JP7317751B2 - キャニスタ - Google Patents

キャニスタ Download PDF

Info

Publication number
JP7317751B2
JP7317751B2 JP2020041636A JP2020041636A JP7317751B2 JP 7317751 B2 JP7317751 B2 JP 7317751B2 JP 2020041636 A JP2020041636 A JP 2020041636A JP 2020041636 A JP2020041636 A JP 2020041636A JP 7317751 B2 JP7317751 B2 JP 7317751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crosspiece
upstream
downstream
members
canister
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020041636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021143611A (ja
Inventor
和穂 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2020041636A priority Critical patent/JP7317751B2/ja
Priority to US17/197,199 priority patent/US20210285407A1/en
Priority to CN202110266159.8A priority patent/CN113389662B/zh
Publication of JP2021143611A publication Critical patent/JP2021143611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7317751B2 publication Critical patent/JP7317751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0854Details of the absorption canister
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0415Beds in cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0446Means for feeding or distributing gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03504Fuel tanks characterised by venting means adapted to avoid loss of fuel or fuel vapour, e.g. with vapour recovery systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/102Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/45Gas separation or purification devices adapted for specific applications
    • B01D2259/4516Gas separation or purification devices adapted for specific applications for fuel vapour recovery systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Description

本明細書に開示の技術は、キャニスタに関する。詳細には、自動車等車両の蒸発燃料処理回路に備えられるキャニスタに関する。
自動車等車両には、燃料タンクで発生する蒸発燃料を処理するための蒸発燃料処理回路が備えられる。そして、この蒸発燃料処理回路には、燃料タンクで発生した蒸発燃料を吸着・脱離して処理するキャニスタが備えられる。
キャニスタは、粒状の吸着材を収容する箱形状のケーシングと、このケーシング内に区画形成される複数の吸着室に吸着材を保持するプレート状の仕切部材とを備える。仕切部材は吸着材を保持すると共に、蒸発燃料が流通する機能を果たす部材であるため、流体の流通を確保するため各種の仕切部材が従来から提案されている。
