JP7321800B2 - シート排出装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート排出装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7321800B2
JP7321800B2 JP2019124830A JP2019124830A JP7321800B2 JP 7321800 B2 JP7321800 B2 JP 7321800B2 JP 2019124830 A JP2019124830 A JP 2019124830A JP 2019124830 A JP2019124830 A JP 2019124830A JP 7321800 B2 JP7321800 B2 JP 7321800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
contact
width direction
discharge
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019124830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021011330A (ja
Inventor
義介 粕谷
健一郎 磯辺
啓貴 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019124830A priority Critical patent/JP7321800B2/ja
Priority to US16/903,426 priority patent/US11124378B2/en
Priority to CN202010619871.7A priority patent/CN112173821B/zh
Publication of JP2021011330A publication Critical patent/JP2021011330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7321800B2 publication Critical patent/JP7321800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/70Article bending or stiffening arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/125Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers between two sets of rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/14Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/52Stationary guides or smoothers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/06Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, completion of pile
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5121Bending, buckling, curling, bringing a curvature
    • B65H2301/51214Bending, buckling, curling, bringing a curvature parallel to direction of displacement of handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5122Corrugating; Stiffening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1115Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction
    • B65H2405/11151Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction with surface inclined upwardly in transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/60Details of intermediate means between the sensing means and the element to be sensed
    • B65H2553/61Mechanical means, e.g. contact arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/50Diminishing, minimizing or reducing
    • B65H2601/52Diminishing, minimizing or reducing entities relating to handling machine
    • B65H2601/521Noise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Description

本発明は、シート排出装置及び、これを備える画像形成装置に関する。
用紙を連続給送可能な画像形成装置において用紙を排出トレイ上に安定して排出及び積載するために、排出される用紙に対して腰付けが行われている。このような画像形成装置として、排出された用紙を排出トレイ上に落とし込むフラグ部材を備えるものがある。例えば、特許文献1には、用紙の排出方向に直交する幅方向に沿って波形状の屈曲を与えながら用紙を排出し、排出される用紙の面に沿う角度で傾斜した傾斜面を有するフラグ部材を備えるものが開示されている。
特開2017-77941号公報
特許文献1では、用紙に波形状の屈曲を与えるために、用紙の表面と裏面とから幅方向において交互に力を加えている。これにより、幅方向において表面から力が加わった箇所と裏面から力が加わった箇所とでは、用紙の排出角度が異なることとなる。しかしながら、水平面に対するフラグ部材の傾斜面の角度が一定であるため、排出角度が大きい箇所においては、フラグ部材に対して当接したときに、用紙の先端に加わる衝撃が大きくなってしまう場合がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、シートを腰付けしながら排出するシート排出装置及びこれを備える画像形成装置において、シートの先端に加わる衝撃を小さくすることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、シート排出装置及びこれを備える画像形成装置において、装置本体から排出されたシートが積載される排出トレイと、シートに上面から力を付与する第1部材と、シートの排出方向に直交する幅方向において前記第1部材とは異なる位置に、かつ、前記幅方向に視て少なくとも一部が前記第1部材に重なるように配置され、シートに下面から力を付与する第2部材と、を有し、シートを前記幅方向において波形状に屈曲させた状態で、かつ水平面に対して上向きに傾斜した排出角度で排出する排出手段と、前記幅方向において前記第1部材がシートの上面と当接する領域を第1当接領域として、前記第1部材と当接した後のシート前記第1当接領域において当接可能に配置され、前記排出手段によって排出されるシートを前記排出トレイに向けて案内する第1案内面と、前記幅方向において前記第2部材がシートの下面と当接する領域を第2当接領域として、前記第2部材と当接した後のシート前記第2当接領域において当接可能に配置され、前記排出手段によって排出されるシートを前記排出トレイに向かって案内する第2案内面と、回動可能に支持される回動軸と、を有し、シートに押圧されることにより待機位置から移動する当接手段と、前記回動軸の回動に伴って出力値を変化させる検知手段と、前記出力値に基づいて、前記排出トレイに対するシートの排出を停止させる制御手段と、を備え、前記第1案内面は、前記当接手段が前記待機位置に位置する際に、前記幅方向に視て前記第1部材とシートの前記第1当接領域との接点における接線に対する角度が第1角度になるように形成され、前記第2案内面は、前記当接手段が前記待機位置に位置する際に、前記幅方向に視て前記第2部材とシートの前記第2当接領域との接点における接線に対する角度が前記第1角度よりも小さい第2角度になるように形成される、ことを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明の他の態様は、シート排出装置及びこれを備える画像形成装置において、装置本体から排出されたシートが積載される