JP2018100147A - シート搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018100147A
JP2018100147A JP2016245648A JP2016245648A JP2018100147A JP 2018100147 A JP2018100147 A JP 2018100147A JP 2016245648 A JP2016245648 A JP 2016245648A JP 2016245648 A JP2016245648 A JP 2016245648A JP 2018100147 A JP2018100147 A JP 2018100147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
guide member
guide
conveying apparatus
sheet conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016245648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6910796B2 (ja
JP2018100147A5 (ja
Inventor
水田 貴之
Takayuki Mizuta
貴之 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016245648A priority Critical patent/JP6910796B2/ja
Publication of JP2018100147A publication Critical patent/JP2018100147A/ja
Publication of JP2018100147A5 publication Critical patent/JP2018100147A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6910796B2 publication Critical patent/JP6910796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

【課題】シートのジャムを防止しつつシートと搬送路とが接触する際の衝撃音を低減することができるシート搬送装置及び画像形成装置を提供する。【解決手段】第1面によって第2排出搬送路R2にシートを案内する第1位置と、第2面によって両面搬送路R3にシートを案内する第2位置と、の間で回動可能に支持されるガイド部材32cと、第3面によって第2排出搬送路R2にシートを案内する第3位置と、第4面によって両面搬送路R3にシートを案内する第4位置と、の間で回動可能に支持されるガイド部材32cと、を備える。第3位置に位置するガイド部材32aの第3面は、第1位置に位置するガイド部材32aの第1面に対して幅方向から視て異なる位置に位置する。【選択図】図6

Description

本発明は、シートを搬送するシート搬送装置及びこれを備える画像形成装置に関する。
従来、プリンタ等の画像形成装置において、シートにトナー像を定着させる定着装置を通過したシートの搬送先を切り換える切換え部材を備えたものが提案されている(特許文献1参照)。この画像形成装置は、切換え部材によってシートを排出経路若しくはリターン経路に案内するが、これら排出経路及びリターン経路は、装置の小型化のために湾曲して形成されている。厚紙等の腰の強いシートは、湾曲した排出経路及びリターン経路を通過する際に、自らの腰の強さによって真っ直ぐになろうとする力が働く。このため、シートの後端が、切換え部材から排出経路若しくはリターン経路に受け渡される際に排出経路若しくはリターン経路を叩き、衝撃音が発生してしまう。
そこで、搬送路の分岐点に、複数の弾性部材をシートの幅方向において並設し、これら複数の弾性部材の弾性力を異ならせたプリンタが提案されている(特許文献2参照)。これら弾性力の異なる複数の弾性部材によって、シートの後端が幅方向において撓み、シートの後端と搬送路とが接触する際の衝撃音を分散することができる。
特開平03−279157号公報 特開2007−106551号公報
しかしながら、特許文献2に記載の複数の弾性部材は、合流する2つの搬送路の一方に固定されている。このため、2つの搬送路の他方側をシートが搬送されている時には、シートが複数の弾性部材を剥がす方向に押圧する。これにより、複数の弾性部材が例えば両面テープ等で固定されていると、複数の弾性部材が剥がれてしまいシートがジャムしてしまう虞がある。
