JP7322907B2 - 車両及び感染症予防方法 - Google Patents

車両及び感染症予防方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7322907B2
JP7322907B2 JP2021018071A JP2021018071A JP7322907B2 JP 7322907 B2 JP7322907 B2 JP 7322907B2 JP 2021018071 A JP2021018071 A JP 2021018071A JP 2021018071 A JP2021018071 A JP 2021018071A JP 7322907 B2 JP7322907 B2 JP 7322907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airflow
vehicle
passenger
air
blower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021018071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022120977A (ja
Inventor
亮太 富澤
正三 鷹羽
綾子 清水
好政 鄭
大典 佐藤
康宏 小畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021018071A priority Critical patent/JP7322907B2/ja
Priority to US17/546,235 priority patent/US20220250443A1/en
Priority to CN202111587781.5A priority patent/CN114905916A/zh
Publication of JP2022120977A publication Critical patent/JP2022120977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7322907B2 publication Critical patent/JP7322907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/24Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant
    • B60H1/247Disposition of several air-diffusers in a vehicle for ventilation-air circulation in a vehicle cabin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00371Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles carrying large numbers of passengers, e.g. buses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00742Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models by detection of the vehicle occupants' presence; by detection of conditions relating to the body of occupants, e.g. using radiant heat detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/24Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant
    • B60H1/241Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant characterised by the location of ventilation devices in the vehicle
    • B60H1/245Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant characterised by the location of ventilation devices in the vehicle located in the roof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/24Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant
    • B60H1/241Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant characterised by the location of ventilation devices in the vehicle
    • B60H1/246Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant characterised by the location of ventilation devices in the vehicle located in the interior of the vehicle or in or below the floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/24Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant
    • B60H1/248Air-extractors, air-evacuation from the vehicle interior
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/24Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant
    • B60H1/26Ventilating openings in vehicle exterior; Ducts for conveying ventilating air
    • B60H1/30Air scoops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/06Filtering
    • B60H3/0608Filter arrangements in the air stream

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は車両及び車両における感染症予防方法に関する。
特許文献1、2には、車室内において、温度調節された空気を乗客の上方から下方に向かって流すように構成された車両用空調装置が記載されている。
特開2004-175268号公報 特開2004-284443公報
ところで、車室内において飛沫感染又は空気感染による感染症の感染リスクを低減するためには、車室内の乗客の呼気及び飛沫が拡散されることを抑制することが望ましい。そこで、例えば、エアカーテンのような仕組みによって乗客の呼気及び飛沫の拡散を遮断することが考えられる。
しかしながら、特許文献1、2に記載されるように乗客に空気を直接当てると、乗客が不快に感じるおそれがある。また、乗客の頭上に向かって空気が当てられる場合には、乗客から前方に吐き出される呼気及び飛沫の流れを効果的に遮断できないおそれがある。
そこで、本発明の目的は、乗客に不快感を与えることなく、車室内において乗客の呼気及び飛沫が拡散されることを抑制することにある。
本開示の要旨は以下のとおりである。
(1)車両であって、当該車両の車室内において上方から下方への空気流を発生させるように構成された空気流発生装置を備え、前記空気流発生装置は、前記空気流が前記車室内の乗客に衝突しないように該空気流を発生させる、車両。
(2)前記空気流発生装置は、当該車両に設けられた座席の間を前記空気流が通過するように配置される、上記(1)に記載の車両。
(3)前記車室内の乗客を検出する乗客検出装置と、前記空気流発生装置を制御する制御装置とを更に備え、前記制御装置は、前記乗客検出装置の出力に基づいて前記乗客が存在しない位置を特定し、該乗客が存在しない位置において前記空気流が発生するように前記空気流発生装置を作動させる、上記(1)又は(2)に記載の車両。
(4)前記車室内の乗客を検出する乗客検出装置と、前記空気流発生装置を制御する制御装置とを更に備え、前記制御装置は、前記乗客が存在する場合には前記空気流発生装置を作動させ、該乗客が存在しない場合には該空気流発生装置を作動させない、上記(1)から(3)のいずれか1つに記載の車両。
(5)前記車室内の乗客を検出する乗客検出装置と、前記空気流発生装置を制御する制御装置とを更に備え、前記制御装置は、前記乗客の数が二以上の閾値以上である場合には前記空気流発生装置を作動させ、該乗客の数が該閾値未満である場合には該空気流発生装置を作動させない、上記(1)から(3)のいずれか1つに記載の車両。
(6)車室内において上方から下方への空気流を発生させるように構成された空気流発生装置を備える車両における感染症予防方法であって、前記空気流が前記車室内の乗客に衝突しないように前記空気流発生装置によって該空気流を発生させることを含む、感染症予防方法。
本発明によれば、乗客に不快感を与えることなく、車室内において乗客の呼気及び飛沫が拡散されることを抑制することができる。
図1は、本発明の第一実施形態に係る車両を概略的に示す図である。 図2は、図1の車両の車室内の一部を概略的に示す図である。 図3は、送風装置の構成の一例を概略的に示す図である。 図4は、排気装置の構成の一例を概略的に示す図である。 図5は、車両の平面視における座席と空気流発生装置との位置関係の一例を示す図である。 図6は、車両の平面視における座席と空気流発生装置との位置関係の別の例を示す図である。 図7は、本発明の第二実施形態に係る車両の構成を示すブロック図である。 図8は、本発明の第二実施形態における空気流発生処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図9は、本発明の第三実施形態における空気流発生処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図10は、本発明の第四実施形態における空気流発生処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る車両及び車両における感染症予防方法について説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<第一実施形態>
最初に、図1~図6を参照して、本発明の第一実施形態について説明する。図1は、本発明の第一実施形態に係る車両1を概略的に示す図である。車両1は、複数の座席を有し、複数の乗客を輸送するように構成されている。例えば、車両1は、車両1の運行ルートが予め定められた路線バスである。
