JP7330495B2 - 商品販売データ処理システム及びプログラム - Google Patents

商品販売データ処理システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7330495B2
JP7330495B2 JP2019146802A JP2019146802A JP7330495B2 JP 7330495 B2 JP7330495 B2 JP 7330495B2 JP 2019146802 A JP2019146802 A JP 2019146802A JP 2019146802 A JP2019146802 A JP 2019146802A JP 7330495 B2 JP7330495 B2 JP 7330495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pos terminal
mode
clerk
recommended
data processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019146802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021026721A (ja
Inventor
耶磨人 寺
繁 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP2019146802A priority Critical patent/JP7330495B2/ja
Publication of JP2021026721A publication Critical patent/JP2021026721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7330495B2 publication Critical patent/JP7330495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

本発明は、商品販売データ処理システム及びプログラムに関する。
複数の動作モードを備えるレジが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2017-102856号公報
複数の動作モードを備えるレジについて好適に利用されているとは言えなかった。
本発明の課題は、複数の動作モードを備えるレジを好適に利用する技術を提供することである。
上述した課題を解決するために、本発明の一態様である商品販売データ処理装置は、他の装置の状態または自装置の状態に基づいて利用すべき装置を決定する決定手段と、前記決定手段で決定された利用すべき装置に関する情報を出力する出力手段と、を備えることを特徴とする商品販売データ処理システム。
上述した課題を解決するために、本発明の他の態様であるプログラムは、商品販売データ処理システムとしてコンピュータを機能させるプログラムであって、前記コンピュータを、他の装置の状態または自装置の状態に基づいて利用すべき装置を決定する決定手段、前記決定手段で決定された利用すべき装置に関する情報を出力する出力手段、として機能させるプログラムである。
POSシステムのネットワーク構成図である。 POS端末の設置例を示す図である。 POS端末の外観例を示す図である。 POS端末の構成例を示す図である。 POS端末の動作モードの概略を説明する図である。 通常モードの動作の概略を説明する模式図である。 通常モードの動作の概略を説明する模式図である。 フルセルフモードの動作の概略を説明する模式図である。 POS端末の動作モードの切り替えについて説明する図である。 店舗内に設置された複数のPOS端末20を客側から見た斜視図である。 店舗の概略見取図である。 第2POS端末の店員側表示部における表示例である。 第2POS端末の店員側表示部における表示例である。 ハンディターミナル及び監視モニタにおける表示例である。 POS端末の動作モードと第2POS端末の利用態様状態の報知態様との関係を示す図である。 POS端末の決定について説明する図である。 店員側表示部における表示例である。 店舗の概略見取図である。 推奨条件テーブルの一例等である。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態(他の実施形態も同様)に係るPOS(Point Of Sales)システムのネットワーク構成図である。図1に示すPOSシステム1は、3台のPOS端末20-1、POS端末20-2、POS端末20-3と、ストアコントローラ(ストアコンピュータ、管理装置)10を備え、夫々は有線または無線のLAN11を介して通信可能に接続されている。以下、POS端末20-1、20-2、20-3について特に区別しない場合には、POS端末20と総称する。なお、POSシステム1は、POS端末20の状況(動作モード、処理状況等)を表示したり、POS端末20を制御したりする監視端末(不図示)を更に備えていてもよい。
図2は、POS端末20の設置例を示す図である。図2(A)は、POS端末20等を客側から見た斜視図である。図2(B)は、POS端末20等を店員側から見た斜視図である。図2(A)に示すように客側から見てPOS端末20の右側にカウンタが置かれている。
図3は、POS端末20の外観例を示す図である。図3(A)は、POS端末20を客側から見た斜視図である。図3(B)は、POS端末20を店員側から見た斜視図である。図4は、POS端末20の構成例を示す図である。図3及び図4において、同一部分には同一符号を付している。
以下、図3を参照しつつ、図4に示したPOS端末20の構成例を説明する。POS端末20は、CPU201と、ROM202と、RAM203と、ハードディスク204と、客側表示部205と、客側スキャナ部206と、カード決済部208と、釣銭機209と、店員側表示部210と、キー操作部211と、店員側スキャナ部212と、印刷部213と、音声出力部214と、通信部215とを備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。なお、符号211a、211b、211cについては後述する。
CPU201は、中央演算処理装置であり、ROM202に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、POS端末20の動作を制御する。
ROM202は、読み出し専用メモリであり、プログラムをはじめとしてCPU201が利用する各種の情報を記憶する。また、POS端末20が図示しない管理サーバと接続され、POS端末20の動作を制御するプログラムをアップデート(バージョンアップ等)する場合は、一旦ハードディスク204にアップデート(バージョンアップ等)を行うための新しいプログラムを記憶しておき、POS端末20が起動する際に、ROM202(フラッシュロム)にアップデート(バージョンアップ等)を行う新しいバージョンのプログラムを記憶させるようにしてもよい。この機能は、POS端末20がLAN11(有線または無線)を介して管理サーバと通信可能であれば自動的にアップデートする機能であり、オートアップデート機能と呼ばれている。また、管理サーバからリモートアクセスを行いPOS端末20のプログラムをROM202(フラッシュロム)に新しいバージョンのプログラムにアップデート(バージョンアップ等)を行うようにしてもよく、この機能をリモートアップデート機能という。
RAM203は、読み出し書き込みメモリであり、種々の情報を記憶する。例えば、RAM203は、外部から取得した情報(例えば、ストアコントローラ10から取得した商品マスタ等)や、処理において生成した情報(例えば、商品を登録する登録処理において生成した登録情報(登録データ)、買上商品を精算(決済)する精算処理において生成した精算情報等)を記憶する。
ハードディスク204は、種々の情報を記憶する。ハードディスク204は、例えば、ROM202に代えて、CPU201が実行するプログラム等を記憶してもよい。また、RAM203に代えて、外部から取得した情報や、処理において生成した情報を記憶してもよい。
なお、上記の登録データを含む各種データは、通常は、ハードディスク204に記憶させておき、必要に応じてRAM203に記憶させるようにする。これにより、ハードディスク204よりも読み書きのスピードが速いRAM203に記憶させておき、必要により読み書きさせれば処理速度が速くなりPOS端末20のパフォーマンスが向上されるので機能アップにもつながる。なお、動作制御の途中において更新されるデータは所定の条件やタイミングでRAM203に記憶させたデータとハードディスク204に記憶させたデータと同期するように制御がなされる。これによって、ハードディスク204に記憶したデータもRAM203に記憶させたデータと同期がとられ最新の情報に維持することができる。
客側表示部205は、客用のタッチディスプレイであり、客に種々の情報を表示するとともに、客から種々の入力を受け付ける。
客側スキャナ部206は、客用のスキャナ部であり、各種の情報を光学的に読み取る。例えば、客側スキャナ部206は、商品に付されているバーコード(商品コード等)や、お会計券(登録商標)に印刷されているコード(バーコード、2次元コード等)を光学的に撮像し、該撮像した画像からコード(例えばバーコード、あるいは2次元コード等)を抽出し、そのコードから情報を読み取る(デコード、またはデコーディングする)。客側スキャナ部206は、上記に加えて、品券類(商品券、クーポン券、優待券)や、各種カード(例えば、会員カード、ポイントカード等)に印刷されているコード(バーコード、2次元コード等)を読み取ってもよい。
なお、客側スキャナ部206は、客が商品を登録する際に用いられるが、客は他の方法によって商品を登録してもよい。例えば、客側表示部205に、商品に対応するプリセットキー(商品を注文するボタン)が表示されている場合、客は、当該プリセットキーを操作(押下)し、商品を登録してもよい。
カード決済部208は、各種カード(クレジットカード、交通系カード等のプリペイドカード、ポイントカード等)による決済機構である。カード決済部208は、カード認識部(読取部)や表示部や操作部を備える。カード認識部は、各種カードの情報を磁気的又は電気的に読み取る。読み取られた情報は、買上商品の決済(精算)を用いられる。なお、カード認識部は、今回の買上商品の決済(精算)に認識した情報を使用する場合(つまり、クレジットカードによるクレジット決済の場合、プリペイドカードによるプリペイドカード決済の場合、ポイントカードの保有ポイントを使用(消費)する場合等)に加えて、今回の買上商品の決済(精算)に認識した情報を使用しない場合(例えば、クレジットカードの提示による特典付与の場合、ポイントカードにポイントを付与する場合等)にも、各種カードを認識してもよい。なお、ここで例示するカード決済部208は、カード認識部(読取部)や表示部や操作部を備えるが、カード決済部208は、少なくともカード認識部を備えるものであればよい。また、ここで例示するカード認識部は、接触型のカード(ICカード、磁気カード)に対応するものであるが、接触型のカードに代えて又は加えて、非接触型のカード(ICカード)に対応するものであってもよい。
釣銭機209(現金決済部)は、現金による決済機構であり、紙幣や硬貨の投入口、紙幣や硬貨の排出口、投入された紙幣や硬貨、あるいは紙幣や硬貨以外の物(取り扱いが出来ない外貨など)を返却する返却口を有し、投入口への投入金額を算出し、投入金額と買上金額の差分である釣銭金額を算出し、釣り銭を排出口から排出する。当該釣銭機209は、客側に向けられており、客が操作するものである。なお、紙幣や硬貨が投入口に投入された場合にはセンサによって検出(投入があった旨の検出、金種別の枚数の検出等)される。カード決済部208と釣銭機209とにより、精算部が形成される。
店員側表示部210は、店員用のタッチディスプレイであり、店員に種々の情報を表示するとともに、店員から種々の入力を受け付ける。
キー操作部211は、各種のキー(ハードウェアキー、ボタン)から構成され、店員から種々の入力を受け付ける。
店員側スキャナ部212は、店員用のスキャナ部であり、各種の情報を光学的に撮像し、該撮像した画像からコード(例えばバーコード、あるいは2次元コード等)を抽出し、そのコードから情報を読み取る(デコード、またはデコーディングする)。例えば、店員側スキャナ部212は、商品に付されているバーコードや、店員の名札に付された店員コードを光学的に読み取る。店員側スキャナ部212は、上記に加えて、お会計券に印刷されているコードや、品券類や、各種カードに印刷されているコードを読み取ってもよい。
なお、店員側スキャナ部212は、店員が商品を登録する際に用いられるが、店員は他の方法によって商品を登録してもよい。例えば、キー操作部211に、商品に対応するキー(例えば、スポーツ新聞に対応するキー等)が配置されている場合、店員は、当該キーを操作(押下)し、当該商品を登録してもよい。また、店員側表示部210に、商品に対応するプリセットキーが表示されている場合、店員は、当該プリセットキーを操作し、当該商品を登録してもよい。
印刷部213は、各種媒体(レシート、お会計券等)を印刷、発行する。印刷部213は、店員側から客側、客側から店員側に向き(媒体発行口の方向)を回転自在に変更可能である。印刷部213の向きは、手動で変更してもよいし、例えば動作モード(詳細は後述)が切り替わることに基づいて自動的に変更(メカ的に制御等)してもよい。なお、印刷部213の向きの正誤をセンサなどで検出してもよい。なお、動作モードが切り替わることを動作モードが移行するとも言う。
音声出力部214は、音声を出力する。例えば、音声出力部214は、音声ガイダンス等を出力する。
通信部215は、他端末(他のPOS端末20、ストアコントローラ10)との間において情報を送受信する。
(各動作モードの概要)
続いて、POS端末20の動作モードについて説明する。POS端末20は、複数の動作モードを有する。当該動作モードは、通常業務中の動作モード(登録処理及び精算処理に係る動作モード)であり、売上や在高等を集計、照会等する集計モード、店員や保守員等が設定作業や保守作業を行う際のメンテナンスモード、新人がトレーニングを行う際のトレーニングモード等は含まない。
図5は、POS端末20の動作モードの概略を説明する図である。POS端末20は、例えば、図5(A)に示した3種類の動作モード(通常モード(標準モード)、フルセルフモード、セミセルフモード(会計専用モード))を有する。また、POS端末20は、図5(A)の通常モード(標準モード)に代えて又は加えて図5(B)の通常モード(制限モード)を有してもよい。また、POS端末20は、図5(A)の通常モード(標準モード)に代えて又は加えて図5(B)のセミセルフモード(登録専用モード)を有してもよい。また、POS端末20は、図5(A)のセミセルフモード(会計専用モード)に代えて又は加えて図5(B)のセミセルフモード(登録専用モード)を有してもよい。
図5(A)において、列は、各動作モードを示し、行は、各機能(「商品登録(店員側)」、「商品登録(客側)」、「貨幣の投入」、…、「お会計券の読取」)を示している。図5(B)においても同様である(但し、図5(B)においては各機能の図示を省略している)。
図5(A)(図5(B)も同様)において、列と行から特定される欄内の「〇」は、当該列の動作モードでは当該行の機能を有効としている旨を示している。例えば、列「通常モード(標準モード)」と行「商品登録(店員側)」から特定される欄内の「〇」は、通常モード(標準モード)では商品登録(店員側)を有効としている旨を示している。また、列と行から特定される欄内の「-」は、当該列の動作モードでは当該行の機能を無効としている旨を示している。例えば、列「通常モード」と行「商品登録(客側)」から特定される欄内の「-」は、通常モードでは商品登録(客側)を無効としている旨を示している。
(各機能の説明)
以下、図5(A)に示した各機能の概略を説明する。
(商品登録(店員側))
「商品登録(店員側)」は、買上商品を店員側の登録部(店員側スキャナ部212、店員側表示部210、キー操作部211)にて登録する機能である。つまり、店員の操作(店員側スキャナ部212によるスキャン、店員側表示部210へのタッチ、キー操作部211の操作)により、買上商品の登録処理を実行する機能である。
(商品登録(客側))
「商品登録(客側)」は、買上商品を客側の登録部(客側スキャナ部206、客側表示部205)にて登録する機能である。つまり、客の操作(客側スキャナ部206によるスキャン、客側表示部205へのタッチ)により、買上商品の登録処理を実行する機能である。
(貨幣の投入)
「貨幣の投入」は、貨幣(紙幣、硬貨)の投入を受け付ける機能である。つまり、現金による精算の操作(釣銭機209への貨幣の投入)を受け付ける機能である。
(他端末への登録情報の送信)
「他端末への登録情報の送信」は、登録処理において生成された登録情報を他端末(精算処理を実行可能な他端末。例えば、他のPOS端末20)に送信(直接的に他端末に送信、又は、ストアコントローラ10や監視端末などを経由して間接的に他端末に送信。以下、同様)する機能である。
(お会計券の発行)
「お会計券の発行」は、登録処理において生成した登録情報等をコード化し、印刷した媒体(お会計券)を発行する機能である。
(他端末からの登録情報の受信)
