JP2015117793A - デュアルクラッチ式変速機 - Google Patents

デュアルクラッチ式変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015117793A
JP2015117793A JP2013262499A JP2013262499A JP2015117793A JP 2015117793 A JP2015117793 A JP 2015117793A JP 2013262499 A JP2013262499 A JP 2013262499A JP 2013262499 A JP2013262499 A JP 2013262499A JP 2015117793 A JP2015117793 A JP 2015117793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear train
shaft
gear
input shaft
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013262499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6343925B2 (ja
Inventor
将 尾▲崎▼
Osamu Ozaki
将 尾▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2013262499A priority Critical patent/JP6343925B2/ja
Priority to PCT/JP2014/083251 priority patent/WO2015093474A1/ja
Publication of JP2015117793A publication Critical patent/JP2015117793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6343925B2 publication Critical patent/JP6343925B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • F16H2003/0933Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts with coaxial countershafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/006Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising eight forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • F16H3/097Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts the input and output shafts being aligned on the same axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

【課題】デュアルクラッチ式変速機に関し、大型化や重量増加を抑制しつつ、変速段数を増加させる。
【解決手段】第1クラッチ10を有する第1入力軸11と、第2クラッチ12を有する第2入力軸13と、第1入力軸11と同軸に配置された出力軸14と、第1入力軸11、第2入力軸13及び、出力軸14と平行に配置された副軸15と、第1ギヤ列21、第2ギヤ列22、第1同期機構23、第2同期機構24及び、第3同期機構25を有する第1スプリッタ変速部20と、第3ギヤ列31、第4ギヤ列32及び、第4同期機構33を有する第2スプリッタ変速部30とを備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、デュアルクラッチ式変速機に関する。
従来、駆動源からの動力を断接する第1クラッチを有する第1入力軸と、駆動源からの動力を断接する第2クラッチを有する第2入力軸と、出力軸及び副軸に設けられた複数の変速用ギヤ列とを備え、第1クラッチ及び第2クラッチを交互に切り替えることで変速を行うデュアルクラッチ式変速機が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−531417号公報
従来型のデュアルクラッチ式変速機の一例を図13に示す。このデュアルクラッチ式変速機では、第1入力軸110及び第2入力軸120にそれぞれ設けられた2個のプライマリギヤ列130,140と、出力軸200及び副軸210に設けられた3個の変速用ギヤ列220,230,240とを備え、5速時に第1入力軸110と出力軸200とを直結し、6速時にプライマリギヤ列140を変速用ギヤ列として再利用することで、前進6段の変速を実現させている。
