JP7334440B2 - 自動変速機および自動変速機の暖機方法 - Google Patents

自動変速機および自動変速機の暖機方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7334440B2
JP7334440B2 JP2019057117A JP2019057117A JP7334440B2 JP 7334440 B2 JP7334440 B2 JP 7334440B2 JP 2019057117 A JP2019057117 A JP 2019057117A JP 2019057117 A JP2019057117 A JP 2019057117A JP 7334440 B2 JP7334440 B2 JP 7334440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
synchro
clutch
shaft
input shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019057117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020159396A (ja
Inventor
壮史 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2019057117A priority Critical patent/JP7334440B2/ja
Priority to CN202080023245.XA priority patent/CN113614414B/zh
Priority to DE112020001520.3T priority patent/DE112020001520T5/de
Priority to PCT/JP2020/013002 priority patent/WO2020196514A1/ja
Priority to US17/442,600 priority patent/US11761533B2/en
Publication of JP2020159396A publication Critical patent/JP2020159396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7334440B2 publication Critical patent/JP7334440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/688Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with two inputs, e.g. selection of one of two torque-flow paths by clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • F16H3/097Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts the input and output shafts being aligned on the same axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/20Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially using gears that can be moved out of gear
    • F16H3/38Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially using gears that can be moved out of gear with synchro-meshing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/46Signals to a clutch outside the gearbox
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/0232Selecting ratios for bringing engine into a particular state, e.g. for fast warming up or for reducing exhaust emissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • F16H2061/0418Synchronisation before shifting by using different synchronisation devices simultaneously, e.g. for faster synchronisation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/006Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising eight forward speeds

Description

本発明は、自動変速機および自動変速機の暖機方法に関する。
潤滑油を用いて各部を潤滑する変速機では、潤滑油の温度が低いと好適な潤滑を行うことができないことがある。このため、変速機を搭載した車両等の始動直後には、変速機の暖機を行うことが一般に行われている。変速機の暖機方法としては、例えば、回転するギヤによって潤滑油を撹拌し、潤滑油の温度を上昇させる方法がある。また、変速機の暖機方法の他の例としては、特許文献1に開示されるように、変速機を含む各部を流れる潤滑油の温度を、オイルポンプを駆動させて撹拌によって上昇させる方法がある。
特開2014-91397号公報
変速機のシフト位置がニュートラル位置であるとき、一般的には変速機内のギヤは回転しない。このため、回転するギヤによって潤滑油を撹拌する暖機方法を採用した場合、車両の発進前に暖機を行うことは困難である。また、発進後にはギヤが回転するため暖機を行うことができるが、暖機完了までに時間が掛かってしまう。
一方、特許文献1に開示された方法を採用した場合、シフト位置がニュートラル位置であっても暖機を行うことができるが、暖機用にオイルポンプを別途設ける必要がある。このため、オイルポンプの設置スペースや設置コストが必要となる。
本発明の目的は、シフト位置がニュートラル位置であっても暖機を行うことができるとともに、暖機が完了するまでの時間を短縮することができる自動変速機および自動変速機の暖機方法を提供することである。
本開示の一態様に係る自動変速機は、第1クラッチを有する第1入力軸、第2クラッチを有し前記第1入力軸と同軸に配置された第2入力軸、および出力軸を含む複数の回転軸と、複数のギヤと、前記回転軸と前記ギヤとを結合可能な複数のシンクロ機構と、前記ギヤの回転により掻き上げられる潤滑油を貯留する潤滑油貯留部と、ニュートラル位置を含む複数のシフト位置のいずれが選択されたかを検出するシフト位置検出部と、前記シフト位置検出部において前記ニュートラル位置以外の位置が検出されている場合に、前記第1クラッチが接続されていない状態で前記第1入力軸と前記出力軸とを含む第1駆動力伝達経路が形成されるように前記シンクロ機構を作動させて発進準備状態とするとともに、前記第1駆動力伝達経路を構成する前記回転軸および前記シンクロ機構のいずれとも干渉せず、かつ前記第2入力軸を含む第2駆動力伝達経路が形成されるように前記シンクロ機構を作動させた後に前記第2クラッチを接続させる暖機制御を行う制御部と、を備える。