「他端末からの登録情報の受信」は、他端末の登録処理において生成された登録情報を受信(直接的に他端末から受信、又は、ストアコントローラ10や監視端末などを経由して間接的に他端末から受信。以下、同様)する機能である。なお、他端末から登録情報を受信した端末は、当該登録情報に基づいて精算処理を実行する。
(お会計券の読取)
「お会計券の読取」は、お会計券(具体的にはお会計券に印刷されているコード、あるいは、コード化されている情報)を読み取る機能である。なお、他端末において発行されたお会計券を読み取った端末は、お会計券を読み取ることによって取得される登録情報に基づいて精算処理を実行する。
(各動作モードの説明)
続いて、図5(A)及び図5(B)に示した各動作モードの概略を説明する。
(通常モード(標準モード))
通常モード(標準モード)は、図5(A)に示すように、商品登録(店員側)を有効「〇」とし、商品登録(客側)を無効「-」とした動作モードである。つまり、通常モード(標準モード)は、客側においては登録処理を実行せずに店員側において登録処理を実行する動作モードである。
また、通常モード(標準モード)は、図5(A)に示すように、貨幣の投入も、他端末への登録情報の送信も、お会計券の発行も、いずれも有効「〇」とした動作モードである。つまり、通常モード(標準モード)では、店員側における登録処理の後の精算処理について、自端末において実行することも他端末に実行させることも可能である。具体的には、通常モード(標準モード)では、釣銭機209への貨幣の投入を受け付けることによって精算処理を自端末で実行し、他端末に登録情報を送信することによって(またはお会計券を発行することによって)精算処理を他端末に実行させる。
また、通常モード(標準モード)は、図5(A)に示すように、他端末からの登録情報の受信も、お会計券の読取も、いずれも有効「〇」とした動作モードである。つまり、通常モード(標準モード)では、他端末において生成された登録情報に基づいて精算処理を実行可能である。なお、登録情報の受信後(またはお会計券の読取後)の精算処理は、図5(A)のセミセルフモードとして実行してもよい。すなわち、通常モード(標準モード)であるときに、登録情報を受信した(またはお会計券を読み取った)場合には、通常モード(標準モード)からセミセルフモード(会計専用モード)に自動的(店員による許可を求めてもよい)に移行し、セミセルフモード(会計専用モード)として精算処理を実行してもよい。また、セミセルフモード(会計専用モード)に移行して精算処理を実行した場合には、セミセルフモード(会計専用モード)から通常モード(標準モード)に自動的(店員による許可を求めてもよい)に移行(復帰)してもよいし、セミセルフモード(会計専用モード)のままとしてもよい。
なお、通常モード(標準モード)において、他端末からの登録情報の受信、お会計券の読取の少なくとも一方を無効「-」としてもよい。
図6は、通常モードの動作の概略を説明する模式図である。図6は、商品の登録を行ったPOS端末20(自端末)によって精算を行う場合を示している。通常モードでは、店員は、図6の上段に示すように、店員の操作を受け付ける店員側操作部(店員側スキャナ部212、店員側表示部210、キー操作部211等)で客の買上商品を登録する、登録が完了した場合、店員は、小計キー(例えば、店員側表示部210に表示された小計キー、または、キー操作部211に配置された小計キー等)を操作する。小計キーが操作された場合、客は、図6の下段に示すように、店員側表示部210において買上商品の合計金額を確認し、釣銭機209に貨幣(現金)を投入し、または、カード決済部208を操作して精算を行う。なお、小計キーは、登録処理を完了させるための操作キーであり、小計ボタン、登録完了キー、登録完了ボタン、お会計キー、お会計ボタンなどと称する場合もある。また、店員側操作部には、登録操作以外の店員による操作を受け付けるものがあってもよい。
なお、POS端末20は、登録処理中において入金を受付可能であり、客は、店員による登録処理が完了する迄(合計金額が確定する迄)、待機していてもよいが、登録処理が完了する前に釣銭機209に現金を投入してもよい。また、POS端末20は、登録処理中において支払方法の選択を受付可能であり、客は、登録処理が完了する前に、支払方法(支払種別、決済方法、決済種別とも称する)を選択してもよい。
また、POS端末20は、精算処理中において次客の買上商品を登録可能であり、店員は、客による精算が完了する迄(客がお釣りやレシートが取る迄)、待機していてもよいが、次の客の買上商品を登録してもよい。また、当該客の精算中には、当該客の応対を終えてもよく、店員は、客による精算中に不在であってもよい。また、POS端末20は、お釣りがある場合には、お釣りの取り忘れを防止するため、釣銭機209による釣銭・釣札の払出しを制御し、客が釣銭・釣札を取り除いたことをセンサ等で認識した上で、印刷部213によるレシートの発行を制御してもよい。この点は、他の動作モードにおいても同様である。
図7は、通常モードの動作の概略を説明する模式図である。図7は、商品の登録を行ったPOS端末20と異なる他のPOS端末(他端末)によって精算を行う場合を示している。通常モードでは、店員は、図7の上段に示すように、自端末で精算処理を行う場合と同様の要領で客の買上商品を店員側の登録装置で登録する。店員による登録処理が完了し、小計キーが操作された場合、客は、図7の下段に示すように、他のPOS端末20(図7の例ではPOS端末20-2)に移動し、店員側表示部210において買上商品の合計金額を確認し、釣銭機209に貨幣を投入、または、カード決済部208を操作し、精算する。他のPOS端末20(POS端末20-2)には、精算処理に必要な情報(POS端末20-1において生成された登録情報等)が供給される。
なお、店員は、POS端末20-1において、精算処理を実行させるPOS端末20(図7の例ではPOS端末20-2、POS端末20-3のいずれか一方)を指定する。あるいは、店員は、POS端末20-1において、精算処理を実行させるPOS端末20(図7の例ではPOS端末20-2やPOS端末20-3)において読み取らせる媒体(お会計券)を発行させてもよい。
また、店員は、他のPOS端末20を指定した後は次客の買上商品を登録可能であり、他のPOS端末20を指定した後は不在であってもよい。また、小計キーの押下後に他のPOS端末20を指定する代わりに、小計キーを押下せずに他のPOS端末20を指定するようにしてもよい。例えば、登録画面上に小計キーと他のPOS端末20を指定するためのキーとを配置し(更にお会計券を発行するためのキーも配置してもよい)、POS端末20を指定するためのキーが押下された場合に登録情報を送信するようにしてもよい。また、他のPOS端末20において読み取らせるお会計券を発行し、他のPOS端末20に精算処理を実行させるようにしてもよい。なお、お会計券を発行するためのキーは小計キーの押下後に押下されるようにしてもよいし、小計キーの押下前に押下されるようにしてもよい。
なお、登録情報を受信した他のPOS端末20(POS端末20-2)は登録情報の受信後、セミセルフモード(会計専用モード)でなければセミセルフモード(会計専用モード)に移行する(切り替わる)。セミセルフモード(会計専用モード)における動作は、後にさらに説明する。そして、客側において、例えば釣銭機209により精算が行われ、精算側の処理が完了する。他のPOS端末20は、登録情報の受信後に、セミセルフモード(会計専用モード)に移行することなく、通常モードやフルセルフモードのままで精算処理を実行してもよい。
(フルセルフモード)
フルセルフモードは、図5(A)に示すように、商品登録(客側)を有効「〇」とした動作モードである。つまり、フルセルフモードは、客側における登録処理を前提とした動作モードである。但し、フルセルフモードは、商品登録(店員側)も有効「〇」としている。つまり、フルセルフモードは、客側における登録処理を前提としつつ、店員側における登録処理も許容する動作モードである。なお、客側、店員側の両側において登録処理が行われている状態をダブルスキャンモードと称する場合がある。
なお、図5(A)に示した例では、フルセルフモードにおいて、商品登録(店員側)を有効「〇」としているが、フルセルフモードにおいて、商品登録(店員側)を無効「-」としてもよい。
また、フルセルフモードは、図5(A)に示すように、貨幣の投入を有効「〇」とし、他端末への登録情報の送信とお会計券の発行とを無効「-」とした動作モードである。つまり、フルセルフモードは、当該端末における精算処理を前提とした動作モードである。
また、フルセルフモードは、図5(A)に示すように、通常モード(標準モード)と同様、他端末からの登録情報の受信も、お会計券の読取も、いずれも有効「〇」とした動作モードである。つまり、通常モード(標準モード)と同様、フルセルフモードでは、他端末において生成された登録情報に基づいて精算処理を実行可能である。なお、登録情報の受信後(またはお会計券の読取後)の精算処理は、図5(A)のセミセルフモードとして実行してもよい。すなわち、フルセルフモードであるときに、登録情報を受信した(またはお会計券を読み取った)場合には、フルセルフモードからセミセルフモード(会計専用モード)に自動的に移行し、セミセルフモード(会計専用モード)として精算処理を実行してもよい。また、セミセルフモード(会計専用モード)に移行して精算処理を実行した場合には、セミセルフモード(会計専用モード)からフルセルフモードに自動的に移行(復帰)してもよいし、セミセルフモード(会計専用モード)のままとしてもよい。
図8は、フルセルフモードの動作の概略を説明する説明図である。フルセルフモードでは、客は、図8の上段に示すように、自身の買上商品を客側の登録装置(客側スキャナ部206、客側表示部205)で登録する。登録処理が完了した場合、客は、登録完了キー(例えば、客側表示部205に表示された登録完了キー等)を押下する。登録完了キーが押下された場合、客は、図8の下段に示すように、客側表示部205において買上商品の合計金額を確認し、釣銭機209に現金を投入、または、カード決済部208を操作し、精算する。なお、登録完了キーは、登録処理を完了させるための操作キーであり、登録完了ボタン、小計キー、小計ボタン、お会計キー、お会計ボタンなどと称する場合もある。
フルセルフモードは、客側にて登録処理も精算処理も実行するが、店員側は何もできないという訳ではない。つまり、POS端末20は、フルセルフモードで動作しているときであっても、例えば、店員側にて商品をスキャンしたり(ダブルスキャンモード)、店員側にて各種の情報を表示したりすることが可能である。フルセルフモード中に店員側にて商品のスキャンが可能となるモードをダブルスキャンモードという場合がある。ダブルスキャンモードでは、店員は、客による精算が完了する迄(客がお釣りやレシートが取る迄)、待機していてもよいが、次の客の買上商品を登録してもよい。また、店員は、客による精算中に不在であってもよい。
なお、フルセルフモードからダブルスキャンモードへの移行は、例えばフルセルフモードのときに店員コードが読み取られた場合とすればよい。店員コードの読み取りは、ログイン操作の一つであってもよい。また、フルセルフモードにおいて他の操作(例えば、店員コードの読み取りとは異なるログイン操作)があった場合に動作モードがフルセルフモードからダブルスキャンモードに移行してもよい。また、ダブルスキャンモードにおいて店員による操作が行われなくなった場合に(例えば、最後の操作の時点から所定時間が経過した場合に)動作モードがダブルスキャンモードからフルセルフモードに移行してもよい。
(セミセルフモード(会計専用モード))
セミセルフモード(会計専用モード)は、図5(A)に示すように、他端末からの登録情報の受信、お会計券の読取、貨幣の投入を有効「〇」とし、商品登録(店員側)や商品登録(客側)を無効「-」とした動作モードである。つまり、セミセルフモード(会計専用モード)は、自端末においては登録処理を実行せず、専ら、他端末において生成された登録情報に基づいて精算処理を実行する動作モードである。セミセルフモード(会計専用モード)は、他端末における登録処理において生成された登録情報を受信して精算処理を実行する機能と、他端末において発行されたお会計券を読み取って精算処理を実行する機能を含む。なお、セミセルフモード(会計専用モード)では、登録処理を実行しない動作モードであるため(登録情報を生成しないため)、図5(A)に示すように、他端末への登録情報の送信も、お会計券の発行も、無効「-」としている。
(通常モード(制限モード))
通常モード(制限モード)は、図5(B)に示すように、図5(A)の通常モード(標準モード)において有効「〇」としていた他端末への登録情報の送信とお会計券の発行とを無効「-」としたものである。つまり、通常モード(制限モード)は、通常モード(標準モード)においては許容されている他端末に精算処理を実行させる機能を制限した動作モードである。
(セミセルフモード(登録専用モード))
セミセルフモード(登録専用モード)は、図5(B)に示すように、商品登録(店員側)、他端末への登録情報の送信、お会計券の発行を有効「〇」とし、商品登録(客側)、貨幣の投入、他端末からの登録情報の受信、お会計券の読取を無効「-」とした動作モードである。つまり、セミセルフモード(登録専用モード)は、専ら、自端末において登録処理を実行し、他端末に精算処理を実行させる動作モードである。なお、セミセルフモード(登録専用モード)は、店員による登録操作を前提としているため、商品登録(客側)を無効「-」としている。セミセルフモード(登録専用モード)は、上述した通常モード(標準モード)の機能のうち、登録処理において生成した登録情報を他端末に送信して該他端末に精算処理を実行させる機能と、該登録処理において生成した登録情報(または該登録情報を取得するための情報)をコード化して印刷したお会計券を発行して該他端末に精算処理を実行させる機能は、セミセルフモード(登録専用モード)の機能も備える。
(機能の有効、無効について)
なお、上記では、POS端末20は、動作モードに応じて、POS端末20自身が備える各種の機能(図5(A)の商品登録(店員側)、商品登録(客側)、貨幣の投入、…、お会計券の読取)の夫々について、有効「〇」であるか無効「-」であるかが異なる旨を説明した。換言すれば、上記では、POS端末20は、全部の機能(図5(A)の商品登録(店員側)、商品登録(客側)、貨幣の投入、…、お会計券の読取)を元々有し、うち一部の機能を動作モードに応じて無効とする旨を説明した(例えば、図5(A)に示すように、POS端末20は、通常モード(標準モード)であるときは商品登録(客側)を無効「-」とし、フルセルフモードであるときは他端末への登録情報の送信とお会計券の発行とを無効「-」としている)。
しかしながら、POS端末20は、動作モードに応じて実行可能な機能が異なればよく、POS端末20は、必ずしも、全部の機能を元々有し、うち一部の機能を動作モードに応じて無効とするといった構成としなくてもよい。例えば、POS端末20は、初めから全部の機能(該機能を実現するためのプログラム)を有するのではなく、動作モードに応じて(例えば、動作モードの切り替えに際し)、当該動作モードにおいて必要となる機能(図5において有効「〇」とした機能に相当する機能)を実現するためのプログラムを外部(例えば、ストアコントローラ10、監視端末、店外のサーバ(クラウド等)等)から取得して実行可能な状態とするとともに、当該動作モードに不要な機能(図5において無効「-」とした機能に相当する機能)を実現するためのプログラムが存在する場合(保持する場合)には当該プログラムを実行不能な状態としてもよい(例えば消去するようにしてもよい)。なお、不要な機能を実現するためのプログラムを実行不能な状態とした後に必要な機能を実現するためのプログラムを取得して実行可能な状態としてもよい。また例えば、POS端末20は、動作モードの切り替えに際し、移行先の動作モードに関わらず、一旦、全部のプログラムを実行不能な状態とした後に、当該動作モードにおいて必要となる機能を実現するためのプログラムを外部から取得して実行可能な状態としてもよい。つまり、POS端末20の構成としては、動作モードに応じて、元々具備する各種の機能のうちの一部を無効「-」にするといったものであってもよいし、動作モードに応じて、必要な機能のみを適宜を具備させるといったものであってもよい。
以上、図5(A)の通常モード(標準モード)、フルセルフモード、セミセルフモード(会計専用モード)、図5(B)の通常モード(制限モード)、セミセルフモード(登録専用モード)について説明したが、以下、図5(A)の通常モード(標準モード)、フルセルフモード、セミセルフモード(会計専用モード)を中心に説明する。なお、以下の説明において、通常モード(標準モード)を単に通常モードと称する場合がある。また、セミセルフモード(会計専用モード)を単にセミセルフモードと称する場合がある。
(動作モードの切り替え(移行))
続いて、POS端末20の動作モードの切り替え(移行)について説明する。POS端末20は、基本的には、店員による動作モードの切り替えるための明示的なモード切替操作(モード移行操作とも称する。詳細は後述する)に従って動作モードが切り替わる。また、POS端末20は、モード切替操作とは異なる他の操作(例えば、店員コードの読み取り等)に従って動作モードが切り替わる場合がある。