そこで、本発明は、シートのジャムを防止しつつシートと搬送路とが接触する際の衝撃音を低減し、上述した課題を解決したシート搬送装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、シート搬送装置において、シートを搬送する搬送手段と、前記搬送手段によって搬送されたシートを案内する第1搬送路及び第2搬送路と、シートを案内する第1面及び第2面を有し、前記第1面によって前記第1搬送路にシートを案内する第1位置と、前記第2面によって前記第2搬送路にシートを案内する第2位置と、の間でシート搬送方向に直交する幅方向に延びる軸線を中心に回動可能に支持され、前記搬送手段によって搬送されるシートに前記第1面が接触することで前記第2位置から前記第1位置に向けて回動する第1ガイド部材と、シートを案内する第3面及び第4面を有し、前記第3面によって前記第1搬送路にシートを案内する第3位置と、前記第4面によって前記第2搬送路にシートを案内する第4位置と、の間で前記第1ガイド部材とは独立して前記幅方向に延びる軸線を中心に回動可能に支持され、前記搬送手段によって搬送されるシートに前記第3面が接触することで前記第4位置から前記第3位置に向けて回動する第2ガイド部材と、を備え、前記第3位置に位置する前記第2ガイド部材の前記第3面は、前記第1位置に位置する前記第1ガイド部材の前記第1面に対して前記幅方向から視て異なる位置に位置する、ことを特徴とする。
本発明によると、シートのジャムを防止しつつシートと搬送路とが接触する際の衝撃音を低減することができる。
第1の実施の形態に係るプリンタを示す全体概略図。 第2案内ユニットを示す斜視図。 第2案内ユニットを示す斜視図。 第2案内ユニットを示す断面図。 図6の矢印D方向から視た第2案内ユニットを示す図。 複数のガイド部材の回動量の差を示す断面図。 幅方向における端部側に配置されたガイド部材の動作を示す断面図。 幅方向における中央側に配置されたガイド部材の動作を示す断面図。 スイッチバックされたシートが搬送される際の複数のガイド部材の動作を示す断面図。 第2の実施の形態に係る複数のガイド部材及び保持部材を示す斜視図。 第3の実施の形態に係る複数のガイド部材を示す図。
本実施の形態に係るプリンタ100は、電子写真方式のカラーレーザビームプリンタである。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。また、本発明に係るシート搬送装置はカラーレーザビームプリンタのみに限定するものではなく、複写機、ファクシミリ、若しくはノズルからインク液を吐出させることでシートに画像を形成するインクジェット方式の画像形成装置に適用してもよい。
<第1の実施の形態>
〔全体構成〕
まず、本発明の第1の実施の形態について説明する。画像形成装置としてのプリンタ100は、電子写真方式のレーザビームプリンタであり、図1に示すように、シートSに画像を形成する画像形成部10と、定着装置18と、シート排出装置27と、シート給送装置24と、を有している。画像形成手段としての画像形成部10は、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の4色のトナー画像を形成する4つのプロセスカートリッジ3Y,3M,3C,3Kと、スキャナユニット9と、を備えている。
なお、4つのプロセスカートリッジ3Y,3M,3C,3Kは、形成する画像の色が異なること以外は同じ構成であり、プロセスカートリッジ3Yの構成及び画像形成プロセスのみを説明し、プロセスカートリッジ3M,3C,3Kの説明は省略する。
プロセスカートリッジ3Yは、感光ドラム1Yと、帯電ローラ2Yと、現像ローラ6Yを有する現像ユニット4Yと、クリーニングブレード8Yと、を有している。感光ドラム1Yは、アルミシリンダの外周に有機光導電層を塗布して構成され、不図示の駆動モータによって回転する。また、画像形成部10には、駆動ローラ13によって回転する中間転写ベルト12が設けられ、中間転写ベルト12は、テンションローラ14によって矢印I方向に引っ張られている。中間転写ベルト12の内側には、一次転写ローラ11Y、11M、11C、11Kが設けられている。
定着装置18は、加熱手段としてのヒータ7によって加熱される定着フィルム19と、定着フィルム19に圧接する加圧ローラ20と、を有している。シート搬送装置としてのシート排出装置27は、第1案内ユニット30と、後述する第2案内ユニット38と、第1排出ローラ対21と、搬送手段としての第2排出ローラ対31と、を有している。シート給送装置24は、プリンタ100の下部に設けられ、シートを収納する給送カセット23と、給送カセット23に積載収納されたシートSを送り出すピックアップローラ24aと、を備えている。
次に、このように構成されたプリンタ100の画像形成動作について説明する。不図示のパソコン等から画像信号がスキャナユニット9に入力されると、スキャナユニット9から、画像信号に対応したレーザ光がプロセスカートリッジ3Yの感光ドラム1Y上に照射される。
このとき感光ドラム1Yは、帯電ローラ2Yにより表面が予め所定の極性・電位に一様に帯電されており、スキャナユニット9からレーザ光が照射されることによって表面に静電潜像が形成される。感光ドラム1Yに形成された静電潜像は、現像ローラ6Yにより現像され、感光ドラム1Y上にイエロー(Y)のトナー像が形成される。
同様にして、プロセスカートリッジ3M,3C,3Kの各感光ドラム1M,1C,1Kにもスキャナユニット9からレーザ光が照射され、各感光ドラムにマゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)のトナー像が形成される。各感光ドラム上に形成された各色のトナー像は、一次転写ローラ11Y,11M,11C,11Kにより中間転写ベルト12に転写され、駆動ローラ13によって回転する中間転写ベルト12により二次転写ローラ16まで搬送される。
