JP7327376B2 - 着色フィルム及び着色粘着テープ - Google Patents

着色フィルム及び着色粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP7327376B2
JP7327376B2 JP2020214822A JP2020214822A JP7327376B2 JP 7327376 B2 JP7327376 B2 JP 7327376B2 JP 2020214822 A JP2020214822 A JP 2020214822A JP 2020214822 A JP2020214822 A JP 2020214822A JP 7327376 B2 JP7327376 B2 JP 7327376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colored
film
layer
resin
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020214822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022100696A (ja
Inventor
奈々 白石
晃 山上
克明 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2020214822A priority Critical patent/JP7327376B2/ja
Priority to CN202111512335.8A priority patent/CN114672056A/zh
Publication of JP2022100696A publication Critical patent/JP2022100696A/ja
Priority to JP2023125394A priority patent/JP2023162186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7327376B2 publication Critical patent/JP7327376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/25Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/255Polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2475/04Polyurethanes
    • C08J2475/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/122Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present only on one side of the carrier, e.g. single-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/006Presence of polyester in the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、携帯電話や電子手帳などの電子機器において、電子機器の回路に使用される部品の保護において好適に使用される薄型の着色フィルム及び着色粘着テープに関する。
粘着テープは作業性に優れ、接着信頼性の高い接合手段として、OA機器や家電製品などの各産業分野において部品の固定・保護用に使用されている。これらのOA機器は各種の高機能化と並行して、小型化や薄型化が図られており、パソコンやデジタルビデオカメラ、さらには、電子手帳、携帯電話、スマートフォン、ゲーム機器、電子書籍等の電子端末においては、主要構成部品の薄型とともに、これらの保護用に用いられる粘着テープにおいても薄型化が要求されている。
またこれらの粘着テープには部品の保護をするとともに、部品の外観上の欠点(ムラ、点欠点等)の目隠しや外観を向上させるため、着色フィルムを備えた非常に薄い20μm以下の粘着テープ(着色粘着テープ)が求められている。さらにそれらの粘着テープは、電子部品と貼合される工程において、加工時に生じる異物除去のため、アルコールによる拭き上げが行われる場合があり、この拭き上げにより外観上の欠点が発生しないよう、着色フィルムの着色層の耐アルコール性が求められている。
着色層の耐アルコール性を向上させるためには、着色層の樹脂の硬さを大きくすることが一般的である(特許文献1)。しかし、硬度の高い樹脂を薄膜の基材に印刷すると、着色フィルムがカールしてしまうという不具合や、着色層と基材フィルムとの密着性が低く剥離するという不具合が生じてしまう。そのため、薄型の着色フィルム及び該着色フィルムを備える着色粘着テープにおいて、耐アルコール性の向上と、耐カール性並びに着色フィルムの層間密着性を両立することが困難であるという課題があった。
特開2012-92281号
本発明が解決しようとする課題は、薄型でありながら、耐アルコール性、耐カール性、及び層間密着性に優れる着色フィルム及び該着色フィルムを備えた着色粘着テープを提供することにある。
本発明者らは上記の目的を達成するために鋭意検討した結果、特定の厚みの樹脂フィルム層と特定の厚さ及びガラス転移温度を有する着色層とを有する着色フィルム、及び該着色フィルムに粘着剤層を設けた着色粘着テープによれば、本発明の目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は樹脂フィルム層と、上記樹脂フィルム層の一方の面上に設けられた着色層と、を有する着色フィルムであって、上記樹脂フィルム層の厚さが1μm~12μmの範囲内であり、上記着色層は、樹脂硬化物と着色材料とを含み、ガラス転移温度が45℃~65℃の範囲内であり、上記着色層の厚さが1μm~4μmの範囲内である着色フィルムを提供する。
また、本発明は、上述した着色フィルムと、上記着色フィルムの樹脂フィルム層側の面に設けられた粘着剤層とを有し、総厚みが20μm以下である着色粘着テープを提供する。
本発明の着色フィルム及び該着色フィルムを備えた着色粘着テープは、極薄型の構成でありながら、良好な耐アルコール性を示すことができ、さらにカールの発生や着色フィルム内での層間剥離の発生を好適に抑制することができる。このため、本発明の着色フィルム及び着色粘着テープは、小型化や薄型化の要請、耐アルコール性の要請が高い携帯電子機器の回路部品の保護用途に好適に適用できる。
本発明の着色フィルムの一例を示す概略断面図である。 本発明の着色粘着テープの一例を示す概略断面図である。
I.着色フィルム
本発明の着色フィルムは、樹脂フィルム層と、上記樹脂フィルム層の一方の面上に設けられた着色層と、を有する着色フィルムであって、上記樹脂フィルム層の厚さが1μm~12μmの範囲内であり、上記着色層は、樹脂硬化物と着色材料とを含み、ガラス転移温度が45℃~65℃の範囲内であり、上記着色層の厚さが1μm~4μmの範囲内である。
図1は、本発明の着色フィルムの一例を示す概略断面図である。図1に例示するように、本発明の着色フィルム10は、樹脂フィルム層1と、上記樹脂フィルム層1の一方の面上に設けられた着色層2とを有する。本発明の着色フィルム10において、樹脂フィルム層1の厚さが1μm~12μmの範囲内である。また、着色層2は、樹脂硬化物と着色材料とを含む層であり、着色層2のガラス転移温度が45℃~65℃の範囲内であり、厚さが1μm~4μmの範囲内である。
本発明によれば、所定の範囲に厚みを有する樹脂フィルム層の片面において、所定の範囲にガラス転移温度を有する着色層が所定の厚みで形成されていることで、極薄型の構成でありながら、良好な耐アルコール性、耐カール性及び層間密着性を有することができる。
1.樹脂フィルム層
本発明の着色フィルムに使用する樹脂フィルム層は、厚さが1~12μmの樹脂フィルム層であればよく、より好ましくは1.5~6μmであり、さらに好ましくは2~4.5μmである。厚さを1μm以上とすることで好適な耐カール性及び貼り付け性を実現しやすく、12μm以下とすることで好適な薄型性を実現できる。
当該樹脂フィルム層を構成する樹脂フィルムとしては、例えば粘着テープの基材として使用される各種樹脂フィルムを使用できる。なかでも、引張強さが1.5N/10mm~15N/10mmの樹脂フィルムが、極薄型の構成においても切断しにくいため好ましい。樹脂フィルムのより好ましい引張強さは2.5N/10mm~15N/10mmである。尚、引張強さはJIS Z0237-2000に従い、引張り速度300mm/minで引っ張り測定した値とする。
樹脂フィルム層に使用する樹脂フィルムには、各種着色顔料が含有されていても良いが、着色フィルムの隠蔽性を付与すると共に、好適な検品性を実現するため、着色顔料を含有しない透明樹脂フィルムであることが好ましい。また、着色顔料を使用しない透明フィルムを使用することで、極薄型の構成であっても高い強度を実現しやすくなる。
樹脂フィルム層を構成する樹脂フィルムは特に限定されず、汎用の樹脂フィルムが挙げられる。具体的には、ポリエステルフィルム、ポリウレタンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、トリアセチルセルロース等のセルロースフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレン-酢酸ビニル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、アクリル樹脂フィルム、ノルボルネン系樹脂フィルム、シクロオレフィン樹脂フィルム等の樹脂フィルム;これらの2種以上の積層体等が挙げられる。樹脂フィルムは、一軸延伸または二軸延伸されたものでもよい。