また、POS端末20は、店員の操作によらずに、動作モードが切り替わる場合がある。具体的には、POS端末20は、他端末(POS端末20、監視端末、携帯端末等)からのモード切替命令(モード切替指示)に従って動作モードが切り替わる場合がある。また、POS端末20は、時間的な条件(例えば、最後に操作してからの経過時間、スケジュールによる定刻等)に従って動作モードが切り替わる場合がある。また、POS端末20は、処理の開始時(例えば、受信した登録情報に基づく精算処理の開始時、お会計券に基づく精算処理の開始時等)に動作モードが切り替わるようにしてもよい。また、POS端末20は、処理の終了時(例えば、受信した登録情報に基づく精算処理の終了時、お会計券に基づく精算処理の終了時)に動作モードが切り替わるようにしてもよい。
図9は、POS端末20の動作モードの切り替えについて説明する図である。図9の左側は切り替え前後の動作モードの組み合せ(切替前の動作モード→切替後の動作モード)を示し、右側は動作モードの切り替えの条件(一例)を示している。例えば、aの行は、通常モードからフルセルフモードへの動作モードの切り替えの条件の一例として、モード切替操作、モード切替命令、所定時間経過(不使用)である旨を示している。つまり、動作モードが通常モードであるときに、例えば、モード切替操作、モード切替命令、所定時間経過(不使用)などがあった場合には、動作モードが通常モードからフルセルフモードに切り替わる旨を示している。なお、モード切替操作の詳細は後述する。
(通常モード→フルセルフモード)
aに示すように、通常モードであるときに、例えば、モード切替操作、モード切替命令(移行先の動作モードとしてフルセルフモードが特定されているモード切替命令等)、所定時間経過(所定時間の不使用)などがあった場合には、通常モードからフルセルフモードに動作モードが切り替わる。
(通常モード→セミセルフモード(会計専用モード))
bに示すように、通常モードであるときに、例えば、モード切替操作、モード切替命令(移行先の動作モードとしてセミセルフモード(会計専用モード)が特定されているモード切替命令等)などがあった場合には、通常モードからセミセルフモード(会計専用モード)に動作モードが切り替わる。また、通常モードであるときに、例えば、他端末から登録情報を受信した場合やお会計券を読み取った場合に、通常モードからセミセルフモード(会計専用モード)に動作モードが切り替わるようにしてもよい。
(フルセルフモード→通常モード)
cに示すように、フルセルフモードであるときに、例えば、モード切替操作、モード切替命令(移行先の動作モードとして通常モードが特定されているモード切替命令等)などがあった場合には、フルセルフモードから通常モードに動作モードが切り替わる。
(フルセルフモード→セミセルフモード(会計専用モード))
dに示すように、フルセルフモードであるときに、例えば、モード切替操作、モード切替命令(移行先の動作モードとしてセミセルフモード(会計専用モード)が特定されているモード切替命令等)などがあった場合には、フルセルフモードからセミセルフモード(会計専用モード)に動作モードが切り替わる。また、フルセルフモードであるときに、例えば、他端末から登録情報を受信した場合やお会計券を読み取った場合に、フルセルフモードからセミセルフモード(会計専用モード)に動作モードが切り替わるようにしてもよい。
(フルセルフモード→ダブルスキャンモード)
eに示すように、フルセルフモードであるときに、例えば、店員コードの読み取りなどがあった場合には、フルセルフモードからダブルスキャンモードに動作モードが切り替わる。なお、ダブルスキャンモードは、フルセルフモードの一態様(商品登録(客側)の機能に加え、商品登録(店員側)の機能が使用されている状態。図5(A)参照)である。
なお、フルセルフモードであるときに店員コードの読み取りなどがあった場合には、商品登録の状態にかかわらず、常にダブルスキャンモードに動作モードが切り替わるようにしてもよいし、商品登録の状態に応じて異なる動作モードに切り替わるようにしてもよい。例えば、未だ商品の登録が行われていないときに店員コードの読み取りなどがあった場合には(つまり、客による商品登録が行われていない状態では)、フルセルフモードから通常モードに切り替わり、既に商品の登録が行われているときに店員コードの読み取りなどがあった場合には(つまり、客による商品登録が行われている状態では)、フルセルフモードからダブルスキャンモードに切り替わるようにしてもよい。
(セミセルフモード(会計専用モード)→通常モード)
fに示すように、セミセルフモード(会計専用モード)であるときに、例えば、モード切替操作、モード切替命令(移行先の動作モードとして通常モードが特定されているモード切替命令等)などがあった場合には、セミセルフモード(会計専用モード)から通常モードに動作モードが切り替わる。また、セミセルフモード(会計専用モード)であるときに、例えば、精算処理(例えば、受信した登録情報に基づく精算処理、お会計券に基づく精算処理)が終了した場合に、セミセルフモード(会計専用モード)から通常モードに動作モードが切り替わるようにしてもよい。
(セミセルフモード(会計専用モード)→フルセルフモード)
gに示すように、セミセルフモード(会計専用モード)であるときに、例えば、モード切替操作、モード切替命令(移行先の動作モードとしてフルセルフモードが特定されているモード切替命令等)などがあった場合には、セミセルフモード(会計専用モード)からフルセルフモードに動作モードが切り替わる。また、セミセルフモード(会計専用モード)であるときに、例えば、精算処理(例えば、受信した登録情報に基づく精算処理、お会計券に基づく精算処理)が終了した場合に、セミセルフモード(会計専用モード)からフルセルフモードに動作モードが切り替わるようにしてもよい。
なお、モード切替操作は、操作に応じて移行先の動作モードが特定されるものであればよい。例えば、移行先別の夫々のボタンを備える場合(又は表示する場合)には、夫々のボタンを押下するモード切替操作に応じて、夫々の移行先に動作モードが切り替わるようにしてもよい。また、押下毎に移行先が切り替わる1つのボタンを備える場合(又は表示する場合)には、当該ボタンを押下するモード切替操作毎に、動作モードが切り替わるようにしてもよい。
なお、移行先の動作モードを選択するためのボタンと、該ボタンによって選択した動作モードへの移行を決定するためのボタンを別個に備える(又は表示)してもよい。
(モード切替操作による動作モードの移行)
続いて、モード切替操作による動作モードの移行について説明する。POS端末20は、店員による明示的なモード切替操作に従って動作モードが切り替わる(図6参照)。具体的には、キー操作部211の最上段かつ最右端に配置されているモード切替ボタン211a、その左側に配置された一括切替ボタン211b、さらにその左側に配置された会計専用モード切替ボタン211c(図3(B)参照)の操作に従って動作モードが切り替わる。
なお、モード切替ボタン211aをキー操作部211の角部に配置したため、動作モードを切り替える際の操作ミスを減らすことができるとともに、容易に動作モードを切り替えることができるようになる。つまり、キー操作部211の角部にモード切替ボタン211aが存在する場合、例えばキー操作部211の中央付近にモード切替ボタン211aが存在する場合に比べ、例えば、操作対象であるモード切替ボタン211aに隣接する他のボタン数が少ないため、慌てて他のボタンを操作するなどの操作ミスが生じ難く、また、操作対象であるモード切替ボタン211aの位置を瞬時に特定できるため、ストレスなくモード切替操作を行うことができる。
更に、モード切替ボタン211aをキー操作部211の右上端(最上段かつ最右端)の角部に配置したため、店員が店員側にいる場合だけでなく客側にいる場合にもモード切替操作を行うことができるようになる。つまり、客側にいる店員は、通常、キー操作部211の各ボタンを視認し得ないが、キー操作部211の右上端に存在するモード切替ボタン211aについては、客側から手を伸ばし、手探り(手の感触)のみで、操作対象であるモード切替ボタン211aを容易に認識し得るため、客側にいる店員は店員側に移動しなくても、モード切替操作を行うことができる。
なお、上記では、モード切替ボタン211aをキー操作部211の右上端の角部に配置する例を説明したが、手探りのみで認識し得る位置(比較的容易に認識できる位置)であれば、モード切替ボタン211aをキー操作部211の右上端の角部以外の位置に配置してもよい。また、手探りのみで認識し得る位置(例えば、右上端の角部等)にモード切替ボタン211aを配置することに代えて又は加えて、客側からであっても他のボタンと区別し得るようにモード切替ボタン211aを形成してもよい。例えば、手探りのみで区別しうる程度に、モード切替ボタン211aの大きさを他のボタンの大きさと異ならせるようにしてもよいし、モード切替ボタン211aの形を他のボタンの形と異ならせるようにしてもよいし、モード切替ボタン211aの高さを他のボタンの高さと異ならせるようにしてもよいし(例えば、モード切替ボタン211aが他のボタンよりも飛び出ているようにしてもよいし)、モード切替ボタン211aの表面(手が触れる面)の全部または一部の感触を他のボタンの感触と異ならせるようにしてもよい(例えば、モード切替ボタン211aの表面だけをザラザラ、ボコボコした感触にしてもよいし、モード切替ボタン211aの表面だけに突起や窪みを設けるようにしてもよい)。
なお、上記では、上述のような種々の利点を考慮し、キー操作部211にモード切替ボタン211aを配置する例を説明したが、キー操作部211にモード切替ボタン211aを配置することに代えて又は加えて、店員側表示部210に表示される画面上にモード切替ボタン(不図示)を配置するようにしてもよい。
また、一括切替ボタン211bによる操作は、常に有効であってもよいし、特定のPOS端末20において有効であってもよい。例えば、特定のPOS端末20(例えば、店長等が頻繁に使用するPOS端末20(ある場所に配置されたPOS端末20)等には一括切替ボタン211bを配置し、特定のPOS端末20ではないPOS端末20には一括切替ボタン211bを配置しないようにしてもよい。また、全部のPOS端末20に一括切替ボタン211bを配置するものの、特定のPOS端末20(例えば、店長等がログインしているPOS端末20等)にて一括切替ボタン211bが操作された場合には上記一括方式による切り替えが実行されるが、特定のPOS端末20ではないPOS端末20にて一括切替ボタン211bが操作された場合には一括方式による切り替えが実行されないようにしてもよい。会計専用モード切替ボタン211c(後述)による操作も同様である。
また、会計専用モードに切り替えるための会計専用モード切替の専用ボタン等も同様に、常に有効であってもよいし、特定のPOS端末20において有効であってもよい。なお、動作モードを切り替えるモード切替ボタン211a、一括切替ボタン211b、及び会計専用モード切替ボタン211c等はハードウェアキーであるが、ハードウェアキーに代えて又は加えて、表示部(店員側表示部210等)に表示されるソフトウェアキーであってもよい。つまり、モード切替ボタン211aに代えて又は加えて、モード切替ボタン211aに相当するソフトウェアキーを表示してもよいし、一括切替ボタン211bに代えて又は加えて、一括切替ボタン211bに相当するソフトウェアキーを表示してもよいし、会計専用モード切替ボタン211cに代えて又は加えて、会計専用モード切替ボタン211cに相当するソフトウェアキーを表示してもよい。動作モードの夫々に対応する数のモード切替ボタンを用意する場合の各ボタンについても同様である。
なお、モード切替ボタン211aが操作された場合に、モード切替操作がなされた際の状態に応じた処理が実行される(モード切替操作がなされた際の状態に応じた動作が行われる)前に、どのような処理が実行されるか(どのような動作となるか)を報知してもよい。一括切替ボタン211bや会計専用モード切替ボタン211cが操作された場合についても同様である。ソフトウェアキー(モード切替ボタン211aに相当するソフトウェアキー、一括切替ボタン211bに相当するソフトウェアキー、会計専用モード切替ボタン211cに相当するソフトウェアキー)を用いる態様において、該ソフトウェアキーのモード切替ボタンが操作された場合についても同様である。
(動作モードの報知)
各POS端末20は、自端末の現在の動作モードを報知してもよい。例えば、各POS端末20は、店員側表示部210において自端末の現在の動作モードを表示してもよい。具体的には、各POS端末20は、店員側表示部210に自端末の動作モード表示欄を有する画面を表示し、該画面上の動作モード表示欄に自端末の現在の動作モードを表示してもよい。また、各POS端末20は、各動作モードに対応する画像(例えば、ボタン風の画像)を配置した画面を店員側表示部210に表示し、該画面上において自端末の現在の動作モードを対応する画像を現在の動作モードに対応しない画像とは異なる表示態様(例えば、他の画像の表示態様よりも目立つ表示態様)にて表示してもよい。例えば、通常モードとフルセルフモードの2つの動作モードにより運用する場合、通常モード画像とフルセルフモード画像とを常に表示するとともに、自端末の現在の動作モードが通常モードであるときには通常モード画像をフルセルフモード画像よりも目立つ表示態様にて表示し、自端末の現在の動作モードがフルセルフモードであるときにはフルセルフモード画像を通常モード画像よりも目立つ表示態様にて表示するなどしてもよい。なお、各POS端末20は、客側表示部205においても同様に自端末の現在の動作モードを表示してもよい。
また、各POS端末20は、自端末の現在の動作モードに代えて又は加えて、他端末の現在の動作モードを報知してもよい。つまり、各POS端末20が互いに他端末の現在の動作モードを認識することにより、他端末の現在の動作モードを報知してもよい。各POS端末20が互いに他端末の現在の動作モードを認識する方法の一例は、各POS端末20が動作モードの移行後に移行後の動作モード(最新の動作モード)を他端末に通知(LAN11を介して、他端末に直接的に通知、または、ストアコントローラ10や監視端末などを経由して他端末に通知)する方法である。また、各POS端末20は、他端末の現在の動作モードと同様、他端末の現在の処理状況を報知してもよい。
また、各POS端末20は、自端末の現在の動作モード等(動作モード、処理状況等)に応じた情報を報知してもよい。例えば、各POS端末20は、自端末の現在の動作モードがフルセルフモードである場合、例えば待機中であるときに、各種の情報を客側表示部205に表示してもよい。また、POS端末20は、自端末の現在の動作モードに応じた情報に代えて又は加えて、他端末の現在の動作モード等に応じた情報を報知してもよい。
なお、店員による操作によって動作モードが切り替わった場合(モード切替操作、店員コードの読み取り等による場合)であっても、店員の操作によらずに動作モードが切り替わった場合(モード切替命令、所定時間経過等による場合)であっても、自端末や他端末の動作モードを報知する。
(動作モードに関する情報の記憶)
各POS端末20は、動作モードに関する情報として、取引(処理)が何れの動作モードにおいてなされたかを記憶してもよい。例えば、通常モード(標準モード)で動作するPOS端末20-1が、ある取引について登録処理及び精算処理を実行した場合には、登録処理及び精算処理を実行したPOS端末20-1は、当該取引に関する情報(例えば、精算情報)として(又は、当該取引に関する情報に対応付けて)、当該取引に関する登録処理及び精算処理が通常モード(標準モード)においてなされた旨の情報(例えば、動作モードを識別可能な情報等)を記憶してもよい。
なお、各POS端末20は、取引(処理)が何れの端末においてなされたかも記憶してもよい。上記例では、POS端末20-1は、取引に関する情報として、自端末(POS端末20-1)において登録処理及び精算処理が実行された旨の情報を記憶してもよい。より詳細には、POS端末20-1は、登録処理を実行した端末の識別情報(端末識別情報)として自端末の端末識別情報を記憶するとともに、精算処理を実行した端末の端末識別情報として自端末の端末識別情報を記憶してもよい。あるいは、POS端末20-1は、当該処理全体(登録処理、精算処理)を実行した端末の端末識別情報として自端末の端末識別情報を記憶してもよい。
また、例えば、初めに、通常モード(標準モード)で動作するPOS端末20-1が、ある取引について登録処理を実行し、続いて、セミセルフモード(会計専用モード)で動作するPOS端末20-2が、上記登録処理による登録情報に基づいて当該取引について精算処理を実行した場合には、精算処理を実行したPOS端末20-2は、当該取引に関する情報(例えば、精算情報)として(又は、当該取引に関する情報に対応付けて)、当該取引に関する登録処理が通常モード(標準モード)においてなされた旨の情報を記憶するとともに、当該取引に関する精算処理がセミセルフモード(会計専用モード)においてなされた旨の情報を記憶してもよい。また、上記に加えて、登録処理を実行したPOS端末20-1も、当該取引に関する登録処理が通常モード(標準モード)においてなされた旨の情報を記憶してもよい。
なお、上記例では、精算処理を実行したPOS端末20-2は、取引に関する情報として、他端末(POS端末20-1)において登録処理が実行された旨の情報を記憶し、自端末(POS端末20-2)において精算処理が実行された旨の情報を記憶してもよい。より詳細には、POS端末20-2は、登録処理を実行した端末の情報(端末識別情報)として他端末(POS端末20-1)の端末識別情報を記憶するとともに、精算処理を実行した端末の端末識別情報として自端末(POS端末20-2)の端末識別情報を記憶してもよい。なお、上記例では、精算処理を実行するPOS端末20-2の側において、登録処理を実行したPOS端末20-1の端末識別情報と動作モード(具体的には通常モード(標準モード))を識別する情報とが取得できるようになっていればよい。例えば、POS端末20-1の側からPOS端末20-2の側に、POS端末20-1の端末識別情報と動作モードを識別する情報とが供給(例えば、登録情報として送受信、お会計券を介して供給)されるようになっていればよい。
