JPH05171261A - 鋼材用酸化防止塗料 - Google Patents

鋼材用酸化防止塗料

Info

Publication number
JPH05171261A
JPH05171261A JP35303991A JP35303991A JPH05171261A JP H05171261 A JPH05171261 A JP H05171261A JP 35303991 A JP35303991 A JP 35303991A JP 35303991 A JP35303991 A JP 35303991A JP H05171261 A JPH05171261 A JP H05171261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
alumina
oxide
steel
kinds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35303991A
Other languages
English (en)
Inventor
Taketo Sasaki
健人 佐々木
Masayoshi Kuwata
正義 桑田
Kiyoshi Muta
潔 牟田
Tatatomi Ideta
忠臣 出田
Toshiaki Matsuura
俊暁 松浦
Kunihiro Terui
邦宏 照井
Akira Yamaguchi
明 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUMARU KASEI KOGYO KK
JFE Engineering Corp
Original Assignee
MITSUMARU KASEI KOGYO KK
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUMARU KASEI KOGYO KK, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical MITSUMARU KASEI KOGYO KK
Priority to JP35303991A priority Critical patent/JPH05171261A/ja
Publication of JPH05171261A publication Critical patent/JPH05171261A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鋼種の違いや操業方法の違いにかかわらず、
酸化、スケール発生、脱炭を効果的に防止するととも
に、スケールの剥離性をより改善しようとするものであ
る。 【構成】 炭化珪素、安定化ジルコニア、アルミナ、窒
化ホウ素のうち1種以上のセラミックス基材5〜36wt
%、窒化珪素、炭化ホウ素、イットリア、二酸化マンガ
ン、合成雲母、酸化マグネシウム、窒化アルミ、マグネ
シアのうち1種以上の焼結促進材15〜45wt%、無水ケイ
酸、酸化クロム、酸化鉄、酸化第2鉄、アルミナ、カル
シアのうち1種以上の助材15〜70wt%、アルミ酸ソー
ダ、低融点ガラス、コロイダルシリカ、アルミナゾルの
うち1種以上のバインダ5〜20wt%、チタン酸カリウム
繊維の塗膜補強材:2〜4wt%、クエン酸ソーダ、ポリア
クリル酸ソーダ、蓚酸アンモニア、ヒドロシンエタンジ
ホスホン酸のうち1種以上の製品安定剤2〜12wt%で、
成分合計が100%。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、鋼材特に鋼片スラブ
に塗布してその表面の酸化と、加熱炉中の高温酸化雰囲
気でのスケールの発生とを防止するとともに、品質上問
題となる粒界酸化脱炭を抑えるもので、しかも圧延前に
容易に剥離でき、かつスケールが発生した場合にはデス
ケーリングを容易にする鋼材用酸化防止塗料に関する。
【0002】
【従来の技術】鋼片スラブは加熱炉または均熱炉におい
て1100℃〜1300℃で加熱・圧延されて製品となるが、こ
の加熱炉の操炉条件はスラブの材質、サイズ、周辺設備
の操業条件によって決定される。
【0003】ところで、このような加熱炉または均熱炉
内の鋼片スラブにおいては、在炉中の時間や温度の影響
からスラブ厚み250mmの普通鋼の場合でさえ0.6〜1.2重
量%もの酸化スケールが発生し、その歩留が悪化すると
