JP7315319B2 - Ad変換装置 - Google Patents

Ad変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7315319B2
JP7315319B2 JP2018228802A JP2018228802A JP7315319B2 JP 7315319 B2 JP7315319 B2 JP 7315319B2 JP 2018228802 A JP2018228802 A JP 2018228802A JP 2018228802 A JP2018228802 A JP 2018228802A JP 7315319 B2 JP7315319 B2 JP 7315319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
analog
digital signal
reference voltage
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018228802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020092341A (ja
Inventor
雄一 國生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2018228802A priority Critical patent/JP7315319B2/ja
Priority to US16/700,811 priority patent/US10771079B2/en
Publication of JP2020092341A publication Critical patent/JP2020092341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7315319B2 publication Critical patent/JP7315319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/10Calibration or testing
    • H03M1/1071Measuring or testing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0617Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
    • H03M1/0626Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by filtering
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/10Calibration or testing
    • H03M1/1004Calibration or testing without interrupting normal operation, e.g. by providing an additional component for temporarily replacing components to be tested or calibrated
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/10Calibration or testing
    • H03M1/1009Calibration
    • H03M1/1028Calibration at two points of the transfer characteristic, i.e. by adjusting two reference values, e.g. offset and gain error
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/10Calibration or testing
    • H03M1/1009Calibration
    • H03M1/1033Calibration over the full range of the converter, e.g. for correcting differential non-linearity
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/1205Multiplexed conversion systems
    • H03M1/121Interleaved, i.e. using multiple converters or converter parts for one channel
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/1205Multiplexed conversion systems
    • H03M1/122Shared using a single converter or a part thereof for multiple channels, e.g. a residue amplifier for multiple stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • H03M1/46Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、AD変換装置に関する。
図18に、複数のチャネル分の測定対象電圧のAD変換(アナログ-デジタル変換)を行うことのできるAD変換装置900の構成を示す。AD変換装置900において、複数のチャネル分の測定対象電圧がアナログ処理部910に入力される。アナログ処理部910は、各測定対象電圧の分圧を生成したり、各測定対象電圧を増幅したりする処理を経て、複数のチャネル分の測定対象電圧に応じた複数のアナログ電圧信号(複数のチャネル分のアナログ電圧信号)を生成する。信号選択部920はマルチプレクサを含み、アナログ処理部910からの複数のアナログ電圧信号の何れかを選択して、選択したアナログ電圧信号をAD変換部930に出力する。この際、選択したアナログ電圧信号の増幅(インピーダンス変換)や高域低減処理が適宜実行される。AD変換部930は、信号選択部920から提供されるアナログ電圧信号をAD変換することでデジタル信号を得る。マルチプレクサで選択されるチャネルを次々と切り替えていくことで、複数のチャネル分の測定対象電圧のAD変換を時分割で順次行うことができる。
特開2009-267471号公報
図18のAD変換装置900において、様々な異常(故障)が生じることが有りえる。例えば、信号選択部920におけるマルチプレクサが正常に選択動作をできない異常や、アナログ処理部910の出力信号が伝搬されるべき配線が地絡又は天絡する異常、信号選択部920の出力信号が伝搬されるべき配線が地絡又は天絡する異常が生じ得る。更には、AD変換部930のゲイン誤差やオフセット誤差が設計範囲を超えて過大となる異常も生じえる。