下記特許文献1に提案されているキャニスタの仕切部材は、長四角形の枠状をなす外枠部(ケーシング)と、この外枠部内に架設される多数枚の板状部と、この板状部と交差して配設される多数枚の補強リブで構成される。そして、板状部は所定間隔を隔てて平行をなして配設されると共に、板状部と交差して配設される補強リブとは、流体の流れ方向に対して一部の範囲が重なりあった状態として一体的に形成されて配設される。これにより、粒状の吸着材の保持を図ると共に、流体の流通を確保し、仕切部材の強度の補強を図っている。
特開2007-270726号公報
上述した特許文献1に開示のキャニスタの仕切部材の構成は、複数枚の板状部と、複数枚の補強リブとは交差状態の配設とされており、かつ、板状部と補強リブとは流体の流れ方向に対して隣接して配設される一部の範囲が、重なり合った形態として配設されている。
このため、重なり合った形態で形成される板状部と補強リブとの流体の通気路は、板状部と補強リブとで囲われた狭い囲尭通気路に形成されるため、仕切り部材を流体が流通する際に、流速が早い場合に、流通抵抗が高くなる。
なお、キャニスタの仕切部材に要求される一般的な流通特性としては、流体の流速が小さいときには絞り効果を発揮し、給油時等の流速が早い場合には大きな通気抵抗とならないことが望まれている。
而して、本明細書に開示の技術が解決しようとする課題は、上述した点に鑑みて創案されたものであって、上述したキャニスタの仕切部材に要求される流通特性を得ることにある。すなわち、流体の流速が小さいときには絞り効果を発揮し、流速が早い場合には大きな通気抵抗とならないようにすることにある。
上記課題を解決するために、本明細書に開示のキャニスタは、次の手段をとる。
第1の手段は、粒状の吸着材を収容するケーシングと、前記ケーシング内で前記吸着材を保持するプレート状の仕切部材とを備えるキャニスタであって、前記仕切部材は外枠部と当該外枠内に配設される桟部とを備えており、前記桟部は流体の特定の一つの流れ方向に対して所定位置を境に上流側に位置する上流側桟部と下流側に位置する下流側桟部とを有して成り、前記上流側桟部は隣接する桟部材が所定の間隔を置いて配設され、前記流体の特定の一つの流れ方向を横切る方向に配設されており、前記下流側桟部も隣接する桟部材が所定の間隔を置いて配設され、前記流体の特定の一つの流れ方向を横切る方向であって、前記上流側桟部の桟部材の配設方向と交差する方向に配設されており、前記上流側桟部における前記流体の一つの流れ方向で見て下端部と前記下流側桟部における前記流体の一つの流れ方向で見て上端部は端部同士が一体的状態として配設されて、前記上流側桟部と前記下流側桟部との組合せにより多数の流通開口が形成される、キャニスタである。
上記第1の手段によれば、上流側桟部と下流側桟部は流体の特定の一つの流れ方向に対して所定位置を境にして接触して配設されて形成される。すなわち、従来の様に重なり合った配設形態になっていない。上流側桟部と下流側桟部は独立したそれぞれの流通路を形成すると共に、組み合わされて流体の流通方向に流通開口を形成する。これにより、流体の流速が小さいときには絞り効果を発揮し、流速が早い場合に大きな通気抵抗とならない開口とすることができる。そのため、DBL性能の向上と給油性能の確保の両立ができる。なお、「DBL性能」とは、放置された車両から大気に放出されるガソリン蒸気(HC)についての米国のDBL規制にかかる性能のことをいう。
第2の手段は、上述した第1の手段のキャニスタであって、前記上流側桟部を構成する桟部材は複数の直線状の桟部材が平行に配設されており、前記下流側桟部を構成する桟部材も複数の直線状の桟部材が平行に配設されている、キャニスタである。
上記第2の手段によれば、上流側桟部及び下流側桟部を構成する複数の直線状の桟部材は、いずれも平行に配設される。これにより良好な整流効果が得られる。
第3の手段は、上述した第2の手段のキャニスタであって、前記上流側桟部を構成する多数の桟部材の配設方向と、前記下流側桟部を構成する多数の桟部材の配設方向は直交方向である、キャニスタである。
上記第3の手段によれば、上流側桟部の桟部材と、下流側桟部の桟部材は直交方向に配設される。これにより、第2の手段の場合と同様に良好な整流効果が得られる。
第4の手段は、上述した第1の手段のキャニスタであって、前記上流側桟部及び前記下流側桟部における桟部材は、いずれか一方は平行な直線状に形成されており、他方は渦巻状または円形状に形成されている、キャニスタである。
上記第4の手段によれば、桟部材の配設が、一方は平行な直線状であり、他方は渦巻状または円形状である。これによっても、第2の手段及び第3の手段と同様に、良好な整流効果が得られる。
第5の手段は、上述した第1の手段~第4の手段のいずれかの手段のキャニスタであって、前記上流側桟部の桟部材及び前記下流側桟部の桟部材の少なくともいずれかの桟部材は、断面形状が三角形状である、キャニスタである。
上記第5の手段によれば、桟部材は断面形状が三角形状である。これにより、仕切部材を流れる流体の圧力損失の低減を図ることができる。
