JP7331503B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7331503B2
JP7331503B2 JP2019123948A JP2019123948A JP7331503B2 JP 7331503 B2 JP7331503 B2 JP 7331503B2 JP 2019123948 A JP2019123948 A JP 2019123948A JP 2019123948 A JP2019123948 A JP 2019123948A JP 7331503 B2 JP7331503 B2 JP 7331503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
shielding
heating
medium
heating means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019123948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021009254A (ja
Inventor
秀喜 久家
則雄 小川原
晃一 木村
充俊 本郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019123948A priority Critical patent/JP7331503B2/ja
Priority to CN202080043906.5A priority patent/CN114026955A/zh
Priority to PCT/JP2020/019871 priority patent/WO2021002109A1/ja
Publication of JP2021009254A publication Critical patent/JP2021009254A/ja
Priority to US17/529,867 priority patent/US11835892B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7331503B2 publication Critical patent/JP7331503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2007Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using radiant heat, e.g. infrared lamps, microwave heaters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2021Plurality of separate fixing and/or cooling areas or units, two step fixing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
特許文献1には、画像形成装置が記載されている。この画像形成装置は、定着部の画像形成部側開口を開閉可能なシャッターと、このシャッターを開位置に保持するシャッター開位置保持手段とを備える。シャッター開位置保持手段による保持が解除されたときには、シャッターは電気的な駆動力によらずに自重によって閉位置に移動する。
特許文献2の画像形成装置は、遮蔽部による加熱源から加熱領域への輻射を遮蔽する遮蔽領域を、加熱領域を搬送する用紙の位置に対応させて変更する。
特許文献3の定着装置は、加熱用の回転体と、回転体と対向配置され赤外線を発生する赤外線源と、赤源線を回転体側に反射する赤外線反射部材と、異常昇温を検知する安全素子とを有する。また、定着装置は、回転体の回転駆動停止時に、回転体と赤外線源との間に移動して遮蔽する遮蔽部材を有する。
特開2003-076184号公報 特開2009-288491号公報 特開2007-328222号公報
本発明は、電力が遮断されても非接触式の加熱手段が開放された状態のままとなる場合と比較して、加熱手段や定着手段による画像形成手段の加熱を抑制することが可能となる画像形成装置を提供することを目的とする。
態様1は、媒体にトナー画像を形成する画像形成手段と、該画像形成手段より搬送経路の下流側に設けられ搬送される媒体を非接触で加熱する加熱手段と、該加熱手段より下流側に設けられ媒体のトナー画像を定着する定着手段と、前記加熱手段を遮蔽した閉状態となるような力が付与された遮蔽手段と、給電を受けて前記遮蔽手段を駆動して前記加熱手段が開放された開状態を形成し、給電されている間、記開状態を維持する開状態形成手段と、を備えた画像形成装置。
態様2は、前記加熱手段で加熱される前記搬送経路の領域は、上流側から下流側へ向かうに従って上り勾配である態様1に記載の画像形成装置。
態様3は、少なくとも前記画像形成手段及び前記加熱手段の間を搬送される媒体の裏面へ向けて送風する送風手段をさらに備えた態様1又は態様2に記載の画像形成装置。
態様4は、前記加熱手段及び前記画像形成手段の間に配置され、前記送風手段からの風を下流側へ案内する案内板をさらに備えた態様3に記載の画像形成装置。
態様5は、前記遮蔽手段は、前記画像形成手段に近い方向から遮蔽する方向に作動して閉状態とする態様1から態様4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
態様6は、前記遮蔽手段は、単一の遮蔽部で構成されている態様5に記載の画像形成装置。
態様7は、前記遮蔽手段は、前記加熱手段に沿って移動可能なシャッターを有し、前記開状態での前記シャッターの退避方向を前記搬送経路から離れる離反方向に変更する変更手段をさらに備えた態様1から態様6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
態様8は、前記開状態形成手段は、前記離反方向へ移動するシャッターを前記搬送経路に近づく近接方向に折り返す折返し手段と、該折返し手段で折り返した前記シャッターの端部側を前記折返し手段より前記搬送経路の側で固定する固定手段と、前記折返し手段を前記離反方向に移動する移動手段とを有する態様7に記載の画像形成装置。
