JP7326061B2 - 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7326061B2
JP7326061B2 JP2019144613A JP2019144613A JP7326061B2 JP 7326061 B2 JP7326061 B2 JP 7326061B2 JP 2019144613 A JP2019144613 A JP 2019144613A JP 2019144613 A JP2019144613 A JP 2019144613A JP 7326061 B2 JP7326061 B2 JP 7326061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
layer
hole
junction
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019144613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021027190A (ja
Inventor
俊介 葉末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019144613A priority Critical patent/JP7326061B2/ja
Priority to US16/816,380 priority patent/US11049875B2/en
Publication of JP2021027190A publication Critical patent/JP2021027190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7326061B2 publication Critical patent/JP7326061B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法に関する。
3次元不揮発性メモリの製造工程においては、複数の層が積層された積層体に形成したメモリホール内に、メモリセルを構成することとなるメモリ層が形成される。更に、メモリホールの底面に形成されたメモリ層をエッチング除去する工程が行われることがある。このとき、メモリホール側壁のメモリ層をエッチングすることなく、底面のメモリ層のみを除去することが望ましい。
特開2018-049968号公報 特開2018-163963号公報
本発明の実施形態は、メモリホール側壁のメモリ層のエッチングを抑制することができる半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法を提供することを目的とする。
実施形態の半導体記憶装置は、複数の第1の導電層と複数の第1の絶縁層とが交互に積層された第1の積層体と、前記第1の積層体の上方に配置され、複数の第2の導電層と複数の第2の絶縁層とが交互に積層された第2の積層体と、前記第1の積層体内を前記第1の積層体の積層方向である第1の方向に延びる第1のメモリホールと、前記第2の積層体内を前記第1の方向に延びる第2のメモリホールと、前記第1のメモリホールと前記第2のメモリホールとを連通させる接合部と、を備え、前記接合部は、前記第1のメモリホールの内壁面と連続する平面から構成される内壁面と、前記接合部の内壁面上に配置されるサイドウォール絶縁層と、を有し、前記接合部は、前記サイドウォール絶縁層が配置され、前記第1のメモリホールの上端の径よりも小さな径を有する第1の接合部と、前記第1の接合部上に配置され、前記第2のメモリホールの下端の径よりも大きな径を有する第2の接合部と、を有し、前記サイドウォール絶縁層は前記第2の接合部にも配置され、
前記第2の接合部に配置される前記サイドウォール絶縁層の内壁面は、前記第2のメモリホールの下端の径よりも大きな径を有する
図1は、実施形態1にかかる半導体記憶装置の構成例を示す断面図である。 図2は、実施形態1にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一例を示すフロー図である。 図3は、実施形態1にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一例を示すフロー図である。 図4は、実施形態1にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一例を示すフロー図である。 図5は、実施形態1にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一例を示すフロー図である。 図6は、実施形態1にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一例を示すフロー図である。 図7は、実施形態1にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一例を示すフロー図である。 図8は、実施形態1にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一例を示すフロー図である。 図9は、比較例にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一例を示すフロー図である。 図10は、実施形態1及び比較例にかかる半導体記憶装置においてメモリホール底面のメモリ層を除去する様子を示す透視斜視図である。 図11は、実施形態2にかかる半導体記憶装置の構成例を示す断面図である。 図12は、実施形態2にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一例を示すフロー図である。 図13は、実施形態2にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一例を示すフロー図である。 図14は、実施形態2にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一例を示すフロー図である。
