JP7326611B2 - 鋼材の酸化防止用組成物および鋼材の酸化防止方法 - Google Patents

鋼材の酸化防止用組成物および鋼材の酸化防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7326611B2
JP7326611B2 JP2022529761A JP2022529761A JP7326611B2 JP 7326611 B2 JP7326611 B2 JP 7326611B2 JP 2022529761 A JP2022529761 A JP 2022529761A JP 2022529761 A JP2022529761 A JP 2022529761A JP 7326611 B2 JP7326611 B2 JP 7326611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
olivine
mass
composition
silicon carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022529761A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022079916A1 (ja
Inventor
祐一 宇野
慧 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2022079916A1 publication Critical patent/JPWO2022079916A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7326611B2 publication Critical patent/JP7326611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • C09D5/082Anti-corrosive paints characterised by the anti-corrosive pigment
    • C09D5/084Inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/68Temporary coatings or embedding materials applied before or during heat treatment
    • C21D1/70Temporary coatings or embedding materials applied before or during heat treatment while heating or quenching

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、鋼材の酸化防止用組成物に関し、詳しくは鋼材(スラブ)を圧延するために加熱処理する際の鋼材の酸化防止用組成物および鋼材の酸化防止方法に関する。
合金鋼など、加工性の悪い鋼材を熱間圧延するには、1200℃以上の高温で圧延することが望ましいが、高温にするほど、鋼材の酸化が大きくなり、歩留まりが低下する問題があるので、これを防ぐための酸化防止用組成物が開発されている。
たとえば、酸化マグネシウムを30質量%以上含む耐火性骨材100質量部にガラス粉2~15質量部および耐火性結合剤20~60質量部を加えた鋼材酸化防止用組成物(特許文献1)、酸化マグネシウムとアンモニウムシリケートを主成分とする鋼材用酸化防止塗料(特許文献2)、無アルカリガラス、アルミニウム粉、炭化珪素、酸化クロムを含む鋼材用酸化防止塗料(特許文献3)、フラックス成分、炭化珪素、酸化クロム、耐火性充填材を含む酸化脱炭防止用組成物(特許文献4)がある。
特開昭58-133320号公報 特開2001-49334号公報 特開2016-14177号公報 特開平5-86415号公報
これまで開発された鋼材の酸化防止用組成物には、なお解決すべき問題があり、十分な効果が得られるものとは言い難いという問題がある。
たとえば、特許文献2の酸化防止塗料は、製造直後から酸化マグネシウムと水分が反応し、反応生成物によって塗料が増粘するので、作業性が低下するほか、塗料を大量に製造し貯蔵することが困難であり、また配管の詰まりの懸念があることから、スプレー塗装ができない。加えて性能はあまり高くなく、酸化マグネシウムは高価でありコスト面での課題があるという問題があった。
また、特許文献1、特許文献3、4の酸化防止塗料または組成物は、いずれもガラス成分を含むため、1200℃以上でガラス成分が鋼材と反応して、ファイアライト(FeSiO)を形成し、鋼材を侵食するので、酸化を防止したとしても、鋼材の歩留まりが良くないという共通した問題がある。加えて、特許文献3は、危険物であるアルミニウム粉を含み、危険有害性に問題がある。
本発明者らは、鋭意研究の結果、炭化珪素とオリビンとを含む酸化防止用組成物が、危険有害性の高い物質を含有せず、高温で高い酸化防止性を有し、歩留まり向上、熱間加工性向上に寄与することを見出し、本発明を完成したものである。