しかしながら、このような従来型のデュアルクラッチ式変速機でさらなる増段を実現させるためには、変速用ギヤ列及び、シンクロ機構の追加が必要となり、装置全体の大型化や重量増加、コストの上昇等を招く課題がある。
本発明の目的は、大型化や重量増加を抑制しつつ、変速段数を効果的に増加することができるデュアルクラッチ式変速機を提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明のデュアルクラッチ式変速機は、駆動源からの動力を断接する第1クラッチを有する第1入力軸と、前記駆動源からの動力を断接する第2クラッチを有すると共に前記第1入力軸が回転自在に挿通された第2入力軸と、前記第1入力軸と同軸に配置された出力軸と、前記第1入力軸、前記第2入力軸及び、前記出力軸と平行に配置された副軸と、前記第1入力軸と前記副軸とに回転自在に設けられた第1ギヤ列、前記出力軸と前記副軸とに回転自在に設けられた第2ギヤ列、前記第1ギヤ列と前記第2ギヤ列とを前記第1入力軸に選択的に同期させる第1同期機構、前記第1ギヤ列と前記第2ギヤ列とを前記副軸に選択的に同期させる第2同期機構及び、前記第2ギヤ列を前記出力軸に選択的に同期させる第3同期機構を有する第1スプリッタ変速部と、前記第2入力軸又は前記副軸の一方に回転自在に設けられた第3ギヤ列、前記第1入力軸又は前記副軸の一方に回転自在に設けられた第4ギヤ列及び、前記第3ギヤ列と前記第4ギヤ列とを前記第2入力軸又は前記副軸に選択的に同期させる第4同期機構を有する第2スプリッタ変速部とを備えることを特徴とする。
また、前記第1ギヤ列及び前記第2ギヤ列の副軸側のギヤが互いに一体形成されることが好ましい。
また、所定の低速段において、前記第1同期機構で前記第2入力ギヤ列と前記第1入力軸とを同期させると共に、前記第5同期機構で前記第5ギヤ列と前記出力軸とを同期させて、前記第2入力ギヤ列及び前記第5ギヤ列のギヤ比を用いて減速を行い、所定の高速段において、前記第1同期機構で前記第1入力ギヤ列と前記第1入力軸とを同期させると共に、前記第3同期機構で前記第2入力ギヤ列と前記出力軸とを同期させて、前記第1入力軸及び前記出力軸を直結するものであってもよい。
本発明のデュアルクラッチ式変速機によれば、大型化や重量増加を抑制しつつ、変速段数を効果的に増加することができる。
本発明の一実施形態に係るデュアルクラッチ式変速機を示す模式的なスケルトン図である。 他の実施形態に係るデュアルクラッチ式変速機の一例を示す模式的なスケルトン図である。 図1に示すデュアルクラッチ式変速機の1速時の動力伝達経路を示す図である。 図1に示すデュアルクラッチ式変速機の2速時の動力伝達経路を示す図である。 図1に示すデュアルクラッチ式変速機の3速時の動力伝達経路を示す図である。 図1に示すデュアルクラッチ式変速機の4速時の動力伝達経路を示す図である。 図1に示すデュアルクラッチ式変速機の5速時の動力伝達経路を示す図である。 図1に示すデュアルクラッチ式変速機の6速時の動力伝達経路を示す図である。 図1に示すデュアルクラッチ式変速機の7速時の動力伝達経路を示す図である。 図1に示すデュアルクラッチ式変速機の8速時の動力伝達経路を示す図である。 他の実施形態に係るデュアルクラッチ式変速機の一例を示す模式的なスケルトン図である。 他の実施形態に係るデュアルクラッチ式変速機の一例を示す模式的なスケルトン図である。 従来型のデュアルクラッチ式変速機の一例を示す模式的なスケルトン図である。
以下、添付図面に基づいて、本発明の一実施形態に係るデュアルクラッチ式変速機を説明する。同一の部品には同一の符号を付してあり、それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1に示すように、第1入力軸11の入力側端には、第1クラッチ10が設けられている。第2入力軸13の入力側端には、第2クラッチ12が設けられている。また、第2入力軸13には、軸方向に貫通する中空軸が形成されると共に、この中空軸には第1入力軸11が相対回転自在に挿通されている。
出力軸14は、第1入力軸11と同軸上に間隔を隔てて配置されている。副軸15は、入力軸11,13及び、出力軸14と間隔を隔てて平行に配置されている。
第1クラッチ10は、エンジン2のクランクシャフト3に固定された第1プレッシャプレート10Aと、第1入力軸11の入力側端に固定された第1クラッチディスク10Bとを備えている。第1プレッシャプレート10Aが移動して第1クラッチディスク10Bに圧接すると、エンジン2の動力は第1クラッチ10を介して第1入力軸11に伝達される。