中でも、上記所定の厚さの範囲において寸法安定性や強度が良好であることから、ポリエステルフィルムを好適に使用することが出来る。ポリエステルフィルムとしては各種のポリエステルフィルムが使用できるが、具体的には、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル樹脂を単独或いは共重合したフィルムが使用できる。ポリエステルフィルムは寸法安定性・強度の点から二軸延伸したフィルムが好ましい。そのなかでも、二軸延伸したPETフィルムが好ましい。
以下、ポリエステルフィルムを例として、樹脂フィルムの製造方法に関して具体的に説明する。公知の手法により乾燥したまたは未乾燥のポリエステルチップ(ポリエステル成分)を必要に応じ滑材、着色顔料、あるいは着色顔料を高濃度に含むマスターバッチとを混練押出機に供給し、ポリエステル成分の融点以上である温度に加熱し溶融する。次いで、溶融したポリエステルをダイから押出し、回転冷却ドラム上でガラス転移温度以下の温度になるように急冷固化し、実質的に非晶状態の未配向シートを得る。この場合、シートの平面性を向上させるため、シートと回転冷却ドラムとの密着性を高めることが好ましく静電印加密着法および/または液体塗布密着法が好ましく採用される。溶融押出工程においても、押出機内でのポリエステルの滞留時間を短くすること、一軸押出機を使用する場合は原料をあらかじめ水分量が50ppm以下、好ましくは30ppm以下になるように十分乾燥すること、二軸押出機を使用する場合はベント口を設け、40ヘクトパスカル以下、好ましくは30ヘクトパスカル以下、さらに好ましくは20ヘクトパスカル以下の減圧を維持すること等の方法を採用する。
このようにして得られたシートを2軸方向に延伸してフィルム化する。延伸条件について具体的に述べると、上記未延伸シートを好ましくは縦方向に70~145℃で2~6倍に延伸し、縦1軸延伸フィルムとした後、横方向に90~160℃で2~6倍延伸を行い、熱固定工程に移る。さらにこの際、熱処理の最高温度ゾーンおよび/または熱処理出口のクーリングゾーンにおいて、縦方向および/または横方向に0.1~20%弛緩する方法が好ましい。また、必要に応じて再縦延伸、再横延伸を付加することも可能である。
樹脂フィルム層は、上述した厚さの範囲内であれば単層又は積層体のいずれの形態を有していてもよく、構造上の制約を受けない。
樹脂フィルム層の表面は、樹脂フィルム層の表面上に形成される着色層や粘着剤層などとの密着性を高めるため、慣用の表面処理、例えば、クロム酸処理、オゾン暴露、火炎暴露、高圧電撃暴露、イオン化放射線処理等の化学的又は物理的方法による酸化処理等が施されていてもよく、下塗り剤によるコーティング処理等が施されていてもよい。
2.着色層
本発明の着色フィルムにおける着色層は、樹脂硬化物と着色材料とを含み、ガラス転移温度及び厚さがそれぞれ所定の範囲内にある。着色層は、樹脂フィルム層の一方の面上に設けられ、樹脂フィルム層表面と直接接して配置される。
(1)物性
本発明における着色層は、ガラス転移温度が45℃~65℃の範囲内である。着色層のガラス転移温度が上記の所定の範囲内にあることで、極薄型の粘着テープ構成とした際に薄い樹脂フィルム層にコートしてもカールが生じにくく、コロナ処理等の易接着処理が困難な薄い樹脂フィルムにも強固に密着し、また、良好な耐アルコール性を実現できる。中でも耐アルコール性と耐カール性の両立の観点から、着色層のガラス転移温度は、より好ましくは48~62℃であり、特に好ましくは50℃~60℃である。ガラス転移温度は、ISO 3146に従い、DSCを用いて測定を行って測定される値である。着色層のガラス転移温度は、着色層中の樹脂硬化物のガラス転移温度が大きく寄与することから、主に樹脂硬化物のガラス転移温度により調整することが可能である。
また、本発明における着色層は、その厚さが1~4μmであればよく、好ましくは1.5~3.5μm、更に好ましくは2.0~3.0μmである。厚さを1μm以上とすることで、好適な意匠性と樹脂フィルム層との密着性を実現でき、一方、厚さ4μm以下とすることで好適な薄型性と耐カール性を実現できる。
着色層の鉛筆硬度は、HB~2Hが好ましい。更に好ましくはF~Hである。HB以上とすることで好適な耐アルコールを実現でき、2H以下とすることで好適な耐カール性と樹脂フィルムとの密着性を実現できる。着色層の硬度は、JIS K5600のひっかき硬度(鉛筆法)に基づいて測定することができる。
(2)組成
着色層は、樹脂硬化物と着色材料とを含む。着色層は、例えば、主剤及び硬化剤を含む2液硬化型樹脂と着色材料とを含む着色インキを、樹脂フィルム層の一方の面に塗工し、乾燥させて形成することができる。着色層は、すなわち着色インキ組成物の硬化物により形成される層であり、主剤及び硬化剤を含む2液硬化型樹脂の硬化物が、着色層中の樹脂硬化物に相当する。
<樹脂硬化物>
上記着色層に含まれる樹脂硬化物は、着色層のガラス転移温度を所定の範囲とすることが可能な樹脂であればよく、樹脂硬化物のガラス転移温度は45~65℃であればよく、より好ましくは48~62℃であり、特に好ましくは50℃~60℃である。2樹脂硬化物のガラス転移温度は、ISO 3146に従い、DSCを用いて測定される値である。
樹脂硬化物としては、ガラス転移温度が上記の範囲内に入る樹脂硬化物であれば特に限定されず、汎用樹脂を用いることができ、例えばポリエステル系樹脂の硬化物が挙げられる。中でも、樹脂硬化物が、ポリエステルポリオールを主成分とするポリオール成分と、多官能イソシアネートを主成分とするイソシアネート成分とを含む樹脂組成物の硬化物(ポリエステル系樹脂の硬化物)であることが、所定の厚さの着色層と所定の厚さの樹脂フィルム層とを組み合わせることによる良好な耐アルコール性、耐カール性及び層間密着性を達成することができ、特にポリエステル系の樹脂フィルム層への密着性が良好となるからである。なお、主成分とは、含有される成分のうち最も含有比率の高い成分をいい、例えばポリエステルポリオールを主成分とするポリオール成分とは、ポリオール成分中にポリエステルポリオールが最も多く含まれることを意味する。多官能イソシアネートを主成分とするイソシアネート成分についても同様である。中でも樹脂硬化物がポリオール成分及びイソシアネート成分との反応硬化物であり、ポリオール成分がポリエステルポリオールであり、イソシアネート成分が多官能イソシアネートである、ポリエステル系樹脂の硬化物であることが好ましい。樹脂硬化物のガラス転移温度は、ポリオール成分及びイソシアネート成分の配合比等を適宜組み合わせることで実現可能である。
着色層の樹脂硬化物が、ポリエステルポリオールを主成分とするポリオール成分と多官能イソシアネートを主成分とするイソシアネート成分とを含む樹脂組成物の硬化物である場合、上記着色層は、ポリエステルポリオールを主成分とするポリオール成分を主剤とし、多官能イソシアネートを主成分とするイソシアネート成分を硬化剤とし、上記主剤及び硬化剤を含む2液硬化型樹脂及び着色材料を含む着色インキを用いて形成することができる。
<<ポリオール成分>>
着色層が、ポリエステルポリオールを主成分とするポリオール成分と多官能イソシアネートを主成分とするイソシアネート成分とを含む樹脂組成物の硬化物を含む場合、ポリオール成分に含まれるポリエステルポリオールの分子量は、特に限定されないが、質量平均分子量が1,000~400,000の範囲内であることが好ましい。ポリエステルポリオールの質量平均分子量が1,000以上であると、得られる硬化樹脂の印刷適性やコーティング適正、及び耐アルコール性が好適になりやすく、40,0000以下とすることで、乾燥性、耐ブロッキング性が向上しやすくなる。ポリエステルポリオールの質量平均分子量は、更に2,000~350,000の範囲内が好ましく、より好ましくは3,000~300,000の範囲内である。
上記質量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による標準ポリスチレン換算である。測定条件として、カラムはTSKgel GMHXL[東ソー製]を用い、カラム温度40℃、溶離液はテトラヒドロフラン、流量は1.0mL/分とし、標準ポリスチレンはTSK標準ポリスチレンを用いる。
ポリエステルポリオールは、水酸基を2つ以上有する化合物である。このようなポリエステルポリオールとしては、1種以上の多塩基酸と1種以上の多価アルコールとを反応して得られるポリエステルポリオール、ε-カプロラクトン等の環状エステル化合物を開環重合反応して得られるポリエステルポリオール、これらを共重合して得られるポリエステルポリオール等が挙げられる。