本発明は、炭化珪素20~70質量%オリビン70~20質量%を含み、前記オリビンに由来しない酸化マグネシウムおよびガラスを含まず、さらにアルミニウム粉を含まないことを特徴とする鋼材の酸化防止用組成物である。
また、本発明は、炭化珪素のメジアン径D50が0.2~30μmであり、オリビンのメジアン径D50が5~100μmであることを特徴とする。
また、本発明は、さらに、微粒充填材、バインダーのいずれかまたは両方を含有することを特徴とする。
また、本発明は、炭化珪素20~70質量%オリビン70~20質量%を含み、前記オリビンに由来しない酸化マグネシウムおよびガラスを含まず、さらにアルミニウム粉を含まない酸化防止用組成物を鋼材に塗布したのち、乾燥し、焼成することを特徴とする鋼材の酸化防止方法である。
本発明の酸化防止用組成物は、炭化珪素とオリビンとを含むので、熱間圧延の前に、鋼材の周囲に付着させることにより、熱間圧延における鋼材の酸化を抑制することができ、熱間圧延における鋼材の歩留まりを向上させることができる。
本発明の酸化防止用組成物は、炭化珪素とオリビンとを含むので、熱間圧延の前に、鋼材の周囲に付着させることにより、熱間圧延における鋼材の粒界酸化を抑制することができる。粒界酸化を生じた部分は、当該酸化部分を鋼材から除去しなければならないので、粒界酸化の抑制によっても、熱間圧延における鋼材の歩留まりを向上させることができる。
本発明の酸化防止用組成物は、炭化珪素とオリビンとを含むことによって、粒界酸化を抑制するため、無塗布では処理できないほどの高温での処理が可能となり、熱間加工性の良くない鋼材の加工性向上にも貢献することができる。
本発明の酸化防止用組成物は、危険性の高い物質を含有しないので、安全性の高い酸化防止用組成物とすることができる。さらに保存安定性にも優れている。
本発明の鋼材の酸化防止方法は、高温において高い酸化防止性を有し、歩留まり向上や熱間加工性向上に寄与するという優れた効果を奏する。
本発明の鋼材の酸化防止用組成物は、炭化珪素とオリビンとを含む組成物である。より具体的に説明すると、炭化珪素とオリビンとの粉末が水性媒体中に分散した組成物であり、炭化珪素とオリビンとが、鋼材の酸化防止効果を奏する成分である。
前記炭化珪素とオリビンの組成物中の濃度は、両者の合計量として40~90質量%、好ましくは60~80質量%、とりわけ好ましくは65~75質量%である。
また、前記水媒体中には、必要に応じて、微粒充填材、無機バインダー、焼結補助剤などさらに含んでいてもよい。
本発明において、オリビン((Fe,Mg)SiO)とはファイアライト(FeSiO)とフォルステライト(MgSiO)の連続固溶体であり、オリビンであれば、前記ファイアライトおよびフォルステライトの含有量がどのようなものであっても用いることができる。
本発明において、好ましいオリビンをあげるとすれば、たとえば、FeをFeとして1~15%、MgをMgOとして35~55%含むものがあげられる。
本発明において、炭化珪素は20~70質量%、好ましくは25~60質量%、とりわけ好ましくは30~50質量%配合されてなる。
オリビンは20~70質量%、好ましくは25~70質量%、とりわけ好ましくは35~60質量%配合されてなる。
また、炭化珪素とオリビンとの比率は、特に限定されないが、炭化珪素1重量部に対してオリビンが0.4~2.3重量部、好ましくは0.4~1.5重量部、とりわけ0.6~1.2重量部配合されるのが好ましい。
本発明において、炭化珪素は、メジアン径D50が0.2~30μmのものであればよく、好ましくは0.5~10μm、とりわけ好ましくは0.8~5μmであり、オリビンは、メジアン径D50が5~100μmのものであればよく、好ましくは5~80μm、とりわけ好ましくは5~60μmである。
本発明において、炭化珪素とオリビンとを用いることによる効果が、どのような作用にもとづくのかは、現時点では明確ではないが、炭化珪素とオリビンとの相乗効果により酸化防止効果が発現するものと考えられる。
すなわち、骨材にシリカ分を含む従来の酸化防止塗料では、高温下で、シリカ骨格の隙間に鉄原子が固溶していく形でファイアライト形成が起こり、鋼材を侵食する。
一方、本発明の酸化防止用組成物においては、オリビンはシリカ骨格の隙間に鉄またはマグネシウムが充填された構造となっているため、シリカ―鉄間で見られるような1200℃での鋼材との反応が見られない。かつ、オリビンに少量含まれる融点約1200℃のファイアライト構造の部位が微量溶融、および骨材間で焼結することにより、緻密な膜形成に貢献すると考えられる。
この現象は同じ珪酸マグネシウム化合物類であるが、鉄原子を含まないフォルステライトでは起こらず、膜の緻密化にはオリビンが特異的に適している。炭化珪素は高温下で酸化分解し、COを発生させ塗膜の隙間をCOで埋め、鋼材表面に酸素雰囲気中の酸素が到達するのを抑制する。これらの効果が相乗して、本発明の酸化防止効果が発現するものと考えられる。
本発明において、水性媒体としては、炭化珪素とオリビンとを安定に分散状態で保持でき、塗布したときに鋼材に付着させることができ、乾燥し易い溶媒であれば特に限定されない。
かかる水性媒体としては、水または水にメタノール、エタノール、イソプロパノールなどの低沸点溶媒、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリンなどの高沸点溶媒を配合したものがあげられる。