なお、各色の画像形成プロセスは、中間転写ベルト12上に一次転写された上流のトナー像に重ね合わせるタイミングで行われる。また、中間転写ベルト12に各色のトナー像が転写された後、感光ドラム1Y,1M,1C,1Kの表面に残ったトナーは、クリーニングブレード8Y,8M,8C,8Kによって除去される。
この画像形成プロセスに並行して、給送カセット23に収容されたシートSは、ピックアップローラ24aにより送り出された後、レジストレーションローラ対17に搬送される。レジストレーションローラ対17により斜行が補正され、所定の搬送タイミングで搬送されたシートSの第1シート面(表面)には、二次転写ローラ16に印加された二次転写バイアスによって、中間転写ベルト12上のフルカラーのトナー像が転写される。中間転写ベルト12上に残存した残存トナーは、クリーナ部26によって回収される。
トナー像が転写されたシートSは、定着装置18の定着フィルム19及び加圧ローラ20によって所定の熱及び圧力が付与されて、トナーが溶融固着(定着)される。定着装置18を通過したシートSは、第1案内ユニット30によって第1排出搬送路R1に案内され、第1排出ローラ対21によって排出トレイ22に排出される。
シートSの両面に画像形成する場合には、シートSは第1案内ユニット30によって第2排出搬送路R2に案内され、第2案内ユニット38を通過して第2排出ローラ対31に搬送される。なお、第2案内ユニット38は、第2排出搬送路R2及び両面搬送路R3にシートSを択一的に案内する。シートSの後端が第2案内ユニット38を通過すると、第2排出ローラ対31は逆方向に回転し、シートSはスイッチバック搬送されて両面搬送路R3に案内される。シートSは、両面搬送路R3上の排出ローラ対34によってプリンタ100の下部に搬送され、第3案内ユニット35によってレジストレーションローラ対17に案内される。この後、シートSは、第2シート面(裏面)に画像が形成され、第1排出ローラ対21によって排出トレイ22に排出される。
[第2案内ユニットの構成]
次に、本発明の要部となる第2案内ユニット38の構成について説明する。第2案内ユニット38は、図2に示すように、第1ガイド面41を有する保持部材39と、保持部材39に保持される回動軸40と、回動軸40に回転可能に支持される複数(本実施の形態では14個)のガイド部材32と、を有している。回動軸40は、表面処理が施された鉄軸によって構成されており、複数のガイド部材32に貫通している。
複数のガイド部材32は、図2及び図3に示すように、シート搬送方向に直交する幅方向(図の矢印Y方向)に並設されており、各々独立して回動軸40を中心に回動可能に支持されている。そして、複数のガイド部材32を有する第2案内ユニット38は、シートの搬送領域の幅方向における中央部Tに対して、対称に構成されている。複数のガイド部材32は、それぞれ同形状に構成されている。以下では、中央部Tから幅方向外側に向かって1つ目、4つ目及び7つ目のガイド部を、それぞれガイド部材32a,32b,32cと称し、これらガイド部材32a,32b,32cについて主に説明する。なお、回動軸40の軸線40aは、シート搬送方向及びシートの厚み方向に直交する幅方向に延びているが、幅方向に対して±10度以内の範囲で傾斜した方向に延びていてもよい。
ガイド部材32a,32b,32cは、図4に示すように、シートSを第2排出ローラ対31に案内する第1斜面33a,33b,33cと、スイッチバック搬送されたシートSを両面搬送路R3に案内する第2斜面37a,37b,37cと、を夫々有する。第1斜面33c,33aは、それぞれ第1面及び第2面を構成し、第2斜面37c,37aは、それぞれ第3面及び第4面を構成している。また、ガイド部材32a,32b,32cは、自重によって第2排出搬送路R2側に回動し、例えば不図示のストッパに当接することで、第2排出搬送路R2に突出した状態で待機している。すなわち、ガイド部材32a,32b,32cは、搬送されるシートに押圧されていない状態では、幅方向から視て同じ位置で待機している。
このため、ガイド部材32a,32b,32cが不図示のストッパに当接して第2排出搬送路R2に突出した状態では、第1斜面33a,33b,33cは幅方向から視て重なるように配置されている。これにより、搬送されるシートSの先端は第1斜面33a,33b,33cに同時に当接するので、シートSが斜行するのを低減することができる。そして、ガイド部材32a,32b,32cは、定着装置18によって搬送されるシートSに押圧されることで、上方、すなわち矢印K方向に回動可能に構成されている。
ガイド部材32a,32b,32cは、図5及び図6に示すように、保持部材39に形成される複数の突き当て部42a,42b,42cにより、その回動量が規定されている。図6に示すように、中央部Tから幅方向において最も外側に配置された第1ガイド部材としてのガイド部材32cは、シートSに押圧された際に第1当接部としての突き当て部42cに突き当たることによって、第1回動量V1だけ回動可能に構成されている。ガイド部材32cよりも幅方向において内側に配置されているガイド部材32bは、シートSに押圧された際に突き当て部42bに突き当たることによって、第1回動量V1よりも大きい第3回動量V3だけ回動可能に構成されている。中央部Tに最も近い第2ガイド部材としてのガイド部材32aは、シートSに押圧された際に第2当接部としての突き当て部42aに突き当たることによって、第1回動量V1及び第3回動量V3よりも大きい第2回動量V2だけ回動可能に構成されている。なお、ガイド部材32a,32b,32cがシートSに接触していない状態を図6に2点鎖線で示している。
