JP7315530B2 - 複層塗膜形成方法 - Google Patents

複層塗膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7315530B2
JP7315530B2 JP2020507864A JP2020507864A JP7315530B2 JP 7315530 B2 JP7315530 B2 JP 7315530B2 JP 2020507864 A JP2020507864 A JP 2020507864A JP 2020507864 A JP2020507864 A JP 2020507864A JP 7315530 B2 JP7315530 B2 JP 7315530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
paint
resin
primer
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020507864A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019181990A1 (ja
Inventor
貴之 領木
健二 今中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Publication of JPWO2019181990A1 publication Critical patent/JPWO2019181990A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7315530B2 publication Critical patent/JP7315530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/572Three layers or more the last layer being a clear coat all layers being cured or baked together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/36Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/02Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/002Priming paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/70Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2201/00Polymeric substrate or laminate
    • B05D2201/02Polymeric substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2420/00Indexing scheme corresponding to the position of each layer within a multilayer coating relative to the substrate
    • B05D2420/01Indexing scheme corresponding to the position of each layer within a multilayer coating relative to the substrate first layer from the substrate side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2425/00Indexing scheme corresponding to the position of each layer within a multilayer coating relative to the surface
    • B05D2425/01Indexing scheme corresponding to the position of each layer within a multilayer coating relative to the surface top layer/ last layer, i.e. first layer from the top surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、複層塗膜形成方法に関する。
一般に、車両の製造仕様において、ウインドシールド等のガラス部材は、車両の外板部に形成された下塗り塗膜、ベース塗膜、クリヤー塗膜からなる複層塗膜の上に接着剤によって固定される。ここで、特に上記外板がプラスチック部材の場合、上記下塗り塗膜を形成するための下塗り塗料はプライマー塗料と称されることがある。
下塗り塗料からなる下塗り塗膜を含有する複層塗膜としては、例えば、特許文献1には、(A)(A1)少なくとも1つのメラミン樹脂を含有する下塗り塗料からなる少なくとも1つの下塗り塗膜および(A2)マルチコート塗装系の最も上方の層としての少なくとも1つのクリヤラッカー塗膜を含むマルチコート塗装系、および(B)マルチコート塗装系の最も上方のクリヤラッカー層の直ぐ上の湿分硬化性のイソシアネートベースの接着剤からなる接着剤層を含む多層コーティングであって、(i)下塗り塗料中に含有された全てのアミノプラスト樹脂は、エーテル化されたメチロール基の少なくとも90%がブタノールでエーテル化されているような、完全にメチロール化され完全にエーテル化されたメラミン樹脂であり、および(ii)下塗り塗料が、少なくとも240mg KOH/gのヒドロキシル価および最大10mg KOH/gの酸価を有する少なくとも1つのポリエステル結合剤を、下塗り塗料の全質量に対して少なくとも1.0質量%含有することを特徴とする、上記多層コーティングが開示されている。
特許文献2には、電着塗装された自動車車体の一部に、下記工程(1)~(5)を順次行なう複層塗膜形成方法であって、工程(1):電着塗膜上に、中塗り塗料(X)を塗装して中塗り塗膜を形成する工程、工程(2):前記工程(1)で形成された中塗り塗膜上に、水性ベース塗料(Y)を塗装してベース塗膜を形成する工程、工程(3):前記工程(2)で形成されたベース塗膜上に、水酸基含有アクリル樹脂及びポリイソシアネート化合物を含有するクリヤー塗料(Z)を塗装してクリヤー塗膜を形成する工程、工程(4):前記工程(1)~(3)で形成された中塗り塗膜、ベース塗膜及びクリヤー塗膜を加熱硬化する工程、工程(5):クリヤー塗膜上に接着剤層を形成する工程、前記中塗り塗料(X)が、(A)水酸基含有ポリエステル樹脂、(B)メラミン樹脂、(C)ピラゾールブロックポリイソシアネート化合物、(D)顔料、及び(E)有機溶剤を含有し、前記メラミン樹脂(B)及び前記ピラゾールブロックポリイソシアネート化合物(C)含有量の比(B/C)が固形分比で5/35~20/15であり、且つ顔料(D)の濃度(PWC)が40~60%であり、前記中塗り塗膜の加熱硬化後の硬化塗膜の20℃における破断伸び率が40~90%であり、ヤング率が600~1600MPaであり、ツーコン硬度が3~9である複層塗膜形成方法が開示されている。
特許文献3には、水性非塩素化ポリオレフィン系樹脂(A)、水性ポリウレタン樹脂(B)、水性エポキシ樹脂(C)及び内部架橋アクリル粒子エマルション(D)を含む水性プライマー塗料組成物であって、前記(A)、(B)、(C)及び(D)の合計量100質量%中、固形分換算で、前(A)の含有量が15~60質量%、前記(B)の含有量が10~50質量%、前記(C)の含有量が20~50質量%、前記(D)の含有量が5~20質量%であり、前記(A)は、その結晶化度が35~55%で、かつ、重量平均分子量が50000~200000である水性ポリプロピレン系樹脂であることを特徴とする水性プライマー塗料組成物が開示されている。
特許文献4には、水酸基を有するスチレン-エチレン-ブチレン共重合体、メラミン硬化剤、および顔料を含有するチッピングプライマー塗料組成物であって、該顔料は高導電性カーボンブラックを含み、高導電性カーボンブラックと他の顔料との比率は5:1~1:30であり、高導電性カーボンブラックの顔料質量濃度(PWC)は0.1~9.0質量%であり、水酸基を有するスチレン-エチレン-ブチレン共重合体は、水酸基価1~10であり、数平均分子量が40000~100000であることを特徴とするチッピングプライマー塗料組成物が開示されている。
日本国特表2012-524673号公報 日本国特開2017-154089号公報 日本国特開2008-56914号公報 日本国特開2009-102452号公報
特許文献1で使用されている下塗り塗料及び特許文献2で使用されている中塗り塗料は、金属部材に塗布するのに適した塗料であり、付着性等の問題からプラスチック部材には適用できない。
また、特許文献3及び4で開示されているプライマー塗料に関しては、ウインドシールド等のガラス部材を当該プライマー塗料から形成されるプライマー塗膜を有する被塗物に接着させる際の、プライマー塗膜と被塗物との接着性が不十分である。
本発明の目的は、プラスチック部材のような被塗物上にも形成でき、被塗物との接着性に優れた複層塗膜を形成することができる複層塗膜形成方法を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明は、以下の項に記載の主題を包含する。
<1>工程(1):被塗物上にプライマー塗料(X)を塗装して未硬化のプライマー塗膜を形成する工程、
工程(2):工程(1)で得られた未硬化のプライマー塗膜上に、ベース塗料(Y)を塗装して未硬化のベース塗膜を形成する工程、
工程(3):工程(2)で得られた未硬化のベース塗膜上に、水酸基含有樹脂及びポリイソシアネート化合物を含有する溶剤系2液型クリヤー塗料(Z)を塗装して未硬化のクリヤー塗膜を形成する工程、並びに
工程(4):工程(1)~(3)で形成された未硬化のプライマー塗膜、未硬化のベース塗膜及び未硬化のクリヤー塗膜を加熱することによって、これら塗膜を同時に硬化させる工程、
を順次行なう複層塗膜形成方法であって、
以下の(A)及び(B)の少なくとも一方を満たす、複層塗膜形成方法。
(A)全反射赤外分光法により測定した、前記被塗物と硬化した前記プライマー塗膜との界面におけるイソシアネート量が、前記プライマー塗料(X)の樹脂固形分100質量部を基準として1.5質量部以下である。
(B)全反射赤外分光法により測定した、硬化した前記プライマー塗膜と硬化した前記ベース塗膜との界面におけるイソシアネート量が、前記ベース塗料(Y)の樹脂固形分100質量部を基準として3.5質量部以下である。
<2>前記プライマー塗料(X)及び前記ベース塗料(Y)の少なくとも一方が、重量平均分子量400~4000であるイミノ基含有メラミン樹脂を含有する、<1>に記載の複層塗膜形成方法。
<3>前記プライマー塗料(X)及び前記ベース塗料(Y)の少なくとも一方が、扁平顔料を含有する、<1>又は<2>に記載の複層塗膜形成方法。
<4>前記ポリイソシアネート化合物の25℃における粘度が、0.35~5Pa・sの範囲内である、<1>~<3>のいずれか1つに記載の複層塗膜形成方法。
<5>前記プライマー塗料(X)及び前記ベース塗料(Y)の少なくとも一方が、溶剤系塗料である、<1>~<4>のいずれか1つに記載の複層塗膜形成方法。
本発明の複層塗膜形成方法によれば、プラスチック部材のような被塗物上にも形成でき、被塗物との接着性に優れた複層塗膜を形成することができる。当該複層塗膜は、例えば、ウインドシールド等のガラス部材を、当該複層塗膜を有する被塗物に接着させる際に特に有効である。
以下、本発明の複層塗膜形成方法についてさらに詳細に説明する。
本発明の複層塗膜形成方法は、
工程(1):被塗物上にプライマー塗料(X)を塗装して未硬化のプライマー塗膜を形成する工程、
工程(2):工程(1)で得られた未硬化のプライマー塗膜上に、ベース塗料(Y)を塗装して未硬化のベース塗膜を形成する工程、
工程(3):工程(2)で得られた未硬化のベース塗膜上に、水酸基含有樹脂及びポリイソシアネート化合物を含有する溶剤系2液型クリヤー塗料(Z)を塗装して未硬化のクリヤー塗膜を形成する工程、並びに
工程(4):工程(1)~(3)で形成された未硬化のプライマー塗膜、未硬化のベース塗膜及び未硬化のクリヤー塗膜を加熱することによって、これら塗膜を同時に硬化させる工程、
を順次行なう複層塗膜形成方法であって、
以下の(A)及び(B)の少なくとも一方を満たす。
(A)全反射赤外分光法により測定した、前記被塗物と硬化した前記プライマー塗膜との界面におけるイソシアネート量αが、前記プライマー塗料(X)の樹脂固形分100質量部を基準として1.5質量部以下である。
(B)全反射赤外分光法により測定した、硬化した前記プライマー塗膜と硬化した前記ベース塗膜との界面におけるイソシアネート量βが、前記ベース塗料(Y)の樹脂固形分100質量部を基準として3.5質量部以下である。
イソシアネート量α及びイソシアネート量βの少なくとも一方が上記の範囲内であると、イソシアネートによってプライマー塗膜が硬くなりすぎることを防止でき、複層塗膜が十分な接着性を得ることが可能となる。
得られる塗膜の接着性の観点から、イソシアネート量αは、プライマー塗料(X)の樹脂固形分100質量部を基準として、好ましくは0.01~1.0質量部、さらに好ましくは0.01~0.5質量部である。
また、得られる塗膜の接着性の観点から、イソシアネート量βは、ベース塗料(Y)の樹脂固形分100質量部を基準として、好ましくは0.01~2.0質量部、さらに好ましくは0.01~1.0質量部である。
本発明において、被塗物とプライマー塗膜との界面並びにプライマー塗膜とベース塗膜との界面のイソシアネート量は、全反射赤外分光法(以下、ATR-IRと称する。)で測定した数値で定義される。
まず、被塗物とプライマー塗膜との界面のイソシアネート量αの測定方法を説明する。