本明細書に開示のキャニスタによれば、上述したキャニスタの仕切部材に要求される流通特性を得ることができる。すなわち、流体の流速が小さいときには絞り効果を発揮し、流速が早い場合には大きな通気抵抗とならないようにすることができる。
本実施形態のキャニスタの全体構成を示す断面図である。 キャニスタに備えられる仕切部材(第1の押圧プレート50)を下方から見た底面図である。 仕切部材(第1の押圧プレート50)を斜め上方から見た斜視図である。 仕切部材を構成する上流側桟部と下流側桟部の第1の配置形態を模式的に示す平面図である。 図4のV-V線矢視断面図を示し、上流側桟部及び下流側桟部を構成する桟部材の第1の形態形状を示す図である。 図5に対応した断面図を示し、桟部材の第2の形態形状を示す図である。 同様に図5に対応した断面図を示し、桟部材の第3の形態形状を示す図である。 同等に図5に対応した断面図を示し、桟部材の第4の形態形状を示す図である。 図4に対応させて示す図であり、仕切部材を構成する上流側桟部と下流側桟部の第2の配置形態を模式的に示す平面図である。 図4に対応させて示す図であり、仕切部材を構成する上流側桟部と下流側桟部の第3の配置形態を模式的に示す平面図である。 図4に対応させて示す図であり、仕切部材を構成する上流側桟部と下流側桟部の第4の配置形態を模式的に示す平面図である。
以下、本明細書に開示の技術であるキャニスタの実施形態を、図面に基づいて説明する。なお、本明細書の説明における左右、上下等の方向表示は、当該図示状態における方向を示すものであり、特に指定しない限り、本キャニスタを車両等に搭載した状態の方向を示すものではない。
(キャニスタ10の全体構成)
図1は本実施形態のキャニスタ10の全体構成を示す。本実施形態のキャニスタ10は、自動車等車両の蒸発燃料処理回路に備えられるものであり、燃料タンクで発生する蒸発燃料を吸着・脱離処理して、内燃機関の吸気回路に供給する。キャニスタ10は、ケーシング12と仕切部材60とを備えて構成されており、ケーシング12内に形成される吸着室14は仕切部材60により複数の吸着室14に区画形成される。そして、吸着室14には吸着材40が充填されて、仕切部材60により保持される。
ケーシング12は樹脂製であり、図1に示すように、下面を開放するボックス状のケーシング本体16と、ケーシング本体16の下面に溶着等により接合されかつケーシング本体16の下面を閉鎖するカバープレート18とにより構成される。ケーシング本体16の上板部16aには、下方に向けて、すなわちカバープレート18に向かって垂下状に突出され、かつ、ケーシング本体16内を左右2つの内部空間に区画する隔壁20が形成されている。
ケーシング本体16の、図1において、左側の内部空間における上板部16aには、垂下状に突出され、かつ、その内部空間の上部空間を左右2つの空間に区画する仕切壁22が形成されている。そして、この仕切壁22により区画された、図1で見て、左側の上部空間は導入室24として形成されており、ケーシング本体16に導入室24を外部に連通する導入ポート26が形成されている。また、図1で見て、右側の上部空間はパージ室28として形成され、ケーシング本体16にパージ室28を外部に連通するパージポート30が形成されている。
ケーシング本体16の、図1で見て、右側の内部空間の上部空間は大気室32として形成されており、ケーシング本体16に大気室32を外部に連通する大気ポート33が形成されている。
図1において、ケーシング本体16内の左側の内部空間の吸着室14には、第1の吸着材層34が形成されている。また、図1にいて、ケーシング本体16内の右側の内部空間には、その下方部の吸着室14に第2の吸着材層36、及び、その上方部の吸着室14に第3の吸着材層38が形成されている。これらの各吸着材層34、36、38内には、燃料の蒸気を吸着する吸着材40が粒状態でそれぞれ収容されている。吸着材40には、例えば、円柱状をなす粒状の活性炭が用いられる。
図1に示すように、第1の吸着材層34と導入室24とは、通気性を有するフィルタ42によって区画されている。また、第1の吸着材層34とパージ室28とは、通気性を有するフィルタ43によって区画されている。また、第3の吸着材層38と大気室32とは、通気性を有するフィルタ44によって区画されている。これらのフィルタ42、43、44は、繊維材料等により形成されたパッド材あるいはフエルト材あるいは不織布等からなる。
ケーシング本体16の下部には、カバープレート18と隔壁20との間の隙間を通じて両内部空間を相互に連通する連通室46が形成されている。第1の吸着材層34と連通室46とは、その内部空間の内壁面48内に水平状態で上下動可能に嵌合された通気性を有する第1の押圧プレート50によって区画されている。第1の押圧プレート50とカバープレート18との間には、円錐コイルばねから成る第1のスプリング52が、大径側を第1の押圧プレート50に当接させ、小径側をカバープレート18に当接させた状態で介在されている。これにより、第1のスプリング52の付勢力により、第1の押圧プレート50が第1の吸着材層34に押圧されて、吸着材40が吸着室14に保持される。