排出トレイと、シートに上面から力を付与する第1部材と、シートの排出方向に直交する幅方向において前記第1部材とは異なる位置に、かつ、前記幅方向に視て少なくとも一部が前記第1部材に重なるように配置され、シートに下面から力を付与する第2部材と、を有し、シートを前記幅方向において波形状に屈曲させた状態で、かつ水平面に対して上向きに傾斜した排出角度で排出する排出手段と、前記幅方向において前記第1部材がシートの上面と当接する領域を第1当接領域として、前記第1部材と当接した後のシートと前記第1当接領域において当接可能に配置され、前記排出手段によって排出されるシートを前記排出トレイに向けて案内する第1案内面と、前記幅方向において前記第2部材がシートの下面と当接する領域を第2当接領域として、前記第2部材と当接した後のシートと前記第2当接領域において当接可能に配置され、前記排出手段によって排出されるシートを前記排出トレイに向かって案内する第2案内面と、を有し、シートに押圧されることにより待機位置から移動する当接手段と、を備え、前記当接手段は、前記第1案内面を有し、一端が前記装置本体に固定される第3フラグ部と、前記第2案内面を有し、一端が前記装置本体に固定される第4フラグ部とを有し、前記第3フラグ部は、前記排出方向に視て前記第1部材に重なるように配置され、シートの前記第1当接領域に押圧されることで弾性変形し、前記第4フラグ部は、前記排出方向に視て前記第2部材に重なるように配置され、シートの前記第2当接領域に押圧されることで弾性変形する、ことを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明の他の態様は、シート排出装置及びこれを備える画像形成装置において、装置本体から排出されたシートが積載される排出トレイと、シートに上面から力を付与する第1部材と、シートの排出方向に直交する幅方向において前記第1部材とは異なる位置に、かつ、前記幅方向に視て少なくとも一部が前記第1部材に重なるように配置され、シートに下面から力を付与する第2部材と、を有し、シートを前記幅方向において波形状に屈曲させた状態で、かつ水平面に対して上向きに傾斜した排出角度で排出する排出手段と、前記幅方向において前記第1部材がシートの上面と当接する領域を第1当接領域として、前記第1部材と当接した後のシート前記第1当接領域において当接可能に配置され、前記排出手段によって排出されるシートを前記排出トレイに向けて案内する第1案内面と、前記幅方向において前記第2部材がシートの下面と当接する領域を第2当接領域として、前記第2部材と当接した後のシート前記第2当接領域において当接可能に配置され、前記排出手段によって排出されるシートを前記排出トレイに向かって案内する第2案内面と、回動可能に支持される回動軸と、を有し、シートに押圧されることにより待機位置から移動する当接手段と、前記回動軸の回動に伴って出力値を変化させる検知手段と、前記出力値に基づいて、前記排出トレイに対するシートの排出を停止させる制御手段と、を備え、前記第1案内面は、前記当接手段が前記待機位置に位置する際に、前記幅方向に視て、水平面に対する角度が第3角度になるように形成され、前記第2案内面は、前記当接手段が前記待機位置に位置する際に、前記幅方向に視て、水平面に対する角度が前記第3角度よりも小さい第4角度になるように形成される、ことを特徴とする。
本発明によれば、シートを腰付けしながら排出するシート排出装置及びこれを備える画像形成装置において、シートの先端に加わる衝撃を小さくすることができる。
本開示の画像形成装置の概略構成図。 実施例1のフラグ部材の構成を示す図。フラグ部材の斜視図(a),排出ローラ対31及びフラグ部材の拡大図(b),排出トレイ27及びフラグ部材の側面図(c)。 実施例1の排出ローラ対を示す図。 実施例1のフラグ部材の構成を示す図。フラグ部材の斜視図(a),センサが透光状態であるときのフラグ部材の断面図(b),センサが遮光状態であるときのフラグ部材の断面図(c)。 実施例1の排出ローラ対によってシートが排出されるときの動作の様子を示す図(a~e)。 実施例1のフラグ部の説明図。排出ローラ対を示す図(a),第1領域に位置するフラグ部を示す図(b),第2領域に位置するフラグ部を示す図(c)。 実施例1のフラグ部と排出ローラ対との位置関係を示す図。排出ローラ対を示す図(a),第1領域における当接角度を示す図(b),第2領域における当接角度を示す図(c)。 実施例2の排出上ローラ部、排出下ローラ部及び腰付け部材の配置を示す図(a)。第2領域におけるシートの当接角度を示す図(b)。 実施例3のシート部材の構成を示す図。シート部材の斜視図(a),第1領域におけるフラグ部を示す図(b),第2領域におけるフラグ部を示す図(c)。 実施例3のフラグ部と排出ローラ対との位置関係を示す図。排出ローラ対を示す図(a),第1領域における当接角度を示す図(b),第2領域における当接角度を示す図(c)。 参考例としてのフラグ部材を示す図。フラグ部材の斜視図(a),排出ローラ対を示す図(b),フラグ部材と排出ローラ対との位置関係を示す図(c)。 参考例におけるシートの排出角度を示す図。第1領域におけるシートの排出角度を示す図(a),第2領域におけるシートの排出角度を示す図(b)。
[画像形成装置100の全体構成]
以下、図面を参照して、本開示に含まれる実施例について説明する。なお、本開示に含まれる図面において、同じ構成には同じ符号を付し、重複する説明を省略する。図1は、本開示に含まれる実施例の画像形成装置100の概略断面図である。本開示では、画像形成装置100の一例として、シートSの両面に対して画像形成を行う機能を有した電子写真方式のカラーレーザビームプリンタについて説明を行う。図1に示すように、画像形成装置100は、画像形成部100B、給送部100C、定着部100D、両面搬送部100E、制御部200、及び、本実施例の駆動手段としてのモータ等のアクチュエータ210を含む。
なお、本開示に含まれる実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、特に特定的な記載がない限り、実施例において記載されている範囲のみに限定する趣旨のものではない。また、本開示に係る実施例の構成は、カラーレーザビームプリンタのみに限定するものではなく、複写機、ファクシミリ等、他の画像形成装置に適用してもよい。さらに、画像形成方法としては、インクジェット方式などの電子写真方式以外の方法を用いた画像形成装置に対しても本開示の実施例を同様に適用することができる。
[画像形成部100Bの構成]
本開示に含まれる実施例の画像形成手段としての画像形成部100Bは、装置本体100Aに対して着脱自在なプロセスカートリッジ3Y、3M、3C、3Kを備えている。これら4個のプロセスカートリッジ3Y、3M、3C、3Kは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナーによる画像を形成する点で相違しているものの、同一構造を有するものである。そこで、本開示では、イエローのプロセスカートリッジ3Yを例として説明を行い、他色のプロセスカートリッジについては説明を省略する。プロセスカートリッジ3Yは、現像ユニット4Yと、クリーナユニット5Yとによって構成されている。現像ユニット4Yは、現像ローラ6Yを有している。一方、クリーナユニット5Yは、像担持体としての感光ドラム1Yと、帯電ローラ2Yと、ドラムクリーニングブレード8Yと、廃トナー容器とを有している。プロセスカートリッジ3Yの鉛直下方にはスキャナユニット9が配置され、画像信号に基づく露光を感光ドラム1Yに対して行う。感光ドラム1Yは、帯電ローラ2Yによって所定の負極性の電位に帯電された後、スキャナユニット9によってそれぞれ静電潜像が形成される。この静電潜像に対しては、現像ユニット4Yによって反転現像されて負極性のトナーが付着される。このようにして、感光ドラム1Y,1M,1C,1Kの表面に、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像が形成される。
中間転写ベルトユニット10は、中間転写ベルト12が、駆動ローラ13、テンションローラ14に張架されて構成される。テンションローラ14は、中間転写ベルト12に対して矢印T方向に張力をかけている。感光ドラム1Yは、図1における時計周りに回転し、中間転写ベルト12は、図1における反時計周りに回転する。また、中間転写ベルト12の内側には、中間転写ベルト12を介して感光ドラム1Yに向かい合う位置に一次転写ローラ11Yが配設されている。一次転写ローラ11Yは、不図示のバイアス印加手段により転写バイアスを印加する。一次転写ローラ11Yからの転写バイアスにより、感光ドラム1Y,1M,1C,1K上のトナー像が順次、中間転写ベルト12上に一次転写され、4色のトナー像が重なった状態で二次転写部15まで搬送される。二次転写ローラ16に正極性のバイアスを印加することにより、二次転写部15において搬送されたシートSに対して中間転写ベルト12上の4色のトナー像が転写される。トナー像転写後に、感光ドラム1Y,1M,1C,1Kの表面に残ったトナーは、ドラムクリーニングブレード8Yによって除去される。また、シートSへの二次転写後に中間転写ベルト12上に残ったトナーは、中間転写ベルトクリーニング装置21によって除去され、廃トナー回収容器22に回収される。