ポリエステルポリオールを調製するための多塩基酸としては、公知の原料をいずれも使用することが出来る。多塩基酸として例えば、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、無水マレイン酸、フマル酸、1,3―シクロペンタンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸、2,5-ナフタレンジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、ナフタル酸、ビフェニルジカルボン酸、1,2-ビス(フェノキシ)エタン-p,p’-ジカルボン酸等のジカルボン酸及びこれらジカルボン酸の無水物あるいはエステル形成性誘導体;p-ヒドロキシ安息香酸、p-(2-ヒドロキシエトキシ)安息香酸及びこれらのジヒドロキシカルボン酸のエステル形成性誘導体、ダイマー酸等の多塩基酸を単独であるいは二種以上の混合物で使用することが出来る。上記のダイマー酸とはオレイン酸、リノール酸などのC18の不飽和脂肪酸ディールスアルダー型2量化反応による生成物であり、不飽和結合に水素を添加し飽和させたものなど種々のものが市販されている。代表的なものは、C18のモノカルボン酸0~5質量%、C36ダイマー酸70~98%およびC54のトリマー酸0~30質量%からなるものである。
ポリエステルポリオールを調製するための多価アルコールとしては、公知の原料をいずれをも使用することができる。多価アルコールの具体例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、3-メチル-10-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、メチルペンタンジオール、ジメチルブタンジオール、ブチルエチルプロパンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ビスヒドロキシエトキシベンゼン、1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、トリエチレングリコール、ポリカプロラクトンジオール、ダイマージオール、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールA等のグリコール類;プロピオラクトン、ブチロラクトン、ε-カプロラクトン、δ-バレロラクトン、β-メチル-δ-バレロラクトン等の環状エステル化合物の開環重合反応によって得られるポリエステル類;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等の活性水素原子を2個有する化合物の1種または2種以上と、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチレンオキサイド、エピクロルヒドリン、テトラヒドロフラン、シクロヘキシレン等のモノマーの1種または2種以上とを常法により付加重合したポリエーテル類等の多価アルコールが挙げられる。これらの各種多価アルコールは、単独であるいは二種以上の混合物として使用できる。
ポリオール成分は、ポリエステルポリオールを主成分として含むものであればよく、ポリエステルポリオールのみを含んでいても良く、着色層のガラス転移温度を所定の範囲内にすることが可能であれば、ポリエステルポリオールに加えて、ポリエステルポリオール以外の1種又は2種以上のポリオールとを含んでいてもよい。
<<イソシアネート成分>>
着色層が、ポリエステルポリオールを主成分とするポリオール成分と多官能イソシアネートを主成分とするイソシアネート成分とを含む樹脂組成物の硬化物を含む場合、イソシアネート成分は、上述したポリエステルポリオールを主成分とするポリオール成分と反応する成分であり、多官能イソシアネートを主成分とする。
多官能イソシアネートは、一つの分子の中にイソシアネート基を2つ以上有するものであればよいが、中でもイソシアネート基を2つ有するジイソシアネートを好適に用いることができる。ジイソシアネートとしては、例えば、芳香族ジイソシアネート(ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、低分子グリコール類と上記芳香族ジイソシアネートとのプレポリマー等)、脂肪族ジイソシアネート(1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、エチレングリコール、プロピレングリコール等の低分子グリコール類と上記脂肪族ジイソシアネートとのプレポリマー等)、脂環族ジイソシアネート(イソホロンジイソシアネート、水添化4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、イソプロピリデンジシクロヘキシルー4,4’-ジイソシアネート、低分子グリコール類と上記脂環族ジイソシアネートとのプレポリマー等)及びこれらの二種以上の混合物、上記ジイソシアネートとポリオールとのアダクト体、上記ジイソシアネートのイソシアヌレート体、ビウレット体、アロファネート体等が挙げられる。なかでも脂肪族または脂環族ジイソシアネート、並びにそれらのアダクト体、イソシアヌレート体、ビウレット体、またはアロファネート体は、硬化収縮によるカールが少なく、薄膜フィルムに使用するのに適している。
イソシアネート成分は1種の多官能イソシアネートを含有していてもよく、2種以上の多官能イソシアネートを含有していてもよい。また、イソシアネート成分は、多官能イソシアネートを主成分として含むものであればよく、着色層のガラス転移温度を所定の範囲内にすることが可能であれば、他のイソシアネートを含有していても良い。
樹脂硬化物のガラス転移温度は、ポリオール成分及びイソシアネート成分の配合比等を適宜組み合わせることで実現可能である。ポリエステルポリオールを主成分とするポリオール成分(主剤)と多官能イソシアネートを主成分とするイソシアネート成分(硬化剤)との配合割合は、主剤の主成分であるポリエステルポリオールの水酸基価や多官能イソシアネートが有するイソシアネート基の数に応じて適宜設定することができる。例えば、ポリオール成分が有する水酸基とイソシアネート成分が有するイソシアネート基との比(水酸基/イソシアネート基)が1/0.5~1/10(当量比)となるように配合することが好ましく、より好ましくは1/0.6~1/5である。
<<その他>>
着色層中の樹脂硬化物の含有量は、用途等に応じて適宜調整すればよく、着色層中の30~90質量%が好ましく、40~80質量%が好ましく、50~65質量%が好ましい。ガラス転移温度が所定の範囲内にすることができ、耐アルコール性が良好となるからである。なお、着色層中の含有量とは、すなわち着色層を形成する着色インキの固形分中の含有量と同義である。また、着色層中の樹脂硬化物は1種でもよく、2種以上含有されていても良い。
<着色材料>
着色材料としては、ハロゲンを含まない公知慣用の顔料や染料を使用することができ、着色層が呈する色に応じて適宜選択することができる。例えば黒の場合はカーボンブラック、白の場合は酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、黄色の場合は黄色酸化鉄、赤の場合はべんがら、青の場合はシアニンブルー、銀の場合はアルミニウム粉、パールの場合は雲母チタン粉が、耐候性・耐熱性・インキ樹脂に対する分散性から好ましい。なかでも、カーボンブラックが隠蔽性に優れるため好ましい。
着色材料の添加量としては、用途等に応じて適宜調整すればよく、着色層中の10~70質量%が好ましい。より好ましくは20~60質量%、さらに好ましくは35~50質量%である。10質量%以上あれば、好適に隠蔽性を実現でき、70質量%以下であれば、好適な分散性及び樹脂フィルムとの密着性を実現できる。なお、着色層中の含有量とは、すなわち着色層を形成する着色インキの固形分中の含有量と同意である。
<任意の成分>
着色層及び該着色層を形成する着色インキは、任意の材料を含有していても良い。上記任意の材料としては、例えば、ブロッキング剤、ジブチルチン等の架橋促進剤等の、汎用のインキに含有される添加剤が挙げられる。
また、着色層は、ガラス転移温度及び本発明の効果を損なわない範囲で上述した樹脂硬化物以外の樹脂を含んでいても良い。着色層中に含まれる着色材料以外の樹脂のうち、樹脂硬化物の割合が90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であることがさらに好ましく、実質的に上述の樹脂硬化物以外の樹脂を含有しないことが特に好ましい。
(3)形成方法
着色層は、上述した着色インキ組成物を有機溶媒に溶解・分散させた着色インキを用い、所望の印刷方法により印刷し、乾燥させて形成することができる。着色インキの印刷方法としては、ダイレクトグラビア印刷、リバースグラビア印刷、小径グラビア印刷等の公知の印刷方法が挙げられるが、なかでも薄型の樹脂フィルム層でも破れにくく、印刷適性に優れるダイレクトグラビア印刷が好ましい。
着色層を形成する着色インキに用いられる有機溶媒は特に限定されないが、着色材料をポリエステルポリオールに分散する際及び希釈の目的で水酸基を有しない有機溶剤を含有することが好ましい。水酸基を有しない有機溶剤としては、公知のものをいずれも使用することが出来る。例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテート等のエステル計、アセトン、メチルエチルケトン、イソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系、メチレンクロリド、エチレンクロリド等のハロゲン化炭化水素類、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホアミド等が挙げられる。好ましくは、酢酸エチル、メチルエチルケトンである。
3.任意の構成
