここでは乾式の電子写真方式によって形成されたトナー像としているが、これに限定されるものではない。例えば、湿式の電子写真方式によって形成されたトナー像であってもよいし、インクジェット方式によって形成された画像であってもよい。
10 画像形成装置
42 転写ベルト(中間転写体の一例)
50 転写胴
52 転写胴本体
54 凹部
60 転写部材
62 基層(内層の一例)
64 弾性層(外層の一例)
66 表面層
70 内側調整機構

Claims (11)

  1. 転写胴本体に非接着で巻き付けられる内層と、
    前記内層の外周に接着されて設けられた外層と、
    前記外層の外周に設けられ、周方向における両端部が前記外層の周方向における両端部よりも周方向に延びている表面層と、
    を備え
    前記内層は、前記外層の硬度よりも大きい硬度とされており、
    前記内層の周方向における両端部が前記外層の周方向における両端部よりも周方向に延びている転写部材。
  2. 前記内層の体積抵抗率が、前記外層の体積抵抗率よりも小さい請求項1に記載の転写部材。
  3. 前記内層が、ステンレスで構成されている請求項2に記載の転写部材。
  4. 前記内層の厚みが、前記外層の厚みよりも小さい請求項1~請求項3の何れか1項に記載の転写部材。
  5. 前記表面層は、前記外層に対して非接着とされている請求項1~請求項4の何れか1項に記載の転写部材。
  6. 前記外層は、弾性層である請求項1~請求項5の何れか1項に記載の転写部材。
  7. 前記弾性層は、発泡ゴムである請求項6に記載の転写部材。
  8. 周面に軸方向に沿った単一の凹部を有する転写胴本体と、
    前記転写胴本体に巻き付けられた請求項1~請求項7の何れか1項に記載の転写部材と、
    を備え、
    前記内層の周方向における両端部が、前記凹部に収容されている転写
  9. 前記凹部に前記内層の張力を調整する内側調整機構が設けられている請求項8に記載の転写
  10. 前記内側調整機構は、前記転写胴本体の軸方向に複数設けられている請求項9に記載の転写胴。
  11. 記録媒体を搬送する請求項8~請求項10の何れか1項に記載の転写胴と、
    前記転写胴によって搬送された前記記録媒体に画像を転写する中間転写体と、
    を備えた画像形成装置
JP2019133648A 2019-07-19 2019-07-19 転写部材、転写胴及び画像形成装置 Active JP7334518B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019133648A JP7334518B2 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 転写部材、転写胴及び画像形成装置
PCT/JP2020/022187 WO2021014783A1 (ja) 2019-07-19 2020-06-04 転写部材、転写胴及び画像形成装置
CN202080041707.0A CN113993711A (zh) 2019-07-19 2020-06-04 转印部件、转印滚筒和图像形成装置
US17/530,153 US11966176B2 (en) 2019-07-19 2021-11-18 Transfer member, transfer drum, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019133648A JP7334518B2 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 転写部材、転写胴及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021018317A JP2021018317A (ja) 2021-02-15
JP7334518B2 true JP7334518B2 (ja) 2023-08-29