本開示の一態様に係る自動変速機の暖機方法は、第1クラッチを有する第1入力軸、第2クラッチを有し前記第1入力軸と同軸に配置された第2入力軸、および出力軸を含む複数の回転軸と、複数のギヤと、前記回転軸と前記ギヤとを結合可能な複数のシンクロ機構と、前記ギヤの回転により掻き上げられる潤滑油を貯留する潤滑油貯留部と、を備える自動変速機の暖機方法であって、前記ニュートラル位置以外の位置が検出されている場合に、前記第1クラッチが接続されていない状態で前記第1入力軸と前記出力軸とを含む第1駆動力伝達経路が形成されるように前記シンクロ機構を作動させて発進準備状態とするとともに、前記第1駆動力伝達経路を構成する前記回転軸および前記シンクロ機構のいずれとも干渉せず、かつ前記第2入力軸を含む第2駆動力伝達経路が形成されるように前記シンクロ機構を作動させた後に前記第2クラッチを接続させる。
本開示によれば、シフト位置がニュートラル位置であっても暖機を行うことができるとともに、暖機が完了するまでの時間を短縮することができる。
本発明の実施形態に係る自動変速機の全体構成について説明するための模式図 制御部の暖機制御について説明するためのフローチャート シフトレバーがニュートラル位置にあるときの、制御部による暖機制御の第1の例における、シンクロ機構の作動状態を示す模式図 シフトレバーがニュートラル位置にあるときの、制御部による暖機制御の第2の例における、シンクロ機構の作動状態を示す模式図 シフトレバーがニュートラル位置にあるときの、制御部による暖機制御の第3の例における、シンクロ機構の作動状態を示す模式図 シフトレバーがニュートラル位置にあるときの、制御部による暖機制御の第4の例における、シンクロ機構の作動状態を示す模式図 シフトレバーがドライブ位置であって、発進段が第2速段であるときの発進準備状態の自動変速機を示す模式図 シフトレバーがドライブ位置であって、発進段が第3速段であるときの発進準備状態の自動変速機を示す模式図である。 シフトレバーがドライブ位置であって、発進段が第1速段であるときの発進準備状態の自動変速機を示す模式図
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は一例であり、本発明はこの実施形態により限定されるものではない。
まず、図1を参照して、本発明の実施形態に係る自動変速機1の全体構成について説明する。図1に示すように、自動変速機1はデュアルクラッチ式の変速機である。図1における左側が自動変速機1の前側であり、図1における右側が自動変速機1の後側である。また、図1は、自動変速機1を側面から見たスケルトン図である。
自動変速機1は、第1クラッチ10と、第2クラッチ20と、変速部30とを備えている。自動変速機1は、例えばトラック等の車両(不図示)に搭載されている。そして、変速部30の出力側に、不図示のプロペラシャフト、デファレンシャルおよびドライブシャフトを介して、駆動輪が動力伝達可能に連結されている。
第1クラッチ10は、例えば、複数の入力側クラッチ板11および複数の出力側クラッチ板12を有する油圧作動式の湿式多板クラッチである。入力側クラッチ板11は、動力源(不図示のエンジンやモータ等)の出力軸2と一体回転する。出力側クラッチ板12は、変速部30の第1入力軸31と一体回転する。
第1クラッチ10は、リターンスプリング(不図示)によって断方向に付勢されており、ピストン(不図示)の作動油室に制御油圧が供給されることでピストンが移動して、入力側クラッチ板11および出力側クラッチ板12を圧接することで接とされる。第1クラッチ10が接とされることで、動力源の駆動力が第1入力軸31に伝達される。第1クラッチ10の断接は、制御部40によって制御される。
第2クラッチ20は、第1クラッチ10の外周側に設けられている。なお、本実施形態では、第2クラッチ20が第1クラッチ10の外周側に設けられているものを例に挙げて説明を行うが、第1クラッチ10および第2クラッチ20の配置関係はこれに限定されない。例えば、第2クラッチ20を、第1クラッチ10の前側または後側に配置するようにしてもよい。
第2クラッチ20は、例えば、複数の入力側クラッチ板21および複数の出力側クラッチ板22を有する油圧作動式の湿式多板クラッチである。入力側クラッチ板21は、動力源の出力軸2と一体回転する。出力側クラッチ板22は、変速部30の第2入力軸32と一体回転する。
第2クラッチ20は、リターンスプリング(不図示)によって断方向に付勢されており、ピストン(不図示)の作動油室に制御油圧が供給されることでピストンが移動して、入力側クラッチ板21および出力側クラッチ板22を圧接することで接とされる。第2クラッチ20が接とされることで、動力源の駆動力が第2入力軸32に伝達される。第2クラッチ20の断接は、制御部40によって制御される。
変速部30は、第1クラッチ10の出力側に接続された第1入力軸31と、第2クラッチ20の出力側に接続された第2入力軸32とを備えている。また、変速部30は、第1入力軸31および第2入力軸32と平行に配置された第1カウンタ軸33および第2カウンタ軸34を備えている。さらに、変速部30は、第1入力軸31および第2入力軸32と同軸上に配置された出力軸35を備えている。
第1入力軸31は、軸受(不図示)を介して変速機ケース(不図示)に回転可能に軸支されている。第1入力軸31の前後方向の中間部には、後進ギヤとして機能する第2入力側ギヤ52aが固定されている。
第1入力軸31における第2入力側ギヤ52aの後段には、第1シンクロ機構61(後述する)の第1シンクロハブ61aが固定されている。
第2入力側ギヤ52aと第1シンクロハブ61aとの間には、第3入力側ギヤ53aが、第1入力軸31と相対回転可能に設けられている。
第1シンクロハブ61aの後段には、第4入力側ギヤ54aが、第1入力軸31と相対回転可能に設けられている。
第2入力軸32は、第1入力軸31が挿通される中空軸であって、軸受(不図示)を介して第1入力軸31に相対回転可能に軸支されている。第2入力軸32の後端部には、第1入力側ギヤ51aが固定されている。第1入力側ギヤ51aは、第2入力側ギヤ52aより前側に配置される。
第1カウンタ軸33は、軸受(不図示)を介して変速機ケース(不図示)に回転可能に軸支されている。第1カウンタ軸33には、前側から順に、第1カウンタギヤ51b、第3シンクロ機構63(後述する)の第3シンクロハブ63a、第6カウンタギヤ56bおよび第7カウンタギヤ57bが固定されている。
第1カウンタギヤ51bは、第1入力側ギヤ51aと常時噛合している。第1入力側ギヤ51aと第1カウンタギヤ51bとにより、第1ギヤ列51が構成される。
第1カウンタギヤ51bと第3シンクロ機構63との間には、第2カウンタギヤ52bが、第1カウンタ軸33に対して相対回転可能に設けられている。第2カウンタギヤ52bは、リバースアイドラギヤ52cを介して、第2入力側ギヤ52aと常時噛合している。第2入力側ギヤ52aとリバースアイドラギヤ52cと第2カウンタギヤ52bとにより、後進ギヤ列52が構成される。第3シンクロ機構63と第6カウンタギヤ56bとの間には、第2カウンタ軸34が配置されている。
第2カウンタ軸34は、第1カウンタ軸33が挿通される中空軸であって、軸受(不図示)を介して第1カウンタ軸33に相対回転可能に軸支されている。第2カウンタ軸34の前寄りには、第3カウンタギヤ53bが固定されている。第3カウンタギヤ53bは、第3入力側ギヤ53aと常時噛合している。第3入力側ギヤ53aと第3カウンタギヤ53bとにより、第2ギヤ列53が構成される。