本発明の着色フィルムは、上述した着色層及び樹脂フィルム層の他に、着色層の表面にガラス転移温度が所定の範囲内にある艶消し層を有していても良い。上記艶消し層は、通常、他の層を介在せずに着色層表面に直接接して配置される。
艶消し層のガラス転移温度の範囲は、上述した着色層に含まれる樹脂硬化物のガラス転移温度の範囲と同様とすることができる。すなわち、艶消し層のガラス転移温度は45~65℃であればよく、より好ましくは48~62℃であり、特に好ましくは50℃~60℃である。艶消し層のガラス転移温度を上記の範囲とすることで、艶消し層が設けられた着色フィルムであっても耐カール性や耐アルコール性を発揮することができる。
艶消し層は、樹脂バインダー及び微粒子を含む層である。微粒子としては、シリカ、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等の汎用の微粒子が挙げられる。また、艶消し層のガラス転移温度は、主に樹脂バインダーのガラス転移温度に起因することから、樹脂バインダーとしては、艶消し層に汎用される樹脂の中から、上述した所定のガラス転移温度の範囲内にある樹脂を適宜選択して用いることができる。中でも上記艶消し層は、ウレタン系樹脂にシリカ粒子を分散させたものが好ましい。
艶消し層の厚みは、所望の機能を発揮することが可能な大きさであれば特に限定されず、好ましくは0.3μm以上、0.4μm以上、0.5μm以上である。また、艶消し層の厚みは、好ましくは3μm以下、2μm以下、1.5μm以下である。より具体的には、艶消し層の厚みは0.3μm以上3μm以下が好ましく、なかでも0.5μm以上1.5μm以下が好ましい。
艶消し層は、樹脂バインダー中に微粒子を分散させたマット剤(すなわち、艶消し剤)を含有する公知の表面処理剤を、着色層の樹脂フィルム層側とは反対側の表面に塗工することで、形成することができる。
4.着色フィルム
本発明の着色フィルムにおいて、樹脂フィルム層と着色層との組合せは、各層の厚さや着色層のガラス転移温度を満たせば特に限定されないが、中でも樹脂フィルム層がポリエステルフィルムであり、着色層がポリエステルポリオールを主成分とするポリオール成分と多官能イソシアネートを主成分とするイソシアネート成分とを含む樹脂組成物の硬化物を含む層である組合せは、樹脂フィルム層と着色層との密着性が高まることからより好ましい。
本発明の着色フィルムは、樹脂フィルム層の少なくとも一方の面に着色層が配置されていればよいが、樹脂フィルム層の両面にそれぞれ着色層が配置されていてもよい。例えば樹脂フィルム層の第1面に第一の着色層を有し、上記第1面に対向する樹脂フィルム層の第2面に第二の着色層を有していてもよい。樹脂フィルム層の片面又は両面に配置される着色層は、他の層を介在せずに樹脂フィルム層の表面と直接接して形成されている。
また、着色フィルム層において、樹脂フィルム層の一方の面に配置される着色層は、単層であってもよく、多色刷り等により2層以上からなる多層体であってもよい。樹脂フィルム層の両面に着色層が配置される場合は、各面において着色層が単層であってもよく多層体であってもよい。着色層が2層以上からなる多層体である場合、着色層を構成する各層は他の層を介在せずに直接接触して積層される。また、着色層が、2層以上からなる多層体である場合、着色層を構成する各層は、各層が上述した所定のガラス転移温度を示すことが可能であれば、組成等は同一であってもよく異なってもよい。各層に含有される樹脂硬化物は、上述した所定のガラス転移温度を示すことが好ましい。
本発明の着色フィルムの厚さは、2~16μmであることが好ましく、3~9.5μmであることがより好ましく、4~7.5μmであることが特に好ましい。着色フィルムの厚さを2μm以上とすることで好適な耐カール性と貼り付け時のシワ抑制・切断耐性を実現でき、16μm以下とすることで、好適な薄型性を実現できる。
本発明の着色フィルムの着色層側の表面の算術平均粗さRaは、0.20~0.60μmが好ましく、より好ましくは0.25~0.55μm、更に好ましくは0.30~0.45μmである。着色フィルムの着色層側表面の算術平均粗さRaを0.2μm以上とすることで、良好な耐ブロッキング性を実現でき、0.6μm以下とすることで、好適な樹脂フィルムとの密着性を実現できる。なお、本発明の着色フィルムは、通常、一方の最表面を構成する層が、着色層又は上記着色層表面に形成された艶消し層となることから、本発明の着色フィルムの着色層側の表面の算術平均粗さRaとは、すなわち着色層又は艶消し層の表面の算術平均粗さRaとすることができる。
本発明の着色フィルムの着色層側の表面の算術平均粗さ(Ra)は、JIS B0601:2013に規定された値を言い、東京精密社製HANDYSURF+を用い、着色フィルムの着色層側の表面、すなわち着色層の表面の任意の3箇所(それぞれ縦50μm×横50μm)に対して表面測定を行い、測定で得られた3点の平均値を着色フィルムの着色層側の表面の算術平均粗さ(Ra)とする。
本発明の着色フィルムは、意匠性、隠蔽性や遮光性を確保する観点から、その全光線透過率が10%以下であることが好ましく、さらに好ましくは3%以下であり、最も好ましくは1%以下である。全光線透過率はJIS K7105に従い測定される全光線透過率Ttである。
本発明の着色フィルムは、着色基材として使用することができ、該着色基材に粘着剤層を設けて得られる着色粘着テープは、薄型でありながら、耐アルコール性・耐カール性及びフィルムと着色層の密着性を実現できる。本発明の着色フィルムを用いた着色粘着テープについては、後述する。
本発明の着色フィルムは、薄型性や表面保護性及び意匠性等の観点から、電子機器における回路部品の保護用途に好適に使用でき、電子回路部品保護用着色フィルムとすることができる。
II.着色粘着テープ
本発明の着色粘着テープは、上記「I.着色フィルム」の項で説明した着色フィルムと、上記着色フィルムの樹脂フィルム層側の面に設けられた粘着剤層とを有し、総厚みが20μm以下である。
図2に例示するように、本発明の着色粘着テープ20は、樹脂フィルム層1及び樹脂フィルム層1の一方の面上に設けられた着色層2を有する着色フィルム10と、着色フィルム10の樹脂フィルム層1側の面に設けられた粘着剤層11とを有する。また、着色粘着テープ20は、総厚みが20μm以下である。
本発明の着色粘着テープは、きわめて薄く、スペースの少ない電子機器に使用される電子部品の保護用において好適に使用できる。また本発明の着色粘着テープは、上述した着色フィルムを有する為、視認性・隠蔽性に優れ、カールしにくく層間密着性が良好である。更に本発明の着色粘着テープは耐アルコール性に優れ、電子部品と貼合される工程におけるアルコールによる拭き上げによる外観欠点が発生しない。
本発明の着色粘着テープの総厚さは、20μm以下であればよく、接着力と薄型性の両立の観点から、好ましくは4~15μmの範囲内、更に好ましくは5~12μmの範囲内である。着色粘着テープの厚さを4μm以上とすることで好適な加工性を実現でき、20μm以下とすることで好適な薄型性を実現できる。
本発明の着色粘着テープの接着力は、2~10N/25mmの範囲内であることが好ましく、より好ましくは2.5~8N/25mmの範囲内であり、3~6N/25mmの範囲内である。本発明の着色粘着テープの接着力が低すぎると、被着体から剥がれが生じやすくなり、高すぎるとリワーク時にテープが破れやすくなる。着色粘着テープの接着力はJIS Z0237-2000に従い測定される、180°ピール接着力である。被着体はステンレス板であり、23℃50%RHで貼付後1時間後に300mm/minの剥離速度で剥がしたときの接着力である。
[着色フィルム]
本発明の着色粘着テープにおける着色フィルム、ならびに着色フィルムを構成する樹脂フィルム層及び着色層の詳細については、上記「I.着色フィルム」の項で説明した詳細と同様であるため、ここでの説明は省略する。
[粘着剤層]
本発明の着色粘着テープにおける粘着剤層の厚みは、所望の接着力を発現でき、本発明の着色粘着テープの総厚さを上記の範囲内にすることが可能な大きさであればよく、好ましくは1μm~6μmの範囲内であり、より好ましくは2μm~5μmの範囲内であり、さらに好ましくは2.5μm~4μmの範囲内である。粘着剤層の厚みを1μm以上とすることで好適な接着性を実現でき、6μm以下とすることで、好適な薄型性を実現できる。
本発明の着色粘着テープの粘着剤層を形成する粘着剤としては、特に制限されず、例えば、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、スチレン-ジエンブロック共重合体系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、ポリアミド系粘着剤、フッ素系粘着剤、クリ-プ特性改良型粘着剤、放射線硬化型粘着剤などの公知の粘着剤から適宜選択して用いることができる。粘着剤は単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
粘着剤としては、特にアクリル系粘着剤が、接着信頼性が高いことから好適に用いることができる。アクリル系粘着剤は、アクリル系ポリマーを粘着性成分又は主剤として含有する。