また、各POS端末20は、動作モードに関する情報として、動作モードの移行(切り替わり)について記憶してもよい。例えば、POS端末20-1の動作モードが、ある動作モードから他の動作モードに移行した場合には、当該POS端末20-1は、動作モードの移行時刻とともに、何れの動作モードに移行したかの情報(例えば、移行後の動作モードを識別可能な情報等)を記憶してもよい。また、POS端末20-1は、動作モードの移行時刻とともに、何れの動作モードから何れの動作モードに移行したかの情報(例えば、移行前の動作モードを識別可能な情報、移行後の動作モードを識別可能な情報等)を記憶してもよい。
なお、各POS端末20は、店員による操作によって動作モードが切り替わった場合(モード切替操作、店員コードの読み取り等による場合)であっても、店員の操作によらずに動作モードが切り替わった場合(モード切替命令、所定時間経過等による場合)であっても、動作モードの移行に関する情報を記憶してもよい。上記の場合、各POS端末20は、何に基づいて動作モードが移行したかの情報(例えば、店員コード「×××」の店員による操作によって動作モードが移行した旨、端末識別情報「×××」のPOS端末20からのモード切替命令によって動作モードが移行した旨など)を記憶してもよい。
なお、POS端末20に代えて又は加えて、ストアコントローラ10や監視端末などが、動作モードに関する情報を記憶してもよい。
また、上述のように記憶する動作モードに関する情報は、必要に応じて、出力(表示、送信、印刷等)されるものであってもよい。例えば、POS端末20は、フルセルフモードにおいて出力されるレシートに、フルセルフモードにおいて処理(登録処理、精算処理)された旨の情報(店員にのみが内容を認識できる態様の情報、又は、客にも認識できる態様の情報)を印刷してもよい。他の動作モードにおいて出力されるレシートも同様に印刷してもよい。また、例えば、POS端末20(又は監視端末)は、処理時の動作モードを表示してもよい。一例として、POS端末20(又は監視端末)は、所定の検索画面等に取引番号(取引を識別可能な情報)の入力があった場合に、該当する取引に関し、登録処理と精算処理のうちの少なくとも一方について、処理がなされた端末(端末識別情報等)と動作モード(動作モードを識別可能な情報)とを表示してもよい。
(POS端末20が設置された店舗内の状況)
図10は、店舗内に設置された複数のPOS端末20を客側から見た斜視図である。図11は、店舗の概略見取図である。図10及び図11に示すように、店舗Mには、2台のPOS端末として、第1POS端末20-1及び第2POS端末20-2が設置されている。図10及び図11に示すように、第1POS端末20-1及び第2POS端末20-2は、第1POS端末20-1と第2POS端末20-2の店員側、第1POS端末20-1と第2POS端末20-2の客側とがそれぞれ同じ側に配置されて設置されている。また、図10及び図11に示すように、第1POS端末20-1の客側から見て右側には第1カウンタ21-1が設置され、第2POS端末20-1の客側から見て右側には第2カウンタ21-2が設置されている。
第1POS端末20-1及び第2POS端末20-2は、いずれも動作モードを通常モード、フルセルフモード、及びセミセルフモードのいずれかに切り替えて利用可能となっている。第1POS端末20-1及び第2POS端末20-2は、夫々の動作モード等に応じて(図15参照)、店舗M内の店員に対して、自端末の利用状態に関する利用状態情報を報知可能である。
また、POSシステム1は、POS端末20が設けられた店舗の在庫管理等を行うためのハンディターミナル30(図14参照)及び当該店舗の状況を監視する監視システム40に接続可能とされている。ハンディターミナル30及び監視システム40は、いずれもPOSシステム1に対して無線または有線による通信が可能となっている。
ハンディターミナル30は、筐体31を備えており、筐体31に表示部32及び操作部33が設けられている。また、筐体31の内部には、中央処理装置としてのCPU、記憶装置としてのROM、RAM、通信部等が備えられており、POS端末20や監視モニタ42との間での通信が可能とされている。
ハンディターミナル30は、主として、店舗M内において店員が所持して使用する端末である。店員は、携帯端末としてのハンディターミナル30を所持して店舗M内の商品の在庫管理等を行う。在庫管理等を行う際、店員は、表示部32に表示される表示を見るとともに、操作部33を操作する。表示部32には、在庫管理に必要な情報が表示されるとともに、POS端末20から送信されるPOS端末20の利用状態情報が表示される。
ハンディターミナル30には、図示しないスピーカ及びバイブレータが設けられている。このうち、スピーカからは、POS端末20から送信されるPOS端末20の利用状態情報に応じた所定の音声や警告音が出力可能とされている。また、バイブレータは、POS端末20から送信されるPOS端末20の利用状態情報に応じたパターンで振動する。スピーカやバイブレータは、CPUによって制御される。
また、図11に示すように、店舗M内には、店舗領域M1とバックヤードM2が設けられている。店舗領域M1には、第1POS端末20-1及び第2POS端末20-2が設けられているとともに、商品を陳列する陳列棚や冷蔵・冷凍保管庫等の什器T1が設けられている。また、バックヤードM2には、店員等が休憩したり、帳簿整理などの仕事を行ったりする机T2や、在庫商品を保管する保管棚などの裏側什器T3が設けられている。机T2には、監視システム40における演算装置41、監視モニタ42、及びスピーカ43が載置されている。
演算装置41は、店舗領域M1を撮影可能な位置に設けられた図示しない撮像装置によって撮像された店舗M内の映像を処理し、監視モニタ42に表示させる。また、演算装置41は、POS端末20から送信される利用状態情報に応じた画像を監視モニタ42に表示させる。監視モニタ42は演算装置41の制御によって店舗内の映像やPOS端末20の利用状態情報を表示する。また、演算装置41は、POS端末20から送信される利用状態情報に応じて、所定の警報をスピーカ43に出力させ、利用態様情報を店員に報知する。なお、図11においては、入り口の扉等の一部の構造は省略し、全体的に簡略化している。
店舗Mでは、設置された2台のPOS端末20(第1POS端末20-1及び第2POS端末20-2)の動作モードを切り替えることによって、店舗Mの閑散時間帯、繁忙時間帯等における店員の配置人数や客の捌きの適正化を図ることができる。例えば、深夜などの閑散時間帯では、2台のPOS端末20の動作モードをいずれもフルセルフモードに設定し、レジに店員を置かずに品出しや店舗Mの清掃を行い、客には自らの操作で商品の取引を完了してもらう。また、昼休み時間などの繁忙時間帯には、2台のPOS端末20の動作モードをいずれも通常モードとし、それぞれのPOS端末20に店員を配置して、多数の客を捌けるようにする。また、夕方等の通常時間帯では、1台のPOS端末20の動作モードを通常モードまたはセミセルフモード(登録専用モード)、他の1台のPOS端末20をフルセルフモードまたはセミセルフモード(会計専用モード)とし、通常モードまたはセミセルフモード(登録専用モード)とされたPOS端末20に店員を配置して客を捌くようにする。
また、POS端末20は、客が操作する動作モードとなっているPOS端末20があるときに、そのPOS端末20は、客の操作を受け付ける客側操作部(客側表示部205、客側スキャナ部206、カード決済部208、釣銭機209、以下、「釣銭機209等」という)の利用状態に応じた利用状態情報を店員に向けて出力する処理を行う。客が操作する動作モードには、通常モード、フルセルフモード、及びセミセルフモード(会計専用モード)があるが、このうち、通常モードであるときには、そのPOS端末20の近傍に店員がいる。このため、1台のPOS端末20がフルセルフモード、及びセミセルフモード(会計専用モード)であるときに、POS端末20は、釣銭機209等の利用状態情報を店員に向けて出力するための処理を行う。
利用状態情報を報知する報知部及び報知態様は、2台のPOS端末20の動作モードに応じて異なる。以下、POS端末20の動作モードと、POS端末20の動作モードに応じた釣銭機209等の利用状態の報知態様について、具体例を参考に説明する。
以下では、通常時間帯における一例として第1POS端末20-1が通常モード、第2POS端末20-2がフルセルフモードである場合、通常時間帯における他の例として第1POS端末20-1が通常モード、第2POS端末20-2がセミセルフモード(会計専用モード)である場合、閑散時間帯における一例として第1POS端末20-1及び第2POS端末20-2のいずれもがフルセルフモードである場合の3つの具体例(図15の☆印の場合の例)を用いて説明する。なお、繁忙時間帯では、第1POS端末20-1及び第2POS端末20-2の動作モードがいずれも通常モードであり、店員が近傍にいるため、基本的には利用状態情報の報知を行わない。但し、動作モードがいずれも通常モードであるときにも、利用状態情報を報知するようにしてもよい。
(第1POS端末20-1が通常モード、第2POS端末20-2がフルセルフモードである場合における釣銭機209等の利用状態情報の報知態様[第1態様])
まず、利用状態情報の報知態様[第1態様]について説明する。閑散時間帯や繁忙時間帯以外の通常時間帯では、例えば、第1POS端末20-1の動作モードを通常モード、第2POS端末20-2の動作モードをフルセルフモードとする場合がある。この場合、第1POS端末20-1は店員が操作を行うが、第2POS端末20-2は客自らが登録から精算までの操作を行う。
第2POS端末20-2は、第1POS端末20-1を操作する店員に対し、利用状態情報を報知する。具体的には、第2POS端末20-2は、自端末が利用されていない時間が所定時間経過した場合には、利用無情報(利用状態情報の1つ)を自端末の店員側表示部210に表示する。つまり、第2POS端末20-2の店員側表示部210が、利用状態情報を報知する報知部となる。なお、第2POS端末20-2は、自端末が利用されていない時間が所定時間経過した場合であっても、第1POS端末20-1が店員によって利用されていない場合には、利用無情報を表示しないようにしてもよい。
第2POS端末20-2は、図12(A)に示すように、自端末の店員側表示部210の表示領域(表示画面)の第1POS端末20-1側(図12(A)の例では右側)の端部に小画面(小ウィンドウ)SG01を表示する。小画面SG01には、第1情報表示枠JH01~第5情報表示枠JH05を表示する。このうち、第1情報表示枠JH01には「利用なし」、第2情報表示枠JH02には「商品登録」、第3情報表示枠JH03には「登録完了」、第4情報表示枠JH04には「現金投入」、第5情報表示枠JH05には「レシート」の各文字が表示されている。また、第2POS端末20-2は、対応する利用状態情報の表示として、第1情報表示枠JH01~第5情報表示枠JH05を暗転表示する。図12(A)に示す例では、第2POS端末20-2は利用されてないので、利用無情報の表示として、第1情報表示枠JH01には「利用なし」を暗転表示する。なお、小画面SG01の背景としては、例えば、客側表示部205に表示される画面と共通の画面を表示する。あるいは、他の画面を表示してもよい。
客によって第2POS端末20-2の利用が開始された場合、具体的には、フルセルフモードの第2POS端末20-2で商品の登録を開始した場合等には、第2POS端末20-2は、利用状態情報として、利用開始情報を表示する。その後、第2POS端末20-2は、客の利用に応じた各利用状態情報に応じた表示を行う。
具体的に、客が客側の登録装置によって商品の登録を行った場合には、図12(B)に示すように、第2情報表示枠JH02を暗転表示することで、商品登録中情報を表示する。また、第2情報表示枠JH02の暗転表示に伴い、暗転表示されていた第1情報表示枠JH01を明転表示する。同様に、客が登録完了キーを操作したときには、第3情報表示枠JH03を暗転表示することで、登録完了情報を表示し、客が釣銭機209に現金を投入したときには、第4情報表示枠JH04を暗転表示することで、現金投入情報を表示する。そして、客がレシートを受け取ったときには、第5情報表示枠JH05を暗転表示することで、レシート受取情報を表示する。
(第1POS端末20-1が通常モード、第2POS端末20-2がセミセルフモード(会計専用モード)である場合における釣銭機209等の利用状態情報の報知態様[第2態様])
次に、利用状態情報の報知態様[第2態様]について説明する。閑散時間帯や繁忙時間帯以外の通常時間帯では、例えば、第1POS端末20-1の動作モードを通常モード、第2POS端末20-2の動作モードをセミセルフモード(会計専用モード)とする場合もある。この場合、第1POS端末20-1は店員が操作を行うが、第2POS端末20-2は、客自らが会計のための操作を行う。
第2POS端末20-2は、第1POS端末20-1を操作する店員に対し、利用状態情報を報知する。具体的には、第2POS端末20-2は、自端末が利用されていない時間が所定時間経過した場合には、利用無情報(利用状態情報の1つ)として、図13(A)に示すように、小画面(小ウィンドウ)SG02を自端末の店員側表示部210に表示する。つまり、第2POS端末20-2の店員側表示部210が、利用状態情報を報知する報知部となる。小画面SG02を表示することにより、第1POS端末20-1を操作する店員に対して、自端末(第2POS端末20-2)が休止中である旨を報知する。
続いて、客によって第2POS端末20-2の利用が開始された場合、具体的には、第1POS端末20-1から送信された登録情報に基づいて精算処理が開始された場合には、第2POS端末20-2は、利用状態情報として、利用開始情報を表示する。その後、第2POS端末20-2は、客の利用に応じた各利用状態情報に応じた表示を行う。
第2POS端末20-2は、精算処理が開始されると、図13(B)に示すように、自端末の店員側表示部210の表示領域(表示画面)の第1POS端末20-1側(図12(A)の例では右側)の端部に小画面(小ウィンドウ)SG03を表示する。小画面SG03には、第1情報表示枠JH01~第5情報表示枠JH05を表示する。このうち、第1情報表示枠JH01には「現金投入」、第2情報表示枠JH02には「会計完了」、第3情報表示枠JH03には「釣銭受取」、第4情報表示枠JH04には「レシート」、第5情報表示枠JH05には「操作なし」の各文字が表示されている。また、第2POS端末20-2は、対応する利用状態情報の表示として、第1情報表示枠JH01~第5情報表示枠JH05を暗転表示する。
具体的には、客が現金を投入した場合、第2POS端末20-2は、図13(B)に示すように、第1情報表示枠JH01を暗転表示して現金投入情報を表示する。また、客が登録完了キーを操作して商品の登録を完了した場合には、第2POS端末20-2は、第2情報表示枠JH02を暗転表示して登録完了情報を表示する。また、客が釣銭を受け取った場合には、第2POS端末20-2は、第3情報表示枠JH03を暗転表示して釣銭受取情報を表示する。また、客がレシートを受け取った場合には、第2POS端末20-2は、第4情報表示枠JH04を暗転表示してレシート受取情報を表示する。また、客が精算処理を開始した後、所定時間操作を行わなかった場合には、第2POS端末20-2は、第5情報表示枠JH05を暗転表示して操作無情報を表示する。
このうち、操作無情報が表示されているときには、第2POS端末20-2によって客が登録操作を開始したものの、その後に操作がないことから、客が登録操作に迷っている(困っている)状態であることが予想される。このため、第1POS端末20-1を操作する店員に対して、第2POS端末20-2を操作する客に対するサポートを促すことができる。
第2POS端末20-2は、一つの情報表示枠を暗転表示させる際には、暗転していた他の情報表示枠を明転させるが、複数の情報表示枠が暗転されているようにしてもよい。また、情報表示の態様は、暗転表示以外の方法でもよい。例えば、情報表示枠やその中の文字を光らせたり、拡大したり、異なる色に変化させたりしてもよい。
なお、上記の[第1態様]及び[第2態様]の例では、第2POS端末20-2は、所定の条件の成立時に小画面SG01、小画面SG02等を表示するようにしてもよい。例えば、自端末(第2POS端末20-2)の店員側(例えば店員側であって第1POS端末20-1側)や第1POS端末20-1の店員側に人感センサを設けておき、第1POS端末20-1の店員側に店員がいることを検知したことを条件として小画面SG01、小画面SG02等を表示するようにしてもよい。
また、上記の[第1態様]及び[第2態様]の例では、第2POS端末20-2の表示領域(表示画面)の第1POS端末20-1側(図12(A)の例では右側)の端部に利用状態情報を表示しているが、第1POS端末20-1を操作する店員が見やすい位置であれば、他の位置に表示してもよい。例えば、第1POS端末20-1における店員側表示部210に利用態様情報を表示してもよい。また例えば、第1POS端末20-1の店員側や、第2POS端末20-2の店員側(例えば店員側であって第1POS端末20-1側)に、利用状態情報を表示する表示装置(利用態様情報表示装置)を別途設けてもよい。利用態様情報表示装置は、例えば、液晶モニタなどの画像表示装置でもよいし、警告ランプを点灯させるランプ等でもよい。