したがって、ガイド部材32a,32cは、以下のように構成される。ガイド部材32cは、第1斜面33cによってシートSを第2排出搬送路R2に案内する第1位置(図6に示す位置)と、第2斜面37cによってシートSを両面搬送路R3に案内する第2位置(図4に示す位置)と、の間で回動可能である。そして、ガイド部材32cは、突き当て部42cに突き当たることで第1位置に位置決めされる。ガイド部材32aは、第1斜面33aによってシートSを第2排出搬送路R2に案内する第3位置(図6に示す位置)と、第2斜面37aによってシートSを両面搬送路R3に案内する第4位置(図4に示す位置)と、の間で回動可能である。そして、ガイド部材32aは、突き当て部42aに突き当たることで第3位置に位置決めされる。
上述では、3つのガイド部材32a,32b,32cについて特に説明したが、複数のガイド部材32のうちの他のガイド部材についても同様の傾向となるように突き当て部が構成されている。すなわち、複数のガイド部材32は、中央部Tに対して、対称に回動量が異なるように設けられている。より具体的には、複数のガイド部材32は、中央部Tから幅方向における外側に向けて徐々に回動量が小さくなるように設けられている。例えば、図3に示すように、中央部Tに対して幅方向において対称となるように、ガイド部材32c,32aとそれぞれ同構成の、第3ガイド部材及び第4ガイド部材としてのガイド部材32e,32dが設けられている。
[複数のガイド部材の動作]
次に、複数のガイド部材32の動作について図7及び図8を参照しながら説明する。図7は、搬送領域における幅方向の端部付近のガイド部材32cを示す断面図であり、シートSの後端が第1ガイド面41を抜けた時の状態を点線で、シートSの後端がガイド部材32cを抜けた時の状態を一点鎖線で示す。図8は、中央部T付近のガイド部材32aを示す断面図であり、シートSの後端が第1ガイド面41を抜けた時の状態を点線で、シートSの後端がガイド部材32cを抜けた時の状態を一点鎖線で示す。
ここで、第2排出搬送路R2と両面搬送路R3の分岐部R23付近において、第1搬送路としての第2排出搬送路R2は、幅方向から視て湾曲した第1ガイド面41と、第1ガイド面41に対向する第1対向ガイド面46と、によって構成される。第1ガイド面41は、第2排出搬送路R2の一部を構成すると共に、シートSを複数のガイド部材32に受け渡す。第2搬送路としての両面搬送路R3は、第2ガイド面43と、保持部材39に形成され第2ガイド面43に対向する第2対向ガイド面47と、によって構成される。第2ガイド面43は、複数のガイド部材32からシートSを受け渡される。
以下では、複数のガイド部材32の全てを押圧可能な幅方向に大きいサイズのシートSが搬送されたものとする。定着装置18によって第2排出搬送路R2に搬送されたシートSは、シートの先端及びシートの第2面によって複数のガイド部材32の全てを押圧し、複数のガイド部材32は、各突き当て部(例えば突き当て部42a,42b,42c)に突き当たる。
この時、図7及び図8に示すように、第1ガイド面41のシート搬送方向における下流端41aとガイド部材32cの第1斜面33cとの間の距離53は、第1ガイド面41の下流端41aとガイド部材32aの第1斜面33aとの間の距離51よりも小さい。また、ガイド部材32cの先端63cと第2ガイド面43との間の距離54は、ガイド部材32aの先端63aと第2ガイド面43との間の距離52よりも大きい。
このように、第1ガイド面41の下流端41aと複数のガイド部材32との間の距離は、幅方向において外側のガイド部材(例えばガイド部材32c)の方が小さく、中央部Tに近いガイド部材(例えばガイド部材32a)ほど大きくなる。また、複数のガイド部材32の先端と第2ガイド面43との間の距離は、幅方向において外側のガイド部材(例えばガイド部材32c)の方が大きく、中央部Tに近いガイド部材(例えばガイド部材32a)ほど小さくなる。
このため、シートSが複数のガイド部材32と接触する際に幅方向において撓み、シートSの後端が第1ガイド面41と複数のガイド部材32との間の段差を超える際には、幅方向における外側のガイド部材から中央側のガイド部材に順次接触していく。このため、シートSの後端と複数のガイド部材32とが接触する際の衝撃音を分散することができ、衝撃音を低減させることができる。また、早い段階でシートSの後端の幅方向における端部がガイド部材32cに支持されることで、幅方向における端部から中央部までのシート自身の剛性を利用しながら中央部での衝撃音を低減させることができる。
同様にして、シートSの後端が複数のガイド部材32と第2ガイド面43との間の段差を超える際には、幅方向における中央側のガイド部材から外側のガイド部材に順次接触していく。このため、シートSの後端と第2ガイド面43とが接触する際の衝撃音を分散することができ、衝撃音を低減させることができる。また、早い段階でシートSの後端の幅方向における中央部が第2ガイド面43に支持されることで、幅方向における中央部から端部までのシート自身の剛性を利用しながら端部での衝撃音を低減させることができる。