第2カウンタ軸34における第3カウンタギヤ53bの後段には、第4カウンタギヤ54bが固定されている。第4カウンタギヤ54bは、第4入力側ギヤ54aと常時噛合している。第4入力側ギヤ54aと第4カウンタギヤ54bとにより、第3ギヤ列54が構成される。第2カウンタ軸34の後端部には、第5カウンタギヤ55bが固定されている。
出力軸35は、軸受(不図示)を介して変速機ケース(不図示)に回転可能に軸支されている。出力軸35の前端部には、第2シンクロ機構62(後述する)の第2シンクロハブ62aが固定されている。出力軸35における第2シンクロハブ62aの後段には、第4シンクロ機構64(後述する)の第4シンクロハブ64aが固定されている。
第2シンクロハブ62aと第4シンクロハブ64aとの間には、第1出力側ギヤ55aが、出力軸35に対して相対回転可能に設けられている。第1出力側ギヤ55aは、第5カウンタギヤ55bと常時噛合している。第1出力側ギヤ55aと第5カウンタギヤ55bとにより、第4ギヤ列55が構成される。
第1出力側ギヤ55aと第4シンクロハブ64aとの間には、第2出力側ギヤ56aが、出力軸35に対して相対回転可能に設けられている。第2出力側ギヤ56aは、第6カウンタギヤ56bと常時噛合している。第2出力側ギヤ56aと第6カウンタギヤ56bとにより、第5ギヤ列56が構成される。
第4シンクロハブ64aの後段には、第3出力側ギヤ57aが、出力軸35に対して相対回転可能に設けられている。第3出力側ギヤ57aは、第7カウンタギヤ57bと常時噛合している。第3出力側ギヤ57aおよび第7カウンタギヤ57bにより、第6ギヤ列57が構成される。
変速部30は、第1シンクロ機構61と、第2シンクロ機構62と、第3シンクロ機構63と、第4シンクロ機構64とを備えている。
第1シンクロ機構61は、第1シンクロハブ61aと、第1シンクロスリーブ61bと、第1ドグギヤ61cと、第2ドグギヤ61dとを備えている。第1シンクロハブ61aは、上述のとおり、第1入力軸31に固定されている。
第1シンクロスリーブ61bは、第1シンクロハブ61aを取り囲むように設けられている。第1シンクロスリーブ61bは、第1シンクロハブ61aのスプライン外歯と係合するスプライン内歯を有する。第1シンクロスリーブ61bは、第1シンクロハブ61aと一体回転し、かつ第1シンクロハブ61aに対して前後方向に移動可能である。
第1ドグギヤ61cは、第3入力側ギヤ53aの後側に設けられている。第2ドグギヤ61dは、第4入力側ギヤ54aの前側に設けられている。第1シンクロハブ61aと第1ドグギヤ61cおよび第2ドグギヤ61dとの間には、それぞれシンクロナイザリング(不図示)が設けられている。第1シンクロスリーブ61bのスプライン内歯は、第1ドグギヤ61cおよび第2ドグギヤ61dのスプライン外歯と選択的に係合可能である。
第1シンクロ機構61は、シフトフォーク(不図示)によって第1シンクロスリーブ61bが移動させられて第1ドグギヤ61cまたは第2ドグギヤ61dと係合することで、第1入力軸31と第3入力側ギヤ53aまたは第4入力側ギヤ54aとを選択的に同期結合させる。第1シンクロ機構61の作動は、制御部40によって制御される。
第2シンクロ機構62は、第2シンクロハブ62aと、第2シンクロスリーブ62bと、第3ドグギヤ62cと、第4ドグギヤ62dとを備えている。第2シンクロハブ62aは、上述のとおり、出力軸35に固定されている。
第2シンクロスリーブ62bは、第2シンクロハブ62aを取り囲むように設けられている。第2シンクロスリーブ62bは、第2シンクロハブ62aのスプライン外歯と係合するスプライン内歯を有する。第2シンクロスリーブ62bは、第2シンクロハブ62aと一体回転し、かつ第2シンクロハブ62aに対して前後方向に移動可能である。
第3ドグギヤ62cは、第1入力軸31の後端部に設けられている。第4ドグギヤ62dは、第1出力側ギヤ55aの前側に設けられている。第2シンクロハブ62aと第3ドグギヤ62cおよび第4ドグギヤ62dとの間には、それぞれシンクロナイザリング(不図示)が設けられている。第2シンクロスリーブ62bのスプライン内歯は、第3ドグギヤ62cおよび第4ドグギヤ62dのスプライン外歯と選択的に係合可能である。
第2シンクロ機構62は、シフトフォーク(不図示)によって第2シンクロスリーブ62bが移動させられて第3ドグギヤ62cまたは第4ドグギヤ62dと係合することで、出力軸35と第1入力軸31または第1出力側ギヤ55aとを選択的に同期結合させる。第2シンクロ機構63の作動は、制御部40によって制御される。
第3シンクロ機構63は、第3シンクロハブ63aと、第3シンクロスリーブ63bと、第5ドグギヤ63cと、第6ドグギヤ63dとを備えている。第3シンクロハブ63aは、上述のとおり、第1カウンタ軸33に固定されている。
第3シンクロスリーブ63bは、第3シンクロハブ63aを取り囲むように設けられている。第3シンクロスリーブ63bは、第3シンクロハブ63aのスプライン外歯と係合するスプライン内歯を有する。第3シンクロスリーブ63bは、第3シンクロハブ63aと一体回転し、かつ第3シンクロハブ63aに対して前後方向に移動可能である。
第5ドグギヤ63cは、第2カウンタギヤ52bの後側に設けられている。第6ドグギヤ63dは、第2カウンタ軸34の前端部に設けられている。第3シンクロハブ63aと第5ドグギヤ63cおよび第6ドグギヤ63dとの間には、それぞれシンクロナイザリング(不図示)が設けられている。第3シンクロスリーブ63bのスプライン内歯は、第5ドグギヤ63cおよび第6ドグギヤ63dのスプライン外歯と選択的に係合可能である。
第3シンクロ機構63は、シフトフォーク(不図示)によって第3シンクロスリーブ63bが移動させられて第5ドグギヤ63cまたは第6ドグギヤ63dと係合することで、第1カウンタ軸33と第2カウンタギヤ52bまたは第2カウンタ軸34とを選択的に同期結合させる。第3シンクロ機構63の作動は、制御部40によって制御される。
第4シンクロ機構64は、第4シンクロハブ64aと、第4シンクロスリーブ64bと、第7ドグギヤ64cと、第8ドグギヤ64dとを備えている。第4シンクロハブ64aは、上述のとおり、出力軸35に固定されている。
第4シンクロスリーブ64bは、第4シンクロハブ64aを取り囲むように設けられている。第4シンクロスリーブ64bは、第4シンクロハブ64aのスプライン外歯と係合するスプライン内歯を有する。第4シンクロスリーブ64bは、第4シンクロハブ64aと一体回転し、かつ第4シンクロハブ64aに対して前後方向に移動可能である。
第7ドグギヤ64cは、第2出力側ギヤ56aの後側に設けられている。第8ドグギヤ64dは、第3出力側ギヤ57aの前側に設けられている。第4シンクロハブ64aと第7ドグギヤ64cおよび第8ドグギヤ64dとの間には、それぞれシンクロナイザリング(不図示)が設けられている。第4シンクロスリーブ64bのスプライン内歯は、第7ドグギヤ64cおよび第8ドグギヤ64dのスプライン外歯と選択的に係合可能である。
第4シンクロ機構64は、シフトフォーク(不図示)によって第4シンクロスリーブ64bが移動させられて第7ドグギヤ64cまたは第8ドグギヤ64dと係合することで、出力軸35と第2出力側ギヤ56aまたは第3出力側ギヤ57aとを選択的に同期結合させる。第4シンクロ機構64の作動は、制御部40によって制御される。
シフト位置検出部41は、シフトレバー(不図示)に対するドライバーの操作によって選択されたシフト位置を検出する。シフト位置検出部41は、制御部40に接続されている。