以下に、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の実施形態により、本発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態1]
以下、図面を参照して、実施形態1について詳細に説明する。
(半導体記憶装置の構成例)
図1は、実施形態1にかかる半導体記憶装置1の構成例を示す断面図である。図1に示すように、半導体記憶装置1は、例えば基板SUBを含み、基板SUBの上方にメモリセルMCが3次元的に配置された3次元不揮発性メモリである。
基板SUBは、例えばシリコン等の半導体から構成される。基板SUBの表層部には、例えばn-ウェルWnが配置され、n-ウェルWn内には、p-ウェルWpが配置される。
基板SUB上には、複数の導電層としてのワード線WLと、複数の絶縁層OLとが交互に積層された第1の積層体としての積層体LSが配置されている。ワード線WLは、例えばタングステン及びモリブデン等の少なくともいずれかから構成される。絶縁層OLは、例えばSiO等から構成される。ワード線WLの積層数は任意であり、絶縁層OLは任意の層数のワード線WL間にそれぞれ配置される。
積層体LSには、最上層のワード線WLから積層体LS中を積層方向に延び、基板SUBのp-ウェルWpにまで到達する第1のメモリホールとしてのメモリホールLMHが複数配置されている。
積層体LS上には接合層JLが配置されている。接合層JLは、例えばSiO等の絶縁層から構成される。接合層JLには、メモリホールLMHと、後述する積層体USに配置されるメモリホールUMHとを接合して連通させる接合部JTが配置されている。接合部JTは、第1の接合部としての接合部JTxと、第2の接合部としての接合部JTyとを含む。
接合部JTxの高さは、例えば積層体LSのワード線WL及び絶縁層OLの1組分の厚さと略等しい。
接合部JTxにおける接合層JLの内壁面は、メモリホールLMHの内壁面と連続する平面から構成される。つまり、接合部JTxにおける接合層JLの内壁面と、メモリホールLMHの内壁面とは連続する平面上にある。
また、接合部JTxにおける接合層JLの内壁面上にはサイドウォール絶縁層SWが配置されている。サイドウォール絶縁層SWは、例えばSiO等の絶縁層から構成される。サイドウォール絶縁層SWが配置されることにより、接合部JTxは、メモリホールLMHの上端の径よりも小さな径を有する。つまり、サイドウォール絶縁層SWの内径は、メモリホールLMHの上端の径よりも小さい。
接合部JTyは接合部JTx上に配置され、接合部JTyの高さは例えば接合部JTxの高さの2倍程度である。
接合部JTyは、後述するメモリホールUMHの下端の径よりも大きな径を有する。接合部JTyの径は、積層体LSs内に複数配置されるメモリホールLMHの密度に応じて、隣り合う接合部JTy同士が物理的または電気的に干渉し合わない程度に大きくすることができる。
接合層JL上には、複数の導電層としてのワード線WLと、複数の絶縁層OLとが交互に積層された第2の積層体としての積層体USが配置されている。ワード線WLは、例えばタングステン及びモリブデン等の少なくともいずれかから構成される。絶縁層OLは、例えばSiO等から構成される。ワード線WLの積層数は任意であり、絶縁層OLは任意の層数のワード線WL間にそれぞれ配置される。
積層体LSには、最上層のワード線WLから積層体LS中を積層方向に延び、接合部JTyに接合する第2のメモリホールとしてのメモリホールUMHが複数配置されている。
メモリホールUMH,LMHの側壁には、メモリセルMCの一部であるメモリ層MEが配置されている。メモリ層MEは接合部JTにも配置されていてもよい。すなわち、接合部JTyの上面、側壁、及び底面と、接合部JTxのサイドウォール絶縁層SW上、つまり、サイドウォール絶縁層SWの上面、側面、及び下面とに、メモリ層MEが配置されてもよい。
メモリ層MEは、メモリホールUMH,LMHの内壁面側から順に、ブロック絶縁層A、電荷蓄積層B、及びトンネル絶縁層Cが積層された構成を有する。ブロック絶縁層A及びトンネル絶縁層Cは、例えばSiO等から構成される。電荷蓄積層Bは、例えばSiN等から構成される。
メモリ層MEのトンネル絶縁層C上にはチャネル層CNが配置されている。チャネル層CNは、メモリホールUMHから、接合層JT、更にはメモリホールLMHに至るまで、途切れることなく延伸していることが好ましい。チャネル層CNは、メモリ層MEの配置されないメモリホールLMHの底面にも配置される。これにより、チャネル層CNは、ソース線として機能する基板SUBのp-ウェルWpに接続される。
メモリホールUMH,LMH及び接合部JTのチャネル層CNの内側にはコア層CRが充填されている。コア層CRは、例えばSiO等から構成される。
メモリホールUMH,LMH、接合部JT、メモリ層ME、チャネル層CN、及びコア層CRにより、積層体US,LSを積層方向に延びるピラーPLが構成される。
積層体US上には層間絶縁層ILaが配置され、層間絶縁層ILa上には層間絶縁層ILbが配置される。層間絶縁層ILaを貫通するコンタクトCHは、ピラーPLのチャネルCNと、層間絶縁層ILbに配置される上層配線としてのビット線BLとを接続する。
以上の構成により、ピラーPLと各ワード線WLとの交差部には、ピラーPLの高さ方向に並ぶ複数のメモリセルMCが形成される。ワード線WLから対応するメモリセルMCに所定の電圧を印加することで、メモリセルMCの電荷蓄積層Bに電荷が蓄積されることなどによってメモリセルMCにデータが書き込まれる。また、ワード線WLから対応するメモリセルMCに所定の電圧を印加することで、メモリセルMCに記憶されるデータがビット線BLに読み出される。