そして、図9に示すように、シートSの後端が複数のガイド部材32を抜けると、複数のガイド部材32は、自重により重力方向Wである下方に回動し、待機状態となる。その後、上述したように第2排出ローラ対31が逆転することでシートSはスイッチバック搬送され、複数のガイド部材32によって両面搬送路R3に案内される。
以上のように、シートSは、後端が異なるタイミングで複数のガイド部材32及び第2ガイド面43に接触するので、衝撃音を分散し低減させることができる。また、回動軸40によって複数のガイド部材32を各々独立して回動可能に支持しているため、複数のガイド部材32が回動方向のどちら側から押圧されても複数のガイド部材32が回動軸40から脱落する虞が無い。このため脱落した複数のガイド部材32に引っかかってシートSがジャムすることを防止することができる。
また、複数のガイド部材32が中央部Tを対称に回動量が異なるように設けられているので、複数のガイド部材32によってシートSに作用する摩擦抵抗が中央部Tで線対称となり、シートSが斜行することを防止できる。
また、複数のガイド部材32によってシートSが幅方向において湾曲するように撓むので、シートSのカールを矯正することができる。特に、本実施の形態では、シートの第1シート面側に定着装置18のヒータ7が配置され、複数のガイド部材32の第1斜面(例えば第1斜面33a,33b,33c)はシートの第1シート面とは反対の第2シート面側に接触可能である。シートSは、定着装置18を通過する際に、加熱される面である第1シート面とその反対の第2シート面との間に温度差が生じるために、シートSの表裏において伸びの差が生じる。このため、シートSの端部がヒータ7から離れる方向にカールしてしまうが、本実施の形態では、複数のガイド部材32によってカールを矯正することができる。
また、複数のガイド部材32は、例えばポリプロピレンやポリアセタール等の硬質の樹脂によって形成されており、組立作業性が良い。また、複数のガイド部材32は、厚紙や薄紙等のシートの剛性に拘わらず、安定してシートSを案内できる。特に、薄紙によって複数のガイド部材32が上方に回動可能となるように、複数のガイド部材32の重心を設定することで、薄紙が複数のガイド部材32に突き当たってジャムしてしまうことを防止できる。
<第2の実施の形態>
次いで、本発明の第2の実施の形態について説明するが、第2の実施の形態は、第1の実施の形態の複数のガイド部材32の支持構成を変更したのみであるため、第1の実施の形態と同様の構成については、図示を省略、又は図に同一符号を付して説明する。
複数のガイド部材132は、図10に示すように、それぞれ幅方向に延びる軸部36,36を有している。第1ガイド面41を有する保持部材139には、複数の軸受部44,44が一体に形成されており、軸受部44,44は、複数のガイド部材132のぞれぞれの軸部36,36を回動可能に保持している。
例えば、幅方向において最も外側に配置されるガイド部材132cを保持部材139に取り付ける際には、軸部36,36の間隔を広げた状態で、軸部36,36を軸受部44,44の外側から差し込む。これにより、簡単に複数のガイド部材132を保持部材139に取り付けることが可能であり、かつ第1の実施の形態における鉄製の回動軸40を削減することができ、コストダウンすることができる。
<第3の実施の形態>
次いで、本発明の第3の実施の形態について説明するが、第3の実施の形態は、第1の実施の形態の複数のガイド部材32の分割構成を変更したのみであるため、第1の実施の形態と同様の構成については、図示を省略、又は図に同一符号を付して説明する。
複数のガイド部材232は、図11に示すように、幅方向における中央に配置される第2ガイド部材としてのガイド部材232aと、ガイド部材232aの外側にそれぞれ配置されるガイド部材232b,232bと、を有している。更に、複数のガイド部材232は、ガイド部材232b,232bの外側にそれぞれ配置される第1ガイド部材としてのガイド部材232c,232cを有している。
これらガイド部材232a,232b,232cは、搬送されるシートのサイズに合わせて配置されている。例えば、第1のサイズとしてのエグゼクティブサイズのシートS1は、ガイド部材232aのみに接触してガイド部材232aを回動させる。縦向きのA4及びレターサイズのシートS2は、ガイド部材232a,232bに接触して、ガイド部材232a,232bを回動させる。第2のサイズとしての横向きのA4及びレターサイズのシートS3は、ガイド部材232a,232b,232cに接触して、ガイド部材232a,232b,232cを回動させる。なお、横向きのA4及びレターサイズのシートS3は、エグザクティブサイズのシートS1よりも幅方向において長さが長い。
ガイド部材232a,232b,232cの回動量は、第1の実施の形態と同様に、保持部材239に形成される複数の突き当て部によって規定され、ガイド部材232aの回動量は、ガイド部材232bの回動量よりも大きい。また、ガイド部材232bの回動量は、ガイド部材232cの回動量よりも大きく設定されている。
以上のように、使用可能なシートのサイズに合わせてガイド部材232a,232b,232cの回動量を異ならせることで、シートと複数のガイド部材232とが接触する際の衝撃音を低減させることができる。また、第1の実施の形態に比して複数のガイド部材232の部品点数が少ないため、コストダウンすることができる。