被塗物(例えば、「コウベポリシート」(商品名、スタンダードデストピース社製、ポリプロピレンシート))にプライマー塗料(X)を硬化膜厚で10μmになるように塗装し、次いでベース塗料(Y)を硬化膜厚で15μmになるように塗装し、さらに次いで溶剤系2液型クリヤー塗料(Z)を硬化膜厚で30μmになるように塗装する。その後、得られた塗膜を80℃で30分間焼付けて複層塗膜を得る。該複層塗膜を任意の場所で切り出し、該複層塗膜を被塗物から剥離する。
この複層塗膜の被塗物に接していた側の表面においてATR-IR測定を下記条件にて行い、エステル結合由来の1730cm-1における赤外吸収ピーク強度及びウレタン結合由来の1670cm-1における赤外吸収ピーク強度を測定する。ピーク面積比(ウレタン結合面積/エステル結合面積)の数値を、予め作成した検量線に当てはめてイソシアネート量αを見積もる。
該検量線は、プライマー塗料(X)(例えば、「ソフレックス3100CDプライマー グレー L50」(商品名、関西ペイント社製))に、溶剤系2液型クリヤー塗料(Z)中に含まれるポリイソシアネート化合物(例えば、「デュラネートTLA100」(商品名、旭化成社製、ポリイソシアネート化合物))を添加したサンプルを得て、該サンプルにおける上記ピーク面積比をプロットすることによって得られる。
(ATR-IR測定条件)
装置:フーリエ変換赤外分光光度計「FT/IR610」 日本分光社製
測定モード:ATR法(プリズム:セレン化亜鉛、入射角:45°)
分解能:4cm-1
積算回数:16回
波長範囲:400cm-1~4000cm-1
次に、プライマー塗膜とベース塗膜との界面のイソシアネート量βの測定方法を説明する。
イソシアネート量βの測定方法は、(i)測定に供する複層塗膜が、被塗物にベース塗料(Y)を硬化膜厚で15μmになるように塗装し、さらに次いで溶剤系2液型クリヤー塗料(Z)を硬化膜厚で30μmになるように塗装した後、80℃で35分間焼付けて得られるものであること、及び、(ii)検量線が、ベース塗料(Y)に、溶剤系2液型クリヤー塗料(Z)中に含まれるポリイソシアネート化合物(例えば、「デュラネートTLA100」(商品名、旭化成社製、ポリイソシアネート化合物))を添加したサンプルを得て、該サンプルにおける上記ピーク面積比をプロットすることによって得られるものであること以外は、イソシアネート量αの測定方法と同様である。
上記ATR-IRによって測定された数値は、上記複層塗膜の被塗物に接していた側の表面から、赤外光が約1.2μmまで潜り込んで測定された数値であると推定される。試料への赤外光の潜り込みの深さは、試料への赤外光の入射角、試料の屈折率、測定に使用したクリスタルの屈折率、赤外光の波長に依存し、下記式1から算出される。
Figure 0007315530000001
dp:潜り込み深さ
λ:赤外光の波長
θ:試料への赤外光の入射角
:測定に使用したクリスタルの屈折率
:試料の屈折率
1.工程(1)
工程(1)は、被塗物上にプライマー塗料(X)を塗装して未硬化のプライマー塗膜を形成する工程である。
[被塗物]
本発明で用いる被塗物は特に限定されず、例えば、プラスチック部材等を挙げることができる。
プラスチック部材としては、例えば、エチレン、プロピレン、ブチレン、ヘキセン等の炭素数2~10のオレフィン類の1種もしくは2種以上を(共)重合せしめてなるポリオレフィン樹脂等を含有するプラスチック部材が特に好適であるが、それ以外に、ポリカーボネート、ABS(アクリロ二トリル・ブタジエン・スチレン)樹脂、ウレタン樹脂、ポリアミド等を含有するプラスチック部材を用いることもできる。
プラスチック部材は、例えば、バンパー、スポイラー、グリル、フェンダー等の自動車外板部及び家庭電化製品の外板部等に使用される。
上記被塗物の中でも、得られる塗膜の接着性の観点から、プラスチック部材が好ましい。また、本発明の複層塗膜形成方法は、これらのプラスチック部材を含む成形加工用フィルム及び成形加工用シート等の成形加工材料に対しても、好適に使用することができる。
上記被塗物には、プライマー塗料(X)の塗装に先立ち、それ自体既知の方法で、脱脂処理、水洗処理等を適宜行なっておくことができる。
[プライマー塗料(X)]
プライマー塗料(X)は、上記(A)及び(B)の少なくとも一方を満たすことができるプライマー塗料であれば、特に制限なく使用することができる。
プライマー塗料(X)としては、有機溶剤及び/又は水を主たる溶媒とし、基体樹脂、硬化剤等の樹脂成分と顔料とを含有するものが好ましい。プライマー塗料(X)は、得られる塗膜の接着性の観点から、有機溶剤を主たる溶媒とする溶剤系塗料が好ましい。
(基体樹脂)
プライマー塗料(X)において、基体樹脂としては、従来から塗料に使用されているそれ自体既知のものを使用することができ、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂等が挙げられる。これらの基体樹脂は、分子中に、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基等の架橋性官能基を有していることが好ましい。これらの基体樹脂は、それぞれ単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
なかでも、得られる塗膜の接着性の観点から、基体樹脂は、ポリオレフィン樹脂を含有することが好ましく、塩素化ポリオレフィン樹脂、並びにアクリル変性塩素化ポリオレフィン樹脂(a1)及び/又はアクリル変性非塩素化ポリオレフィン樹脂(a2)(以下、成分(a)と略記することがある。)を含有することがより好ましい。これらはそれぞれ単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
ポリオレフィン樹脂としては、例えば、エチレン、プロピレン、ブチレン、ヘキセン、オクテン、デセン等の炭素数が2~10のオレフィン類、特に炭素数が2~4のオレフィン類から選ばれる少なくとも1種のオレフィンを(共)重合せしめることにより得られるポリオレフィン樹脂が使用できる。また、該ポリオレフィン樹脂を、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、(メタ)アクリル酸等の不飽和カルボン酸、好ましくは不飽和モノ-もしくはジ-カルボン酸又はこれらの不飽和カルボン酸の無水物を用いて、それ自体既知の方法に従ってグラフト重合することにより得られるものが使用できる。特に無水マレイン酸によって変性されたポリオレフィン樹脂が好適である。さらに、該不飽和カルボン酸又は酸無水物変性されたポリオレフィン樹脂を、アミン変性したりアルコール変性したりしてもよい。アミン及びアルコールは、それぞれ公知のものを単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
プライマー塗料(X)において、ポリオレフィン樹脂を使用する場合、その含有量は、得られる塗膜の接着性の観点から、プライマー塗料(X)中の合計樹脂固形分量を基準として、15~70質量%であることが好ましく、25~60質量%であることがより好ましい。
塩素化ポリオレフィン樹脂は、ポリオレフィン樹脂の塩素化物である。塩素化ポリオレフィン樹脂の基体となるポリオレフィン樹脂としては、例えば、エチレン、プロピレン、ブテン、メチルブテン、イソプレン等から選ばれる少なくとも1種のオレフィン類のラジカル単独重合体又は共重合体、及び該オレフィン類と酢酸ビニル、ブタジエン、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル等とのラジカル共重合体が挙げられる。
塩素化ポリオレフィン樹脂は、30,000~200,000の範囲内の重量平均分子量を有することが好ましく、50,000~150,000の範囲内の重量平均分子量を有することがより好ましい。
また、塩素化ポリオレフィン樹脂の塩素含有率は、10~40質量%の範囲内であることが好ましい。塩素含有率がこの範囲内であれば、複層塗膜の溶剤への溶解性が低下しない。よって、スプレー塗装時の微粒化が十分であり、また複層塗膜の耐溶剤性が低下することもない。塩素含有率は、より好ましくは、12~35質量%の範囲内である。
塩素化ポリオレフィン樹脂としては、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、塩素化エチレン-プロピレン共重合体、塩素化エチレン-酢酸ビニル共重合体等が好ましい。
プライマー塗料(X)において、塩素化ポリオレフィン樹脂を使用する場合、その含有量は、得られる塗膜の接着性の観点から、プライマー塗料(X)中の合計樹脂固形分量を基準として、15~70質量%であることが好ましく、25~60質量%であることがより好ましい。
上記成分(a)は、塩素化及び/又は非塩素化ポリオレフィン樹脂がアクリル樹脂で変性されたものであって、アクリル部分と塩素化及び/又は非塩素化ポリオレフィン部分とを含んでいる。
アクリル変性塩素化ポリオレフィン樹脂(a1)を得る方法としては、例えば、ポリオレフィン樹脂にα,β-不飽和カルボン酸及び/又はその酸無水物をグラフト共重合して酸変性ポリオレフィン樹脂(a11)を得た後、該酸変性ポリオレフィン樹脂(a11)を塩素化して酸変性塩素化ポリオレフィン樹脂(a12)とし、次いで、重合開始剤の存在下で、水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルを含む重合性不飽和モノマーをグラフト重合してアクリル変性する方法が挙げられる。また、該酸変性塩素化ポリオレフィン樹脂(a12)に水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルを反応させてエステル化し、酸変性塩素化ポリオレフィン樹脂(a12)に二重結合を導入して二重結合導入塩素化ポリオレフィン樹脂を得た後、該二重結合導入塩素化ポリオレフィン樹脂に重合性不飽和モノマーをグラフト共重合してアクリル変性する方法が挙げられる。
アクリル変性非塩素化ポリオレフィン樹脂(a2)を得る方法としては、例えば、ポリオレフィン樹脂にα,β-不飽和カルボン酸及び/又はその酸無水物をグラフト共重合して酸変性ポリオレフィン樹脂(a11)を得た後、重合開始剤の存在下で、水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルを含む重合性不飽和モノマーをグラフト重合してアクリル変性する方法が挙げられる。また、該酸変性ポリオレフィン樹脂(a11)に水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルを反応させてエステル化し、酸変性ポリオレフィン樹脂(a11)に二重結合を導入して二重結合導入ポリオレフィン樹脂を得た後、該二重結合導入ポリオレフィン樹脂に重合性不飽和モノマーをグラフト共重合してアクリル変性する方法が挙げられる。
なお、本明細書において、「(メタ)アクリレート」は、アクリレート又はメタクリレートを意味し、「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸又はメタクリル酸を意味する。
上記成分(a)を製造する際に使用するポリオレフィン樹脂としては、例えば、エチレン、プロピレン、ブチレン、ヘキセン、オクテン、デセン等の炭素数が2~10のオレフィン類、特に炭素数が2~4のオレフィン類から選ばれる少なくとも1種のオレフィンを(共)重合せしめることにより得られる樹脂が挙げられる。
α,β-不飽和カルボン酸及び/又はその酸無水物としては、例えば、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、(メタ)アクリル酸等の不飽和カルボン酸又はこれら不飽和カルボン酸の無水物が挙げられ、なかでも特にマレイン酸、無水マレイン酸が好ましい。これらはそれぞれ単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート等の1個の水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステルが挙げられ、なかでも特に、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートが好ましい。これらはそれぞれ単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
重合性不飽和モノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸のアルキルエステル;(メタ)アクリル酸、グリシジル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリル等のアクリル系モノマー;さらにスチレン等が挙げられ、なかでも特に、ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレートが好ましい。これらはそれぞれ単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
前記グラフト共重合及びエステル化反応は、それ自体既知の方法で行うことができる。
重合開始剤としては、ベンゾイルパーオキサイドのような過酸化物系開始剤及びアゾビスイソブチロニトリルのようなアゾ系開始剤を好ましく使用することができる。
アクリル変性塩素化ポリオレフィン樹脂(a1)は、得られる塗膜の接着性の観点から、アクリル部分のガラス転移温度が、好ましくは-50~0℃、より好ましくは-45~-5℃、さらに好ましくは-35~-15℃である。アクリル変性塩素化ポリオレフィン樹脂(a1)は、得られる塗膜の接着性の観点から、アクリル部分と塩素化ポリオレフィン部分との固形分質量比が、好ましくは7:3~2:8、より好ましくは6.5:3.5~2.5:7.5、さらに好ましくは6:4~3:7である。
上記成分(a)において、アクリル部分のガラス転移温度は、前記重合性不飽和モノマーの組成によって調整することができる。
なお、本明細書において、ガラス転移温度Tgは、下記式により算出される値である。