なお、少なくとも最上層のワード線WLと最下層のワード線WLとは選択ゲート線として機能する。選択ゲート線とピラーPLとの交差部には、メモリセルMCに代わって選択トランジスタが形成される。選択トランジスタがオンまたはオフすることで、その選択トランジスタが属するピラーPLのメモリセルMCが選択または非選択の状態となる。
また、メモリホールLMH底部のチャネル層CNは、基板SUBに直接接続されることとしたが、基板SUBから成長させたシリコン等のエピタキシャル層を介して基板SUBと接続されてもよい。また、基板SUBと積層体LSとの間にソース線等を介在させ、チャネル層CNがソース線に直接または間接的に接続することとしてもよい。
また、実施形態1の半導体記憶装置1における上下方向は、接合部JTの形状を基準に規定される。具体的には、半導体記憶装置1において、径の小さいJTxが配置される側が下側であり、径の大きい接合部JTyが配置される側が上側である。
(半導体記憶装置の製造方法)
次に、図2~図8を用いて、実施形態1の半導体記憶装置1の製造方法について説明する。図2~図8は、実施形態1にかかる半導体記憶装置1の製造方法の手順の一例を示すフロー図である。なお、図2~図8においては、半導体記憶装置1の下層構造は下地層ULとして示す。
図2(a)に示すように、基板SUB(図1参照)等の下地層UL上に、複数の絶縁層としての犠牲層SLと、複数の絶縁層OLとを交互に積層した積層体LSsを形成する。犠牲層SLは、後述するリプレース工程でワード線WLとなる層であって、例えば導電体と置き換え可能なSiN等から構成される。
また、積層体LSs上には接合層JLを形成する。
図2(b)に示すように、接合層JL及び積層体LSsを貫通して下地層ULに到達する複数の貫通孔を形成する。形成された貫通孔のうち、接合層JLを貫通する部分が接合穴JHであり、積層体LSsを貫通する部分がメモリホールLMHである。
図2(c)に示すように、それぞれのメモリホールLMHにα-Si等の犠牲層を充填し、犠牲層が充填された柱状部LMHsを形成する。メモリホールLMHに犠牲層が充填されることで、メモリホールLMHに影響を与えることなく、この後の工程を進めることができる。
犠牲層は、メモリホールLMHの上端まで、つまり、積層体LSsと接合層JLとの境界部分まで埋め込まれる。このように、犠牲層を埋め込むには、例えば、メモリホールLMH内を含む接合層JLの全面に犠牲層を形成し、メモリホールLMH内を除く犠牲層をエッチバック等により除去すればよい。
図3(a)に示すように、接合穴JH内を含む接合層JLの全面に、例えばSiO等の絶縁層を形成してエッチバックすることにより、接合層JHの内壁面上にサイドウォール絶縁層SWが形成される。このとき、エッチバックの条件を異方性とすることで、サイドウォール絶縁層SWを残したまま、接合層JHの上面および柱状部LMHsの上面の絶縁層を除去することができる。
図3(b)に示すように、接合穴JH内を含む接合層JLの全面に、例えばα-Si等の犠牲層を形成してエッチバックすることにより、犠牲層を接合穴JHの途中まで充填する。メモリホールLMHから接合穴JHに突出する犠牲層の突出分の高さは、例えば積層体LSsの犠牲層SL及び絶縁層OLの1組分の厚さと略等しい。
図3(c)に示すように、DHF(希フッ酸)等により、柱状部LMHsの上端から露出したサイドウォール絶縁層SW及び接合層JLを選択的にウェットエッチングして、犠牲層が突出した部分を除く接合穴JL上部の径を拡大する。接合穴JHの拡径された部分の厚さは、接合穴JHに突出する犠牲層の突出分の高さの2倍程度である。
図4(a)に示すように、拡大された接合穴JH内を含む接合層JLの全面に、例えばα-Si等の犠牲層を形成してエッチバックすることにより、接合穴JHの上端まで犠牲層を充填し、犠牲層が充填された接合部JTsを形成する。
図4(b)に示すように、接合層JLの全面に、複数の犠牲層SLと、複数の絶縁層OLとを交互に積層した積層体USsを形成する。このとき、α-Si等の犠牲層で充填されたメモリホールLMHおよび接合穴JH内に、犠牲層SLや絶縁層OLが形成されてしまうことが抑制される。
図5(a)に示すように、積層体USsを貫通して接合部JTsに到達する複数のメモリホールUMHを形成する。接合部JTsの上部は、少なくともメモリホールUMHの底面より大きな径を有するよう拡径されている。このため、例えば、図5(a)右側のように、リソグラフィ工程における合わせずれ等により、メモリホールUMHの形成位置がメモリホールLMHの直上の位置から若干ずれたとしても、より確実にメモリホールUMHを接合部JTsに接合させることができる。このように、拡径された接合部JTsはメモリホールUMHの台座として機能する。
図5(b)に示すように、開口させたメモリホールUMHを介して、接合穴JH内およびメモリホールLMH内の犠牲層を除去する。
図6(a)に示すように、メモリホールUMHの上端から、接合穴JHを経て、メモリホールLMHの底面に至るまで、これらの内壁面上にメモリ層MEを形成する。より具体的には、メモリホールUMH、接合穴JH、及びメモリホールLMHの内壁面側から順に、ブロック絶縁層A、電荷蓄積層B、及びトンネル絶縁層Cを形成していく。
また、メモリ層MEのトンネル絶縁層C上に保護層CVを形成する。保護層CVは、例えば、トンネル絶縁層C上のα-Si層D、及びα-Si層D上のSiO層E等から構成される。
ここで、メモリホールLMHに対して位置ずれを起こしたメモリホールUMHの穴底には、メモリ層ME及び保護層CVで覆われたサイドウォール絶縁層SWの角部Cswが突出した状態となる場合がある。