上述した自動変速機1の各構成は、ケース70に収容されている。ケース70の下部には、自動変速機1の各部を潤滑するための潤滑油(トランスミッションオイル、不図示)が貯留されている。潤滑油は、例えば、ケース70の底面から第1カウンタ軸33および第2カウンタ軸34の高さ程度まで貯留されている。第1カウンタ軸33および第2カウンタ軸34に設けられたギヤが回転すると、潤滑油は撹拌されるとともに、ギヤによって掻き上げられて各部を潤滑する。なお、ケース70は本発明の潤滑油貯留部の一例である。
以上、本実施の形態に係る自動変速機1の構成について説明した。なお、図1は自動変速機1の構成を説明するための図であって、移動可能な構成である第1シンクロスリーブ61b、第2シンクロスリーブ62b、第3シンクロスリーブ63b、第4シンクロスリーブ64bの位置は、いずれのドグギヤとも係合していない位置となっている。
上述した第1入力軸31、第2入力軸32、第1カウンタ軸33、第2カウンタ軸34、および出力軸35は、それぞれ、本発明の回転軸の例であり、以下の説明において、これらを総称して回転軸と記載することがある。また、上述した第1入力側ギヤ51a、第2入力側ギヤ52a、第3入力側ギヤ53a、第4入力側ギヤ54a、第1カウンタギヤ51b、第2カウンタギヤ52b、第3カウンタギヤ53b、第4カウンタギヤ54b、第5カウンタギヤ55b、第6カウンタギヤ56b、リバースアイドラギヤ52c、第1出力側ギヤ55a、第2出力側ギヤ56a、第3出力側ギヤ57aは、本発明のギヤの例であり、以下の説明において、これらを総称して単にギヤと記載することがある。さらに、上述した第1シンクロ機構61、第2シンクロ機構62、第3シンクロ機構63、第4シンクロ機構64は、本発明のシンクロ機構の例であり、以下の説明において、これらを総称して単にシンクロ機構と記載することがある。
<制御部40の制御>
以下では、制御部40による制御について説明する。制御部40は、第1クラッチ10または第2クラッチ20の作動、および、各シンクロ機構の作動を制御することで、自動変速機1における変速動作を制御する。より具体的には、自動変速機1は、例えば第1シンクロ機構61を作動させる際には、シフトフォーク(不図示)を移動させる油圧アクチュエータ(不図示)を制御することで第1シンクロスリーブ61bを移動させ、第1ドグギヤ61cまたは第2ドグギヤ61dと係合させることで、第1入力軸31と第3入力側ギヤ53aまたは第4入力側ギヤ54aとを選択的に同期結合させる。制御部40は、シフト位置検出部41が検出したシフト位置に基づいてシンクロ機構を制御して、所望の回転軸と所望のギヤとを結合させることで、自動変速機1を所望の変速段へと切り替える。
特に、制御部40は、例えば自動変速機1を搭載した車両における駆動源の始動直後等、潤滑油が冷えた状態において、変速機内に貯留されている潤滑油を撹拌して温度上昇させる暖機制御を行う。以下では、制御部40による暖機制御について詳細に説明する。
(暖機制御)
図2は、制御部40の暖機制御について説明するためのフローチャートである。図2にて説明する暖機制御は、自動変速機1を搭載した車両の駆動源始動直後かつ車両発進前に行われることが想定されている。従って、図2にて説明する暖機制御では、駆動源からの動力は、駆動源の出力軸2には既に供給されているものとする。
ステップS1において、制御部40は、シフト位置検出部41によってシフトレバーのニュートラル位置が検出されているか否かを判定する。ニュートラル位置が検出されていると判定した場合、制御部40は、処理をステップS2に進め、そうでない場合、処理をステップS5に進める。
シフトレバーがニュートラル位置であった場合、ステップS2において、制御部40は、出力側シンクロ機構の非作動状態にする。出力側シンクロ機構とは、出力軸35とそれ以外の回転軸またはギヤとを同期結合させるシンクロ機構であって、図1に例示した構成の自動変速機1では、第2シンクロ機構62および第4シンクロ機構64がこれに該当する。出力側シンクロ機構が作動している状態では、例えば後段のステップS4にていずれかのクラッチが接続されると車両が発進してしまうことがある。このような事態は安全性の観点から好ましくないため、これを防止するため、本ステップS2では出力側シンクロ機構が非作動状態とされる。
ステップS3において、制御部40は、出力側シンクロ機構以外の特定のシンクロ機構を作動させる。本ステップS3において制御部40が作動させる特定のシンクロ機構は、第1シンクロ機構61および/または第3シンクロ機構63である。どちらを作動させるかによって各ギヤの回転数が異なるため、適宜使い分けされることが望ましい。シフトレバーのニュートラル位置における、第1シンクロ機構61および/または第3シンクロ機構63を用いた暖機制御の詳細については、後述する。
ステップS4において、制御部40は、第1クラッチ10および/または第2クラッチ20を接続状態とする。これにより、駆動力が出力軸35に伝達されない状態で、特定のギヤが回転を始める。これにより、ケース70内に貯留された潤滑油が撹拌され、潤滑油の温度が上昇するため、自動変速機1の暖機を素早く行うことができる。
以下では、シフトレバーがニュートラル位置にあるときの、制御部40による暖機制御の具体例について説明する。
(第1の例)
図3は、シフトレバーがニュートラル位置にあるときの、制御部40による暖機制御の第1の例における、シンクロ機構の作動状態を示す模式図である。以下の図において、駆動力が伝達されている構成を、太実線で示す。
図3に示す第1の例では、制御部40の制御により、第1シンクロ機構61が前側に作動している。より具体的には、第1シンクロスリーブ61bが第1ドグギヤ61cと係合しており、これにより第1入力軸と第3ギヤ列53の第3入力側ギヤ53aとが同期結合されている。この状態で、制御部40が、第1クラッチ10と第2クラッチ20の両方を接続状態とすると、自動変速機1の各部は以下のような状態となる。
第1クラッチ10の接続により第1入力軸31が回転すると、第1入力軸31に接続された後進ギヤ列52および第3ギヤ列53が回転する。そして、第3ギヤ列53の回転により、第2カウンタ軸34、第4ギヤ列54、および第5ギヤ列55も回転する。
また、第2クラッチ20の接続により第2入力軸32が回転すると、第2入力軸32に接続された第1ギヤ列51が回転する。そして、第1ギヤ列51の回転により、第1カウンタ軸33、第6ギヤ列56および第7ギヤ列57が回転する。
このように、シフトレバーのニュートラル位置において、出力側シンクロ機構が作動していない状態で第1シンクロ機構61を前側に作動させ、第1クラッチ10および第2クラッチ20を接続状態とすることで、自動変速機1の全てのギヤ列が回転する。すると、第1カウンタ軸33および第2カウンタ軸34の高さ程度まで貯留された潤滑油が、各ギヤの回転により撹拌され、掻き上げられる。これにより、素早い暖機が可能となる。
(第2の例)
図4は、シフトレバーがニュートラル位置にあるときの、制御部40による暖機制御の第2の例における、シンクロ機構の作動状態を示す模式図である。
図4に示す第2の例では、制御部40の制御により、第3シンクロ機構63が後側に作動している。より具体的には、第3シンクロスリーブ63bが第6ドグギヤ63dと係合しており、これにより第1カウンタ軸33と第2カウンタ軸34とが同期結合されている。この状態で、制御部40が、第2クラッチ20を接続状態とすると、自動変速機1の各部は以下のような状態となる。
第2クラッチ20の接続により第2入力軸32が回転すると、第2入力軸32に接続された第1ギヤ列51が回転する。そして、第1ギヤ列51の回転により、第1カウンタ軸33、第6ギヤ列56および第7ギヤ列57が回転する。第3シンクロ機構63により第1カウンタ軸33と第2カウンタ軸34とが同期結合されているので、さらに、第2カウンタ軸34、第3ギヤ列53、第4ギヤ列54、および第5ギヤ列55も回転する。