態様1では、電力が遮断された際に非接触式の加熱手段からの熱伝達が継続される場合と比較して、加熱手段や定着手段による画像形成手段の加熱を抑制することが可能となる。
態様2では、搬送経路の領域が上流側から下流側へ向かうに従って下降する場合と比較して、加熱手段で暖められた空気の搬送方向上流側へ移動を抑制することが可能となる。
態様3では、送風手段が加熱手段と対向する領域のみに設けられた場合と比較して、送風手段からの送風により加熱手段で暖められた空気が画像形成手段側へ移動することを抑制することが可能となる。
態様4では、案内板が風を上流側に案内する場合と比較して、加熱手段で暖められた空気の加熱手段側への移動の促進が可能となる。
態様5では、定着手段に近い側から遮蔽する場合と比較して、加熱手段からの熱による画像形成手段の加熱の抑制が可能となる。
態様6では、開状態であっても加熱面に沿って複数配置された遮蔽部の一部が加熱部を遮蔽する場合と比較して、開状態での加熱効率を高めることが可能となる。
態様7では、シャッターの退避方向が搬送経路に沿って設定された場合と比較して、シャッターの待機スペースの搬送路に沿った寸法を抑制することが可能となる。
態様8では、離反方向へ移動するシャッターを折り返す折返し手段を備えない場合と比較して、シャッターの待機スペースの搬送経路から離れる方向の寸法を抑制することが可能となる。
第一実施形態に係る画像形成装置の要部を示す概略図である。 第一実施形態に係る画像形成装置のトナー像形成部を示す概略図である。 第一実施形態に係るグリッパが対向ロールの凹部に収容された状態を示す説明図である。 第一実施形態に係るチェーングリッパで媒体を搬送する様子を示す説明図である。 図1のF部を示す拡大図である。 第二実施形態の加熱手段が開放された開状態を示す概略図であり、図1のF部に相当する図である。 第二実施形態の加熱手段が遮蔽された閉状態を示す概略図であり、図1のF部に相当する図である。 第三実施形態の加熱手段が開放された開状態を示す概略図であり、図1のF部に相当する図である。 第三実施形態の加熱手段が遮蔽された閉状態を示す概略図であり、図1のF部に相当する図である。 第三実施形態の加熱手段が開放された開状態を示す要部の斜視図である。 第三実施形態の加熱手段が遮蔽される途中過程を示す要部の斜視図である。 第三実施形態の加熱手段が遮蔽された閉状態を示す要部の斜視図である。 第四実施形態の開閉機構で加熱手段が開放された開状態を示す概略図であり、図1のF部に相当する図である。 図13を側部から見た状態を示す模式図である。 第四実施形態の開閉機構で加熱手段が遮蔽された閉状態を示す概略図であり、図1のF部に相当する図である。 図15を側部から見た状態を示す模式図である。
(第一実施形態)
以下、本発明の第一実施形態を図面に従って説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置10を示す概略図である。画像形成装置10は、用紙などの媒体Pに画像を形成する装置である。
画像形成装置10は、図示しない収容部から供給搬送部12を介して送られた媒体Pにトナー画像を形成する画像形成手段14と、画像形成手段14で媒体Pに形成されたトナー画像を定着する定着装置16を備えている。トナー画像が定着された媒体Pは、排出搬送部18を介して、図示しない排出部から排出される。また、画像形成装置10は、供給搬送部12と排出搬送部18との間で媒体Pを搬送する搬送機構20を備えている。
(画像形成手段)
画像形成手段14は、媒体Pにトナー画像を形成する機能を有する。画像形成手段14は、トナー像を形成するトナー像形成部22と、トナー像形成部22で形成されたトナー像を媒体Pに転写する転写装置24とを有している。
〔トナー像形成部〕
トナー像形成部22は、色ごとにトナー像を形成し、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の計4色のトナー像形成部22(Y)、22(M)、22(C)、22(K)を備えている。各色のトナー像形成部22は、用いるトナーを除き基本的に同様に構成されている。
各色のトナー像形成部22は、図2に示すように、矢印A方向に回転する感光体ドラム30と、感光体ドラム30を帯電させる帯電器32とを有する。各色のトナー像形成部22は、帯電器32によって帯電された感光体ドラム30を露光して感光体ドラム30に静電潜像を形成する露光装置34を有する。さらに、各色のトナー像形成部22は、露光装置34によって感光体ドラム30に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する現像装置36を有する。
〔転写装置〕
転写装置24は、図1に示したように、各色の感光体ドラム30のトナー像を、中間転写体に重畳して一次転写し、重畳されたトナー像を媒体Pに二次転写する機能を有する。転写装置24は、中間転写体としての転写ベルト40と、一次転写ロール42と、転写部44とを備えている。
一次転写ロール42は、感光体ドラム30に形成されたトナー像を感光体ドラム30と一次転写ロール42との間の一次転写位置Tで転写ベルト40に転写する機能を有する。転写ベルト40は、無端状を成し、複数のロール46に巻き掛けられている。
転写ベルト40は、複数のロール46の少なくとも1つが回転駆動されることで、矢印B方向へ周回し、一次転写されたトナー像を二次転写位置NTへ搬送する機能を有する。
転写部44は、転写ベルト40に転写されたトナー像を媒体Pに転写する機能を有する。転写部44は、対向して配置された二次転写部48と対向ロール50とを有する。二次転写部48は、対向ロール50との間に転写ベルト40が配置されている。対向ロール50の外周面には、後述するグリッパ68を収容可能な凹部50Aが形成されている。
転写部44は、二次転写部48の放電で発生した静電力により、転写ベルト40に転写されたトナー像を、二次転写位置NTを通過する媒体Pに転写する。
(搬送機構)