1/Tg(K)=W1/T1+W2/T2+・・・Wn/Tn
Tg(℃)=Tg(K)-273
上記式中、W1、W2、・・・Wnは各モノマーの質量分率であり、T1、T2・・・Tnは各モノマーのホモポリマーのガラス転移温度Tg(K)である。
なお、各モノマーのホモポリマーのガラス転移温度は、POLYMERHANDBOOK Fourth Edition, J.Brandrup, E.h.Immergut, E.A.Grulke編(1999年)による値である。該文献に記載されていない各モノマーのホモポリマーのガラス転移温度は、該モノマーのホモポリマーを重量平均分子量が50,000程度になるようにして合成し、そのガラス転移温度を示差走査型熱分析により測定したときの値を使用する。
プライマー塗料(X)において、上記成分(a)の含有量は、得られる塗膜の接着性の観点から、プライマー塗料(X)中の合計樹脂固形分量を基準として、好ましくは10~50質量%であり、より好ましくは12~45質量%である。
本明細書において、樹脂とは、特に断りがない限り、基体樹脂及び硬化剤を含む。
上述のとおり、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂等の基体樹脂は、分子中に、水酸基等の架橋性官能基を有していることが好ましい。以下、水酸基含有ポリエステル樹脂、水酸基含有アクリル樹脂について説明する。
水酸基含有ポリエステル樹脂は、例えば、多塩基酸と多価アルコールとをそれ自体既知の方法で、水酸基過剰でエステル化反応せしめることによって得ることができる。
多塩基酸は、1分子中に2個以上のカルボキシル基を有する化合物であって、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、ピロメリット酸、イタコン酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカン二酸、ダイマー酸、ハイミック酸、コハク酸、ヘット酸、及びこれらの無水物等が挙げられる。
多価アルコールは、1分子中に2個以上の水酸基を有する化合物であって、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、2-エチル-2-ブチル-1,3-プロパンジオール、シクロヘキサンジメタノール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール等が挙げられる。
水酸基過剰でのエステル化反応は、例えば、1分子中に3個以上の水酸基を有する多価アルコールを併用することによって行なうことができる。また、水酸基含有ポリエステル樹脂として、大豆油脂肪酸、ひまし油脂肪酸、脱水ひまし油脂肪酸等の脂肪酸等で変性された脂肪酸変性ポリエステル樹脂も使用できる。また、水酸基含有ポリエステル樹脂は、必要に応じて、ブチルグリシジルエーテル、アルキルフェニルグリシジルエーテル、ネオデカン酸グリシジルエステル等のエポキシ化合物で変性されていてもよい。
水酸基含有ポリエステル樹脂は、得られる塗膜の接着性の観点から、水酸基価が10~150mgKOH/gの範囲内であることが好ましく、50~85mgKOH/gの範囲内であることがより好ましい。水酸基含有ポリエステル樹脂は、得られる塗膜の接着性の観点から、酸価が0~50mgKOH/gの範囲内であることが好ましく、1~30mgKOH/gの範囲内であることがより好ましい。水酸基含有ポリエステル樹脂は、得られる塗膜の接着性の観点から、数平均分子量が1,500~100,000の範囲内であることが好ましく、2,000~30,000の範囲内であることがより好ましい。
プライマー塗料(X)において、水酸基含有ポリエステル樹脂を使用する場合のその使用量は、得られる塗膜の接着性の観点から、プライマー塗料(X)中の合計樹脂固形分量を基準として、好ましくは5~15質量%であり、より好ましくは7~20質量%である。
水酸基含有アクリル樹脂は、例えば、水酸基含有重合性不飽和モノマー、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー、及び必要に応じてその他の重合性不飽和モノマーを、既知の重合方法、例えば、溶液重合法等により重合して得ることができる。
水酸基含有重合性不飽和モノマーは、水酸基及び重合性不飽和基を有する化合物であり、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、及びヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の、(メタ)アクリル酸と炭素数2~10のジオールとのモノエステル化物、並びに、これら水酸基と(メタ)アクリロイル基と重合性不飽和基とを有する化合物のε-カプロラクトン変性体等を挙げることができる。
(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸-2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、及び(メタ)アクリル酸ステアリル等の、(メタ)アクリル酸と炭素数1~20のモノアルコールとのモノエステル化物等を挙げることができる。
その他の重合性不飽和モノマーは、水酸基含有重合性不飽和モノマー及び(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー以外の、重合性不飽和基を有する化合物であり、例えば、(メタ)アクリル酸、マレイン酸等のカルボキシル基含有重合性不飽和モノマー;(メタ)アクリル酸グリシジル等のエポキシ基含有重合性不飽和モノマー;(メタ)アクリルアミド、アクリロニトリル、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル等を挙げることができる。
水酸基含有アクリル樹脂は、得られる塗膜の接着性の観点から、水酸基価が10~100mgKOH/gの範囲内であることが好ましく、50~90mgKOH/gの範囲内であることがより好ましい。水酸基含有アクリル樹脂は、得られる塗膜の接着性の観点から、酸価が0~50mgKOH/gの範囲内であることが好ましく、2~30mgKOH/gの範囲内であることがより好ましい。水酸基含有アクリル樹脂は、得られる塗膜の接着性の観点から、重量平均分子量が2,000~100,000の範囲内であることが好ましく、3,000~50,000の範囲内であることがより好ましい。
プライマー塗料(X)において、水酸基含有アクリル樹脂を使用する場合のその使用量は、得られる塗膜の接着性の観点から、プライマー塗料(X)中の合計樹脂固形分量を基準として、好ましくは5~20質量%であり、より好ましくは7~15質量%である。
(硬化剤)
プライマー塗料(X)において、硬化剤としては、上記基体樹脂が有する官能基と反応し得るものを使用することができる。かかる硬化剤としては、例えば、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリイソシアネート化合物、ブロックポリイソシアネート化合物、ポリカルボジイミド化合物等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
上記メラミン樹脂は、特に、得られる塗膜の接着性の観点から、重量平均分子量が400~4000の範囲内であることが好ましく、重量平均分子量が600~3000の範囲内であることがより好ましい。
また、上記メラミン樹脂は、イミノ基含有メラミン樹脂を含有することが好ましい。上記メラミン樹脂中のトリアジン一核あたりのイミノ基数は、1個以上であることが好ましく、1.2~2個の範囲内であることがより好ましい。
プライマー塗料(X)において、重量平均分子量が400~4000であるイミノ基含有メラミン樹脂を使用すると、当該メラミン樹脂がイソシアネートを補足するので、イソシアネート量αを少なくすることができる。
プライマー塗料(X)において、重量平均分子量が400~4000であるイミノ基含有メラミン樹脂を使用する場合、その含有量は、得られる塗膜の接着性の観点から、プライマー塗料(X)中の合計樹脂固形分量を基準として、好ましくは2.5~15質量%であり、より好ましくは3~10質量%である。
上記エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂;ビスフェノールF型エポキシ樹脂;ノボラック型エポキシ樹脂;水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂;エチレングリコールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、グリセリンポリグリシジルエーテル、ジグリセリンポリグリシジルエーテル、ポリグリセリンポリグリシジルエーテル等の脂肪族型エポキシ樹脂;ビフェニル型エポキシ樹脂;ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂;等が挙げられる。これらはそれぞれ単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
上記エポキシ樹脂の市販品としては、例えば、「jER827」、「jER828」、「jER828EL」、「jER828XA」、「jER834」(以上、ジャパンエポキシレジン社製)、「EPICLON840」、「EPICLON840-S」、「EPICLON850」、「EPICLON850-S」、「EPICLON850-CRP」、「EPICLON850-LC」(以上、DIC社製)、「エポトートYD-127」、「エポトートYD-128」(以上、東都化成社製)、「リカレジンBPO-20E」、「リカレジンBEO-60E」(以上、新日本理化社製)等のビスフェノールA型エポキシ樹脂;「jER806」、「jER807」(以上、ジャパンエポキシレジン社製)、「EPICLON830」、「EPICLON830-S」、「EPICLON835」(以上、DIC社製)、「エポトートYDF-170」(東都化成社製)等のビスフェノールF型エポキシ樹脂;「jER152」(ジャパンエポキシレジン社製)等のノボラック型エポキシ樹脂;「jERYX8000」、「jERYX8034」(以上、ジャパンエポキシレジン社製)、「エポトートST-3000」(東都化成社製)、「リカレジンHBE-100」(新日本理化社製)「デナコールEX-252」(以上、ナガセケムテックス社製)、「SR-HBA」(阪元薬品工業社製)等の水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂;「YED205」、「YED216M」、「YED216D」(以上、ジャパンエポキシレジン社製)、「エポトートYH-300」、「エポトートYH-301」、「エポトートYH-315」、「エポトートYH-324」、「エポトートYH-325」(以上、東都化成社製)、「デナコールEX-211」、「デナコールEX-212」、「デナコールEX-212L」、「デナコールEX-214L」、「デナコールEX-216L」、「デナコールEX-313」、「デナコールEX-314」、「デナコールEX-321」、「デナコールEX-321L」、「デナコールEX-411」、「デナコールEX-421」、「デナコールEX-512」、「デナコールEX-521」、「デナコールEX-611」、「デナコールEX-612」、「デナコールEX-614」、「デナコールEX-614B」、「デナコールEX-622」、「デナコールEX-810」、「デナコールEX-811」、「デナコールEX-850」、「デナコールEX-850L」、「デナコールEX-851」、「デナコールEX-821」、「デナコールEX-830」、「デナコールEX-832」、「デナコールEX-841」、「デナコールEX-861」「デナコールEX-911」、「デナコールEX-941」、「デナコールEX-920」、「デナコールEX-931」(以上、ナガセケムテックス社製)、「SR-NPG」、「SR-16H」、「SR-16HL」、「SR-TMP」、「SR-PG」、「SR-TPG」、「SR-4PG」、「SR-2EG」、「SR-8EG」、「SR-8EGS」、「SR-GLG」、「SR-DGE」、「SR-DGE」、「SR-4GL」、「SR-4GLS」、「SR-SEP」(以上、阪元薬品工業社製)等の脂肪族型エポキシ樹脂、等が挙げられる。
また、上記エポキシ樹脂は、得られる塗膜の接着性の観点から、エポキシ当量が170~4000g/当量の範囲内であることが好ましく、エポキシ当量が220~2700g/当量の範囲内であることがより好ましい。
また、該エポキシ樹脂は、得られる塗膜の接着性の観点から、分子量が170~2,800の範囲内であることが好ましく、分子量が200~800の範囲内であることがより好ましい。また、該エポキシ樹脂は、得られる塗膜の接着性の観点から、水酸基を有することが好ましい。
プライマー塗料(X)において、上記エポキシ樹脂を使用する場合、その含有量は、得られる塗膜の接着性の観点から、プライマー塗料(X)中の合計樹脂固形分量を基準として、好ましくは1~20質量%であり、より好ましくは5~15質量%である。
上記エポキシ樹脂としては、特に、得られる塗膜の接着性の観点から、ポリサルファイド変性エポキシ樹脂を含有することが好ましい。ポリサルファイド変性エポキシ樹脂は、分子主鎖中に、ビスフェノール骨格を含む化合物とポリサルファイド骨格とを有するビスフェノール型エポキシ樹脂である。
上記ビスフェノール骨格を含む化合物としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ハロゲン化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ハロゲン化ビスフェノールF型エポキシ樹脂等を挙げることができる。なかでも特に得られる塗膜の接着性の観点から、ビスフェノールF型エポキシ樹脂が好適である。