いう問題があり、特にある種の鋼では温度が1150℃以上
で粒界上の酸化が発生し、また高炭素鋼では脱炭を起こ
すなどにより、その品質が著しく低下するという問題が
生じていた。
【0004】従来、以上のような鋼片スラブの酸化およ
びスケール発生、脱炭を防止する技術として、 シリカ系、マグネシア系耐火物、低融点の金属また
は無機塩を含有する高温酸化防止塗料の塗布による高温
加熱方法 薄鉄板による鋼材表面保護カバーによる高温加熱方
法 が広く行われていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
従来方法には次のような問題があった。 シリカ系、マグネシア系耐火物、低融点の金属、ま
たは無機塩を含有する高温酸化防止塗料は、Cu、Ni、Cr
等の含有スラブの鋼種の違いや連続式またはバッチ式加
熱炉という操業方法の違いで、酸化およびスケール発生
防止ならびに剥離性が不充分であるなどの欠点がある。 薄鉄板による鋼材表面保護カバー方法は、鋼材への
取付けに多大な労力を必要とするのとともに、間接加熱
になるために加熱炉燃料の原単位の悪化要因になるなど
の欠点がある。
【0006】本発明は従来技術の以上の点に鑑み創案さ
れたもので、その目的は鋼種の違いや操業方法の違いに
かかわらず、酸化、スケール発生、脱炭を効果的に防止
するとともに、スケールの剥離性をより改善した鋼材用
酸化防止塗料を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、炉内雰囲
気と鋼材とを有効に遮断するような酸化防止塗料を得る
べく、特に成分選択および成分組成を種々検討した結
果、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち本発明者らは、セラミックス基材
として炭化珪素、安定化ジルコニア、アルミナ、窒化ホ
ウ素のうち1種以上、焼結促進材として窒化珪素、炭化
ホウ素、イットリア、二酸化マンガン、合成雲母、酸化
マグネシウム、窒化アルミ、マグネシアのうち1種以
上、助材として無水ケイ酸、酸化クロム、酸化鉄、酸化
第2鉄、アルミナ、カルシアのうち1種以上、バインダ
としてアルミ酸ソーダ、低融点ガラス、コロイダルシリ
カ、アルミナゾルのうち1種以上、塗膜補強材としてチ
タン酸カリウム繊維および製品安定剤としてクエン酸ソ
ーダ、ポリアクリル酸ソーダ、蓚酸アンモニア、ヒドロ
キシンエタンジホスホン酸のうち1種以上選択するとと
もに、その組成を前記セラミックス基材:5〜36重量
%、前記焼結促進材:5〜45重量%、前記助材:15〜70
重量%、前記バインダ:5〜20重量%、前記塗膜補強
材:2〜4重量%、前記製品安定剤:2〜12重量%とし、
かつその成分の合計を100重量%とすることにより、酸
化、スケール発生、脱炭を効果的に防止し、かつデスケ
ーリングを容易に行い得る本発明を完成するに至ったも
のである。
【0009】以下、本発明の詳細を説明する。
【0010】成分の基材としてセラミックスを用いる
が、このセラミックスは耐熱性が高く、その成分組成は
5〜36重量%の範囲である必要がある。5重量%未満では
緻密な塗膜の形成が得られず、また鋼材に酸化雰囲気ガ
スの接触が多くなり、さらに熱伝導性が低下し、加熱エ
ネルギーの消費が増しエネルギーロスとなるため、5重
量%を下限とした。一方、36重量%を超えても基材とし
ての効果は不変であるが、緻密な塗膜が形成されず初期
の目的が達せられない。このため36%を上限とした。な
お、炭化珪素はβ−sicで平均粒径0.5μ以下の焼結性に
優れた微粉末あるいはα−sicで平均粒径44μのもので
塗膜の熱伝導率性を高めるものがより好ましい。アルミ
ナはα結晶(3〜4μ)の焼結性が高くかつ収縮率が小さ
い、しかも水に対し流動性のあるものが好ましい。
【0011】焼結促進材は、300℃〜800℃において焼結
するセラミックス基材ならびにバインダの焼結促進を行
なわせるもので、塗料の混合練成場が固く、かつ鋼材表
面への密着強度を高め、緻密な塗膜をもたらす役目を果
たすものである。5重量%を下回ると焼結状態が悪く、
混合練成物内の塗膜間強度が低下し、酸化雰囲気の侵食
域となって鋼材表面が悪化する。このため、5重量%を
下限とした。一方、45重量%を超えるとセラミックス基
材の緻密な塗膜が形成されず初期の目的から逸脱してし