なお、既述のいずれの実施の形態においても、複数のガイド部材は自重によって回動する構成としていたが、ねじりコイルバネ等の付勢部材によって複数のガイド部材のそれぞれを付勢するようにしてもよい。これにより、複数のガイド部材の回動方向に制限が無くなり、設計自由度を向上することができる。例えば、第1案内ユニット30及び第3案内ユニット35に本発明を適用してもよい。
また、既述のいずれの実施の形態においても、複数のガイド部材のうち中央側のガイド部材が外側のガイド部材よりも回動量が大きくなるように構成されていたが、これに限定されない。すなわち、複数のガイド部材のうち中央側のガイド部材が外側のガイド部材よりも回動量が小さくなるように構成してもよい。また、複数のガイド部材の個数についても特に限定されない。
10:画像形成手段(画像形成部)/7:加熱手段(ヒータ)/27:シート搬送装置(シート排出装置)/31:搬送手段(第2排出ローラ対)/32a,232a:第2ガイド部材(ガイド部材)/32c,232c:第1ガイド部材(ガイド部材)/32d:第4ガイド部材(ガイド部材)/32e:第3ガイド部材(ガイド部材)/33a:第3面(第1斜面)/33c:第1面(第1斜面)/36:軸部/37a:第4面(第2斜面)/37c:第2面(第2斜面)/40:回動軸/40a:軸線/41:第1ガイド面/41a:下流端/42a:第2当接部(突き当て部)/42c:第1当接部(突き当て部)/43:第2ガイド面/51,52,53,54:距離/63a,63c:先端/100:画像形成装置(プリンタ)/139:保持部材/R2:第1搬送路(第2排出搬送路)/R3:第2搬送路(両面搬送路)/R23:分岐部/S:シート/T:中央部/V1,V2:回動量

Claims (12)

  1. シートを搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段によって搬送されたシートを案内する第1搬送路及び第2搬送路と、
    シートを案内する第1面及び第2面を有し、前記第1面によって前記第1搬送路にシートを案内する第1位置と、前記第2面によって前記第2搬送路にシートを案内する第2位置と、の間でシート搬送方向に直交する幅方向に延びる軸線を中心に回動可能に支持され、前記搬送手段によって搬送されるシートに前記第1面が接触することで前記第2位置から前記第1位置に向けて回動する第1ガイド部材と、
    シートを案内する第3面及び第4面を有し、前記第3面によって前記第1搬送路にシートを案内する第3位置と、前記第4面によって前記第2搬送路にシートを案内する第4位置と、の間で前記第1ガイド部材とは独立して前記幅方向に延びる軸線を中心に回動可能に支持され、前記搬送手段によって搬送されるシートに前記第3面が接触することで前記第4位置から前記第3位置に向けて回動する第2ガイド部材と、を備え、
    前記第3位置に位置する前記第2ガイド部材の前記第3面は、前記第1位置に位置する前記第1ガイド部材の前記第1面に対して前記幅方向から視て異なる位置に位置する、
    ことを特徴とするシート搬送装置。
  2. 前記第1ガイド部材に当接して前記第1ガイド部材を前記第1位置に位置決めする第1当接部と、
    前記第2ガイド部材に当接して前記第2ガイド部材を前記第3位置に位置決めする第2当接部と、を備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  3. 前記第4位置に位置する前記第2ガイド部材の前記第3面は、前記第2位置に位置する前記第1ガイド部材の前記第1面と前記幅方向から視て重なるように配置される、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のシート搬送装置。
  4. 前記第3位置と前記第4位置との間の前記第2ガイド部材の回動量は、前記第1位置と前記第2位置との間の前記第1ガイド部材の回動量よりも大きい、
    ことを特徴とする請求項3に記載のシート搬送装置。
  5. 前記第2ガイド部材は、シートの搬送領域の前記幅方向における中央部に対して、前記幅方向において前記第1ガイド部材よりも近くに配置される、
    ことを特徴とする請求項4に記載のシート搬送装置。
  6. 前記中央部に対して前記幅方向において対称となるように、前記第1ガイド部材及び前記第2ガイド部材とそれぞれ同構成の第3ガイド部材及び第4ガイド部材を備える、
    ことを特徴とする請求項5に記載のシート搬送装置。
  7. 前記第1ガイド部材及び前記第2ガイド部材は、前記第1搬送路と前記第2搬送路との分岐部に設けられ、
    前記第1搬送路は、前記第1ガイド部材の前記第1面及び前記第2ガイド部材の前記第3面にシートを受け渡す第1ガイド面を有し、
    前記第2搬送路は、前記第1ガイド部材の前記第1面及び前記第2ガイド部材の前記第3面からシートを受け渡される第2ガイド面を有し、