搬送機構20は、供給搬送部12と排出搬送部18との間に配置されている。搬送機構20は、供給搬送部12からの媒体Pを、チェーングリッパ60で受け取る機能を有する。搬送機構20は、受け取った媒体Pを、二次転写位置NT、加熱手段62、及び定着手段64を介して、排出搬送部18へ受け渡す機能を有する。
〔チェーングリッパ〕
チェーングリッパ60は、図3に示すように、離間して配置された一対の無端状のチェーン66と、両チェーン66間に設けられたグリッパ68とを備え、グリッパ68は、図4に示すように、媒体Pの媒体搬送方向下流側Dの先端部を保持する。
各チェーン66は、図3に示したように、対向ロール50の両端に設けられたスプロケット70、及び後述する加圧ロール96の両端に設けられたスプロケットに巻き掛けられている。
チェーングリッパ60は、両スプロケット70のいずれかが回転することで、矢印C方向へ周回し、グリッパ68で保持した媒体Pを、図1に示したように、二次転写位置NT、加熱手段62、定着手段64、排出搬送部18の順に搬送する。
(定着装置)
定着装置16は、画像形成手段14で媒体Pに形成されたトナー画像を定着する機能を有する。
この定着装置16は、画像形成手段14より搬送経路Hの媒体搬送方向下流側Dに設けられ搬送される媒体Pを非接触で加熱する加熱手段62と、加熱手段62より媒体搬送方向下流側Dに設けられ媒体Pのトナー画像を定着する定着手段64とを備えている。加熱手段62で加熱される搬送経路Hの領域は、媒体搬送方向上流側Uから媒体搬送方向下流側Dへ向かうに従って上昇する上り勾配である。
また、定着装置16は、図5に示すように、加熱手段62からの輻射熱の放出を制限する制限機構80を有する。制限機構80は、加熱手段62を遮蔽した閉状態Cとなるような力が付与された遮蔽手段82を有する。また、制限機構80は、給電を受けて遮蔽手段82を駆動して加熱手段62が開放された開状態Oを形成するとともに、給電されている間、開状態Oを維持する開状態形成手段84を有する。
さらに、定着装置16は、図1に示したように、少なくとも画像形成手段14及び加熱手段62の間を搬送される媒体Pの裏面PBへ向けて送風する送風手段86を備えている。定着装置16の加熱手段62と画像形成手段14との間には、送風手段86からの風を媒体搬送方向下流側Dへ案内する案内板88が配置されている。
案内板88は、下端部が屈曲しており、その下端部は、下方へ向かうに従って画像形成手段14側へ向けて傾斜し、後述する通気板89の端部上に配置されている。案内板88は、金属板で構成されており、案内板88は、一例としてアルミニウム板で構成される。
〔加熱手段〕
加熱手段62は、チェーングリッパ60で搬送経路Hに沿って搬送される媒体Pの表面PAを輻射伝達によって非接触で加熱し、媒体Pのトナー画像を溶融する機能を有する。加熱手段62は、図5に示したように、反射板90と、加熱源92と、加熱源92を覆う図示しない金網93とを備えている。
[反射板]
反射板90は、装置の下方側へ向けて開口した容器状に形成され、加熱源92からの赤外線を装置下側へ反射する機能を有する。反射板90は、金属板で構成されており、反射板90は、一例としてアルミニウム板で構成される。
[熱源]
加熱源92は、一例として複数のヒータで構成されている。加熱源92を構成するヒータは、一例として円柱状の赤外線ヒータが挙げられる。
[金網]
金網93は、反射板90の内部と外部とを仕切る。金網93は、チェーングリッパ60で搬送される媒体Pと加熱源92との接触を抑制する。
〔送風手段〕
送風手段86は、図1に示したように、送風機87と通気板89とを備えている。
送風機87は、チェーングリッパ60の内側であって、加熱手段62の下側に配置されている。送風機87は、チェーングリッパ60が搬送する媒体Pの裏面PBに送風し、媒体Pを浮き上がらせる。
通気板89は、送風機87と加熱手段62との間であって、チェーングリッパ60の内周側に配置されている。通気板89は、図4に示したように、送風機87からの空気を、チェーングリッパ60で搬送される媒体Pの裏面PBへ向けて通過させる複数の通気穴89Aを有している。これにより、チェーングリッパ60で搬送される媒体Pを浮き上がらせ、媒体Pの裏面PBを通気板89に対して非接触状態とする。
また、通気板89は、図1に示したように、加熱手段62の媒体搬送方向上流側Uの端より媒体搬送方向下流側Dへ延びている。言い換えると、通気板89は、加熱手段62の媒体搬送方向上流側Uの端より画像形成手段14側へ延びている。これにより、この通気板89の通気穴89Aを通過する空気は、画像形成手段14及び加熱手段62の間を搬送される媒体Pの裏面PBへ向けて送風される。
〔定着手段〕
定着手段64は、加熱ロール94と、加圧ロール96とを有する。定着手段64は、媒体Pに接触して加熱及び加圧することで、トナー画像を媒体Pに定着する機能を有する。
[加熱ロール]
加熱ロール94は、加熱源を内蔵し、チェーングリッパ60で搬送される媒体Pの表面PAに接触して媒体Pを加熱し、トナー画像を媒体Pに定着する。
[加圧ロール]
加圧ロール96は、加熱ロール94との間に媒体Pを挟んで媒体Pを加圧する機能を有する。加圧ロール96の外周面には、グリッパ68を収容可能な凹部96Aが形成されている。
〔制限機構〕
制限機構80は、図5に示したように、加熱手段62を遮蔽する遮蔽手段82と、遮蔽手段82を開作動する開状態形成手段84とを有する。
[遮蔽手段]
遮蔽手段82は、加熱手段62を覆って遮蔽する大きさの板材で構成されており、遮蔽手段82は、単一の遮蔽部を構成する。遮蔽手段82は、搬送経路Hに沿って延びるレール100によって両側部が移動自在に支持されている。
レール100は、加熱手段62側から定着手段64側へ延びており、遮蔽手段82は、レール100に沿って媒体搬送方向上流側Uへ移動した際に、当該遮蔽手段82が加熱手段62を遮蔽した閉状態Cを形成する。これにより、加熱手段62からの熱の放出を抑制する。言い換えると、加熱手段62から下方へ放出される熱を制限する。また、遮蔽手段82は、レール100に沿って媒体搬送方向下流側Dへ移動した際に、加熱手段62を開放した開状態Oを形成する。これにより、加熱手段62から下方へ向けた熱の放出を許容する。