まう。このため45重量%を上限とした。
【0012】助材は塗料中の各成分に対し、焼結形成塗
膜の熱伝達率の向上、焼結性の補強、熱間強度の増進、
かつ塗料の水和反応防止等の効果の補助を目的とするも
のである。5重量%未満ではスケール抑制に、70重量%
を超過した場合は、脱炭防止効果と剥離性に難点が見ら
れる。このため、5重量%を下限とする一方で70重量%
を上限とした。
【0013】バインダは、成分のセラミックス基材の結
合を安定化せしめるとともに鋼材との密着性を高めるも
のでその成分組成は5〜20重量%の範囲にある必要があ
る。5重量%未満では混合練成物が固く鋼材面への密着
力が得られない。このため5重量%を下限とした。一
方、20重量%を超過した場合は剥離性が著しく損なわれ
る。このため20重量%を上限とした。
【0014】塗膜補強材は塗膜の熱間強度を高めるもの
であり、塗布する母材(スラブ)に対し、コーティング
塗膜の熱膨張量をほぼ等しくすることを目的としてい
る。また、赤外線放射率(輻射率)が非常に高いセラミ
ックスファイバーなので形成塗膜の輻射による熱伝導係
数の向上が図られる働きがある。2重量%未満では形成
塗膜が母材の熱膨張に追従し得ず亀裂が生ずる場合があ
る。このため2重量%を下限とした。また、効果として
より顕著なのは2〜4重量%であるため、4重量%をより
好ましい値として上限とした。なお、この塗膜補強材
は、直径10〜30μ、長さ100〜500μの板状繊維のものを
用いるのが好ましい。
【0015】製品安定剤はユーティング材(液)の安定
な分散状態を得るものであり、当該塗料に含まれている
Ca2+、Al3+、Fe3+イオンのような溶存している多価金属
イオンによる凝集防止と界面電位を大きくする電位決定
イオン濃度の調整作用をする働きがある。2重量%未満
では塗料の増粘凝集状態が起こり、12重量%を超過する
とバインダー成分に変調を来し、焼成塗膜強度が著しく
損なわれる。このため2重量%を下限とする一方で、12
重量%を上限とした。
【0016】本発明の塗料は、上述のようにセラミック
スを基材とした塗膜間強度、金属材表面への密着強度を
高めるとともに、中性でかつ薄い塗膜で熱伝導率が低下
しないことから省資源、作業性、省エネルギー、環境雰
囲気改善等多くの成果を達成する。
【0017】ここで塗膜厚さについて説明すると、50μ
未満では加熱炉内での加熱に対して鋼材の酸化によるス
ケール発生防止および抑制の効果は低く、特殊な高級鋼
材(Cu、Ni、Cr含有)においては非常に剥離性の悪い強
固に付着したスケールが発生する。このことから塗膜厚
さが厚くなれば成る程、スケール発生防止および抑制効
果は高くなる。
【0018】しかし、500μを超えると、加熱熱伝達が
悪化し、炉操業のヒートパターンの変更や加熱時間の延
長を余儀なくされることとなり、好ましくないこととな
る。また、スラブハンドリング時の塗膜の強度は塗膜厚
みにほぼ比例するという問題があり、総合的に判断し
て、200〜400μの塗膜厚さが好ましい範囲となる。な
お、本発明の組成物を鋼材上に塗布するにあたって、約
10〜15重量%の水を該当組成物に混入した場合、塗装作
業性が顕著に向上する。
【0019】
【実施例】以下、この発明の実施例について具体的に説
明する。
【0020】本発明の実施例1〜15を次に示す条件の
下、スケール抑制効果、スケール剥離性、脱炭防止効果
の3点につき評価を行った。 試験材:高炭素鋼、工具鋼、構造用合金鋼、特殊用途
鋼、普通鋼 在炉時間:5時間(最高温度均熱時間3時間) 最高温度:1200℃±10℃ 炉内O2%:1〜5% 塗膜厚さ:350μ
【0021】次に、実施例1〜15の成分およびその組
成を示す。特に、成分中、炭化珪素はβ−sicで平均
粒径0.5μ以下の焼結性に優れた微粉末を、炭化珪素
はα−sicで平均粒径44μのもので塗膜の熱伝導率性を
高めるものを、アルミナはα結晶(3〜4μ)の焼結
性が高くかつ収縮率の小さく、しかも水に対し流動性の
あるものを、アルミナは平均粒径0.5μの低温焼結性
のものを用いた。
【0022】◎ 実施例1 セラミックス基材 炭化珪素 : 3重量% 炭化珪素 : 2重量% 焼結促進材 窒化珪素 : 6重量% 炭化ホウ素 : 3重量% イットリア : 2重量% 二酸化マンガン : 8重量% 合成雲母 : 6重量% 助材 無水ケイ酸 :25重量% 酸化クロム :15重量% 酸化鉄 :10重量% バインダ アルミン酸ソーダ : 5重量% 低融点ガラス : 3重量% 塗膜補強材 チタン酸カリウム繊維 : 2重量% 製品安定剤 クエン酸ソーダ : 8重量% ポリアクリル酸ソーダ : 2重量%