このように、シフトレバーのニュートラル位置において、出力側シンクロ機構が作動していない状態で第3シンクロ機構63を後側に作動させ、第2クラッチ20を接続状態とすることで、後進ギヤ列52を除く、自動変速機1の全てのギヤ列が回転する。従って、第2の例においても、第1カウンタ軸33および第2カウンタ軸34の高さ程度まで貯留された潤滑油が、各ギヤの回転により撹拌され、掻き上げられる。これにより、素早い暖機が可能となる。
(第3の例)
図5は、シフトレバーがニュートラル位置にあるときの、制御部40による暖機制御の第3の例における、シンクロ機構の作動状態を示す模式図である。
図5に示す第3の例では、制御部40の制御により、第1シンクロ機構61が前側に、第3シンクロ機構63が後側に、それぞれ作動している。この状態で、制御部40が、第1クラッチ10を接続状態とすると、自動変速機1の各部は以下のような状態となる。
第1クラッチ10の接続により第1入力軸31が回転すると、第1入力軸31に接続された後進ギヤ列52および第3ギヤ列53が回転する。そして、第3ギヤ列53の回転により、第2カウンタ軸34、第4ギヤ列54、および第5ギヤ列55も回転する。第3シンクロ機構63により第1カウンタ軸33と第2カウンタ軸とが同期結合されているので、さらに、第1カウンタ軸33、第1ギヤ列51、第6ギヤ列56、および第7ギヤ列57も回転する。
このように、シフトレバーのニュートラル位置において、出力側シンクロ機構が作動していない状態で第1シンクロ機構61を前側に、第3シンクロ機構63を後側にそれぞれ作動させ、第1クラッチ10を接続状態とすることで、自動変速機1の全てのギヤ列が回転する。
なお、第3の例では、上述したように、第1カウンタ軸33、並びに、第1カウンタ軸33と同じ回転数で回転する第6ギヤ列56および第7ギヤ列57の回転には、第3ギヤ列53が介在する。このため、第1カウンタ軸33、第6ギヤ列56および第7ギヤ列57の回転数は、第3ギヤ列53を介した分、通常の回転数よりも多くなる。なお、第3の例における通常とは、第2クラッチが接続されることで第1カウンタ軸33、第6ギヤ列56および第7ギヤ列57が回転する場合を意味している。
このように、第3の例では、上述した第1の例と比較して、駆動源の回転数が同じでも、一部のギヤを速く回転させることができる。従って、より素早く暖機を行うことが可能となる。
(第4の例)
図6は、シフトレバーがニュートラル位置にあるときの、制御部40による暖機制御の第4の例における、シンクロ機構の作動状態を示す模式図である。
図6に示す第4の例では、制御部40の制御により、第1シンクロ機構61および第3シンクロ機構63がいずれも前側に作動している。この状態で、制御部40が、第2クラッチ20を接続状態とすると、自動変速機1の各部は以下のような状態となる。
第2クラッチ20の接続により第2入力軸32が回転すると、第2入力軸32に接続された第1ギヤ列51が回転する。そして、第1ギヤ列51の回転により、第1カウンタ軸33、第6ギヤ列56および第7ギヤ列57が回転する。第3シンクロ機構63により第1カウンタ軸33と後進ギヤ列52の第2カウンタギヤ52bとが同期結合されているので、後進ギヤ列52も同様に回転する。
これにより、後進ギヤ列52を介して、第1入力軸31が通常とは逆回転する。第1シンクロ機構61により第1入力軸31と第3ギヤ列53とが同期結合されているため、これに伴い、第3ギヤ列53、第2カウンタ軸34、第4ギヤ列54、および第5ギヤ列55も通常とは逆回転する。なお、第4の例における通常とは、第1クラッチ10が接続されることで第1入力軸31、第3ギヤ列53、第2カウンタ軸34、第4ギヤ列54、および第5ギヤ列55が回転する場合を意味している。
このように、シフトレバーのニュートラル位置において、出力側シンクロ機構が作動していない状態で第1シンクロ機構61および第3シンクロ機構63をいずれも前側に作動させ、第2クラッチ20を接続状態とすることで、自動変速機1の全てのギヤ列が回転する。
なお、第4の例では、上述したように、第1入力軸31、第3ギヤ列53、第2カウンタ軸34、第4ギヤ列54、および第5ギヤ列55の回転には、後進ギヤ列52が介在する。このため、第1入力軸31、第3ギヤ列53、第2カウンタ軸34、第4ギヤ列54、および第5ギヤ列55は、後進ギヤ列52を介するため、通常とは逆回転し、かつ、回転数が通常よりも多くなる。
一方、第4の例では、上述したように、第1ギヤ列51、第1カウンタ軸33、第6ギヤ列56、および第7ギヤ列57は、順回転している。このため、第4の例では、互いに逆方向に回転するギヤが併存することになり、かつ一部のギヤの回転数は上述した他の例よりも速くなるため、より好適に暖機を行うことが可能となる。
このように、制御部40は、暖機制御において、シフトレバーがニュートラル位置にあるとき、出力側シンクロ機構が作動していない状態で、第1シンクロ機構61および/または第3シンクロ機構63を作動させる。これにより、駆動力が出力軸35に伝達されない状態で、各ギヤを回転させることができるようになる。これにより、潤滑油が撹拌され、潤滑油の温度が上昇するため、車両の発進前に素早く暖機を行うことができる。
図2のフローチャートの説明に戻る。シフトレバーがニュートラル位置ではないと判定された場合、すなわちシフトレバーがドライバーによりドライブ位置に入れられた場合、ステップS5において、制御部40は、車両の発進の際に用いる変速段(発進段)を適宜決定し、その発進段の駆動力伝達経路を形成するシンクロ機構を作動させる。これにより、発進段の駆動力伝達経路を形成するクラッチが接続されるだけで車両が発進可能な状態(発進準備状態)となる。
なお、発進段としてどの変速段が用いられるかについては、本発明では限定しない。発進段は、例えば、シフトレバーや不図示の入力手段によりドライバーが任意に選択する方法、あらかじめ発進用の変速段を1つに決定しておく方法、または、車両の重量を不図示のセンサ等で計測し、車両重量に基づいて発進時に決定する方法、等により、制御部40によって決定されればよい。
ステップS6において、制御部40は、決定された発進段における、発進準備状態での暖機制御が可能であるか否かを判定する。当該判定は、例えば発進段毎に暖機制御が可能であるか否かを示すテーブル等に基づいて行われればよい。このようなテーブルは、あらかじめ生成され、不図示のメモリ等に記憶されていればよい。発進段毎に暖機制御が可能であるか否かの判定方法については後述する。
ステップS7において、制御部40は、特定のシンクロ機構を作動させる。そして、ステップS8において、制御部40は、発進段の駆動力伝達経路を形成しないクラッチを接続する。
なお、ステップS7における特定のシンクロ機構とは、ステップS8において発進段の駆動力伝達経路を形成しないクラッチが接続されても、発進段の駆動力伝達回路に影響が及ばないシンクロ機構である。このような特定のシンクロ機構は、上述のテーブルにあらかじめ記載されていればよい。
このような制御により、シフトレバーがニュートラル位置ではないとき、発進準備状態が維持されたまま、ケース70内に貯留された潤滑油が撹拌され、潤滑油の温度が上昇する。このため、自動変速機1の暖機を素早く行うことができる。
以下では、上述したステップS6における、発進段毎に暖機制御が可能であるか否かの判定方法について、具体例を挙げて説明する。
(発進段が第2速段の場合の例)
図7は、シフトレバーがドライブ位置であって、発進段が第2速段であるときの発進準備状態の自動変速機1を示す模式図である。