(第1POS端末20-1及び第2POS端末20-2のいずれもがフルセルフモードである場合における釣銭機209等の利用状態情報の報知態様[第3態様])
続いて、利用状態情報の報知態様[第3態様]について説明する。深夜などの閑散時間帯では、第1POS端末20-1及び第2POS端末20-2のいずれもフルセルフモードとして、POS端末20の近傍に店員がいないことが多い。この場合、第1POS端末20-1及び第2POS端末20-2は、いずれも利用状態情報を店員が所持するハンディターミナル30に送信する。この例では、ハンディターミナル30の表示部32が報知部となる。
具体的には、POS端末20は、自端末が利用されていない場合には、利用状態情報を送信しないが、自端末が利用されていない時間が所定時間経過した場合には、その都度利用無情報をハンディターミナル30に送信する。例えば、所定時間を30分に設定した場合、POS端末20は、自端末が利用されていない時間が30分を経過するごとに利用無情報をハンディターミナル30に送信する。
利用無情報を受信したハンディターミナル30は、利用無情報に応じた報知を行う。図14(A)は、ハンディターミナルの表示例である。利用無情報に応じた報知としては、例えば、図14(A)に示すように、ハンディターミナル30の表示部32に「〇番レジ利用無」などの文字が記載されたメッセージ画像MG01を表示したり、スピーカから「〇番レジ利用ありません」などの音声を出力したり、バイブレータを利用無情報に対応して設定されたパターンで振動させたりする。ハンディターミナル30は、これらの報知の1つを行うようにしてもよいし、この中の複数の報知を行うようにしてもよい。あるいは、ハンディターミナル30の利用状況に応じて出力の態様を変えるようにしてもよい。例えば、ハンディターミナル30によって在庫管理に利用する画面を表示しているときには、表示部32への表示を中止したり、あるいは小窓(小ウインド)での表示としたりしてもよい。また、ハンディターミナル30を所持する店員の設定によって、報知の態様を変えられるようにしてもよい。例えば、スピーカをOFFとしているときには、スピーカをONとしている場合と比較して、表示部32に対する表示を大きくしたり、バイブレータでの振動を大きくしたりしてもよい。
客によってPOS端末20の利用が開始された場合、POS端末20は、利用状態情報として、利用開始情報をハンディターミナル30に送信する。POS端末20は、客側表示部205がタッチされた場合、客側スキャナ部206でバーコードなどの読み込みが行われた場合、釣銭機209に現金が投入された場合などにPOS端末20の利用が開始されたと判定して、利用状態情報を送信する。
利用状態情報を受信したハンディターミナル30は、利用無情報を受信した場合と同様に、送信された利用開始情報に応じたメッセージを表示部32に表示したりスピーカから出力したりする。あるいは利用開始信号に対応して設定されたパターンでバイブレータを振動させる。ハンディターミナル30は、これらの報知の1つを行うようにしてもよいし、この中の複数の報知を行うようにしてもよい。あるいは、ハンディターミナル30の利用状況に応じて報知の態様を変えるようにしてもよい。
続いて、客は、POS端末20において、商品の登録を行い、商品の登録が完了したら、登録完了キーを操作して商品の登録を完了する。その後、釣銭機209に現金を投入したり、釣銭やレシートを受け取ったりして、取引を完了する。商品の取引から会計までの、POS端末20は、店員の操作に応じた利用状態情報をハンディターミナル30に送信する。例えば、商品の登録を行った際に、商品登録中情報を送信し、登録完了キーを操作したときに登録完了情報を送信する。また、釣銭機209に現金を投入したときに現金投入情報を送信し、レシートを受け取ったときにレシート受取情報を送信する。
これらの商品登録中情報、登録完了情報、現金投入情報、レシート受取情報などを受信したハンディターミナル30は、受信した利用状態情報に応じた報知を行う。例えば、商品登録中情報を受信した場合には、「商品登録中」などの表示を表示部32に行ったり、「商品を登録中です」などの音声をスピーカから出力したり、商品登録中情報に対応して設定されたパターンでバイブレータを振動させたりする。
また、これらの利用状態情報は、バックヤードM2に設けられた監視システム40に送信され、監視システム40において、POS端末20の利用状態情報を報知するようにしてもよい。図14(B)は、監視モニタの表示例である。例えば、監視システム40は、利用状態情報として利用無情報が送信された場合に、図14(B)に示すように、監視モニタ42に「〇番レジ利用無」などのメッセージ画像MG02を表示したり、図11に示すスピーカ43から「〇番レジ利用ありません」などの音声を出力したりしてもよい。また、具体的なメッセージとともに又は代えて、利用無情報を受信した旨の表示、例えば、画面の全体または一部の点滅もしくは明滅、明るさ、輝度の増加、色の変化などを行わせてもよいし、スピーカ43から警告音を出力させてもよい。これらの出力は、ハンディターミナル30において行わせてもよい。
図15は、POS端末の動作モードと第2POS端末の利用態様状態の報知態様との関係を示す図である。図15において、「☆」は、上述の3つの具体例における利用状態情報の報知態様を表している。つまり、図15において、第1POS端末20-1の列「通常」と第2POS端末20-2の行「フルセルフ」から特定される欄内の[第1態様]は、第1POS端末20-1が通常モード、第2POS端末20-2がフルセルフモードである場合における利用状態情報が[第1態様]である旨を示している。第1POS端末20-1の列「通常」と第2POS端末20-2の行「会計専用」から特定される欄内の[第2態様]は、第1POS端末20-1が通常モード、第2POS端末20-2がセミセルフモード(会計専用モード)である場合における利用状態情報が[第2態様]である旨を示している。第1POS端末20-1の列「フルセルフ」と第2POS端末20-2の行「フルセルフ」から特定される欄内の[第3態様]は、第1POS端末20-1及び第2POS端末20-2のいずれもがフルセルフモードである場合における利用状態情報が[第3態様]である旨を示している。
図15には、第1POS端末20-1及び第2POS端末20-2の動作モードとして上記3通り以外の組み合わせの場合における利用状態情報の報知態様も表している。
図15において、第1POS端末20-1の列「通常」と第2POS端末20-2の行「通常」から特定される欄内の[出力無]は、第1POS端末20-1にも第2POS端末20-2にも店員が存在するため、利用状態情報を出力しない旨を示している。他の欄内の[出力無]についても同様である。
また、図15において、第1POS端末20-1の列「フルセルフ」と第2POS端末20-2の行「通常」から特定される欄内の[(第1態様)]は、店員が存在しない第1POS端末20-1が第2POS端末20-2の店員に報知するため、自端末(第1POS端末20-1)の店員側表示部210の表示領域(表示画面)の第2POS端末20-2側(店員が存在する側)の端部に小画面(小ウィンドウ)SG01を表示する旨を示している。第1POS端末20-1の列「フルセルフ」と第2POS端末20-2の行「登録専用」から特定される欄内の[(第1態様)]についても同様である。
また、図15において、第1POS端末20-1の列「会計専用」と第2POS端末20-2の行「通常」から特定される欄内の[(第2態様)]は、店員が存在しない第1POS端末20-1が第2POS端末20-2の店員に報知するため、自端末(第1POS端末20-1)の店員側表示部210の表示領域(表示画面)の第2POS端末20-2側(店員が存在する側)の端部に小画面(小ウィンドウ)SG02を表示する旨を示している。第1POS端末20-1の列「会計専用」と第2POS端末20-2の行「登録専用」から特定される欄内の[(第2態様)]についても同様である。
なお、第1POS端末20-1及び第2POS端末20-2の両方ともセミセルフモード(会計専用モード)に設定することは基本的にはないため、第1POS端末20-1の列「会計専用」と第2POS端末20-2の行「会計専用」から特定される欄内を[設定無]としている。また、第1POS端末20-1及び第2POS端末20-2の両方ともセミセルフモード(登録専用モード)に設定することは基本的にはないため、第1POS端末20-1の列「登録専用」と第2POS端末20-2の行「登録専用」から特定される欄内を[設定無]としている。
図15に示すように、第2POS端末20-2の動作モードが通常モードまたはセミセルフモード(登録専用モード)である場合には、第1POS端末20-1の動作モードにかかわらず、第2POS端末20-2からは利用態様情報は報知されない。他端末である第1POS端末20-1に店員が存在するか否かにかかわらず、自端末である第2POS端末20-2に現に店員が存在するからである。
また、第2POS端末20-2の動作モードがフルセルフモードである場合には、第1POS端末20-1の動作モードが通常モードやセミセルフモード(登録専用モード)であるときには第1態様による報知となり、第1POS端末20-1の動作モードがフルセルフモードまたはセミセルフモード(会計専用モード)であるときには第3態様による報知となる。
また、第2POS端末20-2の動作モードがセミセルフモード(会計専用モード)である場合には、第1POS端末20-1の動作モードが通常モードまたはセミセルフモード(登録専用モード)であるときには第2態様による報知となり、第1POS端末20-1の動作モードがフルセルフモードであるときには第3態様による報知となる。
なお、POS端末20において、店員側表示部210と客側表示部205を離れて設置等できる場合には、互いの店員側表示部210を他方側にいる店員が見やすい位置に配置してもよいし、他方側にいる店員が見やすい角度に配置してもよい。
以上のPOSシステム1について説明したが、POSシステム1によれば、客が操作するレジにおいて、取引をスムーズに行わせるとともに、不正を防止できる。
例えば、店員が近くにいない第2POS端末20-2において、客が自ら登録し精算する場合において、客は、操作の仕方が分からず、あるいは思い通りに第2POS端末20-2が作動しなくて困惑することが考えられる。この場合、客は、店員等のサポートがあれば容易に第2POS端末20-2における処理を継続できるが、近くに店員がいない場合には、そのような期待を抱くことができなくなることがある。また、第2POS端末20-2の近くに店員がいないことから、第2POS端末20-2を操作する客が不正を行ったとしても、その不正を見抜くことが難しくなる。
これに対して、上記のPOSシステム1では、第2POS端末20-2における利用状態情報を、第1POS端末20-1を操作する店員または店舗内にいる店員に報知している。このため、店員は、動作モードがフルセルフモード等である第2POS端末20-2の近傍にいない場合でも、第2POS端末20-2における利用状態を知ることができる。したがって、客が操作に困っていることを知った店員は、第2POS端末20-2の近くまで移動し、客のサポートを行うことができる。また、第1POS端末20-1を操作している店員は、第1POS端末20-1の操作の合間に第2POS端末20-2の操作をサポートできる。また、不正を目論む客を認識した場合には、店員は、第2POS端末20-2まで移動して、客に事情を聴くなどの行為を行うことができる。したがって、客が操作するレジにおいて、取引をスムーズに行わせるとともに、不正を防止できる。
また、第1POS端末20-1は、第2POS端末20-2における客側操作部の側方に自端末の客側操作部を備えており、自端末では、客側操作部の対面位置に店員側操作部が設けられている。このため、第1POS端末20-1を操作する店員が第2POS端末20-2の側方に位置することになるので、第2POS端末20-2は、第1POS端末20-1を操作する店員に対して、利用状態情報を好適に報知できる。したがって、第1POS端末20-1を操作する店員は、第2POS端末20-2における客のサポートや不正の防止などを行い易くすることができる。
また、第2POS端末20-2においても、第1POS端末20-1と同様、自端末における客側操作部の対面位置に店員側操作部が設けられている。このため、第1POS端末20-1と第2POS端末20-2の連携により、繁忙時間帯における客捌きの効率化を図るとともに、閑散時間帯における余剰人員の抑制に寄与できる。
さらには、第2POS端末20-2では、自端末の利用態様情報を店員側表示部210における左側(第1POS端末20-1側)に表示している。このため、第2POS端末20-2は、第1POS端末20-1を操作する店員に対して、利用状態情報を好適に報知できるので、第1POS端末20-1を操作する店員は、第2POS端末20-2の店員側表示部210に表示される利用状態情報を容易に視認することができる。したがって、このような効率化や余剰人員の抑制を図りながら、第2POS端末20-2における客のサポートや不正の防止などを行い易くすることができる。
また、深夜などの閑散時間帯では、来客数が少ないことから、レジに店員を配置していても店員が行う仕事が無い時間が多くなり、余剰人員となって、店舗の経営に悪影響を与えることがある。このような場合に、例えば、第1POS端末20-1及び第2POS端末20-2の動作モードをいずれもフルセルフモードとしておき、客自ら商品登録から精算までの処理を行わせ、店員は、店舗の清掃、品出し、在庫管理などの裏方的な仕事を行うことにより、経営の効率化に寄与できる。
ところが、動作モードがフルセルフモードであるPOS端末20において、店員が操作にこまっているときには、POS端末20からハンディターミナル30や監視システム40に対してPOS端末20の利用状態情報が送信され、ハンディターミナル30の表示部32や監視システム40の監視モニタ42に利用状態情報が表示される。このため、店員は、POS端末の近くまで移動し、客のサポートを行うことができる。また、POS端末20において客が不正を目論んだとしても、店員は、POS端末まで移動して、客に事情を聴くなどの行為を行うことができる。したがって、客が操作するレジにおいて、取引をスムーズに行わせるとともに、不正を防止できる。
上記の例では、利用状態情報の出力態様として、自端末の店員側表示部210に表示する態様、及びハンディターミナル30の表示部や監視システム40の監視モニタに表示する態様、あるいはスピーカ等から音声出力する態様としたが、その他の態様でもよい。例えば、利用状態情報を出力する出力部として店員側表示部210などの表示部やスピーカのほか、いわゆるサインポールを用いてもよい。
サインポールとしては、例えば、複数の色の異なるランプを点灯、点滅させるサインポールを用いてもよい。このようなサインポールを用いて利用状態情報を出力する際には、利用状態情報に応じた色や点滅パターン(点灯を含む)を対応付けしておき、これらのパターンで点灯・点滅させて利用状態情報を表示するようにしてもよい。また、サインポールは、POS端末20に取り付けられていてもよいし、POS端末から離間した位置、例えば、POS端末20の横のカウンタに設けられていてもよいし、店舗内における店舗領域M1及びバックヤードM2のうちの少なくとも一方に設けられていてもよい。
また、上記の[第1態様]及び[第2態様]のように、第2POS端末20-2から第1POS端末20-1に向けてスピーカから利用態様状態を出力するにあたり、登録中情報として、客が商品を登録した際に商品の登録音を出力するようにしてもよい。この場合、第1POS端末20-1で店員が登録する際の登録音と、第2POS端末20-2で客が登録する際の登録音とが異なるようにしてもよい。このように、登録音が異なることにより、第1POS端末20-1を操作する店員が、第2POS端末20-2における登録音を、第1POS端末20-1における登録音と区別しやすくできる。
また、POS端末20、ハンディターミナル30、監視システム40に設けられたスピーカから音によって利用状態情報を出力する場合には、利用状態情報と、スピーカから出力される音とを対応付けておき、スピーカから出力される音の種類によって利用状態情報を判別できるようにしてもよい。例えば、利用無情報と登録中情報とでは、互いに異なる音(音の長さや高さ、大きさ、種類等)が出力されるようにしてもよい。また、利用状態情報の特性に応じて、一部の種類の利用状態情報に対して共通する音が出力されるようにしてもよい。例えば、登録中情報と登録完了情報としては、共通する音が出力されるようにしてもよい。また、上記の各種出力パターンを適宜組み合わせて利用態様情報を表示してもよい。各種出力パターンを適宜組み合わせる際には、1つの装置でのみの組み合わせとしてもよいし、複数の装置にまたがった組み合わせとしてもよい。
例えば、登録中情報についてPOS端末20の店員側表示部210及びハンディターミナル30の表示部32に表示し、店員側表示部210では文字を暗転表示、ハンディターミナル30の表示部32では文字表示としてもよい。また、店員側表示部210では文字を暗転表示、ハンディターミナル30では、スピーカからの音声出力としてもよい。