しなしながら、図18のAD変換装置900では、そのような異常が生じていたとしても、異常の発生を認知することができない。異常が発生したときに、それを認知することができれば、異常に対応した保護動作(例えば、誤ったAD変換結果に基づく動作の停止や故障報知)を行うことができるなど、メリットが大きい。
尚、複数のチャネル分の測定対象電圧のAD変換を行うAD変換装置について説明したが、1つの測定対象電圧のAD変換を行うAD変換装置についても同様の事情が存在する(但し、後者のAD変換装置では信号選択部920に関わる異常は存在しない)。
本発明は、測定対象電圧のAD変換結果を得るための回路又は動作の異常の検知に寄与するAD変換装置、換言すれば、測定対象電圧のAD変換結果を得るための回路又は動作の妥当性を評価可能なAD変換装置を提供することを目的とする。
本発明の第1側面に係るAD変換装置は、複数のチャネル分の測定対象電圧をアナログ-デジタル変換するAD変換装置であって、チャネルごとに前記測定対象電圧及び複数の基準電圧の中から何れかを選択して、選択電圧に応じたアナログ電圧信号を出力するアナログ処理部と、前記アナログ処理部から出力される前記複数のチャネルについての複数のアナログ電圧信号の何れかを選択する第1選択部と、前記第1選択部により選択されたアナログ電圧信号をアナログ-デジタル変換することで第1原デジタル信号を生成する第1AD変換部と、前記複数のアナログ電圧信号の何れかを選択する第2選択部と、前記第2選択部により選択されたアナログ電圧信号をアナログ-デジタル変換することで第2原デジタル信号を生成する第2AD変換部と、前記第1原デジタル信号及び前記第2原デジタル信号を受けるデジタル処理部と、前記アナログ処理部、前記第1選択部及び前記第2選択部における選択内容を制御する制御部と、を備え、前記複数の基準電圧は互いに異なる第1基準電圧及び第2基準電圧を含み、前記デジタル処理部は、前記第1原デジタル信号から第1パラメータに基づいて第1補正デジタル信号を生成する第1フィルタを有し、前記アナログ処理部にて前記第1基準電圧が選択されているときに得られる前記第1原デジタル信号、及び、前記アナログ処理部にて前記第2基準電圧が選択されているときに得られる前記第1原デジタル信号に基づいて前記第1パラメータを設定する第1フィルタブロックと、前記第2原デジタル信号から第2パラメータに基づいて第2補正デジタル信号を生成する第2フィルタを有し、前記アナログ処理部にて前記第1基準電圧が選択されているときに得られる前記第2原デジタル信号、及び、前記アナログ処理部にて前記第2基準電圧が選択されているときに得られる前記第2原デジタル信号に基づいて前記第2パラメータを設定する第2フィルタブロックと、前記第1補正デジタル信号及び前記第2補正デジタル信号に基づいて所定のエラー判定信号を出力するエラー判定部と、を備えたことを特徴とする。
具体的には例えば、第1側面に係るAD変換装置において、前記複数のチャネルは第1~第nチャネルから成り(nは2以上の整数)、前記複数のチャネル分の測定対象電圧は第1~第n測定対象電圧から成り、前記アナログ処理部は、第1~第nスイッチ回路及び第1~第nアナログ配線を備え、前記第1選択部及び前記第2選択部の夫々は前記第1~第nアナログ配線に接続されて、前記複数のアナログ電圧信号として第1~第nアナログ電圧信号が前記第1選択部及び前記第2選択部の夫々に入力され、第iチャネルにおいて、第iスイッチ回路により第i測定対象電圧及び前記複数の基準電圧の何れかが選択されて、選択電圧に応じた第iアナログ電圧信号が第iアナログ配線に加わると良い(iは1以上n以下の整数)。
より具体的には例えば、第1側面に係るAD変換装置において、前記制御部により、当該AD変換装置の状態は、チャネルごとに、実測定状態、第1校正用状態及び第2校正用状態の何れかとなることが可能であり、前記第iチャネルについての前記実測定状態では、前記第iスイッチ回路により前記第i測定対象電圧が選択され且つ前記第i測定対象電圧に応じた前記第iアナログ電圧信号が前記第1選択部及び前記第2選択部にて選択されるよう、前記第iスイッチ回路、前記第1選択部及び前記第2選択部が制御され、前記第iチャネルについての前記第1校正用状態では、前記第iスイッチ回路により前記第1基準電圧が選択され且つ前記前記第1基準電圧に応じた前記第iアナログ電圧信号が前記第1選択部及び前記第2選択部にて選択されるよう、前記第iスイッチ回路、前記第1選択部及び前記第2選択部が制御され、前記第iチャネルについての前記第2校正用状態では、前記第iスイッチ回路により前記第2基準電圧が選択され且つ前記前記第2基準電圧に応じた前記第iアナログ電圧信号が前記第1選択部及び前記第2選択部にて選択されるよう、前記第iスイッチ回路、前記第1選択部及び前記第2選択部が制御され、前記実測定状態にて前記第1AD変換部及び前記第2AD変換部でのアナログ-デジタル変換を行う実測定AD変換動作、前記第1校正用状態にて前記第1AD変換部及び前記第2AD変換部でのアナログ-デジタル変換を行う第1校正用AD変換動作、及び、前記第2校正用状態にて前記第1AD変換部及び前記第2AD変換部でのアナログ-デジタル変換を行う第2校正用AD変換動作が、前記制御部の制御の下でチャネルごとに実行されると良い。
更に具体的には例えば、第1側面に係るAD変換装置において、前記第1~第nチャネルについての前記実測定AD変換動作、前記第1校正用AD変換動作及び前記第2校正用AD変換動作を実行する区間に対し、前記制御部は、何れかのチャネルについての前記第1校正用AD変換動作と、他のチャネルについての前記第2校正用AD変換動作と、が隣接して実行される区間を含めると良い。
或いは具体的には例えば、第1側面に係るAD変換装置において、前記第1~第nチャネルについての前記実測定AD変換動作、前記第1校正用AD変換動作及び前記第2校正用AD変換動作を実行する区間に対し、前記制御部は、何れかのチャネルについての前記第1校正用AD変換動作と、他のチャネルについての前記第2校正用AD変換動作と、更に他のチャネルの前記実測定AD変換動作と、が隣接して実行される区間を含めても良い。
また例えば、第1側面に係るAD変換装置において、前記第1フィルタブロックはチャネルごとに前記第1パラメータを設定し、前記第2フィルタブロックはチャネルごとに前記第2パラメータを設定し、前記第1フィルタブロックは、前記第iスイッチ回路にて前記第1基準電圧が選択され且つ前記第1選択部にて前記第iアナログ電圧信号が選択されているときに前記第1AD変換部から得られる前記第1原デジタル信号、及び、前記第iスイッチ回路にて前記第2基準電圧が選択され且つ前記第1選択部にて前記第iアナログ電圧信号が選択されているときに前記第1AD変換部から得られる前記第1原デジタル信号に基づいて、第iチャネルに対する前記第1パラメータを設定し、前記第2フィルタブロックは、前記第iスイッチ回路にて前記第1基準電圧が選択され且つ前記第2選択部にて前記第iアナログ電圧信号が選択されているときに前記第2AD変換部から得られる前記第2原デジタル信号、及び、前記第iスイッチ回路にて前記第2基準電圧が選択され且つ前記第2選択部にて前記第iアナログ電圧信号が選択されているときに前記第2AD変換部から得られる前記第2原デジタル信号に基づいて、第iチャネルに対する前記第2パラメータを設定して良い。