第2の吸着材層36と連通室46とは、内部空間の内壁面48内に水平状態で上下動可能に嵌合された通気性を有する第2の押圧プレート54によって区画されている。第2の押圧プレート54とカバープレート18との間には、円錐コイルばねからなる第2のスプリング56が、大径側を第2の押圧プレート54に当接させ、小径側をカバープレート18に当接させた状態で介在されている。これにより、第2のスプリング56の付勢力により、第2の押圧プレート54が第2の吸着材層36に押圧されて、吸着材40が吸着室14に保持される。
第2の吸着材層36と第3の吸着材層38とは、その内部空間の内壁面48内に水平状態で上下動可能に嵌合された通気性を有するバッファプレート58によって区画されている。
なお、図1における導入ポート26は、燃料タンク(不図示)の気相部に連通されており、パージポート30はエンジンの吸気管(不図示)に連通されている。なお、大気ポート33は大気に開放されている。
(キャニスタ10の作用)
上述したキャニスタ10は次のような基本的な作用をなす。エンジンの停止時、燃料の給油時等には、燃料タンク内で発生した燃料の蒸気が、導入ポート26を通じて導入室24内に流入する。燃料の蒸気は、フィルタ42、第1の吸着材層34、第1の押圧プレート50、連通室46、第2の押圧プレート54、第2の吸着材層36、バッファプレート58、第3の吸着材層38を流通することにより、各吸着材層34,36、38に吸着される。そして、燃料の蒸気の燃料分がほとんどない状態となった空気は、フィルタ44から大気室32、大気ポート33を通じて大気に放出される。この際の給油時における第1の押圧プレート50を流通する流速の速さによる流通抵抗(圧力損失)が問題とされる。
エンジンの運転時には、吸気管に発生する負圧がパージポート30を通じてパージ室28内に作用する。この負圧により、前記と逆方向の流れにより各吸着材層38、36、34から吸引した燃料の蒸気がフィルタ43からパージポート30を通じてエンジンにパージされる。この時、外気が大気ポート33を通じて大気室32内に流入される。なお、この際の流速は小さいため、各押圧プレート50、54やバッファプレート58における絞り効果が望まれる。
(仕切部材60)
次に、各吸着材層34、36、38において、吸着材40を保持するために配設される第1の押圧プレート50、第2の押圧プレート54、及びバッファプレート58について説明する。これら各プレート50、54、58の基本的構成は同じであるので、以下の説明では、第1の押圧プレート50を代表として説明する。そして、これらの各プレート50、54、58を総称して仕切部材60として説明する。
第1の押圧プレート50を代表とする仕切部材60の外観構成は図2及び図3に示される。図2は仕切部材60を下方から見た底面図を示し、図3は仕切部材60を斜め上方から見た斜視図を示す。仕切部材60はプレート状に形成され、枠形状の外枠部62と、当該外枠部62内に配設される桟部64とから構成される。本実施形態では、外枠部62及び桟部64とも樹脂製とされており、成形型内への樹脂材料の充填により一体成形される。なお、図2及び図3における桟部64の図示において、連接して図示されている構成部位、例えば、符号90や92で示されている部位は、本仕切部材60を樹脂成型する際に樹脂を流動させるための流通部位である。
(上流側桟部66と下流側桟部68の第1の配置形態)
外枠部62内に配設される桟部64は、図4及び図5に示すように、上流側桟部66と下流側桟部68とから構成される。図4及び図5は桟部64のを構成する上流側桟部66と下流側桟部68の第1の配置形態を模式的に示すものであり、図5は桟部材70,72の第1の形態形状を示す。ここで仕切部材60を構成する上流側桟部66と下流側桟部68の上流側、下流側の区別指称は、仕切部材60が第1の押圧プレート50とした場合における第1の吸着材層34から連通室46への流れ方向を想定した場合の区別指称である。したがって、本実施形態のかかる流れ方向は、本明細書において上述した第1の手段における「流体の特定の一つの流れ方向」に相当する。そして、図5における上流側桟部66と下流側桟部68との境界が、同様に第1の手段における「所定の位置を境に」に相当する。
図4及び図5に示すように、上流側桟部66は多数の桟部材70により構成されており、隣接する桟部材70が所定の間隔を置いて配設されている。所定の間隔とは第1の吸着材層34に充填される吸着材40の大きさにより定められる。すなわち、充填される吸着材40が桟部材70間を通過できない大きさとされている。本実施形態では、桟部材70は直線状に形成されており、かつ、隣接する桟部材70同士は平行に配設されている。そして、上流側桟部66は流体の流れ方向に対して横切る方向に配設されている。