また、車両1は、車両1の乗客の感染症の感染リスクを低減するように構成されている。すなわち、車両1は感染症対策車両である。
図2は、図1の車両1の車室2内の一部を概略的に示す図である。図2に示されるように、車両1は、空気流を発生させる空気流発生装置3を備える。空気流発生装置3によって発生する空気流は、エアカーテンとして機能し、車室2内の乗客の呼気及び飛沫の流れを遮断する。このことによって、感染症に罹患した乗客の呼気又は飛沫を介して感染症が伝染することを抑制することができる。
空気流発生装置3は、車室2内において上方から下方への空気流を発生させるように構成されている。本実施形態では、空気流発生装置3は、いわゆるプッシュプル型換気装置であり、車室2内に空気を吹き出す送風装置4と、送風装置4によって吹き出された空気を吸引して排気する排気装置5とを備える。
送風装置4は車両1の天井部11に配置され、排気装置5は車両1の床部12に配置される。この結果、空気流発生装置3は、図2において破線の矢印で示されるように、車両1の天井部11から車両1の床部12へ向かう空気流を発生させる。また、本実施形態では、送風装置4及び排気装置5は車両1の上下方向において対向するように配置される。
図2に示されるように、車両1の天井部11には吸気ダクト111が形成されている。吸気ダクト111は、車両1の外部に開口する吸気口を介して車両1の外部と連通している。送風装置4は、吸気ダクト111に接続され、吸気ダクト111から車外の空気を取り込む。なお、吸気ダクト111を介して送風装置4に取り込まれる空気は、常温の空気であっても、空調装置等によって温度調節された空気であってもよい。また、吸気ダクト111は車室2と連通するように構成されてもよい。この場合、送風装置4は吸気ダクト111から車室2内の空気を取り込む。また、吸気ダクト111は車両1の外部又は車室2と選択的に連通するように構成されてもよい。
送風装置4は、直進性の高い空気流、すなわち拡散性の低い空気流を発生させるように構成される。このため、送風装置4から吹き出された空気は所定の方向に向かって直進する。例えば、送風装置4は、同一方向の一様な空気流を吹き出すプッシュフードとして構成される。
図3は、送風装置4の構成の一例を概略的に示す図である。図3に示されるように、送風装置4は、ハウジング41、空気流入部42、送風機43、フィルタ44、整流部45及び吹出部46を有する。ハウジング41は、空気の流れ方向に沿って、空気流入部42、送風機43、フィルタ44、整流部45及び吹出部46の順でこれらを収容する。
空気流入部42は、送風装置4の最上流部に配置され、吸気ダクト111と連通する。このため、空気は空気流入部42を通して送風装置4に流入する。例えば、空気流入部42は、吸気ダクト111内に開口する複数の孔が形成された板から構成される。なお、送風装置4は、空気流入部42が車両1の外部と直接連通するように構成されていてもよい。
送風機43は、空気流入部42の下流側に配置され、空気流入部42を介して送風装置4内に空気を吸引する。例えば、送風機43は、回転羽根を有するファンから構成される。送風機43は、電力によって作動し、送風装置4内に取り込んだ空気をフィルタ44及び整流部45を介して吹出部46に供給する。
フィルタ44は、送風機43と整流部45との間に配置され、空気中の不純物を捕集する。すなわち、フィルタ44は、送風装置4に取り込まれた空気を清浄化する。例えば、フィルタ44は、HEPA(High Efficiency Particulate Air Filter)フィルタ、ULPA(Ultra Low Penetration Air Filter)フィルタ等の高性能フィルタから構成される。
整流部45は、フィルタ44と吹出部46との間に配置され、空気流を一様にする。すなわち、整流部45は、送風機43の作動によって発生する空気流の速度及び方向を一定にする。整流部45は、公知の構造を有し、例えば、パンチングプレート、網部材等から形成される。
吹出部46は、送風装置4の最下流部に配置され、車室2の上部と連通する。このため、送風機43によって供給された空気は吹出部46から車室2内に吹き出される。例えば、吹出部46は、車室2内に開口する複数の孔が形成された板から構成される。
整流部45及び吹出部46は、一様な空気が下方に向かって吹き出されるように構成される。このため、送風装置4は、送風機43を作動させることによって、車両1の天井部11から車両1の床部12に向かう空気流を発生させることができる。
なお、空気流入部42と送風機43との間に、フィルタ44よりも捕集性能が低いプレフィルタが設けられてもよい。また、送風装置4に車外の空気が取り込まれる場合には、フィルタ44は省略されてもよい。
図4は、排気装置5の構成の一例を概略的に示す図である。排気装置5は、例えば、送風装置4によって吹き出された一様な空気を吸引するプルフードとして構成される。図4に示されるように、排気装置5は、ハウジング51、空気流入部52、排風機53及び排気部54を有する。ハウジング51は、空気の流れ方向に沿って、空気流入部52、排風機53及び排気部54の順でこれらを収容する。
空気流入部52は、排気装置5の最上流部に配置され、車室2の下部と連通する。このため、空気は空気流入部52を通して排気装置5に流入する。例えば、空気流入部52は、車室2内に開口する複数の孔が形成された板から構成される。
排風機53は、空気流入部52の下流側に配置され、空気流入部52を介して排気装置5内に空気を吸引する。例えば、排風機53は、回転羽根を有するファンから構成される。送風機43は、電力によって作動し、排気装置5内に取り込んだ空気を排気部54に供給する。