[給送部100Cの構成]
給送部100Cは、装置本体100Aに装着されている給送ローラ23と、装置本体100Aに対して着脱可能な給送カセット24とを含む。給送ローラ23は、不図示の給送駆動ユニットの動力によって回転する。給送駆動ユニットは装置本体100Aに固定されており、ギア等の駆動機構が配置されている。給送ローラ23は、給送駆動ユニットの動力によって、給送カセット24からシートSを1枚ずつ分離給送する。給送されたシートSは、搬送方向の先端、すなわち、搬送方向の下流端が回転停止状態のレジストレーションローラ対17のニップ部Rに突き当って受け止められる。そして、レジストレーションローラ対17により、シートSの斜行補正、画像形成部100Bでの画像書き込みに対するシートSの搬送のタイミング調整が行われる。給送部100Cから給送されたシートSは、レジストレーションローラ対17により二次転写部15に搬送される。
[定着部100Dの構成]
定着部100Dは、シートSに転写されたトナー像を加熱して、シートSに対して定着させる。定着部100Dは、加熱手段としてのヒータ7と、ヒータ7によって加熱される定着部材である加熱ローラ19と、これに圧接して回転する加圧部材である加圧ローラ20とを有している。シートSは、入口案内部にガイドされて、加熱ローラ19と加圧ローラ20とによって形成される定着ニップ部に導入される。そして、定着ニップ部において挟持搬送されることでシートSには、熱及び圧力が与えられる。これによって複数色のトナー像が溶融混色し、フルカラー画像としてシートSの表面に定着される。定着部100Dから搬送されたシートSは、搬送ローラ対25,26によって、装置本体100Aの上方に向かって引き上げられる。
[排出トレイ27、積載トレイ39の構成]
本実施例では、装置本体100Aとイメージスキャナ50との間の胴内に後処理装置38が配置されており、後処理装置38の上面側及び側面側には、それぞれ、排出トレイ27、積載トレイ39が配置されている。シートSを排出トレイ27に排出する場合、シートSは、振り分け案内部材28,29に誘導されて搬送ローラ対30を通り、排出ローラ対31まで搬送される。そして、排出ローラ対31によって、除電ブラシ34に当接し、本実施例の当接手段としてのフラグ部材35を跳ね上げながら、排出トレイ27に排出される。このように、本開示に含まれる実施例のシート排出装置は、積載部としての排出トレイ27、排出手段としての排出ローラ対31、及び、当接手段としてのフラグ部材35を含んで構成される。また、実施例3のシート排出装置においては、当接手段としてフラグ部材35の代わりにシート部材52(図9参照)が含まれる。なお、シートSを積載トレイ39に排出する場合、シートSは、振り分け案内部材28に誘導されて後処理装置38内部の搬送路40に搬送される。そして、搬送ローラ対41を通り、排出ローラ対42に搬送され、後処理装置38側面の積載トレイ39に排出される。このとき、後処理が施されるシートSは、後処理装置38において、途中後処理部43によって後処理が施された後に排出ローラ対42まで搬送され、排出ローラ対42によって積載トレイ39に排出される。
[両面搬送部100Eの構成]
両面搬送部100Eは、排出ローラ対31、両面搬送経路44、両面搬送ローラ対45,46,47,48によって構成される。シートSの両面に対して画像形成を行う場合は、シートSの搬送は以下のように制御される。まず、表面に対して画像が形成されたシートSは、排出ローラ対31に向けて搬送される。そして、シートSが振り分け案内部材29を通過した後、シートSの後端、すなわち、搬送方向においてシートSの上流端が、排出ローラ対31のニップ部を抜けていない所定の位置に来るタイミングで、排出ローラ対31の回転が逆回転に制御される。これにより、表面に対して画像が形成されたシートSは、装置本体100A内部にスイッチバック搬送される。スイッチバックされたシートSは、振り分け案内部材29の上側を通って両面搬送経路44へ進入する。この後、シートSは、両面搬送ローラ対45へと導かれる。そして、シートSは、両面搬送ローラ対46、両面搬送ローラ対47、両面搬送ローラ対48へと順次搬送され、表裏反転された状態で、レジストレーションローラ対17に再び搬送される。そして、以後は、シートSの表面に画像を形成するときと同様に、レジストレーションローラ対17により、シートSの斜行補正と画像形成部100Bでの画像書き込みに対するシートSの搬送のタイミング合わせが行われる。そして、二次転写部15においてシートSの裏面に対して4色のトナー像が二次転写される。その後、シートSは再び定着部100Dに導入され、両面に画像が形成されたシートSは、排出トレイ27又は積載トレイ39に排出される。
従来、シートをトレイ上に安定して排出及び積載するために、ローラを櫛歯状に配置するか、又は、ローラにツバ部を設けることで、シートを腰付けしながら排出する機構を有するプリンタがある。また、このようなプリンタとして、シートの搬送方向において、ローラの下流側近傍に回動可能に支持されたフラグ部材を設けた構成のものがある。このようなプリンタにおいては、フラグ部材によって排出されたシートをトレイに落とし込み、トレイに排出されるシートや、トレイ上に積載されているシートを検知することができる。本開示の画像形成装置100においても、排出ローラ対31から排出されたシートSを排出トレイ27に落とし込み、排出トレイ27に積載させるための構成を設けている。以下、本開示に含まれる実施例について説明する。
<実施例1>
[フラグ部材35の構成]
まず、実施例1において、排出ローラ対31から排出されたシートSを排出トレイ27に落とし込み、排出トレイ27に積載させるフラグ部材35の構成について説明する。図2(a)は、フラグ部材35の斜視図、図2(b)は、排出ローラ対31及びフラグ部材35の拡大図、図2(c)は、排出トレイ27及びフラグ部材35の側面図である。本実施例では、シートSを排出トレイ27に排出するため、排出手段としての排出ローラ対31を設けている。排出ローラ対31は、排出されるシートSに対して、シートSの上面から当接する排出上ローラ部32、及び、シートSの下面から当接する排出下ローラ部33から構成される。また、排出ローラ対31近傍には、除電ブラシ34が設けられており、シートSが排出ローラ対31から排出されたときにシートSが除電ブラシ34に接触してシートSの除電が行われる。排出ローラ対31から排出されたシートSはフラグ部材35に当接することにより、排出トレイ27に落とし込まれ、排出トレイ27に積載される。フラグ部材35は、装置本体100Aに回動可能に支持される回動軸35a(図4参照)を有し、排出ローラ対31によってシートSが排出されたときに、当接したシートSによって押圧されて回動し、待機位置から移動する。フラグ部材35にシートSが当接していない状態におけるフラグ部材35の位置を、本実施例では待機位置とする。フラグ部材35は、排出ローラ対31によりシートSが排出されたことを検知するとともに、排出トレイ27に積載されたシートSが積載上限になった満載状態を検知する検知手段としてのセンサ37(図4参照)を有する。
[排出ローラ対31の構成]
次に図3を参照して、排出ローラ対31の構成について説明する。図3は、本実施例の排出手段としての排出ローラ対31を示す図である。排出ローラ対31は、排出上ローラ部32と排出下ローラ部33とを有する。シートSを排出する際には、アクチュエータ210により排出下ローラ部33が回転する。そして、排出上ローラ部32及び排出下ローラ部33の端部に設けた不図示の歯車が噛み合うことで排出上ローラ部32に排出下ローラ部33の回転が伝達され、排出ローラ対31からシートSが排出される。したがって、排出下ローラ部33が回転するのに伴って排出上ローラ部32も回転し、排出ローラ対31に搬送されたシートSが排出される。本実施例では、排出下ローラ部33がアクチュエータ210(図1参照)により回転する構成としたが、排出上ローラ部32がアクチュエータ210により回転する構成でもよい。