    前記第1ガイド部材が前記第1位置に位置しかつ前記第2ガイド部材が前記第3位置に位置する状態において、前記第1ガイド面の前記シート搬送方向における下流端と前記第1ガイド部材の前記第1面との間の距離は、前記第1ガイド面の前記下流端と前記第2ガイド部材の前記第3面との間の距離よりも小さく、かつ前記第1ガイド部材の先端と前記第2ガイド面との間の距離は、前記第2ガイド部材の先端と前記第2ガイド面との間の距離よりも大きい、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  8. 前記第1ガイド面は、前記幅方向から視て湾曲して形成される、
    ことを特徴とする請求項7に記載のシート搬送装置。
  9. 前記シート搬送方向において前記第1ガイド部材及び前記第2ガイド部材の上流に設けられると共に、シートの第1シート面側からシートを加熱する加熱手段を備え、
    前記第1ガイド部材の前記第1面及び前記第2ガイド部材の前記第3面は、シートの前記第1シート面とは反対の第2シート面側に接触可能である、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  10. 前記幅方向に延び、前記第1ガイド部材及び前記第2ガイド部材を回動可能に支持する回動軸を備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  11. 前記第1ガイド部材及び前記第2ガイド部材は、前記幅方向に延びるそれぞれの軸部を有し、
    前記第1ガイド部材及び前記第2ガイド部材のそれぞれの前記軸部を回動可能に保持する保持部材を備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載のシート搬送装置と、
    シートに画像を形成する画像形成手段と、を備える、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2016245648A 2016-12-19 2016-12-19 シート搬送装置及び画像形成装置 Active JP6910796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245648A JP6910796B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 シート搬送装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245648A JP6910796B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 シート搬送装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018100147A true JP2018100147A (ja) 2018-06-28
JP2018100147A5 JP2018100147A5 (ja) 2020-01-23
JP6910796B2 JP6910796B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=62714046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016245648A Active JP6910796B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 シート搬送装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6910796B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019048679A (ja) * 2017-09-07 2019-03-28 キヤノン株式会社 シート搬送装置、および画像形成装置
JP2020083553A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 株式会社沖データ 媒体搬送ガイド及び画像形成装置
JP2021020761A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 株式会社リコー シート材搬送装置及び画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004026321A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Canon Inc シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2004250170A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Konica Minolta Holdings Inc 原稿搬送装置及び画像形成装置
JP2006082948A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Kyocera Mita Corp 用紙案内装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2007276951A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004026321A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Canon Inc シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2004250170A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Konica Minolta Holdings Inc 原稿搬送装置及び画像形成装置
