JP2007276951A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007276951A
JP2007276951A JP2006105171A JP2006105171A JP2007276951A JP 2007276951 A JP2007276951 A JP 2007276951A JP 2006105171 A JP2006105171 A JP 2006105171A JP 2006105171 A JP2006105171 A JP 2006105171A JP 2007276951 A JP2007276951 A JP 2007276951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
guide
guide member
guide path
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006105171A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nokimura
武志 除村
Koji Udagawa
浩二 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006105171A priority Critical patent/JP2007276951A/ja
Publication of JP2007276951A publication Critical patent/JP2007276951A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】 用紙送出時の騒音の発生が防止された画像形成装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 用紙上のトナー像を定着する定着ローラ14と、定着された用紙Pを機外に送り出す送出ローラ15と、湾曲した案内路18を形成する、第1のガイド部材16_1と第2のガイド部材16_2とからなる用紙ガイド16とを有し、第1のガイド部材16_1は、軸16_1cにより回動自在に支承され、自重で回動して案内路形成位置16_1aと待機位置16_1bとの間で回動可能なものであり、案内路形成位置16_1aにある第1のガイド部材16_1を該案内路形成位置に固定する固定部材11と、送出ローラ15から送り出されてきた用紙に押されて姿勢を変更する可動部材12と、可動部材12が用紙に押されて姿勢を変更したときに、固定部材11による第1のガイド部材の固定を解除する固定解除部材13とを備えた。
【選択図】 図2

Description

本発明は、電子写真方式の複写機やプリンタなどの画像形成装置に関する。
電子写真方式の複写機やプリンタなどの画像形成装置には、用紙上に形成したトナー像を加熱して用紙に定着させるための定着器、および定着器による定着処理を受けた用紙を機外に送り出すための送出ローラが用いられる。この送出ローラは、定着器よりも下流側でかつ画像形成装置上部の排紙口近傍に配置されるのが普通であり、このようなレイアウトでコンパクトなサイズの画像形成装置を設計しようとすると、定着器の用紙送り出し方向と送出ローラの用紙送り出し方向とが互いに異なる方向を向いた状態で両者をレイアウトしなければならない。このようなレイアウトの画像形成装置の場合には、定着器から送り出された用紙を送出ローラに案内するための湾曲した用紙ガイドを設ける必要がある。
上記のような用紙ガイドを設けた画像形成装置では、定着器から送り出された用紙が、湾曲した用紙ガイドに押し付けられながら送出ローラに案内される、用紙後端が用紙ガイドの用紙進行方向先端部を通り過ぎたときに、用紙後端が用紙ガイドの先端部で急激に弾かれて、後端はね音と呼ばれる騒音が発生する。この後端はね音はユーザにとって不快な衝撃性の騒音であるためこれを軽減することが強く望まれている。
そこで、例えば、用紙トレイに収納された用紙をピックアップローラで引き出して下流側に搬送する用紙搬送装置において、2つの用紙搬送ローラ間に湾曲した用紙ループが形成された状態で用紙を案内する用紙ガイドを構成し、用紙がその湾曲した用紙ガイドに強く押しつけられながら搬送され、用紙の後端が上流側の用紙搬送ローラのニップから解放されたときに発生する後端はね音を防止するために、上記用紙ガイドに2つの揺動ガイド板からなる湾曲案内部を設け、用紙のループが形成されたときに上記2つの揺動ガイド板を用紙の圧力から逃がす方向に揺動させることにより後端はね音を軽減するという方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平07−315622号公報