排出上ローラ部32は、第1回転軸32aと、第1回転軸32aに回転可能に支持され、円筒形状をした複数の第1ローラ32bとを有する。排出下ローラ部33は、第2回転軸33aと、第2回転軸33aに回転可能に支持され、円筒形状をした複数の第2ローラ33bとを有する。このように、排出ローラ対31は、第1回転軸32aに固定された複数の第1ローラ32b、及び、第2回転軸33aに固定された複数の第2ローラ33bによって構成される。第1ローラ32bは、排出されるシートSに対してシートSの上面から当接する外周面を有し、シートSを排出する力を付与する第1部材である。第2ローラ33bは、シートSの下面から当接する外周面を有し、シートSを排出する力を付与する第2部材である。また、幅方向において、第2ローラ33b1を第2部材としたとき、第1部材としての第1ローラ32b1の反対側に配置され、排出されるシートSに対してシートSの上面から当接する外周面を有する第1ローラ32b2が、本実施例の第3ローラである。各々の第1ローラ32bと第2ローラ33bは、幅方向において同じ位置で対向しないように、幅方向においてそれぞれが所定の間隔をおいて櫛歯状に配置されている。したがって、排出ローラ対31は、シートSを挟んで各々の第1ローラ32bと第2ローラ33bが幅方向において異なる位置に配置されて構成されている。また、各々の第1ローラ32bと第2ローラ33bは幅方向に視て、互いの外径の少なくとも一部が重なり合う位置に配置されている。なお、本実施例の幅方向とは、排出ローラ対31によるシートSの排出方向に直交する方向、すなわち、方向Wで示される方向を示す。また、「幅方向に視る」ときの視線方向とは、W1が手前側、W2が奥側となるように視たときにおける方向Wのことである。このとき、シートSの排出方向は、第1回転軸32aの軸方向に直交する方向であるため、幅方向に視たときの視線方向である方向Wとは、第1回転軸32aの軸方向に平行な視線方向のことでもある。このような構成により、第1ローラ32bと第2ローラ33bの配置によって、シートSは幅方向において波形状に屈曲し、腰付けされながら水平面に対して所定の仰角に排出される。
次に、図4を参照して、フラグ部材35の構成について説明する。図4(a)は、フラグ部材35の斜視図、図4(b)は、センサ37が透光状態であるときのフラグ部材35の断面図、図4(c)は、センサ37が遮光状態であるときのフラグ部材35の断面図である。図4(a)に示すように、フラグ部材35は、回動軸35aと、センサフラグ部材35bと、複数のフラグ部36とを有する。回動軸35aは、装置本体100A(図1参照)に回動可能に支持されている。フラグ部36は、それぞれ、一端が回動軸35aに固定され、他端が自由端であり、排出トレイ27に向かってシートSを案内するように幅方向に視たときに傾斜した形状を有している。また、回動軸35aの軸方向に視てセンサフラグ部材35bに対向する位置には、フラグ部材35の回転を検知するセンサ37が装置本体に設けられている。センサ37は、一例として、不図示の発光部と不図示の受光部が対向する位置に設けられ、発光部と受光部とにおける透光状態又は遮光状態に応じて出力値を変化させるフォトインタラプタを用いている。図4(b)に示すようにフラグ部材35が回動していない状態のとき、センサ37は透過状態である。図4(c)に示すようにフラグ部材35が回動したとき、センサフラグ部材35bが発光部と受光部との間に位置することで、センサ37は遮光状態となる。本実施例の制御手段としての制御部200(図1参照)は、センサ37の出力値が遮光状態のときに紙あり検知、透過状態のときに紙なし検知と判断する。なお、制御部200が、センサ37が透過状態のときを紙あり検知、遮光状態のときを紙なし検知と判断する構成にしてもよい。
次に、図5を参照して、フラグ部材35の動作について説明する。図5は、排出ローラ対31によってシートSが排出トレイ27に排出されるときの動作の様子をアルファベット順に配置した図である。図5(a)は、シートSが排出ローラ対31に到達していないときであって、フラグ部材35が待機位置にある状態を示す図である。図5(b)は、排出ローラ対31により搬送されたシートSがフラグ部材35に到達し、シートSの下流端がフラグ部材35のフラグ部36に当接した状態を示す図である。図5(c)は、シートSが排出ローラ対31から排出され、シートSによってフラグ部材35が回動して、センサ37が遮光状態であるときを示す図である。図5(d)は、排出ローラ対31により排出されたシートSが排出トレイ27に排出された状態を示す図である。図5(e)は、排出トレイ27に積載された最上位のシートSとフラグ部36の自由端とが接触し、センサ37が遮光状態であるときを示す図である。
図5(a)に示すように、シートSが排出ローラ対31に到達していないとき、フラグ部材35は回動していないため、センサ37は透過状態である。排出ローラ対31により搬送されたシートSがフラグ部36に当接した状態からシートSが搬送されると、図5(b)に示すように、シートSがフラグ部36に摺擦しながらフラグ部36を上側に押し込む。これにより、フラグ部材35が回動して、待機位置から移動し始める。図5(c)に示すように、シートSが排出ローラ対31により搬送され、フラグ部36を押し込み、フラグ部材35が回動して、センサフラグ部材35bによってセンサ37が遮光状態となる。制御部200は、センサ37が遮光状態となったときに、シートSがフラグ部材35に位置していると判断する。図5(d)に示すように、図5(c)の状態からさらにシートSが搬送され、シートSの上流端が排出ローラ対31を抜けると、フラグ部36がシートSにより押し込まれなくなる。これにより、フラグ部材35が待機位置まで回動し、図5(a)と同じ状態なる。このとき、図5(e)に示すように、排出トレイ27に積載された最上位のシートSとフラグ部36の自由端とが接触し、センサフラグ部材35bによってセンサ37が透過状態となるまでフラグ部材35が回転しないことがある。このとき、制御部200(図1参照)は、排出トレイ27の積載上限量のシートSが排出トレイ27に積載されていると判断し、アクチュエータ210の駆動を停止させて、排出トレイ27に対するシートSの排出を停止する。
次に、図6を参照して、フラグ部材35に設けられた複数のフラグ部36(フラグ部36a,36b)について説明する。図6(a)は、排出上ローラ部32と排出下ローラ部33で構成された排出ローラ対31を示す図である。図6(b)は、排出方向に視て第1ローラ32bがある領域300aに位置するフラグ部36aを示す図である。図6(c)は、排出方向に視て第2ローラ33bがある領域300bに位置するフラグ部36bを示す図である。なお、図6(a)において、排出ローラ対31によるシートSの排出方向に直交する幅方向を方向Wとして示している。また、W1が手前側、W2が奥側となるように視たときにおける方向Wで示される方向が、幅方向に視たときの視線方向である。さらに、幅方向に視たときの視線方向である方向Wは、図3の説明でも述べたように、図6(b),(c)において、第1回転軸32aの軸方向に平行な視線方向のことでもある。フラグ部材35には、排出ローラ対31によるシートSの排出方向に直交する方向、すなわち幅方向に視て排出トレイ27に向かって傾斜した案内面を有するフラグ部36が設けられている。排出ローラ対31から搬送されたシートSの下流端は、フラグ部36に当接することにより、排出トレイ27に落とし込まれる。フラグ部36は、領域300aに配置されるフラグ部36aと、領域300bに配置されるフラグ部36bとを有する。本実施例の第1フラグ部がフラグ部36aであり、第2フラグ部が36bである。
図6(b)に示すように、フラグ部36aは、排出方向に視て第1ローラ32bがある領域300a(図6(a)参照)においてシートSと当接可能なように配置されている。本実施例の第1領域とは、幅方向において第1ローラ32bが配置されている領域300aのことを指す。また、フラグ部36aは、幅方向に視て第1ローラ32b及び第2ローラ33bと重ならない位置において、シートSを排出トレイ27に向かって案内する案内面36a1を有する。このようにして、第1ローラ32bとフラグ部36aとに接触しないように本実施例の第1案内面としての案内面36a1が配置されている。図6(c)に示すように、フラグ部36bは、排出方向に視て第2ローラ33bのある領域300b(図6(a)参照)においてシートSと当接可能なように配置されている。本実施例の第2領域とは、幅方向において第1ローラ33bが配置されている領域300bのことを指す。
また、フラグ部36bは、幅方向に視て第1ローラ32bと重なる位置であり、かつ、第2ローラ33bとは重ならない位置に配置され、シートSを排出トレイ27に向かって案内する案内面36b1を有する。本実施例の第2案内面とは、案内面36b1のことを指す。図6(b,c)に示すように、幅方向に視て案内面36a1と水平面とが成す傾斜角度θ1と、案内面36b1と水平面が成す傾斜角度θ2とを比較すると、傾斜角度θ1よりも傾斜角度θ2の方が小さい。本実施例の第3角度が傾斜角度θ1であり、第4角度が傾斜角度θ2である。また、フラグ部36aとフラグ部36bとにおける回動軸35aに固定されていない側のそれぞれの端部は、幅方向に視たときの高さが同じ位置になるように配置されている。
ここで、参考例として、図11及び図12を参照して、本実施例におけるフラグ部材35の効果について説明する。図11は、参考例としてのフラグ部材65を示す図である。図11(a)は、フラグ部材65の斜視図、図11(b)は、排出ローラ対31を示す図、図11(c)は、フラグ部材65と排出ローラ対31との位置関係を示す断面図である。なお、図11(b)において、フラグ部材65の排出ローラ対31によるシートSの排出方向に直交する幅方向を方向Wとして示している。また、W1が手前側、W2が奥側となるように視たときにおける方向Wで示される方向が、幅方向に視たときの視線方向である。さらに、幅方向に視たときの視線方向である方向Wは、図3の説明でも述べたように、図11(c)において、第1回転軸32aの軸方向に平行な視線方向のことでもある。また、図12(a)は、参考例において第1領域に配置されるフラグ部66aを示す図、図12(b)は、参考例において第2領域に配置されるフラグ部66bを示す図である。参考例としてのフラグ部材65は、フラグ部66a,66bを有する(図11(c)参照)。フラグ部66,66bは、それぞれ、幅方向に視て第1ローラ32b及び第2ローラ33bと重ならない位置に配置され、排出トレイ27に向かって傾斜した案内面66a1,66b1を有する(図12(,b)参照)。