【0023】◎実施例2 セラミックス基材 炭化珪素 : 4重量% 炭化珪素 : 2重量% 安定化ジルコニア : 3重量% アルミナ : 5重量% アルミナ : 4重量% 焼結促進材 窒化珪素 : 1重量% 炭化ホウ素 : 1重量% イットリア : 2重量% 二酸化マンガン : 1重量% 助材 無水ケイ酸 :20重量% 酸化クロム : 8重量% 酸化鉄 :15重量% バインダ アルミ酸ソーダ :15重量% 低融点ガラス : 5重量% 塗膜補強材 チタン酸カリウム繊維 : 4重量% 製品安定剤 クエン酸ソーダ : 5重量% ポリアクリル酸ソーダ : 5重量%
【0024】◎実施例3 セラミックス基材 炭化珪素 : 4重量% 炭化珪素 : 2重量% 安定化ジルコニア : 3重量% アルミナ : 5重量% アルミナ : 4重量% 焼結促進材 窒化珪素 :10重量% 炭化ホウ素 : 8重量% イットリア : 2重量% 二酸化マンガン :12重量% 合成雲母 :12重量% 助材 無水ケイ酸 : 9重量% 酸化クロム : 3重量% 酸化鉄 : 3重量% バインダ アルミ酸ソーダ :13重量% 低融点ガラス : 5重量% 塗膜補強材 チタン酸カリウム繊維 : 2重量% 製品安定剤 クエン酸ソーダ : 2重量%
【0025】◎実施例4 セラミックス基材 炭化珪素 : 3重量% 炭化珪素 : 2重量% 安定化ジルコニア : 7重量% アルミナ : 4重量% アルミナ : 2重量% 焼結促進材 窒化珪素 : 8重量% 炭化ホウ素 : 2重量% イットリア : 1重量% 二酸化マンガン : 4重量% 合成雲母 : 6重量% 助材 無水ケイ酸 :15重量% 酸化クロム :10重量% 酸化鉄 : 8重量% バインダ アルミ酸ソーダ :10重量% 低融点ガラス : 5重量% 塗膜補強材 チタン酸カリウム繊維 : 3重量% 製品安定剤 クエン酸ソーダ : 6重量% ポリアクリル酸ソーダ : 4重量%
【0026】◎実施例5 セラミックス基材 炭化珪素 : 7重量% 炭化珪素 : 3重量% 安定化ジルコニア : 3重量% アルミナ : 3重量% アルミナ : 2重量% 焼結促進材 窒化珪素 :10重量% 炭化ホウ素 : 4重量% イットリア : 1重量% 二酸化マンガン : 4重量% 合成雲母 :10重量% 助材 無水ケイ酸 :10重量% 酸化クロム : 8重量% 酸化鉄 : 5重量% バインダ アルミ酸ソーダ :10重量% 低融点ガラス : 5重量% 塗膜補強材 チタン酸カリウム繊維 : 3重量% 製品安定剤 クエン酸ソーダ : 8重量% ポリアクリル酸ソーダ : 4重量%
【0027】◎実施例6 セラミックス基材 炭化珪素 : 6重量% 炭化珪素 : 2重量% 安定化ジルコニア : 4重量% アルミナ : 8重量% 窒化ホウ酸 : 2重量% 焼結促進材 窒化珪素 : 2重量% 二酸化マンガン :10重量% 酸化マグネシウム : 7重量% 窒化アルミ : 2重量% イットリア : 2重量% 助材 無水ケイ酸 : 5重量% 酸化第2鉄 :10重量% アルミナ : 5重量% 酸化クロム :15重量% バインダ コロイダルミリカ : 2重量% アルミナゾル :10重量% 低融点ガラス : 3重量% 塗膜補強材 チタン酸カリウム繊維 : 2重量% 製品安定剤 クエン酸ソーダ : 3重量%
【0028】◎実施例7 セラミックス基材 炭化珪素 :10重量% 炭化珪素 : 6重量% 安定化ジルコニア : 8重量% アルミナ :10重量% 窒化ホウ酸 : 2重量% 焼結促進材 窒化珪素 : 5重量% 二酸化マンガン : 6重量% 酸化マグネシウム : 7重量% 窒化アルミ : 4重量% イットリア : 2重量% 助材 無水ケイ酸 : 5重量% 酸化第2鉄 : 3重量% アルミナ : 2重量% 酸化クロム : 5重量% バインダ コロイダルシリカ : 2重量% アルミナゾル :10重量% 低融点ガラス : 3重量% 塗膜補強材 チタン酸カリウム繊維 : 4重量% 製品安定剤 クエン酸ソーダ : 4重量% ポリアクリル酸ソーダ : 2重量%