しかし、上記特許文献1に開示された方法では、2つの揺動ガイド板を配置したことにより後端はね音を軽減させることはできるものの、装置のレイアウトによっては揺動ガイド板の角度が安定しないため、用紙先端を案内する機能に支障をきたすことがある。すなわち、画像形成装置の用紙排紙部に適用しようとした場合には定着器から排出された用紙の先端を送出ローラのニップ部に案内する精度が低く、用紙ジャムを誘発するおそれがあり用紙排紙部に適用することは難しい。
また、上記特許文献1の方法は揺動機構を構成する部品点数が多く、構造が複雑となるためコストアップを招きやすい。
また、画像形成装置の用紙排紙部では、送出ローラから排出された用紙が排紙トレイ上にきちんと積み重ねられるようにする必要があり、そのためには用紙が丸まったり垂れ下がったりせずにまっすぐに排紙トレイに押し出される必要があるが、定着器から送出ローラまでの用紙案内路が湾曲した形状となっている場合には、用紙は湾曲した形状で排出されやすく排紙トレイ上にきちんと積み重ねることは難しい。
そこで、用紙幅方向に配置された複数の個別ローラからなる排紙ローラと、該排紙ローラを構成する複数の個別ローラとは異なる位置に配置された複数の個別ローラからなるコルゲーションローラとから構成された送出ローラを用いて用紙にコルゲーション(波打ち)を付与することが広く行われている。
しかし、このようにコルゲーションを付与しながら用紙を送り出すと、用紙の見かけの剛性が増加するので、湾曲した用紙案内路を通過する用紙後端が送出ローラ直前の湾曲した用紙ガイドに強く押しつけられ、こすれ音が発生する。用紙の排出口は遮蔽するわけにはいかないので、このこすれ音はそのまま外部へ放射されることになり、大きな騒音を撒き散らすという問題もある。
本発明は、上記事情に鑑み、用紙送出時の騒音の発生が防止された画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の第1の画像形成装置は、
用紙上に画像情報に基づくトナー像を形成し、該トナー像を加熱することにより用紙に定着させて上記用紙上に定着トナー像からなる画像を形成する画像形成装置において、
上記トナー像を定着する定着器と、該定着器によりトナー像が定着された用紙を機外に送り出す送出ローラと、上記定着器から上記送出ローラに到る湾曲した案内路を形成し該定着器を経由して進んできた用紙を該案内路に沿って案内する、上記案内路を形成する該案内路の湾曲の大径側の第1のガイド部材と小径側の第2のガイド部材とからなる用紙ガイドとを有し、
上記第1のガイド部材は、該第1のガイド部材の用紙搬送方向下流側の部分に設けられた軸を中心として回動自在に支承され、該第1のガイド部材の自重で回動して上記第2のガイド部材とともに上記案内路を形成する案内路形成位置と該案内路形成位置よりも上方の待機位置との間で回動可能なものであり、
上記案内路形成位置にある上記第1のガイド部材を該案内路形成位置に固定する固定部材と、
上記送出ローラから送り出されてきた用紙に押されて姿勢を変更する可動部材と、
上記可動部材が用紙に押されて姿勢を変更したときに、該可動部材と連動して上記固定部材による上記第1のガイド部材の固定を解除する固定解除部材とを備えたことを特徴とする。
本発明の第1の画像形成装置によれば、用紙が案内路を通過している間は、第1のガイド部材は、可動部材、固定解除部材、および固定部材の作用によって待機位置にあるので、用紙と強く接触することがなく、従って、後端はね音の発生を抑制することができる。
できる。
また、上記目的を達成する本発明の第2の画像形成装置は、
用紙上に画像情報に基づくトナー像を形成し、該トナー像を加熱することにより用紙に定着させて上記用紙上に定着トナー像からなる画像を形成する画像形成装置において、
上記トナー像を定着する定着器と、該定着器によりトナー像が定着された用紙を機外に送り出す送出ローラと、上記定着器から上記送出ローラに到る湾曲した案内路を形成し該定着器を経由して進んできた用紙を該案内路に沿って案内する、上記案内路を形成する該案内路の湾曲の大径側の第1のガイド部材と小径側の第2のガイド部材とからなる用紙ガイドとを有し、
上記第1のガイド部材は、該第1のガイド部材の用紙搬送方向下流側の部分に設けられた軸を中心として回動自在に支承され、上記第2のガイド部材とともに上記案内路を形成する案内路形成位置と該案内路形成位置よりも上方の所定の待機位置との間で回動可能なものであり、
上記送出ローラから送り出されてきた用紙に押されて姿勢を変更する可動部材と、
上記可動部材が用紙に押されて姿勢を変更したときに、上記第1のガイド部材を上記待機位置に回動させるとともに、上記可動部材が用紙通過後、変更前の姿勢に戻ったときに上記第1のガイド部材を上記案内路形成位置に回動させるガイド部材回動手段とを備えたことを特徴とする。