また、上記の例では、利用状態情報を出力する装置として、動作モードの切替ができるPOS端末20を例としたが、動作モードの切替ができない(動作モードが設定されていない)POS端末等装置であってもよい。例えば、客が登録及び精算を行うフルセルフ式のPOS端末であってもよいし、他のPOS端末において登録された商品についての精算を行う精算機であってもよい。この精算機には、他のPOS端末からは登録情報が有線又は無線で送信されてもよいし、ストアコントローラ等を介して送信されてもよい。また、上記のお会計券などによって登録情報が提供されるようにしてもよい。
また、利用状態情報としては、上記の例以外の情報が含まれていてもよい。利用状態情報の他の例としては、例えば、釣銭機209の釣銭が所定の下限値以下となっているニアエンド状態、逆に釣銭機209の釣銭が所定の上限値以上となっているニアフル状態、発行されるレシートを印刷するレシート用紙が不足しそうになっているレシート切れ状態、あるいはその他のエラー状態などとしてもよい。
以上、第1の実施形態を説明したが、第1の実施形態によれば、複数の動作モードを備えるレジを好適に利用することができる。例えば、取引をスムーズに行わせるとともに、不正を防止することができる。
例えば、客が操作するレジでは、店員が近くにいないこともあるが、客がうまくレジを操作できない場合には、取引が滞る場合がある。また、店員が近くにいないことから、不正を働かれる懸念もある。第1の実施形態によって示した技術によれば、取引をスムーズに行わせるとともに、不正を防止することができる。
(第2の実施形態)
POSシステム1(図1)では、各POS端末20(POS端末20-1、POS端末20-2、POS端末20-3)の状況等に基づいて、使用を推奨するPOS端末20と決定(選択)し、店員に報知(提示)する。なお、以下の説明において、使用を推奨するPOS端末20を推奨レジと称する場合がある。
まずは、各レジの状況として、釣銭のみに着目する例を用いて概要を説明する。店舗において、例えば、釣銭が十分に備えられたレジと不十分なレジとがあった場合に、釣銭が十分に備えられたレジを選んで接客を続けたときと、釣銭不十分なレジを選んで接客を続けたときとでは、後者の方が、比較的短時間のうちに釣銭の補充が必要になる可能性は高い。各レジの状況として、各レジの釣銭の状況(ニアエンド等)に基づいて、釣銭が十分に備えられたレジを推奨レジとして店員に報知し、店員が推奨レジを使用すれば、比較的短時間のうちに釣銭の補充が必要になる可能性を低くすることができる。
図16は、POS端末の決定について説明する図である。図16(A)は、店舗に設置された3台のPOS端末20を表している。図16(A)では、カウンタ等の図示を省略している。図16(B)は、推奨レジの決定等について概念的に説明する説明図である。図16(B)では、図16(A)に示した3台のPOS端末20の中から推奨レジを決定する際の状況として、現金、エラー、販促品、ホットスナック、レイアウト、動作モードを例示している。
図16(B)において、aの行は、各POS端末20の状況「現金(釣銭)」と、状況「現金(釣銭)」に基づく推奨レジと、の関係を示している。この例では、POS端末20-1は5百円硬貨が少なめであり、POS端末20-2は問題なし(何れの金種も少なめではなく問題なし)であり、POS端末20-3は千円札が少なめであるため、推奨レジはPOS端末20-2となる。つまり、釣銭切れが発生する可能性の少ないPOS端末20を優先的に店員に利用させるべく推奨する。これにより、接客時(取引途中)で釣銭切れが発生する可能性を低くすることができる。
なお、5百円硬貨が少なめとは、5百円硬貨がニアエンドとなっている場合であってもよいし、5百円硬貨がニアエンドではないもののニアエンドに近い場合であってもよい。例えば、5百円硬貨について9枚以下をニアエンドとして管理している場合に、5百円硬貨が9枚以下のときに推奨レジの決定に関して少なめと判断してもよいし、5百円硬貨が14枚以下のときに推奨レジの決定に関して少なめと判断してもよい。他の金種についても同様である。
また、現金が少ないことに加え、現金が多いことにも注目し、推奨レジを決定してもよい。現金が少ない場合はバックヤード等からの現金の移動(補充)する作業が必要になるが、現金が多い場合もバックヤード等への現金の移動(保管)が必要になるからである。例えば、POS端末20-1は千円札が多めであり、POS端末20-2は問題なし(何れの金種も少なめでも多めでもなく問題なし)であり、POS端末20-3は5千円札が多めである場合、推奨レジはPOS端末20-2となる。なお、千円札が多めとは、千円札がニアフルとなっている場合であってもよいし、千円札がニアフルではないもののニアフルに近い場合であってもよい。他の金種についても同様である。
なお、上記に代えて、合計金額に着目し、最も現金(釣銭)を保有しているPOS端末20-2を推奨レジとしてもよい。例えば、POS端末20-1の保有金額が205036円であり、POS端末20-2の保留金額が158607円であり、POS端末20-3の保有金額が418230円である場合、推奨レジはPOS端末20-3となる。
図16(B)において、bの行は、各POS端末20の状況「エラー」と、状況「エラー」に基づく推奨レジと、の関係を示している。この例では、POS端末20-1は通信不良2回であり、POS端末20-2はエラーなしであり、POS端末20-3は釣札機詰まり1回であるため、推奨レジはPOS端末20-2となる。つまり、発生(例えば直近の24時間に発生)したエラーの回数や種類をエラー情報として記憶しておき、エラー情報に基づいて最もエラーの発生する可能性の少ないPOS端末20を優先的に店員に利用させるべく推奨する。これにより、接客時などにエラーが発生する可能性を低くすることができる。
図16(B)において、cの行は、各POS端末20の状況「販促品」と、状況「販促品」に基づく推奨レジと、の関係を示している。この例では、POS端末20-1は販促品が近傍になく、POS端末20-2は販促品が近傍に多めであり、POS端末20-3は販促品が近傍に少なめであるため、推奨レジはPOS端末20-2となる。つまり、レジ周りにも商品は陳列可能であり、レジ周りでも販促品(例えば、特売品、期限直前商品、新商品等の積極的に販売したい商品)を販売可能であるため、販促品に近いPOS端末20を優先的に店員に利用させるべく推奨する。これにより、販促品が客の目に触れる機会を増やし、販促品が購入される可能性を高くすることができる。
図16(B)において、dの行は、各POS端末20の状況「ホットスナック」と、状況「ホットスナック」に基づく推奨レジと、の関係を示している。この例では、POS端末20-1はホットスナックが近傍に多めであり、POS端末20-2はホットスナックが近傍に少なめであり、POS端末20-3はホットスナックが近傍にないため、推奨レジはPOS端末20-1となる。つまり、レジ周りでホットスナック(例えば、唐揚げ、肉まん、おでん等の店内調理商品等)を販売可能であるため、ホットスナックに近いPOS端末20を優先的に店員に利用させるべく推奨する。これにより、ホットスナックが客の目に触れる機会を増やし、店員とホットスナックとの距離も遠くないため、注文もし易くなるため、販促品が購入される可能性を高くすることができる。また、店員とホットスナックとの距離も遠くないため、注文を受けた店員も大きな移動を伴わずに注文商品を取り出すことができるため、負担も比較的少ない。
なお、図16(B)では、簡素化のため省略したが、個々のホットスナック毎に管理してもよい。例えば、POS端末20-1は肉まんが近くにあり、POS端末20-2は唐揚げが近くにあり、POS端末20-3はおでんが近くにあるというように管理し、1又は複数の商品に注目し、推奨レジを決定してもよい。例えば、肉まんに注目するのであれば推奨レジはPOS端末20-1となり、唐揚げであれば推奨レジはPOS端末20-2となり、おでんであれば推奨レジはPOS端末20-3となる。
なお、一般に、ホットスナックの什器は深夜に清掃するため、ホットスナックは深夜には販売を停止する。また、ホットスナックは、季節によって売れ筋が変化する。よって、日時(時間帯、月日)に応じて推奨レジを異ならせる。また、気候(天気、気温、湿度)によって、売れ筋が変化し得るため、気候に応じて推奨レジを異ならせるようにしてもよい。
図16(B)において、eの行は、各POS端末20の状況「レイアウト」と、状況「レイアウト」に基づく推奨レジと、の関係を示している。この例では、POS端末20-1は出入口近傍にあり、POS端末20-2はカウンタの切れ目近傍にあり、POS端末20-3はバックヤード近傍にある。
売り場内とレジとの間の往来のし易さを最も重視する場合には、推奨レジはPOS端末20-2となる。つまり、売り場とPOS端末20の店員側とがカウンタによって区切られており、尚且つ、店員がカウンタの切れ目を通って売り場側とPOS端末20の店員側との間を往来するようなレイアウトの場合、該切れ目に近い方が、往来における移動距離が最も短いため、カウンタの切れ目近傍のPOS端末20を優先的に店員に利用させるべく推奨する。これにより、効率的になり、同時に店員の負担も軽減される。
また、バックヤード(事務所)とレジとの間の往来のし易さを最も重視する場合には、推奨レジはPOS端末20-3となる。
また、防犯に対する効果を最も重視する場合、推奨レジはPOS端末20-1となる。つまり、店舗の出入口付近に店員を配置すれば、犯罪に対して一定の効果を発揮し得るため(万引き等を企てる者の入店を心理的に遠ざけ、退店時にも同様に万引き等に対する抑止となるため)、出入口近傍のPOS端末20を優先的に店員に利用させるべく推奨する。これにより、犯罪防止に貢献することができる。
なお、一般に、配送スケジュールや店員の作業スケジュールは、予め決められているため、日時に応じて、推奨レジを決定してもよい。例えば、検品や品出し等でレジを離れることが多い時間帯には、カウンタの切れ目近傍のPOS端末20を推奨してもよい。また、犯罪が起きやすい時間帯等(季節、曜日、時刻等)を把握し、上記のスケジュールに代えて又は加えて、犯罪が起きやすい時間帯等を考慮し、推奨レジを決定してもよい。例えば、往来のし易さと犯罪防止とに間において往来のし易さの方を優先する場合には、犯罪が起きやすい時間帯等であっても往来がし易いカウンタの切れ目近傍のPOS端末20を推奨し、往来のし易さと犯罪防止とに間において犯罪防止の方を優先する場合には、検品や品出し等でレジを離れることが多い時間帯であっても犯罪防止に貢献する出入口近傍のPOS端末20を推奨する。
図16(B)において、fの行は、各POS端末20の状況「動作モード」と、状況「動作モード」に基づく推奨レジと、の関係を示している。この例では、POS端末20-1の動作モードはフルセルフモードであり、POS端末20-2の動作モードはセミセルフモード(登録専用モード)であり、POS端末20-3の動作モードは通常モードであるため、客に呼ばれた場面(店員による登録を待つ客に呼ばれた場面)を想定した場合、推奨レジはPOS端末20-3となる。つまり、動作モードを変更することなく直ちに店員が登録処理を実行させるため、通常モードであるPOS端末20を優先的に店員に利用させるべく推奨する。これにより、店員は、動作モードを変更することなく直ちに登録処理を実行することができる。また、フルセルフモードのPOS端末20を空けておくため、他の客も自身で登録処理を実行することができる。なお、通常モードであるPOS端末20-3に代えて、セミセルフモード(登録専用モード)であるPOS端末20-2を推奨レジとしてもよいが、客に呼ばれた場面を想定しているため(客を待たせた上で他端末へと移動させることになるのを避けるため)、当該装置で精算処理が可能な通常モードのPOS端末20-3を推奨している。
なお、客に呼ばれた場面(店員による登録を待つ客に呼ばれた場面)ではなく、他の場面を想定する場合には、想定した場面に応じた推奨レジとなる。例えば、店員も客も多いような場面では、客を捌くことが重視されるため、フルセルフモードであるPOS端末20-1を推奨レジとしてもよい。従って、例えば、時間帯等に応じて何れの動作モードのPOS端末20が推奨されるかを異ならせてもよい。
図16(B)において、gの行は、各POS端末20の上述した複数の状況(「現金(釣銭)」、「エラー」、「販促品」、…、「動作モード」)に基づく総合的な推奨レジを示している。図16(B)に示した例では、POS端末20-2を、複数の状況を考慮した最適なPOS端末20として推奨している。例えば、個々の状況(又は個々の状況に基づく個別の推奨レジ)をスコア化(重視の程度に応じた重み付けをしてもよい)し、総合的な推奨レジ(最終的な推奨レジ)を決定する。
なお、個々の状況に応じた個々の推奨レジは、時間帯に応じて異なることがある旨を説明したが、個々の推奨レジが時間帯に応じて異なることがあるため、当然に、総合的な推奨レジについても、時間帯に応じて異なることがある。
また、上記では、3台のPOS端末20(POS端末20-1、POS端末20-2、POS端末20-3)が何れも店員等によって使用されていないことを前提に説明しているが、既に店員等によって使用されているPOS端末20がある場合、当該使用されているPOS端末20以外から推奨レジを決定する。具体的には、使用の有無にかかわらず全部のPOS端末20を対象にスコア等を算出し、使用されていないものの中から最もスコア等の高いものを推奨レジとして決定する。なお、上記に代えて、使用されているものを除外し(使用されていないものを対象として)スコア等を算出し、最もスコア等の高いものを推奨レジとして決定してもよい。
(推奨レジを決定する主体)
推奨レジの決定する主体について説明する。推奨レジは、推奨レジを決定する際に参照する情報(後述する推奨条件テーブル)に基づいて決定されるが、当該情報(推奨条件テーブル)を参照可能な装置であれば、何れの装置が推奨レジを決定してもよい。例えば、POS端末20が推奨条件テーブルを参照し、推奨レジを決定してもよい。また、POS端末20に代えて又は加えて、ストアコントローラ10が推奨レジを決定してもよい。また、上記に代えて又は加えて、監視端末(不図示)が推奨レジを決定してもよい。また、上記に代えて又は加えて、外部に設置されたサーバ(本部のサーバやクラウド上のサーバ)が推奨レジを決定してもよい。なお、推奨レジを決定するための専用の装置を設けるようにしてもよい。
(推奨レジを表示する主体)
推奨レジを表示する主体について説明する。表示機能(表示部。ディスプレイ)を有する装置であれば、何れの装置が推奨レジを表示してもよい。例えば、POS端末20が推奨レジを表示してもよい。また、ストアコントローラ10が表示機能を有しているのであれば、POS端末20に代えて又は加えて、ストアコントローラ10が推奨レジを表示してもよい。また、上記に代えて又は加えて、監視端末(不図示)が推奨レジを表示してもよい。また、上記に代えて又は加えて、ハンディターミナル30が推奨レジを表示してもよい。また、上記に代えて又は加えて、店員が使用する携帯端末(ハンディターミナル30を除く。例えば、スマートフォン)が推奨レジを表示してもよい。
なお、言うまでもないが、推奨レジを決定した装置と、推奨レジを表示する装置とは、同じ装置であってもよいし、異なる装置であってもよい。一例として、外部のサーバやストアコントローラ10が推奨レジを決定し、POS端末20やスマートフォンが当該決定結果(推奨レジが何れであるかを示す情報)を取得し、表示してもよい(当然に、他の組み合わせでもよい)。
また、表示する装置を指定できるようにしてもよい。例えば、全部のPOS端末20に表示するか、一部のPOS端末20に表示するかを設定できるようにしてもよい。当該設定自体は、何れの装置で行ってもよい。従って、例えば、夫々のPOS端末20が自端末において推奨レジを表示するか否かを設定するようにしてもよいし、任意のPOS端末20が自端末を含む全部のPOS端末20において推奨レジを表示するか否かを設定するようにしてもよいし、POS端末20以外の装置(例えば、ストアコントローラ10等)が、全部のPOS端末20において推奨レジを表示するか否かを設定するようにしてもよい。
(推奨レジを決定するタイミング)
定期的に(所定時刻に、所定時間間隔毎に)、推奨レジを決定してもよい。例えば、営業時間内における10分毎に、推奨レジを決定してもよい。また、定期的に推奨レジを決定することに代えて又は加えて、所定の条件(時間的なものを除く)に基づいて、推奨レジを決定してもよい。
一例として、POS端末20の使用状況に関する条件に基づいて(例えば、ログオフ状態からログイン状態へと移行した場合やログイン状態からログオフ状態へと移行した場合、ログオフ状態が所定時間継続した場合に)、推奨レジを決定してもよい。つまり、上述したように、既に店員等によって使用されているPOS端末20がある場合には、当該使用されているPOS端末20以外から推奨レジを決定するが、ログイン状態は基本的には店員が使用している状態であり、ログオフ状態は基本的には店員が使用していない状態であるため、ログイン状態であるか否かに応じて(つまり、店員が使用しているか否かに応じて)、推奨レジが変わる可能性がある(前回の推奨レジとは異なる推奨レジが決定される可能性がある)。また、上記に加えて、ログオフ状態が所定時間継続すると(つまり、所定時間経過(不使用)である場合)、上述したように、動作モードが切り替わる場合もあるため(図9参照)、推奨レジが変わる可能性がある。従って、上述のような場合には、改めて推奨レジを決定する。
他の例として、釣銭に関する条件に基づいて(例えば、ニアエンドでもなくニアフルでもない状態からニアエンドやニアフルになった場合、ニアエンドやニアフルの状態が解消された場合に)、推奨レジが変わる可能性があるため、改めて推奨レジを決定してもよい。また、他の例として、エラーに関する条件に基づいて(例えば、エラーが発生した場合に)、推奨レジが変わる可能性があるため、改めて推奨レジを決定してもよい。