本発明の酸化防止用組成物は、微粒充填材をさらに含有していてもよい。微粒充填材としては、無機酸化物顔料のようなものであればよく、無機酸化物顔料としては、酸化鉄、チタニア、酸化亜鉛などがあげられ、このうち、酸化鉄が好ましい。
微粒充填材は、酸化防止用組成物に対して、0.1~20質量%、好ましくは1~15質量%、とりわけ好ましくは5~15質量%配合されていればよく、また微粒充填材は、メジアン径D50が0.1~3μm、好ましくは0.1~2μm、とりわけ好ましくは0.1~1.5μmのものがあげられる。
本発明の酸化防止用組成物は、バインダーをさらに含有していてもよい。バインダーとしては、乾燥時に接着力を有するものであればよく、たとえば無機バインダー、水溶性高分子、シランカップリング剤、樹脂エマルジョンなどがあげられる。
無機バインダーとしては、たとえばコロイダルシリカ、アルミナゾル、ジルコニアゾルなどがあげられ、水溶性高分子としては、たとえばカルボキシメチルセルロース、キサンタンガムなどがあげられる。前記のとおり、温度によって、シリカは鋼材と反応して、ファイアライトを形成し、鋼材を侵食するので、温度によっては好ましくない挙動をみせるが、本発明においては、コロイダルシリカは無機バインダーとして用いることができる。
本発明において、バインダーの含有量は、特に限定されないが、酸化防止用組成物に対して、水溶性高分子であれば0.05~10質量%、好ましくは0.1~5質量%であり、シランカップリング剤であれば0.01~10質量%、好ましくは0.1~5質量%であり、樹脂エマルジョンであれば0.1~20質量%、好ましくは1~10質量%である。
また、本発明の酸化防止用組成物は、さらに焼結助剤を含んでいてもよく、焼結助剤としては、ホウ酸およびその塩、炭酸ソーダなどがあげられる。これらは鋼材の酸化防止用組成物において通常使用される量を含有していればよい。
たとえば、ホウ酸およびその塩であれば1~10質量%、好ましくは2~5質量%含まれていてもよく、炭酸ソーダであれば2~20質量%、好ましくは5~10質量%含まれていてもよい。
本発明の鋼材の酸化防止用組成物は、炭化珪素、オリビンのほか、必要に応じて、前記微粒充填剤、バインダー、焼結助剤を、水媒体中に、常温で混合することにより容易に製造することができる。
かくして得られた本発明の酸化防止用組成物は、目的の鋼材に塗布することにより、鋼材の酸化防止用途に用いることができる。鋼材としては、炭素鋼、ニッケル鋼、マンガン鋼、ステンレス鋼などがあげられる。とりわけニッケル鋼、マンガン鋼に有効である。ニッケル鋼としては、9%Ni鋼(JIS:G3127)、36%Ni鋼(ALLOY36、ASTM:K93600)などがあげられ、このうち、ALLOY36の酸化防止用途に使用するのが好適である。また、マンガン鋼としては、13%Mn鋼(JIS:G6131)などがあげられる。
塗布方法については、特に限定されず、この技術分野において汎用される方法により塗布することができる。かかる塗布方法としては、ハケ塗り、ローラー塗り、スプレー塗りなどがあげられる。
鋼材への塗布は、特に限定されないが、塗布方法の例をあげるとすれば、例えば鋼材に対して、本発明の組成物が100~1000g/mとなるように塗布すればよい。
ついで、塗布後は鋼材を乾燥し、焼成する。乾燥は、常温~加温下に、60分程度でよく、乾燥すればよい。熱間圧延前の焼成は800℃~1300℃で1~4時間行われる。
以下、実施例により、さらに本発明を詳細に説明するが、本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形態で実施できる。したがって、前述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、本発明の範囲は特許請求の範囲に示すものであって、明細書本文には何ら拘束されない。さらに、特許請求の範囲に属する変形や変更は全て本発明の範囲内のものである。
実施例1~17
表1に記載の各成分を水32重量部およびコロイダルシリカ8重量部(固形分換算)に加え、常温で30分撹拌混合し、実施例1~17の酸化防止用組成物を調製した。得られた酸化防止用組成物を、表1に記載の鋼材に、500g/mとなるように塗布し、室温で1時間乾燥した。オリビンとしては、粒径が異なる二種類を用いた。表1でD1としたものは、メジアン径D50が52μmであり、D2としたものは、メジアン径D50が27.1μmである。また、炭化珪素のメジアン径D50は、1.6μmである。
ついで、酸化防止用組成物が塗布された鋼材を表1に記載の温度で200分焼成し、室温で放置して冷却した。
比較例1~16
表1に記載の各成分を用いて、実施例と同様にして比較例1~16の酸化防止用組成物を調製し、鋼材に塗布して、焼成、冷却した。
評価方法
実施例および比較例において焼成、冷却した鋼材を切断、研磨し、研磨面をマイクロスコープ(VHX-7000、株式会社キーエンス製)を用いて、内部酸化および粒界酸化を測定することにより、評価した。
酸化層厚さ判定基準
◎:酸化層厚さ100μm未満
○:酸化層厚さ100μm以上150μm未満
△:酸化層厚さ150μm以上400μm未満
×:酸化層厚さ400μm以上1000μm未満