或いは例えば、第1側面に係るAD変換装置において、前記第1フィルタブロックは前記第1~第nチャネルに対して共通の前記第1パラメータを設定し、前記第2フィルタブロックは前記第1~第nチャネルに対して共通の前記第2パラメータを設定し、前記第1フィルタブロックは、前記第1スイッチ回路にて前記第1基準電圧が選択され且つ前記第1選択部にて前記第1アナログ電圧信号が選択されているときに前記第1AD変換部から得られる前記第1原デジタル信号、及び、前記第1スイッチ回路にて前記第2基準電圧が選択され且つ前記第1選択部にて前記第1アナログ電圧信号が選択されているときに前記第1AD変換部から得られる前記第1原デジタル信号に基づいて、前記第1~第nチャネルに対する前記第1パラメータを設定し、前記第2フィルタブロックは、前記第1スイッチ回路にて前記第1基準電圧が選択され且つ前記第2選択部にて前記第1アナログ電圧信号が選択されているときに前記第2AD変換部から得られる前記第2原デジタル信号、及び、前記第1スイッチ回路にて前記第2基準電圧が選択され且つ前記第2選択部にて前記第iアナログ電圧信号が選択されているときに前記第2AD変換部から得られる前記第2原デジタル信号に基づいて、前記第1~第nチャネルに対する前記第2パラメータを設定しても良い。
また例えば、第1側面に係るAD変換装置において、前記エラー判定部と、前記第1補正デジタル信号及び前記第2補正デジタル信号間の差の大きさと、所定の閾値との比較結果に基づいて、前記エラー判定信号を出力すると良い。
本発明の第2側面に係るAD変換装置は、測定対象電圧をアナログ-デジタル変換するAD変換装置であって、前記測定対象電圧及び複数の基準電圧の中から何れかを選択して、選択電圧に応じたアナログ電圧信号を出力するアナログ処理部と、前記アナログ電圧信号をアナログ-デジタル変換することで第1原デジタル信号を生成する第1AD変換部と、前記アナログ電圧信号をアナログ-デジタル変換することで第2原デジタル信号を生成する第2AD変換部と、前記第1原デジタル信号及び前記第2原デジタル信号を受けるデジタル処理部と、前記アナログ処理部における選択内容を制御する制御部と、を備え、前記複数の基準電圧は互いに異なる第1基準電圧及び第2基準電圧を含み、前記デジタル処理部は、前記第1原デジタル信号から第1パラメータに基づいて第1補正デジタル信号を生成する第1フィルタを有し、前記アナログ処理部にて前記第1基準電圧が選択されているときに得られる前記第1原デジタル信号、及び、前記アナログ処理部にて前記第2基準電圧が選択されているときに得られる前記第1原デジタル信号に基づいて前記第1パラメータを設定する第1フィルタブロックと、前記第2原デジタル信号から第2パラメータに基づいて第2補正デジタル信号を生成する第2フィルタを有し、前記アナログ処理部にて前記第1基準電圧が選択されているときに得られる前記第2原デジタル信号、及び、前記アナログ処理部にて前記第2基準電圧が選択されているときに得られる前記第2原デジタル信号に基づいて前記第2パラメータを設定する第2フィルタブロックと、前記第1補正デジタル信号及び前記第2補正デジタル信号に基づいて所定のエラー判定信号を出力するエラー判定部と、を備えたことを特徴とする。
具体的には例えば、第2側面に係るAD変換装置において、前記エラー判定部と、前記第1補正デジタル信号及び前記第2補正デジタル信号間の差の大きさと、所定の閾値との比較結果に基づいて、前記エラー判定信号を出力すると良い。
本発明によれば、測定対象電圧のAD変換結果を得るための回路又は動作の異常の検知に寄与するAD変換装置、換言すれば、測定対象電圧のAD変換結果を得るための回路又は動作の妥当性を評価可能なAD変換装置を提供することが可能となる。
本発明の第1実施形態に係るAD変換装置の全体構成図である。 本発明の第1実施形態に係り、AD変換装置とMPUとの接続を示す図である。 本発明の第1実施形態に係り、図1のアナログ処理部の構成例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係り、図1のメイン選択部及びサブ選択部の構成例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係り、図1のメインAD変換部及びサブAD変換部の構成例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係り、AD変換装置がとりうる状態の例である実測定状態を示す図である。 本発明の第1実施形態に係り、AD変換装置がとりうる状態の例である校正用状態を示す図である。 本発明の第1実施形態に係り、フィルタの機能を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係り、フィルタ用パラメータの設定方法の説明図である。 本発明の第1実施形態に係り、フィルタ用パラメータの他の設定方法の説明図である。 本発明の第2実施形態に係るアナログ処理部の回路図である。 本発明の第2実施形態に係る単位測定動作の流れを示す図である。 本発明の第2実施形態に係り、図12の単位測定動作との比較に供される、AD変換動作の流れを示す図である。 本発明の第2実施形態に係り、図12の単位測定動作との比較に供される、AD変換動作の流れを示す図である。 本発明の第3実施形態に係る負荷駆動システムの全体構成図である。 本発明の第4実施形態に係り、AD変換装置の外観例を示す図である。 本発明の第4実施形態に係り、変形されたAD変換装置の全体構成図である。 一般的なAD変換装置の全体構成図である。
以下、本発明の実施形態の例を、図面を参照して具体的に説明する。参照される各図において、同一の部分には同一の符号を付し、同一の部分に関する重複する説明を原則として省略する。尚、本明細書では、記述の簡略化上、情報、信号、物理量、素子又は部材等を参照する記号又は符号を記すことによって、該記号又は符号に対応する情報、信号、物理量、素子又は部材等の名称を省略又は略記することがある。例えば、後述の“30M”によって参照されるメインAD変換部は(図1参照)、メインAD変換部30Mと表記されることもあるし、AD変換部30M又は変換部30Mと略記されることもあり得るが、それらは全て同じものを指す。
まず、本実施形態の記述にて用いられる幾つかの用語について説明を設ける。本実施形態において、ADとはアナログ-デジタル変換の略称である。グランドとは、0V(ゼロボルト)の基準電位を有する導電部を指す又は基準電位そのものを指す。各実施形態において、特に基準を設けずに示される電圧は、グランドから見た電位を表す。
<<第1実施形態>>
本発明の第1実施形態を説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係るAD変換装置1の全体構成図である。AD変換装置1は、入力端子TM[1]~TM[n]並びに通信用端子TMCOMを含む複数の端子に加えて、アナログ処理部10、デジタル処理部40及び制御部50を備え、更に、選択部及びAD変換部から成るAD変換ブロックを複数備える。nは2以上の任意の整数である。