また、商品(販売)に関する条件に基づいて(例えば販促品が売り切れた場合に)、推奨レジが変わる可能性があるため(状況「販促品」の状況は無視されることになるため)、改めて推奨レジを決定してもよい。ホットスナックについても同様である。
また、上記(ログイン状態/ログオフ状態の移行等)とも関連するが、動作モードが変更された場合(店員の操作に応じて動作モードが切り替えられた場合)には、推奨レジが変わる可能性があるため、改めて推奨レジを決定してもよい。
また、上述した幾つかのタイミングに代えて又は加えて、店員からの要求(店員の操作)に応じて、推奨レジを決定してもよい。
(推奨レジを表示するタイミング)
常時、推奨レジを表示してもよい。例えば、常時、全部のPOS端末20の店員側表示部に推奨レジを表示してもよいし、店員が所持するスマートフォンに推奨レジを表示してもよい。なお、POS端末20に推奨レジを表示する場合には、推奨レジを特定する情報(レジ番号等)を表示してもよいし、自身が推奨レジであるかを示す情報を表示してもよい(例えば、自身が推奨レジである場合には「推奨」や「推奨:〇」と表示し、自身が推奨レジでない場合には「非推奨」や「推奨:×」と表示してもよい)。なお、常時推奨レジを表示する態様において、店員の操作(非表示を宣言する操作)に基づいて、表示をオフにすることができるようにしてもよい。また、オフにした後に再度表示をオンにすることができるようにしてもよい。
また、常時推奨レジを表示する態様に代えて、所定の条件に基づいて、推奨レジを表示してもよい。例えば、推奨レジが変わった場合(前回の推奨レジとは異なる推奨レジが決定された場合)に、全部のPOS端末20の店員側表示部に推奨レジを表示してもよいし、店員が所持するスマートフォンに推奨レジを表示してもよい。また、店員の操作等(推奨レジを決定する旨の操作、推奨レジを表示する旨の操作、ログイン操作等)に基づいて、推奨レジを表示してもよい。
以上によれば、例えば、あるPOS端末20にログインした場合、ログインしたPOS端末20が推奨レジであれば、当該POS端末20は、「推奨」や「推奨:〇」と表示可能である。なお、上記に代えて又は加えて、例えば「本レジは推奨レジです」というようなメッセージを表示してもよい。
一方、あるPOS端末20にログインした場合、ログインしたPOS端末20が推奨レジでなければ、当該POS端末20は、「非推奨」や「推奨:×」と表示可能である。なお、上記に代えて又は加えて、例えば「本レジは非推奨レジです」というようなメッセージを表示してもよいし、例えば「本レジは非推薦レジです。〇〇レジが推奨レジです」というように推奨レジへの移動(推奨レジの利用)を促すメッセージを表示してもよい。また、上記に代えて又は加えて、非推薦レジである理由を表示してもよい。例えば「本レジは釣銭が少ない非推奨レジです。釣銭が多い〇〇レジが推薦レジです」というように非推薦レジである理由と推奨レジへの移動とを促すメッセージを表示してもよい。例えば「おでんを積極的にするために〇〇レジに移動してください」というように非推奨レジである理由を直接的(積極的)に示さないメッセージを表示してもよい。なお、「おでんを積極的にするために〇〇レジに移動してください」というメッセージは、レジの移動以外の指示(具体的にはおでんの販売促進)も示している。
また、ログイン時に店員に操作を求めてもよい。例えば、ログインしたPOS端末20が推奨レジでない場合に、確認画面(例えば、推奨レジでない旨のメッセージと「利用する」ボタンと「利用しない」ボタンとを表示した小画面)を店員側表示部210に表示し、利用する旨が選択された場合(「利用する」ボタンが押された場合)には、当該POS端末20(非推奨レジ)における操作を許可してもよい。つまり、推奨レジではないPOS端末20にログインした場合であっても、店員の意志を確認し、以降の使用を継続してもよい。なお、「利用する」ボタンが押された場合にはログイン状態を維持したまま小画面を消去し、「利用しない」ボタンが押された場合にはログオフ状態となる(小画面も消去する)。あるいは、ログインしたPOS端末20が推奨レジでない場合に、上記とは異なり、別の確認画面(例えば、推奨レジでない旨や推奨レジへの移動を促すメッセージと「OK」ボタンとを表示した小画面)を店員側表示部210に表示し、当該POS端末20(非推奨レジ)における操作を禁止(換言すれば、推奨レジの使用を強制)してもよい。なお、「OK」ボタンが押された場合にはログオフ状態となる(小画面も消去する)。「OK」ボタンの操作以外は受け付けないため、当該POS端末20(非推奨レジ)における操作が禁止され、結果的に、推奨レジの使用を強制する。
また、上述したように、時間帯、エラー状況、釣銭状態など種々の要因で推奨レジは変化する。従って、推奨レジとしてログインして作業中のPOS端末20が、最適なPOS端末20ではなくなる場合(使用前はスコア等が最大であったが、使用中に最大でなくなる場合。ログイン中のPOS端末20はそもそも推奨レジとはならないため、ログイン中に推奨レジではなくなる場合という表現は適切ではなく、表現するとすれば、仮に一旦ログオフしたならば再度当該POS端末20が推奨レジとならないような場合。)がある。使用中に最適なPOS端末20ではなくなった場合には、使用中の店員に、他のPOS端末20(推奨レジ)を表示(紹介)してもよい。例えば、使用中のPOS端末20も含め、全てPOS端末20のスコア等を算出し、当該使用中のPOS端末20よりもスコア等が高い他のPOS端末20であって空いているPOS端末20(移動可能なPOS端末20)が存在するか否かを監視し(監視の主体は問わない)、存在する場合にはスコアが最も高いものを推奨レジとして店員側表示部210に表示してもよい。商品登録中であっても表示してもよい。また、推奨レジとともに、推奨する理由を表示してもよい。
また、使用中に最適なPOS端末20ではなくなった場合には、ログイン時と同じように、店員に操作を求めてもよい。また、以降の操作を禁止してもよい。また、登録処理中(1品目の登録~小計ボタン押下の間)に他のPOS端末20(推奨レジ)に移動することも可能であり、移動に際し、他のPOS端末20(推奨レジ)に登録済の商品の情報を送信することも可能である。例えば、POS端末20(使用中)は、自端末が最適なものでなくなった場合(自端末よりもスコア等が高い他端末であって空いている他端末が存在する)、確認画面(例えば、メッセージ(当該レジが最適なレジでなくなった旨を報知するメッセージ、当該レジが最適なレジでなくなった理由を報知するメッセージ、最適なレジへ移動を薦めるメッセージ、最適なレジへ移動するか否かの確認のメッセージ等)、「移動する」ボタン、「移動しない」ボタン等を表示した小画面)を店員側表示部210に表示し、「移動する」ボタンが押された場合には、登録処理中であれば、登録済の商品の情報を移動先のレジへ送信し、ログオフ状態となる(小画面も消去する)ようにしてもよい(図17参照)。つまり、推奨レジにて商品処理を継続させることができる。精算処理中においても同様である(決済種別や入金現金情報等を推奨レジに送信し、推奨レジにて商品処理を継続させることができる)。
図17は、店員側表示部210における表示例である。例えば、通常モードのPOS端末20-1(=No.1レジ)を店員が使用しているときに、当該POS端末20-1が、最適なものでなくなった場合(例えば、当該使用中のPOS端末20-1よりも、空き状態であるPOS端末20-3(=No.3レジ)のスコア等の方が高くなった場合)、当該POS端末20-1は、店員側表示部210(登録画面上)に、図17に示すような小画面(小ウィンドウ)SG04を表示してもよい。小画面SG04には、当該レジ(No.1レジ)が最適なレジでなくなった理由(500円玉の残量少)を報知するメッセージ、最適なレジ(No.3レジ)へ移動を薦めるメッセージが表示されている。小画面SG04のボタンBU1は、上述の「移動しない」ボタンに相当し、ボタンBU2は、上述の「移動する」ボタンに相当する。POS端末20-1(No.1レジ)は、ボタンBU2(「移動する」ボタン)が押下された場合、通常モードからフルセルフモードへ移行する。更に、移動先であるPOS端末20-3(No.3レジ)は、ボタンBU2(「移動する」ボタン)が押下されたことにもとづいて(「移動する」ボタンが押下された旨の情報を取得して)、フルセルフモードから通常モードに移行する。つまり、POS端末20-1(No.1レジ)に注目すれば、図9に示した「所定時間経過」ではなく、「移動する」ボタンが押下されたタイミングにおいて動作モードが移行(通常モード→フルセルフモード)する。あるいは、「移動する」ボタンが、図9に示した「モード切替操作」に相当し、「移動する」ボタンが押下されたタイミングにおいて動作モードが移行(通常モード→フルセルフモード)する。また、POS端末20-3(No.3レジ)に注目した場合、「移動する」ボタンが押下された旨の情報が、図9に示した「モード切替命令」に相当し、「移動する」ボタンが押下されたことにもとづいて動作モードが移行(フルセルフモード→通常モード)する。なお、図17に示した例は商品が登録される前であるが、既に商品が登録されている場合には、登録済の商品の情報がPOS端末20-3(No.3レジ)に送信される。通常モードとフルセルフモードの間におけるモード移行について説明したが、他の組み合わせについても同様である。
図18は、店舗の概略見取図である。図18の3台のPOS端末20は、図16(A)に示した3台のPOS端末20に対応する。図19(A)は、推奨条件テーブルの一例である。図19(A)におけるa~fの行は、図16(B)に示したa~fの行に対応する。図19(B)~図19(G)は、スコアの判断基準の一例である。
以下、図18及び図19を参照しつつ、推奨条件テーブルについて説明する。図19(A)に示した推奨条件テーブルは、推奨レジを決定する主体(以下では、一例としてストアコントローラ10が推奨レジを決定するものとして説明する)が、推奨レジを決定する際に参照する情報である。推奨条件テーブルは、推奨レジを決定する主体(ストアコントローラ10)が参照可能な場所に記憶されている。例えば、自端末(ストアコントローラ10)に記憶されていてもよいし、ネットワークを介して参照される場所に記憶されていてもよい。
図19(A)において、aの行は、各POS端末20の「現金(釣銭)」に関するスコアを示している。具体的には、例えば、POS端末20-1は5百円硬貨が基準値外であり、POS端末20-2は全金種が基準値内であり、POS端末20-3は千円札が基準値外である場合、図19(B)の「現金(釣銭)」に関するスコアの判断基準に基づいて、「現金(釣銭)」に関するスコアは、POS端末20-1が「10」、POS端末20-2が「20」、POS端末20-3が「10」となる。つまり、POS端末20-1は、1つの金種(5百円硬貨)が基準枚数外であるため「10」となる。POS端末20-2は、全金種が基準枚数内であるため「20」となる。POS端末20-3は、1つの金種(千円札)が基準枚数外であるため「10」となる。
なお、各POS端末20の「現金(釣銭)」に関するスコアは、各POS端末20の現金の状況に応じて適宜更新される。「現金(釣銭)」に関するスコアを更新する主体は特に限定しないが、例えば、推奨レジを決定する主体(ストアコントローラ10)が、各POS端末20から現金の状況に関する情報を取得し、更新してもよい。なお、各POS端末20の現金の状況に応じて適宜更新するのではなく、推奨レジを決定するときに、各POS端末20の「現金(釣銭)」に関するスコアを更新してもよい。他のスコア(例えば、「エラー」に関するスコア、「動作モード」に関するスコア)についても同様である。
また、図19(B)の「現金(釣銭)」に関するスコアの判断基準は、必要に応じて適宜更新されるものであってもよい。図19(C)~図19(G)に示した夫々のスコアの判断基準についても同様である。
図19(A)において、bの行は、各POS端末20の「エラー」に関するスコアを示している。具体的には、例えば、POS端末20-1は重度のエラー(例えば通信不良)が2回であり、POS端末20-2はエラーなしであり、POS端末20-3は軽度のエラー(釣札機詰まり)が1回である場合、図19(C)の「エラー」に関するスコアの判断基準に基づいて、「エラー」に関するスコアは、POS端末20-1が「‐4」、POS端末20-2が「0」、POS端末20-3が「‐1」となる。つまり、POS端末20-1は、重度のエラーが2回であるため「‐4」となる。POS端末20-2は、エラーがないため「0」となる。POS端末20-3は、軽度のエラーが1回であるため「‐1」となる。
なお、各POS端末20の「エラー」に関するスコアは、各POS端末20のエラーの発生状況に応じて適宜更新される。「エラー」に関するスコアを更新する主体は特に限定しないが、例えば、ストアコントローラ10が、各POS端末20かエラーの発生状況に関する情報を取得し、更新してもよい。
図19(A)において、cの行は、各POS端末20の「販促品」に関するスコアを示している。具体的には、例えば、POS端末20-1は販促品が近傍になく、POS端末20-2は販促品が近傍に多めであり、POS端末20-3は販促品が近傍に少なめである場合(図19に示すように、POS端末20-1の近傍には販促品がなく、POS端末20-2の近傍には販促品が多くあり、POS端末20-3の近傍には販促品が少しある場合)、図19(D)の「販促品」に関するスコアの判断基準に基づいて、「販促品」に関するスコア(通常時におけるスコア)は、POS端末20-1が「0」、POS端末20-2が「5」、POS端末20-3が「2」となる。つまり、POS端末20-1は、販促に適さないため「0」となる。POS端末20-2は、販促に適するため「5」となる。POS端末20-3は、適否が普通であるため「2」となる。
なお、図19(A)は、「販促品」に関する通常時におけるスコアを示しているが、「販促品」に関する販促強化時におけるスコアは異なるものとなる。具体的には、販促に適さないPOS端末20-1は「‐5」、販促に適するPOS端末20-2は「10」、適否が普通であるPOS端末20-3は「2」となる。
図19(A)において、dの行は、各POS端末20の「ホットスナック」に関するスコアを示している。具体的には、例えば、POS端末20-1はホットスナックが近傍に多めであり、POS端末20-2はホットスナックが近傍に少なめであり、POS端末20-3はホットスナックが近傍にない場合(図18に示すように、POS端末20-1の近傍にはホットスナックが多くあり、POS端末20-2の近傍にはホットスナックが少しあり、POS端末20-3の近傍にはホットスナックがない場合)、図19(E)の「ホットスナック」に関するスコアの判断基準に基づいて、「ホットスナック」に関するスコア(販売時間帯におけるスコア)は、POS端末20-1が「5」、POS端末20-2が「2」、POS端末20-3が「0」となる。つまり、POS端末20-1は、ホットスナック販売に適するため「5」となる。POS端末20-2は、適否が普通であるため「2」となる。POS端末20-3は、ホットスナック販売に適さないため「0」となる。
なお、図19(A)は、「ホットスナック」に関する販売時間帯におけるスコアを示しているが、「ホットスナック」に関する非販売時間帯(什器の清掃時等)におけるスコアは異なるものとなる。具体的には、3台のPOS端末20の何れも「0」となる。
図19(A)において、eの行は、各POS端末20の「レイアウト」に関するスコアを示している。具体的には、例えば、POS端末20-1は出入口近傍にあり、POS端末20-2はカウンタの切れ目近傍にあり、POS端末20-3はバックヤード近傍にある場合(図18参照)、図19(F)の「レイアウト」に関するスコアの判断基準に基づいて、「レイアウト」に関するスコア(通常時間帯におけるスコア)は、POS端末20-1が「5」、POS端末20-2が「10」、POS端末20-3が「5」となる。つまり、POS端末20-1は、切れ目からの距離が普通であるため「5」となる。POS端末20-2は、切れ目から近いため「10」となる。POS端末20-3は、切れ目から遠いため「0」となる。
なお、図19(A)は、「レイアウト」に関する通常時間帯におけるスコアを示しているが、「レイアウト」に関する深夜時間帯(防犯強化時間帯)におけるスコアは異なるものとなる。具体的には、出入口から近いPOS端末20-1は「10」、出入口からの距離が普通であるPOS端末20-2は「10」、出入口から遠いPOS端末20-3は「0」となる。
図19(A)において、fの行は、各POS端末20の「動作モード」に関するスコアを示している。具体的には、例えば、POS端末20-1はフルセルフモードであり、POS端末20-2はセミセルフモード(登録専用モード)であり、POS端末20-3は通常モードである(図18参照)、図19(G)の「動作モード」に関するスコアの判断基準に基づいて、「動作モード」に関するスコアは、POS端末20-1が「0」、POS端末20-2が「5」、POS端末20-3が「10」となる。
なお、各POS端末20の「動作モード」に関するスコアは、各POS端末20の動作モードの移行に応じて適宜更新される。「動作モード」に関するスコアを更新する主体は特に限定しないが、例えば、ストアコントローラ10が、各POS端末20か動作モードに関する情報を取得し、更新してもよい。