【0029】◎実施例8 セラミックス基材 炭化珪素 : 4重量% アルミナ : 6重量% 窒化ホウ酸 : 2重量% 焼結促進材 窒化珪素 : 3重量% 二酸化マンガン : 6重量% 酸化マグネシウム :17重量% 窒化アルミ : 2重量% イットリア : 1重量% 助材 無水ケイ酸 :19重量% 酸化第2鉄 : 7重量% アルミナ : 5重量% カルシア : 1重量% 酸化鉄 : 1重量% 酸化クロム : 9重量% バインダ コロイダルシリカ : 4重量% 低融点ガラス : 3重量% 塗膜補強材 チタン酸カリウム繊維 : 3重量% 製品安定剤 クエン酸ソーダ : 4重量% ポリアクリル酸ソーダ : 3重量%
【0030】◎実施例9 セラミックス基材 炭化珪素 : 3重量% アルミナ : 3重量% 窒化ホウ酸 : 2重量% 焼結促進材 窒化珪素 : 3重量% 二酸化マンガン : 5重量% 酸化マグネシウム :21重量% 窒化アルミ : 2重量% 助材 無水ケイ酸 :23重量% 酸化第2鉄 : 4重量% アルミナ : 4重量% カルシア : 2重量% 酸化鉄 : 2重量% 酸化クロム : 7重量% バインダ アルミナゾル : 4重量% 低融点ガラス : 2重量% 塗膜補強材 チタン酸カリウム繊維 : 4重量% 製品安定剤 クエン酸ソーダ : 6重量% ポリアクリル酸ソーダ : 3重量%
【0031】◎実施例10 セラミックス基材 炭化珪素 : 2重量% アルミナ : 3重量% 焼結促進材 窒化珪素 : 4重量% 二酸化マンガン : 2重量% 酸化マグネシウム :25重量% 窒化アルミ : 4重量% 助材 無水ケイ酸 :27重量% 酸化第2鉄 : 3重量% アルミナ : 4重量% カルシア : 2重量% 酸化鉄 : 2重量% 酸化クロム : 5重量% バインダ アルミナゾル : 3重量% 低融点ガラス : 2重量% 塗膜補強材 チタン酸カリウム繊維 : 2重量% 製品安定剤 クエン酸ソーダ : 6重量% ポリアクリル酸ソーダ : 4重量%
【0032】◎実施例11 セラミックス基材 炭化珪素 : 5重量% 安定化ジルコニア : 3重量% アルミナ : 6重量% 焼結促進材 窒化珪素 : 7重量% 二酸化マンガン : 6重量% マグネシア : 3重量% 炭化ホウ素 : 3重量% イットリア : 1重量% 助材 無水ケイ酸 : 9重量% 酸化第2鉄 :10重量% アルミナ : 6重量% カルシア :10重量% 酸化クロム :14重量% バインダ コロイダルシリカ : 8重量% 低融点ガラス : 2重量% 塗膜補強材 チタン酸カリウム繊維 : 2重量% 製品安定剤 蓚酸アンモニア : 3重量% ポリアクリル酸ソーダ : 1重量% ヒドロキシンエタンジホスホン酸: 1重量%
【0033】◎実施例12 セラミックス基材 炭化珪素 :12重量% 炭化珪素 : 7重量% 安定化ジルコニア : 6重量% アルミナ :10重量% 焼結促進材 窒化珪素 : 8重量% 二酸化マンガン : 6重量% マグネシア : 6重量% 炭化ホウ素 : 3重量% イットリア : 2重量% 助材 無水ケイ酸 : 5重量% 酸化第2鉄 : 3重量% アルミナ : 2重量% カルシア : 4重量% 酸化クロム : 2重量% バインダ アルミナゾル : 7重量% 低融点ガラス : 3重量% 塗膜補強材 チタン酸カリウム繊維 : 4重量% 製品安定剤 蓚酸アンモニア : 4重量% ポリアクリル酸ソーダ : 4重量% ヒドロキシンエタンジホスホン酸: 2重量%
【0034】◎実施例13 セラミックス基材 炭化珪素 : 5重量% 安定化ジルコニア : 4重量% アルミナ : 5重量% 焼結促進材 窒化珪素 : 2重量% 二酸化マンガン : 3重量% マグネシア : 5重量% イットリア : 2重量% 助材 無水ケイ酸 :14重量% 酸化第2鉄 : 7重量% アルミナ : 9重量% カルシア :17重量% 酸化クロム : 9重量% バインダ コロイダルシリカ : 3重量% アルミナゾル : 3重量% 低融点ガラス : 2重量% 塗膜補強材 チタン酸カリウム繊維 : 3重量% 製品安定剤 蓚酸アンモニア : 3重量% ポリアクリル酸ソーダ : 2重量% ヒドロキシンエタンジホスホン酸: 2重量%