××:酸化層厚さ1000μm以上
酸化防止率判定基準
◎:酸化防止率85%以上
○:酸化防止率70%以上85%未満
△:酸化防止率50%以上70%未満
×:酸化防止率0%以上50%未満
××:酸化防止率0%未満(酸化防止率がマイナスの数値であり、酸化を促進した)
酸化防止率(%)は、以下のようにして算出した。
(1-(塗布時の酸化層厚さ/無塗布時の酸化層厚さ))×100
本発明において、可使時間(h)とは、酸化防止用組成物の製造後から、酸化防止用組成物が固化して鋼材への塗布ができなくなるまでの期間であり、塗布の可否は塗料が流動性を保っているかどうかにより判定した。
可使時間判定基準
◎:製造後25℃で1週間以上経過しても塗布可能である。
○:製造後25℃で3日以上1週間未満の経過により塗布ができなくなる。
△:製造後25℃で2時間以上3日未満の経過により塗布ができなくなる。
×:製造後25℃で2時間未満の経過により塗布ができなくなる。
*:シリカとしてメジアン径D50が7.3μmの結晶性シリカを用いた。
表中、酸化層厚さは、内部酸化と粒界酸化とを合わせた厚さである。

Claims (4)

  1. 炭化珪素20~70質量%オリビン70~20質量%を含み、前記オリビンに由来しない酸化マグネシウムおよびガラスを含まず、さらにアルミニウム粉を含まないことを特徴とする鋼材の酸化防止用組成物。
  2. 炭化珪素のメジアン径D50が0.2~30μmであり、オリビンのメジアン径D50が5~100μmであることを特徴とする請求項1に記載の鋼材の酸化防止用組成物。
  3. さらに、微粒充填材、バインダーのいずれかまたは両方を含有することを特徴とする
    請求項1またはに記載の鋼材の酸化防止用組成物。
  4. 炭化珪素20~70質量%オリビン70~20質量%を含み、前記オリビンに由来しない酸化マグネシウムおよびガラスを含まず、さらにアルミニウム粉を含まない酸化防止用組成物を鋼材に塗布したのち、乾燥し、焼成することを特徴とする鋼材の酸化防止方法。
JP2022529761A 2020-10-16 2020-10-16 鋼材の酸化防止用組成物および鋼材の酸化防止方法 Active JP7326611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/039143 WO2022079916A1 (ja) 2020-10-16 2020-10-16 鋼材の酸化防止用組成物および鋼材の酸化防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022079916A1 JPWO2022079916A1 (ja) 2022-04-21
JP7326611B2 true JP7326611B2 (ja) 2023-08-15

Family

ID=81209042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022529761A Active JP7326611B2 (ja) 2020-10-16 2020-10-16 鋼材の酸化防止用組成物および鋼材の酸化防止方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7326611B2 (ja)
KR (1) KR102398170B1 (ja)
CN (1) CN115485398A (ja)
WO (1) WO2022079916A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116875098A (zh) * 2023-07-26 2023-10-13 北京科技大学 一种碳钢高温热处理防护涂料及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017116313A1 (en) 2015-12-29 2017-07-06 The Siam Refractory Industry Co., Ltd A refractory brick, its composition, and process for manufacturing thereof

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58133320A (ja) * 1982-02-04 1983-08-09 Kawasaki Steel Corp 鋼材酸化防止剤
JP3371142B2 (ja) * 1991-09-27 2003-01-27 日本フエロー株式会社 鋼材の酸化脱炭防止用組成物
JPH05171261A (ja) * 1991-12-18 1993-07-09 Nkk Corp 鋼材用酸化防止塗料
JPH06316466A (ja) * 1993-04-30 1994-11-15 Kyushu Refract Co Ltd 溶銑予備処理容器用塩基性補修材
JP4275814B2 (ja) 1999-08-05 2009-06-10 朝日化学工業株式会社 鋼材用酸化防止塗料
WO2008096954A1 (en) * 2007-02-07 2008-08-14 Wonjin Worldwide Co., Ltd. Preparation of refractory for making steel ingots