図6(b)に示すように、メモリホールLMH底面の保護層CV及びメモリ層MEを除去する。メモリホールLMH底面の保護層CV及びメモリ層MEは、フッ化炭素ガスを用いたドライエッチング等によりメモリホールUMH、接合穴JH、及びメモリホールLMHを介して除去することができる。
フッ化炭素ガスを用いたドライエッチングでは、エッチング対象の保護層CV表面やメモリ層ME表面にフッ化炭素等のラジカルが付着し、フッ素イオン等のイオン衝撃によるアシストでエッチングが促進される。
フッ化炭素等のラジカルは、エッチング対象ではないメモリホールUMH,LMH側壁の保護層CV表面やメモリ層ME表面にも付着するが、穴底へ向かって直進するフッ素イオンのイオン衝撃を受け難い。このため、メモリホールUMH,LMH側壁ではエッチングはほとんど進行せず、メモリホールLMH底面の保護層CV及びメモリ層MEが選択的にエッチングされていく。
ところで、メモリホールLMHに対して位置ずれしたメモリホールUMHでは、メモリホールLMHの底面のみならず、メモリホールUMHの穴底に突出したサイドウォール絶縁層SWの角部Cswもフッ素イオン等のイオンの攻撃に曝される。よって、サイドウォール絶縁層SWの保護層CV及びメモリ層MEも一部領域において除去されることがある。また、これにより露出したサイドウォール絶縁層SW自体が一部エッチングされて肩落ち状態となる場合もある。
ただし、サイドウォール絶縁層SW下方のメモリホールLMH側壁では、サイドウォール絶縁層SWにより保護されて、保護層CV及びメモリ層MEのエッチングが抑制される。
図7(a)に示すように、メモリ層ME上の保護層CVを除去した後、メモリホールUMHの上端から、接合穴JHを経て、メモリホールLMHの底面に至るまで、これらの内壁面にチャネル層CNを形成する。
ここで、メモリホールUMH,LMHの側壁等のメモリ層MEが残存する部位では、当然のことながら、メモリホールUMH,LMH等の内壁面とチャネル層CNとの間にはメモリ層MEが介在される。また、メモリホールLMH底面のメモリ層MEが除去された部位では、露出した下地層UL上に直接的にチャネル層CNが形成される。また例えば、位置ずれしたメモリホールUMH底部において、サイドウォール絶縁層SW等が露出した部位では、サイドウォール絶縁層SW上に直接的にチャネル層CNが形成される。
図7(b)に示すように、メモリホールUMH内、接合穴JH内、及びメモリホールLMH内のチャネル層CNの更に内側の空隙を、絶縁層で充填してコア層CRを形成する。
これにより、所定材料で充填された接合部JTx,JTyを有する接合部JTが形成される。また、所定材料で充填されたメモリホールLMH,UMH間に接合部JTを有するピラーPLが形成される。
図8(a)に示すように、絶縁層OL間の犠牲層SLを除去する。犠牲層SLの除去は、積層体USs、接合層JL、及び積層体LSsを貫通して下地層ULに到達する図示しないスリットを形成し、このスリットを介して熱リン酸等の薬液によって行う。これにより、絶縁層OL間にギャップを有する積層体USg,LSgが形成される。
図8(b)に示すように、積層体USg,LSgのギャップに導電材を充填し、複数の絶縁層OL間にワード線WLを形成する。これにより、複数のワード線WLと複数の絶縁層OLとが交互に積層された積層体US,LSが形成される。
なお、図8(a)(b)に示す処理はリプレースと呼ばれることがある。
その後、上述の図1に示したように、積層体US上に層間絶縁層ILaを形成し、層間絶縁層ILaを貫通するコンタクトCHを形成する。また、層間絶縁層ILa上に層間絶縁層ILbを形成し、層間絶縁層ILb中にビット線BLを形成する。
以上により、実施形態1の半導体記憶装置1が製造される。
(比較例)
比較例の半導体記憶装置の製造方法においては、接合層JLの内壁面上にサイドウォール絶縁層SWを形成することなく、接合穴JH’の上部を拡径する。その結果、接合穴JH’の下部の内壁面と、メモリホールLMH’の上端の内壁面とは、連続した平面となる。そのような接合穴JH’がメモリホールLMH’,UMH’間に配置され、更に、メモリホールLMH’,UMH’等の内壁面にメモリ層ME’及び保護層CV’が形成された様子を図9(a)に示す。
図9(a)に示すように、メモリホールLMH’と位置ずれが生じたメモリホールUMH’の穴底には、メモリ層ME’及び保護層CV’で覆われた接合穴JH’下部の角部Cjhが突出した状態となっている。図9(b)に示すように、メモリホールLMH’底面の保護層CV’及びメモリ層ME’を除去する際、接合穴JH’下部の角部Cjh周辺の保護層CV’及びメモリ層ME’の一部または全部が除去されてしまうことがある。メモリ層ME’の消失が積層体LSs部分にまで及ぶと、その部分はメモリセルMCとして機能しなくなってしまう。
上述のように、保護層CV’及びメモリ層ME’のエッチング除去においては、フッ化炭素ラジカルのエッチング対象表面への付着と、フッ素イオン等のイオン衝撃によるアシストでエッチングが進行する。例えば、メモリホールLMH’側壁を含む接合穴JH’下部の角部Cjh周辺を保護するため、多量のフッ化炭素ラジカルを保護層CV’及びメモリ層ME’等の表面に付着させ、フッ化炭素ポリマ等からなる保護層を形成することも考えられる。
しかしながら、このような保護層はメモリホールLMH’底面にも付着し、底面における保護層CV’及びメモリ層ME’のエッチングを阻害してしまう。このように、メモリホールLMH’側壁の保護と、メモリホールLMH’底面での抜け性とはトレードオフの関係にある。このようなウィンドウで、メモリホールLMH’底面の保護層CV’及びメモリ層ME’の除去プロセスを構築しても、マージンの狭いプロセスとなってしまう。
図10は、実施形態1及び比較例にかかる半導体記憶装置においてメモリホール底面のメモリ層を除去する様子を示す透視斜視図である。