本発明の第2の画像形成装置によれば、用紙が送出ローラから送り出されている間は、第1のガイド部材は、可動部材およびガイド部材回動手段の作用によって待機位置にあるので、用紙と強く接触することがなく、従って、後端はね音の発生を抑制することができる。
また、上記目的を達成する本発明の第3の画像形成装置は、
用紙上に画像情報に基づくトナー像を形成し、該トナー像を加熱することにより用紙に定着させて上記用紙上に定着トナー像からなる画像を形成する画像形成装置において、
上記トナー像を定着する定着器と、該定着器によりトナー像が定着された用紙を機外に送り出す送出ローラと、上記定着器から上記送出ローラに到る湾曲した案内路を形成し該定着器を経由して進んできた用紙を該案内路に沿って案内する、上記案内路を形成する該案内路の湾曲の大径側の第1のガイド部材と小径側の第2のガイド部材とからなる用紙ガイドとを有し、
上記第1のガイド部材は、該第1のガイド部材の用紙搬送方向下流側の部分に設けられた軸を中心として回動自在に支承され、上記第2のガイド部材とともに上記案内路を形成する案内路形成位置と該案内路形成位置よりも上方の所定の待機位置との間で回動可能なものであり、
上記送出ローラから送り出されてきた用紙の通過の開始および終了を検知する用紙検知手段と、
上記用紙検知手段が用紙の通過開始を検知したときに上記第1のガイド部材を上記待機位置に回動させるとともに、上記用紙検知手段が用紙の通過終了を検知したときに上記第1のガイド部材を上記案内路形成位置に回動させるガイド部材回動手段とを備えたことを特徴とする。
本発明の第3の画像形成装置によれば、用紙が案内路を通過している間は、第1のガイド部材は、用紙検知手段およびガイド部材回動手段の作用によって待機位置にあるので、用紙と強く接触することがなく、従って、後端はね音の発生を抑制することができる。
ここで、上記用紙検知手段は、用紙の通過を検知したときに電気信号を発信するものであり、上記ガイド部材回動手段は、電動機を備え、上記用紙検知手段からの電気信号を受けたときに該電動機により上記第1のガイド部材を回動させるものであってもよい。
上記のように構成した場合は、本発明の第3の画像形成装置における用紙検知手段およびガイド部材回動手段の作用を一層効果的なものとすることができる。
また、上記送出ローラは、用紙幅方向に間隔をおいて配置された複数の個別ローラからなる排紙ローラと、該排紙ローラを構成する複数の個別ローラとは回転軸方向の異なる位置に間隔をおいて配置された複数の個別ローラからなるコルゲーションローラとから構成された一対のローラからなり、該送出ローラを通過する用紙の幅方向断面を波形に変形させながら該用紙を通過させるものであってもよい。
上記のように構成した場合は、用紙にコルゲーションを付与したことが原因となって用紙が用紙ガイドに強く押し付けられて大きいこすれ音が発生しやすくなるのを抑制することができる。
本発明によれば、用紙先端が送出ローラに案内されるまでは第1のガイド部材は案内路形成位置にあり、用紙が送出ローラから送り出されてから用紙後端が定着器を抜けて送出ローラに到達するまでは第1のガイド部材は待機位置にあるので、用紙送出時の騒音の発生が防止された画像形成装置が実現される。
以下、図を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の画像形成装置の全体構成図である。
図1に示すように、この画像形成装置1は、用紙P上に画像情報に基づくトナー像を形成し、該トナー像を加熱することにより用紙に定着させて用紙P上に定着トナー像からなる画像を形成するものであって、用紙Pを収納する用紙トレイ2と、用紙P上に画像情報に基づくトナー像を形成する、帯電器3a、潜像形成部3b、現像部3c、転写部3dなどからなる画像形成ユニット3と、該トナー像を定着する定着器4と、定着器4によりトナー像が定着された用紙Pを、機外に、該用紙Pの幅方向断面を波形に変形させながら送り出す送出ローラ5と、定着器4を経由して進んできた用紙Pを、定着器4から送出ローラ5に到る湾曲した案内路8に沿って案内する用紙ガイド6とを有している。
次に、本発明の第1の実施形態について説明する。
この第1の実施形態は本発明の第1の画像形成装置に対応するものである。
図2は、第1の実施形態における用紙ガイドを示す図である。
図2には、用紙上に画像情報に基づくトナー像を形成し、該トナー像を加熱することにより用紙に定着させて前記用紙上に定着トナー像からなる画像を形成する本発明の第1の画像形成装置の主要部が示されている。
すなわち、この画像形成装置10は、用紙上に形成されたトナー像を定着する定着ローラ14と、定着ローラ14によりトナー像が定着された用紙Pを機外に送り出す送出ローラ15と、定着ローラ14から送出ローラ15に到る湾曲した案内路18を形成し定着ローラ14を経由して進んできた用紙Pを案内路18に沿って案内する、案内路18を形成する案内路18の湾曲の大径側の第1のガイド部材16_1と小径側の第2のガイド部材16_2とからなる用紙ガイド16とを有している。