このような構成において、第1ローラ32bによりシートSが腰付けされた箇所と、第2ローラ33bによりシートSが腰付けされた箇所では、シート材先端、すなわち、シートSの下流端とフラグ部材65とが当接する箇所が異なる。つまり、領域300aと領域300bとでは、シートSの下流端とフラグ部材65とが当接する箇所が異なる。図12(a)に示すように、第1領域の排出角度X1よりも、図12(b)に示すように、第2領域の排出角度X2が大きくなる。これは、第2ローラ33bによってシートSに力が加わる箇所では、第2ローラ33bによってシートSが押し上げられ、シートSがより上向きとなって排出されるためである。幅方向に視たとき、シートSは、第1領域よりも先に第2領域においてフラグ部材65に当接することとなる。これにより、シートSがフラグ部36に当接する際に、第2領域においては、シートSの排出角度X2が第1領域よりも大きいために、シートSの下流端に加わる衝撃も大きくなってしまう。シートSの下流端に加わる衝撃は、シートSに傷が発生する原因や、フラグ衝突時の当接音が大きくなる原因となる。
参考例に対して、本実施例においては、案内面36a1,36b1を、図6において説明したような形状としている。図7(a)は、排出上ローラ部32と排出下ローラ部33で構成された排出ローラ対31を示す図である。図7(b)は、領域300aにおけるシートSの当接角度α1を示す図である。図7(c)は、領域300bにおけるシートSの当接角度α2を示す図である。なお、図7(a)において、排出ローラ対31によるシートSの排出方向に直交する幅方向を方向Wとして示している。また、W1が手前側、W2が奥側となるように視たときにおける方向Wで示される方向が、幅方向に視たときの視線方向である。さらに、幅方向に視たときの視線方向である方向Wは、図3の説明でも述べたように、図7(b),(c)において、第1回転軸32aの軸方向に平行な視線方向のことでもある。ここで、フラグ部材35が待機位置にある場合において、領域300aから排出されたシートSと第1ローラ32bとの接点における接線と、案内面36a1とが成す角度を当接角度α1とする。また、フラグ部材35が待機位置にある場合において、領域300bから排出されたシートSと第2ローラ33bとの接点における接線と、案内面36b1とが成す角度を当接角度α2とする。本実施例の第1角度が当接角度α1であり、第2角度が当接角度α2である。図7(b,c)に示すように、領域300aと、領域300bとでは、シートSの先端、すなわち、シートSの下流端とフラグ部材35とが当接する箇所が異なる。図7(b)に示すように、領域300aにおける排出角度X1よりも、図7(c)に示すように、領域300bにおける排出角度X2が大きくなる。これは、参考例と同様に、第2ローラ33bによってシートSに力が加わる箇所では、第2ローラ33bによってシートSが押し上げられ、シートSがより上向きとなって排出されるためである。これに対し、本実施例においては、当接角度α1>当接角度α2となるように、案内面36a1,36b1の傾斜角度、すなわち、傾斜角度θ1と傾斜角度θ2とがそれぞれ定められる。
このような構成により、図7(c)に示すように、領域300bでは、排出されたシートSが第2ローラ33bによって押し上げられ、水平面に対するシートSの排出角度X2は大きくなる。しかし、シートSの下流端が案内面36b1と当接したときの当接角度α2が当接角度α1よりも小さいため、シートSの下流端に加わる衝撃は、領域300aにおいてシートSの下流端が案内面36a1に当接したときよりも小さくなることとなる。これにより、シートSの下流端に加わる衝撃によるシートSへの傷の発生や、フラグ衝突時における大きな当接音の発生を抑制することができる。さらに、フラグ部36aとフラグ部36bとによって、排出トレイ27において排出ローラ対31近くに積載したシートSを検知することができ、シートSによるシート詰まりの発生を防止することができる。
また、図7(c)と図7(b)とを比較したとき、幅方向に視て、シートSは、領域300bでフラグ部36bに当接した後に、領域300にてフラグ部36aに当接することとなる。したがって、フラグ部36bにシートSが当接することにより、わずかながらフラグ部材35が回動するため、領域300にてフラグ部36aに当接する際には、フラグ部材35が待機位置から移動した状態となる。これにより、案内面36a1の水平面に対する傾斜角度θ1は、フラグ部材35が待機位置にある状態のときよりも、大きくなることとなる。このとき、第1領域300aにおいては、フラグ部材35が待機位置にある状態のときよりも当接角α1が小さくなることとなる。つまり、領域300aにおいてもシートSの下流端に与える抵抗が小さくなるため、シートSの下流端への傷の発生及び大きな当接音の発生を抑制することができる。
なお、本実施例においては、フラグ部36a,36bが、いずれも回動軸35aを軸として回動する構成としたが、装置本体100Aの構成によっては、フラグ部36a,36bを別の軸に設ける構成であってもよい。また、排出ローラ対31から排出されたシートSの当接角度が90°以下であれば、シートSを排出トレイ27へと落とし込むのに好適な状態となる。また、排出ローラ対31から排出されたシートSの当接角度が45°以下であれば、シートSの下流端への傷の発生を防ぐのに好適な状態となる。
<実施例2>
次に、本開示の実施例2について図8を参照して説明する。本実施例は、排出上ローラ部32、排出下ローラ部33及び腰付け部材51によって排出手段が構成される点で実施例1と異なる。なお、本実施例の説明において、実施例1と同じ構成には同じ符号を付し、重複する説明を省略する。
[排出上ローラ部32、排出下ローラ部33及び腰付け部材51の構成]
図8(a)は、本実施例の排出上ローラ部32、排出下ローラ部33及び腰付け部材51の配置を示す図、図8(b)は、本実施例の領域300dにおけるシートSの当接角度α2を示す図である。なお、図8(a)において、排出ローラ対31によるシートSの排出方向に直交する幅方向を方向Wとして示している。また、W1が手前側、W2が奥側となるように視たときにおける方向Wで示される方向が、幅方向に視たときの視線方向である。さらに、幅方向に視たときの視線方向である方向Wは、図3の説明でも述べたように、図8(b)において、第1回転軸32aの軸方向に平行な視線方向のことでもある。図8(a)に示すように、本実施例の第4ローラとしての第1ローラ32b、及び、第5ローラとしての第2ローラ33bは、排出方向に視て互いに対向する位置に配置され、第1ローラ32bと第2ローラ33bとによってニップ部Nが形成される。第1ローラ32bは、領域300cにおいて上面からシートSに当接する外周面を有し、第3ローラ33bは、領域300cにおいて下面からシートSに当接する外周面を有する。図8(a)に示すように、本実施例の第2部材としての腰付け部材51は、排出方向に視て第1ローラ32bと第2ローラ33bによって形成されるニップ部Nとは異なる位置に配置される。また、図8(b)に示すように、腰付け部材51は、幅方向に視てニップ部Nの下方側から上方側に横切るように配置されている。シートSは、腰付け部材51によってニップ部Nの上方に押し上げられ、これにより、シートSは、波形状に屈曲した状態で装置本体100A(図1参照)から排出される。
フラグ部材35は、実施例1と同じ構成及び同じ配置である。ただし、複数のフラグ部36は、排出方向に視て第1ローラ32bと第2ローラ33bがある領域に配置したフラグ部36aと、排出方向に視て腰付け部材51がある領域に配置したフラグ部36bとから構成される。本実施例の第1領域が、排出方向に視て第1ローラ32b及び第2ローラ33bが配置された領域300cであり、第2領域が、排出方向に視て腰付け部材51が配置された領域300dである。なお、本実施例において、領域300cに配置されるフラグ部は、実施例1の領域300aに配置したフラグ部36a(図6(b)参照)と同じ形状のものである。