図19(A)において、POS端末20-1の下の「16」は、POS端末20-1における各スコア(「現金(釣銭)」に関するスコア、「エラー」に関するスコア、…、「動作モード」に関するスコア)を合計した合計スコアである。POS端末20-2の下の「42」は、POS端末20-2における各スコアを合計した合計スコアである。POS端末20-3の下の「26」は、POS端末20-3における各スコアを合計した合計スコアである。従って、図19(A)の例では、合計スコアが最大であるPOS端末20-2が、推奨レジとして決定される。
なお、上記では、ストアコントーラ10が、各POS端末20(POS端末20‐1、POS端末20‐2、POS端末20‐3)の合計スコアを算出し、推奨レジを決定する例を説明したが、上述したように、推奨レジの決定主体は、ストアコントーラ10に限定されない。また、合計スコアの算出主体が、推奨レジの決定主体と異なっていてもよい。以下、種々の態様のうち幾つかを例示する。
(態様1)
代表する1つのPOS端末20(代表POS端末20。POS端末20‐1、POS端末20‐2、POS端末20‐3のうちの1台)が、自装置を含む全部の各POS端末20(POS端末20‐1、POS端末20‐2、POS端末20‐3)の合計スコアを算出する。代表POS端末20が、推奨レジを決定する。
(態様2)
代表POS端末20が、自装置を含む全部の各POS端末20の合計スコアを算出する。代表POS端末20から各POS端末20の合計スコアを取得した他の装置(例えば、ストアコントーラ10)が、推奨レジを決定する。
(態様3)
個々のPOS端末20が夫々の合計スコアを算出する。つまり、図19(A)で言えば、POS端末20-1は自身の合計スコア「16」を算出し、POS端末20-2は自身の合計スコア「142」を算出し、POS端末20-3は自身の合計スコア「26」を算出する。代表POS端末20が、他のPOS端末20(代表POS端末20ではないPOS端末20)から夫々の合計スコアを取得し、推奨レジを決定する。
(態様4)
個々のPOS端末20が夫々の合計スコアを算出する。各POS端末20から合計スコアを取得した他の装置(例えば、ストアコントーラ10)が、推奨レジを決定する。
(態様5)
個々のPOS端末20が夫々の合計スコアを算出する。各POS端末20は、互いに合計スコアを共有し(送受信し)、推奨レジを決定する。
また、上記では、推奨レジの報知方法として画面(POS、携帯等)への表示する例を説明したが、ランプやブザーであってもよい。また、推奨レジの決定主体と、推奨レジの表示主体が異なる場合には、推奨レジに関する情報が、推奨レジの決定主体から推奨レジの表示主体に送信される。
以上、第2の実施形態を説明したが、第2の実施形態によれば、複数の動作モードを備えるレジを好適に利用することができる。例えば、動作モードも考慮し利用すべきレジが決定されるため、効率的な接客を行うことができるようになる。
例えば、釣銭が十分に備えられたレジと不十分なレジがあった場合に、釣銭不十分なレジを選んで接客を続けた場合補充が必要となる可能性がある。コンビニ等では、深夜営業時は店員が一人である場合も多く、レジから離れて釣銭を補充するのも大変な場合がある。第2の実施形態によって示した技術によれば、適切なレジを推奨可能である、従って、推奨レジを利用することで、効率的な接客を行うことができるようになる。また、予期せぬトラブル(例えば、釣銭切れが発生による客とのトラブル等)を未然に防止することができる。店員は、レジの推奨に従って接客を行えばよいので、経験値の浅い新人や外国人店員などでも熟練店員と同等の効率で店舗運用・接客を行うことができる。
主に、第1の実施形態に関連し、付記(A1~A8)を開示する。
(付記A1)
客の操作を受け付ける客側操作部と、前記客側操作部から離れて位置する店員に対して、前記客側操作部の利用状態に関する利用状態情報を報知する報知部と、を備えることを特徴とする商品販売データ処理装置。
付記A1によれば、客が操作するレジにおいて、取引をスムーズに行わせるとともに、不正を防止できる。
(付記A2)
付記A1において、前記店員の操作を受け付ける店員側操作部が、前記客側操作部における隣接部の対面位置に設けられている。
付記A2によれば、利用状態情報を店員に対して好適に報知できる。
(付記A3)
付記A2において、前記客側操作部の対面側に表示部が設けられており、前記報知部は、前記表示部における前記店員側操作部側の端部に配置された表示領域である。
付記A3によれば、利用状態情報を店員に対して好適に報知できる。
(付記A4)
付記A2において、前記報知部は、前記店員側操作部に設けられている。
付記A4によれば、利用状態情報を店員に対して好適に報知できる。
(付記A5)
付記A1において、前記報知部は、店員が所持する携帯端末に設けられている。
付記A5によれば、レジから離れた店員に対して、好適に利用態様情報を報知できる。
(付記A6)
付記A1において、前記報知部は、商品販売データ処理装置が設けられた店舗のバックヤードに設けられている。
付記A6によれば、レジから離れた店員に対して、好適に利用態様情報を報知できる。
(付記A7)
付記A1~付記A6のいずれかにおいて、前記客側操作部の利用状態情報は、前記客側操作部の登録操作、精算操作、無操作時間、及びエラー情報のうちの少なくとも一つに関する情報である。
付記A7によれば、具体的な利用態様情報を報知できる。
(付記A8)
商品販売データ処理装置としてコンピュータを機能させるプログラムであって、前記コンピュータを、客の操作を受け付ける客側操作部、前記客側操作部から離れて位置する店員に対して、前記客側操作部の利用状態に関する利用状態情報を報知する報知部、として機能させることを特徴とするプログラム。
付記A8によれば、客が操作するレジにおいて、取引をスムーズに行わせるとともに、不正を防止できる。
主に、第2の実施形態に関連し、付記(B1~B6)を開示する。
(付記B1)
他の装置の状態または自装置の状態に基づいて利用すべき装置を決定する決定手段と、前記決定手段で決定された利用すべき装置に関する情報を出力する出力手段と、を備えることを特徴とする商品販売データ処理システム。
(付記B2)
付記B1において、店員用表示手段を備え、前記決定手段は、他の装置の状態と自装置の状態とを比較して利用すべき装置を決定し、前記店員用表示手段は、前記利用すべき装置を表示する。
(付記B3)
付記B1又は付記B2において、装置の釣銭状態を記憶する記憶手段を備え、前記装置の状態は、前記釣銭状態に基づく状態である。
(付記B4)
付記B1~付記B3のいずれかにおいて、前記装置の状態に基づいて、自装置の利用を禁止する禁止手段を備える。
(付記B5)
付記B1~付記B4のいずれかにおいて、前記利用すべき装置を選択する選択手段と、前記選択手段により選択されると、自装置の取引情報を利用すべき装置へ送信する送信手段と、を備える。
(付記B6)
商品販売データ処理システムとしてコンピュータを機能させるプログラムであって、前記コンピュータを、他の装置の状態または自装置の状態に基づいて利用すべき装置を決定する決定手段と、決定手段で決定された利用すべき装置に関する情報を出力する出力手段と、として機能させることを特徴とするプログラム。
なお、以上に説明したPOSシステム1、ストアコントローラ10、POS端末20、監視装置、ハンディターミナル30、スマートフォン等を実現するためのプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、そのプログラムをコンピュータシステムに読み込ませて実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
1…POSシステム
10…ストアコントローラ
20…POS端末
30…ハンディターミナル
201…CPU
202…ROM
203…RAM
204…ハードディスク
205…客側表示部
206…客側スキャナ部
208…カード決済部
209…釣銭機
210…店員側表示部
211…キー操作部
212…店員側スキャナ部
213…印刷部
214…音声出力部
215…通信部

Claims (6)

  1. 複数の販売データ処理装置を含む商品販売データ処理システムであって、
    夫々の販売データ処理装置の状態に基づいて、一の販売データ処理装置を優先的に店員に利用させるべく推奨する店員利用推奨装置として決定する決定と、
    前記決定部によって決定された前記店員利用推奨装置に関する情報を出力する出力
    を備えることを特徴とする商品販売データ処理システム。
  2. 前記店員利用推奨装置として決定された販売データ処理装置であっても前記店員利用推奨装置として決定された販売データ処理装置以外の非推奨の販売データ処理装置であっても店員によるログインが可能であり、
    販売データ処理装置は、前記出力部として店員用表示を備え、
    非推奨の販売データ処理装置への店員のログインがあった場合、当該ログインがあった非推奨の販売データ処理装置の店員用表示部は、当該販売データ処理装置を利用するか否かをログインした店員に選択させる画面を表示することを特徴とする請求項1に記載の商品販売データ処理システム。
  3. 販売データ処理装置は、前記出力部として店員用表示を備え、
    店員が利用中の販売データ処理装置が前記店員利用推奨装置でなくなった場合、当該販売データ処理装置の店員用表示部は、前記店員利用推奨装置である他の販売データ処理装置を紹介することを特徴とする請求項1に記載の商品販売データ処理システム。
  4. 販売データ処理装置は、前記出力部として店員用表示を備え、
    店員が利用中の販売データ処理装置が前記店員利用推奨装置でなくなった場合、当該販売データ処理装置の店員用表示部は、前記店員利用推奨装置である他の販売データ処理装置に移動するか否かを利用中の店員に選択させる画面を表示することを特徴とする請求項1に記載の商品販売データ処理システム。
  5. 販売データ処理装置は、複数の動作モードを有し、
    販売データ処理装置は、前記出力部として店員用表示を備え、
    店員が利用中の販売データ処理装置が前記店員利用推奨装置でなくなった場合、当該販売データ処理装置の店員用表示部は、前記店員利用推奨装置である他の販売データ処理装置に移動するか否かを利用中の店員に選択させる画面を表示するとともに、他の販売データ処理装置に移動した場合における移動元の当該販売データ処理装置の動作モードの移行について前記画面において報知することを特徴とする請求項1に記載の商品販売データ処理システム。
  6. 複数の販売データ処理装置を含む商品販売データ処理システムとしてコンピュータを機能させるプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    夫々の販売データ処理装置の状態に基づいて、一の販売データ処理装置を優先的に店員に利用させるべく推奨する店員利用推奨装置として決定する決定手段、
    前記決定手段で決定された前記店員利用推奨装置に関する情報を出力する出力手段、
    として機能させるプログラム。
JP2019146802A 2019-08-08 2019-08-08 商品販売データ処理システム及びプログラム Active JP7330495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019146802A JP7330495B2 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 商品販売データ処理システム及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019146802A JP7330495B2 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 商品販売データ処理システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021026721A JP2021026721A (ja) 2021-02-22
JP7330495B2 true JP7330495B2 (ja) 2023-08-22

Family

ID=74664738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019146802A Active JP7330495B2 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 商品販売データ処理システム及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7330495B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014086032A (ja) 2012-10-26 2014-05-12 Teraoka Seiko Co Ltd Posシステム
JP2014203091A (ja) 2013-04-01 2014-10-27 富士通フロンテック株式会社 Posシステム、監視方法、監視プログラム、およびpos端末装置
JP2017151877A (ja) 2016-02-26 2017-08-31 東芝テック株式会社 チェックアウトシステム及び決済装置
JP2019133595A (ja) 2018-02-02 2019-08-08 株式会社寺岡精工 商品販売データ処理装置及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014086032A (ja) 2012-10-26 2014-05-12 Teraoka Seiko Co Ltd Posシステム
JP2014203091A (ja) 2013-04-01 2014-10-27 富士通フロンテック株式会社 Posシステム、監視方法、監視プログラム、およびpos端末装置
JP2017151877A (ja) 2016-02-26 2017-08-31 東芝テック株式会社 チェックアウトシステム及び決済装置
JP2019133595A (ja) 2018-02-02 2019-08-08 株式会社寺岡精工 商品販売データ処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021026721A (ja) 2021-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5790445B2 (ja) セルフ会計装置
JP2021185532A (ja) Posシステム、精算装置、及びプログラム
JP2003051067A (ja) スケーラブル・セルフ・チェックアウト・システム
JP7201232B2 (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP7335650B2 (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP2023096157A (ja) 販売データ処理装置、プログラム、及び販売データ処理システム
JP2024107092A (ja) 精算システム、およびプログラム
JP7330495B2 (ja) 商品販売データ処理システム及びプログラム
JP2023067916A (ja) 商品販売データ処理装置、及びプログラム
JP7486764B2 (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP7301324B2 (ja) 販売データ処理装置及びプログラム
US11853991B2 (en) Accounting apparatus and method of controlling an accounting apparatus
JP7382052B2 (ja) 販売データ処理装置及びプログラム
JP6877001B2 (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP2021012748A (ja) 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システム及びプログラム
JP7365032B2 (ja) 商品販売データ処理装置、登録装置、制御方法、posシステム、及び、プログラム
JP7217490B2 (ja) 商品販売データ処理装置、およびプログラム
JP7157440B2 (ja) 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システム、及び、プログラム
JP7511870B2 (ja) 精算システム、およびプログラム
JP6793985B2 (ja) 商品販売データ処理システム及びプログラム
JP7486850B2 (ja) 販売データ処理装置、プログラム及び販売データ処理方法
JP7441482B2 (ja) 商品販売データ処理装置、プログラム、および商品販売データ処理方法
JP7185338B2 (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP7384389B2 (ja) システム、登録精算装置、制御方法、及び、プログラム
JP7216398B2 (ja) 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システム、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7330495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150