排気部54は、排気装置5の最下流部に配置され、車両1の外部と連通する。このため、排風機53によって供給された空気は排気部54から車両1の外部に排気される。例えば、排気部54は、車両1の外部に開口する複数の孔が形成された板から構成される。
排気装置5は、排風機53によって空気を吸引することによって上方から下方への空気流の発生を補助することができる。このことによって、送風装置4から離れるにつれて空気流による不純物の捕集性能が低下することを抑制することができる。また、上方から下方への空気流を発生させるために必要な送風機43の駆動力を低減することができる。
なお、車両1の外部に開口する排気口を介して車両1の外部と連通する排気ダクトが車両1の床部12に形成され、排気装置5は排気ダクトに接続されていてもよい。この場合、排気部54は排気ダクトと連通し、排気装置5は排気ダクトから車両1の外部に空気を排気する。また、排風機53と排気部54との間に、フィルタ44のようなフィルタが設けられてもよい。
空気流発生装置3は、例えば、車両1のイグニッションスイッチがオンであるときに作動される。空気流発生装置3では、送風装置4によって吹き出された空気が車室2内を通過するときに空気中の不純物を捕捉し、捕捉された不純物は排気装置5によって車両1の外部に排出される。このため、空気流発生装置3によって発生する空気流によって車室2内の乗客の呼気及び飛沫が拡散されることを抑制することができる。
しかしながら、空気流発生装置3によって乗客に直接空気が当てられると、乗客が不快に感じるおそれがある。また、乗客の頭上に向かって空気が当てられる場合には、乗客から前方に吐き出される呼気及び飛沫の流れを効果的に遮断できないおそれがある。
そこで、本実施形態では、空気流発生装置3は、上方から下方への空気流が車室2内の乗客に衝突しないように空気流を発生させる。このことによって、乗客に不快感を与えることなく、車室2内において乗客の呼気及び飛沫が拡散されることを抑制することができる。
例えば、空気流発生装置3は、図2に示されるように、上方から下方への空気流が、車両1に設けられた座席13の間を通過するように配置される。具体的には、空気流発生装置3、すなわち送風装置4及び排気装置5は、車両1の平面視において、座席13の間に配置される。なお、車両1の平面視とは、上方から下方へ向かって車両1を見た状態を意味する。
図5は、車両1の平面視における座席13と空気流発生装置3との位置関係の一例を示す図である。図5の例では、前後方向に四列の座席13が車両1に設けられ、前方二列の座席13と後方二列の座席13との間に設けられた空間に二つの空気流発生装置3が配置されている。二つの空気流発生装置3は、それぞれ、車両1の左右方向に延在し、車両1の前後方向における乗客の呼気及び飛沫の流れを遮断する。
なお、一つの空気流発生装置3が、前方二列の座席13と後方二列の座席13との間で車両1を横断するように配置されてもよい。また、前方二列の座席13の間及び後方二列の座席13の間にも空気流発生装置3が配置されてもよい。さらに、車両1の左右方向における乗客の呼気及び飛沫の流れを遮断するように、左側の座席13と右側の座席13との間で車両1の前後方向に延在する空気流発生装置3が配置されてもよい。
図6は、車両1の平面視における座席13と空気流発生装置3との位置関係の別の例を示す図である。図6の例では、車両1において、右側の座席13と左側の座席13とが対向するように配置され、右側の座席13と左側の座席13との間に設けられた空間に空気流発生装置3が配置されている。空気流発生装置3は、車両1の前後方向に延在し、車両1の左右方向における乗客の呼気及び飛沫の流れを遮断する。なお、複数の空気流発生装置3が車両1の前後方向において離間されるように配置されてもよい。
<第二実施形態>
第二実施形態に係る車両は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係る車両の構成と同様である。このため、以下、本発明の第二実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図7は、本発明の第二実施形態に係る車両1’の構成を示すブロック図である。図7に示されるように、車両1’は電子制御ユニット(ECU(Electronic Control Unit))20を備える。ECU20は、通信インターフェース21、メモリ22及びプロセッサ23を有し、車両1’の各種制御を実行する。通信インターフェース21及びメモリ22は信号線を介してプロセッサ23に接続されている。ECU20は、車両1’に設けられた、車両1’の制御装置の一例である。なお、本実施形態では、一つのECU20が設けられているが、機能毎に複数のECUが設けられていてもよい。
通信インターフェース21は、CAN(Controller Area Network)等の規格に準拠した車内ネットワークにECU20を接続するためのインターフェース回路を有する。ECU20は、通信インターフェース21及び車内ネットワークを介して、車内ネットワークに接続された車載機器と互いに通信する。
メモリ22は、例えば、揮発性の半導体メモリ(例えばRAM)及び不揮発性の半導体メモリ(例えばROM)を有する。メモリ22は、プロセッサ23によって実行されるコンピュータプログラム、プロセッサ23によって各種処理が実行されるときに使用される各種データ等を記憶する。なお、プロセッサ23によって実行されるコンピュータプログラムは、コンピュータによって読取り可能な記録媒体に記憶された形で提供されてもよい。コンピュータによって読取り可能な記録媒体は、例えば、磁気記録媒体、光記録媒体、又は半導体メモリである。
プロセッサ23は、一つ又は複数のCPU(Central Processing Unit)及びその周辺回路を有し、各種処理を実行する。なお、プロセッサ23は、論理演算ユニット、数値演算ユニット又はグラフィック処理ユニットのような他の演算回路を更に有していてもよい。