第1のガイド部材16_1は、第1のガイド部材16_1の用紙搬送方向下流側の部分に設けられた軸16_1cを中心として回動自在に支承され、第1のガイド部材16_1の自重で回動して第2のガイド部材16_2とともに案内路18を形成する案内路形成位置16_1aと該案内路形成位置16_1aよりも上方の待機位置16_1bとの間で回動可能なものであり、案内路形成位置16_1aにある第1のガイド部材16_1を該案内路形成位置16_1aに固定する固定部材11と、送出ローラ15から送り出されてきた用紙に押されて姿勢を変更する可動部材12と、可動部材12が用紙に押されて姿勢を変更したときに、該可動部材12と連動して固定部材11による第1のガイド部材16_1の固定を解除する固定解除部材13とを備えている。
このように構成したことにより、第1のガイド部材16_1は、送出ローラ15から用紙が送り出されていない時には自重により案内路形成位置16_1aにあり、定着ローラ14を経由して進んできた用紙の先端を案内路18に沿って送出ローラ15に案内する。
しかし、可動部材12が送出ローラ15から送り出されてきた用紙に押されて、実線で示した姿勢12aから破線で示した姿勢12bに変わると、可動部材12に連結された固定解除部材13が図に向かって左方に移動し、固定解除部材13に取り付けられた固定部材11は実線で示した固定位置から破線で示した待機位置に移動して第1のガイド部材16_1との係合が解除される。
こうして第1のガイド部材16_1の固定部材11による固定が解除されると、実線で示した案内路形成位置16_1aに固定されていた第1のガイド部材16_1は、案内路18を通過する用紙Pにより上方に押され、軸16_1cを中心として時計回り方向に回動して破線で示した待機位置16_1bへと移動する。
送出ローラ15から送り出された用紙Pが案内路18を通過し終わると第1のガイド部材16_1は自重で反時計回り方向に回動して実線で示した案内路形成位置16_1aに戻る。
このように、本実施形態の画像形成装置10では、用紙Pが案内路18を通過している間は、第1のガイド部材16_1は、案内路18を通過する用紙Pにより上方に押されて破線で示した待機位置16_1bにあるので、案内路18を搬送されていた用紙Pの後端が定着ローラ14のニップから解放されたときに用紙Pの後端が第1のガイド部材16_1に強く衝突して発生する後端はね音が軽減される。
次に、第2の実施形態について説明する。
この第2の実施形態は、上記第1の実施形態の画像形成装置における送出ローラ5を、用紙幅方向に間隔をおいて配置された複数の個別ローラからなる排紙ローラと、該排紙ローラを構成する複数の個別ローラとは回転軸方向の異なる位置に間隔をおいて配置された複数の個別ローラからなるコルゲーションローラとから構成された一対のローラからなり、送出ローラ6を通過する用紙の幅方向断面を波形に変形させながら用紙を通過させるように構成したものである。
上記排紙ローラとコルゲーションローラからなる送出ローラは、本発明の第1の画像形成装置から本発明の第3の画像形成装置までの送出ローラ全てに適用することができる。
図3は、本発明の各画像形成装置に適用される送出ローラおよび用紙ガイドの詳細図である。
図3には、本発明の各画像形成装置に適用される送出ローラ5および用紙ガイド6の詳細な構成が示されている。
図3に示すように、この送出ローラ5は、用紙幅方向に間隔をおいて配置された複数の個別ローラ5_1aからなる排紙ローラ5_1と、該排紙ローラを構成する複数の個別ローラとは回転軸方向の異なる位置に間隔をおいて配置された複数の個別ローラ5_2aからなるコルゲーションローラ5_2とから構成された一対のローラからなる。
排紙ローラ5_1のローラ軸5_1cとコルゲーションローラ5_2の個別ローラ5_2aとは互いに接触してニップ部Nを形成する。用紙はこのニップ部Nにより幅方向断面を波形に変形させながら送り出される。
図4は、コルゲーションローラから送り出された後の用紙の形状を示す図である。
定着器4から送り出された用紙Pの先端は大径側のガイド部材6_1(図2参照)により、送出ローラ5に送り込まれ、送出ローラ5の排紙ローラ5_1およびコルゲーションローラ5_2によって用紙進行方向と交わる用紙幅方向にコルゲーションが形成されながら送り出される。