下流側桟部68も、図4及び図5に示すように、多数の桟部材72により構成されており、隣接する桟部材72が所定の間隔を置いて配設されて構成されている。所定の間隔とは前述の上流側桟部66の桟部材70の配設間隔と同じである。本実施形態では、下流側桟部68の桟部材72も、前述の上流側桟部66の桟部材70と同様に直線状に形成されており、かつ、隣接する桟部材72同士は平行に配設されている。そして、下流側桟部68は流体の流れ方向に対して横切る方向であって、前述の上流側桟部66の桟部材70の配設方向と交差する方向に配設されている。
本実施形態では、図4に示すように、上流側桟部66の桟部材70の配設方向と、下流側桟部68の桟部材72の配設方向は直交方向として配設されている。そして、図5に示されるように、上流側桟部66の桟部材70の下端部と、下流側桟部68の桟部材72の上端部は、端部同士が面接触状態として配設されており、樹脂成型時に一体的状態として形成される。
(桟部材の第1の形態形状)
上流側桟部66と下流側桟部68のそれぞれの桟部材70、72の長手方向に直交する断面形状は、図5に示されるように、4つの角が直角形状71aの直角四角形形状とされている。
本実施形態によれば、上流側桟部66の桟部材70と下流側桟部68の桟部材72とが交差状態として配設されることにより桟部64全体として形成される流体の多数の流通開口74は、次のようにして形成される。すなわち、上流側桟部66の桟部材70の平行な配置により当該隣接する桟部材70間に形成される流路74Aと、下流側桟部68の桟部材72の平行な配置により当該隣接する桟部材72間に形成される流路74Bとの交差により構成される。したがって、上流側桟部66の流路74Aと下流側桟部68の流路74Bにおけるそれぞれの桟部材70、72間の平行な方向の流れは阻害されない。すなわち、桟部64においては、流体の流れは縦横に動きが可能となっている。これにより、図5に示す矢印のように、桟部64を流通する流れが規制されるのは、それぞれの桟部材70、72における平行な方向に対する直交する方向の流れである。そして、この規制される流れ方向の範囲は、従来の構成に比べ短くなる。
(桟部材の第2の形態形状)
次に、仕切部材60における桟部64を形成する上流側桟部66と下流側桟部68の桟部材70,72の、前述した図5に示す以外のその他の形態形状を説明する。図6は桟部材70、72の第2の形態形状を示す。桟部材70、72の第2の形態形状は、桟部材70、72の断面形状の角部を丸角形状71bとしたものである。これにより、流体の流れにおける圧力損失の低減を図ることができる。なお、丸角形状71bとするのは、図6では流体の長手方向で見て一端側のみとされているが両端に形成してもよい。なお、上述した形態形状と実質的に同じ部位には、同じ符号を付すことにより説明を省略した。以下の各形態形状における説明も同じ。
(桟部材の第3の形態形状)
図7は桟部材70、72の第3の形態形状を示す。桟部材70、72の第3の形態形状は、桟部材70、72の断面形状における流れ方向で見た一端側を丸み形状71cとしたものである。これにより、上述の第2の形態形状と同様に流体の流れにおける圧力損失の低減を図ることができる。なお、丸み形状71cとするのは、上述の第2の形態形状と同様に両端に形成してもよい。
(桟部材の第4の形態形状)
図8は桟部材70、72の第4の形態形状を示す。桟部材70、72の第4の形態形状は、桟部材70、72の断面形状における流れ方向で見た一端側を三角形状71dとしたものである。これにより、上述の第2及び第3の形態形状と同様に流体の流れにおける圧力損失の低減を図ることができる。なお、三角形状71dとするのは、上述の第2及び第3の形態形状と同様に両端側に形成してもよい。
(仕切部材60の、上流側桟部66の桟部材70と、下流側桟部68の桟部材72との第2の配置形態)
次に、上流側桟部66の桟部材70と下流側桟部68の桟部材72の、図4及び図5に示す第1の配置形態以外の、その他の配置形態例を説明する。図9は第2の配置形態を示し、図4に対応して桟部材70、72Bの第2の配置形態を模式的に示したものである。この第2の配置形態は、上流側桟部66の桟部材70は、第1の配置形態と同様に形成されているが、下流側桟部68の桟部材72Bが複数の円形状に形成されて配置されている形態である。なお、複数の円形状の桟部材72Bの配置間隔は、この第2の配置形態では等間隔に配置されている。しかし、必ずしも等間隔でなくてもよい。この第2の配置形態によっても、流体の良好な整流効果が得られる。なお、上述した配置形態と実質的に同じ部位には、同じ符号を付すことにより説明を省略した。以下の各配置形態における説明も同じ。
(仕切部材60の、上流側桟部66の桟部材70と、下流側桟部68の桟部材72との第3の配置形態)