このレール100は、媒体搬送方向上流側Uから媒体搬送方向下流側Dへ向かうに従って上昇するように傾斜している。言い換えると、レール100は、画像形成手段14側から定着手段64側へ向かうに従って上昇するように傾斜している。これにより、遮蔽手段82には、自重により媒体搬送方向上流側Uへ移動する力が作用し、加熱手段62を遮蔽した閉状態Cを形成するような力が当該遮蔽手段82に常時付与されている。
[開状態形成手段]
開状態形成手段84は、加熱手段62より媒体搬送方向下流側Dに設けられている。開状態形成手段84は、遮蔽手段82の媒体搬送方向下流側Dより延び出したワイヤ102を引き出し可能に巻き上げる巻上ロール104と、巻上ロール104を巻上方向に回転させるモータ106とを有する。また、開状態形成手段84は、モータ106及び巻上ロール104の回転機構間を接続/遮断する電磁クラッチ108を有する。
モータ106は、給電を受けて巻上ロール104を巻上方向に回転することで、遮蔽手段82を媒体搬送方向下流側Dへ駆動して加熱手段62を開放した開状態Oを形成する。そして、モータ106は、当該モータ106の空転トルクによって巻上ロール104の予期せぬ回転を抑制する。
電磁クラッチ108は、給電を受けてオン作動している間、モータ106を巻上ロール104の回転機構に接続し、巻上ロール104は、モータ106の空転トルク(ギヤのセルフロック)によって回転が規制される。
また、電磁クラッチ108は、給電が遮断されオフ作動した際に、モータ106と巻上ロール104の回転機構との接続を解除する。このため、停電等により電源供給が遮断され電磁クラッチ108がオフ作動した際には、巻上ロール104が回転自在となり、遮蔽手段82が自重により媒体搬送方向下流側Dへ移動することで、加熱手段62を遮蔽した閉状態Cが形成される。
(作用及び効果)
以上の構成に係る本実施形態の作用を説明する。
停電等によって電力供給が遮断された際に非接触式の加熱手段62からの熱伝達が継続される場合と比較して、加熱手段62や定着手段64による画像形成手段14の加熱を抑制することが可能となる。
また、加熱手段62に対向する送風手段86やチェーングリッパ60などの対向部分の加熱を抑制することが可能となる。
具体例を挙げて説明すると、加熱手段62が遮蔽手段82で遮蔽されるため、加熱手段62の熱が画像形成手段14に伝達されることを抑制することが可能となる。また、定着手段64と画像形成手段14との間の距離が長くなるので、定着手段64からの熱が画像形成手段14に伝達されることを抑制することが可能となる。
また、加熱手段62で加熱される搬送経路Hの領域は、媒体搬送方向上流側Uから媒体搬送方向下流側Dへ向かうに従って上昇する上り勾配である。言い換えると、加熱手段62で加熱される搬送経路Hの領域は、画像形成手段14側から定着手段64側へ向かうに従って上昇する上り勾配である。

このため、搬送経路Hの領域が媒体搬送方向上流側Uから媒体搬送方向下流側Dへ向かうに従って下降する場合と比較して、暖められて上昇する空気は媒体搬送方向上流側Uへの移動が抑制される。
そして、画像形成手段14及び加熱手段62の間を搬送される媒体Pの裏面PBへ向けて送風する送風手段86を備えている。このため、送風手段86が加熱手段62と対向する領域のみに設けられた場合と比較して、送風手段86からの送風により加熱手段62で暖められた空気が画像形成手段14側へ移動することを抑制することが可能となる。
また、送風手段86からの風を媒体搬送方向下流側Dへ案内する案内板88が加熱手段62及び画像形成手段14の間に配置されている。このため、案内板88が風を媒体搬送方向上流側Uに案内する場合と比較して、加熱手段62で暖められた空気の加熱手段62側へ移動の促進が可能となる。
そして、遮蔽手段82は、単一の遮蔽部で構成されている。このため、開状態Oであっても加熱面に沿って複数配置された遮蔽部の一部が加熱部を遮蔽する場合と比較して、開状態Oでの加熱効率を高めることが可能となる。
(第二実施形態)
図6及び図7は、第二実施形態を示す図であり、第一実施形態と同一又は同等部分については同符号を付して説明を割愛し、異なる部分について説明する。この第二実施形態は、第一実施形態と比較して、主に加熱手段62で加熱される搬送経路Hの領域、及び遮蔽手段82の移動方向が異なる。
すなわち、加熱手段62で加熱される搬送経路Hの領域は、ほぼ水平に形成されており、遮蔽手段82を案内するレール100は、ほぼ水平に延びる。
このレール100は、加熱手段2側から画像形成手段14側へ延びており、遮蔽手段82は、図6に示したように、レール100に沿って媒体搬送方向上流側Uへ移動した際に、加熱手段62を開放した開状態Oを形成する。
また、遮蔽手段82は、図7に示したように、レール100に沿って媒体搬送方向下流側Dへ移動した際に、当該遮蔽手段82が加熱手段62を遮蔽した閉状態Cを形成する。このように、遮蔽手段82は、画像形成手段14に近い方向から遮蔽する方向に作動して閉状態Cを形成する。
このレール100の媒体搬送方向上流側Uの端面100Aには、コイルスプリング110の一端が固定されており、コイルスプリング110の他端は、遮蔽手段82の媒体搬送方向上流側Uの端部に固定されている。これにより、遮蔽手段82は、コイルスプリング110で媒体搬送方向上流側Uに引っ張られることで、遮蔽手段82には、加熱手段62を遮蔽した閉状態Cとなるような力が常時付与されている。
(作用及び効果)
以上の構成に係る本実施形態において、第一実施形態と同一又は同等部分に関しては、第一実施形態と同様の作用効果を奏することが可能となる。
また、遮蔽手段82は、画像形成手段14に近い方向から遮蔽する方向に作動して閉状態Cを形成する。このため、定着手段64に近い側から遮蔽する場合と比較して、加熱手段62からの熱による画像形成手段14の加熱の抑制が可能となる。
(第三実施形態)
図8から図12は、第三実施形態を示す図であり、第一実施形態及び第二実施形態と同一又は同等部分については同符号を付して説明を割愛し、異なる部分について説明する。この第三実施形態は、前述した各実施形態と比較して、主に遮蔽手段82が異なる。