JP2006082948A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Kyocera Mita Corp 用紙案内装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2007276951A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019048679A (ja) * 2017-09-07 2019-03-28 キヤノン株式会社 シート搬送装置、および画像形成装置
JP7058956B2 (ja) 2017-09-07 2022-04-25 キヤノン株式会社 シート搬送装置、および画像形成装置
JP2020083553A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 株式会社沖データ 媒体搬送ガイド及び画像形成装置
JP7070371B2 (ja) 2018-11-27 2022-05-18 沖電気工業株式会社 媒体搬送ガイド及び画像形成装置
JP2021020761A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 株式会社リコー シート材搬送装置及び画像形成装置
JP7454127B2 (ja) 2019-07-26 2024-03-22 株式会社リコー シート材搬送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6910796B2 (ja) 2021-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5429593B2 (ja) 画像形成装置
JP5527499B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6965053B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US9908727B2 (en) Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
US11966183B2 (en) Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
JP6186893B2 (ja) 画像形成装置
JP2011048082A (ja) ベルト搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP6910796B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5783750B2 (ja) 画像形成装置
JP2007131455A (ja) 記録媒体給送装置、スキャナ装置および画像形成装置
JP4645722B2 (ja) 定着装置
JP6376759B2 (ja) シート排出装置及び画像形成装置
US11124378B2 (en) Sheet discharging apparatus and image forming apparatus
JP2018070289A (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP2018058672A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2010155681A (ja) シート排出装置及び画像形成装置
US20180093839A1 (en) Sheet conveyance apparatus
JP2020190684A (ja) 定着装置、画像形成装置
JP6638289B2 (ja) 画像形成装置
JP7315890B2 (ja) 排出装置、及び、画像形成装置
JP7471811B2 (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP7171329B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP7207850B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2008303027A (ja) 画像形成装置
JP2023028837A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210707

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6910796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151