【0035】◎実施例14 セラミックス基材 炭化珪素 : 4重量% 炭化珪素 : 1重量% 安定化ジルコニア : 2重量% アルミナ : 3重量% 焼結促進材 窒化珪素 : 1重量% 二酸化マンガン : 3重量% マグネシア : 5重量% イットリア : 1重量% 助材 無水ケイ酸 :17重量% 酸化第2鉄 : 5重量% アルミナ :10重量% カルシア :21重量% 酸化クロム : 7重量% バインダ コロイダルシリカ : 3重量% アルミナゾル : 2重量% 低融点ガラス : 1重量% 塗膜補強材 チタン酸カリウム繊維 : 4重量% 製品安定剤 蓚酸アンモニア : 5重量% ポリアクリル酸ソーダ : 3重量% ヒドロキシンエタンジホスホン酸: 2重量%
【0036】◎実施例15 セラミックス基材 炭化珪素 : 2重量% アルミナ : 3重量% 焼結促進材 窒化珪素 : 2重量% 二酸化マンガン : 2重量% マグネシア : 5重量% 炭化ホウ酸 : 1重量% 助材 無水ケイ酸 :20重量% 酸化第2鉄 : 5重量% アルミナ :10重量% カルシア :30重量% 酸化クロム : 5重量% バインダ コロイダルシリカ : 3重量% アルミナゾル : 2重量% 塗膜補強材 チタン酸カリウム繊維 : 2重量% 製品安定剤 蓚酸アンモニア : 4重量% ポリアクリル酸ソーダ : 2重量% ヒドロキシンエタンジホスホン酸: 2重量%
【0037】また、従来技術の酸化防止塗料として次に
示す内容の三丸化成工業株式会社製ホークンH−17
(商標)と比較した。これを比較例1とする。なお条件
は本実施例と全く同一とした。
【0038】◎ 比較例1 炭化珪素 :18 重量% 窒化珪素 : 1・5重量% アルミナ :22 重量% 無水ケイ酸 :10 重量% 窒化ホウ素 : 2 重量% アルミナゾル :13 重量% 低融点ガラス : 3 重量% クロマイト砂 :15・5重量% チタン酸カリウム繊維 : 3 重量% Fe粉 : 9 重量% 二酸化マンガン : 3 重量%
【0039】以上の本実施例1〜15および比較例1の
評価を表1〜表3に示す。表1はスケール抑制効果の評
価、表2は酸化防止塗料の剥離性の評価、表3は脱炭防
止効果の評価をそれぞれ示すもので、表中の記号は評価
の優劣を示している。その内容は表4に示す。なお、表
3の脱炭防止効果は表層1mm深位置におけるビッカース
硬度減少量でもって評価した。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】
【表3】
【0043】
【表4】
【0044】表1より明らかなように、本実施例ではい
ずれの種類の鋼でもスケールの発生は5%未満と、スケ
ール抑制効果が優れていることがわかった。特に、実施
例5、8、12においては、全くスケールの発生がない
程優れていた。
【0045】また表2より明らかなように、本実施例は
すべて、いずれの種の鋼においてもスケール剥離が100
%と、極めて顕著な剥離性が認められた。
【0046】更に、表3より明らかなように、本実施例
では脱炭防止効果が従来のものより優れているのがわか
った。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る鋼材
用酸化防止塗料によれば、鋼種の違いや操業方法の違い
にかかわらず、鋼材の酸化、スケール発生、脱炭を有効
に防止できるとともに、スケールの剥離も確実に行える
ものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 牟田 潔 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 出田 忠臣 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 松浦 俊暁 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 照井 邦宏 東京都台東区東上野二丁目18番7号 三丸 化成工業株式会社内 (72)発明者 山口 明 東京都台東区東上野二丁目18番7号 三丸 化成工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化珪素、安定化ジルコニア、アルミ
    ナ、窒化ホウ素のうち1種以上よりなるセラミックス基
    材と、窒化珪素、炭化ホウ素、イットリア、二酸化マン
    ガン、合成雲母、酸化マグネシウム、窒化アルミ、マグ
    ネシアのうち1種以上よりなる焼結促進剤と、無水ケイ
    酸、酸化クロム、酸化鉄、酸化第2鉄、アルミナ、カル