具体的には、AD変換装置1にAD変換ブロックが2つ設けられ、2つのAD変換ブロックはメインAD変換ブロックとサブAD変換ブロックとから成る。メインAD変換部ブロックは、第1選択部及び第1AD変換部として、メイン選択部20M及びメインAD変換部30Mを備える。サブAD変換部ブロックは、第2選択部及び第2AD変換部として、サブ選択部20S及びサブAD変換部30Sを備える。
デジタル処理部40にはAD変換ブロックの個数分のフィルタブロックが設けられる。ここでは、AD変換ブロックの個数が2つであることを想定しているので、デジタル処理部40には2つのフィルタブロックが設けられ、当該2つのフィルタブロックは、メインAD変換部30Mに接続されたメインフィルタブロック41M(第1フィルタブロック)と、サブAD変換部30Sに接続されたサブフィルタブロック41S(第2フィルタブロック)と、から成る。各フィルタブロックには、対応するAD変換部から出力されるデジタル信号をフィルタリングするフィルタが設けられている。このフィルタリングは後述のゲイン誤差及びオフセット誤差を補正する機能を含む。具体的には、メインフィルタブロック41Mにはメインフィルタ42M(第1フィルタ)が設けられ、サブフィルタブロック41Sにはサブフィルタ42S(第2フィルタ)が設けられる。デジタル処理部40には、更に、機能回路43、エラー判定部44、RAM(Random access memory)等にて構成されたメモリ45が設けられている。メモリ45はレジスタに分類される記憶回路であっても良い。メモリ45は機能回路43内に設けられていても良い。
制御部50はAD変換装置1に設けられた各部位の動作(制御部50の動作を除く)を制御するが、詳細は後述の説明から明らかとなる。尚、制御部50の機能はデジタル処理部40にて実現されると考えても良い。
図2に示す如く、AD変換装置1はMPU(Micro Processing Unit)2が接続される。ここでは、AD変換装置1及びMPU2間で、通信用端子TMCOMを介し、SPI(Serial Peripheral Interface)通信による信号の送受信が可能であるとする。但し、通信の方式はSPIに限定されない。
AD変換装置1は、アナログ電圧である測定対象電圧をアナログ-デジタル変換(即ちAD変換)する機能を有する。AD変換装置1に対しては、nチャネル分の測定対象電圧を入力することができ、AD変換装置1はnチャネル分の測定対象電圧を個別にAD変換することができる。nチャネルは第1~第nチャネルから成り、第iチャネルについての測定対象電圧を符号“VIN[i]”にて参照する。ここで、iは、1以上のn以下の整数の何れかをとる。入力端子TM[i]に対して測定対象電圧VIN[i]が入力可能である。入力端子TM[1]~TM[n]の内、何れか1以上の入力端子に測定対象電圧が入力されないこともあるが、ここでは、入力端子TM[1]~TM[n]に対し、夫々、測定対象電圧VIN[1]~VIN[n]が入力されているものとする。
アナログ処理部10は、チャネルごとに、測定対象電圧及び所定の複数の基準電圧の内、何れかの電圧を選択して、選択電圧に応じたアナログ電圧信号を出力する。アナログ処理部10から出力される、第iチャネルに対応するアナログ電圧信号を符号“V[i]”にて参照する。アナログ処理部10の出力側にn本のアナログ配線13[1]~13[n]が設けられ、アナログ配線13[i]にアナログ電圧信号V[i]が加わる。
図3に、アナログ処理部10の内部構成を示す。アナログ処理部10は、nチャネル分のスイッチ回路11[1]~11[n]と、nチャネル分の電圧調整回路12[1]~12[n]と、nチャネル分のアナログ配線13[1]~13[n]と、基準電圧供給回路14と、を備える。スイッチ回路11[1]~11[n]は、夫々、入力端子TM[1]~TM[n]に接続されて測定対象電圧VIN[1]~VIN[n]を受ける。基準電圧供給回路14は、m種類の基準電圧VREF[1]~VREF[m]を生成し、基準電圧VREF[1]~VREF[m]をスイッチ回路11[1]~11[n]の夫々に対して供給する。mは2以上の任意の整数である。基準電圧VREF[1]~VREF[m]は互いに異なる所定電圧値を有する直流電圧である。例えば、基準電圧VREF[1]、VREF[2]は、夫々、0.5V、1.0Vである。各スイッチ回路は複数のスイッチから成る。各スイッチは、MOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)などの1以上のトランジスタにて構成される。
スイッチ回路及び電圧調整回路の機能は第1~第nチャネル間で共通であるので、第iチャネルに注目してスイッチ回路及び電圧調整回路の動作を説明する。第iチャネルにおいて、スイッチ回路11[i]は、測定対象電圧VIN[i]及び基準電圧VREF[1]~VREF[m]の中から1つの電圧を選択し、選択した電圧を電圧VSEL[i]として電圧調整回路12[i]に送る。電圧調整回路12[i]は、スイッチ回路11[i]からの選択電圧VSEL[i]を調整することで、選択電圧VSEL[i]に応じたアナログ電圧信号V[i]をアナログ配線13[i]に出力する。
制御部50は、スイッチ回路11[1]~11[n]に対し制御信号CNTSELを出力することでスイッチ回路11[1]~11[n]での選択内容を制御及び指定する。即ち、制御部50は、スイッチ回路11[i]にて測定対象電圧VIN[i]及び基準電圧VREF[1]~VREF[m]の内の何れが選択されるのかを、制御信号CNTSELの出力を通じて制御する。制御部50はスイッチ回路11[1]~11[n]における選択内容を個別に制御できても良いが、以下では、特に記述無き限り、スイッチ回路11[1]~11[n]にて互いに共通の選択が行われるよう、共通の制御信号CNTSELがスイッチ回路11[1]~11[n]に供給されると考える。
電圧調整回路12[i]では、例えば、選択電圧VSEL[i]を分圧することでアナログ電圧信号V[i]を得る。この際、電圧調整回路12[1]~12[n]間で分圧比は、互いに一致していても良いし、互いに不一致であっても良い。或いは、測定対象電圧VIN[i]が比較的小さいことが想定される場合にあっては、電圧調整回路12[i]において、選択電圧VSEL[i]を増幅することでアナログ電圧信号V[i]を得るようにしても良い。尚、上記の分圧や増幅は必須では無く、電圧調整回路12[i]が削除されることがあっても良い。この場合、選択電圧VSEL[i]そのものがアナログ電圧信号V[i]となる。
図1に示す如く、選択部20M及び20Sの夫々はアナログ配線13[1]~13[n]に接続され、選択部20M及び20Sの夫々に対しアナログ電圧信号V[1]~V[n]が入力される。選択部20M及び20Sの夫々はアナログ電圧信号V[1]~V[n]の何れかを選択して、選択したアナログ電圧信号を出力する。選択部20M、20Sにて選択されたアナログ電圧信号を、夫々、符号“VSEL_M”、“VSEL_S”にて参照する。