図10(a)は、実施形態1のメモリホールUMH、接合穴JH、及びメモリホールLMHの透視斜視図であり、(b)は実施形態1の位置ずれの生じたメモリホールUMH、接合穴JH、及びメモリホールLMHの透視斜視図である。
図10(c)は、比較例のメモリホールUMH’、接合穴JH’、及びメモリホールLMH’の透視斜視図であり、(d)は比較例の位置ずれの生じたメモリホールUMH’、接合穴JH’、及びメモリホールLMH’の透視斜視図である。
図10(c)に示すように、比較例の半導体記憶装置において、位置ずれが無い場合には、メモリホールLMH’の上端縁TPL’は、上面視にて、メモリホールUMH’の下端縁BTU’によって区画される領域ARU’の外側に存在し、メモリホールLMH’の上端縁TPL’へのイオンの攻撃が抑制される。しかしながら、図10(d)に示すように、比較例の半導体記憶装置において位置ずれが生じた場合には、メモリホールLMH’の上端縁TPL’の一部が、上面視にて、メモリホールUMH’の下端縁BTU’によって区画される領域ARU’の内側に存在することとなる。よって、その部分はイオンの攻撃IAを受け得る。
図10(a)(b)に示すように、実施形態1の半導体記憶装置1においては、位置ずれの有り無しにかかわらず、メモリホールLMHの上端縁TPLは、上面視にて、接合穴JHに形成されたサイドウォール絶縁層SWの内壁Wswによって区画される領域ARwの外側に存在している。つまり、メモリホールUMH側からは、サイドウォール絶縁層SWに阻まれてメモリホールLMHの上端縁TPLを視認することはできない。
よって、メモリホールUMH側からメモリホールLMHの穴底へと向かって略直進するイオンが、サイドウォール絶縁層SWに阻まれてメモリホールLMHの上端縁を攻撃することが抑制される。
このように、サイドウォール絶縁層SWは、メモリホールLMHに対して自己整合的に配置されるセルフアラインマスクとしての機能を有する。
なお、メモリホールLMH,UMHの形成時、イオンの傾きによってメモリホールLMH,UMHが積層体LSs,USsの積層方向に対して傾いて形成されてしまうことがある。このような場合においても、サイドウォール絶縁層SWの機能により、メモリホールLMH側壁のメモリ層MEがエッチング除去されてしまうのを抑制することができる。
以上、説明したように、実施形態1の半導体記憶装置1は以下の効果を奏する。
実施形態1の半導体記憶装置1によれば、メモリホールLMHの内壁面と連続する平面から構成される接合部JTxの内壁面上にはサイドウォール絶縁層SWが配置されている。これにより、メモリホールLMH側壁のメモリ層MEのエッチングが抑制される。よって、メモリホールLMH側壁のメモリ層MEの一部または全部が消失してしまうのが抑制される。
実施形態1の半導体記憶装置1によれば、メモリホールLMH,UMH同士の位置ずれが生じた場合や、メモリホールLMH,UMHの少なくともいずれかが傾いて形成された場合でも、メモリホールLMHの上端縁は、上面視にて、サイドウォール絶縁層SWの内壁によって区画される領域の外側に存在する。これにより、メモリホールLMH側壁のメモリ層MEのエッチングが抑制される。これにより、メモリホールUMH側から進入するイオンがサイドウォール絶縁層SWによって阻まれて、メモリホールLMH側壁に形成されたメモリ層MEを攻撃するのが抑制される。
実施形態1の半導体記憶装置1によれば、メモリホールLMH側壁のメモリ層MEはサイドウォール絶縁層SWにより保護されている。これにより、メモリホールLMH底面の保護層CV及びメモリ層MEの除去プロセスにおいて、メモリホールLMH底面での抜け性を確保して、充分にマージンのあるプロセスを構築することができる。
実施形態1の半導体記憶装置1によれば、サイドウォール絶縁層SWが配置される接合部JTxの高さは、例えばワード線WL及び絶縁層OLの1組分の厚さと略等しい。また、接合部JTyの高さは例えば接合部JTxの高さの2倍程度である。これにより、サイドウォール絶縁層SWによって、メモリホールLMH側壁のメモリ層MEをより確実に保護することができる。
[実施形態2]
以下、図面を参照して、実施形態2について詳細に説明する。実施形態2の半導体記憶装置2では、サイドウォール絶縁層が接合部の全面に配置されている点が上述の実施形態1とは異なる。
(半導体記憶装置の構成例)
図11は、実施形態2にかかる半導体記憶装置2の構成例を示す断面図である。図11に示すように、半導体記憶装置2は、上述の実施形態1の半導体記憶装置1と同様、基板SUBを含み、基板SUBの上方にメモリセルMCが3次元的に配置された3次元不揮発性メモリである。
半導体記憶装置2において、積層体LS上には接合層JLaが配置され、接合層JLa上には接合層JLbが配置されている。接合層JLaの厚さは、例えば積層体LSのワード線WL及び絶縁層OLの1組分の厚さと略等しい。接合層JLbの厚さは、例えば接合層JLaの厚さの2倍程度である。接合層JLa,JLbは、ウェットエッチングレート差のある、それぞれ異なる絶縁層から構成される。
具体的には、例えば、接合層JLaがSiCO等から構成される絶縁層であり、接合層JLbがSiO等から構成される絶縁層である。また例えば、接合層JLaがTEOS等から構成される絶縁層であり、接合層JLbがBSG等から構成される絶縁層である。これらの例以外にも、接合層JLaは比較的ウェットエッチングレートの遅い材料から構成され、接合層JLbは比較的ウェットエッチングレートの速い材料から構成されることができる。
接合層JLa,JLbには、メモリホールLMHとメモリホールUMHとを接合して連通させる接合部JTcが配置される。接合部JTcは、接合層JLaに配置される第1の接合部としての接合部JTaと、接合層JLbに配置される第2の接合部としての接合部JTbとを含む。