    シアのうち1種以上よりなる助材と、アルミ酸ソーダ、
    低融点ガラス、コロイダルシリカ、アルミナゾルのうち
    1種以上よりなるバインダと、チタン酸カリウム繊維よ
    りなる塗膜補強材と、クエン酸ソーダ、ポリアクリル酸
    ソーダ、蓚酸アンモニア、ヒドロキシンエタンジホスホ
    ン酸のうち1種以上よりなる製品安定材とからなる鋼材
    用酸化防止塗料であって、前記セラミックス基材:5〜3
    6重量%、前記焼結促進材:5〜45重量%、前記助材:15
    〜70重量%、前記バインダ:5〜20重量%、前記塗膜補
    強材:2〜4重量%、前記製品安定剤:2〜12重量%の組
    成で、かつその成分の合計が100重量%である鋼材用酸
    化防止塗料。
JP35303991A 1991-12-18 1991-12-18 鋼材用酸化防止塗料 Withdrawn JPH05171261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35303991A JPH05171261A (ja) 1991-12-18 1991-12-18 鋼材用酸化防止塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35303991A JPH05171261A (ja) 1991-12-18 1991-12-18 鋼材用酸化防止塗料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05171261A true JPH05171261A (ja) 1993-07-09

Family

ID=18428159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35303991A Withdrawn JPH05171261A (ja) 1991-12-18 1991-12-18 鋼材用酸化防止塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05171261A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1777287A1 (de) * 2005-10-21 2007-04-25 Symrise GmbH & Co. KG Allergiereduktion in Parfümölen und Duftstoffen
JP2009507972A (ja) * 2005-09-14 2009-02-26 イーテーエン ナノヴェイション アクチェンゲゼルシャフト 層又は被覆及びその製造用の組成物
JP2010168473A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Ibiden Co Ltd 排気管用塗料、排気管用塗料の使用方法及び排気管
CN103276169A (zh) * 2013-04-26 2013-09-04 上海钫淦冶金科技有限公司 一种不锈钢高温表面氧化纳米隔离剂
JP2014152336A (ja) * 2013-02-04 2014-08-25 Kobe Steel Ltd 条鋼の製造方法
JP2016030856A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 新日鐵住金株式会社 スケール発生防止剤及び鋼管の製造方法
CN106065279A (zh) * 2016-06-02 2016-11-02 聊城鼎硕新材料有限公司 一种防氧化涂料及其使用方法
CN108467260A (zh) * 2016-09-14 2018-08-31 航天特种材料及工艺技术研究所 表面韧化的氧化铝纤维刚性隔热瓦多层复合材料、涂层组合物、制备方法及其应用
CN110591423A (zh) * 2019-10-09 2019-12-20 东北大学 应用于9CrMoCoB钢热加工的抗氧化涂料和使用方法
CN113699350A (zh) * 2021-08-31 2021-11-26 江苏福源泰管业有限公司 一种不锈钢复合钢制对焊管件热处理工艺
JPWO2022079916A1 (ja) * 2020-10-16 2022-04-21