また、図2に示されるように、車両1’は空気流発生装置3及び乗客検出装置6を備える。空気流発生装置3及び乗客検出装置6はそれぞれ電気的にECU20に接続される。
空気流発生装置3は、上述した構成を有し、車室2内において上方から下方への空気流を発生させる。ECU20は空気流発生装置3を制御する。具体的には、ECU20は、空気流発生装置3の送風機43及び排風機53の作動状態を制御し、空気流発生装置3による空気流の発生の有無を制御する。
乗客検出装置6は車室2内の乗客を検出する。例えば、乗客検出装置6は、人から放射される赤外線を検知する赤外線センサのような人感センサから構成される。乗客検出装置6の出力はECU20に送信され、ECU20は乗客検出装置6の出力に基づいて乗客の有無を判定する。なお、本明細書において、車室内の乗客とは車両の運転手以外の車両の乗員を意味する。
ところで、車両1’において起立状態での乗車が許可されている場合には、座席13以外の位置に乗客が存在することがある。このため、座席13以外の位置において上方から下方への空気流を発生させたとしても、空気流が乗客に衝突するおそれがある。
このため、乗客検出装置6は、空気流発生装置3による空気流の発生範囲に位置する乗客を検出するように車両1’に配置される。例えば、乗客検出装置6は送風装置4の底部又は近傍に配置される。
ECU20は、乗客検出装置6の出力に基づいて乗客が存在しない位置を特定し、乗客が存在しない位置において空気流が発生するように空気流発生装置3を作動させる。例えば、車両1’に複数の空気流発生装置3が配置され、ECU20は、空気流の発生範囲に乗客が存在しない空気流発生装置3を作動させ、空気流の発生範囲に乗客が存在する空気流発生装置3を作動させない。このことによって、車両1’の乗客に不快感を与えることなく、乗客の呼気及び飛沫が拡散されることを抑制することができる。
なお、乗客検出装置6は、車室2内を撮影して車室2内の画像を生成する車内カメラであってもよい。この場合、ECU20は、機械学習のような公知の画像認識技術を用いて、乗客検出装置6の出力に基づいて乗客が存在しない位置を特定する。
また、第二実施形態では、空気流発生装置3が車両1’の平面視において座席13と同一の位置に配置され、ECU20は、乗客が座席13に着座していないときにのみ、空気流発生装置3を作動させてもよい。この場合、例えば、空気流発生装置3が座席13毎に設けられ、空気流発生装置3の排気装置5は座席13の座面下の空間に配置される。なお、この場合、乗客検出装置6は、乗客の着座の有無を検出する着座センサであってもよい。
また、送風装置4の吹出部46を開閉するシャッタが送風装置4に設けられ、ECU20は、乗客が存在しない位置において空気流が発生するように、空気流が発生する範囲をシャッタによって切り替えてもよい。
以下、図8のフローチャートを参照して、上述した制御について説明する。図8は、本発明の第二実施形態における空気流発生処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、複数の空気流発生装置3のそれぞれに対して、ECU20によって所定の実行間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS101において、ECU20は、空気流発生装置3による空気流の発生範囲に位置する乗客を検出する乗客検出装置6の出力を取得する。次いで、ステップS102において、ECU20は、乗客検出装置6の出力に基づいて、空気流発生装置3による空気流の発生範囲に乗客が存在するか否かを判定する。
ステップS102において空気流の発生範囲に乗客が存在しないと判定された場合、本制御ルーチンはステップS103に進む。ステップS103では、ECU20は空気流発生装置3を作動させる。具体的には、ECU20は、送風装置4の送風機43及び排気装置5の排風機53に電力を供給し、送風機43及び排風機53を作動させる。この結果、空気流発生装置3によって上下方向の空気流が発生する。ステップS103の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS102において空気流の発生範囲に乗客が存在すると判定された場合、本制御ルーチンはステップS104に進む。ステップS104では、ECU20は空気流発生装置3を停止する。言い換えれば、ECU20は空気流発生装置3を作動させない。具体的には、ECU20は送風装置4の送風機43及び排気装置5の排風機53への電力供給を停止し、送風機43及び排風機53を停止させる。ステップS104の後、本制御ルーチンは終了する。
<第三実施形態>
第三実施形態に係る車両は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係る車両の構成と同様である。このため、以下、本発明の第三実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
第三実施形態では、第二実施形態と同様に、車両1’は、空気流発生装置3、乗客検出装置6及びECU20を備える。第三実施形態では、ECU20は、車内カメラのような乗客検出装置6の出力に基づいて、車室2内に乗客が存在するか否かを判定する。
車室2内に乗客が存在しない場合には、車室2内において乗客の呼気及び飛沫は発生しない。このため、第三実施形態では、ECU20は、車室2内に乗客が存在する場合には空気流発生装置3を作動させ、車室2内に乗客が存在しない場合には空気流発生装置3を作動させない。このことによって、乗客の呼気及び飛沫が拡散されることを抑制しつつ、空気流発生装置3の作動による電力消費量を低減することができる。