図3および図4に示したような送出ローラ5を用いて用紙Pにコルゲーションを形成しながら送り出すようにすることにより、送出ローラから排出された用紙が丸まったり垂れ下がったりせずに排紙トレイ7(図1参照)上にきちんと積み重ねられる。しかし、このように用紙Pにコルゲーションを付与したことにより、用紙の見かけの剛性が増加し、湾曲した用紙案内路18(図2参照)を通過する用紙の後端が送出ローラ直前の湾曲した用紙ガイドに強く押しつけられて、こすれ音が発生しやすくなる。しかし、この画像形成装置10では、図2に示したように、第1のガイド部材16_1は、送出ローラ15から用紙が送り出されてくると、可動部材12、固定解除部材13、および固定部材11の作用により第1のガイド部材16_1の固定は解除されて待機位置16_1bへと移動するので、こすれ音の発生が軽減する。
次に、第3の実施形態について説明する。
この第3の実施形態は本発明の第2の画像形成装置に対応するものである。
図5は、第3の実施形態における用紙ガイドを示す図である。
図5には、用紙上に画像情報に基づくトナー像を形成し、該トナー像を加熱することにより用紙に定着させて前記用紙上に定着トナー像からなる画像を形成する本発明の第2の画像形成装置20の主要部が示されている。
すなわち、この画像形成装置20は、用紙上に形成されたトナー像を定着する定着ローラ14と、定着ローラ14によりトナー像が定着された用紙Pを機外に送り出す送出ローラ15と、定着ローラ14から送出ローラ15に到る湾曲した案内路18を形成し定着ローラ14を経由して進んできた用紙Pを案内路18に沿って案内する、案内路18を形成する案内路18の湾曲の大径側の第1のガイド部材26_1と小径側の第2のガイド部材26_2とからなる用紙ガイド26とを有している。
第1のガイド部材26_1は、第1のガイド部材26_1の用紙搬送方向下流側の部分に設けられた軸26_1cを中心として回動自在に支承され、第2のガイド部材26_2とともに案内路18を形成する案内路形成位置26_1aと該案内路形成位置よりも上方の所定の待機位置26_1bとの間で回動可能なものであり、送出ローラ15から送り出されてきた用紙に押されて姿勢を変更する可動部材12と、可動部材12が用紙に押されて姿勢を変更したときに、第1のガイド部材26_1を待機位置26_1bに回動させるとともに、可動部材12が用紙通過後、変更前の姿勢に戻ったときに第1のガイド部材26_1を案内路形成位置26_1aに回動させる連結レバー23a、支点23b、吊上げレバー23c、ワイヤ23dとを備えている。
本実施形態における連結レバー23a、支点23b、吊上げレバー23c、ワイヤ23dは、本発明にいうガイド部材回動手段に相当するものである。
このように構成したことにより、第1のガイド部材26_1は、送出ローラ15から用紙が送り出されていない時には、連結レバー23a、支点23b、吊上げレバー23c、ワイヤ23dの作用により、案内路形成位置26_1aにあって、定着ローラ14を経由して進んできた用紙の先端を案内路18に沿って送出ローラ15に案内する。
しかし、可動部材12が送出ローラ15から送り出されてきた用紙に押されて、実線で示した姿勢12aから破線で示した姿勢12bに変わると、可動部材12に連結された連結レバー23aが図に向かって左方に移動し、連結レバー23aにリンクして取り付けられた吊上げレバー23cは支点23cを中心にして時計回り方向に回動し、吊上げレバー23cに取り付けられたワイヤ23dにより、第1のガイド部材26_1は軸26_1cを中心として時計回り方向に回動して実線で示した案内路形成位置26_1aから破線で示した待機位置26_1bまで吊り上げられる。
送出ローラ15から送り出された用紙Pが案内路18を通過し終わると第1のガイド部材26_1は、連結レバー23a、支点23b、吊上げレバー23c、ワイヤ23dの作用により、反時計回り方向に回動して実線で示した案内路形成位置26_1aに戻る。
このように、本実施形態の画像形成装置20では、用紙Pが案内路18を通過している間は、第1のガイド部材26_1は、案内路18を通過する用紙Pにより上方に押されて破線で示した待機位置26_1bにあるので、案内路18を搬送されていた用紙Pの後端が定着ローラ14のニップから解放されたときに用紙Pの後端が第1のガイド部材26_1に強く衝突することにより発生する後端はね音が軽減される。
次に、第4の実施形態について説明する。
この第4の実施形態は本発明の第3の画像形成装置に対応するものである。
図6は、第4の実施形態における用紙ガイドを示す図である。
図6には、用紙上に画像情報に基づくトナー像を形成し、該トナー像を加熱することにより用紙に定着させて前記用紙上に定着トナー像からなる画像を形成する本発明の第3の画像形成装置30の主要部が示されている。
すなわち、この画像形成装置30は、用紙上に形成されたトナー像を定着する定着ローラ14と、定着ローラ14によりトナー像が定着された用紙Pを機外に送り出す送出ローラ15と、定着ローラ14から送出ローラ15に到る湾曲した案内路18を形成し定着ローラ14を経由して進んできた用紙Pを案内路18に沿って案内する、案内路18を形成する案内路18の湾曲の大径側の第1のガイド部材36_1と小径側の第2のガイド部材36_2とからなる用紙ガイド36とを有している。