ポリサルファイド変性エポキシ樹脂は、得られる塗膜の接着性の観点から、数平均分子量が好ましくは350~4,500の範囲内であり、より好ましくは900~3,500の範囲内である。ポリサルファイド変性エポキシ樹脂は、得られる塗膜の接着性の観点から、エポキシ当量が好ましくは110~500g/当量の範囲内であり、より好ましくは130~400g/当量の範囲内であり、さらに好ましくは150~350g/当量の範囲内である。
ポリサルファイド変性エポキシ樹脂としては、取り扱いのし易さの観点から、25℃における粘度が3000ポイズ以下のものが好ましく、25℃における粘度が100~300ポイズのものがより好ましい。
ポリサルファイド変性エポキシ樹脂の市販品としては、例えば、「FLEP-10」、「FLEP-50」、「FLEP-60」、「FLEP-65」、「FLEP-80」、「FLEP-120X」、「FLEP-125X」、「FLEP-410C」、「FVD-103X」、「FVD-105X」、「FVD-423C」(いずれも商品名、東レファインケミカル社製)等が挙げられる。
プライマー塗料(X)において、上記ポリサルファイド変性エポキシ樹脂を使用する場合、その含有量は、得られる塗膜の接着性の観点から、プライマー塗料(X)中の合計樹脂固形分量を基準として、好ましくは5~25質量%であり、より好ましくは7~20質量%であり、さらに好ましくは10~18質量%である。
ポリイソシアネート化合物は、1分子中に少なくとも2個のイソシアネート基を有する化合物である。ブロックポリイソシアネート化合物は、分子中のイソシアネート基がブロック剤でブロックされたポリイソシアネート化合物である。
ポリイソシアネート化合物としては、例えば、脂肪族ポリイソシアネート化合物、脂環族ポリイソシアネート化合物、芳香脂肪族ポリイソシアネート化合物及び芳香族ポリイソシアネート化合物並びにこれらのポリイソシアネート化合物の誘導体等が挙げられる。これらは単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
上記脂肪族ポリイソシアネート化合物としては、例えば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2-プロピレンジイソシアネート、1,2-ブチレンジイソシアネート、2,3-ブチレンジイソシアネート、1,3-ブチレンジイソシアネート、2,4,4-又は2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート及び2,6-ジイソシアナトヘキサン酸メチル(慣用名:リジンジイソシアネート)等の脂肪族ジイソシアネート化合物、並びに、2,6-ジイソシアナトヘキサン酸2-イソシアナトエチル、1,6-ジイソシアナト-3-イソシアナトメチルヘキサン、1,4,8-トリイソシアナトオクタン、1,6,11-トリイソシアナトウンデカン、1,8-ジイソシアナト-4-イソシアナトメチルオクタン、1,3,6-トリイソシアナトヘキサン及び2,5,7-トリメチル-1,8-ジイソシアナト-5-イソシアナトメチルオクタン等の脂肪族トリイソシアネート化合物、等を挙げることができる。
上記脂環族ポリイソシアネート化合物としては、例えば、1,3-シクロペンテンジイソシアネート、1,4-シクロヘキサンジイソシアネート、1,3-シクロヘキサンジイソシアネート、3-イソシアナトメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(慣用名:イソホロンジイソシアネート)、メチル-2,4-シクロヘキサンジイソシアネート、メチル-2,6-シクロヘキサンジイソシアネート、1,3-若しくは1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(慣用名:水添キシリレンジイソシアネート)又はその混合物、メチレンビス(1,4-シクロヘキサンジイル)ジイソシアネート(慣用名:水添MDI)及びノルボルナンジイソシアネート等の脂環族ジイソシアネート化合物、並びに、1,3,5-トリイソシアナトシクロヘキサン、1,3,5-トリメチルイソシアナトシクロヘキサン、2-(3-イソシアナトプロピル)-2,5-ジ(イソシアナトメチル)-ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、2-(3-イソシアナトプロピル)-2,6-ジ(イソシアナトメチル)-ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、3-(3-イソシアナトプロピル)-2,5-ジ(イソシアナトメチル)-ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、5-(2-イソシアナトエチル)-2-イソシアナトメチル-3-(3-イソシアナトプロピル)-ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、6-(2-イソシアナトエチル)-2-イソシアナトメチル-3-(3-イソシアナトプロピル)-ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、5-(2-イソシアナトエチル)-2-イソシアナトメチル-2-(3-イソシアナトプロピル)-ビシクロ(2.2.1)-ヘプタン及び6-(2-イソシアナトエチル)-2-イソシアナトメチル-2-(3-イソシアナトプロピル)-ビシクロ(2.2.1)ヘプタン等の脂環族トリイソシアネート化合物、等を挙げることができる。
上記芳香脂肪族ポリイソシアネート化合物としては、例えば、メチレンビス(1,4-フェニレン)ジイソシアネート(慣用名:MDI)、1,3-若しくは1,4-キシリレンジイソシアネート又はその混合物、ω,ω'-ジイソシアナト-1,4-ジエチルベンゼン及び1,3-若しくは1,4-ビス(1-イソシアナト-1-メチルエチル)ベンゼン(慣用名:テトラメチルキシリレンジイソシアネート)又はその混合物等の芳香脂肪族ジイソシアネート化合物、並びに、1,3,5-トリイソシアナトメチルベンゼン等の芳香脂肪族トリイソシアネート化合物等を挙げることができる。
上記芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば、m-フェニレンジイソシアネート、p-フェニレンジイソシアネート、4,4'-ジフェニルジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート、2,4-若しくは2,6-トリレンジイソシアネート又はその混合物、4,4'-トルイジンジイソシアネート及び4,4'-ジフェニルエーテルジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、トリフェニルメタン-4,4',4''-トリイソシアネート、1,3,5-トリイソシアネートベンゼン及び2,4,6-トリイソシアネートトルエン等の芳香族トリイソシアネート、並びに、4,4'-ジフェニルメタン-2,2',5,5'-テトライソシアネート等の芳香族テトライソシアネート、等を挙げることができる。
また、上記ポリイソシアネートの誘導体としては、例えば、上記ポリイソシアネート化合物のダイマー、トリマー、ビウレット、アロファネート、ウレトジオン、ウレトイミン、イソシアヌレート、オキサジアジントリオン、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(クルードMDI、ポリメリックMDI)及びクルードTDI等を挙げることができる。
上記ポリイソシアネート化合物としては、得られる塗膜の接着性の観点から、脂環族ジイソシアネート及び該脂環族ジイソシアネートの誘導体が好ましく、脂環族ジイソシアネートがより好ましい。
プライマー塗料(X)において、上記ポリイソシアネート化合物を使用する場合、その含有量は、得られる塗膜の接着性の観点から、プライマー塗料(X)中の合計樹脂固形分量を基準として、好ましくは1~25質量%であり、より好ましくは5~20質量%である。
ブロックポリイソシアネート化合物は、例えば、上記のポリイソシアネート化合物のイソシアネート基にブロック剤を付加させることによって得ることができる。そしてブロックポリイソシアネート化合物は、常温においては安定であるが、塗膜の焼付け温度(通常約90~約200℃)に加熱した際には、ブロック剤が解離して遊離のイソシアネート基を再生しうるものであることが望ましい。
このような要件を満たすブロック剤としては、例えば、フェノール、クレゾール、キシレノール、ニトロフェノール、エチルフェノール、ヒドロキシジフェニル、ブチルフェノール、イソプロピルフェノール、ノニルフェノール、オクチルフェノール、ヒドロキシ安息香酸メチル等のフェノール系;ε-カプロラクタム、δ-バレロラクタム、γ-ブチロラクタム、β-プロピオラクタム等のラクタム系;メタノール、エタノール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、アミルアルコール、ラウリルアルコール等の脂肪族アルコール系;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、メトキシメタノール等のエーテル系;ベンジルアルコール;グリコール酸;グリコール酸メチル、グリコール酸エチル、グリコール酸ブチル等のグリコール酸エステル系;乳酸、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル等の乳酸エステル系;メチロール尿素、メチロールメラミン、ジアセトンアルコール、2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート等のアルコール系;ホルムアミドオキシム、アセトアミドオキシム、アセトオキシム、メチルエチルケトオキシム、ジアセチルモノオキシム、ベンゾフェノンオキシム、シクロヘキサンオキシム等のオキシム系;マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジイソプロピル、マロン酸ジn-ブチル、メチルマロン酸ジエチル、マロン酸ベンジルメチル、マロン酸ジフェニル等のマロン酸ジアルキルエステル系;アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸イソプロピル、アセト酢酸n-プロピル、アセト酢酸ベンジル、アセト酢酸フェニル等のアセト酢酸エステル系;アセチルアセトン等の活性メチレン系;ブチルメルカプタン、t-ブチルメルカプタン、ヘキシルメルカプタン、t-ドデシルメルカプタン、2-メルカプトベンゾチアゾール、チオフェノール、メチルチオフェノール、エチルチオフェノール等のメルカプタン系;アセトアニリド、アセトアニシジド、アセトトルイド、アクリルアミド、メタクリルアミド、酢酸アミド、ステアリン酸アミド、ベンズアミド等の酸アミド系;コハク酸イミド、フタル酸イミド、マレイン酸イミド等のイミド系;ジフェニルアミン、フェニルナフチルアミン、キシリジン、N-フェニルキシリジン、カルバゾール、アニリン、ナフチルアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、ブチルフェニルアミン等のアミン系;イミダゾール、2-エチルイミダゾール等のイミダゾール系;3,5-ジメチルピラゾール等のピラゾール系;尿素、チオ尿素、エチレン尿素、エチレンチオ尿素、ジフェニル尿素等の尿素系;N-フェニルカルバミン酸フェニル等のカルバミン酸エステル系;エチレンイミン、プロピレンイミン等のイミン系;重亜硫酸ソーダ、重亜硫酸カリ等の亜硫酸塩系、等のブロック剤が挙げられる。低温硬化性及び得られる塗膜の接着性の観点から、これらのうち、特に、活性メチレン系のブロック剤が好適である。
プライマー塗料(X)において、上記ブロックポリイソシアネート化合物を使用する場合、その含有量は、得られる塗膜の接着性の観点から、プライマー塗料(X)中の合計樹脂固形分量を基準として、好ましくは1~25質量%の範囲内であり、より好ましくは5~20質量%の範囲内である。
ポリカルボジイミド化合物は、1分子中に少なくとも2個のカルボジイミド基を有する化合物である。
ポリカルボジイミド化合物の市販品としては、例えば、「カルボジライトSV-02」、「カルボジライトV-02」、「カルボジライトV-02-L2」「カルボジライトV-04」、「カルボジライトE-01」、「カルボジライトE-02」(いずれも日清紡社製)等が挙げられる。
プライマー塗料(X)において、上記ポリカルボジイミド化合物を使用する場合、その含有量は、得られる塗膜の接着性の観点から、プライマー塗料(X)中の合計樹脂固形分量を基準として、好ましくは1~25質量%であり、より好ましくは5~20質量%である。
(顔料)
プライマー塗料(X)において、顔料としては、既知のものを制限なく使用することができるが、扁平顔料を使用することが好ましい。
プライマー塗料(X)において、扁平顔料を使用すると、扁平顔料がイソシアネートの移動を物理的に阻害するので、イソシアネート量αを少なくすることができる。
扁平顔料としては、例えば、マイカ、アルミナ、タルク、シリカ、アルミニウムフレーク等が挙げられ、これらはそれぞれ単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。マイカとしては、雲母、酸化チタン又は酸化鉄で被覆された酸化アルミニウム、酸化チタン又は酸化鉄で被覆された雲母等が挙げられる。
上記扁平顔料のなかでも、得られる塗膜の接着性の観点から、平均粒子径が8μm以上の扁平顔料を使用することが好ましい。
プライマー塗料(X)が上記扁平顔料を含有する場合、該扁平顔料の含有量は、プライマー塗料(X)中の合計樹脂固形分100質量部を基準として、好ましくは1~20質量部の範囲内であり、より好ましくは2~15質量部の範囲内であり、さらに好ましくは3~12質量部の範囲内である。
顔料において、扁平顔料以外の顔料としては、着色顔料、体質顔料、導電性顔料等を使用することができる。