図4に選択部20M及び20Sの構成例を示す。図4の選択部20Mは、アナログ電圧信号V[1]~V[n]の何れかを選択して選択した信号を出力するn入力1出力のマルチプレクサ21Mと、マルチプレクサ21Mの出力信号のインピーダンス変換を行う増幅回路(ボルテージフォロワ)22Mと、インピーダンス変換後のマルチプレクサ21Mの出力信号の高域成分を低減するローパスフィルタ23Mとから成り、インピーダンス変換後且つ高域成分低減後のマルチプレクサ21Mの出力信号が選択アナログ電圧信号VSEL_Mとして出力される。選択部20M及び20Sは互いに同じ構成を有する。即ち具体的には、図4の選択部20Sは、アナログ電圧信号V[1]~V[n]の何れかを選択して選択した信号を出力するn入力1出力のマルチプレクサ21Sと、マルチプレクサ21Sの出力信号のインピーダンス変換を行う増幅回路(ボルテージフォロワ)22Sと、インピーダンス変換後のマルチプレクサ21Sの出力信号の高域成分を低減するローパスフィルタ23Sとから成り、インピーダンス変換後且つ高域成分低減後のマルチプレクサ21Sの出力信号が選択アナログ電圧信号VSEL_Sとして出力される。
制御部50は、マルチプレクサ21M及び21Sに対し制御信号CNTMUXを出力することでマルチプレクサ21M及び21Sでの選択内容を制御及び指定する。即ち、制御部50は、マルチプレクサ21M及び21Sにてアナログ電圧信号V[1]~V[n]の内の何れが選択されるのかを、制御信号CNTMUXの出力を通じて制御する。この際、制御部50は、マルチプレクサ21M及び21Sにて互いに同じアナログ電圧信号が選択されるようマルチプレクサ21M及び21Sを制御する。即ち例えば、マルチプレクサ21Mにてアナログ電圧信号V[1]が選択されるときにはマルチプレクサ21Sでもアナログ電圧信号V[1]が選択されるよう、マルチプレクサ21Mにてアナログ電圧信号V[2]が選択されるときにはマルチプレクサ21Sでもアナログ電圧信号V[2]が選択されるよう、制御部50はマルチプレクサ21M及び21Sを制御する。
図1を再度参照し、AD変換部30Mは、選択部20Mからの選択アナログ電圧信号VSEL_MをAD変換(アナログ-デジタル変換)することでデジタル信号VDO_Mを生成する。AD変換部30Sは、選択部20Sからの選択アナログ電圧信号VSEL_SをAD変換(アナログ-デジタル変換)することでデジタル信号VDO_Sを生成する。デジタル信号VDO_Mは電圧信号VSEL_Mの電圧値を示すデジタル値を有し、デジタル信号VDO_Sは電圧信号VSEL_Sの電圧値を示すデジタル値を有する。変換部30M及び30Sの夫々は所定のサンプリング周期で周期的にAD変換を行って良い。変換部30M及び30SにおけるAD変換のタイミングが制御部50により制御されても良い。
図5にAD変換部30M及び30Sの構成例を示す。図5において、AD変換部30Mは逐次比較型のADコンバータ31Mから成り、AD変換部30Sは逐次比較型のADコンバータ31Sから成る。ADコンバータ31M及び31Sの分解能の例として12ビットが挙げられるが、12ビット以外でも良い。ADコンバータ31M及び31Sの夫々は所定の基準電圧VREFADを用いて逐次比較型のAD変換を実現する。基準電圧VREFADは、基準電圧供給回路14にて生成される基準電圧とは異なる電圧であって、基準電圧供給回路14とは別に設けられた基準電圧生成回路(不図示)により生成される(これの意義については後述される)。尚、ADコンバータ31M及び31SにおけるAD変換の方式は逐次比較型に限定されず、例えばフラッシュ型、パイプライン型、ΔΣ型であっても構わない。
デジタル処理部40はデジタル信号VDO_M及びVDO_Sを受ける。デジタル処理部40において、メインフィルタ42Mはデジタル信号VDO_Mに対しメインフィルタ用パラメータ(第1パラメータ)に基づくフィルタリングを施すことでデジタル信号VDF_Mを生成し、サブフィルタ42Sはデジタル信号VDO_Sに対しサブフィルタ用パラメータ(第2パラメータ)に基づくフィルタリングを施すことでデジタル信号VDF_Sを生成する。上述したように、これらのフィルタリングはゲイン誤差及びオフセット誤差を補正する機能を含んでいる。
測定対象電圧VIN[i]からデジタル信号VDO_Mを得る過程において、様々な誤差が混入し得る。例えば、当該過程において、選択部20Mにてオフセット誤差及びゲイン誤差が混入しうると共にAD変換部30Mにてオフセット誤差及びゲイン誤差が混入しうる。メインフィルタ42Mにて、これらの誤差を除去(換言すれば低減)するための補正がデジタル信号VDO_Mに施されて、補正後のデジタル信号VDO_Mがデジタル信号VDF_Mとしてメインフィルタ42Mから出力される。メインフィルタ42Mでの補正内容はメインフィルタ用パラメータに基づいて決定される。メインフィルタブロック41Mでは、選択部20M及びAD変換部30M等にて混入しうる誤差の除去に適したメインフィルタ用パラメータが設定される。
同様に、測定対象電圧VIN[i]からデジタル信号VDO_Sを得る過程において、様々な誤差が混入し得る。例えば、当該過程において、選択部20Sにてオフセット誤差及びゲイン誤差が混入しうると共にAD変換部30Sにてオフセット誤差及びゲイン誤差が混入しうる。サブフィルタ42Sにて、これらの誤差を除去(換言すれば低減)するための補正がデジタル信号VDO_Sに施されて、補正後のデジタル信号VDO_Sがデジタル信号VDF_Sとしてサブフィルタ42Sから出力される。サブフィルタ42Sでの補正内容はサブフィルタ用パラメータに基づいて決定される。サブフィルタブロック41Sでは、選択部20S及びAD変換部30S等にて混入しうる誤差の除去に適したサブフィルタ用パラメータが設定される。
以下では、補正前のデジタル信号と補正後のデジタル信号を明確に区別するべく(換言すれば、フィルタリング前のデジタル信号とフィルタリング後のデジタル信号を明確に区別するべく)、補正前のデジタル信号であるデジタル信号VDO_M及びVDO_Sを原デジタル信号と称することがあり、補正後のデジタル信号であるデジタル信号VDF_M及びVDF_Sを補正デジタル信号と称することがある。尚、フィルタ42M及び42Sにおけるフィルタリングには、上記補正以外の機能(例えばローパスフィルタの機能)が更に含まれていて良い。
機能回路43は補正デジタル信号VDF_M及びVDF_Sに基づいて所定の処理を実行する。例えば、機能回路43は補正デジタル信号VDF_Mを通信用端子TMCOMを介してMPU2へ出力する。機能回路43は補正デジタル信号VDF_M及びVDF_Sの内の少なくとも一方を通信用端子TMCOMを介してMPU2へ出力するようにしても良いし、補正デジタル信号VDF_M及びVDF_Sの中間信号を通信用端子TMCOMを介してMPU2へ出力するようにしても良い。また例えば、機能回路43は、補正デジタル信号VDF_M又はVDF_Sにて示される電圧値が所定の正常範囲内に属しているか否かを判断し、その判断結果に応じた信号を通信用端子TMCOMを介してMPU2へ出力するようにしても良い。尚、AD変換装置1からMPU2への信号の出力は、図示されない通信IF回路を通じて行われる。