すなわち、遮蔽手段82は、図8及び図9に示すように、搬送経路Hに沿って加熱手段62の長さ方向に配置された複数の遮蔽板120で構成されている。各遮蔽板120は、加熱手段62の幅方向に長い長方形状に形成されており、幅方向中心部に長さ方向に延びる回転軸120Aが設けられている。
各遮蔽板120は、回転軸120Aが図示しないブラケットで回転自在に支持されており、各遮蔽板120は、回転軸120Aを中心に回転可能に支持されている。
各回転軸120Aの端部には、図10から図12に示すように、L字状のクランク部122が形成されており、クランク部122の先端には、側方に突出する操作部124が形成されている。各遮蔽板120の端部側には、各遮蔽板120の並び方向に延びる長方形状の作動板126が配置されており、作動板126には、対応する各遮蔽板120のクランク部122の操作部124が移動可能に挿入された長穴128が形成されている。
作動板126の媒体搬送方向下流側Dの端部には、コイルスプリング130の一端が固定されており、コイルスプリング130の他端は、装置本体の筐体132に固定されている。これにより、遮蔽手段82の各遮蔽板120が、図9及び図12に示したように、加熱手段62を遮蔽した閉状態Cとなるような力がコイルスプリング130によって作動板126に常時付与されている。
また、作動板126の媒体搬送方向上流側Uの端部には、図8及び図9に示したように、開状態形成手段84から延びたワイヤ134が固定されている。これにより、開状態形成手段84の巻上ロール104でワイヤ134を巻き上げることにより、図8及び図10に示したように、加熱手段62が開放された開状態Oを形成して当該開状態Oを維持できるように構成されている。
このとき、遮蔽手段82の各遮蔽板120は、画像形成手段14に近い方向から遮蔽する方向に作動して閉状態を形成する。
(作用及び効果)
以上の構成に係る本実施形態において、第一実施形態又は第二実施形態と同一又は同等部分に関しては、第一実施形態及第二実施形態と同様の作用効果を奏することが可能となる。
また、遮蔽手段82を加熱手段62の下部に配置された複数の遮蔽板120で構成することで、加熱手段62を覆う大きさを有する単一の遮蔽手段82を用いる場合と比較して、開状態Oでの遮蔽手段82の回避スペースを抑制することが可能となる。
(第四実施形態)
図13から図16は、第四実施形態を示す図であり、第一実施形態から第三実施形態と同一又は同等部分については同符号を付して説明を割愛し、異なる部分について説明する。この第四実施形態は、前述した各実施形態と比較して、主に開状態形成手段を構成する制限機構80が異なる。
すなわち、制限機構80は、遮蔽手段82を備えており、遮蔽手段82は、加熱手段62に沿って移動可能なシャッター140を有する。制限機構80は、シャッター140を開作動可能である。また、制限機構80は、図14に示したように、開状態Oでのシャッター140の退避方向142を搬送経路Hから離れる離反方向144に変更する変更手段としての変更ロール146を媒体搬送方向上流側Uに有する。
制限機構80は、離反方向144へ移動するシャッター140を搬送経路Hに近づく近接方向148に折り返す折返し手段(後述する上流側第一折返しロール168、上流側第二折返しロール174)と、折返し手段で折り返したシャッター140の端部側を折返し手段より搬送経路Hの側で固定する固定手段である固定バー150とを有する。また、制限機構80は、折返し手段を離反方向に移動する移動手段152を有する。
具体的に説明すると、制限機構80は、図13に示すように、加熱手段62を覆うよう形成された矩形状の矩形フレーム160を備えている。矩形フレーム160の上部の両側縁は、搬送経路Hに沿って延びる一対の上部架橋部材162で構成されており、各上部架橋部材162の下部には、搬送経路Hに沿って延びる一対の中部架橋部材164が設けられている。
各中部架橋部材164間には、媒体搬送方向上流側Uに変更手段である変更ロール146が回転可能に支持されている。
変更ロール146で退避方向142が離反方向144に変更されたシャッター140は、移動手段152より延び出した上流側延長ブラケット166間の上流側第一折返し手段である上流側第一折返しロール168によって近接方向148へ折り返される。
上流側第一折返しロール168で折り返されたシャッター140は、矩形フレーム160の各中部架橋部材164より延び出した上流側起立ブラケット170間の上流側折返しロール172で離反方向144へ折り返される。なお、この上流側折返しロール172及び後述する上流側第二折返しロール174はなくてもよい。
上流側折返しロール172で折り返されたシャッター140は、上流側延長ブラケット166間の上流側第二折返し手段である上流側第二折返しロール174によって近接方向148へ折り返される。
上流側第二折返しロール174で折り返されたシャッター140の一端は、両上流側起立ブラケット170間の固定手段である固定バー150に固定されている。
また、制限機構80は、図15及び図16に示したように、閉作動する際のシャッター140の引張方向180を搬送経路Hから離れる離反方向144に変更する変更ロール182を有する。この変更ロール182は、各中部架橋部材164の媒体搬送方向下流側Dに設けられている。
変更ロール182で引張方向180が離反方向144に変更されたシャッター140は、移動手段152より延び出した下流側延長ブラケット184間の下流側第一折返しロール186によって搬送経路Hに近づく近接方向148へ折り返される。
下流側第一折返しロール186で折り返されたシャッター140は、矩形フレーム160の各中部架橋部材164より延び出した下流側起立ブラケット188間の下流側折返しロール190で離反方向144へ折り返される。
下流側折返しロール190で折り返されたシャッター140は、下流側延長ブラケット184間の下流側第二折返しロール192によって近接方向148へ折り返される。
下流側第二折返しロール192で折り返されたシャッター140の他端は、両下流側起立ブラケット188間に架け渡された固定バー194に固定されている。