着色顔料としては、例えば、酸化チタン、カーボンブラック、黄鉛、黄土、黄色酸化鉄、ハンザエロー、ピグメントエロー、クロムオレンジ、クロムバーミリオン、パーマネントオレンジ、アンバー、パーマネントレッド、ブリリアントカーミン、ファストバイオレット、メチルバイオレットレーキ、群青、紺青、コバルトブルー、フタロシアニンブルー、ピグメントグリーン、ナフトールグリーン等が挙げられる。これらの着色顔料の中でも、酸化チタン、カーボンブラックが特に好ましい。これらはそれぞれ単独で又は2種以上組合せて用いることができる。
プライマー塗料(X)が上記着色顔料の中でも酸化チタンを含有する場合、酸化チタンの含有量は、得られる塗膜の接着性の観点から、プライマー塗料(X)中の合計樹脂固形分量を基準として好ましくは100~150質量%であり、より好ましくは110~140質量%である。
体質顔料としては、例えば、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、亜鉛華(酸化亜鉛)等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で又は2種以上組合せて用いることができる。
プライマー塗料(X)が上記体質顔料を含有する場合、上記体質顔料の含有量は、得られる塗膜の接着性の観点から、プライマー塗料(X)中の合計樹脂固形分量を基準として好ましくは1~20質量%であり、より好ましくは3~15質量%である。
導電性顔料としては、形成される塗膜に導電性を付与することができるものであれば特に制限はなく、粒子状、フレーク状、ファイバー(ウィスカー含む)状のいずれの形状のものでも使用することができる。
具体的には、例えば、導電性カーボン、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、カーボンマイクロコイル等の導電性カーボン;銀、ニッケル、銅、グラファイト、アルミニウム等の金属が挙げられる。さらに、アンチモンがドープされた酸化錫、リンがドープされた酸化錫、酸化錫及び/又はアンチモンで表面被覆された針状酸化チタン、酸化アンチモン、アンチモン酸亜鉛、インジウム錫オキシド;カーボンやグラファイトのウィスカー表面に酸化錫等を被覆した顔料;フレーク状のマイカ表面に酸化錫やアンチモンドープ酸化錫等の導電性金属酸化物を被覆した顔料;表面に酸化錫及びリンを含む酸化チタン粒子からなる導電性顔料、等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で又は2種以上組合せて用いることができる。これらのうち特に導電性カーボンを好適に使用することができる。
プライマー塗料(X)が上記導電性顔料の中でも導電性カーボンを含有する場合、導電性カーボンの含有量は、得られる塗膜の接着性の観点から、プライマー塗料(X)中の合計樹脂固形分量を基準として、好ましくは1~10質量%であり、より好ましくは2~7質量%である。
(有機溶剤)
プライマー塗料(X)は、上述のとおり、有機溶剤を主たる溶媒とすることが好ましい。
有機溶剤としては、前述の基体樹脂及び硬化剤を混合して溶解乃至分散できるものであれば特に制限されず、例えば、脂肪族炭化水素系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤、アルコール系溶剤、エステル系溶剤、ケトン系溶剤等の溶剤が挙げられる。
(その他の成分)
プライマー塗料(X)は、さらに必要に応じて、シランカップリング剤、増粘剤、消泡剤、表面調整剤、造膜助剤等の塗料用添加剤等を含有することができる。
シランカップリング剤としては、例えば、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリアルコキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリアルコキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジアルコキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジアルコキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリアルコキシシラン、3-アミノプロピルトリアルコキシシラン、3-アミノプロピルメチルジアルコキシシラン、3-メルカプトプロピルメチルジアルコキシシラン、3-メルカプトプロピルトリアルコキシシラン、N-フェニル-3-アミノプロピルトリアルコキシシラン、3-ウレイドプロピルトリアルコキシシラン、3-クロロプロピルトリアルコキシシラン、ビス(トリアルコキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3-イソシアネートプロピルトリアルコキシシラン等を挙げることができる。これらはそれぞれ単独で又は2種以上組合せて用いることができる。
プライマー塗料(X)は、得られる塗膜の接着性の観点から、さらに硬化触媒を含有することが好ましい。
硬化触媒としては、例えば、テトラエチルアンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウムブロマイド、テトラエチルアンモニウムクロライド、テトラブチルフォスフォニウムブロマイド、トリフェニルベンジルフォスフォニウムクロライド等の4級塩触媒;トリエチルアミン、トリブチルアミン等のアミン類等を挙げることができる。
(プライマー塗料(X)の作製方法)
プライマー塗料(X)は、公知の方法によって作製することができる。プライマー塗料(X)は、例えば、基体樹脂、硬化剤、顔料及び必要に応じ上記その他の成分を有機溶媒に溶解又は分散させて作製することができる。
(プライマー塗料(X)の塗装)
プライマー塗料(X)の塗装は、前記被塗物上に、硬化膜厚で好ましくは1~20μmの範囲内となるように、より好ましくは3~15μmの範囲内となるように、エアスプレー、エアレススプレー、浸漬塗装、刷毛等を用いて行なうことができる。プライマー塗料(X)の塗装後、得られるプライマー塗膜面を、必要に応じて、室温で30秒~60分間程度静置することができる。
2.工程(2)
工程(2)は、工程(1)で得られた未硬化のプライマー塗膜上に、ベース塗料(Y)を塗装して未硬化のベース塗膜を形成する工程である。
[ベース塗料(Y)]
ベース塗料(Y)は、上記(A)及び(B)の少なくとも一方を満たすことができるベース塗料であれば、特に制限なく使用することができる。
ベース塗料(Y)としては、有機溶剤及び/又は水を主たる溶媒とし、基体樹脂、硬化剤等の樹脂成分と顔料とを含有するものが好ましい。ベース塗料(Y)は、得られる塗膜の接着性の観点から、有機溶剤を主たる溶媒とする溶剤系塗料が好ましい。
(基体樹脂)
ベース塗料(Y)に使用される基体樹脂としては、例えば、水酸基、エポキシ基、カルボキシル基、シラノール基のような反応性官能基を有する、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂等の樹脂を挙げることができる。なかでも得られる塗膜の接着性の観点から、水酸基含有アクリル樹脂及び水酸基含有ポリエステル樹脂が好ましい。
水酸基含有アクリル樹脂としては、前記プライマー塗料(X)の欄で記載したものと同様のものを使用することができる。
水酸基含有アクリル樹脂は、得られる塗膜の接着性の観点から、水酸基価が10~100mgKOH/gの範囲内であることが好ましく、50~90mgKOH/gの範囲内であることがより好ましい。水酸基含有アクリル樹脂は、得られる塗膜の接着性の観点から、酸価が0~50mgKOH/gの範囲内であることが好ましく、2~30mgKOH/gの範囲内であることがより好ましい。水酸基含有アクリル樹脂は、得られる塗膜の接着性の観点から、重量平均分子量が2,000~100,000の範囲内であることが好ましく、3,000~50,000の範囲内であることがより好ましい。
ベース塗料(Y)において、水酸基含有アクリル樹脂を使用する場合のその使用量は、得られる塗膜の接着性の観点から、ベース塗料(Y)中の合計樹脂固形分量を基準として、好ましくは20~70質量%であり、より好ましくは30~65質量%である。
水酸基含有ポリエステル樹脂としては、前記プライマー塗料(X)の欄で記載したものと同様のものを使用することができる。
水酸基含有ポリエテル樹脂は、得られる塗膜の接着性の観点から、水酸基価が10~150mgKOH/gの範囲内であることが好ましく、50~85mgKOH/gの範囲内であることがより好ましい。水酸基含有ポリエテル樹脂は、得られる塗膜の接着性の観点から、酸価が0~50mgKOH/gの範囲内であることが好ましく、1~30mgKOH/gの範囲内であることがより好ましい。水酸基含有ポリエテル樹脂は、得られる塗膜の接着性の観点から、数平均分子量が1,500~100,000の範囲内であることが好ましく、2,000~30,000の範囲内であることがより好ましい。
ベース塗料(Y)において、水酸基含有ポリエステル樹脂を使用する場合のその使用量は、得られる塗膜の接着性の観点から、ベース塗料(Y)の合計樹脂固形分量を基準として、好ましくは15~45質量%であり、より好ましくは20~40質量%である。
(硬化剤)
ベース塗料(Y)における硬化剤及びその好ましい含有量は、前記プライマー塗料(X)の欄で記載したものと同様である。
ベース塗料(Y)において硬化剤としては、上記基体樹脂が有する官能基と反応し得るものを使用することができる。かかる硬化剤としては、例えば、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリイソシアネート化合物、ブロックポリイソシアネート化合物、ポリカルボジイミド化合物等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
上記メラミン樹脂としては、特に、得られる塗膜の接着性の観点から、重量平均分子量が400~4000、好ましくは600~3000の範囲内であることが好ましい。
また、上記メラミン樹脂は、イミノ基含有メラミン樹脂を含有することが好ましい。上記メラミン樹脂中のトリアジン一核あたりのイミノ基数は、1個以上であることが好ましく、1.2~2個の範囲内であることがより好ましい。
ベース塗料(Y)において、重量平均分子量が400~4000であるイミノ基含有メラミン樹脂を使用すると、当該メラミン樹脂がイソシアネートを補足するので、イソシアネート量βを少なくすることができる。
ベース塗料(Y)において、上記重量平均分子量が400~4000かつイミノ基含有メラミン樹脂を使用する場合、その含有量は、ベース塗料(Y)中の合計樹脂固形分量を基準として2.5~15質量%、好ましくは3~10質量%であることが、得られる塗膜の接着性の観点から好適である。
(顔料)
ベース塗料(Y)における顔料及びその好ましい含有量は、前記プライマー塗料(X)の欄で記載したものと同様である。
ベース塗料(Y)において、顔料としては、既知のものを制限なく使用することができるが、扁平顔料を使用することが好ましい。
ベース塗料(Y)において、扁平顔料を使用すると、扁平顔料がイソシアネートの移動を物理的に阻害するので、イソシアネート量βを少なくすることができる。
扁平顔料としては、例えば、マイカ、アルミナ、タルク、シリカ、アルミニウムフレーク等が挙げられ、これらはそれぞれ単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。マイカとしては、雲母、酸化チタン又は酸化鉄で被覆された酸化アルミニウム、酸化チタン又は酸化鉄で被覆された雲母等が挙げられる。
上記扁平顔料のなかでも、得られる塗膜の耐チッピング性の観点から平均粒子径が8μm以上の扁平顔料を使用することが好ましい。
ベース塗料(Y)が上記扁平顔料を含有する場合、該扁平顔料の配合量は、ベース塗料(Y)中の、合計樹脂固形分100質量部を基準として、一般に1~20質量部、好ましくは2~15質量部、さらに好ましくは3~12質量部の範囲内であることが好適である。
顔料において、扁平顔料以外の顔料としては、着色顔料、体質顔料等を使用することができる。該着色顔料、体質顔料としては前記プライマー塗料(X)の欄で記載したものと同様のものを使用することができる。
(有機溶剤)
ベース塗料(Y)は、上述のとおり、有機溶剤を主たる溶媒とすることが好ましい。
有機溶剤としては、前述の基体樹脂及び硬化剤を混合して溶解乃至分散できるものであれば特に制限されず、例えば、脂肪族炭化水素系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤、アルコール系溶剤、エステル系溶剤、ケトン系溶剤等の溶剤が挙げられる。
(その他の成分)
ベース塗料(Y)は、さらに必要に応じて、硬化触媒、紫外線吸収剤、塗面調整剤、レオロジーコントロール剤、酸化防止剤、消泡剤、ワックス、防腐剤等の塗料用添加剤を含有することができる。
(ベース塗料(Y)の作製方法)
ベース塗料(Y)は、公知の方法によって作製することができる。ベース塗料(Y)は、例えば、基体樹脂、硬化剤、顔料及び必要に応じ上記その他の成分を有機溶媒に溶解又は分散させて作製することができる。
(ベース塗料(Y)の塗装)
ベース塗料(Y)の塗装は、前記の未硬化のプライマー塗膜上に、硬化膜厚で好ましくは5~50μmの範囲内となるように、より好ましくは5~30μmの範囲内となるように、さらに好ましくは10~20μmの範囲内となるように、エアスプレー、エアレススプレー、浸漬塗装、刷毛等を用いて行なうことができる。ベース塗料(Y)塗装後、得られるベース塗膜面を、必要に応じて室温で1~60分間程度静置することができる。
3.工程(3)
工程(3)は、工程(2)で得られた未硬化のベース塗膜上に、水酸基含有樹脂及びポリイソシアネート化合物を含有する溶剤系2液型クリヤー塗料(Z)を塗装して未硬化のクリヤー塗膜を形成する工程である。
[溶剤系2液型クリヤー塗料(Z)]
溶剤系2液型クリヤー塗料(Z)は、主剤である水酸基含有樹脂及び硬化剤であるポリイソシアネート化合物を有する2液型クリヤー塗料である。
(水酸基含有樹脂)
主剤である水酸基含有樹脂としては、水酸基を含有するものであれば従来公知の樹脂が制限なく使用できる。該水酸基含有樹脂としては、例えば、水酸基含有アクリル樹脂、水酸基含有ポリエステル樹脂、水酸基含有ポリエーテル樹脂、水酸基含有ポリウレタン樹脂等を挙げることができ、好ましいものとして、水酸基含有アクリル樹脂及び水酸基含有ポリエステル樹脂を挙げることができ、特に好ましいものとして、水酸基含有アクリル樹脂を挙げることができる。