接合部JTaにおける接合層JLaの内壁は、メモリホールLMHの内壁面と連続する平面から構成される。つまり、接合部JTaにおける接合層JLaの内壁面と、メモリホールLMHの内壁面とは連続する平面上にある。
接合部JTbは接合部JTa上に配置される。接合部JTbにおける接合層JLbの内壁の径は、接合部JTaにおける接合層JLaの内壁の径よりも大きく、また、メモリホールUMHの下端の径よりも大きい。
接合部JTaにおける接合層JLaの内壁および接合部JTbにおける接合層JLbの内壁には、サイドウォール絶縁層SWxが配置されている。つまり、サイドウォール絶縁層SWxは、接合部JTa,JTbに跨って配置される。より具体的には、サイドウォール絶縁層SWxは、接合層JLaの内壁と、接合層JLaの上面と、接合層JLbの内壁とに連続的に配置される。サイドウォール絶縁層SWxは、例えばSiO等の絶縁層から構成される。
サイドウォール絶縁層SWxが配置されることにより、接合部JTaは、メモリホールLMHの上端の径よりも小さな径を有する。つまり、サイドウォール絶縁層SWxの接合部JTaにおける内径は、メモリホールLMHの上端の径よりも小さい。
サイドウォール絶縁層SWxが配置された状態であっても、接合部JTbは、メモリホールUMHの下端の径よりも大きな径を有する。つまり、サイドウォール絶縁層SWxの接合部JTbにおける内径は、メモリホールUMHの下端の径よりも大きい。
メモリホールUMH,LMHの側壁にはメモリ層MEが配置されている。メモリ層MEは接合部JTcにも配置されていてもよい。すなわち、サイドウォール絶縁層SWxの接合部JTa側の底面、接合部JTa,JTbの側面、及び接合部JTb側の上面に、メモリ層MEが配置されていてもよい。
以上のような構成の半導体記憶装置2においても、メモリホールLMHの上端縁は、上面視にて、接合部JTaに配置されるサイドウォール絶縁層SWxの内壁によって区画される領域の外側に存在する。すなわち、サイドウォール絶縁層SWxは、メモリホールLMHに対して自己整合的に配置されるセルフアラインマスクとして機能する。
なお、実施形態2の半導体記憶装置2における上下方向は、接合部JTcの形状を基準に規定される。具体的には、半導体記憶装置2において、径の小さいJTaが配置される側が下側であり、径の大きい接合部JTbが配置される側が上側である。
(半導体記憶装置の製造方法)
次に、図12~図14を用いて、実施形態2の半導体記憶装置2の製造方法について説明する。図12~図14は、実施形態2にかかる半導体記憶装置2の製造方法の手順の一例を示すフロー図である。なお、図12~図14においては、半導体記憶装置2の下層構造は下地層ULとして示す。
図12(a)に示すように、下地層UL上に、複数の犠牲層SLと複数の絶縁層OLとが交互に積層された積層体LSsを形成する。積層体LSs上に接合層JLaを形成し、接合層JLa上に接合層JLaの2倍の厚さ程度の接合層JLbを形成する。
接合層JLb,JLa及び積層体LSsを貫通する貫通孔を形成し、接合穴JHb,JHa及びメモリホールを形成する。
メモリホール内を含む接合層JLbの全面にα-Si等の犠牲層を形成し、エッチバックして、メモリホールが犠牲層で充填された柱状部LMHsを形成する。
図12(b)に示すように、例えばDHF等を用いたウェットエッチング等により、接合層JLbに形成された接合穴JHbを拡径する。ここで、上述のように、接合層JLaは接合層JLbよりもウェットエッチングレートの低い絶縁層から構成されるため、接合層JLaに形成された接合穴JHaはほとんど拡径されない。
図12(c)に示すように、接合穴JHa,JHb内を含む接合層JLbの全面に、例えばSiO等の絶縁層を形成し、異方性のエッチング条件でエッチバックすることにより、接合穴JHa,JHbの内壁にサイドウォール絶縁層SWxが形成される。
図13(a)に示すように、接合穴JHa,JHb内をα-Si等の犠牲層で埋め戻し、犠牲層が充填された接合部JTas,JTbsが形成される。
図13(b)に示すように、接合層JLb上に、複数の犠牲層SLと複数の絶縁層OLとが交互に積層された積層体USsを形成する。積層体USsを貫通して接合部JTbsに到達するメモリホールUMHを形成する。
図14(a)に示すように、メモリホールUMHを介して、接合穴JHa,JHb及びメモリホールLMHの犠牲層を除去する。メモリホールUMH、接合穴JHa,JHb、及びメモリホールLMHの内壁面にメモリ層ME及び保護層CVをこの順に形成する。
このとき、図14(a)の右側のように、メモリホールUMH,LMHの位置ずれが生じた部位においては、メモリホールUMHの穴底に、保護層CV及びメモリ層MEで覆われた接合部JTaのサイドウォール絶縁層SWxの角部Cswxが突出した状態となる場合がある。
図14(b)に示すように、メモリホールLMHの底面の保護層CV及びメモリ層MEを除去する。このとき、図14(b)の右側のように、メモリホールUMH,LMHの位置ずれが生じた部位においては、突出したサイドウォール絶縁層SWxの角部Cswxにおいて、保護層CV及びメモリ層MEの一部または全部が除去されることがある。露出したサイドウォール絶縁層SWxが一部エッチングされる場合もある。
しかしながら、位置ずれの生じたメモリホールUMH,LMHにおいても、サイドウォール絶縁層SWxに阻害されて、メモリホールLMH側壁のメモリ層MEのエッチングが抑制される。
これ以降、上述の実施形態1の図7及び図8の製造方法および上層配線等の形成工程を経て、実施形態2の半導体記憶装置2が製造される。
実施形態2の半導体記憶装置2によれば、上述の実施形態1の半導体記憶装置1と同様の効果を奏する。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1,2…半導体記憶装置、CN…チャネル層、CR…コア層、JH,JHa,JHb…接合穴、JT,JTa,JTb,JTc,JTx,JTy…接合部、LMH,UMH…メモリホール、LS,US…積層体、MC…メモリセル、ME…メモリ層、OL…絶縁層、PL…ピラー、SUB…基板、SW,SWx…サイドウォール絶縁層、WL…ワード線。