第1のガイド部材36_1は、第1のガイド部材36_1の用紙搬送方向下流側の部分に設けられた軸36_1cを中心として回動自在に支承され、第2のガイド部材36_2とともに案内路18を形成する案内路形成位置36_1aと該案内路形成位置よりも上方の所定の待機位置36_1bとの間で回動可能なものであり、送出ローラ15から送り出されてきた用紙の通過の開始および終了を検知する発光素子31aおよび受光素子31bからなる用紙通過センサ31と、
用紙通過センサ31が用紙の通過開始を検知したときに第1のガイド部材36_1を待機位置36_1bに回動させるとともに、用紙通過センサ31が用紙の通過終了を検知したときに第1のガイド部材36_1を案内路形成位置36_1aに回動させる電動機32と、用紙通過センサ31からの検知信号を電動機32に伝送する信号線33とを備えている。
本実施形態における用紙通過センサ31は、本発明にいう用紙検知手段に相当するものであり、また、本実施形態における電動機32は、本発明にいうガイド部材回動手段に相当するものである。
このように構成したことにより、第1のガイド部材36_1は、送出ローラ15から用紙が送り出されていない時には、用紙通過センサ31および電動機32の作用により案内路形成位置36_1aにあって、定着ローラ14を経由して進んできた用紙の先端を案内路18に沿って送出ローラ15に案内する。
しかし、用紙通過センサ31が送出ローラ15から送り出されてきた用紙の通過の開始を検出すると、信号線33を介して用紙通過センサ31に接続された電動機32により、第1のガイド部材36_1は軸36_1cを中心として時計回り方向に回動して実線で示した案内路形成位置36_1aから破線で示した待機位置36_1bまで移動する。
そして、用紙通過センサ31が送出ローラ15から送り出されてきた用紙の通過の終了を検出すると、用紙通過センサ31に接続された電動機32により第1のガイド部材36_1は、軸36_1cを中心として反時計回り方向に回動して実線で示した案内路形成位置36_1aに戻る。
このように、本実施形態の画像形成装置30では、用紙Pが案内路18を通過している間は、第1のガイド部材36_1は、案内路18を通過する用紙Pにより上方に押されて破線で示した待機位置36_1bにあるので、案内路18を搬送されていた用紙Pの後端が定着ローラ14のニップから解放されたときに用紙Pの後端が第1のガイド部材36_1に強く衝突することにより発生する後端はね音が軽減される。
なお、図6に示した第4の実施形態の変形例として、用紙通過センサ31からの検知信号を受けて電動機32による第1のガイド部材36_1の回動動作のタイミングを制御するCPUなどによる制御回路を備えた画像形成装置として構成してもよい。
このような制御回路を設けることにより、用紙が、第1のガイド部材36_1部分を通過するに要する時間、すなわち、用紙搬送速度に用紙ガイド長を乗じた時間だけ経過した後に電動機32を作動させて第1のガイド部材36_1を元の案内路形成位置36_1aに戻すようにすることができる。
本発明の画像形成装置の全体構成図である。 第1の実施形態における用紙ガイドを示す図である。 本発明の各画像形成装置に適用される送出ローラおよび用紙ガイドの詳細図である。 コルゲーションローラから送り出された後の用紙の形状を示す図である。 第3の実施形態における用紙ガイドを示す図である。 第4の実施形態における用紙ガイドを示す図である。
符号の説明
1,10,20,30 画像形成装置
2 用紙トレイ
3 画像形成ユニット
3a 帯電器
3b 潜像形成部
3c 現像部
3d 転写部
4 定着器
5 送出ローラ
5_1 排紙ローラ
5_1a 個別ローラ
5_2 コルゲーションローラ
5_2a 個別ローラ
6 用紙ガイド
6_1 ガイド部材
7 排紙トレイ
8 案内路
11 固定部材
12 可動部材
13 固定解除部材
14 定着ローラ
15 送出ローラ
16 用紙ガイド
16_1 第1のガイド部材
16_1a 案内路形成位置
16_1b 待機位置
16_2 第2のガイド部材
18 案内路
23a 連結レバー
23b 支点
23c 吊上げレバー
23d ワイヤ
26 用紙ガイド
26_1 第1のガイド部材
26_1a 案内路形成位置
26_1b 待機位置
26_2 第2のガイド部材
31 用紙通過センサ
31a 発光素子
31b 受光素子
32 電動機
33 信号線
36_1 第1のガイド部材
36_1a 案内路形成位置
36_1b 待機位置
36_1c 軸
36_2 第2のガイド部材

Claims (5)