第3の配置形態は図10に示される。図10の第3の配置形態は、図4及び図9に対応して桟部材70、72Cの配置形態を模式的に示したものである。この第3の配置形態は、上流側桟部66の桟部材70は、第1及び第2の配置形態と同様に形成されているが、下流側桟部68の桟部材72Cが1個の部材が渦巻状に形成されて配置されている形態である。なお、渦巻状における内側と外側との間の配置間隔は、この第3の配置形態では略等間隔に配置されている。しかし、必ずしも等間隔でなくてもよい。この第3の配置形態によっても、流体の良好な整流効果が得られる。
(仕切部材60の、上流側桟部66の桟部材70と、下流側桟部68の桟部材72との第4の配置形態)
第4の配置形態は図11に示される。図11の第4の配置形態も、図4及び図9、図10に対応して桟部材70D、72Dの配置形態を模式的に示したものである。この第4の配置形態は、上流側桟部66の複数の桟部材70Dと下流側桟部68の複数の桟部材72Dを斜めに交差させて配置した形態である。なお、それぞれの複数の桟部材70D、72Dの配置間隔は、この第4の配置形態では等間隔とされている。しかし、必ずしも等間隔でなくてもよい。この第4の配置形態によっても、流体の良好な整流効果が得られる。
(本実施形態の作用効果)
本実施形態における上流側桟部66と下流側桟部68の配置形態は、従来の様に流れ方向において一部が重なり合って配置される構成ではなく、接触配置される形態である。これにより、上流側桟部66の桟部材70と下流側桟部68の桟部材72とにより形成される流体の流通開口は、流体の流速が小さいときは絞り効果を発揮し、給油時など流速が早い場合には大きな通気抵抗とならない開口とすることができる。その結果、キャニスタ10に要求されるDBL性能の向上と給油性能の確保の両立を図ることができる。なお、DBL時の拡散抑制を図るためには桟部材70、72により形成される流通開口74のサイズを小さくするのが効果的である。
次に、本実施形態によれば、活性炭の吸着材40を保持する仕切部材60は、上流側桟部66の桟部材70と下流側桟部68の桟部材72との組合せにより、いわゆるメッシュ構造となる。これにより、従来、活性炭の吸着材40を保持するのにウレタンを用いていたのを、ウレタンをなくして、仕切部材60のみで保持する構成とすることもできる。
また、本実施形態によれば、仕切部材60を上流側桟部66の桟部材70と下流側桟部68の桟部材72との枠組み構成とすることにより、活性炭の吸着材40の保持機能を確保しつつ、仕切部材の強度の確保も図ることができる。また、メッシュ構造を上流側桟部66の桟部材70と下流側桟部68の桟部材72との枠組み構成とすることにより、流通の際の圧力損失の低減を図ることができる。
(他の実施形態)
本明細書に開示の技術は、上記した実施形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。
例えば、仕切部材60の上流側桟部66の桟部材70と下流側桟部68の桟部材72との配置形態は、上述した各配置形態に限らず、その他の各種の配置形態が考えられる。
また、上流側桟部66と下流側桟部68の桟部材70,72の形態形状も、上述した各形態形状に限らず、その他の各種の形態形状が考えられる。
また、上述した各種の配置形態と各種の形態形状は、適宜組合わせて実施することができる。
10 キャニスタ
12 ケーシング
14 吸着室
16 ケーシング本体
16a 上板部
18 カバープレート
20 隔壁
22 仕切壁
24 導入室
26 導入ポート
28 パージ室
30 パージポート
32 大気室
33 大気ポート
34 第1の吸着材層
36 第2の吸着材層
38 第3の吸着材層
40 吸着材
42 フィルタ
43 フィルタ
44 フィルタ
46 連通室
48 内壁面
50 第1の押圧プレート
52 第1のスプリング
54 第2の押圧プレート
56 第2のスプリング
58 バッファプレート
60 仕切部材
62 外枠部
64 桟部
66 上流側桟部
68 下流側桟部
70 桟部材
71a 直角形状
71b 丸角形状
71c 丸み形状
71d 三角形状
72 桟部材
74 流通開口

Claims (4)

  1. 粒状の吸着材を収容するケーシングと、前記ケーシング内で前記吸着材を保持するプレート状の仕切部材とを備えるキャニスタであって、
    前記仕切部材は外枠部と当該外枠部内に配設される桟部とを備えており、
    前記桟部は流体の特定の一つの流れ方向に対して所定位置を境に上流側に位置する上流側桟部と下流側に位置する下流側桟部とを有して成り、
    前記上流側桟部は隣接する桟部材が所定の間隔を置いて配設され、前記流体の特定の一つの流れ方向を横切る方向に配設されており、