Claims (5)

  1. 複数の第1の導電層と複数の第1の絶縁層とが交互に積層された第1の積層体と、
    前記第1の積層体の上方に配置され、複数の第2の導電層と複数の第2の絶縁層とが交互に積層された第2の積層体と、
    前記第1の積層体内を前記第1の積層体の積層方向である第1の方向に延びる第1のメモリホールと、
    前記第2の積層体内を前記第1の方向に延びる第2のメモリホールと、
    前記第1のメモリホールと前記第2のメモリホールとを連通させる接合部と、を備え、
    前記接合部は、
    前記第1のメモリホールの内壁面と連続する平面から構成される内壁面と、
    前記接合部の内壁面上に配置されるサイドウォール絶縁層と、を有
    前記接合部は、
    前記サイドウォール絶縁層が配置され、前記第1のメモリホールの上端の径よりも小さな径を有する第1の接合部と、
    前記第1の接合部上に配置され、前記第2のメモリホールの下端の径よりも大きな径を有する第2の接合部と、を有し、
    前記サイドウォール絶縁層は前記第2の接合部にも配置され、
    前記第2の接合部に配置される前記サイドウォール絶縁層の内壁面は、前記第2のメモリホールの下端の径よりも大きな径を有する、
    半導体記憶装置。
  2. 前記接合部は、
    前記内壁面上に前記サイドウォール絶縁層が配置されることにより、前記第1のメモリホールの上端の径よりも小さな径を有する、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1のメモリホールの上端縁は、上面視にて、前記サイドウォール絶縁層の内壁によって区画される領域の外側に存在する、
    請求項1または請求項2に記載の半導体記憶装置。
  4. 複数の第1の絶縁層と複数の第2の絶縁層とが交互に積層された第1の積層体を形成し、
    前記第1の積層体上に接合層を形成し、
    前記接合層を貫通する接合穴と、前記接合穴から継続して前記第1の積層体を貫通させることで前記接合穴と連通する第1のメモリホールとを形成し、
    前記接合穴の少なくとも一部の内壁にサイドウォール絶縁層を形成し、
    前記接合層上に、前記第1の絶縁層と同種の複数の第3の絶縁層と前記第2の絶縁層と同種の複数の第4の絶縁層とが交互に積層された第2の積層体を形成し、
    前記第2の積層体を貫通して前記接合層の前記接合穴と連通する第2のメモリホールを形成し、
    前記サイドウォール絶縁層を形成するときは、
    前記接合穴の上部を拡径し、
    前記接合穴の下部および拡径した上部の内壁面に前記サイドウォール絶縁層を形成し、
    上部と下部とに前記サイドウォール絶縁層を有する前記接合穴を形成する、
    半導体記憶装置の製造方法。
  5. 少なくとも前記第2のメモリホールの内壁ならびに前記第1のメモリホールの内壁および底面を覆うメモリ層を形成し、
    前記第2のメモリホール、前記接合穴、及び前記第1のメモリホールを介するドライエッチングにより、前記第1のメモリホールの底面を覆う前記メモリ層を除去する、
    請求項に記載の半導体記憶装置の製造方法。
JP2019144613A 2019-08-06 2019-08-06 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法 Active JP7326061B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019144613A JP7326061B2 (ja) 2019-08-06 2019-08-06 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
US16/816,380 US11049875B2 (en) 2019-08-06 2020-03-12 Semiconductor memory device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019144613A JP7326061B2 (ja) 2019-08-06 2019-08-06 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021027190A JP2021027190A (ja) 2021-02-22
JP7326061B2 true JP7326061B2 (ja) 2023-08-15

Family

ID=74498689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019144613A Active JP7326061B2 (ja) 2019-08-06 2019-08-06 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11049875B2 (ja)
JP (1) JP7326061B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170236835A1 (en) 2016-02-17 2017-08-17 Sandisk Technologies Llc Multi-tier three-dimensional memory devices containing annular dielectric spacers within memory openings and methods of making the same