第2クラッチ12は、エンジン2のクランクシャフト3に固定された第2プレッシャプレート12Aと、第2入力軸13の入力側端に固定された第2クラッチディスク12Bとを備えている。第2プレッシャプレート12Aが移動して第2クラッチディスク12Bに圧接すると、エンジン2の動力は第2クラッチ12を介して第2入力軸13に伝達される。
第1スプリッタ変速部20は、第1高速ギヤ列21と、第1低速ギヤ列22と、第1シンクロ機構23と、第2シンクロ機構24と、第3シンクロ機構25とを備えている。
第1高速ギヤ列21は、本発明の第1ギヤ列の一例であって、第1入力軸11に相対回転自在に設けられた第1入力軸ギヤ21Aと、副軸15に相対回転自在に設けられて第1入力軸ギヤ21Aと常時噛合する第1副軸ギヤ21Bとを有する。
第1低速ギヤ列22は、本発明の第2ギヤ列の一例であって、出力軸14に相対回転自在に設けられた第1出力軸ギヤ22Aと、副軸15に相対回転自在に設けられて第1出力軸ギヤ22Aと常時噛合する第2副軸ギヤ22Bとを有する。第2副軸ギヤ22Bは、第1副軸ギヤ21Bと一体形成されており、その中空軸内には副軸15が挿通されている。
第1シンクロ機構23は、第1入力軸11の出力側端に固定されたシンクロハブ23Aと、シンクロハブ23Aに回転不能且つ軸方向に移動可能に設けられた第1スリーブ23Bと、第1入力軸ギヤ21Aに固定されたドグギヤ23Cと、第1出力軸ギヤ22Aに固定されたドグギヤ23Dとを備えている。
第1スリーブ23Bが第1入力軸ギヤ21A側に移動してドグギヤ23Cと係合すると、第1入力軸ギヤ21Aと第1入力軸11とが同期される。一方、第1スリーブ23Bが第1出力軸ギヤ22A側に移動してドグギヤ23Dと係合すると、第1出力軸ギヤ22Aと第1入力軸11とが同期される。すなわち、第1シンクロ機構23によって、第1入力軸ギヤ21A及び第1出力軸ギヤ22Aが第1入力軸11と選択的に同期可能に構成されている。
第2シンクロ機構24は、第1副軸ギヤ21Bよりも入力側の副軸15に固定されたシンクロハブ24Aと、シンクロハブ24Aに回転不能且つ軸方向に移動可能に設けられた第2スリーブ24Bと、第1副軸ギヤ21Bに固定されたドグギヤ24Cとを備えている。すなわち、第2スリーブ24Bが第1副軸ギヤ21B側に移動してドグギヤ24Cと係合すると、一体形成された第1副軸ギヤ21B及び第2副軸ギヤ22Bが副軸15と同期するように構成されている。
第3シンクロ機構25は、第1出力軸ギヤ22Aよりも出力側の出力軸14に固定されたシンクロハブ25Aと、シンクロハブ25Aに回転不能且つ軸方向に移動可能に設けられた第3スリーブ25Bと、第1出力軸ギヤ22Aに固定されたドグギヤ25Cとを備えている。すなわち、第3スリーブ24Bが第1出力軸ギヤ22A側に移動してドグギヤ25Cと係合すると、第1出力軸ギヤ22Aが出力軸14と同期するように構成されている。
第2スプリッタ変速部30は、第2高速ギヤ列31と、第2低速ギヤ列32と、第4シンクロ機構33とを備えている。
第2高速ギヤ列31は、本発明の第3ギヤ列の一例であって、第2入力軸13に相対回転自在に設けられた第2入力軸ギヤ31Aと、副軸15に固定されて第3入力軸ギヤ31Aと常時噛合する第3副軸ギヤ31Bとを有する。
第2低速ギヤ列32は、本発明の第4ギヤ列の一例であって、第1入力軸11に相対回転自在に設けられた第3入力軸ギヤ32Aと、副軸15に固定されて第4入力軸ギヤ32Aと常時噛合する第4副軸ギヤ32Bとを有する。
第4シンクロ機構33は、第2入力軸13の出力側端に固定されたシンクロハブ33Aと、シンクロハブ33Aに回転不能且つ軸方向に移動可能に設けられた第4スリーブ33Aと、第2入力軸ギヤ31Aに固定されたドグギヤ33Cと、第3入力軸ギヤ32Aに固定されたドグギヤ33Dとを備えている。
第4スリーブ33Bが第2入力軸ギヤ31A側に移動してドグギヤ33Cと係合すると、第2入力軸ギヤ31Aと第2入力軸13とが同期される。一方、第4スリーブ33Bが第3入力軸ギヤ32A側に移動してドグギヤ33Dと係合すると、第3入力軸ギヤ32Aと第2入力軸13とが同期される。すなわち、第4シンクロ機構33によって、第2入力軸ギヤ31A及び第3入力軸ギヤ32Aが第2入力軸13と選択的に同期可能に構成されている。
なお、図2に示すように、第4シンクロ機構33を副軸15側に設けて構成してもよい。この場合は、第2入力軸ギヤ31A及び第3入力軸ギヤ32Aを第2入力軸13に固定すると共に、第3副軸ギヤ31B及び第4副軸ギヤ32Bを副軸15に相対回転自在に設ければよい。
低速段用ギヤ列40は、出力軸14に相対回転自在に設けられた第2出力軸ギヤ40Aと、副軸15に固定されて第2出力軸ギヤ40Aと常時噛合する第5副軸ギヤ40Bとを有する。
リバース用ギヤ列50は、出力軸14に相対回転自在に設けられた第3出力軸ギヤ50Aと、副軸15に固定されて第3出力軸ギヤ50Aと常時噛合する第6副軸ギヤ50Bと、第6副軸ギヤ50Bと常時噛合するアイドラギヤ50Cとを有する。