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009507972A (ja) * 2005-09-14 2009-02-26 イーテーエン ナノヴェイション アクチェンゲゼルシャフト 層又は被覆及びその製造用の組成物
EP1777287A1 (de) * 2005-10-21 2007-04-25 Symrise GmbH & Co. KG Allergiereduktion in Parfümölen und Duftstoffen
JP2010168473A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Ibiden Co Ltd 排気管用塗料、排気管用塗料の使用方法及び排気管
JP2014152336A (ja) * 2013-02-04 2014-08-25 Kobe Steel Ltd 条鋼の製造方法
CN103276169A (zh) * 2013-04-26 2013-09-04 上海钫淦冶金科技有限公司 一种不锈钢高温表面氧化纳米隔离剂
JP2016030856A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 新日鐵住金株式会社 スケール発生防止剤及び鋼管の製造方法
CN106065279A (zh) * 2016-06-02 2016-11-02 聊城鼎硕新材料有限公司 一种防氧化涂料及其使用方法
CN108467260A (zh) * 2016-09-14 2018-08-31 航天特种材料及工艺技术研究所 表面韧化的氧化铝纤维刚性隔热瓦多层复合材料、涂层组合物、制备方法及其应用
CN110591423A (zh) * 2019-10-09 2019-12-20 东北大学 应用于9CrMoCoB钢热加工的抗氧化涂料和使用方法
JPWO2022079916A1 (ja) * 2020-10-16 2022-04-21
WO2022079916A1 (ja) * 2020-10-16 2022-04-21 朝日化学工業株式会社 鋼材の酸化防止用組成物および鋼材の酸化防止方法
KR20220051128A (ko) * 2020-10-16 2022-04-26 아사히 가가쿠 고교 가부시키가이샤 강재의 산화 방지용 조성물 및 강재의 산화 방지 방법
CN113699350A (zh) * 2021-08-31 2021-11-26 江苏福源泰管业有限公司 一种不锈钢复合钢制对焊管件热处理工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05171261A (ja) 鋼材用酸化防止塗料
JPS60176970A (ja) 炭素含有耐火組成物
JPH0352428B2 (ja)
CN116332658B (zh) 环形加热炉用高强高导热复合材料及其制备方法
JP2002020177A (ja) 高炭化珪素含有不定形耐火物
JPS6358886B2 (ja)
JPH0588289B2 (ja)
JPS593068A (ja) マグネシア−カ−ボン−炭珪系耐火物
JP2574529B2 (ja) 炭素含有耐火物
JPH07267719A (ja) アルミナ・マグネシア・カーボンれんが
JP3026640B2 (ja) ジルコニア系材料添加塩基性流込材
JPH0463105B2 (ja)
JPS6016866A (ja) 溶銑予備処理容器用黒鉛含有耐火物
JPS6358887B2 (ja)
JPS6164813A (ja) 鋼材用高温酸化防止塗料
JPS61261271A (ja) 溶融金属用耐火物
JPS6048467B2 (ja) アルミナ−スビネル−カ−ボン系耐火物
JPS5943811A (ja) ランスパイプ
JPH11189462A (ja) スライディングノズルプレート用不焼成型れんが
CA1189093A (en) Carbon-containing refractory
JPH03118953A (ja) スライディングノズル用プレートれんが
JPS61227963A (ja) スライドゲ−ト用耐火物
JPH01305850A (ja) セメントキルン用耐火物
JPS6183670A (ja) スライドゲ−ト用耐火物
JPS6236073A (ja) 炭化珪素含有キヤスタブル耐火物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990311