EP2502892A1 (en) * 2011-03-21 2012-09-26 Center for Abrasives and Refractories Research & Development C.A.R.R.D. GmbH Shaped or unshaped refractory or kiln furniture composition
CN102584189A (zh) * 2012-02-16 2012-07-18 中国地质大学(北京) 一种含镁橄榄石-氮化硅-碳化硅的碱性复相耐高温粉体的制造方法
DE202012012495U1 (de) * 2012-07-27 2013-03-06 Refratechnik Holding Gmbh Feuerfestes Erzeugnis
JP6265378B2 (ja) 2014-07-02 2018-01-24 株式会社タセト 鋼材熱処理用酸化防止剤
CN108821785B (zh) * 2018-06-27 2021-03-16 武汉钢铁有限公司 一种用于热轧加热炉水梁保温衬的防粘渣涂料
CN111117308A (zh) * 2019-12-31 2020-05-08 河钢股份有限公司承德分公司 一种耐高温防氧化涂料及其制备方法和应用

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017116313A1 (en) 2015-12-29 2017-07-06 The Siam Refractory Industry Co., Ltd A refractory brick, its composition, and process for manufacturing thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022079916A1 (ja) 2022-04-21
KR102398170B1 (ko) 2022-05-13
JPWO2022079916A1 (ja) 2022-04-21
CN115485398A (zh) 2022-12-16
KR20220051128A (ko) 2022-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2004255938B2 (en) Use of yttrium, zirconium, lanthanum, cerium, praseodymium and/or neodymium as reinforcing agent for an anticorrosion coating composition
CN101268027B (zh) 层或涂层以及用于制备它们的组合物
EP2841511B1 (en) Inkjet ink
JP7326611B2 (ja) 鋼材の酸化防止用組成物および鋼材の酸化防止方法
JP6959343B2 (ja) 硬化性保護コーティング組成物
WO2014119784A1 (ja) 一次防錆塗料組成物、及びそれを塗装してなる塗装鋼構造物
JP2005041987A (ja) 水性金属防錆塗料
JP2637549B2 (ja) 一次防錆塗料組成物
JP6533910B2 (ja) 金属表面コーティング組成物及び該組成物を用いた金属材料
JPWO2019082240A1 (ja) 溶融金属浴用部材の製造方法
JP5918547B2 (ja) 耐火成形体用コーティング剤、耐火成形体用コーティング剤の製造方法および耐火成形体用コーティング剤の施工方法
US20070034115A1 (en) Rheologic additive
JP2006062952A (ja) 貯蔵安定性に優れたシリカの水性スラリー
KR102531267B1 (ko) 에스테르 캐리어를 갖는 내화 코팅 조성물 및 방법
JP3709450B2 (ja) アルミニウム溶湯用濾材
JPS6295353A (ja) 耐火物被覆用の塗料組成物
EP0482981A1 (fr) Nouveaux matériaux réfractaires constitués de grains liés par une phase liante à base de nitrure d'aluminium contenant des particules de nitrure de bore et/ou de graphite, et procédé
JPH085662B2 (ja) 耐水性無機バインダー
JP2647856B2 (ja) 鋳造用塗型剤組成物
JPH02165841A (ja) 鋳造用塗型剤組成物
JPS6334191B2 (ja)
JP3709451B2 (ja) アルミニウム溶湯用濾材
JPS5855878B2 (ja) スパツタ−防止剤
JPH0321507B2 (ja)
JPH10279371A (ja) 黒鉛含有不定形耐火物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7326611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150