シャッター140は、長尺のシート状に形成されており、図15及び図16に示したように、加熱手段62を遮蔽した閉状態Cを形成する。シャッター140には、矩形状の開口部140A(図15参照)が中途部に形成されており、この開口部140Aを加熱手段62の下部に配置することで、図13及び図14に示したように、加熱手段62を開放した開状態Oを形成する。
矩形フレーム160の両上部架橋部材162には、支持部材200が設けられており、支持部材200より延び出したクラッチ付きモータ202の回転軸202Aには、矩形枠状の移動手段152が支持されている。
回転軸202Aには、一例として発条(ぜんまい)ばねにより回転力が付与されており、シャッター140が加熱手段62を遮蔽した閉状態Cを形成する方向へ移動手段152が回転するように力が付与されている。
なお、移動手段152の重心を調整することで、閉状態Cを形成する方向に移動手段152が自重で回転するように構成してもよい。
クラッチ付きモータ202は、給電を受けた際に移動手段152を回転し、図13及び図14に示したように、移動手段152の媒体搬送方向上流側Uを上昇するとともに、クラッチ付きモータ202が有する空転トルクで上昇状態を維持する。
これにより、移動手段152の媒体搬送方向下流側Dに移動された開口部140Aを有するシャッター部分が、加熱手段62の下部に移動される。これと同時に、加熱手段62を遮蔽したシャッター部分が移動手段152の媒体搬送方向上流側Uに退避され、開状態Oが維持される。
また、停電等で給電が遮断され、クラッチ付きモータ202のクラッチがオフ作動すると、図15及び図16に示したように、移動手段152の媒体搬送方向上流側Uが下降する。すると、移動手段152の媒体搬送方向上流側Uに退避したシャッター部分が加熱手段62の下部に引き出される。これと同時に、加熱手段62の下部に配置された開口部140Aを有するシャッター部分が、移動手段152の媒体搬送方向下流側Dに移動され、閉状態Cが形成される。
(作用及び効果)
以上の構成に係る本実施形態において、第一実施形態から第三実施形態と同一又は同等部分に関しては、第一実施形態から第三実施形態と同様の作用効果を奏することが可能となる。
また、本実施形態では、開状態Oでのシャッター140の退避方向142を搬送経路Hから離れる離反方向144に変更する変更手段としての変更ロール146を備えている。このため、シャッター140の退避方向142が搬送経路Hに沿って設定された場合と比較して、シャッター140の待機スペースの搬送経路Hに沿った寸法を抑制することが可能となる。
そして、制限機構80は、離反方向144へ移動するシャッター140を近接方向148に折り返す各折返しロール168,174と、各折返しロール168,174で折り返したシャッター140の端部側を固定する固定手段である固定バー150とを有する。また、制限機構80は、各折返しロール168,174を離反方向144に移動する移動手段152を有する。このため、離反方向144へ移動するシャッター140を折り返す折返し手段を備えない場合と比較して、シャッター140の待機スペースの搬送経路Hから離れる方向への寸法を抑制することが可能となる。
前述した各実施形態では、加熱手段62で加熱される搬送経路Hの領域が媒体搬送方向上流側Uから媒体搬送方向下流側Dへ向かうに従って上り勾配又は水平の場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、加熱手段62で加熱される搬送経路Hの領域は、媒体搬送方向上流側Uから媒体搬送方向下流側Dへ向かうに従って下り勾配であったり、垂直方向に延びたりしてもよい。
また、送風機87や通気板89は、無くてもよい。
遮蔽手段82は、加熱源92を遮蔽するのであれば、必ずしも金網93も遮蔽する必要はない。しかし、図5に示すように、第一実施形態では遮蔽手段102が加熱源92および金網93を遮蔽した閉状態を形成する。これにより、閉状態では加熱源92によって加熱された金網93が露出することがない。このため、紙詰まりが発生した際に作業者が用紙を除去するときなど、作業者がチェーングリッパ60の付近で何らかの作業をするときの作業性が向上する。また、閉状態においては、遮蔽手段82は媒体搬送方向の寸法、加熱源92とチェーングリッパ60とが対向する方向および媒体搬送方向と交差する方向の寸法がともに金網93よりも大きいことが望ましい。閉状態で、金網93を完全に遮蔽することができるためである。また、図5では、反射板90のうち、装置の下方側へ向けて開口した位置よりも反射板90で囲まれた内側の空間に金網93が配置されている。これにより、遮蔽手段82は、装置の下方側へ向けて開口した位置よりも下側に金網93が配置されている場合よりも、金網93を遮蔽しやすくなる。
10 画像形成装置
14 画像形成手段
16 定着装置
60 チェーングリッパ
62 加熱手段
64 定着手段
80 制限機構
82 遮蔽手段
84 開状態形成手段
86 送風手段
100 レール
104 巻上ロール
106 モータ
108 電磁クラッチ
110 コイルスプリング
120 遮蔽板
130 コイルスプリング
140 シャッター
142 退避方向
144 離反方向
146 変更ロール(変更手段)
148 近接方向
150 固定バー(固定手段)
152 移動手段
168 上流側第一折返しロール(上流側第一折返し手段)
174 上流側第二折返しロール(上流側第二折返し手段)
C 閉状態
D 媒体搬送方向下流側
H 搬送経路
O 開状態
P 媒体
PB 裏面

Claims (6)

  1. 媒体にトナー画像を形成する画像形成手段と、
    該画像形成手段より搬送経路の下流側に設けられ搬送される媒体を非接触で加熱する加熱手段と、
    該加熱手段より下流側に設けられ媒体のトナー画像を定着する定着手段と、
    前記加熱手段を遮蔽した閉状態となるような力が付与され、前記加熱手段に沿って移動可能なシャッターを有した遮蔽手段と、
    給電を受けて前記遮蔽手段を駆動して前記加熱手段が開放された開状態を形成し、給電されている間、前記開状態を維持する開状態形成手段と、
    前記開状態での前記シャッターの退避方向を前記搬送経路から離れる離反方向に変更する変更手段と、
    を備え