エラー判定部44は、補正デジタル信号VDF_M及びVDF_Sに基づいて、補正デジタル信号VDF_M又はVDF_Sを得るための回路の動作の妥当性を判定し、その判定結果を示す所定のエラー判定信号SEを出力する。エラー判定信号SEは通信用端子TMCOMを介してMPU2へ出力されて良い。
上述したように、マルチプレクサ21M及び21Sにて互いに同じアナログ電圧信号が選択されるようマルチプレクサ21M及び21Sが制御されるので、AD変換装置1内に異常(過度の劣化を含む)が生じていなければ、補正デジタル信号VDF_M又はVDF_Sにて示される電圧値は完全に一致しているか、それらに差異があっても相当に小さいことが見込まれる。これを考慮し、エラー判定部44は、補正デジタル信号VDF_M及びVDF_S間の差の大きさ|VDIF|を所定の閾値VTHと比較し、差の大きさ|VDIF|が閾値VTHよりも大きければ 、“1”のエラー判定信号SEを出力し、差の大きさ|VDIF|が閾値VTH以下であれば 、“0”のエラー判定信号SEを出力する。“1”のエラー判定信号SEは、補正デジタル信号VDF_M又はVDF_Sを得るための回路の動作が妥当でない(即ち当該回路の動作に異常がある)ことを表している。差の大きさ|VDIF|が閾値VTHよりも大きい状態が検出されたとき、エラー判定信号SEの値を、所定の解除条件が満たされるまで“1”にてラッチするようにしても良い。
補正デジタル信号VDF_M及びVDF_S間の差は、補正デジタル信号VDF_Mにて示される電圧値と補正デジタル信号VDF_Sにて示される電圧値との差を表している。閾値VTHは、その差の許容範囲をデジタル領域で示した値(例えば10進数表記で4や16)である。閾値VTHは、OTPROM(one time programmable read only memory)などを用いて変更不能に設定された値であって良い。或いは、デジタル処理部40は、SPI通信によりMPU2から受けた閾値設定信号に基づき閾値VTHを可変設定できても良い。
次に、AD変換装置1がとりうる状態について説明する。制御部50の制御の下で、AD変換装置1の状態はチャネルごとに実測定状態又は校正用状態となることが可能である。
[実測定状態,実測定AD変換動作]
図6は実測定状態における各部の電圧の様子を表している。実測定状態では、まず、測定対象電圧VIN[1]~VIN[n]が夫々電圧VSEL[1]~VSEL[n]として選択されるようスイッチ回路11[1]~11[n]が制御される。その上で、実測定状態は実測定状態ST[1]~ST[n]に細分化される。実測定状態ST[1]~ST[n]は、夫々、第1~第nチャネルについての実測定状態に相当する。実測定状態ST[i]は測定対象電圧VIN[i]をAD変換するための状態である。このため、実測定状態ST[i]では、アナログ電圧信号V[1]~V[n]の内、アナログ電圧信号V[i]が信号VSEL_M及びVSEL_Sとして選択されるよう選択部20M及び20Sが制御される。
即ち例えば、第1チャネルについての実測定状態ST[1]では、スイッチ回路11[1]により測定対象電圧VIN[1]が選択され且つ測定対象電圧VIN[1]に応じたアナログ電圧信号V[1]が信号VSEL_M及びVSEL_Sとして選択されるよう、スイッチ回路11[1]並びに選択部20M及び20Sが制御される。同様に例えば、第2チャネルについての実測定状態ST[2]では、スイッチ回路11[2]により測定対象電圧VIN[2]が選択され且つ測定対象電圧VIN[2]に応じたアナログ電圧信号V[2]が信号VSEL_M及びVSEL_Sとして選択されるよう、スイッチ回路11[2]並びに選択部20M及び20Sが制御される。他のチャネルについての実測定状態も同様である。
実測定状態において変換部30M及び30SによりAD変換を行う動作を実測定AD変換動作と称する。実測定状態ST[1]での実測定AD変換動作により測定対象電圧VIN[1]に応じたアナログ電圧信号V[1]がAD変換されて測定対象電圧VIN[1]に応じたデジタル信号VDO_M、VDF_M、VDO_S及びVDF_Sが得られる。実測定状態ST[2]での実測定AD変換動作により測定対象電圧VIN[2]に応じたアナログ電圧信号V[2]がAD変換されて測定対象電圧VIN[2]に応じたデジタル信号VDO_M、VDF_M、VDO_S及びVDF_Sが得られる。他の実測定状態での実測定AD変換動作も同様である。
[校正用状態,校正用AD変換動作]
図7は校正用状態における各部の電圧の様子を表している。校正用状態は(n×m)種類の校正用状態に細分化され、(n×m)種類の校正用状態の1つを符号“ST[i,j]”にて表す。符号“ST[i,j]”において、変数iは1以上且つn以下の整数をとり、変数jは1以上且つm以下の整数をとる。校正用状態ST[i,j]では、基準電圧VREF[j]が電圧VSEL[1]~VSEL[n]として選択されるようスイッチ回路11[1]~11[n]が制御される。故に例えば、校正用状態ST[i,1]では基準電圧VREF[1]が電圧VSEL[1]~VSEL[n]として選択されるよう、校正用状態ST[i,2]では基準電圧VREF[2]が電圧VSEL[1]~VSEL[n]として選択されるよう、スイッチ回路11[1]~11[n]が制御される。
校正用状態ST[1,j]~ST[n,j]は、夫々、第1~第nチャネルについての校正用状態に相当する。校正用状態ST[i,j]では、アナログ電圧信号V[1]~V[n]の内、アナログ電圧信号V[i]が信号VSEL_M及びVSEL_Sとして選択されるよう選択部20M及び20Sが制御される。
即ち例えば、第1チャネルに注目した場合、第1チャネルについての校正用状態の1つである校正用状態ST[1,1]では、スイッチ回路11[1]により基準電圧VREF[1]が選択され且つ基準電圧VREF[1]に応じたアナログ電圧信号V[1]が信号VSEL_M及びVSEL_Sとして選択されるよう、スイッチ回路11[1]並びに選択部20M及び20Sが制御される。第1チャネルについての校正用状態の他の1つである校正用状態ST[1,2]では、スイッチ回路11[1]により基準電圧VREF[2]が選択され且つ基準電圧VREF[2]に応じたアナログ電圧信号V[1]が信号VSEL_M及びVSEL_Sとして選択されるよう、スイッチ回路11[1]並びに選択部20M及び20Sが制御される。
同様に例えば、第2チャネルに注目した場合、第2チャネルについての校正用状態の1つである校正用状態ST[2,1]では、スイッチ回路11[2]により基準電圧VREF[1]が選択され且つ基準電圧VREF[1]に応じたアナログ電圧信号V[2]が信号VSEL_M及びVSEL_Sとして選択されるよう、スイッチ回路11[2]並びに選択部20M及び20Sが制御される。第2チャネルについての校正用状態の他の1つである校正用状態ST[2,2]では、スイッチ回路11[2]により基準電圧VREF[2]が選択され且つ基準電圧VREF[2]に応じたアナログ電圧信号V[2]が信号VSEL_M及びVSEL_Sとして選択されるよう、スイッチ回路11[2]並びに選択部20M及び20Sが制御される。