JP2018049968A (ja) 2016-09-23 2018-03-29 東芝メモリ株式会社 集積回路装置及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11018149B2 (en) 2014-03-27 2021-05-25 Intel Corporation Building stacked hollow channels for a three dimensional circuit device
JP2018163963A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 東芝メモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170236835A1 (en) 2016-02-17 2017-08-17 Sandisk Technologies Llc Multi-tier three-dimensional memory devices containing annular dielectric spacers within memory openings and methods of making the same
JP2018049968A (ja) 2016-09-23 2018-03-29 東芝メモリ株式会社 集積回路装置及びその製造方法
US20180090511A1 (en) 2016-09-23 2018-03-29 Toshiba Memory Corporation Integrated circuit device and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021027190A (ja) 2021-02-22
US11049875B2 (en) 2021-06-29
US20210043646A1 (en) 2021-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4956500B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP6832764B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2019153693A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005332885A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2013187200A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US10861874B2 (en) Vertical semiconductor devices
JP2018137388A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR20110121360A (ko) 패턴의 무너짐을 방지하는 반도체장치 제조 방법
US11616066B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2019201038A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2021118333A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US20160247816A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP6674406B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5090619B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP7326061B2 (ja) 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
KR20160087667A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4823248B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US20180083025A1 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
TW202226555A (zh) 半導體裝置
TWI834203B (zh) 包括含碳接觸柵的半導體裝置
TWI801969B (zh) 半導體記憶裝置
US20090140378A1 (en) Flash memory device and method of fabricating the same
US20240074186A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
KR101733771B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US20230189523A1 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing semiconductor memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230802

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7326061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151