図7に示すように、発進段が第2速段であるとき、制御部40は、第4シンクロ機構64を前側に作動させる。これにより、第2クラッチ20→第2入力軸32→第1ギヤ列51→第1カウンタ軸33→第5ギヤ列56→第4シンクロ機構64→出力軸35を通る駆動力伝達経路が形成される。図7では、第2速段の駆動力伝達経路を太点線で示している。
以下では、このような第2速段の発進準備状態における暖機制御が可能か否かについて考える。
まず、第2速段の発進準備状態では、第1シンクロ機構61、第2シンクロ機構62、および第3シンクロ機構63が作動していない。発進準備状態を維持したまま、いずれかのシンクロ機構を作動させる場合について考えると、結果は以下のようになる。
第1シンクロ機構61に関しては、前側に作動させた場合でも後側に作動させた場合でも、第2速段の駆動力伝達経路と干渉しない。
一方、第2シンクロ機構62に関しては、前側に作動させた場合でも後側に作動させた場合でも、第2速段の駆動力伝達経路を形成する出力軸35と干渉してしまう。また、第3シンクロ機構63に関しては、前側に作動させた場合でも後側に作動させた場合でも、第2速段の駆動力伝達経路を形成する第1カウンタ軸33と干渉してしまう。
以上のことから、第2速段の発進準備状態では、第1シンクロ機構61を作動させてもよいことが分かる。次に、第1シンクロ機構61を作動させた状態で、第2速段の駆動力伝達経路を形成しない第1クラッチ10を接続した場合について考える。
第2速段の発進準備状態において第1シンクロ機構61を作動させ、第1クラッチ10を接続状態とした場合、図7に太実線で示されるように、第1入力軸31、後進ギヤ列52、第3ギヤ列53、第2カウンタ軸34、第4ギヤ列54、および第5ギヤ列55に駆動力が伝達される。これらが回転しても、第2速段の駆動力伝達経路に影響が及ぶことはないため、第3速段の発進準備状態では、第1シンクロ機構61を作動させた状態で、第1クラッチ10を接続状態とすることで、暖機制御が可能であることが分かる。
なお、図7に示す例では、第1シンクロ機構61を前側に作動させているが、本発明はこれに限定されず、後側に作動させてもよい。その場合、第1入力軸31が第4ギヤ列54と接続され、第1入力軸31、後進ギヤ列52、第3ギヤ列53、第2カウンタ軸34、第4ギヤ列54、および第5ギヤ列55に駆動力が伝達される。この場合でも、第2速段の駆動力伝達経路に影響が及ぶことはない。
(発進段が第3速段の場合の例)
図8は、シフトレバーがドライブ位置であって、発進段が第3速段であるときの発進準備状態の自動変速機1を示す模式図である。
図8に示すように、発進段が第3速段であるとき、制御部40は、第1シンクロ機構61を後側に作動させるとともに、第2シンクロ機構62を後側に作動させる。これにより、第1クラッチ10→第1入力軸31→第4ギヤ列54→第2カウンタ軸34→第5ギヤ列55→第2シンクロ機構62→出力軸35を通る駆動力伝達経路が形成される。図8では、第3速段の駆動力伝達経路を太点線で示している。
以下では、このような第3速段の発進準備状態における暖機制御が可能か否かについて考える。
まず、第3速段の発進準備状態では、第3シンクロ機構63および第4シンクロ機構64が作動していない。発進準備状態を維持したまま、いずれかのシンクロ機構を作動させる場合について考えると、結果は以下のようになる。
第3シンクロ機構63に関しては、前側に作動させた場合でも後側に作動させた場合でも、第3速段の駆動力伝達経路を形成する第1入力軸31と干渉してしまう。また、第4シンクロ機構64に関しては、前側に作動させた場合でも後側に作動させた場合でも、第3速段の駆動力伝達経路を形成する出力軸35と干渉してしまう。
以上のことから、第3速段の発進準備状態では、いずれの非作動シンクロ機構をも作動できないことが分かる。次に、いずれの非作動シンクロ機構も作動しない状態で、第3速段の駆動力伝達経路を形成しない第2クラッチ20を接続した場合について考える。
第3速段の発進準備状態において第2クラッチ20を接続状態とした場合、図8に太実線で示されるように、第2入力軸32、第1ギヤ列51、第1カウンタ軸33、第6ギヤ列56、および第7ギヤ列57に駆動力が伝達される。これらが回転しても、第2速段の駆動力伝達経路に影響が及ぶことはないため、第3速段の発進準備状態では、いずれの非作動シンクロ機構を作動させずとも、第2クラッチを接続状態とすることで、暖機制御が可能であることが分かる。
(発進段が1速の場合の例)
図9は、シフトレバーがドライブ位置であって、発進段が第1速段であるときの発進準備状態の自動変速機1を示す模式図である。
図9に示すように、発進段が第1速段であるとき、制御部40は、第1シンクロ機構61を後側に作動させ、第3シンクロ機構63を後側に作動させるとともに、第4シンクロ機構64を前側に作動させる。これにより、第1クラッチ10→第1入力軸31→第4ギヤ列54→第2カウンタ軸34→第3シンクロ機構63→第1カウンタ軸33→第6ギヤ列56→第4シンクロ機構64→出力軸35を通る駆動力伝達経路が形成される。図9では、第1速段の駆動力伝達経路を太点線で示している。
以下では、このような第1速段の発進準備状態における暖機制御が可能か否かについて考える。
まず、第1速段の発進準備状態では、第2シンクロ機構62のみが作動していない。発進準備状態を維持したまま、第2シンクロ機構を作動させる場合について考えると、結果は以下のようになる。
第2シンクロ機構63を前側または後側に作動させると、第1速段の駆動力伝達経路を形成する出力軸35と干渉してしまう。このため、第1速段の発進準備状態では、非作動シンクロ機構である第2シンクロ機構62を作動できないことが分かる。次に、第2シンクロ機構62を作動しない状態で、第1速段の駆動力伝達経路を形成しない第2クラッチ20を接続した場合について考える。
第1速段の発進準備状態において第2クラッチ20を接続状態にしようとすると、図9に示すように、第1速段の駆動力伝達経路を形成する第1カウンタ軸33に干渉してしまう。このため、第1速段の発進準備状態では、暖機制御そのものを実行できないことが分かる。
このようにして、発進段となり得る全ての変速段の発進準備状態において、暖機制御が可能であるか否かを決定するとともに、可能である場合、作動させるべき特定のシンクロ機構をあらかじめ決定する。決定された結果は、上述したように、テーブル形式でメモリ等に記憶され、制御部40によって読み出されて使用される。このような制御により、車両の発進準備状態においても、好適に暖機を行うことができる。
<作用・効果>
以上説明したように、本発明の実施の形態に係る自動変速機1は、クラッチ(第1クラッチ10、第2クラッチ20)を有する入力軸(第1入力軸31、第2入力軸32)および駆動力を出力する出力軸35を含む複数の回転軸と、出力軸35に設けられた出力側ギヤ(第1出力側ギヤ55a、第2出力側ギヤ56a、第3出力側ギヤ57a)を含む複数のギヤと、出力軸35と出力側ギヤとを結合可能な出力側シンクロ機構(第2シンクロ機構62、第4シンクロ機構64)を含む複数のシンクロ機構と、ギヤの回転により掻き上げられる潤滑油を貯留するケース70(潤滑油貯留部)と、ニュートラル位置を含む複数のシフト位置のいずれが選択されたかを検出するシフト位置検出部41と、シフト位置検出部41においてニュートラル位置が検出されている場合に、出力側シンクロ機構以外のシンクロ機構を作動させて、出力軸以外の回転軸と出力側ギヤ以外のギヤとを結合させた後、クラッチを接続状態とする制御部40と、を備える。
このような構成により、自動変速機1を搭載した車両の始動直後、シフトレバーがニュートラル位置にあるとき、駆動力が出力軸35に伝達されない状態で、各ギヤを回転させることができるようになる。これにより、潤滑油が撹拌され、潤滑油の温度が上昇するため、車両の発進前に素早く暖機を行うことができる。