    前記開状態形成手段は、前記離反方向へ移動するシャッターを前記搬送経路に近づく近接方向に折り返す折返し手段と、該折返し手段で折り返した前記シャッターの端部側を前記折返し手段より前記搬送経路の側で固定する固定手段と、前記折返し手段を前記離反方向に移動する移動手段とを有する、画像形成装置。
  2. 前記加熱手段で加熱される前記搬送経路の領域は、上流側から下流側へ向かうに従って上り勾配である
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 少なくとも前記画像形成手段及び前記加熱手段の間を搬送される媒体の裏面へ向けて送風する送風手段をさらに備えた
    請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記加熱手段及び前記画像形成手段の間に配置され、前記送風手段からの風を下流側へ案内する案内板をさらに備えた
    請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記遮蔽手段は、前記画像形成手段に近い方向から遮蔽する方向に作動して閉状態とする
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記遮蔽手段は、単一の遮蔽部で構成されている
    請求項5に記載の画像形成装置。
JP2019123948A 2019-07-02 2019-07-02 画像形成装置 Active JP7331503B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019123948A JP7331503B2 (ja) 2019-07-02 2019-07-02 画像形成装置
CN202080043906.5A CN114026955A (zh) 2019-07-02 2020-05-20 图像形成装置
PCT/JP2020/019871 WO2021002109A1 (ja) 2019-07-02 2020-05-20 画像形成装置
US17/529,867 US11835892B2 (en) 2019-07-02 2021-11-18 Image forming apparatus including heater with movable shield

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019123948A JP7331503B2 (ja) 2019-07-02 2019-07-02 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021009254A JP2021009254A (ja) 2021-01-28
JP7331503B2 true JP7331503B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=74100645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019123948A Active JP7331503B2 (ja) 2019-07-02 2019-07-02 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11835892B2 (ja)
JP (1) JP7331503B2 (ja)
CN (1) CN114026955A (ja)
WO (1) WO2021002109A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022161064A (ja) * 2021-04-08 2022-10-21 コニカミノルタ株式会社 加熱制御装置及び印刷装置
JP2023031853A (ja) * 2021-08-25 2023-03-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 定着装置、画像形成装置
JP2023031839A (ja) * 2021-08-25 2023-03-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248395A (ja) 2002-02-26 2003-09-05 Pfu Ltd 電子写真装置
JP2009288491A (ja) 2008-05-29 2009-12-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置、及び画像形成装置
JP2009288490A (ja) 2008-05-29 2009-12-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010096822A (ja) 2008-10-14 2010-04-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1039663A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
DE19827211C1 (de) * 1998-06-18 2000-01-20 Oce Printing Systems Gmbh Fixierstation zum Fixieren von Tonerbildern auf einem Trägermaterial mit einer bewegbaren Klappenvorrichtung
DE19827210C1 (de) * 1998-06-18 1999-12-16 Oce Printing Systems Gmbh Fixierstation zum Fixieren von Tonerbildern auf einem Trägermaterial mit einer bewegbaren Abdeckvorrichtung