水酸基含有アクリル樹脂の水酸基価は、80~200mgKOH/gの範囲内が好ましく、100~180mgKOH/gの範囲内がさらに好ましい。水酸基価が80mgKOH/g以上であると、架橋密度が高いために複層塗膜の耐擦り傷性が十分となる。また、水酸基価が200mgKOH/g以下であると、複層塗膜の耐水性が満足される。
水酸基含有アクリル樹脂の重量平均分子量は、2500~40000の範囲内が好ましく、5000~30000の範囲内がさらに好ましい。重量平均分子量が2500以上であると、耐酸性等の複層塗膜の性能が満足される。また、重量平均分子量が40000以下であると、複層塗膜の平滑性が十分となるため、複層塗膜の仕上り性が満足される。
なお、本明細書において、重量平均分子量及び数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフで測定したクロマトグラムから標準ポリスチレンの分子量を基準にして算出した値である。ゲルパーミエーションクロマトグラフとしては、「HLC8120GPC」(東ソー社製)を使用することができる。カラムとしては、「TSKgel G-4000HXL」、「TSKgel G-3000HXL」、「TSKgel G-2500HXL」、「TSKgel G-2000HXL」(いずれも東ソー社製、商品名)の4本を用い、移動相;テトラヒドロフラン、測定温度;40℃、流速;1cc/分、検出器;RIの条件で行うことができる。
水酸基含有アクリル樹脂のガラス転移温度は、-40℃~20℃の範囲内が好ましく、-30℃~10℃の範囲内がより好ましい。ガラス転移温度が-40℃以上であると複層塗膜の硬度が十分となる。また、ガラス転移温度が20℃以下であると複層塗膜の塗面平滑性が満足される。
(ポリイソシアネート化合物)
硬化剤であるポリイソシアネート化合物は、1分子中に少なくとも2個のイソシアネート基を有する化合物である。ポリイソシアネート化合物としては、例えば、脂肪族ポリイソシアネート化合物、脂環族ポリイソシアネート化合物、芳香脂肪族ポリイソシアネート化合物、芳香族ポリイソシアネート化合物、これらのいずれかのポリイソシアネート化合物の誘導体等を挙げることができる。
上記脂肪族ポリイソシアネート化合物としては、例えば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2-プロピレンジイソシアネート、1,2-ブチレンジイソシアネート、2,3-ブチレンジイソシアネート、1,3-ブチレンジイソシアネート、2,4,4-又は2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、2,6-ジイソシアナトヘキサン酸メチル(慣用名:リジンジイソシアネート)等の脂肪族ジイソシアネート;2,6-ジイソシアナトヘキサン酸2-イソシアナトエチル、1,6-ジイソシアナト-3-イソシアナトメチルヘキサン、1,4,8-トリイソシアナトオクタン、1,6,11-トリイソシアナトウンデカン、1,8-ジイソシアナト-4-イソシアナトメチルオクタン、1,3,6-トリイソシアナトヘキサン、2,5,7-トリメチル-1,8-ジイソシアナト-5-イソシアナトメチルオクタン等の脂肪族トリイソシアネート化合物等を挙げることができる。
上記脂環族ポリイソシアネート化合物としては、例えば、4,4’-メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、1,3-シクロペンテンジイソシアネート、1,4-シクロヘキサンジイソシアネート、1,3-シクロヘキサンジイソシアネート、3-イソシアナトメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(慣用名:イソホロンジイソシアネート)、4-メチル-1,3-シクロヘキシレンジイソシアネート(慣用名:水添TDI)、2-メチル-1,3-シクロヘキシレンジイソシアネート、1,3-もしくは1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(慣用名:水添キシリレンジイソシアネート)もしくはその混合物、メチレンビス(4,1-シクロヘキサンジイル)ジイソシアネート(慣用名:水添MDI)、ノルボルナンジイソシアネート等の脂環族ジイソシアネート化合物;1,3,5-トリイソシアナトシクロヘキサン、1,3,5-トリメチルイソシアナトシクロヘキサン、2-(3-イソシアナトプロピル)-2,5-ジ(イソシアナトメチル)-ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、2-(3-イソシアナトプロピル)-2,6-ジ(イソシアナトメチル)-ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、3-(3-イソシアナトプロピル)-2,5-ジ(イソシアナトメチル)-ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、5-(2-イソシアナトエチル)-2-イソシアナトメチル-3-(3-イソシアナトプロピル)-ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、6-(2-イソシアナトエチル)-2-イソシアナトメチル-3-(3-イソシアナトプロピル)-ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、5-(2-イソシアナトエチル)-2-イソシアナトメチル-2-(3-イソシアナトプロピル)-ビシクロ(2.2.1)-ヘプタン、6-(2-イソシアナトエチル)-2-イソシアナトメチル-2-(3-イソシアナトプロピル)-ビシクロ(2.2.1)ヘプタン等の脂環族トリイソシアネート化合物等を挙げることができる。
上記芳香脂肪族ポリイソシアネート化合物としては、例えば、メチレンビス(4,1-フェニレン)ジイソシアネート(慣用名:MDI)、1,3-もしくは1,4-キシリレンジイソシアネート又はその混合物、ω,ω'-ジイソシアナト-1,4-ジエチルベンゼン、1,3-もしくは1,4-ビス(1-イソシアナト-1-メチルエチル)ベンゼン(慣用名:テトラメチルキシリレンジイソシアネート)又はその混合物等の芳香脂肪族ジイソシアネート化合物;1,3,5-トリイソシアナトメチルベンゼン等の芳香脂肪族トリイソシアネート化合物等を挙げることができる。
上記芳香族ポリイソシアネート化合物としては、例えば、m-フェニレンジイソシアネート、p-フェニレンジイソシアネート、4,4'-ジフェニルジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート(慣用名:2,4-TDI)もしくは2,6-トリレンジイソシアネート(慣用名:2,6-TDI)もしくはその混合物、4,4'-トルイジンジイソシアネート、4,4'-ジフェニルエーテルジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート化合物;トリフェニルメタン-4,4',4''-トリイソシアネート、1,3,5-トリイソシアナトベンゼン、2,4,6-トリイソシアナトトルエン等の芳香族トリイソシアネート化合物;4,4'-ジフェニルメタン-2,2',5,5'-テトライソシアネート等の芳香族テトライソシアネート化合物等を挙げることができる。
また、上記ポリイソシアネート化合物の誘導体としては、例えば、上記したポリイソシアネート化合物のダイマー、トリマー、ビウレット、アロファネート、ウレトジオン、ウレトイミン、イソシアヌレート、オキサジアジントリオン、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(クルードMDI、ポリメリックMDI)、クルードTDI等を挙げることができる。
上記ポリイソシアネート化合物及びその誘導体は、それぞれ単独で用いてもよく又は2種以上併用してもよい。
上記ポリイソシアネート化合物及びその誘導体のなかでも、脂肪族ジイソシアネート化合物及びその誘導体、脂環族ジイソシアネート化合物及びその誘導体が好ましい。脂肪族ジイソシアネート化合物及びその誘導体のなかでも、ヘキサメチレンジイソシアネート及びその誘導体がより好ましい。脂環族ジイソシアネート化合物及びその誘導体のなかでも、4,4’-メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)がより好ましい。その中でも特に、付着性、相溶性等の観点から、ヘキサメチレンジイソシアネートの誘導体が最適である。
また、上記ポリイソシアネート化合物としては、上記ポリイソシアネート化合物及びその誘導体と、該ポリイソシアネート化合物及びその誘導体と反応し得る化合物とを、イソシアネート基過剰の条件で反応させてなるプレポリマーを使用してもよい。該ポリイソシアネート化合物及びその誘導体と反応し得る化合物としては、例えば、水酸基、アミノ基等の活性水素基を有する化合物等が挙げられる。該活性水素基を有する化合物としては、例えば、多価アルコール、低分子量ポリエステル樹脂、アミン、水等が挙げられる。
複層塗膜の接着性等の観点から、ポリイソシアネート化合物の25℃における粘度が0.35~5Pa・sの範囲内であることが好ましく、0.4~4Pa・sの範囲内であることがより好ましく、0.45~2Pa・sの範囲内であることがさらに好ましい。
上記範囲内の粘度であるポリイソシアネート化合物を使用すると、ポリイソシアネート化合物中のイソシアネートの動きが制限され、イソシアネート量α及びイソシアネート量βを少なくすることができる。
(その他の成分)
溶剤系2液型クリヤー塗料(Z)は、必要に応じて、有機溶剤等の溶媒、硬化触媒、消泡剤、紫外線吸収剤等の添加剤を適宜含有することができる。
また、溶剤系2液型クリヤー塗料(Z)は、複層塗膜の透明性を損なわない範囲内において、着色顔料を適宜含有することができる。着色顔料としては、インク用、塗料用として従来公知の顔料を1種あるいは2種以上を組み合わせて配合することができる。その添加量は、適宜決定されてよいが、該溶剤系2液型クリヤー塗料(Z)中のビヒクル形成樹脂組成物100質量部に対して、好ましくは30質量部以下であり、より好ましくは0.01~10質量部である。
(溶剤系2液型クリヤー塗料(Z)の作製方法)
溶剤系2液型クリヤー塗料(Z)は、公知の方法によって作製することができる。溶剤系2液型クリヤー塗料(Z)は、例えば、主剤である水酸基含有樹脂、硬化剤であるポリイソシアネート化合物及び必要に応じ上記その他の成分を、使用する直前に混合させて作製することができる。
水酸基含有樹脂及びポリイソシアネート化合物は、複層塗膜の硬化性及び耐擦り傷性等の観点から、水酸基含有樹脂の水酸基とポリイソシアネート化合物のイソシアネート基の当量比(NCO/OH)が、0.5~2の範囲内になるような比率で混合することが好ましく、0.8~1.5の範囲内になるような比率で混合することがより好ましい。
溶剤系2液型クリヤー塗料(Z)の固形分濃度は、30~70質量%程度の範囲内であるのが好ましく、40~60質量%程度の範囲内であるのがより好ましい。
溶剤系2液型クリヤー塗料(Z)は、有機溶剤型の塗料組成物として使用される。この場合に使用する有機溶剤としては、各種の塗料用有機溶剤、例えば、芳香族又は脂肪族炭化水素系溶剤;エステル系溶剤;ケトン系溶剤;エーテル系溶剤等が使用できる。使用する有機溶剤は、水酸基含有樹脂の調製時に有機溶剤を用いた場合、該有機溶剤をそのまま用いてもよいし、更に適宜加えてもよい。
(溶剤系2液型クリヤー塗料(Z)の塗装)
前記未硬化のベース塗膜上に、前述の溶剤系2液型クリヤー塗料(Z)の塗装が行なわれる。溶剤系2液型クリヤー塗料(Z)の塗装方法は、特に限定されない。該塗装は、前記プライマー塗料(X)及びベース塗料(Y)と同様の方法で行うことができ、例えば、エアスプレー、エアレススプレー、回転霧化塗装、カーテンコート塗装等の塗装方法により行なうことができる。
これらの塗装方法を行うにあたり、必要に応じて、溶剤系2液型クリヤー塗料(Z)を静電印加してもよい。溶剤系2液型クリヤー塗料(Z)を静電印加する場合は、静電印加による回転霧化塗装が好ましい。
また、溶剤系2液型クリヤー塗料(Z)の塗装にあたっては、溶剤系2液型クリヤー塗料(Z)の粘度を、塗装方法に適した粘度範囲に調整しておくことが好ましい。例えば、静電印加による回転霧化塗装においては、溶剤系2液型クリヤー塗料(Z)の粘度を、20℃でフォードカップNo.4粘度計による測定で、15~60秒程度の粘度範囲となるように、有機溶剤等の溶媒を用いて、適宜、調整しておくことが好ましい。
溶剤系2液型クリヤー塗料(Z)の塗布量は、硬化膜厚として、10~50μm程度となる量とするのが好ましい。
溶剤系2液型クリヤー塗料(Z)を塗装し、クリヤー塗膜を形成させた後、揮発成分の揮散を促進するために、例えば、室温で1~60分間程度静置してもよい。
4.工程(4)
工程(4)は、工程(1)~(3)で形成された未硬化のプライマー塗膜、未硬化のベース塗膜及び未硬化のクリヤー塗膜を加熱することによって、これら塗膜を同時に硬化させる工程である。
加熱は公知の手段により行うことができ、例えば、熱風炉、電気炉、赤外線誘導加熱炉等の硬化炉を適用できる。加熱温度は、好ましくは60~95℃の範囲内であり、より好ましくは70~90℃の範囲内である。加熱時間は、特に制限されないが、好ましくは20~40分間の範囲内であり、より好ましくは25~35分間の範囲内である。
ここで、本発明においては、プライマー塗料(X)及びベース塗料(Y)の少なくとも一方が、重量平均分子量400~4000であるイミノ基含有メラミン樹脂を含有することが好ましい。また、プライマー塗料(X)及びベース塗料(Y)の少なくとも一方が、扁平顔料を含有することが好ましい。さらにプライマー塗料(X)及びベース塗料(Y)の少なくとも一方が、溶剤系塗料であることが好ましい。