  1. 用紙上に画像情報に基づくトナー像を形成し、該トナー像を加熱することにより用紙に定着させて前記用紙上に定着トナー像からなる画像を形成する画像形成装置において、
    前記トナー像を定着する定着器と、該定着器によりトナー像が定着された用紙を機外に送り出す送出ローラと、前記定着器から前記送出ローラに到る湾曲した案内路を形成し該定着器を経由して進んできた用紙を該案内路に沿って案内する、前記案内路を形成する該案内路の湾曲の大径側の第1のガイド部材と小径側の第2のガイド部材とからなる用紙ガイドとを有し、
    前記第1のガイド部材は、該第1のガイド部材の用紙搬送方向下流側の部分に設けられた軸を中心として回動自在に支承され、該第1のガイド部材の自重で回動して前記第2のガイド部材とともに前記案内路を形成する案内路形成位置と該案内路形成位置よりも上方の待機位置との間で回動可能なものであり、
    前記案内路形成位置にある前記第1のガイド部材を該案内路形成位置に固定する固定部材と、
    前記送出ローラから送り出されてきた用紙に押されて姿勢を変更する可動部材と、
    前記可動部材が用紙に押されて姿勢を変更したときに、該可動部材と連動して前記固定部材による前記第1のガイド部材の固定を解除する固定解除部材とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 用紙上に画像情報に基づくトナー像を形成し、該トナー像を加熱することにより用紙に定着させて前記用紙上に定着トナー像からなる画像を形成する画像形成装置において、
    前記トナー像を定着する定着器と、該定着器によりトナー像が定着された用紙を機外に送り出す送出ローラと、前記定着器から前記送出ローラに到る湾曲した案内路を形成し該定着器を経由して進んできた用紙を該案内路に沿って案内する、前記案内路を形成する該案内路の湾曲の大径側の第1のガイド部材と小径側の第2のガイド部材とからなる用紙ガイドとを有し、
    前記第1のガイド部材は、該第1のガイド部材の用紙搬送方向下流側の部分に設けられた軸を中心として回動自在に支承され、前記第2のガイド部材とともに前記案内路を形成する案内路形成位置と該案内路形成位置よりも上方の所定の待機位置との間で回動可能なものであり、
    前記送出ローラから送り出されてきた用紙に押されて姿勢を変更する可動部材と、
    前記可動部材が用紙に押されて姿勢を変更したときに、前記第1のガイド部材を前記待機位置に回動させるとともに、前記可動部材が用紙通過後、変更前の姿勢に戻ったときに前記第1のガイド部材を前記案内路形成位置に回動させるガイド部材回動手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 用紙上に画像情報に基づくトナー像を形成し、該トナー像を加熱することにより用紙に定着させて前記用紙上に定着トナー像からなる画像を形成する画像形成装置において、
    前記トナー像を定着する定着器と、該定着器によりトナー像が定着された用紙を機外に送り出す送出ローラと、前記定着器から前記送出ローラに到る湾曲した案内路を形成し該定着器を経由して進んできた用紙を該案内路に沿って案内する、前記案内路を形成する該案内路の湾曲の大径側の第1のガイド部材と小径側の第2のガイド部材とからなる用紙ガイドとを有し、
    前記第1のガイド部材は、該第1のガイド部材の用紙搬送方向下流側の部分に設けられた軸を中心として回動自在に支承され、前記第2のガイド部材とともに前記案内路を形成する案内路形成位置と該案内路形成位置よりも上方の所定の待機位置との間で回動可能なものであり、
    前記送出ローラから送り出されてきた用紙の通過の開始および終了を検知する用紙検知手段と、
    前記用紙検知手段が用紙の通過開始を検知したときに前記第1のガイド部材を前記待機位置に回動させるとともに、前記用紙検知手段が用紙の通過終了を検知したときに前記第1のガイド部材を前記案内路形成位置に回動させるガイド部材回動手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記用紙検知手段は、用紙の通過を検知したときに電気信号を発信するものであり、前記ガイド部材回動手段は、電動機を備え、前記用紙検知手段からの電気信号を受けたときに該電動機により前記第1のガイド部材を回動させるものであることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記送出ローラは、用紙幅方向に間隔をおいて配置された複数の個別ローラからなる排紙ローラと、該排紙ローラを構成する複数の個別ローラとは回転軸方向の異なる位置に間隔をおいて配置された複数の個別ローラからなるコルゲーションローラとから構成された一対のローラからなり、該送出ローラを通過する用紙の幅方向断面を波形に変形させながら該用紙を通過させるものであることを特徴とする請求項1から4のうちのいずれか1項記載の画像形成装置。