また、本発明の実施の形態に係る自動変速機1は、第1クラッチ10を有する第1入力軸31、第2クラッチ20を有し第1入力軸31と同軸に配置された第2入力軸32、および出力軸35を含む複数の回転軸と、複数のギヤと、回転軸とギヤとを結合可能な複数のシンクロ機構と、ギヤの回転により掻き上げられる潤滑油を貯留するケース70と、ニュートラル位置を含む複数のシフト位置のいずれが選択されたかを検出するシフト位置検出部41と、シフト位置検出部41においてニュートラル位置以外の位置が検出されている場合に、一方の入力軸と出力軸35とを含む駆動力伝達経路が形成されるようにシンクロ機構を作動させるとともに、他方の入力軸が有するクラッチを接続させる制御部40と、を備える。
このような制御により、車両の発進準備状態において、好適に暖機を行うことができる。
<変形例>
以上、図面を参照しながら各種の実施形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範囲内において、各種の変更例または修正例に想到しうることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。また、開示の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施の形態における各構成要素は任意に組み合わせられてもよい。
また、上述した実施の形態では、図1等に示すように、2つのクラッチ、7つのギヤ列、2つの入力軸、2つのカウンタ軸および1つの出力軸を有する自動変速機1について説明したが、本発明の自動変速機はこのような構成に限定されない。クラッチ、ギヤ列、回転軸の数については適宜変更されてもよい。
また、上述した実施の形態では、自動変速機1の暖機制御を、自動変速機1が搭載された車両の発進前に行うとしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、図2のステップS5からS8に示す発進準備状態における暖機制御は、車両が走行を開始した後(走行中)であっても、必要に応じて実行することができる。
また、上述した実施の形態では、シフトレバーがニュートラル位置ではないときを、ドライブ位置にあるときであるとしたが、本発明はこれに限定されない。例えばシフトレバーがリバース位置であるときにも、ドライブ位置にあるときと同様の暖機制御を行うことができる。
本発明は、素早い暖機を行うことができる自動変速機を提供できる。
1 自動変速機
2 駆動源の出力軸
10 第1クラッチ
11 入力側クラッチ板
12 出力側クラッチ板
20 第2クラッチ
21 入力側クラッチ板
22 出力側クラッチ板
30 変速部
31 第1入力軸
32 第2入力軸
33 第1カウンタ軸
34 第2カウンタ軸
35 出力軸
40 制御部
41 シフト位置検出部
51 第1ギヤ列
51a 第1入力側ギヤ
51b 第1カウンタギヤ
52 後進ギヤ列
52a 第2入力側ギヤ
52b 第2カウンタギヤ
52c リバースアイドラギヤ
53 第2ギヤ列
53a 第3入力側ギヤ
53b 第3カウンタギヤ
54 第3ギヤ列
54a 第4入力側ギヤ
54b 第4カウンタギヤ
55 第4ギヤ列
55a 第1出力側ギヤ
55b 第5カウンタギヤ
56 第5ギヤ列
56a 第2出力側ギヤ
56b 第6カウンタギヤ
57 第6ギヤ列
57a 第3出力側ギヤ
57b 第7カウンタギヤ
61 第1シンクロ機構
61a 第1シンクロハブ
61b 第1シンクロスリーブ
61c 第1ドグギヤ
61d 第2ドグギヤ
62 第2シンクロ機構
62a 第2シンクロハブ
62b 第2シンクロスリーブ
62c 第3ドグギヤ
62d 第4ドグギヤ
63 第3シンクロ機構
63a 第3シンクロハブ
63b 第3シンクロスリーブ
63c 第5ドグギヤ
63d 第6ドグギヤ
64 第4シンクロ機構
64a 第4シンクロハブ
64b 第4シンクロスリーブ
64c 第7ドグギヤ
64d 第8ドグギヤ
70 ケース

Claims (2)

  1. 第1クラッチを有する第1入力軸、第2クラッチを有し前記第1入力軸と同軸に配置された第2入力軸、および出力軸を含む複数の回転軸と、
    複数のギヤと、
    前記回転軸と前記ギヤとを結合可能な複数のシンクロ機構と、
    前記ギヤの回転により掻き上げられる潤滑油を貯留する潤滑油貯留部と、
    ニュートラル位置を含む複数のシフト位置のいずれが選択されたかを検出するシフト位置検出部と、
    前記シフト位置検出部において前記ニュートラル位置以外の位置が検出されている場合に、
    前記第1クラッチが接続されていない状態で前記第1入力軸と前記出力軸とを含む第1駆動力伝達経路が形成されるように前記シンクロ機構を作動させて発進準備状態とするとともに、
    前記第1駆動力伝達経路を構成する前記回転軸および前記シンクロ機構のいずれとも干渉せず、かつ前記第2入力軸を含む第2駆動力伝達経路が形成されるように前記シンクロ機構を作動させた後に前記第2クラッチを接続させる暖機制御を行う
    制御部と、
    を備える自動変速機。
  2. 第1クラッチを有する第1入力軸、第2クラッチを有し前記第1入力軸と同軸に配置された第2入力軸、および出力軸を含む複数の回転軸と、複数のギヤと、前記回転軸と前記ギヤとを結合可能な複数のシンクロ機構と、前記ギヤの回転により掻き上げられる潤滑油を貯留する潤滑油貯留部と、を備える自動変速機の暖機方法であって、
    前記ニュートラル位置以外の位置が検出されている場合に、
    前記第1クラッチが接続されていない状態で前記第1入力軸と前記出力軸とを含む第1駆動力伝達経路が形成されるように前記シンクロ機構を作動させて発進準備状態とするとともに、
    前記第1駆動力伝達経路を構成する前記回転軸および前記シンクロ機構のいずれとも干渉せず、かつ前記第2入力軸を含む第2駆動力伝達経路が形成されるように前記シンクロ機構を作動させた後に前記第2クラッチを接続させる、
    自動変速機の暖機方法。
JP2019057117A 2019-03-25 2019-03-25 自動変速機および自動変速機の暖機方法 Active JP7334440B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019057117A JP7334440B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 自動変速機および自動変速機の暖機方法
CN202080023245.XA CN113614414B (zh) 2019-03-25 2020-03-24 自动变速器和自动变速器的暖机方法
DE112020001520.3T DE112020001520T5 (de) 2019-03-25 2020-03-24 Automatikgetriebe und aufwärmverfahren für ein automatikgetriebe
PCT/JP2020/013002 WO2020196514A1 (ja) 2019-03-25 2020-03-24 自動変速機および自動変速機の暖機方法
US17/442,600 US11761533B2 (en) 2019-03-25 2020-03-24 Automatic transmission and warming-up method for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019057117A JP7334440B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 自動変速機および自動変速機の暖機方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020159396A JP2020159396A (ja) 2020-10-01