第5シンクロ機構60は、第2出力軸ギヤ40Aと第3出力軸ギヤ50Aとの間の出力軸14に固定されたシンクロハブ60Aと、シンクロハブ60Aに回転不能且つ軸方向に移動可能に設けられた第5スリーブ60Bと、第2出力軸ギヤ40Aに固定されたドグギヤ60Cと、第3出力軸ギヤ50Aに固定されたドグギヤ60Dとを備えている。
第5スリーブ60Bが第2出力軸ギヤ40A側に移動してドグギヤ60Cと係合すると、第2出力軸ギヤ40Aと出力軸14とが同期される。一方、第5スリーブ60Bが第3出力軸ギヤ50A側に移動してドグギヤ60Dと係合すると、第1出力軸ギヤ22Aと出力軸14とが同期される。すなわち、第5シンクロ機構60によって、第2出力軸ギヤ40A及び第3出力軸ギヤ50Aが出力軸14と選択的に同期可能に構成されている。
次に、本実施形態のデュアルクラッチ式変速機による各前進段の動力伝達経路を図3〜10に基づいて説明する。
図3は、1速時の動力伝達経路を示している。1速の場合は、第1クラッチ10が選択されると共に、第1シンクロ機構23によって第1出力軸ギヤ22Aと第1入力軸11とが連結される。さらに、第2シンクロ機構24によって第1副軸ギヤ21Bと副軸15とが連結されると共に、第5シンクロ機構60によって第2出力軸ギヤ40Aと出力軸14とが連結される。すなわち、エンジン2の動力は、第1クラッチ10から第1入力軸11、第1低速ギヤ列22、第1副軸ギヤ21B、副軸15及び、低速段用ギヤ列40を介して出力軸14に伝達される。
図4は、2速時の動力伝達経路を示している。2速の場合は、1速の状態から第4シンクロ機構33によって第3入力軸ギヤ32Aと第2入力軸13とを連結すると共に、第1クラッチ10を第2クラッチ12に切り替えることで実現される。すなわち、エンジン2の動力は、第2クラッチ12から第2入力軸13、第2低速ギヤ列32、副軸15及び、低速段用ギヤ列40を介して出力軸14に伝達される。
図5は、3速時の動力伝達経路を示している。3速の場合は、2速の状態で第1シンクロ機構23によって第1入力軸ギヤ21Aと第1入力軸11とを連結すると共に、第2シンクロ機構24によって第1副軸ギヤ21Bと副軸15とを連結し、第2クラッチ12から第1クラッチ10に切り替えることで実現される。すなわち、エンジン2の動力は、第1クラッチ10から第1入力軸11、第1高速ギヤ列21、副軸15及び、低速段用ギヤ列40を介して出力軸14に伝達される。
図6は、4速時の動力伝達経路を示している。4速の場合は、3速の状態から第4シンクロ機構33によって第2入力軸ギヤ31Aと第2入力軸13とを連結すると共に、第1クラッチ10を第2クラッチ12に切り替えることで実現される。すなわち、エンジン2の動力は、第2クラッチ12から第2入力軸13、第2高速ギヤ列31、副軸15及び、低速段用ギヤ列40を介して出力軸14に伝達される。
図7は、5速時の動力伝達経路を示している。5速の場合は、4速の状態から第1シンクロ機構23によって第1出力軸ギヤ22Aと第1入力軸11とを連結すると共に、第3シンクロ機構25によって第1出力軸ギヤ22Aと出力軸14とを連結し(第1入力軸11と出力軸14とを直結)、第2クラッチ12を第1クラッチ10に切り替えることで実現される。すなわち、エンジン2の動力は、第1クラッチ10から第1入力軸11及び、第1出力軸ギヤ22Aを介して出力軸14に伝達される。
図8は、6速時の動力伝達経路を示している。6速の場合は、5速の状態から第4シンクロ機構33によって第3入力軸ギヤ32Aと第2入力軸13とを連結すると共に、第2シンクロ機構24によって第1副軸ギヤ21Bと副軸15とを連結し、第1クラッチ10を第2クラッチ12に切り替えることで実現される。すなわち、エンジン2の動力は、第2クラッチ12から第2入力軸13、第2低速ギヤ列32、副軸15、第1副軸ギヤ21B及び、第1低速ギヤ列22を介して出力軸14に伝達される。
図9は、7速時の動力伝達経路を示している。7速の場合は、6速の状態から第1シンクロ機構23によって第1入力軸ギヤ21Aと第1入力軸11とを連結すると共に、第2クラッチ12を第1クラッチ10に切り替えることで実現される。すなわち、エンジン2の動力は、第1クラッチ10から第1入力軸11、第1高速ギヤ列21及び、第1低速ギヤ列22を介して出力軸14に伝達される。
図10は、8速時の動力伝達経路を示している。8速の場合は、7速の状態から第4シンクロ機構33によって第2入力軸ギヤ31Aと第2入力軸13とを連結すると共に、第2シンクロ機構24によって第1副軸ギヤ21Bと副軸15とを連結し、第1クラッチ10を第2クラッチ12に切り替えることで実現される。すなわち、エンジン2の動力は、第2クラッチ12から第2入力軸13、第2高速ギヤ列31、副軸15、第1副軸ギヤ21B及び、第1低速ギヤ列22を介して出力軸14に伝達される。
次に、本実施形態のデュアルクラッチ式変速機による作用効果を説明する。