以下、図9のフローチャートを参照して、上述した制御について説明する。図9は、本発明の第三実施形態における空気流発生処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンはECU20によって所定の実行間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS201において、ECU20は乗客検出装置6の出力を取得する。次いで、ステップS202において、ECU20は、乗客検出装置6の出力に基づいて、車室2内に乗客が存在するか否かを判定する。
ステップS202において車室2内に乗客が存在すると判定された場合、本制御ルーチンはステップS203に進む。ステップS203では、ECU20は空気流発生装置3を作動させる。具体的には、ECU20は、送風装置4の送風機43及び排気装置5の排風機53に電力を供給し、送風機43及び排風機53を作動させる。この結果、空気流発生装置3によって上下方向の空気流が発生する。ステップS203の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS202において車室2内に乗客が存在しないと判定された場合、本制御ルーチンはステップS204に進む。ステップS204では、ECU20は空気流発生装置3を停止する。言い換えれば、ECU20は空気流発生装置3を作動させない。具体的には、ECU20は送風装置4の送風機43及び排気装置5の排風機53への電力供給を停止し、送風機43及び排風機53を停止させる。ステップS204の後、本制御ルーチンは終了する。
<第四実施形態>
第四実施形態に係る車両は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係る車両の構成と同様である。このため、以下、本発明の第四実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
第四実施形態では、第二実施形態と同様に、車両1’は、空気流発生装置3、乗客検出装置6及びECU20を備える。第四実施形態では、ECU20は車内カメラのような乗客検出装置6の出力に基づいて車室2内の乗客の数を検出する。
車室2内の乗客の数が少ない場合には、車室2内の乗客の数が多い場合と比べて、乗客の呼気又は飛沫による感染症の感染リスクは低くなる。このため、第四実施形態では、ECU20は、車室2内の乗客の数が二以上の閾値以上である場合には空気流発生装置3を作動させ、車室2内の乗客の数が閾値未満である場合には空気流発生装置3を作動させない。このことによって、感染症の感染リスクを低減しつつ、空気流発生装置3の作動による電力消費量を低減することができる。
特に、車室2内の乗客が一人である場合には、乗客の呼気及び飛沫が他の乗客に直接当たることはないため、呼気及び飛沫の拡散を抑制する必要性は低い。このため、好ましくは、閾値は二に設定される。
以下、図10のフローチャートを参照して、上述した制御について説明する。図10は、本発明の第四実施形態における空気流発生処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンはECU20によって所定の実行間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS301において、ECU20は乗客検出装置6の出力を取得する。次いで、ステップS302において、ECU20は、乗客検出装置6の出力に基づいて、車室2内の乗客の数を検出する。
次いで、ステップS303において、ECU20は、車室2内の乗客の数が閾値以上であるか否かを判定する。閾値は、予め定められ、二以上の整数、好ましくは二に設定される。
ステップS303において車室2内の乗客の数が閾値以上であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS304に進む。ステップS304では、ECU20は空気流発生装置3を作動させる。具体的には、ECU20は、送風装置4の送風機43及び排気装置5の排風機53に電力を供給し、送風機43及び排風機53を作動させる。この結果、空気流発生装置3によって上下方向の空気流が発生する。ステップS304の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS303において車室2内の乗客の数が閾値未満であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS305に進む。ステップS305では、ECU20は空気流発生装置3を停止する。言い換えれば、ECU20は空気流発生装置3を作動させない。具体的には、ECU20は送風装置4の送風機43及び排気装置5の排風機53への電力供給を停止し、送風機43及び排風機53を停止させる。ステップS305の後、本制御ルーチンは終了する。
<その他の実施形態>
以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。例えば、車両1、1’は、観光バス、タクシー等であってもよい。また、車両1、1’は、車両1、1’の加速、操舵及び減速(制動)の全てが自動的に制御される自動運転車両であってもよい。すなわち、車両1、1’に運転手が存在していなくてもよい。
また、空気流発生装置3は、排気装置5の代わりに、車室2の下部と車両1、1’の外部又は排気ダクトとを連通する排気口を備えていてもよい。この場合、送風装置4によって吹き出された空気は、車両1、1’の床部12に衝突し、その後、車両1、1’の側部等に設けられた排気口から排気される。したがって、この場合も、空気流発生装置3によって車室2内において上方から下方への空気流を発生させることができる。