他のチャネルについても同様であり、基準電圧VREF[1]及びVREF[2]以外の基準電圧が選択される場合も同様である。
校正用状態において変換部30M及び30SによりAD変換を行う動作を校正用AD変換動作と称する。
校正用状態ST[1,1]での校正用AD変換動作によりスイッチ回路11[1]からの基準電圧VREF[1]に応じたアナログ電圧信号V[1]がAD変換されて、スイッチ回路11[1]からの基準電圧VREF[1]に応じたデジタル信号VDO_M、VDF_M、VDO_S及びVDF_Sが得られる。
校正用状態ST[1,2]での校正用AD変換動作によりスイッチ回路11[1]からの基準電圧VREF[2]に応じたアナログ電圧信号V[1]がAD変換されて、スイッチ回路11[1]からの基準電圧VREF[2]に応じたデジタル信号VDO_M、VDF_M、VDO_S及びVDF_Sが得られる。
校正用状態ST[2,1]での校正用AD変換動作によりスイッチ回路11[2]からの基準電圧VREF[1]に応じたアナログ電圧信号V[2]がAD変換されて、スイッチ回路11[2]からの基準電圧VREF[1]に応じたデジタル信号VDO_M、VDF_M、VDO_S及びVDF_Sが得られる。
校正用状態ST[2,2]での校正用AD変換動作によりスイッチ回路11[2]からの基準電圧VREF[2]に応じたアナログ電圧信号V[2]がAD変換されて、スイッチ回路11[2]からの基準電圧VREF[2]に応じたデジタル信号VDO_M、VDF_M、VDO_S及びVDF_Sが得られる。
他の校正用状態での校正用AD変換動作も同様である。
例えば、基準電圧VREF[1]が選択される校正用状態ST[i,1]、基準電圧VREF[2]が選択されるST[i,2]は、夫々、第1校正用状態、第2校正用状態であると言え、第1校正用状態、第2校正用状態でのAD変換動作は、夫々、第1校正用AD変換動作、第2校正用AD変換動作であると言える。
[パラメータ設定方法]
メインフィルタ用パラメータ及びサブフィルタ用パラメータは、校正用AD変換動作にて得られるデジタル信号に基づき設定される。説明の具体化のため、第1チャネルに注目し、選択部20M及び20Sにてアナログ電圧信号V[1]が選択されることを想定して、上記の設定方法を説明する。
実測定状態ST[1]での実測定AD変換動作により測定対象電圧VIN[1]に応じたアナログ電圧信号V[1]がAD変換されて測定対象電圧VIN[1]に応じた原デジタル信号VDO_MがメインAD変換部30Mから得られるが、その原デジタル信号VDO_Mにて示される電圧値Yは、ゲイン誤差及びオフセット誤差が無ければ 式“Y=AIDEAL・X+BIDEAL”にて表されるものの、実際には式“Y=AREAL・X+BREAL”にて表される。図8において、実線直線は前者の式の関係を表し、破線直線は後者の式の関係を表している。上記式において“X”は測定対象電圧VIN[1]の電圧値を表し、“BIDEAL”は通常ゼロである。
実測定状態ST[1]での実測定AD変換動作により原デジタル信号VDO_Mを得る際、原デジタル信号VDO_Mにて示される電圧値Yは、設計段階で定められた所定のゲインAIDEALを測定対象電圧VIN[1]の電圧値に乗じたものとなることが理想的である。しかしながら、実際には、実測定状態ST[1]での実測定AD変換動作により原デジタル信号VDO_Mを得る過程で、選択部20Mにてオフセット誤差及びゲイン誤差が混入しうると共にAD変換部30Mにてオフセット誤差及びゲイン誤差が混入しうる。更に、電圧調整回12[1]の構成によっては電圧調整回12[1]でもオフセット誤差及びゲイン誤差が混入しうる。ゲイン誤差が存在すれば“AREAL”と“AIDEAL”が一致せず、オフセット誤差が存在すれば“BREAL”と“BIDEAL”が一致しない。
但し、予め定められた基準電圧を電圧VSEL[1]として選択した上で原デジタル信号VDO_Mを取得する操作を2回以上実行して、それらの操作にて得られた原デジタル信号VDO_Mを参照すれば“AREAL”及び“BREAL”の値を求めることが可能であり、その結果に基づきメインフィルタ用パラメータを設定すれば、補正デジタル信号VDF_Mにて示される電圧値を、式“Y=AIDEAL・X+BIDEAL”にて表される電圧値Yに合わせ込むことが可能である。
具体的には例えば以下のようにすれば良い。デジタル処理部40及び制御部50が協働して、校正用状態ST[1,1]での校正用AD変換動作を行うことにより基準電圧VREF[1]に応じた原デジタル信号VDO_Mを取得し、且つ、校正用状態ST[1,2]での校正用AD変換動作を行うことにより基準電圧VREF[2]に応じた原デジタル信号VDO_Mを取得する。そして、取得された2つの原デジタル信号VDO_Mに基づき、メインフィルタブロック41Mは、補正デジタル信号VDF_Mにて示される電圧値を、式“Y=AIDEAL・X+BIDEAL”にて表される電圧値Yにするためのメインフィルタ用パラメータを算出及び設定する。
典型的には例えば、メインフィルタ用パラメータにゲイン補正係数及びオフセット調整量を含めて、ゲイン補正係数及びオフセット調整量を算出及び設定すれば良い。この場合、原デジタル信号VDO_Mの値にゲイン補正係数に乗じたものに対しオフセット調整量を加算した値が補正デジタル信号VDF_Mの値とされる。この際、ゲイン誤差及びオフセット誤差の範疇を超える異常発生時の原デジタル信号VDO_Mに基づきゲイン補正係数及びオフセット調整量が設定されることを防止すべく、ゲイン補正係数及びオフセット調整量の夫々に上下限が設定されると良い。
サブフィルタ用パラメータについても同様に設定される。即ち、デジタル処理部40及び制御部50が協働して、校正用状態ST[1,1]での校正用AD変換動作を行うことにより基準電圧VREF[1]に応じた原デジタル信号VDO_Sを取得し、且つ、校正用状態ST[1,2]での校正用AD変換動作を行うことにより基準電圧VREF[2]に応じた原デジタル信号VDO_Sを取得する。そして、取得された2つの原デジタル信号VDO_Sに基づき、サブフィルタブロック41Sは、補正デジタル信号VDF_Sにて示される電圧値を、式“Y=AIDEAL・X+BIDEAL”にて表される電圧値Yにするためのサブフィルタ用パラメータを算出及び設定すれば良い。上記のゲイン補正係数及びオフセット調整量の説明はサブフィルタ用パラメータにも適用される。
第1チャネルに注目したが、他のチャネルについても同様の操作が可能である。1以上n以下の整数iを用いて一般化すると、以下の動作を実行可能である。
デジタル処理部40及び制御部50が協働して、校正用状態ST[i,1]での校正用AD変換動作を行うことにより基準電圧VREF[1]に応じた原デジタル信号VDO_M及びVDO_Sを第1評価用信号及び第2評価用信号として取得し、且つ、校正用状態ST[i,2]での校正用AD変換動作を行うことにより基準電圧VREF[2]に応じた原デジタル信号VDO_M及びVDO_Sを第3評価用信号及び第4評価用信号として取得する。メインフィルタブロック41Mは、第1及び第3評価用信号に基づいてメインフィルタ用パラメータを設定し、サブフィルタブロック41Sは、第2及び第4評価用信号に基づいてサブフィルタ用パラメータを設定する。