本実施形態のデュアルクラッチ式変速機では、第1クラッチ10を有する第1入力軸11に第1スプリッタ変速部20が設けられると共に、第2クラッチ12を有する第2入力軸13に第2スプリッタ変速部30が設けられている。そして、低速段では、低速段用ギヤ列40を出力軸14に連結すると共に、第1スプリッタ変速部20及び第2スプリッタ変速部30の各ギヤ列21,22,31,32を交互に切り替えることで計4段の変速を実現させている。さらに、高速段では、第1スプリッタ変速部20の第1低速ギヤ列22を出力軸14と連結し、第1入力軸11と出力軸14とを直結する5速時を含め計4段の変速を実現させている。すなわち、図13に示す従来型のデュアルクラッチ式変速機(計6速)に対し、同数の変速用ギヤ列でシンクロ機構の追加のみによって計8速の変速が可能に構成されている。
したがって、本実施形態のデュアルクラッチ式変速機によれば、変速機の大型化や重量増加、コストの上昇等を効果的に抑制しつつ、変速段数を確実に増加することができる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変形して実施することが可能である。
例えば、図11に示すように、第1スプリッタ変速部20において、第1高速ギヤ列21を第1入力軸11側に配置し、第1低速ギヤ列22を出力軸14側に配置して構成してもよい。また、図12に示すように、図11のデュアルクラッチ式変速機において、第4シンクロ機構33を副軸15側に設けると共に、第2入力軸ギヤ31A及び第3入力軸ギヤ32Aを第2入力軸13に固定し、第3副軸ギヤ31B及び第4副軸ギヤ32Bを副軸15に相対回転自在に設けて構成してもよい。これら何れの場合も、3速時に第1低速ギヤ列22及び低速段用ギヤ列40を用いて減速を行い、7速時に第1入力軸11と出力軸14とを直結すればよい。
また、第2副軸ギヤ22B及び第1副軸ギヤ21Bは、必ずしも一体形成される必要はなく、別体に形成されてもよい。この場合は、これら第2副軸ギヤ22B及び第1副軸ギヤ21Bを選択的に副軸15と同期させるシンクロ機構を追加すればよい。
2 エンジン
10 第1クラッチ
11 第1入力軸
12 第2クラッチ
13 第2入力軸
14 出力軸
15 副軸
20 第1スプリッタ変速部
21 第1高速ギヤ列(第1ギヤ列)
22 第1低速ギヤ列(第2ギヤ列)
23 第1シンクロ機構
24 第2シンクロ機構
25 第3シンクロ機構
30 第2スプリッタ変速部
31 第2高速ギヤ列(第3ギヤ列)
32 第2低速ギヤ列(第4ギヤ列)
33 第4シンクロ機構
40 低速段用ギヤ列
60 第5シンクロ機構

Claims (3)

  1. 駆動源からの動力を断接する第1クラッチを有する第1入力軸と、
    前記駆動源からの動力を断接する第2クラッチを有すると共に前記第1入力軸が回転自在に挿通された第2入力軸と、
    前記第1入力軸と同軸に配置された出力軸と、
    前記第1入力軸、前記第2入力軸及び、前記出力軸と平行に配置された副軸と、
    前記第1入力軸と前記副軸とに回転自在に設けられた第1ギヤ列、前記出力軸と前記副軸とに回転自在に設けられた第2ギヤ列、前記第1ギヤ列と前記第2ギヤ列とを前記第1入力軸に選択的に同期させる第1同期機構、前記第1ギヤ列と前記第2ギヤ列とを前記副軸に選択的に同期させる第2同期機構及び、前記第2ギヤ列を前記出力軸に選択的に同期させる第3同期機構を有する第1スプリッタ変速部と、
    前記第2入力軸又は前記副軸の一方に回転自在に設けられた第3ギヤ列、前記第1入力軸又は前記副軸の一方に回転自在に設けられた第4ギヤ列及び、前記第3ギヤ列と前記第4ギヤ列とを前記第2入力軸又は前記副軸に選択的に同期させる第4同期機構を有する第2スプリッタ変速部と、を備える
    ことを特徴とするデュアルクラッチ式変速機。
  2. 前記第1ギヤ列及び前記第2ギヤ列の副軸側のギヤが互いに一体形成される
    請求項1に記載のデュアルクラッチ式変速機。
  3. 所定の低速段において、前記第1同期機構で前記第2入力ギヤ列と前記第1入力軸とを同期させると共に、前記第5同期機構で前記第5ギヤ列と前記出力軸とを同期させて、前記第2入力ギヤ列及び前記第5ギヤ列のギヤ比を用いて減速を行い、
    所定の高速段において、前記第1同期機構で前記第1入力ギヤ列と前記第1入力軸とを同期させると共に、前記第3同期機構で前記第2入力ギヤ列と前記出力軸とを同期させて、前記第1入力軸及び前記出力軸を直結する
    請求項1又は2に記載のデュアルクラッチ式変速機。
JP2013262499A 2013-12-19 2013-12-19 デュアルクラッチ式変速機 Expired - Fee Related JP6343925B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262499A JP6343925B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 デュアルクラッチ式変速機