図8(b)は、本実施例のフラグ部36bの配置位置を示す断面図である。上述したように、領域300dにおいて腰付け部材51に当接するシートSは、腰付け部材51によってニップ部Nの上方へと押し上げられるため、排出角度X2が大きくなる。ここでフラグ部材35が待機位置にある場合において、領域300dから排出されたシートSと腰付け部材51との接点における接線と、案内面36b1とが成す角度を当接角度α2とする。本実施例においても、実施例1と同様に、領域300dにおける排出角度X2が領域300cにおける排出角度よりも大きくなる。本実施例の第1角度が、フラグ部材35が待機位置にある場合において、領域300cから排出されたシートSとニップ部Nとの接点における接線と、フラグ部36aの案内面36a1(図6(b)参照)とが成す角度であり、第2角度が当接角度α2である。これは、腰付け部材51によってシートSに力が加わる箇所では、腰付け部材51によってシートSが押し上げられ、シートSがニップ部Nより上方に向かって排出されるためである。これに対し、本実施例では、フラグ部材35が待機位置にある場合に、領域300cから排出されたシートSと第1ローラ32bとの接点における接線と、案内面36a1(図6(b)参照)とが成す角度よりも当接角度α2が小さくなるようにする。すなわち、水平面と案内面36b1とが成す傾斜角度θ2が案内面36a1(図6(b)参照)と水平面とが成す傾斜角度よりも小さくなるように定められている。本実施例の第3角度が、水平面と案内面36a1(図6(b)参照)とが成す角度であり、第4角度が傾斜角度θ2である。
このような構成により、図8(b)に示すように、領域300dでは、排出されたシートSが腰付け部材51によってニップ部Nよりも押し上げられ、水平面に対するシートSの排出角度X2は大きくなる。しかし、シートSの下流端が案内面36b1と当接したときの当接角度α2が小さいため、シートSの下流端に加わる衝撃は、領域300aにおいてシートSの下流端がフラグ部材35のフラグ部に当接したときよりも小さくなることとなる。これにより、シートSの下流端に加わる衝撃によるシートSへの傷の発生や、フラグ衝突時における大きな当接音の発生を抑制することができる。さらに、排出トレイ27において第1ローラ32b、第2ローラ33bの近くに積載したシートSを検知することができ、シートSによるシート詰まりの発生を防止することができる。
また、実施例1と同様に、シートSは、領域300dでフラグ部36bに当接した後に、領域300cにてフラグ部材35のフラグ部に当接することとなる。したがって、フラグ部36bにシートSが当接することにより、わずかながらフラグ部材35が回動するため、領域300cにてフラグ部に当接する際には、フラグ部材35が待機位置から移動した状態となる。これにより、実施例1と同様に、領域300cにおいてもシートSの下流端に与える抵抗が小さくなるため、シートSの下流端への傷の発生及び大きな当接音の発生を抑制することができる。
<実施例3>
次に、本開示の実施例3について図9を参照して説明する。本実施例は、シート部材52によって当接手段が構成される点で実施例1及び2と異なる。なお、本実施例の説明において、実施例1及び2と同じ構成には同じ符号を付し、重複する説明を省略する。
[シート部材52の構成]
図9(a)は、本実施例のシート部材52を示す斜視図、図9(b)は、本実施例の領域300eにおけるフラグ部52a,52bを示す図、図9(c)は、本実施例の領域300fにおけるフラグ部52a,52bを示す図である。なお、図9(a)において、排出ローラ対31によるシートSの排出方向に直交する幅方向を方向Wとして示している。また、W1が手前側、W2が奥側となるように視たときにおける方向Wで示される方向が、幅方向に視たときの視線方向である。さらに、幅方向に視たときの視線方向である方向Wは、図3の説明でも述べたように、図9(b),(c)において、第1回転軸32aの軸方向に平行な視線方向のことでもある。シート部材52は、シートSが当接し、シートによって押圧されて弾性変形する弾性部材(例えば、ポリエステル等の樹脂)であり、図9(a)に示すように、装置本体100A(図1参照)に固定されたガイド部材53に設けられている。シート部材52は、シートSが当接することにより、シートSを排出トレイ27に落とし込むものである。本実施例の第3フラグ部としてのフラグ部52aは、一端がガイド部材53に固定され、排出方向に視て第1ローラ32bがある領域300eでシートSと当接可能なように配置されている。本実施例の第1領域とは、幅方向において第1ローラ32bが配置されている領域300eのことを指す。また、フラグ部52aは、幅方向に視て第1ローラ32b及び第2ローラ33bと重ならない位置に配置され、シートSを排出トレイ27に向かって案内する案内面52a1を有する。このようにして、第1ローラ32bとフラグ部36aとに接触しないように本実施例の第1案内面としての案内面52a1が配置されている。本実施例の第4フラグ部としてのフラグ部52bは、一端がガイド部材53に固定され、図9(c)に示すように、排出方向に視て第2ローラ33bのある領域300f(図9(a)参照)でシートSと当接可能なように配置されている。本実施例の第2領域とは、幅方向において第2ローラ33bが配置されている領域300fのことを指す。
また、フラグ部52bは、幅方向に視て第1ローラ32bと重なる位置であり、かつ、第2ローラ33bとは重ならない位置に配置され、シートSを排出トレイ27に向かって案内する案内面52b1を有する。本実施例の第2案内面とは、案内面52b1のことを指す。図9(b,c)に示すように、幅方向に視て案内面52a1と水平面とが成す傾斜角度θ1と、案内面52b1と水平面が成す傾斜角度θ2とを比較すると、傾斜角度θ1よりも傾斜角度θ2の方が小さい。本実施例の第3角度が傾斜角度θ1であり、第4角度が傾斜角度θ2である。また、フラグ部52aとフラグ部52bとにおけるガイド部材53に固定されていない側のそれぞれの端部は、幅方向に視たときの高さが、フラグ部52bの端部がフラグ部52aの端部よりも上方になるように配置されている。
本実施例では、図10(a)~(c)に示すように、波形状に屈曲されたシートSが排出される際に、第1ローラ32bが配置されている領域300e及び第2ローラ33bが配置されている領域300fにおいて、シートの当接角度が異なることとなる。図10(a)は、排出上ローラ部32と排出下ローラ部33で構成された排出ローラ対31を示す図である。図10(b)は、領域300eにおけるシートSの当接角度α1を示す図である。図10(c)は、領域300fにおけるシートSの当接角度α2を示す図である。なお、図10(a)において、排出ローラ対31によるシートSの排出方向に直交する幅方向を方向Wとして示している。また、W1が手前側、W2が奥側となるように視たときにおける方向Wで示される方向が、幅方向に視たときの視線方向である。さらに、幅方向に視たときの視線方向である方向Wは、図3の説明でも述べたように、図10(b),(c)において、第1回転軸32aの軸方向に平行な視線方向のことでもある。ここで、領域300eから排出されたシートSと第1ローラ32bとの接点における接線と、案内面52a1とが成す角度を当接角度α1とする。また、領域300fから排出されたシートSと第2ローラ33bとの接点における接線と、案内面52b1とが成す角度を当接角度α2とする。本実施例の第1角度が当接角度α1であり、第2角度が当接角度α2である。図10(b,c)に示すように、領域300eと、領域300fとでは、シートSの先端、すなわち、シートSの下流端とシート部材52とが当接する箇所が異なる。図10(b)に示すように、領域300eにおける排出角度X1よりも、図10(c)に示すように、領域300fにおける排出角度X2が大きくなる。これは、参考例と同様に、第2ローラ33bによってシートSに力が加わる箇所では、第2ローラ33bによってシートSが押し上げられ、シートSがより上向きとなって排出されるためである。これに対し、本実施例においては、当接角度α1>当接角度α2となるように、案内面52a1,52b1の傾斜角度、すなわち、傾斜角度θ1と傾斜角度θ2とがそれぞれ定められる。
このような構成により、図10(c)に示すように、領域300fでは、排出されたシートSが第2ローラ33bによって押し上げられ、水平面に対するシートSの排出角度X2は大きくなる。しかし、シートSの下流端が案内面52b1と当接したときの当接角度α2が当接角度α1よりも小さいため、シートSの下流端に加わる衝撃は、領域300eにおいてシートSの下流端が案内面52a1に当接したときよりも小さくなることとなる。これにより、シートSの下流端に加わる衝撃によるシートSへの傷の発生や、フラグ衝突時における大きな当接音の発生を抑制することができる。
また、従来においては、シート部材の傾斜角度を一様に小さくして配置するために第1ローラ32bとの干渉を避ける程度の長さのシート部材52を用いていた。これに対して、本実施例の構成によれば、シート部材52を長くすることなく当接角度α2を小さくすることができるため、第1ローラ32bとの干渉を避ける程度の長さのシート部材52を用いる必要がなく、コストを削減することが可能となる。なお、本実施例の排出手段としての排出ローラ対31の代わりに、実施例2における排出手段としての排出上ローラ部32、排出下ローラ部33及び腰付け部材51を用いた構成に対しても本実施例のシート部材52を同様に適用することができる。