本発明において得られた複層塗膜の上に、接着剤による接着層を設けてもよい。該接着剤は、特に限定されないが、例えば、ウインドシールド等のガラス部材を接着するために通常使用される湿気硬化性イソシアネートを含有する接着剤が好ましい。
ウインドシールドは乗り物用の窓材であり、例えばフロントウインド、リアウインド、サンルーフ等が挙げられる。ガラス部材は無機ガラスでもよいし、樹脂ガラスであってもよい。樹脂ガラスは、例えば、ポリカーボネートやアクリル等の透明樹脂で作られたものが挙げられる。乗り物としては自動車、列車等の車両全般、航空機、潜水艦等が挙げられる。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、「部」及び「%」はいずれも質量基準によるものである。また、塗膜の膜厚は硬化塗膜に基づく。
[アクリル変性塩素化ポリオレフィン樹脂(a1)の製造]
<製造例1>
「ハードレンM-28P」(商品名、東洋紡社製、マレイン酸変性塩素化ポリオレフィン、塩素化率20%)50部、2-ヒドロキシエチルメタクリレート6部、2-エチルヘキシルアクリレート21部、シクロヘキシルメタクリレート1部、エチルアクリレート14部及びメチルメタクリレート8部を、ベンゾイルパーオキサイドの存在下、トルエン中でグラフト重合させて、アクリル部分のガラス転移温度が-25℃である、固形分濃度が40%のアクリル変性塩素化ポリオレフィン樹脂(a1)を得た。
[水酸基含有アクリル樹脂の製造]
<製造例2>
攪拌機、温度計、還流冷却器、及び滴下装置を備えた反応容器に、酢酸ブチル45部を仕込み、窒素ガスを吹き込みながら110℃で攪拌し、この中にメチルメタクリレート50部、エチルアクリレ-ト30部、2-ヒドロキシエチルメタクリレート8部、アクリル酸2部、酢酸ブチル10部及び2,2´-アゾビスイソブチロニトリル0.6部の混合物を4時間かけて均一速度で滴下し、さらに同温度で2時間熟成した。その後さらに酢酸ブチル15部及び2,2´-アゾビスイソブチロニトリル1.0部の混合物を3時間かけて反応容器に滴下し、滴下終了後1時間熟成させたのち、メチルエチルケトン30部で希釈し、固形分濃度50%の水酸基含有アクリル樹脂(R-1)溶液を得た。
得られた水酸基含有アクリル樹脂(R-1)の酸価は7.7gKOH/g、水酸基価は65mgKOH/g、重量平均分子量は20,000であった。
<製造例3>
攪拌機、温度計、還流冷却器、及び滴下装置を備えた反応容器に、酢酸ブチル45部を仕込み、窒素ガスを吹き込みながら110℃で攪拌し、この中にメチルメタクリレート60部、スチレン20部、エチルアクリレ-ト5部、アクリル酸4.4部、酢酸ブチル10部及び2,2´-アゾビスイソブチロニトリル0.6部の混合物を4時間かけて均一速度で滴下し、さらに同温度で2時間熟成した。その後さらに酢酸ブチル15部及び2,2´-アゾビスイソブチロニトリル1.0部の混合物を3時間かけて反応容器に滴下し、滴下終了後1時間熟成させたのち、メチルエチルケトン30部で希釈し、固形分濃度50%の水酸基含有アクリル樹脂(R-2)溶液を得た。
得られた水酸基含有アクリル樹脂(R-2)の酸価は5.0gKOH/g、重量平均分子量は47,000であった。
[水酸基含有ポリエステル樹脂の製造]
<製造例4>
温度計、サーモスタット、攪拌機、還流冷却器及び水分離器を備えた反応容器に、1,6-ヘキサンジオール(分子量146)52.6部(0.36mol)、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸(分子量172)10.3部(0.6mol)及びトリメチロールプロパン(分子量134)33.5部(0.25mol)を仕込み、160℃から230℃まで3時間かけて昇温させた後、縮合水を水分離器により留去させながら230℃で保持し、酸価が5mgKOH/gとなるまで反応させた。次いで、キシレン/「スワゾール1000」(商品名、丸善石油化学社製、石油系芳香族炭化水素系溶剤)=50/50(質量比)の混合溶剤で固形分濃度60%となるよう希釈し、水酸基含有ポリエステル樹脂(R-3)溶液を得た。
得られた水酸基含有ポリエステル樹脂(R-3)は、水酸基価が118mgKOH/g、数平均分子量が1,870であった。
[プライマー塗料(X)の作製]
<製造例5>
アクリル変性塩素化ポリオレフィン樹脂(a1)15部(固形分)、「スーパークロン422S」(商品名、日本製紙社製、塩素化ポリオレフィン、塩素化度:22%、分子量:11万、固形分濃度20%)50部、「FLEP-50」(商品名、東レファインケミカル社製、ポリサルファイド変性ビスフェノールF型エポキシ樹脂、エポキシ等量:320、粘度:260ポイズ)15部(固形分)、「デュラネートMF-K60X」(商品名、旭化成社製、活性メチレンブロックポリイソシアネート化合物)15部(固形分)、「サイメル327」(商品名、Allnex社製、イミノ基含有メラミン樹脂、イミノ基含有量:トリアジン1核あたり1.8個、重量平均分子量:650)5部(固形分)、「ケッチェンブラックEC300J」(商品名、ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ社製、導電性カーボンブラック顔料)5部(固形分)、及び「タイピュアR-902+」(商品名、Chemours社製、酸化チタン)130部(固形分)の混合物をキシレン/トルエン=1/1(質量比)の混合溶剤に混合し、20℃においてフォードカップ#4を用いて測定した粘度が13秒となるプライマー塗料(X-1)を得た。
<製造例6~18>
製造例5において、配合組成を表1に示すとおりとした以外は製造例5と同様に操作して、各プライマー塗料(X-2)~(X-14)を得た。
尚、表1の配合は固形分表示であり、表1中の各成分は下記のとおりである。
「スミジュールN3300」 商品名、住化コベストロウレタン社製、ポリイソシアネート化合物、粘度:2.5Pa・s、
「サイメル202」 商品名、Allnex社製、イミノ基含有メラミン樹脂、イミノ基含有量:トリアジン1核あたり1.7個、重量平均分子量:1200、
「サイメル325」 商品名、Allnex社製、イミノ基含有メラミン樹脂、イミノ基含有量:トリアジン1核あたり1.9個、重量平均分子量:800、
「サイメル350」 商品名、Allnex社製、イミノ基非含有メラミン樹脂、イミノ基含有量:トリアジン1核あたり0個、重量平均分子量:550、
「タルクMA」 商品名、日本タルク社製、タルク、平均粒子径14μm、
「TTKタルク」 商品名、竹原化学社製、タルク、平均粒子径17μm、
「Tタルク」 商品名、竹原化学社製、タルク、平均粒子径9μm、
「ハイラック」 商品名、竹原化学社製、タルク、平均粒子径7μm、
「BARIFINE BF-20」 商品名、堺化学工業社製、硫酸バリウム粉末、平均一次粒子径0.03μm、
「バリエースB-35」 商品名、堺化学工業社製、硫酸バリウム粉末、平均一次粒子径0.3μm。
Figure 0007315530000002
[ベース塗料(Y)の作製]
<製造例19>
水酸基含有アクリル樹脂(R-1)35部(固形分)、水酸基含有アクリル樹脂(R-2)20部(固形分)、水酸基含有ポリエステル樹脂(R-3)35部(固形分)、「サイメル327」10部(固形分)及び「Raven5000」(商品名、BIRLA CARBON社製、黒顔料)4部(固形分)の混合物をキシレン/トルエン=1/1(質量比)の混合溶剤に混合し、20℃においてフォードカップ#4を用いて測定した粘度が13秒となるベース塗料(Y-1)を得た。
<製造例20~32>
製造例19において、配合組成を表2に示すとおりとした以外は製造例19と同様に操作して、各ベース塗料(Y-2)~(Y-14)を得た。
尚、表2の配合は固形分表示であり、表2中の各成分は下記のとおりである。
「Mycoat508」 商品名、Allnex社製、イミノ基含有メラミン樹脂、イミノ基含有量:トリアジン1核あたり2.0個、重量平均分子量:1500
「ツインクルパール SXC-SO」 商品名、日本光研工業社製、マイカ、平均粒子径:22μm
「ノンリーフィングアルペースト 7640NS」 商品名、東洋アルミニウム社製、アルミニウム、平均粒子径:21μm
Figure 0007315530000003
[溶剤系2液型クリヤー塗料(Z)の作製]
<製造例33>
「ソフレックス910」(商品名、関西ペイント社製、水酸基含有アクリル樹脂を含む2液型クリヤー塗料の主剤)100部(固形分)と「デュラネートTLA100」(商品名、旭化成社製、ポリイソシアネート化合物、粘度:0.5/Pa・s)30部(固形分)とをキシレン/トルエン=1/1(質量比)の混合溶剤に混合し、20℃においてフォードカップ#4を用いて測定した粘度が13秒となる溶剤系2液型クリヤー塗料(Z-1)を得た。
<製造例34~37>
製造例33において、配合組成を表3に示すとおりとした以外は製造例33と同様に操作して、各溶剤系2液型クリヤー塗料(Z-2)~(Z-5)を得た。
尚、表3の配合は固形分表示であり、表3中の各成分は下記のとおりである。
「デスモジュールN3900」 商品名、住化コベストロウレタン社製、粘度:0.7/Pa・s
「デスモジュールN3400」 商品名、住化コベストロウレタン社製、粘度:0.2/Pa・s
「デュラネートTUL100」 商品名、旭化成社製、粘度:0.3/Pa・s
Figure 0007315530000004
[試験板の作製]
プラスチック部材として「X430」(商品名、日本ポリケム社製、350mm×10mm×2mm)を用意した。そして、「X430」の表面を、イソプロピルアルコールを含ませたガーゼで拭いて脱脂処理し、試験板を得た。
[複層塗膜の形成]
<実施例1>
上記試験板に、上記で作製したプライマー塗料(X-1)を硬化膜厚10μmになるようにスプレー塗装し、未硬化のプライマー塗膜を形成した。室温で3分間放置してから、ベース塗料(Y-10)を硬化膜厚15μmになるように静電塗装し、未硬化のベース塗膜を形成した。次に、溶剤系2液型クリヤー塗料(Z-1)を硬化膜厚30μmになるように静電塗装し、未硬化のクリヤー塗膜を形成した。室温で7分間放置してから、80℃にて30分間加熱して実施例1の複層塗膜が形成された試験板を得た。
実施例1の複層塗膜において、試験板とプライマー塗膜との界面のイソシアネート量α及びプライマー塗膜とベース塗膜との界面のイソシアネート量βを、以下の方法により測定した。
(試験板とプライマー塗膜との界面のイソシアネート量αの測定)
複層塗膜の試験板に接していた側の表面においてATR-IR測定を下記条件にて行い、エステル結合由来の1730cm-1における赤外吸収ピーク強度及びウレタン結合由来の1670cm-1における赤外吸収ピーク強度を測定した。ピーク面積比(ウレタン結合面積/エステル結合面積)の数値を、予め作成した検量線に当てはめてイソシアネート量を測定し、剥離した複層塗膜中に含まれるプライマー塗料の樹脂固形分100質量部あたりのイソシアネート量α(質量部)を求めた。
該検量線は、プライマー塗料(X-1)に、溶剤系2液型クリヤー塗料(Z-1)中に含まれるポリイソシアネート化合物を添加したサンプルを得て、該サンプルにおける上記ピーク面積比をプロットすることによって得た。
ATR-IR測定条件
装置:フーリエ変換赤外分光光度計「FT/IR610」 日本分光社製
測定モード:ATR法(プリズム:セレン化亜鉛、入射角:45°)
分解能:4cm-1
積算回数:16回
波長範囲:400cm-1~4000cm-1
(プライマー塗膜とベース塗膜との界面のイソシアネート量βの測定)
イソシアネート量βを、(i)測定に供する複層塗膜が、被塗物にベース塗料(Y-10)を硬化膜厚で15μmになるように塗装し、さらに次いで溶剤系2液型クリヤー塗料(Z-1)を硬化膜厚で30μmになるように塗装した後、80℃にて30分間加熱して得られたものであること、及び、(ii)上記検量線が、ベース塗料(Y-10)に、溶剤系2液型クリヤー塗料(Z-1)中に含まれるポリイソシアネート化合物を添加したサンプルを得て、該サンプルにおける上記ピーク面積比をプロットすることによって得られるものであること以外は、イソシアネート量αの測定方法と同様にして測定した。
また、実施例1の複層塗膜が形成された試験板にて、以下に記す各種塗膜性能試験を行った。結果を表4に示す。
[塗膜性能試験]
<初期接着性>
試験板に「ハマタイトWS-272」(商品名、横浜ゴム社製、ウィンドウ接着剤)を厚さ5~7mm及び幅20mm塗布し、室温下で10日間放置した。
硬化した接着剤層を、2~3mm間隔で、塗膜に対して約45度の角度で塗膜表面に達するところまでカッターナイフでカットを入れながら、塗膜に対して180度の方向に向けて手で引っ張り、接着剤層を剥がした。接着剤層を剥がした後の剥離状態を下記基準により評価した。初期接着性がC及びD評価の場合、規格未達成とした。
A:被塗物または塗膜の露出面の切削部からの幅が、0.5mm未満であった。
B:被塗物または塗膜の露出面の切削部からの幅が、0.5mm以上1.0mm未満であった。
C:被塗物または塗膜の露出面の切削部からの幅が、1.0mm以上幅3.0mm未満であった。
D:被塗物または塗膜の露出面の切削部からの幅が、3.0mm以上であった。
<耐水試験後接着性>
試験板に「ハマタイトWS-272」を厚さ5~7mm及び幅20mm塗布し、室温下で10日間放置した。その後、各試験板を、50℃に設定した恒温水槽中に240時間浸漬させた。その後、各試験板の水分を十分に拭き取り、室温にて1時間冷却した。
硬化した接着剤層を、2~3mm間隔で、塗膜に対して約45度の角度で塗膜表面に達するところまでカッターナイフでカットを入れながら、塗膜に対して180度の方向に向けて手で引っ張り、接着剤層を剥がした。接着剤層を剥がした後の剥離状態を下記基準により評価した。耐水試験後接着性がC及びD評価の場合、規格未達成とした。
A:被塗物または塗膜の露出面の切削部からの幅が、0.5mm未満であった。
B:被塗物または塗膜の露出面の切削部からの幅が、0.5mm以上1.0mm未満であった。
C:被塗物または塗膜の露出面の切削部からの幅が、1.0mm以上幅3.0mm未満であった。