JP7334440B2 true JP7334440B2 (ja) 2023-08-29

Family

ID=72611981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019057117A Active JP7334440B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 自動変速機および自動変速機の暖機方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11761533B2 (ja)
JP (1) JP7334440B2 (ja)
CN (1) CN113614414B (ja)
DE (1) DE112020001520T5 (ja)
WO (1) WO2020196514A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002039230A (ja) 2000-07-31 2002-02-06 Toyota Motor Corp 車両用変速機の制御装置
JP2015117793A (ja) 2013-12-19 2015-06-25 いすゞ自動車株式会社 デュアルクラッチ式変速機

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62104049U (ja) * 1985-12-23 1987-07-02
US5803863A (en) * 1997-03-03 1998-09-08 Caterpillar Inc. Transmission warm-up control strategy
GB9919179D0 (en) * 1999-08-16 1999-10-20 Luk Getriebe Systeme Gmbh Transmission systems
DE10165096B3 (de) * 2000-07-18 2015-08-13 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Getriebe
DE102005013598A1 (de) * 2005-03-24 2006-11-16 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs
JP5251256B2 (ja) 2007-09-21 2013-07-31 日産自動車株式会社 湿式回転クラッチの引き摺りトルク低減制御装置
JP2011007210A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Aisin Ai Co Ltd 変速機
US8919512B2 (en) 2011-03-30 2014-12-30 Borgwarner Inc. Wet clutch module with integrated heat exchanger
JP6089601B2 (ja) 2012-11-02 2017-03-08 日産自動車株式会社 補機制御装置
JP5722398B2 (ja) * 2013-08-13 2015-05-20 ヤマハ発動機株式会社 変速装置
JP6337784B2 (ja) 2015-01-23 2018-06-06 トヨタ自動車株式会社 潤滑制御装置
JP6945400B2 (ja) 2017-09-21 2021-10-06 日本ユニシス株式会社 情報配信システム、情報配信装置、情報配信用プログラム、情報提供装置および情報提供用プログラム
JP6836981B2 (ja) 2017-10-19 2021-03-03 本田技研工業株式会社 変速機の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002039230A (ja) 2000-07-31 2002-02-06 Toyota Motor Corp 車両用変速機の制御装置
JP2015117793A (ja) 2013-12-19 2015-06-25 いすゞ自動車株式会社 デュアルクラッチ式変速機

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020001520T5 (de) 2021-12-30
WO2020196514A1 (ja) 2020-10-01
CN113614414A (zh) 2021-11-05
CN113614414B (zh) 2023-10-24
US11761533B2 (en) 2023-09-19
JP2020159396A (ja) 2020-10-01
US20220170542A1 (en) 2022-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11231090B2 (en) Heavy duty transmission architecture
CN100396972C (zh) 一种用于车辆的自动变速器
JP4620624B2 (ja) 自動変速機のパーキングロック機構
JP5847521B2 (ja) デュアルクラッチ式自動変速機
JP5061383B2 (ja) 変速機の変速制御装置
JP2007331654A (ja) パーキングロック機能を備えた歯車変速装置
US20110167957A1 (en) Automatic dual-clutch transmission
JP6212582B2 (ja) 自動変速機および自動変速機の制御方法
JP4930029B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2019078270A (ja) 変速機の制御装置
JPS5814941B2 (ja) 多段変速機
JP4012759B2 (ja) 車両用変速機
JP7334440B2 (ja) 自動変速機および自動変速機の暖機方法
JP2006161965A (ja) 車両の変速機構造
JP6716625B2 (ja) 変速装置
JP7279453B2 (ja) 自動変速機
JP3106277B2 (ja) 負荷を受けて変速可能な変速機
JP2017535732A (ja) マルチクラッチトランスミッションを制御する方法、コンピュータで実行するコンピュータプログラム、コンピュータ読み取り可能な媒体及び制御装置
JP5821492B2 (ja) 車両の変速装置
JPH051059U (ja) 変速機のギヤ鳴り防止装置
JP3513135B2 (ja) 車両用変速装置
CN111201390B (zh) 双离合器式变速器
US1471228A (en) williams
JPS645154Y2 (ja)
JP2018080817A (ja) デュアルクラッチ式変速機

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190612

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230613

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7334440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150