27 排出トレイ/31 排出ローラ対(排出手段)/32 排出上ローラ/32a 第1回転軸/32b 第1ローラ(第1部材)/33 排出下ローラ/33a 第2回転軸/33b 第2ローラ(第2部材)/35 フラグ部材(当接手段)/35a 回動軸/36a,36b フラグ部(第1フラグ部、第2フラグ部)/36a1,36b1 案内面(第1案内面、第2案内面)/37 センサ(検知手段)/51 腰付け部材(第2部材)/52 シート部材(当接手段)/52a,52b フラグ部(第3フラグ部、第4フラグ部)/52a1,52b1 案内面(第1案内面、第2案内面)/53 ガイド部材/N ニップ部/X1,X2 排出角度/θ1,θ2 傾斜角度(第3角度、第4角度)/α1,α2 当接角度(第1角度、第2角度)/100 画像形成装置/100A 装置本体/100B 画像形成部(画像形成手段)/200 制御部(制御手段)/W 方向(幅方向)

Claims (9)

  1. 装置本体から排出されたシートが積載される排出トレイと、
    シートに上面から力を付与する第1部材と、シートの排出方向に直交する幅方向において前記第1部材とは異なる位置に、かつ、前記幅方向に視て少なくとも一部が前記第1部材に重なるように配置され、シートに下面から力を付与する第2部材と、を有し、シートを前記幅方向において波形状に屈曲させた状態で、かつ水平面に対して上向きに傾斜した排出角度で排出する排出手段と、
    前記幅方向において前記第1部材がシートの上面と当接する領域を第1当接領域として、前記第1部材と当接した後のシート前記第1当接領域において当接可能に配置され、前記排出手段によって排出されるシートを前記排出トレイに向けて案内する第1案内面と、前記幅方向において前記第2部材がシートの下面と当接する領域を第2当接領域として、前記第2部材と当接した後のシート前記第2当接領域において当接可能に配置され、前記排出手段によって排出されるシートを前記排出トレイに向かって案内する第2案内面と、回動可能に支持される回動軸と、を有し、シートに押圧されることにより待機位置から移動する当接手段と、
    前記回動軸の回動に伴って出力値を変化させる検知手段と、
    前記出力値に基づいて、前記排出トレイに対するシートの排出を停止させる制御手段と、を備え、
    前記第1案内面は、前記当接手段が前記待機位置に位置する際に、前記幅方向に視て前記第1部材とシートの前記第1当接領域との接点における接線に対する角度が第1角度になるように形成され、
    前記第2案内面は、前記当接手段が前記待機位置に位置する際に、前記幅方向に視て前記第2部材とシートの前記第2当接領域との接点における接線に対する角度が前記第1角度よりも小さい第2角度になるように形成される、
    ことを特徴とするシート排出装置。
  2. 前記第1案内面は、前記当接手段が前記待機位置に位置する際に、前記幅方向に視て、前記第1部材及び前記第2部材に重ならない位置に設けられ、
    前記第2案内面は、前記当接手段が前記待機位置に位置する際に、前記幅方向に視て、前記第1部材には重なり、かつ前記第2部材には重ならない位置に設けられる、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート排出装置。
  3. 前記当接手段は、前記第1案内面を有し、一端が前記回動軸に固定される第1フラグ部と、前記第2案内面を有し、一端が前記回動軸に固定される第2フラグ部と、を有し、
    前記第1フラグ部は、前記排出方向に視て前記第1部材に重なるように配置され、
    前記第2フラグ部は、前記排出方向に視て前記第2部材に重なるように配置される、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のシート排出装置。
  4. 装置本体から排出されたシートが積載される排出トレイと、
    シートに上面から力を付与する第1部材と、シートの排出方向に直交する幅方向において前記第1部材とは異なる位置に、かつ、前記幅方向に視て少なくとも一部が前記第1部材に重なるように配置され、シートに下面から力を付与する第2部材と、を有し、シートを前記幅方向において波形状に屈曲させた状態で、かつ水平面に対して上向きに傾斜した排出角度で排出する排出手段と、
    前記幅方向において前記第1部材がシートの上面と当接する領域を第1当接領域として、前記第1部材と当接した後のシートと前記第1当接領域において当接可能に配置され、前記排出手段によって排出されるシートを前記排出トレイに向けて案内する第1案内面と、前記幅方向において前記第2部材がシートの下面と当接する領域を第2当接領域として、前記第2部材と当接した後のシートと前記第2当接領域において当接可能に配置され、前記排出手段によって排出されるシートを前記排出トレイに向かって案内する第2案内面と、を有し、シートに押圧されることにより待機位置から移動する当接手段と、を備え、
    前記当接手段は、前記第1案内面を有し、一端が前記装置本体に固定される第3フラグ部と、前記第2案内面を有し、一端が前記装置本体に固定される第4フラグ部とを有し、
    前記第3フラグ部は、前記排出方向に視て前記第1部材に重なるように配置され、シートの前記第1当接領域に押圧されることで弾性変形し、
    前記第4フラグ部は、前記排出方向に視て前記第2部材に重なるように配置され、シートの前記第2当接領域に押圧されることで弾性変形する、
    ことを特徴とするシート排出装置。
  5. 前記第4フラグ部の他端は、前記第3フラグ部の他端よりも上方に位置する、
    ことを特徴とする請求項に記載のシート排出装置。
  6. 前記第1部材は、回転可能に支持され、外周面がシートの前記上面に当接する第1ローラであり、
    前記第2部材は、回転可能に支持され、外周面がシートの前記下面に当接する第2ローラであり、
    回転可能に支持されると共に外周面がシートの前記上面に当接し、かつ幅方向において前記第2ローラを挟んで前記第1ローラとは反対側に配置される第3ローラを備え、
    前記第1ローラ、前記第2ローラ及び前記第3ローラは、前記幅方向に視て、少なくとも一部が重なるように配置される、
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のシート排出装置。
  7. 前記第1部材は、回転可能に支持され、外周面がシートの上面に当接する第4ローラであり、
    前記第1部材と共にニップ部を形成し、外周面がシートの下面に当接する第5ローラを備え、
    前記第2部材は、前記幅方向に視て前記ニップ部における接線を下方側から上方側に横切るように配置され、前記ニップ部に挟持されたシートの前記下面に力を付与する腰付け部材である、
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のシート排出装置。
  8. 装置本体から排出されたシートが積載される排出トレイと、
    シートに上面から力を付与する第1部材と、シートの排出方向に直交する幅方向において前記第1部材とは異なる位置に、かつ、前記幅方向に視て少なくとも一部が前記第1部材に重なるように配置され、シートに下面から力を付与する第2部材と、を有し、シートを前記幅方向において波形状に屈曲させた状態で、かつ水平面に対して上向きに傾斜した排出角度で排出する排出手段と、
    前記幅方向において前記第1部材がシートの上面と当接する領域を第1当接領域として、前記第1部材と当接した後のシート前記第1当接領域において当接可能に配置され、前記排出手段によって排出されるシートを前記排出トレイに向けて案内する第1案内面と、前記幅方向において前記第2部材がシートの下面と当接する領域を第2当接領域として、前記第2部材と当接した後のシート前記第2当接領域において当接可能に配置され、前記排出手段によって排出されるシートを前記排出トレイに向かって案内する第2案内面と、回動可能に支持される回動軸と、を有し、シートに押圧されることにより待機位置から移動する当接手段と、
    前記回動軸の回動に伴って出力値を変化させる検知手段と、
    前記出力値に基づいて、前記排出トレイに対するシートの排出を停止させる制御手段と、を備え、
    前記第1案内面は、前記当接手段が前記待機位置に位置する際に、前記幅方向に視て、水平面に対する角度が第3角度になるように形成され、
    前記第2案内面は、前記当接手段が前記待機位置に位置する際に、前記幅方向に視て、水平面に対する角度が前記第3角度よりも小さい第4角度になるように形成される、
    ことを特徴とするシート排出装置。
  9. 請求項1からのいずれか1項に記載のシート排出装置と、
    シートに画像を形成する画像形成手段と、を備える、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2019124830A 2019-07-03 2019-07-03 シート排出装置及び画像形成装置 Active JP7321800B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019124830A JP7321800B2 (ja) 2019-07-03 2019-07-03 シート排出装置及び画像形成装置