    前記下流側桟部も隣接する桟部材が所定の間隔を置いて配設され、前記流体の特定の一つの流れ方向を横切る方向であって、前記上流側桟部の桟部材の配設方向と交差する方向に配設されており、
    前記上流側桟部における前記流体の一つの流れ方向で見て下端部と前記下流側桟部における前記流体の一つの流れ方向で見て上端部は端部同士が一体的状態として配設されて、前記上流側桟部と前記下流側桟部との組合せにより多数の流通開口が形成されており、
    前記上流側桟部の桟部材及び前記下流側桟部の桟部材の少なくともいずれかの桟部材は、断面形状が三角形状である、キャニスタ。
  2. 請求項1に記載のキャニスタであって、
    前記上流側桟部を構成する桟部材は複数の直線状の桟部材が平行に配設されており、前記下流側桟部を構成する桟部材も複数の直線状の桟部材が平行に配設されている、キャニスタ。
  3. 請求項2に記載のキャニスタであって、
    前記上流側桟部を構成する多数の桟部材の配設方向と、前記下流側桟部を構成する多数の桟部材の配設方向は直交方向である、キャニスタ。
  4. 請求項1に記載のキャニスタであって、
    前記上流側桟部及び前記下流側桟部における桟部材は、いずれか一方は平行な直線状に形成されており、他方は渦巻状または円形状に形成されている、キャニスタ。
JP2020041636A 2020-03-11 2020-03-11 キャニスタ Active JP7317751B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020041636A JP7317751B2 (ja) 2020-03-11 2020-03-11 キャニスタ
US17/197,199 US20210285407A1 (en) 2020-03-11 2021-03-10 Canister
CN202110266159.8A CN113389662B (zh) 2020-03-11 2021-03-11 吸附罐

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020041636A JP7317751B2 (ja) 2020-03-11 2020-03-11 キャニスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021143611A JP2021143611A (ja) 2021-09-24
JP7317751B2 true JP7317751B2 (ja) 2023-07-31

Family

ID=77617456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020041636A Active JP7317751B2 (ja) 2020-03-11 2020-03-11 キャニスタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210285407A1 (ja)
JP (1) JP7317751B2 (ja)
CN (1) CN113389662B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023073006A (ja) * 2021-11-15 2023-05-25 フタバ産業株式会社 キャニスタ
WO2023120119A1 (en) * 2021-12-23 2023-06-29 Sumitomo Riko Company Limited Evaporated fuel adsorption device and method, evaporative emission control system and corresponding use

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270726A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Aisan Ind Co Ltd キャニスタ
JP2008019838A (ja) 2006-07-14 2008-01-31 Tts:Kk 舶用ディーゼル機関の重油燃料用フィルターエレメント、フィルターおよび濾過装置
JP2009127603A (ja) 2007-11-28 2009-06-11 Mahle Filter Systems Japan Corp キャニスタ
JP2013253569A (ja) 2012-06-08 2013-12-19 Mahle Filter Systems Japan Corp 蒸発燃料処理装置
JP2015155187A (ja) 2013-12-13 2015-08-27 株式会社エンプラス メッシュフィルタ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10246157A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Toyota Motor Corp キャニスタ