また、空気流発生装置3は、送風装置4の代わりに、吸気ダクト111又は車両1、1’の外部と車室2の上部とを連通する送風口を備えていてもよい。この場合、車両1、1’の走行中に生じる走行風が、送風口から車室2内に吹き出され、排気装置5によって吸引される。したがって、この場合も、空気流発生装置3によって車室2内において上方から下方への空気流を発生させることができる。
また、送風装置4は、消毒剤を噴霧する消毒剤噴霧部を有し、消毒剤を含む空気を車室2内に吹き出すように構成されていてもよい。また、送風装置4は、マイナスイオンを発生させるマイナスイオン発生部を有し、マイナスイオンを含む空気を車室2内に吹き出すように構成されていてもよい。これらの場合、空気流発生装置3によって発生する上方から下方への空気流による清浄効果をより一層高めることができる。
また、上述した実施形態は、任意に組み合わせて実施可能である。例えば、第二実施形態と第三実施形態とが組み合わされる場合、図9のステップS202において車室2内に乗客が存在すると判定された場合にのみ、図8の制御ルーチンによって空気流発生装置3の作動の可否が決定される。また、第二実施形態と第四実施形態とが組み合わされる場合、図10のステップS303において車室2内の乗客の数が閾値以上であると判定された場合にのみ、図8の制御ルーチンによって空気流発生装置3の作動の可否が決定される。
1、1’ 車両
2 車室
3 空気流発生装置
4 送風装置
5 排気装置

Claims (4)

  1. 車両であって、
    当該車両の車室内において上方から下方への空気流を発生させるように構成された空気流発生装置と、
    前記車室内の乗客を検出する乗客検出装置と、
    前記空気流発生装置を制御する制御装置と
    を備え、
    前記空気流発生装置は、前記空気流が前記車室内の乗客に衝突しないように該空気流を発生させ
    前記制御装置は、前記乗客の数が二以上の閾値以上である場合には前記空気流発生装置を作動させ、該乗客の数が該閾値未満である場合には該空気流発生装置を作動させない、車両。
  2. 前記空気流発生装置は、当該車両に設けられた座席の間を前記空気流が通過するように配置される、請求項1に記載の車両。
  3. 記制御装置は、前記乗客検出装置の出力に基づいて前記乗客が存在しない位置を特定し、該乗客が存在しない位置において前記空気流が発生するように前記空気流発生装置を作動させる、請求項1又は2に記載の車両。
  4. 車室内において上方から下方への空気流を発生させるように構成された空気流発生装置を備える車両における感染症予防方法であって、
    前記空気流が前記車室内の乗客に衝突しないように前記空気流発生装置によって該空気流を発生させることと、
    前記乗客の数が二以上の閾値以上である場合には前記空気流発生装置を作動させ、該乗客の数が該閾値未満である場合には該空気流発生装置を作動させないことと
    を含む、感染症予防方法。
JP2021018071A 2021-02-08 2021-02-08 車両及び感染症予防方法 Active JP7322907B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021018071A JP7322907B2 (ja) 2021-02-08 2021-02-08 車両及び感染症予防方法
US17/546,235 US20220250443A1 (en) 2021-02-08 2021-12-09 Vehicle and infectious disease prevention method
CN202111587781.5A CN114905916A (zh) 2021-02-08 2021-12-23 车辆及感染症预防方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021018071A JP7322907B2 (ja) 2021-02-08 2021-02-08 車両及び感染症予防方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022120977A JP2022120977A (ja) 2022-08-19
JP7322907B2 true JP7322907B2 (ja) 2023-08-08

Family

ID=82703542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021018071A Active JP7322907B2 (ja) 2021-02-08 2021-02-08 車両及び感染症予防方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220250443A1 (ja)
JP (1) JP7322907B2 (ja)
CN (1) CN114905916A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210387737A1 (en) * 2020-06-10 2021-12-16 Walter Dorwin Teague Associates, Inc. Passenger air shield
JP7351287B2 (ja) * 2020-12-22 2023-09-27 トヨタ自動車株式会社 車両換気装置
JP2023000340A (ja) * 2021-06-17 2023-01-04 トヨタ自動車株式会社 感染対策車両

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001239820A (ja) 2000-02-29 2001-09-04 Denso Corp 車両用空気清浄装置