PCT/JP2014/083251 WO2015093474A1 (ja) 2013-12-19 2014-12-16 デュアルクラッチ式変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262499A JP6343925B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 デュアルクラッチ式変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015117793A true JP2015117793A (ja) 2015-06-25
JP6343925B2 JP6343925B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=53402819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013262499A Expired - Fee Related JP6343925B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 デュアルクラッチ式変速機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6343925B2 (ja)
WO (1) WO2015093474A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018040447A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 いすゞ自動車株式会社 デュアルクラッチ式変速機
JP2018040448A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 いすゞ自動車株式会社 デュアルクラッチ式変速機
WO2019074085A1 (ja) * 2017-10-12 2019-04-18 いすゞ自動車株式会社 デュアルクラッチ式変速機
JP2020159396A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 いすゞ自動車株式会社 自動変速機および自動変速機の暖機方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016053378A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 いすゞ自動車株式会社 デュアルクラッチ式変速機
DE102016207222B4 (de) * 2016-04-28 2021-02-25 Zf Friedrichshafen Ag Doppelkupplungsgetriebe in Vorgelegebauweise

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61274147A (ja) * 1985-05-28 1986-12-04 Mazda Motor Corp 歯車式変速装置
DE102005028532A1 (de) * 2005-06-18 2006-12-28 Boisch, Richard, Prof. Dr. Modulare (Lastschalt-) Getriebe
US20080245167A1 (en) * 2005-09-15 2008-10-09 Carsten Gitt Dual clutch group transmission shifttable under load
JP2010535990A (ja) * 2007-08-09 2010-11-25 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト ダブルクラッチトランスミッション
DE102012217504A1 (de) * 2012-09-27 2014-03-27 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe für ein Kraftfahrzeug

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61274147A (ja) * 1985-05-28 1986-12-04 Mazda Motor Corp 歯車式変速装置
DE102005028532A1 (de) * 2005-06-18 2006-12-28 Boisch, Richard, Prof. Dr. Modulare (Lastschalt-) Getriebe