JP5627948B2 (ja) * 2010-07-30 2014-11-19 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP6128074B2 (ja) * 2014-07-29 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 キャニスタ
JP2019132190A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 愛三工業株式会社 キャニスタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270726A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Aisan Ind Co Ltd キャニスタ
JP2008019838A (ja) 2006-07-14 2008-01-31 Tts:Kk 舶用ディーゼル機関の重油燃料用フィルターエレメント、フィルターおよび濾過装置
JP2009127603A (ja) 2007-11-28 2009-06-11 Mahle Filter Systems Japan Corp キャニスタ
JP2013253569A (ja) 2012-06-08 2013-12-19 Mahle Filter Systems Japan Corp 蒸発燃料処理装置
JP2015155187A (ja) 2013-12-13 2015-08-27 株式会社エンプラス メッシュフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021143611A (ja) 2021-09-24
US20210285407A1 (en) 2021-09-16
CN113389662A (zh) 2021-09-14
CN113389662B (zh) 2023-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5220631B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP7317751B2 (ja) キャニスタ
JP5450213B2 (ja) キャニスタ
JP5976381B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
US9283513B2 (en) Fuel vapor treatment device
JP6376106B2 (ja) キャニスタ
JP2017110585A (ja) 蒸発燃料処理装置
JPWO2017081911A1 (ja) キャニスタ及びキャニスタの車両搭載構造
JP6762689B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP6628992B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
CA2781227C (en) Fuel vapor processing apparatus
CN111089024B (zh) 过滤罐
JP2019132190A (ja) キャニスタ
JP5972669B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
CN113047982A (zh) 过滤罐
JP5301482B2 (ja) キャニスタ
JP2021017839A (ja) キャニスタ
JP7244553B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2020169613A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2018155103A (ja) 蒸発燃料処理装置
US20190219003A1 (en) Fuel Vapor Processing Apparatuses
JP2006214403A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2009203838A (ja) 蒸発燃料処理装置
US20210033048A1 (en) Fuel Vapor Processing Apparatus
JP7196024B2 (ja) キャニスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7317751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150