D:被塗物または塗膜の露出面の切削部からの幅が、3.0mm以上であった。
<実施例2~18、比較例1~13>
実施例1において、プライマー塗料、ベース塗料及び溶剤系2液型クリヤー塗料を表4に示すものとした以外は実施例1と同様に操作して、実施例2~18、比較例1~13の複層塗膜が形成された試験板を得た。
実施例2~18、比較例1~13の複層塗膜において、実施例1と同様にして、剥離した複層塗膜中に含まれるプライマー塗料の樹脂固形分100質量部あたりのイソシアネート量(質量部)及び剥離した複層塗膜中に含まれるベース塗料の樹脂固形分100質量部あたりのイソシアネート量(質量部)を求めた。結果を表4~6に示す。
また、実施例2~18、比較例1~13の複層塗膜が形成された試験板にて、実施例1と同様の各種塗膜性能試験を行った。結果を表4~6に示す。
Figure 0007315530000005
Figure 0007315530000006
Figure 0007315530000007
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。本出願は2018年3月21日出願の日本特許出願(特願2018-53642)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。

Claims (4)

  1. 工程(1):被塗物上にプライマー塗料(X)を塗装して未硬化のプライマー塗膜を形成する工程、
    工程(2):工程(1)で得られた未硬化のプライマー塗膜上に、ベース塗料(Y)を塗装して未硬化のベース塗膜を形成する工程、
    工程(3):工程(2)で得られた未硬化のベース塗膜上に、水酸基含有樹脂及びポリイソシアネート化合物を含有する溶剤系2液型クリヤー塗料(Z)を塗装して未硬化のクリヤー塗膜を形成する工程、並びに
    工程(4):工程(1)~(3)で形成された未硬化のプライマー塗膜、未硬化のベース塗膜及び未硬化のクリヤー塗膜を加熱することによって、これら塗膜を同時に硬化させる工程、
    を順次行なう複層塗膜形成方法であって、
    前記被塗物が、ポリオレフィン樹脂であり、
    前記プライマー塗料(X)が、有機溶媒および/または水;ポリオレフィン樹脂;およびタルクを含み、
    以下の(A)を満たす、複層塗膜形成方法。
    (A)全反射赤外分光法により測定した、前記被塗物と硬化した前記プライマー塗膜との界面におけるイソシアネート量が、前記プライマー塗料(X)の樹脂固形分100質量部を基準として1.5質量部以下である。
  2. 前記プライマー塗料(X)及び前記ベース塗料(Y)の少なくとも一方が、重量平均分子量400~4000であるイミノ基含有メラミン樹脂を含有する、請求項1に記載の複層塗膜形成方法。
  3. 前記ポリイソシアネート化合物の25℃における粘度が、0.35~5Pa・sの範囲内である、請求項1または2に記載の複層塗膜形成方法。
  4. 前記プライマー塗料(X)及び前記ベース塗料(Y)の少なくとも一方が、溶剤系塗料である、請求項1~3のいずれか1項に記載の複層塗膜形成方法。
JP2020507864A 2018-03-21 2019-03-19 複層塗膜形成方法 Active JP7315530B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053642 2018-03-21
JP2018053642 2018-03-21
PCT/JP2019/011617 WO2019181990A1 (ja) 2018-03-21 2019-03-19 複層塗膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019181990A1 JPWO2019181990A1 (ja) 2021-03-25
JP7315530B2 true JP7315530B2 (ja) 2023-07-26

Family

ID=67986561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020507864A Active JP7315530B2 (ja) 2018-03-21 2019-03-19 複層塗膜形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210009848A1 (ja)
EP (1) EP3769856A4 (ja)
JP (1) JP7315530B2 (ja)
CN (1) CN111886082A (ja)
CA (1) CA3092258C (ja)
WO (1) WO2019181990A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7272971B2 (ja) * 2020-01-22 2023-05-12 関西ペイント株式会社 プラスチック成形品の塗装方法
JP6916350B1 (ja) * 2020-06-18 2021-08-11 大日本塗料株式会社 塗料組成物及び塗膜
CN117165163A (zh) * 2022-05-27 2023-12-05 Ppg涂料(天津)有限公司 双组份涂料组合物及涂料体系
WO2023237605A1 (en) * 2022-06-09 2023-12-14 Basf Coatings Gmbh Low temperature curable multilayer coating systems with excellent appearance

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012000568A (ja) 2010-06-16 2012-01-05 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004041842A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Toyota Motor Corp 複層塗膜形成方法
JP2004275965A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Nippon Paint Co Ltd 塗膜形成方法
US7871669B2 (en) * 2004-08-30 2011-01-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Method for achieving a durable two-tone finish on a vehicle
JP4477995B2 (ja) * 2004-11-25 2010-06-09 本田技研工業株式会社 塗膜形成方法および塗装物品
JP5046774B2 (ja) 2006-07-31 2012-10-10 本田技研工業株式会社 水性プライマー塗料組成物及び塗膜形成方法
CN101528872B (zh) * 2006-10-23 2012-07-25 关西涂料株式会社 水性双组分型透明涂料组合物和形成多层面漆膜的方法
JP4881135B2 (ja) * 2006-11-21 2012-02-22 日本ペイント株式会社 上塗り塗膜形成方法及びその方法に用いられるクリヤー塗料組成物
JP2009102452A (ja) 2007-10-19 2009-05-14 Nippon Paint Co Ltd チッピングプライマー塗料組成物および積層塗膜の形成方法
DE102009018249A1 (de) 2009-04-21 2010-11-11 Basf Coatings Ag Mehrschicht-Beschichtung, deren Herstellung und Verwendung zur Verklebung von Glasscheiben
WO2011010539A1 (ja) * 2009-07-24 2011-01-27 関西ペイント株式会社 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP5850775B2 (ja) * 2012-03-22 2016-02-03 本田技研工業株式会社 複層塗膜形成方法
JP5924813B2 (ja) * 2012-04-04 2016-05-25 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
EP2898960B1 (en) * 2012-09-20 2019-06-12 Kansai Paint Co., Ltd. Method for forming multilayer coating film
JP6049747B2 (ja) * 2012-10-01 2016-12-21 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
JP6401714B2 (ja) * 2013-12-27 2018-10-10 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 複層塗膜の形成方法
JP6265860B2 (ja) * 2014-07-28 2018-01-24 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 複層塗膜の形成方法及び複層塗膜
US10695793B2 (en) * 2016-01-27 2020-06-30 Nippon Paint Automotive Coatings Co., Ltd. Method for forming multilayer coating film
JP6392801B2 (ja) * 2016-03-02 2018-09-19 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
JP6666226B2 (ja) 2016-09-30 2020-03-13 積水化成品工業株式会社 水回り用天井材

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012000568A (ja) 2010-06-16 2012-01-05 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019181990A1 (ja) 2021-03-25
US20210009848A1 (en) 2021-01-14
CA3092258C (en) 2023-07-18
WO2019181990A1 (ja) 2019-09-26
CN111886082A (zh) 2020-11-03
CA3092258A1 (en) 2019-09-26
EP3769856A1 (en) 2021-01-27
EP3769856A4 (en) 2021-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7315530B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP6993269B2 (ja) プライマー塗料組成物
JP5143078B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP6912849B2 (ja) 塗料組成物及び複層塗膜形成方法
EP1780249A1 (en) Water-based primer composition
GB2447741A (en) Forming two clear polyurethane or isocyanate crosslinked coats on a substrate
JP6392801B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP2009511251A (ja) 車体へのプライマ焼付無しでの多層コーティングの形成方法
JP7187483B2 (ja) 塗料組成物
JP6732913B2 (ja) 塗料組成物
JP7043621B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP2007302709A (ja) 水性プライマー組成物
JP2004331911A (ja) ポリオレフィン用水性プライマー組成物
JP2011137145A (ja) 耐チッピング性塗料組成物
WO2022107847A1 (ja) 高固形分塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP2016000770A (ja) ベース塗料組成物
JP6230473B2 (ja) 塗料組成物及び複層塗膜形成方法
WO2009075392A1 (en) Coating composition and method for forming multilayer coating film
JP2021138819A (ja) 塗料組成物及び複層塗膜形成方法
WO2018181208A1 (ja) 塗料組成物
JP7078331B2 (ja) 塗料組成物
JP2023120827A (ja) 複層塗膜形成方法
JP7049260B2 (ja) Abaトリブロックポリマー、粘性調整剤及び水性塗料組成物
WO2020166197A1 (ja) 粘性調整剤及び塗料組成物
WO2020194928A1 (ja) 塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230324

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230324

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230403

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7315530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150