JP2006105171A 2006-04-06 2006-04-06 画像形成装置 Withdrawn JP2007276951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006105171A JP2007276951A (ja) 2006-04-06 2006-04-06 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006105171A JP2007276951A (ja) 2006-04-06 2006-04-06 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007276951A true JP2007276951A (ja) 2007-10-25

Family

ID=38678821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006105171A Withdrawn JP2007276951A (ja) 2006-04-06 2006-04-06 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007276951A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012218920A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Ricoh Co Ltd 搬送装置、及び、画像形成装置
JP2018100147A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012218920A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Ricoh Co Ltd 搬送装置、及び、画像形成装置
JP2018100147A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100247200A1 (en) Recording medium transporting direction switching mechanism, fixing device and image forming apparatus
US20090028619A1 (en) Image forming apparatus
JP4548536B2 (ja) 画像形成装置及び定着装置
JP2007276951A (ja) 画像形成装置
JP6570292B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5578129B2 (ja) 画像形成装置
JP5040513B2 (ja) 画像形成装置の記録紙搬送装置
JP2009186692A (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2019026452A (ja) シート搬送装置
JP5167057B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2011178475A (ja) 画像形成装置
JPH08151143A (ja) シート搬送装置
JP2008275838A (ja) 画像形成装置
JP6937552B2 (ja) 画像形成装置
JP2008170787A (ja) 画像形成装置
JP6719274B2 (ja) カール矯正装置及び画像形成装置
JP3931555B2 (ja) 画像形成装置
JP2007147712A (ja) 画像形成装置の定着器入口ガイド部、定着器入口ガイド部を有する画像形成装置、および入口ガイド位置決めプログラム。
JP5757858B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2006248670A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP5116360B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2005047662A (ja) 排紙装置
JPH06156787A (ja) 給紙装置
JP2014133624A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH11165909A (ja) シート検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090707