アクリル系ポリマーは、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを単量体主成分とするポリマー(共重合体)であり、必要に応じて(メタ)アルキルエステルに対して共重合が可能な単量体(共重合性単量体)を用いることにより調製されている。(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s-ブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸ノナデシル、(メタ)アクリル酸エイコシルなどの(メタ)アクリル酸C1-20アルキルエステル[好ましくは(メタ)アクリル酸C4-18アルキル(直鎖状又は分岐鎖状のアルキル)エステル]などが挙げられる。メタ)アクリル酸アルキルエステルは、目的とする粘着性などに応じて適宜選択することができる。(メタ)アクリル酸アルキルエステルは単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。中でも、アクリル系ポリマーは、アクリル酸ブチルを、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分中の90質量%以上含有するものが、接着性・耐熱性に優れるため好ましい。アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分中のアクリル酸ブチルの、さらに好ましい含有量は95質量%以上である。
また、上記(メタ)アルキルエステルに対して共重合可能な共重合性単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸などのカルボキシル基含有単量体又はその無水物;ビニルスルホン酸ナトリウムなどのスルホン酸基含有単量体;スチレン、置換スチレンなどの芳香族ビニル化合物;アクリロニトリルなどのシアノ基含有単量体;エチレン、プロピレン、ブタジエンなどのオレフィン類;酢酸ビニルなどのビニルエステル類;塩化ビニル;アクリルアミド、メタアクリルアミド、N-ビニルピロリドン、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミドなどのアミド基含有単量体;(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル、グリセリンジメタクリレートなどのヒドロキシル基含有単量体;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリロイルモルホリンなどのアミノ基含有単量体;シクロヘキシルマレイミド、イソプロピルマレイミドなどのイミド基含有単量体;(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸メチルグリシジルなどのエポキシ基含有単量体;2-メタクリロイルオキシエチルイソシアネートなどのイソシアネート基含有単量体の他、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼンなどの多官能性の共重合性単量体(多官能モノマー)などが挙げられる。共重合性単量体は単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。共重合性単量体としては、カルボキシル基などの官能基を有する改質用モノマーを好適に用いることができる。中でも、アクリル系ポリマーは、アクリル酸を、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分中の0.5~4.0質量%含有するものが接着性・耐熱性に優れるため好ましい。アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分中のアクリル酸のさらに好ましい含有量は1.5~3.0質量%である。
アクリル系ポリマーの質量平均分子量(Mw)は好ましくは50万~120万であり、さらに好ましくは50万~100万である。アクリル系ポリマーの質量平均分子量が上記範囲にあることで、薄膜であっても充分な接着性・耐熱性を発現しやすい。分子量はGPCによってスチレン換算で測定される。
アクリル系ポリマーは、溶液重合法、エマルション重合法、紫外線照射重合法等の慣用の重合方法により調製することができる。
粘着剤は、アクリル系ポリマーを少なくとも含有し、必要に応じて、架橋剤、粘着付与剤、軟化剤、可塑剤、充填剤、老化防止剤、着色剤などの添加剤を含むことができる。中でも粘着剤層の粘着力を向上させ、また、粘着剤層の引張強度や引張破断強度を高くするため、粘着剤層を形成する粘着剤は粘着付与剤を含有することも好ましい。粘着剤に使用するアクリル系ポリマーに応じて、粘着付与剤を適宜添加することで、粘着剤層の引張強度や引張破断強度を調整できる。粘着付与剤としては、例えば、ロジンやロジンのエステル化合物等のロジン系樹脂;ジテルペン重合体やα-ピネン-フェノール共重合体等のテルペン系樹脂;脂肪族系(C5系)や芳香族系(C9)等の石油樹脂;その他、スチレン系樹脂、フェノール系樹脂、キシレン樹脂等が挙げられる。そのなかでもn-ブチル(メタ)アクリレートを主たるモノマー成分とするアクリル系ポリマーを使用した粘着剤においては、薄型で粘着力と耐熱性を両立させるに際し、ロジン系樹脂とスチレン系樹脂とを混合して使用することが好ましい
また粘着剤層の初期接着力を上げるため、粘着剤層を形成する粘着剤は、常温で液状の粘着付与剤を混合して使用することが好ましい。常温で液状の粘着付与樹脂としては、例えば、上記した常温で固体の粘着付与剤の液状樹脂や、プロセスオイル、ポリエステル系可塑剤、ポリブテン等の低分子量の液状ゴムが挙げられる。特にテルペンフェノール樹脂が好ましい。市販品としてはヤスハラケミカル社製YP-90L等がある。
粘着付与剤の添加量としては、アクリル系共重合体100質量部に対し10~70質量部を添加するのが好ましい。より好ましくは20~60質量部である。粘着付与剤を添加することにより粘着力を向上させることができる。
粘着剤層のゲル分率は特に制限されるものではないが、5~50%であることが薄膜であっても充分な接着性・耐熱性を発現しやすいため好ましく、10~45%であることがより好ましく、さらに好ましくは13~35%である。ゲル分率は、養生後の粘着剤層をトルエン中に浸漬し、24時間放置後に残った不溶分の乾燥後の質量を測定し、元の質量に対する百分率で表す。
ゲル分率=[(粘着剤層のトルエン浸漬後質量)/(粘着剤層のトルエン浸漬前質量)]×100
また、粘着剤層の貯蔵弾性率は、25℃で、1Hzの振動数で1×10~4×10Paの範囲内であることが好ましい。さらに好ましくは5×10~2×10Paの範囲内である。粘着剤層の貯蔵弾性率が上記範囲にあることで、薄膜の粘着剤層であっても濡れ性(初期タック)と接着力を高度に両立しやすい。
[剥離ライナー]
本発明の着色粘着テープは、粘着剤層を保護するために、粘着剤層表面に剥離ライナーが設けられていても良い。当該剥離ライナーとしては、公知の剥離ライナーを適宜選択して使用すればよい。樹脂フィルムに離形処理したものが平滑性に優れ、好ましい。そのなかでも耐熱性に優れるポリエステルフィルムに離形処理したものが好ましい。なお、本発明でいう着色粘着テープの総厚さとは、当該剥離ライナーを含まないテープの総厚さをいう。
これら剥離ライナーの表面は、易剥離性を付与するために剥離処理層が設けられていることが好ましい。剥離処理層としては、両面粘着テープの剥離ライナー用に使用される各種の剥離処理剤により形成することができ、このような剥離処理剤としては、例えば、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル系剥離処理剤等を好ましく使用できる。また、剥離処理層は、上記の樹脂フィルム上に、ラミネートやコーティングにより形成されていてもよい。
剥離ライナーの剥離力は、使用態様等に応じて適宜調整すればよいが、粘着剤層に対する剥離力が0.01~2N/20mm、好ましくは0.05~0.15N/20mmとすることで、剥離ライナーを剥離する際に、本発明の着色粘着テープの変形を抑制しやすくなるため好ましい。剥離力は剥離ライナー又は50μm厚さのPET裏打ちした粘着剤層を0.3~10m/minの速度で180°方向に剥離して測定できる。
[着色粘着テープ]
本発明の着色粘着テープは、通常、粘着剤層を樹脂フィルム層側の面に有するが、所定の厚さを具備すれば着色フィルムの樹脂フィルム層側の面に粘着剤層を有する構成や、着色フィルムの両面にそれぞれ粘着剤層を有する、両面粘着テープの構成も許容される。また、着色フィルムが樹脂フィルム層の両面に着色層を有する場合、着色フィルムの樹脂フィルム層側の面に粘着剤層を有するとは、樹脂フィルム層の両面のうち、一方の面側に配置された着色層の面に粘着剤層を有することを意味する。
本発明の着色粘着テープは、粘着剤層及び着色フィルムを少なくとも有し、所定の厚さの範囲内であれば、上述した構成に加え、他の機能性層が含まれる構成であってもよい。たとえば、着色層側の面に保護フィルム層を有していてもよい。搬送時等にテープ表面に透明な保護フィルムが設けられる場合に、光沢のある保護フィルムの剥がし忘れを防止しやすくなる。
本発明の着色粘着テープは、きわめて薄く、また上述した着色フィルムを備える為、視認性や隠蔽性、及び表面保護性に優れるため、スペースの少ない電子機器、特に携帯用電子機器に使用される部品の保護・接合用において好適に使用できる。すなわち本発明の着色粘着テープは、電子回路部品保護用着色粘着テープとすることができる。
以下に、この発明の実施例を記載して、より具体的に説明する。なお、粘着剤の製造において、材料の配合量を示す「部」とは「質量部」を表す。
(粘着剤Aの製造)
n-ブチルアクリレート:97.98部と、アクリル酸:2部と、4-ヒドロキシブチルアクリレート:0.02部とを、アゾビスイソブチロニトリル:0.2部を重合開始剤として、酢酸エチル溶液中で、80℃で8時間溶液重合を行って、質量平均分子量:90万のアクリル系ポリマーを得た。該アクリル系ポリマー:100部に、重合ロジンエステル(商品名「D-135」荒川化学社製):5部と、不均化ロジンエステル(商品名「KE-100」荒川化学社製):20部、石油樹脂(商品名「FTR6100」:25部)を加えて、酢酸エチルを加え、固形分40%の粘着剤溶液を調製した。さらにイソシアネート系架橋剤(商品名「NC40」DIC社製):0.8部を加えて、均一になるように撹拌して混合することにより、粘着剤Aを調製した。粘着剤Aのゲル分率は20%、25℃の貯蔵弾性率は9×10Paであった。
(粘着剤Bの製造)
n-ブチルアクリレート:97.98部と、アクリル酸:2部と、4-ヒドロキシブチルアクリレート:0.02部とを、アゾビスイソブチロニトリル:0.2部を重合開始剤として、酢酸エチル溶液中で、80℃で8時間溶液重合を行って、質量平均分子量:90万のアクリル系ポリマーを得た。該アクリル系ポリマー:100部に、重合ロジンエステル(商品名「D-135」荒川化学社製):5部と、不均化ロジンエステル(商品名「KE-100」荒川化学社製):20部、石油樹脂(商品名「FTR6100」:25部)を加えて、酢酸エチルを加え、固形分40%の粘着剤溶液を調整した。次に上記粘着剤溶液に、DIC製黒色着色剤「DICTONクロAR8555」(カーボンブラック含有量:45%(固形分比)、樹脂固形分濃度49%)を10部添加し、攪拌機で均一に混合し、さらにイソシアネート系架橋剤(商品名「NC40」DIC社製):1.2部を加えて、均一になるように撹拌して混合することにより、粘着剤Bを調製した。粘着剤Bのゲル分率は20%、25℃の貯蔵弾性率は8×10Paであった。
(ポリエステルポリオール樹脂Aの製造)
攪拌機,温度計,還流冷却器および窒素ガス導入管を備えた四つロフラスコにイソフタル酸50質量部とネオペンチルグリコール50質量部とトルエン60質量部、メチルエチルケトン40室質量部添加し、攪拌攪拌下に80℃で10時間反応させ、樹脂固形分50%、質量平均分子量40,000のポリエステルポリオール樹脂Aを得た。
(ポリエステルポリオール樹脂Bの製造)
攪拌機,温度計,還流冷却器および窒素ガス導入管を備えた四つロフラスコにイソフタル酸40質量部とネオペンチルグリコール60質量部とトルエン60質量部、メチルエチルケトン40室質量部添加し、攪拌下に80℃で10時間反応させ、樹脂固形分50%、質量平均分子量40,000のポリエステルポリオール樹脂Bを得た。
(ポリエステルポリオール樹脂Cの製造)
攪拌機,温度計,還流冷却器および窒素ガス導入管を備えた四つロフラスコにイソフタル酸60質量部とネオペンチルグリコール40質量部を添加し、攪拌下に80℃で1時間反応させ、その後トルエン60部、メチルエチルケトン40質量部添加し、攪拌下に80℃で10時間反応させ、樹脂固形分50%、質量平均分子量50,000のポリエステルポリオール樹脂Cを得た。
(ポリエステルポリウレタン樹脂Dの製造)
攪拌機,温度計,還流冷却器および窒素ガス導入管を備えた四つロフラスコにイソフタル酸50質量部とネオペンチルグリコール50質量部とトルエン80質量部、メチルエチルケトン40質量部添加し、攪拌攪拌下に80℃で4時間反応させ、その後イソホロンジイソシアネート40質量部とメチルエチルケトン20質量部を混合し、100℃で約1時間反応させ、樹脂固形分50%、質量平均分子量40,000のポリエステルポリウレタン樹脂Dを得た。
(ポリエステルポリオール樹脂Eの製造)
攪拌機,温度計,還流冷却器および窒素ガス導入管を備えた四つロフラスコにイソフタル酸65質量部とネオペンチルグリコール35質量部を添加し、攪拌下に80℃で2時間反応させ、その後トルエン60部、メチルエチルケトン40質量部添加し、攪拌下に80℃で10時間反応させ、樹脂固形分50%、質量平均分子量80,000のポリエステルポリオール樹脂Eを得た。
(ポリエステルポリオール樹脂Fの製造)
攪拌機,温度計,還流冷却器および窒素ガス導入管を備えた四つロフラスコにイソフタル酸25質量部とネオペンチルグリコール75質量部とトルエン60質量部、メチルエチルケトン40室質量部添加し、攪拌下に80℃で10時間反応させ、樹脂固形分50%、質量平均分子量20,000のポリエステルポリオール樹脂Fを得た。
(黒色インキAの製造)
ポリエステルポリオール樹脂A(樹脂固形分50質量%)を100質量部、デグサ社製カーボンブラック「カーボンスペシャル250P」を40質量部、メチルエチルケトンを23質量部、トルエンを13質量部、酢酸エチルを6質量部、N-プロピルアセテートを3質量部、イソプロピルアルコール3質量部を添加し、サンドミルで約1時間湿式分散した物に、DIC社製硬化剤「KR90」(ヘキサメチレンジジイソシアネートのビウレット体、固形分40質量%)を2部、酢酸エチルを300部添加して黒色インキAを作成した。黒色インキ固形分中のカーボンブラック含有量は44質量%であった。
(黒色インキBの製造)
ポリエステルポリオール樹脂B(樹脂固形分50%)を100質量部、デグサ社製カーボンブラック「カーボンスペシャル250P」を40質量部、メチルエチルケトンを23質量部、トルエンを13質量部、酢酸エチルを6質量部、N-プロピルアセテートを3質量部、イソプロピルアルコール3質量部を添加し、サンドミルで約1時間湿式分散した物に、DIC社製硬化剤「KR90」(ヘキサメチレンジジイソシアネートのビウレット体、固形分40%)を2部、酢酸エチルを300部添加して黒色インキBを作成した。黒色インキ固形分中のカーボンブラック含有量は44%であった。
(黒色インキCの製造)
ポリエステルポリオール樹脂C(樹脂固形分50%)を100質量部、デグサ社製カーボンブラック「カーボンスペシャル250P」を40質量部、メチルエチルケトンを23質量部、トルエンを13質量部、酢酸エチルを6質量部、N-プロピルアセテートを3質量部、イソプロピルアルコール3質量部を添加し、サンドミルで約1時間湿式分散した物に、DIC社製硬化剤「KR90」(ヘキサメチレンジジイソシアネートのビウレット体、固形分40%)を2部、酢酸エチルを300部添加して黒色インキCを作成した。黒色インキ固形分中のカーボンブラック含有量は44%であった。
(黒色インキDの製造)
ポリエステルポリオール樹脂A(樹脂固形分50%)を100質量部、デグサ社製カーボンブラック「カーボンスペシャル250P」を100質量部、メチルエチルケトンを23質量部、トルエンを13質量部、酢酸エチルを6質量部、N-プロピルアセテートを3質量部、イソプロピルアルコール3質量部を添加し、サンドミルで約1時間湿式分散した物に、DIC社製硬化剤「KR90」(ヘキサメチレンジジイソシアネートのビウレット体、固形分40%)を2部、酢酸エチルを300部添加して黒色インキDを作成した。黒色インキ固形分中のカーボンブラック含有量は66%であった。
(黒色インキEの製造)
ポリエステルポリウレタン樹脂D(樹脂固形分50%)を100質量部、デグサ社製カーボンブラック「カーボンスペシャル250P」を40質量部、メチルエチルケトンを23質量部、トルエンを13質量部、酢酸エチルを6質量部、N-プロピルアセテートを3質量部、イソプロピルアルコール3質量部を添加し、サンドミルで約1時間湿式分散した物に、DIC社製硬化剤「KR90」(ヘキサメチレンジジイソシアネートのビウレット体、固形分40%)を2部、酢酸エチルを300部添加して黒色インキEを作成した。黒色インキ固形分中のカーボンブラック含有量は44%であった。
(黒色インキFの製造)
ポリエステルポリオール樹脂E(樹脂固形分50%)を100質量部、デグサ社製カーボンブラック「カーボンスペシャル250P」を40質量部、メチルエチルケトンを23質量部、トルエンを13質量部、酢酸エチルを6質量部、N-プロピルアセテートを3質量部、イソプロピルアルコール3質量部を添加し、サンドミルで約1時間湿式分散した物に、DIC社製硬化剤「KR90」(ヘキサメチレンジジイソシアネートのビウレット体、固形分40%)を2部、酢酸エチルを300部添加して黒色インキFを作成した。黒色インキ固形分中のカーボンブラック含有量は44%であった。
(黒色インキGの製造)
ポリエステルポリオール樹脂F(樹脂固形分50%)を100質量部、デグサ社製カーボンブラック「カーボンスペシャル250P」を40質量部、メチルエチルケトンを23質量部、トルエンを13質量部、酢酸エチルを6質量部、N-プロピルアセテートを3質量部、イソプロピルアルコール3質量部を添加し、サンドミルで約1時間湿式分散した物に、DIC社製硬化剤「KR90」(ヘキサメチレンジジイソシアネートのビウレット体、固形分40%)を2部、酢酸エチルを300部添加して黒色インキGを作成した。黒色インキ固形分中のカーボンブラック含有量は44%であった。
1.着色フィルムの製造
[実施例1-1]
東レ製ポリエステルフィルム ルミラー2F51(厚み:2.0μm、引張強さ3N/10mm)に黒インキAを乾燥厚み3.0μmとなるようグラビアコートし、40℃で1日エージングして黒インキコートフィルムA(着色フィルムA)を得た。黒インキAのポリエステルポリオール樹脂Aと硬化剤との反応硬化物である、着色フィルムAの着色層中のガラス転移温度は51.0℃であった。なお、着色層のガラス転移温度はISO 3146に従い、DSCを用いて測定した値とする。以下、同様とする。
[実施例1-2]
黒インキAの代わりに黒インキBを用いた以外は実施例1-1と同様に黒インキコートフィルムB(着色フィルムB)を得た。黒インキBのポリエステルポリオール樹脂Bと硬化剤との反応硬化物である、着色フィルムBの着色層のガラス転移温度は48.0℃であった。
[実施例1-3]
黒インキAの代わりに黒インキCを用いた以外は実施例1-1と同様に黒インキコートフィルムC(着色フィルムC)を得た。黒インキCのポリエステルポリオール樹脂Bと硬化剤との反応硬化物である、着色フィルムCの着色層のガラス転移温度は62.0℃であった。
[実施例1-4]
黒インキAの乾燥厚みを3.0μmの代わりに4.0μmとした以外は実施例1-1と同様に黒インキコートフィルムD(着色フィルムD)を得た。黒インキAのポリエステルポリオール樹脂Aと硬化剤との反応硬化物である、着色フィルムDの着色層のガラス転移温度は51.0℃であった。
[実施例1-5]
黒インキAの乾燥厚みを3.0μmの代わりに1.5μmとした以外は実施例1-1と同様に黒インキコートフィルムE(着色フィルムE)を得た。黒インキAのポリエステルポリオール樹脂Aと硬化剤との反応硬化物である、着色フィルムEの着色層のガラス転移温度は51.0℃であった。
[実施例1-6]
東レ製ポリエステルフィルム ルミラー2F51の代わりに東レ製ポリエステルフィルム4AF53(厚み:3.5μm、引張強さ:12N/10mm)を用いた以外、実施例1と同様に黒インキコートフィルム(着色フィルムF)を得た。黒インキAのポリエステルポリオール樹脂Aと硬化剤との反応硬化物である、着色フィルムFの着色層のガラス転移温度は51.0℃であった。
[実施例1-7]
黒インキAの代わりに黒インキDを用いた以外は実施例1と同様に黒インキコートフィルムG(着色フィルムG)を得た。黒インキDのポリエステルポリオール樹脂Aと硬化剤との反応硬化物である、着色フィルムGの着色層のガラス転移温度は51.0℃であった。
[比較例1-1]
黒インキAの代わりに黒インキEを用い、黒インキEの乾燥厚みを3.0μmから1.5μmとし、東レ製ポリエステルフィルム ルミラー2F51の代わりに三菱樹脂製ポリエステルフィルム K330-4.5W(厚み:4.5μm、引張強さ:6.5N/10mm)を用いた以外は実施例1と同様に黒インキコートフィルムH(着色フィルムH)を得た。黒インキEのポリエステルポリウレタン樹脂Dと硬化剤との反応硬化物である、着色フィルムHの着色層のガラス転移温度は-20.0℃であった。
[比較例1-2]
黒インキAの代わりに黒インキFを用いた以外は実施例1と同様に黒インキコートフィルムI(着色フィルムI)を得た。黒インキFのポリエステルポリオール樹脂Eと硬化剤との反応硬化物である、着色フィルムIの着色層のガラス転移温度は70.0℃であった。
[比較例1-3]
黒インキAの代わりに黒インキGを用いた以外は実施例1と同様に黒インキコートフィルムJ(着色フィルムJ)を得た。黒インキGのポリエステルポリオール樹脂Fと硬化剤との反応硬化物である、着色フィルムJの着色層のガラス転移温度は41.0℃であった。
[比較例1-4]
東レ製ポリエステルフィルム ルミラー2F51の代わりにユニチカ製ポリエステルフィルム S16(厚み:16μm、引張強さ:11N/10mm)を用いた以外は実施例1と同様に黒インキコートフィルムK(着色フィルムK)を得た。黒インキAのポリエステルポリオール樹脂Aと硬化剤との反応硬化物である、着色フィルムKの着色層のガラス転移温度は51.0℃であった。
[比較例1-5]
東レ製ポリエステルフィルム ルミラー2F51の代わりに中国製ポリエステルフィルム(厚み:0.7μm、引張強さ:1.0N/10mm)を用いた以外は黒実施例1と同様に黒インキコートフィルムL(着色フィルムL)を得た。黒インキAのポリエステルポリオール樹脂Aと硬化剤との反応硬化物である、着色フィルムLの着色層のガラス転移温度は51.0℃であった。
[比較例1-6]
黒インキAの乾燥厚みを3.0μmの代わりに0.5μmとした以外実施例1と同様に黒インキコートフィルムM(着色フィルムM)を得た。黒インキAのポリエステルポリオール樹脂Aと硬化剤との反応硬化物である、着色フィルムMの着色層のガラス転移温度は51.0℃であった。
[比較例1-7]
黒インキAの乾燥厚みを3.0μmの代わりに6.0μmとした以外は実施例1と同様に黒インキコートフィルムN(着色フィルムN)を得た。黒インキAのポリエステルポリオール樹脂Aと硬化剤との反応硬化物である、着色フィルムNの着色層のガラス転移温度は51.0℃であった。
2.着色粘着テープの製造
[実施例2-1]
先ず、剥離フィルム(ニッパ社製「PET25×J0L」)に上記粘着剤Aを乾燥厚みが2.0μmとなるようロールコーターにて塗工し、100℃で1分乾燥し、これを着色フィルムAのポリエステルフィルム面に貼り合せ、さらに40℃で2日エージングして、着色粘着テープを得た。
[実施例2-2]
着色フィルムAの代わりに着色フィルムBを用いた以外、実施例2-1と同様に着色粘着テープを得た。
[実施例2-3]
着色フィルムAの代わりに着色フィルムCを用いた以外、実施例2-1と同様に着色粘着テープを得た。
[実施例2-4]
着色フィルムAの代わりに着色フィルムDを用いた以外、実施例1と同様に着色粘着テープを得た。
[実施例2-5]
着色フィルムAの代わりに着色フィルムEを用いた以外、実施例2-1と同様に着色粘着テープを得た。
[実施例2-6]
着色フィルムAの代わりに着色フィルムFを用いた以外、実施例2-1と同様に着色粘着テープを得た。
[実施例2-7]
着色フィルムAの代わりに着色フィルムGを用いた以外、実施例2-1と同様に着色粘着テープを得た。
[実施例2-8]
粘着剤Aの乾燥厚みを2.0μmから5.0μmに変更した以外、実施例2-1と同様に着色粘着テープを得た。
[実施例2-9]
粘着剤Aの代わりに粘着剤Bを用いた以外、実施例2-1と同様に着色粘着テープを得た。
[比較例2-1]
先ず、剥離フィルム(ニッパ社製「PET25×J0L」)に上記粘着剤Aを乾燥厚みが2.0μmとなるようロールコーターにて塗工し、100℃で1分乾燥し、これを着色フィルムHのポリエステルフィルム面に貼り合せ、さらに40℃で2日エージングして、着色粘着テープを得た。
[比較例2-2]
着色フィルムHの代わりに着色フィルムIを用いた以外、比較例2-1と同様に着色粘着テープを得た。
[比較例2-3]
着色フィルムHの代わりに着色フィルムJを用いた以外、比較例2-1と同様に着色粘着テープを得た。
[比較例2-4]
着色フィルムHの代わりに着色フィルムKを用いた以外、比較例2-1と同様に着色粘着テープを得た。
[比較例2-5]
着色フィルムHの代わりに着色フィルムLを用いた以外、比較例2-1と同様に着色粘着テープを得た。
[比較例2-6]
着色フィルムHの代わりに着色フィルムMを用いた以外、比較例2-1と同様に着色粘着テープを得た。
[比較例2-7]
着色フィルムHの代わりに着色フィルムNを用いた以外、比較例2-1と同様に着色粘着テープを得た。
[評価]
(着色層の鉛筆硬度)
着色フィルムの着色層の表面に、JIS K5600のひっかき硬度(鉛筆法)に基づいて評価した。尚、樹脂フィルムに破れが発生するものは、厚膜のPETフィルムに着色層をコーティングし、それを被評価物とすることで着色層の被膜の鉛筆硬度を測定した。
(算術平均粗さRa)
JIS B0601の規定に準拠して、東京精密社製HANDYSURF+を用い、着色フィルムの着色層の表面の任意の3箇所に対して表面測定を行い、測定で得られた3点の平均値を着色フィルムの着色層側の表面の算術平均粗さRaとした。
(薄型性)
着色粘着テープの厚さをニコン社製「デジマイクロMF-501」「MCF-101」「MS-31G」を用い、0.1μm単位で厚みを測定し、下記の基準で評価した。
◎:着色粘着テープの厚さが7μm以下のものを、優れた薄型性能を有するものであると評価した。
〇:着色粘着テープの厚さが7μmを超えかつ20μm以下のものを、実用上十分な薄型性能を有するものであると評価した。
×:着色粘着テープの厚さが20μmを超えるものを、十分な薄型性能を有するものではないと評価した。
(接着力)
着色粘着テープを25mm幅に切断し、JIS Z0237に準じて、テンシロン引張試験機を用いて、ピール粘着力(剥離角度:180°、引張速度:300mm/min、23℃×50%RH、被着体:ステンレス板、貼付時間:1時間)を測定した。
(保持力)
着色粘着テープを25mm幅に切断し、JIS Z0237に準じて、鉛直方向に100g(25mm×25mm)の荷重をかけ、100℃雰囲気下で落下時間を測定した。
(耐アルコール性)
着色フィルムの着色層側の表面の同一箇所を、エタノールを染み込ませた綿棒を用いて50回擦る。着色層の色落ち及び綿棒の着色が起きた時の擦った回数を評価した。
◎:回数が50回以上である。
〇:回数が25回以上50回未満である。
×:回数が24回以下である。
(耐カール性)
100mm×100mmの着色フィルムを平らな台に置き、カール具合を評価した。
◎:端面のウキなし~ウキが3mm以内
〇:端面のウキが3mm超5mm以内
×:端面のウキが5mmを超える
(密着性)
着色フィルムの着色層側の表面にニチバン社製セロハンテープを貼り付け、親指の腹で5、6回擦って圧着し、圧着後1分ほど放置した後、表裏のセロハンテープの一方の端をもって180°方向に勢いよく引き剥がした(剥離速度:50m/分程度)。剥がした後の粘着テープの状態を評価した。
◎:着色層の抜けが全くない又は樹脂フィルム層ごと千切れる
〇:セロハンテープを貼付した面積のうち、5%未満の着色層の抜けが発生する(セロハンテープ側に着色層の転移が目視で確認できるが、フィルム上目視では判断できない)。
△:セロハンテープを貼付した面積のうち、5%以上30%以下の着色層の抜けが発生する。
×:セロハンテープを貼付した面積のうち、30%超の着色層の抜けが発生する。
各評価結果を以下の表に示す。
Figure 0007327376000001
Figure 0007327376000002
実施例で得られた着色フィルム及び該着色フィルムを用いた着色粘着テープは、薄型でありながら耐アルコール性、耐カール性及び着色層と樹脂フィルム層との層間密着性に優れていた。一方、比較例で得られた着色フィルム及び該着色フィルムを用いた着色粘着テープは、耐アルコール性、耐カール性、着色層と樹脂フィルム層との層間密着性、薄型化のすべての両立を達成できなかった。
1 … 樹脂フィルム層
2 … 着色層
10 … 着色フィルム
11 … 粘着剤層
20 … 着色粘着テープ

Claims (10)

  1. 樹脂フィルム層と、前記樹脂フィルム層の一方の面上に設けられた着色層と、を有する着色フィルムであって、
    前記樹脂フィルム層の厚さが1μm~12μmの範囲内であり、
    前記着色層は、樹脂硬化物と着色材料とを含み、ガラス転移温度が45℃~65℃の範囲内であり、
    前記樹脂硬化物が、ポリエステルポリオールを主成分とするポリオール成分と、多官能イソシアネートを主成分とするイソシアネート成分とを含む樹脂組成物の硬化物であり
    前記着色層の厚さが1μm~4μmの範囲内である着色フィルム。
  2. 前記着色層の鉛筆硬度がHB~2Hの範囲内である請求項1に記載の着色フィルム。
  3. 前記着色フィルムの着色層側の表面の算術平均粗さRaが0.2μm~0.6μmの範囲内である請求項1又は2に記載の着色フィルム。
  4. 前記樹脂硬化物が、ポリエステルポリオールを主成分とするポリオール成分と、多官能イソシアネートを主成分とするイソシアネート成分とを反応させてなるポリエステル樹脂である、請求項1~3のいずれか1項に記載の着色フィルム。
  5. 前記ポリエステルポリオールの質量平均分子量が1,000~400,000の範囲内である請求項4に記載の着色フィルム。
  6. 前記樹脂フィルム層が、ポリエステルフィルム層である、請求項1~5のいずれか1項に記載の着色フィルム。
  7. 前記着色材料としてガーボンブラックを含む請求項1~6のいずれか1項に記載の着色フィルム。
  8. 電子回路部品の保護用途に用いられる請求項1~7のいずれか1項に記載の着色フィルム。
  9. 請求項1~8のいずれか1項に記載の着色フィルムと、前記着色フィルムの樹脂フィルム層側の面に設けられた粘着剤層とを有し、
    総厚みが20μm以下である着色粘着テープ。
  10. 電子回路部品の保護用途に用いられる請求項9に記載の着色粘着テープ。
JP2020214822A 2020-12-24 2020-12-24 着色フィルム及び着色粘着テープ Active JP7327376B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020214822A JP7327376B2 (ja) 2020-12-24 2020-12-24 着色フィルム及び着色粘着テープ
CN202111512335.8A CN114672056A (zh) 2020-12-24 2021-12-08 着色膜和着色粘合带
JP2023125394A JP2023162186A (ja) 2020-12-24 2023-08-01 着色フィルム及び着色粘着テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020214822A JP7327376B2 (ja) 2020-12-24 2020-12-24 着色フィルム及び着色粘着テープ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023125394A Division JP2023162186A (ja) 2020-12-24 2023-08-01 着色フィルム及び着色粘着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022100696A JP2022100696A (ja) 2022-07-06
JP7327376B2 true JP7327376B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=82069763

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020214822A Active JP7327376B2 (ja) 2020-12-24 2020-12-24 着色フィルム及び着色粘着テープ
JP2023125394A Pending JP2023162186A (ja) 2020-12-24 2023-08-01 着色フィルム及び着色粘着テープ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023125394A Pending JP2023162186A (ja) 2020-12-24 2023-08-01 着色フィルム及び着色粘着テープ

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP7327376B2 (ja)
CN (1) CN114672056A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013112695A (ja) 2011-11-25 2013-06-10 Dic Corp 着色フィルム及び着色粘着テープ
JP2017028107A (ja) 2015-07-22 2017-02-02 大日本印刷株式会社 太陽電池モジュール用裏面保護シート及びそれを用いた太陽電池モジュール

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013112695A (ja) 2011-11-25 2013-06-10 Dic Corp 着色フィルム及び着色粘着テープ
JP2017028107A (ja) 2015-07-22 2017-02-02 大日本印刷株式会社 太陽電池モジュール用裏面保護シート及びそれを用いた太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN114672056A (zh) 2022-06-28
JP2022100696A (ja) 2022-07-06
JP2023162186A (ja) 2023-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5903984B2 (ja) 着色粘着テープおよびグラファイト複合シート
JP6003037B2 (ja) 着色粘着テープ
JP5891663B2 (ja) 着色粘着テープ
JP7240806B2 (ja) 剥離フィルム付き粘着シート
CN106957611B (zh) 单面粘接性粘合片
TW200404879A (en) Adhesive tape for liquid crystal display module combining light reflectivity and light shielding
JP4364993B2 (ja) マーキングフィルム
JP2008247960A (ja) 遮光性粘着テープ及びこれを用いたlcdモジュール
JP2018104641A (ja) 着色粘着フィルム
JP4996831B2 (ja) 金属板被覆用積層シートおよび積層シート被覆金属板
JP2007320981A (ja) 粘着テープ及びそれを使用したlcdモジュール
JP7327376B2 (ja) 着色フィルム及び着色粘着テープ
JP2009169349A (ja) 遮光反射テープ及びlcdモジュール
JP2009175328A (ja) 遮光反射テープ及びlcdモジュール
JP7355096B2 (ja) 粘着テープ及びその製造方法、並びに該粘着テープを用いた物品及びその解体方法
JP6101396B1 (ja) 着色粘着フィルム
WO2018111584A1 (en) Touch sensor assembly and planarization tape
JP7130967B2 (ja) 積層フィルム
JP2003306652A (ja) 粘着加工品
JP7203624B2 (ja) 光学透明粘着シート、積層シート及び貼り合わせ構造物
JP2011224904A (ja) 基材レス両面粘着シート用離型フィルム
JP6834866B2 (ja) フィルム積層体及びその製造方法
JP5608059B2 (ja) 二次加工用化粧シートおよびそれを用いた化粧材の製造方法
JP2008265134A (ja) 装飾性シート
JP7263836B2 (ja) 黒色ポリイミド粘着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221025

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7327376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151