JP2003076184A (ja) 2001-08-31 2003-03-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2003075977A (ja) 2001-09-04 2003-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料の加熱装置
WO2003065128A1 (fr) 2002-01-30 2003-08-07 Pfu Limited Dispositif electro-photographique pleine couleur dans lequel est utilise un toner liquide
US6957035B1 (en) * 2002-09-23 2005-10-18 Eastman Kodak Company Vacuum assisted fuser entrance guide for an electrophotographic machine
JP2006133317A (ja) 2004-11-02 2006-05-25 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP2007328222A (ja) 2006-06-09 2007-12-20 Canon Inc 定着装置
JP2010078745A (ja) 2008-09-25 2010-04-08 Ricoh Co Ltd 定着装置
JP2012255868A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US9266348B1 (en) * 2014-11-18 2016-02-23 Xerox Corporation Active device for shielding media from a heater in a printer
JP6938893B2 (ja) * 2016-10-27 2021-09-22 コニカミノルタ株式会社 定着装置および画像形成装置
JP2020086193A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 キヤノン株式会社 非接触加熱装置
CN113924529A (zh) * 2019-06-21 2022-01-11 富士胶片商业创新有限公司 定影装置及图像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248395A (ja) 2002-02-26 2003-09-05 Pfu Ltd 電子写真装置
JP2009288491A (ja) 2008-05-29 2009-12-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置、及び画像形成装置
JP2009288490A (ja) 2008-05-29 2009-12-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010096822A (ja) 2008-10-14 2010-04-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021002109A1 (ja) 2021-01-07
US20220075298A1 (en) 2022-03-10
JP2021009254A (ja) 2021-01-28
US11835892B2 (en) 2023-12-05
CN114026955A (zh) 2022-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7331503B2 (ja) 画像形成装置
JP5303400B2 (ja) 画像形成装置
JP6366319B2 (ja) 画像形成装置、及び定着ユニット
US11703779B2 (en) Fixing device and image-forming apparatus
JP7131688B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4481683B2 (ja) 画像形成装置
JPS5848693Y2 (ja) 電子写真複写機の定着装置
EP1995645B1 (en) Image forming apparatus
JP7451104B2 (ja) 画像形成装置
US20120243906A1 (en) Image holding member unit and image forming apparatus
US9268275B2 (en) Image forming apparatus with mechanism to narrow recording material feeding path
JP2010006560A (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP7447540B2 (ja) 画像形成装置
JPH0459634B2 (ja)
JP2011227319A (ja) 画像形成装置
JP6918566B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2006251414A (ja) 画像形成装置
JP5272420B2 (ja) 画像形成装置
JP2015161934A (ja) 画像形成装置
JP3865202B2 (ja) 印刷装置
JP2024072639A (ja) 画像形成装置
US20100272466A1 (en) Image forming apparatus, method for installing image forming structure and method for removing image forming structure
JP2003076180A (ja) 印刷装置の定着装置
JP5027516B2 (ja) 電子写真式印刷装置および用紙搬送制御装置
JP5799723B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7331503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150