US16/903,426 US11124378B2 (en) 2019-07-03 2020-06-17 Sheet discharging apparatus and image forming apparatus
CN202010619871.7A CN112173821B (zh) 2019-07-03 2020-07-01 片材排出设备和成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019124830A JP7321800B2 (ja) 2019-07-03 2019-07-03 シート排出装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021011330A JP2021011330A (ja) 2021-02-04
JP7321800B2 true JP7321800B2 (ja) 2023-08-07

Family

ID=73919976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019124830A Active JP7321800B2 (ja) 2019-07-03 2019-07-03 シート排出装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11124378B2 (ja)
JP (1) JP7321800B2 (ja)
CN (1) CN112173821B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240106945A1 (en) * 2022-09-27 2024-03-28 Seiko Epson Corporation Image reading device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014069906A (ja) 2012-09-28 2014-04-21 Kyocera Document Solutions Inc 用紙積載量検知機構及びこれを備えた画像形成装置
JP2014077942A (ja) 2012-10-12 2014-05-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2017077941A (ja) 2015-10-20 2017-04-27 キヤノン株式会社 シート排出装置及び画像形成装置
JP2019026405A (ja) 2017-07-26 2019-02-21 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4789150A (en) * 1986-06-30 1988-12-06 Xerox Corporation Sheet stacking apparatus with trail edge control flaps
JP2767290B2 (ja) * 1989-07-05 1998-06-18 株式会社日立製作所 紙葉類反転装置
DE19813662A1 (de) * 1998-03-27 1999-09-30 Eastman Kodak Co Vorrichtung zum Zuführen, Ablegen und Ausrichten von Blättern in einem Stapelbehälter
JP3733361B2 (ja) * 2003-07-15 2006-01-11 キヤノン株式会社 シート積載装置及び画像形成装置
JP5393246B2 (ja) * 2008-05-29 2014-01-22 キヤノン株式会社 シート積載装置、及び画像形成装置
JP2010155681A (ja) 2008-12-26 2010-07-15 Canon Inc シート排出装置及び画像形成装置
JP2014043289A (ja) 2012-08-24 2014-03-13 Canon Inc シート排出装置及び画像形成装置
JP6167970B2 (ja) * 2014-03-31 2017-07-26 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP6732548B2 (ja) * 2016-06-14 2020-07-29 キヤノン株式会社 シート排出装置及び画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014069906A (ja) 2012-09-28 2014-04-21 Kyocera Document Solutions Inc 用紙積載量検知機構及びこれを備えた画像形成装置
JP2014077942A (ja) 2012-10-12 2014-05-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2017077941A (ja) 2015-10-20 2017-04-27 キヤノン株式会社 シート排出装置及び画像形成装置
JP2019026405A (ja) 2017-07-26 2019-02-21 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112173821B (zh) 2023-07-04
CN112173821A (zh) 2021-01-05
US20210002097A1 (en) 2021-01-07
JP2021011330A (ja) 2021-02-04
US11124378B2 (en) 2021-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8613442B2 (en) Sheet storing apparatus and image forming apparatus
EP2246281A2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
CN109305580B (zh) 片材输送设备和成像设备
US11595541B2 (en) Sheet discharging apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus
US11966183B2 (en) Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
US20140361482A1 (en) Sheet detecting apparatus, sheet conveying apparatus, and image forming apparatus
US20150274472A1 (en) Recording material discharge device, and recording material processing apparatus using same
JP6818404B2 (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP6186893B2 (ja) 画像形成装置
JP2017193390A (ja) 画像形成装置
JP7321800B2 (ja) シート排出装置及び画像形成装置
US10543996B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2018100147A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US10543999B2 (en) Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
US10183828B2 (en) Sheet discharge device and image forming apparatus
JP2010155681A (ja) シート排出装置及び画像形成装置
US20180093839A1 (en) Sheet conveyance apparatus
US20220382201A1 (en) Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
JP7207850B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6391351B2 (ja) シート検出装置及び画像形成装置
JP2011195245A (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP2020186105A (ja) 排出装置、及び、画像形成装置
JP2014177315A (ja) 画像形成装置
JP2023184209A (ja) 画像形成装置
JP5736855B2 (ja) 転写装置、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7321800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151