US20080245167A1 (en) * 2005-09-15 2008-10-09 Carsten Gitt Dual clutch group transmission shifttable under load
JP2010535990A (ja) * 2007-08-09 2010-11-25 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト ダブルクラッチトランスミッション
DE102012217504A1 (de) * 2012-09-27 2014-03-27 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe für ein Kraftfahrzeug

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018040447A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 いすゞ自動車株式会社 デュアルクラッチ式変速機
JP2018040448A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 いすゞ自動車株式会社 デュアルクラッチ式変速機
WO2019074085A1 (ja) * 2017-10-12 2019-04-18 いすゞ自動車株式会社 デュアルクラッチ式変速機
CN111201390A (zh) * 2017-10-12 2020-05-26 五十铃自动车株式会社 双离合器式变速器
CN111201390B (zh) * 2017-10-12 2021-09-28 五十铃自动车株式会社 双离合器式变速器
JP2020159396A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 いすゞ自動車株式会社 自動変速機および自動変速機の暖機方法
WO2020196514A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 いすゞ自動車株式会社 自動変速機および自動変速機の暖機方法
JP7334440B2 (ja) 2019-03-25 2023-08-29 いすゞ自動車株式会社 自動変速機および自動変速機の暖機方法
US11761533B2 (en) 2019-03-25 2023-09-19 Isuzu Motors Limited Automatic transmission and warming-up method for automatic transmission

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015093474A1 (ja) 2015-06-25
JP6343925B2 (ja) 2018-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6343925B2 (ja) デュアルクラッチ式変速機
JP2006052832A (ja) ダブルクラッチ変速機
JP6295604B2 (ja) ツインクラッチ式変速機
JP5522409B2 (ja) 変速装置
WO2016039389A1 (ja) デュアルクラッチ式変速機
JP4565388B2 (ja) 自動変速機
JP2015102226A (ja) 変速機
JP6221485B2 (ja) ツインクラッチ式変速機
JP6729104B2 (ja) デュアルクラッチ式変速機
JP6828327B2 (ja) デュアルクラッチ式変速機
JP2016188678A (ja) 変速装置
JP2005163927A (ja) 変速機
KR101765496B1 (ko) 변속장치
US20180347670A1 (en) Dual-clutch transmission
KR20140024455A (ko) 변속 장치
JP2019027458A (ja) デュアルクラッチ式変速機
JP6729319B2 (ja) デュアルクラッチ式変速機
JP6759781B2 (ja) デュアルクラッチ式変速機
JP2018197602A (ja) 変速機
JP6769193B2 (ja) デュアルクラッチ式変速機
JP2014020384A (ja) 自動変速機
JP2018080816A (ja) デュアルクラッチ式変速機
JP2014101953A (ja) 自動変速機
WO2018043609A1 (ja) 変速機
WO2016035848A1 (ja) デュアルクラッチ式変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6343925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees