JP7326912B2 - 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置 - Google Patents

液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7326912B2
JP7326912B2 JP2019114739A JP2019114739A JP7326912B2 JP 7326912 B2 JP7326912 B2 JP 7326912B2 JP 2019114739 A JP2019114739 A JP 2019114739A JP 2019114739 A JP2019114739 A JP 2019114739A JP 7326912 B2 JP7326912 B2 JP 7326912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
surface treatment
liquid ejection
ejection head
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019114739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021000741A (ja
Inventor
智 水上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019114739A priority Critical patent/JP7326912B2/ja
Priority to US16/900,255 priority patent/US20200398569A1/en
Publication of JP2021000741A publication Critical patent/JP2021000741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7326912B2 publication Critical patent/JP7326912B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1606Coating the nozzle area or the ink chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/405Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45529Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations specially adapted for making a layer stack of alternating different compositions or gradient compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置に関する。
産業用、商用印刷分野において、信頼性の高い液体吐出ヘッドが求められている。液体吐出ヘッドにおいて、液体の流路(例えばインク流路)は、流路を形成する部品(以下、「流路形成部材」という)を接着剤で接合して形成される。
この場合、接着界面(接合界面)は、微小領域ではあるが、インクに暴露されているので、インクと接触している接液状態においても、流路形成部材同士が剥がれることなく、接着機能を満足させる必要がある。また、流路形成部材のようにインクに接触する部材が、例えば、インクによって溶出、膨張すると、滴噴射特性(吐出特性)が大きく変化し、画像品質を良好に保てなくなる。そのため、流路形成部材の表面にインク耐性のある表面処理膜を用いることが提案されている。
しかし、表面処理膜と流路形成部材との密着力が低下すると、界面の剥がれが生じ、滴噴射特性が大きく変化してしまうため、画像品質を良好に保てなくなる。これに対して例えば特許文献1では、接着剤との接着性の向上と耐液性の向上との両立を目的として、流路形成部材の表面に表面処理膜を形成し、表面処理膜はSiを含む酸化膜であり、酸化膜は不動態膜を形成する遷移金属を含むことが開示されている。
しかしながら、従来技術では、表面処理膜の応力の観点で検討がなされておらず、表面処理膜の応力が大きくなると、表面処理膜の剥がれを十分に防止できないという問題があった。また、流路形成部材を接着剤を用いて接合する場合、表面処理膜の密着力だけでなく、膜応力の影響によって界面の剥がれが生じ、滴噴射特性が大きく変化し、画像品質を良好に保てなくなるという問題があった。
そこで本発明は、表面処理膜の応力を小さくし、表面処理膜の剥がれを抑制できる液体吐出ヘッドを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、液体の流路を形成する流路形成部材を有する液体吐出ヘッドであって、前記流路形成部材の表面には表面処理膜が形成されており、前記表面処理膜に含まれる炭素量が15atomic%~30atomic%であり、前記表面処理膜は、Siを含む酸化膜であり、前記流路形成部材との界面がシロキサン結合していることを特徴とする。
本発明によれば、表面処理膜の応力を小さくし、表面処理膜の剥がれを抑制できる液体吐出ヘッドを提供することができる。
本発明に係る液体吐出ヘッドの一例における斜視図である。 本発明に係る液体吐出ヘッドの一例における液室長手方向の断面図である。 本発明に係る液体吐出ヘッドの一例における液室短手方向の断面図である。 本発明に係る液体吐出ヘッドの一例における部分拡大図(A)及び(B)である。 表面処理膜中の炭素量とピール試験強度の関係の一例を説明するための図である。 ALD法による表面処理膜の理想的な成膜状態の説明に供する模式的説明図である。 ALD法による表面処理膜の実際の成膜状態の説明に供する模式的説明図である。 表面処理膜とヘッド構成部材との界面におけるSiO膜の占有面積率と密着力(密着強度)の関係の一例を数値化した説明図である。 同じく図8をグラフ化した説明図である。 表面処理膜とヘッド構成部材との界面におけるSiO膜の占有面積率の違いによるモデルを示す説明図である。 図8の含有元素Siの含有率と密着強度の関係をグラフ化した説明図である。 表面処理膜の一例における断面図である。 表面処理膜の他の例における断面図である。 本発明に係る液体吐出ユニットの一例を示す模式図である。 本発明に係る液体吐出ユニットの他の例を示す模式図である。 本発明に係る液体吐出ユニットの他の例を示す模式図である。 液体カートリッジの一例における斜視図である。 本発明の液体を吐出する装置の他の例における斜視図である。 本発明の液体を吐出する装置の他の例における側面図である。
以下、本発明に係る液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置について図面を参照しながら説明する。なお、本発明は以下に示す実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態、追加、修正、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
(液体吐出ヘッド)
本発明は、液体の流路を形成する流路形成部材を有する液体吐出ヘッドであって、前記流路形成部材の表面には表面処理膜が形成されており、前記表面処理膜に含まれる炭素量が15atomic%~30atomic%であることを特徴とする。
「液体吐出ヘッド」とは、ノズルから液体を吐出・噴射する機能部品である。
吐出される液体は、ヘッドから吐出可能な粘度や表面張力を有するものであればよく、特に限定されないが、常温、常圧下において、または加熱、冷却により粘度が30mPa・s以下となるものであることが好ましい。より具体的には、水や有機溶媒等の溶媒、染料や顔料等の着色剤、重合性化合物、樹脂、界面活性剤等の機能性付与材料、DNA、アミノ酸やたんぱく質、カルシウム等の生体適合材料、天然色素等の可食材料、などを含む溶液、懸濁液、エマルジョンなどであり、これらは例えば、インクジェット用インク、表面処理液、電子素子や発光素子の構成要素や電子回路レジストパターンの形成用液、3次元造形用材料液等の用途で用いることができる。
液体を吐出するエネルギー発生源(エネルギー発生手段)として、圧電アクチュエータ(積層型圧電素子及び薄膜型圧電素子)、発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いるサーマルアクチュエータ、振動板と対向電極からなる静電アクチュエータなどを使用するものが含まれる。
本実施形態に係る液体吐出ヘッドの基本構成を説明する。
図1は本実施形態に係る液体吐出ヘッドの斜視図であり、図2は図1における液室長辺方向の断面模式図、図3は図1における液室短辺方向の断面模式図である。なお、本実施形態の液体吐出ヘッドは圧電型アクチュエータを有する液体吐出ヘッドとしている。
図に示すように、本実施形態の液体吐出ヘッド1は、基板面部に設けたノズル孔から液滴を吐出させるサイドシュータータイプのものであり、アクチュエータ基板100に液体吐出エネルギーを発生する圧電体素子2、振動板3を備え、加圧液室隔壁4、加圧液室5、流体抵抗部7、及び共通液室8を形成している。各加圧液室5は、加圧液室隔壁4で仕切られている。
また、サブフレーム基板200には、外部から液体を供給する液体供給口66と共通液体流路9、及び振動板3が撓むことができるように空隙部67が形成されている。また、ノズル基板300には、個々の加圧液室5に対応した位置にノズル孔6が形成されている。また引き出し配線層を保護する目的でパッシベーション膜50が形成されている。これらアクチュエータ基板100、サブフレーム基板200、及びノズル基板300を接合することにより、液体吐出ヘッド1が形成されている。
アクチュエータ基板100は、図1、図2に示すように、加圧液室5の一部壁面を形成する振動板3と、振動板3を介して加圧液室5と対向する側に圧電体素子2とが形成されている。また、共通液室8の振動板3面は、共通液体流路9が形成されており、ここから液体を外部から供給できるようになっている。図2に示すように、振動板3を介して加圧液室5に対向する側に形成されている圧電体素子2は、共通電極10、個別電極11、圧電体12から構成されている。
このように形成された液体吐出ヘッド1においては、各加圧液室5内に液体、例えば記録液(インク)が満たされた状態で、制御部から画像データに基づいて、記録液の吐出を行いたいノズル孔6に対応する個別電極11に対して、発振回路により、引き出し配線40、層間絶縁膜45に形成された接続孔30を介して例えば20Vのパルス電圧を印加する。
この電圧パルスを印加することにより、圧電体12は、電歪効果により圧電体12そのものが振動板3と平行方向に縮むことにより、振動板3が加圧液室5方向に撓む。これにより、加圧液室5内の圧力が急激に上昇して、加圧液室5に連通するノズル孔6から記録液が吐出する。
次にパルス電圧印加後は、縮んだ圧電体12が元に戻ることから撓んだ振動板3は、元の位置に戻るため、加圧液室5内が共通液室8内に比べて負圧となり、外部から液体供給口66を介して供給されているインクが共通液体流路9、共通液室8から流体抵抗部7を介して加圧液室5に供給される。
これを繰り返すことにより、液滴(液体)を連続的に吐出でき、液体吐出ヘッドに対向して配置した被記録媒体(用紙)に画像を形成する。
次に、本実施形態の液体吐出ヘッドの一例について、製造方法とあわせて説明する。以下説明するように、流路形成部材は液体の流路が形成された部材であり、例えば本実施形態のように、サブフレーム基板200、アクチュエータ基板100、ノズル基板300が挙げられる。
図2等に示されるアクチュエータ基板100に、公知の方法により振動板3、圧電体素子2を形成する。次いで、公知の方法により、層間絶縁膜45、接続孔30、配線パターン42、引き出し配線40、引き出し配線パッド41を形成する。
次に、サブフレーム基板に対して、例えばリソエッチ法により液体供給口66、空隙部67を形成する。サブフレーム基板200としては、Si基板を用いることが好ましい。
次いで、サブフレーム基板200とアクチュエータ基板100とを接合する。接合方法は、特に制限されるものではなく、適宜変更することが可能である。
なお、上記の工程に関して、アクチュエータ基板100の工程とサブフレーム基板200の工程はどちらを先に行ってもよい。
次に、アクチュエータ基板100に加圧液室5を形成する。加圧液室5の形成には、例えばICPエッチャーを用い、例えばCFガスを用いてドライエッチングで加工していく。この場合、加圧液室5の形成後にアクチュエータ基板100の表面にCやF等が汚染物として残ることがある。
このため、表面のC、Fなどの汚染物を除去する目的とSiで構成された部材表面を酸化させる目的で、ICPエッチャー内でOプラズマ処理を実施することが好ましい。これにより、表面に自然酸化膜が形成される。また、Oプラズマ処理を実施することで汚染物を除去し、表面処理膜と流路形成基板の結合を阻害する要因を排除するとともに、自然酸化させることで、自然酸化膜がない場合に比べて部材表面と表面処理膜との密着力を向上させることができる。
次に、表面処理膜を形成する。表面処理膜を形成することにより、流路形成部材の耐液性(インク耐性)を向上させることができ、また基板を接合する際に接着剤を用いた場合にも密着性を向上させることができる。
表面処理膜は流路形成部材の表面に形成されていればよいが、流路形成部材における液体の流路、すなわち液体に触れ得る箇所に形成されている場合、耐液性をより向上させることができる。表面処理膜が形成される個所としては、例えば、サブフレーム基板200の液体供給口66、アクチュエータ基板100の共通液体流路9、共通液室8、流体抵抗部7、加圧液室5、及びノズル基板300の両面、ノズル孔6等の表面などが挙げられる。
本実施形態において、表面処理膜が形成される個所の一例を図4に示す。
図4(A)は図2におけるA領域の拡大模式図であり、サブフレーム基板200の液体供給口66における液体と接する部分に表面処理膜52が形成されていることを示している。
図4(B)は図2における領域Bの拡大模式図であり、アクチュエータ基板100の表面及びノズル基板300の表面に表面処理膜52が形成されていることを示している。ここで両基板は接着剤610を介して接合されている。
このように、液体(例えばインク)の流路に表面処理膜を形成することで、流路形成部材の耐液性を向上させることができ、流路形成部材の劣化をより抑制することができる。
表面処理膜を成膜する場合、例えばアクチュエータ基板100におけるサブフレーム基板200の面などには、ALD法による膜が形成されないようにサポートテープ等による保護が行われる。このようなサポートテープ等による保護は、引き出し配線パッド41にALD法による膜が付着し、電気的な導通が取れなくなる不具合等を防止する役割も担う。
しかし、サポートテープ等をサブフレーム基板につけた状態でALDチャンバーに入れると、サポートテープからのガスの影響で流路形成部材の表面に炭素(C)等の汚染物が付着する。この状態でALD法等により表面処理膜が成膜されると、表面処理膜中の炭素量が多くなってしまう。
本実施形態では、表面処理膜に含まれる炭素量を15atomic%~30atomic%としている。本発明者は鋭意検討を行った結果、表面処理膜を成膜する際に、成膜時の温度等の条件によっては膜中に含まれる炭素が分解されずに残留し、表面処理膜中の残留炭素が表面処理膜の膜応力に影響することが分かった。
図5に、表面処理膜中の炭素量とピール試験強度の関係の一例を示す。横軸を表面処理膜中の炭素量(atomic%)とし、縦軸をピール試験強度(N)としており、ピール試験強度は、剥がれ強度を判定するための一指標である。
本発明者が鋭意検討を行ったところ、図5に示されるように、表面処理中の炭素量が増加するにつれてピール試験強度が増加するが、ある時点をピークとして、表面処理中の炭素量が増加するにつれてピール試験強度が減少する。
図中、A領域では、表面処理中の炭素量が増加するにつれてピール試験強度が増加するが、ある時点をピークとして、表面処理中の炭素量が増加するにつれてピール試験強度が減少する。そして、表面処理膜中の炭素量がA領域の範囲である場合、ピール試験強度が合格レベルとなる。
更に本実施形態では、表面処理膜に含まれる炭素量を上記の範囲とすることにより、ヒートサイクル試験(HCT)においても膜剥がれ等での不良発生を抑制しやすくなる。なお、ヒートサイクル試験は、温度を変化させた後に膜剥がれ等の不良を検証する試験である。また、インク浸漬試験においても良好な結果が得られやすくなる。
一方、図中、B領域に示されるように、表面処理膜中の炭素量が所定の値よりも小さい場合、ピール試験強度が合格レベルを満たすことができず、膜剥がれが生じてしまう。表面処理膜中の炭素量が15atomic%未満であると、表面処理膜の膜応力が大きくなり、ピール試験での剥がれ強度が低下する。温度サイクル試験においても、膜剥がれ等での不良発生が発生しやすくなる。
また、図中、C領域に示されるように、表面処理膜中の炭素量が所定の値よりも大きい場合、ピール試験強度が合格レベルを満たすことができない。表面処理膜中の炭素量が多いほど膜密度が低下するため、表面処理膜中の炭素量が30atomic%を超えると膜剥がれが生じる。また、C領域ではインク浸漬耐性が悪くなる。
上述のように、本実施形態によれば、表面処理膜中の炭素量を上記の範囲にすることにより、表面処理膜の応力(内部応力、外部応力)を小さくし、表面処理膜の剥がれを抑制できる。また、本実施形態によれば、輸送環境や使用環境による温度の影響によって表面処理膜が剥がれることを抑制することができ、良好な液噴射特性を維持しやすくなる。
また、本実施形態によれば、表面処理膜を成膜する流路形成部材の表面と表面処理膜の密着性、表面処理膜と接着剤、あるいは撥水層などの密着性を向上させることができ、吐出安定性、信頼性に優れた高品質のヘッドとすることができる。
表面処理膜を形成する方法としては、例えば、ALD(Atomic Layer Deposition)法、スパッタ法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等が挙げられる。被覆性の観点から、ALD法が好ましい。
表面処理膜中に含まれる炭素量が15atomic%~30atomic%となるようにするには、例えば、表面処理膜の成膜温度を調整する方法が挙げられる。
成膜温度としては、表面処理膜の成膜に用いる材料や膜厚等によって適宜変更することが可能であるが、例えば200℃以下の低い温度領域で成膜することにより、残留炭素を上記の範囲にすることができ、内部応力を例えば300MPa以下に抑えることができる。また、ALD装置内での熱処理温度を制御することにより表面処理膜中に含まれる炭素量を上記の範囲にすることができる。
なお、表面処理膜中の残留炭素は、例えば前駆体化合物が熱で十分分解されなかったものに由来する。
本実施形態の一例では、表面処理膜の形成前にOプラズマ処理を行い、基板表面の研磨やエッチング工程等に由来して流路形成部材の表面に付着するCを除去し、更に表面処理膜の形成中にOプラズマ処理を行い、汚染物を除去した上で成膜する。これにより、表面処理膜の炭素量を上記の範囲に制御することができる。
表面処理膜中に含まれる炭素量は、18atomic%~27atomic%であることが好ましい。このような範囲である場合、より剥がれを防止し、ヒートサイクル試験やインク浸漬耐性をさらに向上させることができる。
表面処理膜中の炭素量を測定する方法としては、EDX(Energy Dispersive X-ray Spectroscopy)分析やXPS(X-ray Photoelectron Spectroscopy)分析により行う。
表面処理膜としては、Siを含む酸化膜であることが好ましく、流路形成部材との界面がシロキサン結合していることが好ましい。この場合、表面処理膜の密着力がより向上する。流路形成部材との界面がシロキサン結合しているかについては、例えば、EDX分析やXPS分析により判断することができる。
表面処理膜としては、第4族及び第5族から選ばれる遷移金属を少なくとも一種含むことが好ましい。これにより、耐液体耐性(耐インク耐性)をより向上させることができる。中でも、表面処理膜がHf、Ta、Zrのうち少なくとも一種を含むことが好ましい。これにより、耐液体耐性をより向上させることができる。
表面処理膜52の膜厚としては、30nm~70nmが好ましい。30nm以上の場合、インク浸漬耐性が向上する。また70nm以下の場合、せん断応力を低減し、膜応力が大きくなることを防止し、ピール試験での剥がれ強度を向上させることができる。
また、ヒートサイクル試験(HCT)においても、膜剥がれ等による不良発生を抑制できる。
アクチュエータ基板とノズル板は、同じ材料であることが好ましい。同じ材料であることにより、外部応力による応力を低減することができ、ピール試験強度を更に向上させることができる。また、線膨張係数差を小さくすることができ、表面処理膜への応力の影響をさらに小さくすることができる。
アクチュエータ基板とノズル板の材料は、Siであることが好ましい。
表面処理膜は、Ta-Siの結合状態を有することが好ましい。この場合、表面処理膜の界面の結合をより強くし、表面処理膜の密着力をより向上させることができる。結合状態はXPS分析により特定することができる。
次に、ALD法による表面処理膜の成膜状態の一例について図6及び図7を参照して説明する。図6及び図7は同説明に供する模式的説明図である。
なお、図示されるヘッド構成部材200は上述の流路形成部材を意味するものであり、以下の説明では符号200で示しているが、上述のサブフレーム基板200に限られるものではなく、アクチュエータ基板100やノズル基板300であってもよい。
ALD法によって表面処理膜112(表面処理膜52)を成膜する場合、ALD法では1分子毎にデジタル的に成膜することができる。したがって、図6(a)に示すように、Si基板からなるヘッド構成部材200の表面に1サイクル目でTa膜112tを成膜し、図6(b)に示すように、2サイクル目でSiO膜112sを成膜する場合、1分子層毎の膜として均一に成膜されて積層されるのが理想的である。
ところが、実際には、表面エネルギーのバラツキなどによって、均一の膜ではなく、島状に成膜されていることが判明した。つまり、図7(a)に示すように、ヘッド構成部材200の表面に1サイクル目でTa膜を成膜したとき、Ta膜が島状に成膜され、図7(b)に示すように、2サイクル目でSiO膜を成膜したとき、SiO膜も島状に成膜されて1サイクル目のTa膜の間に入り込む部分が生じる。
したがって、表面処理膜112は、ヘッド構成部材200との界面において、島状に成膜されたTa膜112tとSiO膜112sとが混在している状態になる。
ここで、表面処理膜112のヘッド構成部材200との密着性(密着力)は、表面処理膜112とヘッド構成部材200との界面におけるTa膜とSiO膜との接触面積比に依存する。
そこで、ヘッド構成部材200と表面処理膜112との界面におけるSiO膜の占有面積率と、ヘッド構成部材200と表面処理膜112との界面における密着力(密着強度)の関係について図8及び図9を参照して説明する。図8は同関係の一例を数値化した説明図、図9は図8をグラフ化した説明図である。
これらの図8及び図9から分かるように、表面処理膜112のヘッド構成部材200に対する密着性は、表面処理膜112とヘッド構成部材200との界面におけるTa膜とSiO膜の接触面積比に依存している。そして、表面処理膜112とヘッド構成部材200との界面におけるSiO膜の占有面積率が70%以上になると密着力が急激に上昇する。
次に、表面処理膜112とヘッド構成部材200との界面におけるSiO膜の占有面積率、Siの含有率と密着力の関係について図10及び図11を参照して説明する。図10は表面処理膜112とヘッド構成部材200との界面におけるSiO膜の占有面積率の違いによるモデルを示す説明図である。図11は図8の含有元素Siの含有率と密着強度の関係をグラフ化した説明図である。
図10(a)に示すように、表面処理膜112とヘッド構成部材200との界面において、表面処理膜112のSiO膜112sの占有面積率が低いときには、界面におけるSi含有率は少なくなる。これに対し、図10(b)に示すように、表面処理膜112とヘッド構成部材200との界面において、表面処理膜112のSiO膜112sの占有面積率が高いときには、界面におけるSi含有率が多くなる。
なお、「含有率」は、Siの物質量(mol)とTaの物質量(mol)とOの物質量(mol)の合計の物質量に対するSiの物質量(mol)を百分率で表した値である。また、「占有面積率」は、表面処理膜のヘッド構成部材との界面近傍における、SiOの占有面積とTaの占有面積の合計に対するSiOの占有面積を百分率で表した値である。
そして、TaよりもSiOの方がSi基板からなるヘッド構成部材200との密着力が高いので、図11に示すように、ヘッド構成部材200との界面における表面処理膜112のSiの含有率を高くすることが好ましく、これにより密着力が向上する。
具体的には、図11を参照して、ヘッド構成部材200との界面における表面処理膜112のSiの含有率が20atomic%程度までは、比較的低い密着力であるが、20at%以上になれば密着力が高くなり、特に、25atomic%以上では高い密着力に安定する。
また、ヘッド構成部材200との界面における表面処理膜112のTaの含有率は、10atomic%以下が好ましい。
ここで、Siの含有率約33atomic%であるとき、ヘッド構成部材200の表面と接しているのは、SiOのみ(SiOが100%)となる。
そこで、図4を参照して、表面処理膜112(表面処理膜52)は、ヘッド構成部材200との界面近傍領域112aにおけるSi含有率を20%以上とすることによって、表面処理膜112のヘッド構成部材200に対する密着性が向上して、表面処理膜112がヘッド構成部材200から剥離することを防止できる。
一方、表面処理膜112は耐接液性を確保する必要があるので、表面処理膜112の内部においては、Siの含有率を界面近傍領域112aにおける含有率(20atomic%以上)よりも少なくすることが好ましい。例えば、表面処理膜112の内部におけるSiの含有率は、10~15atomic%程度の範囲内とすることが好ましい。また、表面処理膜112の内部におけるTaの含有率は、15atomic%以上が好ましい。
ここで、表面処理膜112のSi含有率をALD法で変化させるには、通常は、SiO膜を成膜するステップの次にTa膜の成膜ステップを行い、各膜を1ステップずつ交互に成膜するが、Si含有率を大きくする場合は、SiO膜の成膜を連続して複数ステップ処理すればよい。
また、Si含有率は、複数ステップの回数を変えることによって調整できる。
また、表面処理膜112のSi含有率を内部より高くする領域(界面近傍領域112a)は、ヘッド構成部材200との界面から1~10nmの厚み範囲とすることが、内部の耐接液性との関係で好ましい。さらに、表面処理膜112の剥離防止と耐液性の確保との両立を図る上では、ヘッド構成部材200との界面から5nm程度(3~7nm)の厚み範囲のSi含有率を内部より高く、20atomic%以上とすることがより好ましい。
このように、表面処理膜112の厚さ方向でSiの含有率を変化させることにより、表面処理膜112は、ヘッド構成部材200との界面近傍におけるSiの割合が、表面処理膜112の内部におけるSiの含有率より高く、かつ、20atomic%以上であることが好ましい。
これにより、ヘッド構成部材200との密着性をより向上させることができ、ヘッド構成部材200からの剥離をより防止し、耐接液性をさらに向上させることができる。
なお、ここでは、表面処理膜112に含まれる不動態膜を形成する遷移金属がTaの例で説明しているが、不動態膜を形成する遷移金属として、Zr、その他の第4族及び第5族遷移金属を含んでいる表面処理膜についても、上記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
次に、表面処理膜の一例について、図12及び図13に断面模式図を示す。図示されるように、流路形成部材31上に自然酸化膜32が形成され、自然酸化膜32上に表面処理膜52が形成されている。
ここでは、ALD法によりSiO膜とTa膜を交互に成膜する例を挙げて説明する。表面処理膜52の下地となる流路形成部材の最表面の自然酸化膜に対してSiO膜から成膜することが好ましい。この場合、強固なシロキサン結合(Si-O-Si結合)を伴うため、密着力を向上させることができる。
1層目のSiO膜(符号52a)の膜厚としては、0.1~10nmが好ましく、1~10nmがより好ましく、2~4nmが更に好ましい。上記範囲であると、界面のシロキサン結合を強くし、表面処理膜の密着力を向上させることができる。
なお、図12は1層目のSiO膜の膜厚が0.1~2nmの場合の例であり、図13は1層目のSiO膜の膜厚が2~4nmの場合の例である。
図12に示されるように、1層目のSiO膜52aを成膜し、Ta膜52c、SiO膜52c・・・、SiO膜52x、Ta膜52yのように交互に成膜することで、更に密着力を向上させることができる。
表面処理膜を形成するタイミングとしては、適宜変更することが可能であり、例えば、サブフレーム基板200の最終工程で表面処理膜52を成膜処理し、アクチュエータ基板100は、サブフレーム基板200を接合し、加圧液室5、流体抵抗部7、及び共通液室8等を形成した後に表面処理膜52を成膜するようにしてもよい。
次に、ノズル孔6を形成したノズル基板300に対して、上記と同様に表面処理膜を形成する。なお、この工程は上記の工程の前に行ってもよい。
そして、上記工程で得られたアクチュエータ基板100と接合させる。接合方法は、公知の方法により行うことができる。本実施形態では接着剤を用いて行う。
本実施形態の流路形成部材の一つであるノズル基板300においても、液体と接する領域に表面処理膜52が形成されている。本実施形態では、ノズル基板300における吐出面(アクチュエータ基板100とは反対側の面)にも表面処理膜52を形成しているが、これに限られるものではない。
(液体吐出ユニット)
次に、本発明の液体吐出ユニットについて、図14~図16を用いて説明する。
このキャリッジ403には、本発明に係る液体吐出ヘッド404及びヘッドタンク441を一体にした液体吐出ユニット440を搭載している。液体吐出ユニット440の液体吐出ヘッド404は、例えば、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の各色の液体を吐出する。また、液体吐出ヘッド404は、複数のノズルからなるノズル列を主走査方向と直交する副走査方向に配置し、吐出方向を下方に向けて装着している。
また、「液体吐出ヘッド」は、使用する圧力発生手段が限定されるものではない。例えば、上記実施形態で説明したような圧電アクチュエータ(積層型圧電素子を使用するものでもよい。)以外にも、発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いるサーマルアクチュエータ、振動板と対向電極からなる静電アクチュエータなどを使用するものでもよい。
また、本願の用語における、画像形成、記録、印字、印写、印刷、造形等はいずれも同義語とする。
「液体吐出ユニット」とは、液体吐出ヘッドに機能部品、機構が一体化したものであり、液体の吐出に関連する部品の集合体である。例えば、「液体吐出ユニット」は、ヘッドタンク、キャリッジ、供給機構、維持回復機構、主走査移動機構の構成の少なくとも一つを液体吐出ヘッドと組み合わせたものなどが含まれる。
ここで、一体化とは、例えば、液体吐出ヘッドと機能部品、機構が、締結、接着、係合などで互いに固定されているもの、一方が他方に対して移動可能に保持されているものを含む。また、液体吐出ヘッドと、機能部品、機構が互いに着脱可能に構成されていても良い。
例えば、液体吐出ユニットとして、液体吐出ヘッドとヘッドタンクが一体化されているものがある。一例を図14に示す。また、チューブなどで互いに接続されて、液体吐出ヘッドとヘッドタンクが一体化されているものがある。ここで、これらの液体吐出ユニットのヘッドタンクと液体吐出ヘッドとの間にフィルタを含むユニットを追加することもできる。
また、液体吐出ユニットとして、液体吐出ヘッドとキャリッジが一体化されているものがある。
また、液体吐出ユニットとして、液体吐出ヘッドを走査移動機構の一部を構成するガイド部材に移動可能に保持させて、液体吐出ヘッドと走査移動機構が一体化されているものがある。また、液体吐出ヘッドとキャリッジと主走査移動機構が一体化されているものがある。一例を図15に示す。
また、液体吐出ユニットとして、液体吐出ヘッドが取り付けられたキャリッジに、維持回復機構の一部であるキャップ部材を固定させて、液体吐出ヘッドとキャリッジと維持回復機構が一体化されているものがある。
また、液体吐出ユニットとして、ヘッドタンク若しくは流路部品が取付けられた液体吐出ヘッドにチューブが接続されて、液体吐出ヘッドと供給機構が一体化されているものがある。一例を図16に示す。このチューブを介して、液体貯留源の液体が液体吐出ヘッドに供給される。
主走査移動機構は、ガイド部材単体も含むものとする。また、供給機構は、チューブ単体、装填部単体も含むものする。
また、液体吐出ユニットの一例として、本発明の液体吐出ヘッドと、液体吐出ヘッドに液体を供給するインクタンクとを一体化した液体カートリッジが挙げられる。本実施形態によれば、耐久性、信頼性に優れ、高品位な液体カートリッジが得られる。
カートリッジの一例を図17に示す。このインクカートリッジ80は、ノズル81等を有する液体吐出ヘッド1と、この液体吐出ヘッド1に対してインクを供給するインクタンク82とを一体化したものである。このようにインクタンク82が一体型の液体吐出ヘッド1の場合、アクチュエータ部を高精度化、高密度化、及び高信頼化することで、インクカートリッジ80の歩留や信頼性を向上することができ、インクカートリッジ80の低コスト化を図ることができる。
(液体を吐出する装置)
本願において、「液体を吐出する装置」は、液体吐出ヘッド又は液体吐出ユニットを備え、液体吐出ヘッドを駆動させて、液体を吐出させる装置である。液体を吐出する装置には、液体が付着可能なものに対して液体を吐出することが可能な装置だけでなく、液体を気中や液中に向けて吐出する装置も含まれる。
この「液体を吐出する装置」は、液体が付着可能なものの給送、搬送、排紙に係わる手段、その他、前処理装置、後処理装置なども含むことができる。
例えば、「液体を吐出する装置」として、インクを吐出させて用紙に画像を形成する装置である画像形成装置、立体造形物(三次元造形物)を造形するために、粉体を層状に形成した粉体層に造形液を吐出させる立体造形装置(三次元造形装置)がある。
また、「液体を吐出する装置」は、吐出された液体によって文字、図形等の有意な画像が可視化されるものに限定されるものではない。例えば、それ自体意味を持たないパターン等を形成するもの、三次元像を造形するものも含まれる。
上記「液体が付着可能なもの」とは、液体が少なくとも一時的に付着可能なものであって、付着して固着するもの、付着して浸透するものなどを意味する。具体例としては、用紙、記録紙、記録用紙、フィルム、布などの被記録媒体、電子基板、圧電素子などの電子部品、粉体層(粉末層)、臓器モデル、検査用セルなどの媒体であり、特に限定しない限り、液体が付着するすべてのものが含まれる。
上記「液体が付着可能なもの」の材質は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックスなど液体が一時的でも付着可能であればよい。
また、「液体」は、ヘッドから吐出可能な粘度や表面張力を有するものであればよく、特に限定されないが、常温、常圧下において、または加熱、冷却により粘度が30mPa・s以下となるものであることが好ましい。より具体的には、水や有機溶媒等の溶媒、染料や顔料等の着色剤、重合性化合物、樹脂、界面活性剤等の機能性付与材料、DNA、アミノ酸やたんぱく質、カルシウム等の生体適合材料、天然色素等の可食材料、などを含む溶液、懸濁液、エマルジョンなどであり、これらは例えば、インクジェット用インク、表面処理液、電子素子や発光素子の構成要素や電子回路レジストパターンの形成用液、3次元造形用材料液等の用途で用いることができる。
また、「液体を吐出する装置」は、液体吐出ヘッドと液体が付着可能なものとが相対的に移動する装置があるが、これに限定するものではない。具体例としては、液体吐出ヘッドを移動させるシリアル型装置、液体吐出ヘッドを移動させないライン型装置などが含まれる。
また、「液体を吐出する装置」としては他にも、用紙の表面を改質するなどの目的で用紙の表面に処理液を塗布するために処理液を用紙に吐出する処理液塗布装置、原材料を溶液中に分散した組成液をノズルを介して噴射させて原材料の微粒子を造粒する噴射造粒装置などがある。
次に、本発明に係る液体吐出ヘッド又は液体吐出ユニットを有する液体を吐出する装置の一例について図18及び図19のインクジェット記録装置を参照して説明する。なお、図18は同記録装置の斜視説明図、図19は同記録装置の機構部の側面説明図である。
このインクジェット記録装置90は、装置本体の内部に走査方向に移動可能なキャリッジ98とキャリッジ98に搭載した液体吐出ヘッド1及び液体吐出ヘッド1へインクを供給するインクカートリッジ99等で構成される印字機構部91等を収納し、装置本体の下方部には前方側から多数枚の用紙92を積載可能な給紙カセット(あるいは給紙トレイでもよい)93を抜き差し自在に装着されている。また、用紙92を手差しで給紙するために開かれる手差しトレイ94を有し、給紙カセット93あるいは手差しトレイ94から給送される用紙92を取り込み、印字機構部91によって所要の画像を記録した後、後面側の装着された排紙トレイ95に排紙する。
印字機構部91は、図示しない左右の側板に横架したガイド部材である主ガイドロッド96と従ガイドロッド97とキャリッジ98を主走査方向に摺動自在に保持し、このキャリッジ98には、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンダ(M)、ブラック(Bk)の各色のインク滴を吐出する液体吐出ヘッド1を複数のインク吐出口(ノズル)を主走査方向と交差する方向に配列し、インク滴吐出方向を下方に向けて装着している。また、キャリッジ98には液体吐出ヘッド1に各色のインクを供給するための各インクカートリッジ99を交換可能に装着している。
インクカートリッジ99は、上方に大気と連通する大気口、下方には液体吐出ヘッド1へインクを供給する供給口が設けられ、内部にはインクが充填された多孔質体を有しており、多孔質体の毛管力により液体吐出ヘッド1へ供給されるインクをわずかな負圧に維持している。また、液体吐出ヘッド1としては各色の液体吐出ヘッド1を用いているが、各色のインク滴を吐出するノズルを有する1個の液出ヘッドでもよい。
ここで、キャリッジ98は後方側(用紙搬送下流側)を主ガイドロッド96に摺動自在に嵌装し、前方側(用紙搬送上流側)を従ガイドロッド97に摺動自在に載置している。そして、このキャリッジ98を主走査方向に移動走査するため、主走査モーター101で回転駆動される駆動プーリ102と従動プーリ103との間にタイミングベルト104を張装し、このタイミングベルト104をキャリッジ98に固定しており、主走査モーター101の正逆回転によりキャリッジ98が往復駆動される。
一方、給紙カセット93にセットした用紙92を液体吐出ヘッド1に下方側に搬送するために、給紙カセット93から用紙92を分離給装する給紙ローラー105及びフリクションパッド106と、用紙92を案内するガイド部材107と、給紙された用紙92を反転させて搬送する搬送ローラー108と、この搬送ローラー108の周面に押し付けられる搬送コロ109及び搬送ローラー108からの用紙92の送り出し角度を規定する先端コロ110とを有する。搬送ローラー108は副走査モーターによってギア列を介して回転駆動される。
そして、キャリッジ98の主走査方向の移動範囲に対応して搬送ローラー108から送り出された用紙92を液体吐出ヘッド1の下方側で案内するため用紙ガイド部材である印写受け部材111を設けている。この印写受け部材111の用紙搬送方向下流側には、用紙92を排紙方向へ送り出すための回転駆動される搬送コロ112と拍車113を設け、さらに用紙92を排紙トレイ95に送り出す排紙ローラー114と拍車115と排紙経路を形成するガイド部材116、117とを配設している。
このインクジェット記録装置90で記録時には、キャリッジ98を移動させながら画像信号に応じて液体吐出ヘッド1を駆動することにより、停止している用紙92にインクを吐出して1行分を記録し、その後、用紙92を所定量搬送後、次の行の記録を行う。記録終了信号または用紙92の後端が記録領域に到達した信号を受けることにより、記録動作を終了させ用紙92を排紙する。
また、キャリッジ98の移動方向右端側の記録領域を外れた位置には、液体吐出ヘッド1の吐出不良を回復するための回復装置127を配置している。回復装置127はキャップ手段と吸引手段とクリーニング手段を有している。キャリッジ98は印字待機中にはこの回復装置127側に移動されてキャップ手段で液体吐出ヘッド1をキャッピングして吐出口部を湿潤状態に保つことによりインク乾燥による吐出不良を防止する。また、記録途中などに記録と関係ないインクを吐出することにより、全ての吐出口のインク粘度を一定にし、安定した吐出状態を維持する。
また、吐出不良が発生した場合等には、キャップ手段で液体吐出ヘッド1の吐出出口(ノズル)を密封し、チューブを通して吸引手段で吐出口からインクとともの気泡等を吸出し、吐出口面に付着したインクやゴミ等はクリーニング手段により除去され吐出不良が回復される。また、吸引されたインクは、本体下部に設置された廃インク溜に排出され、廃インク溜内部のインク吸収体に吸収保持される。
このように、このインクジェット記録装置90においては本発明で製造された液体吐出ヘッド1を搭載しているので、安定したインク吐出特性が得られ、画像品質が向上する。
上記の説明ではインクジェット記録装置90に液体吐出ヘッド1を使用した場合について説明したが、インク以外の液滴、例えば、パターニング用の液体レジストを吐出する装置に液体吐出ヘッド1を適用してもよい。
以下、実施例及び比較例を示して本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
(実施例1)
図1~図3に示されるSiからなるアクチュエータ基板100に振動板3、圧電体素子2を形成し、更に層間絶縁膜45、接続孔30、配線パターン42、引き出し配線40、引き出し配線パッド41を形成した。
次いで、Siからなるサブフレーム基板に対して、リソエッチ法により液体供給口66、空隙部67を形成し、サブフレーム基板200とアクチュエータ基板100とを接合した。次いで、アクチュエータ基板100に対して、ICPエッチャーを用い、CFガスを用いてドライエッチングで加工し、加圧液室5を形成した。
次に、ICPエッチャー内でOプラズマ処理(50W、5分間)を行い、膜厚3.5nmの自然酸化膜を形成した。
次に、表面処理膜をALD法により形成する。ALD法による膜が形成されないようにする箇所にはサポートテープを貼り付けた。この状態でALDチャンバーに入れ、1層目のSiO膜を膜厚0.1nmで形成した。次いで、Ta膜を形成し、以降、SiO2膜とTa膜を交互に成膜した。表面処理膜の膜厚は50nmとした。成膜温度は180℃とした。また、ALD処理中にALD装置内でO処理を5分間行った。
表面処理膜を形成した後、XPS分析により膜中の組成比を分析して表面処理膜中の炭素量(atomic%)を定量化した。
また、XPS分析を行ったところ、TaSiOxとして観測され、Ta-Siの結合状態で得られた膜であった。
次に、ノズル孔6を形成したステンレス製(SUS製)のノズル基板300に対して、上記と同様の作製条件で自然酸化膜及び表面処理膜を形成した。次いで、上記工程で得られたアクチュエータ基板100と接着剤を用いて接合した。このようにして本実施例の液体吐出ヘッドを作製した。
(実施例2~7、比較例1、2)
実施例1において、下記表1に示す通りに変更した以外は実施例1と同様とした。
(評価)
<スクラッチ強度>
スクラッチ強度については、表面処理膜の密着力評価(剥がれ評価)となり、レスカ社製scratch試験装置(CSR-5000)を用いた。評価するときの圧子状態によっても密着力が異なるため、今回の評価では球形圧子を用いて、スタイラス径は15μmを用いて実施している。120mN以上が好ましい。
<インク浸漬試験>
インク浸漬試験については、DIC社製の水系顔料インクを用いたヘッドの吐出評価を実施した。
[評価基準]
OK:吐出不良の不具合なし
NG:吐出不良の不具合あり
<信頼性試験>
信頼性試験については、図18及び図19に示すインクジェット記録装置を用い、HCT(ヒートサイクルテスト)を実施し、-70℃~30℃の温度サイクル(9サイクル)を行った。試験後に吐出評価を実施し、不具合有無について確認している。
[評価基準]
OK:吐出不良の不具合なし
NG:吐出不良の不具合あり
表1に、各実施例、比較例の作製条件、測定値、評価結果を示す。なお、表1中、「%」とあるのは「atomic%」を意味する。
Figure 0007326912000001
炭素量が所定の範囲である実施例1~7では、スクラッチ強度が良好であることがわかる。また、実施例5~7のように、ノズル材質がアクチュエータ基板と同じSiである方がスクラッチ強度は高くなる。
一方、炭素量が低い比較例1では、スクラッチ強度が低く、その後の信頼性試験にてNG(表面処理膜の剥がれに起因する不具合)が発生している。
炭素量が高い比較例2では、スクラッチ強度が十分ではなく、その後のインク浸漬試験にてNGが発生している。
1 液体吐出ヘッド
2 圧電体素子
3 振動板
4 加圧液室隔壁
5 加圧液室
6 ノズル孔
7 流体抵抗部
8 共通液室
9 共通液体流路
10 共通電極
11 個別電極
12 圧電体
30 接続孔
31 流路形成部材
32 自然酸化膜
40 引き出し配線
41 引き出し配線パッド
42 配線パターン
45 層間絶縁膜
50 パッシベーション膜
52、112 表面処理膜
52a、52c、52x、112s SiO
52b、52y、112t Ta
66 液体供給口
67 空隙部
100 アクチュエータ基板
112a 界面近傍領域
200 サブフレーム基板
300 ノズル基板
401 ガイド部材
403 キャリッジ
404 液体吐出ヘッド
405 主走査モータ
406 駆動プーリ
407 従動プーリ
408 タイミングベルト
412 搬送ベルト
413 搬送ローラ
414 テンションローラ
440 液体吐出ユニット
441 ヘッドタンク
442 カバー
443 コネクタ
444 流路部品
456 チューブ
491A、491B 側板
491C 背板
493 主走査移動機構
610 樹脂テープ
特許第6194767号公報

Claims (9)

  1. 液体の流路を形成する流路形成部材を有する液体吐出ヘッドであって、
    前記流路形成部材の表面には表面処理膜が形成されており、前記表面処理膜に含まれる炭素量が15atomic%~30atomic%であり、
    前記表面処理膜は、Siを含む酸化膜であり、前記流路形成部材との界面がシロキサン結合していることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 前記表面処理膜は、第4族及び第5族から選ばれる遷移金属を少なくとも一種含むことを特徴とする請求項に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記表面処理膜は、Hf、Ta及びZrから選ばれる少なくとも一種を含むことを特徴とする請求項に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 前記表面処理膜の膜厚が30nm~70nmであることを特徴とする請求項1~のいずれかに記載の液体吐出ヘッド。
  5. 前記流路形成部材は、前記液体を吐出するためのエネルギー発生手段が形成されたアクチュエータ基板と、ノズルが形成されたノズル基板と、を含み、
    前記アクチュエータ基板及び前記ノズル基板は、Siからなることを特徴とする請求項1~のいずれかに記載の液体吐出ヘッド。
  6. 前記表面処理膜は、Ta-Siの結合状態を有することを特徴とする請求項1~のいずれかに記載の液体吐出ヘッド。
  7. 請求項1~のいずれかに記載の液体吐出ヘッドを備えていることを特徴とする液体吐出ユニット。
  8. 前記液体吐出ヘッドに供給する液体を貯留するヘッドタンク、前記液体吐出ヘッドを搭載するキャリッジ、前記液体吐出ヘッドに液体を供給する供給機構、前記液体吐出ヘッドの維持回復を行う維持回復機構、前記液体吐出ヘッドを主走査方向に移動させる主走査移動機構の少なくともいずれか一つと前記液体吐出ヘッドとを一体化したことを特徴とする請求項に記載の液体吐出ユニット。
  9. 請求項1~のいずれかに記載の液体吐出ヘッド、又は、請求項若しくはに記載の液体吐出ユニットを備えていることを特徴とする液体を吐出する装置。
JP2019114739A 2019-06-20 2019-06-20 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置 Active JP7326912B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114739A JP7326912B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置
US16/900,255 US20200398569A1 (en) 2019-06-20 2020-06-12 Liquid discharge head, liquid discharge device, liquid discharge apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114739A JP7326912B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021000741A JP2021000741A (ja) 2021-01-07
JP7326912B2 true JP7326912B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=73994917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019114739A Active JP7326912B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200398569A1 (ja)
JP (1) JP7326912B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035720A (ja) 2007-07-11 2009-02-19 Seiko Epson Corp 接合膜付き基材、接合方法および接合体
JP2014141602A (ja) 2013-01-25 2014-08-07 Seiko Epson Corp 基材と他の基材との接合に用いられる接合膜、接合膜の形成方法、接合体、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
JP2014198460A (ja) 2013-03-14 2014-10-23 株式会社リコー 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2015003483A (ja) 2013-06-23 2015-01-08 株式会社リコー 液体吐出ヘッド及び画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180033614A1 (en) * 2016-07-27 2018-02-01 Versum Materials Us, Llc Compositions and Methods Using Same for Carbon Doped Silicon Containing Films
JP7059604B2 (ja) * 2017-12-07 2022-04-26 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035720A (ja) 2007-07-11 2009-02-19 Seiko Epson Corp 接合膜付き基材、接合方法および接合体
JP2014141602A (ja) 2013-01-25 2014-08-07 Seiko Epson Corp 基材と他の基材との接合に用いられる接合膜、接合膜の形成方法、接合体、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
JP2014198460A (ja) 2013-03-14 2014-10-23 株式会社リコー 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2015003483A (ja) 2013-06-23 2015-01-08 株式会社リコー 液体吐出ヘッド及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021000741A (ja) 2021-01-07
US20200398569A1 (en) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7000833B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置
JP7059611B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置
JP2009214338A (ja) 液滴吐出ヘッドとその製造方法、液滴吐出ヘッドを具備した画像記録装置
JP5251187B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2008055828A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、画像形成装置、液体吐出ヘッドの製造方法
JP6347157B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法、並びに画像形成装置
JP2012223934A (ja) 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2019098708A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2011018836A (ja) 圧電型アクチュエータの製造方法、及び該製造方法によって製造された圧電型アクチュエータ
JP7326912B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置
JP2012061689A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、液体カートリッジ及び画像形成装置
JP2017213713A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置
US10926540B2 (en) Liquid discharge head, liquid discharge device, liquid discharge apparatus, method for manufacturing liquid discharge head
JP2015047855A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP7127409B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2011189641A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP7188068B2 (ja) 液体吐出ヘッド、ヘッドモジュール、液体カートリッジ、液体吐出ユニットおよび液体吐出装置
JP6965796B2 (ja) 積層体の製造方法、積層体、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置
JP5728934B2 (ja) ヘッド回復装置及び画像形成装置
JP2009220421A (ja) ノズルプレート、液滴吐出ヘッド、液体カートリッジ及び画像形成装置
JP7392534B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置
JP7494624B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置
JP2017087512A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2022080086A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置
JP6701784B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7326912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151