Family

ID=74193035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019133648A Active JP7334518B2 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 転写部材、転写胴及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11966176B2 (ja)
JP (1) JP7334518B2 (ja)
CN (1) CN113993711A (ja)
WO (1) WO2021014783A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7331515B2 (ja) * 2019-07-19 2023-08-23 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 転写部材、転写胴及び画像形成装置
JP7334518B2 (ja) 2019-07-19 2023-08-29 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 転写部材、転写胴及び画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003527985A (ja) 2000-03-21 2003-09-24 デイ インターナショナル インコーポレーテッド 非伸長性裏打ち体を備えた可撓性を有する画像転写ブランケット
US20070019997A1 (en) 2005-07-19 2007-01-25 Shai Lior Print blankets for use in electro-statographic printing and methods of using same
JP2007502730A (ja) 2003-08-21 2007-02-15 リーブス ブラザーズ,インコーポレイテッド 金属裏当て付き印刷用ブランケット
JP2008310362A6 (ja) 1995-08-17 2009-03-19 ヒューレット−パッカード・インデイゴ・ビー・ブイ 像転写部材
JP2014095747A (ja) 2012-11-07 2014-05-22 Konica Minolta Inc 用紙搬送装置、画像形成装置および押し込み量調整方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2068629C (en) * 1991-05-14 1996-05-07 James B. Vrotacoe Gapless tubular printing blanket
IL114992A0 (en) 1995-08-17 1995-12-08 Indigo Nv Intermediate transfer blanket and method of producing the same
JPH11179876A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Toshiba Mach Co Ltd オフセット輪転印刷機の印刷胴装置
JP3408741B2 (ja) * 1998-04-23 2003-05-19 リョービ株式会社 印刷機の版張り装置
US6811863B2 (en) * 2001-07-20 2004-11-02 Brite Ideas, Inc. Anti-marking coverings for printing presses
JP3921473B2 (ja) * 2004-03-10 2007-05-30 株式会社ゴス グラフイック システムズ ジャパン 印刷機のブランケット装着装置及びブランケットの装着方法
US8783178B2 (en) * 2005-11-09 2014-07-22 Day International, Inc. Printing blanket including a non-extensible backing layer and a relief area which may be mounted in a variety of lockup mechanisms
US8281716B2 (en) * 2008-12-24 2012-10-09 Printing Research, Inc. Anti-marking jackets comprised of fluoropolymer and methods of using in offset printing
US8677899B2 (en) * 2011-01-31 2014-03-25 Printing Research, Inc. Reversible anti-marking jackets and methods of using
US20140230673A1 (en) 2011-09-25 2014-08-21 Avichay Mor-Yosef Blanket tensioning device
JP7334518B2 (ja) 2019-07-19 2023-08-29 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 転写部材、転写胴及び画像形成装置
JP7459571B2 (ja) 2020-03-05 2024-04-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 胴部材及び画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008310362A6 (ja) 1995-08-17 2009-03-19 ヒューレット−パッカード・インデイゴ・ビー・ブイ 像転写部材
JP2003527985A (ja) 2000-03-21 2003-09-24 デイ インターナショナル インコーポレーテッド 非伸長性裏打ち体を備えた可撓性を有する画像転写ブランケット
JP2007502730A (ja) 2003-08-21 2007-02-15 リーブス ブラザーズ,インコーポレイテッド 金属裏当て付き印刷用ブランケット
US20070019997A1 (en) 2005-07-19 2007-01-25 Shai Lior Print blankets for use in electro-statographic printing and methods of using same
JP2014095747A (ja) 2012-11-07 2014-05-22 Konica Minolta Inc 用紙搬送装置、画像形成装置および押し込み量調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021018317A (ja) 2021-02-15
WO2021014783A1 (ja) 2021-01-28
US20220075294A1 (en) 2022-03-10
US11966176B2 (en) 2024-04-23
CN113993711A (zh) 2022-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4643324B2 (ja) 画像形成装置
JP4266693B2 (ja) 画像形成装置
JP7334518B2 (ja) 転写部材、転写胴及び画像形成装置
US8606152B2 (en) Image forming apparatus
WO2021176749A1 (ja) 胴部材及び画像形成装置
US5974281A (en) Image forming apparatus using intermediate transfer member
JP7331515B2 (ja) 転写部材、転写胴及び画像形成装置
US8843039B2 (en) Image forming apparatus with high-resistance layer and voltage application unit
US7738825B2 (en) Endless belt having deformation prevention qualities, and image forming apparatus that uses the endless belt
JP5472593B2 (ja) 転写装置および画像形成装置
JP2010189109A (ja) 無端ベルト、ベルト支持装置、及び画像形成装置
US9606477B2 (en) Image forming apparatus
JP2009128580A (ja) カラー画像形成装置
JP3646761B2 (ja) 中間転写ベルト
JP2003131492A (ja) 画像形成装置
US20150261142A1 (en) Image forming apparatus
JP2007199138A (ja) 画像形成装置
US20230123692A1 (en) Mounting member, cylinder member, and image forming apparatus
JP2017032643A (ja) 転写ユニットおよびこれを備える画像形成装置
JP2007193059A (ja) 定着用ローラ、定着装置および画像形成装置
JP2009109693A (ja) 画像形成装置用のベルト、ベルト張架装置及び画像形成装置
US20160378023A1 (en) Transfer device and image forming apparatus
JP6103362B2 (ja) 画像形成装置
JP2005092245A (ja) 画像形成装置
JP2008185645A (ja) ベルト張架装置、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7334518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150