JP2010030358A (ja) 2008-07-25 2010-02-12 Denso Corp 車両用空調装置
JP2011030719A (ja) 2009-07-31 2011-02-17 Sharp Corp エアカーテン装置および感染防止システム
JP2019059260A (ja) 2017-09-25 2019-04-18 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両用空調装置
JP2019093926A (ja) 2017-11-24 2019-06-20 日本車輌製造株式会社 鉄道車両
WO2020016587A1 (en) 2018-07-19 2020-01-23 Bentley Motors Limited Zone separation in a vehicle

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS611528A (ja) * 1984-06-13 1986-01-07 Nippon Denso Co Ltd 車両用パ−ソナル換気装置
KR960000557A (ko) * 1994-06-23 1996-01-25 배순훈 에어커튼(Air-Curtain)을 이용한 차량 자동온도 조절 시스템
JP3072420B2 (ja) * 1998-04-17 2000-07-31 株式会社ジェッター 空調装置
JP2001153431A (ja) * 1999-12-01 2001-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の風向制御方法
JP5858904B2 (ja) * 2012-12-25 2016-02-10 三菱電機株式会社 車両用空調システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001239820A (ja) 2000-02-29 2001-09-04 Denso Corp 車両用空気清浄装置
JP2010030358A (ja) 2008-07-25 2010-02-12 Denso Corp 車両用空調装置
JP2011030719A (ja) 2009-07-31 2011-02-17 Sharp Corp エアカーテン装置および感染防止システム
JP2019059260A (ja) 2017-09-25 2019-04-18 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両用空調装置
JP2019093926A (ja) 2017-11-24 2019-06-20 日本車輌製造株式会社 鉄道車両
WO2020016587A1 (en) 2018-07-19 2020-01-23 Bentley Motors Limited Zone separation in a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022120977A (ja) 2022-08-19
US20220250443A1 (en) 2022-08-11
CN114905916A (zh) 2022-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7322907B2 (ja) 車両及び感染症予防方法
JP4325494B2 (ja) ダスト低減装置
JP7020943B2 (ja) 車両用空調装置
KR20170007003A (ko) 차량의 능동형 공기 정화 장치
CN111267576A (zh) 车室气流形成装置
JP2012218466A (ja) 空調装置
US5716269A (en) Air circulation and ventilation system for use in ambulances
CN113879541A (zh) 用于交通工具的内部舱室的空气幕系统及方法
US20040259493A1 (en) Method and apparatus for negative pressure ventilation in vehicles
JP2007090983A (ja) 内外気切換装置
JP2001239820A (ja) 車両用空気清浄装置
JP2009040246A (ja) 車両用換気装置
JP2008302793A (ja) 車両用空調装置
JP3951981B2 (ja) 車両用空調装置
KR101501077B1 (ko) 차량의 시트 하부 통풍 장치
JP2019131144A (ja) 車両用空調装置
JP2008254638A (ja) 車両用加湿装置
JP7168620B2 (ja) 車両
JP2017178032A (ja) 車両構造
KR102613973B1 (ko) 스위핑 유동을 이용한 공기중 감염 방지 장치 및 그 장치가 장착된 차량
JP2008254636A (ja) 車両用除加湿装置
JP2019059433A (ja) シート空調装置
JP7172358B2 (ja) 空気吹出装置
WO2022137285A1 (ja) 卓上型送風装置および空気調和システム
JP2005138681A (ja) 車両用空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230710

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7322907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151