第1及び第2評価用信号は、スイッチ回路11[i]にて基準電圧VREF[1]が選択され且つ選択部20M及び20Sにて基準電圧VREF[1]に応じたアナログ電圧信号V[i]が選択されているときに変換部30M及び30Sから得られる原デジタル信号VDO_M及びVDO_Sである。
第3及び第4評価用信号は、スイッチ回路11[i]にて基準電圧VREF[2]が選択され且つ選択部20M及び20Sにて基準電圧VREF[2]に応じたアナログ電圧信号V[i]が選択されているときに変換部30M及び30Sから得られる原デジタル信号VDO_M及びVDO_Sである。
―――個別設定方法MTD1(チャネルごとのパラメータ設定)―――
メインフィルタブロック41Mはチャネルごとにメインフィルタ用パラメータを設定しても良く、サブフィルタブロック41Sはチャネルごとにサブフィルタ用パラメータを設定しても良い。このような設定方法を個別設定方法MTD1と称する。個別設定方法MTD1では、デジタル処理部40によりチャネルごとに上記第1~第4評価用信号が取得され、メインフィルタブロック41Mはチャネルごとに第1及び第3評価用信号に基づいてメインフィルタ用パラメータを設定し、且つ、サブフィルタブロック41Sはチャネルごとに第2及び第4評価用信号に基づいてサブフィルタ用パラメータを設定する。そして、この場合には、チャネルごとに設定されたメインフィルタ用パラメータを用いてチャネルごとに原デジタル信号VDO_Mから補正デジタル信号VDF_Mが生成され、チャネルごとに設定されたサブフィルタ用パラメータを用いてチャネルごとに原デジタル信号VDO_Sから補正デジタル信号VDF_Sが生成されることになる。これにより、電圧調整回路12[1]~12[n]で混入し得るゲイン誤差及びオフセット誤差をも補正することが可能である。
第1及び第2チャネルに注目して、より具体的に説明すると以下のようにパラメータを設定及び利用して良い(図9参照)。
第1チャネルに関し、メインフィルタブロック41Mは、校正用状態ST[1,1]での校正用AD変換動作により得られる原デジタル信号VDO_M(即ち基準電圧VREF[1](=VSEL[1])に応じた原デジタル信号VDO_M)と、校正用状態ST[1,2]での校正用AD変換動作により得られる原デジタル信号VDO_M(即ち基準電圧VREF[2](=VSEL[1])に応じた原デジタル信号VDO_M)とに基づき、第1チャネルに対するメインフィルタ用パラメータを設定し、以後、第1チャネルに対するアナログ電圧信号V[1]がAD変換されることで得られた原デジタル信号VDO_Mに対しては、第1チャネルに対するメインフィルタ用パラメータを用いる。
第2チャネルに関し、メインフィルタブロック41Mは、校正用状態ST[2,1]での校正用AD変換動作により得られる原デジタル信号VDO_M(即ち基準電圧VREF[1](=VSEL[2])に応じた原デジタル信号VDO_M)と、校正用状態ST[2,2]での校正用AD変換動作により得られる原デジタル信号VDO_M(即ち基準電圧VREF[2](=VSEL[2])に応じた原デジタル信号VDO_M)とに基づき、第2チャネルに対するメインフィルタ用パラメータを設定し、以後、第2チャネルに対するアナログ電圧信号V[2]がAD変換されることで得られた原デジタル信号VDO_Mに対しては、第2チャネルに対するメインフィルタ用パラメータを用いる。
第1チャネルに関し、サブフィルタブロック41Sは、校正用状態ST[1,1]での校正用AD変換動作により得られる原デジタル信号VDO_S(即ち基準電圧VREF[1](=VSEL[1])に応じた原デジタル信号VDO_S)と、校正用状態ST[1,2]での校正用AD変換動作により得られる原デジタル信号VDO_S(即ち基準電圧VREF[2](=VSEL[1])に応じた原デジタル信号VDO_S)とに基づき、第1チャネルに対するサブフィルタ用パラメータを設定し、以後、第1チャネルに対するアナログ電圧信号V[1]がAD変換されることで得られた原デジタル信号VDO_Sに対しては、第1チャネルに対するサブフィルタ用パラメータを用いる。
第2チャネルに関し、サブフィルタブロック41Sは、校正用状態ST[2,1]での校正用AD変換動作により得られる原デジタル信号VDO_S(即ち基準電圧VREF[1](=VSEL[2])に応じた原デジタル信号VDO_S)と、校正用状態ST[2,2]での校正用AD変換動作により得られる原デジタル信号VDO_S(即ち基準電圧VREF[2](=VSEL[2])に応じた原デジタル信号VDO_S)とに基づき、第2チャネルに対するサブフィルタ用パラメータを設定し、以後、第2チャネルに対するアナログ電圧信号V[2]がAD変換されることで得られた原デジタル信号VDO_Sに対しては、第2チャネルに対するサブフィルタ用パラメータを用いる。
―――共通設定方法MTD2(チャネル間で共通のパラメータ設定)―――
電圧調整回路12[1]~12[n]でゲイン誤差及びオフセット誤差が混入するおそれが無い場合などにあっては、メインフィルタブロック41Mは第1~第nチャネルに対して共通のメインフィルタ用パラメータを設定しても良く、サブフィルタブロック41Sは第1~第nチャネルに対して共通のサブフィルタ用パラメータを設定しても良い。このような設定方法を共通設定方法MTD2と称する。共通設定方法MTD2では、何れか1つのチャネルである代表チャネルに対してデジタル処理部40により上記第1~第4評価用信号が取得され、メインフィルタブロック41Mは第1及び第3評価用信号に基づいて単一のメインフィルタ用パラメータを設定し、且つ、サブフィルタブロック41Sは第2及び第4評価用信号に基づいて単一のサブフィルタ用パラメータを設定する。これらの設定後において、原デジタル信号VDO_Mから補正デジタル信号VDF_Mが生成されるときには全チャネルに対して共通のメインフィルタ用パラメータが用いられ、原デジタル信号VDO_Sから補正デジタル信号VDF_Sが生成されるときには全チャネルに対して共通のサブフィルタ用パラメータが用いられる。
第1及び第2チャネルに注目して、より具体的に説明すると以下のようにパラメータを設定及び利用して良い(図10参照)。ここでは、第1チャネルが代表チャネルであると仮定する。
メインフィルタブロック41Mは、校正用状態ST[1,1]での校正用AD変換動作により得られる原デジタル信号VDO_M(即ち基準電圧VREF[1](=VSEL[1])に応じた原デジタル信号VDO_M)と、校正用状態ST[1,2]での校正用AD変換動作により得られる原デジタル信号VDO_M(即ち基準電圧VREF[2](=VSEL[1])に応じた原デジタル信号VDO_M)とに基づき、代表チャネル(即ち第1チャネル)に対するメインフィルタ用パラメータを設定すると共に、そのメインフィルタ用パラメータを、他のチャネル(即ち第2チャネル)に対するメインフィルタ用パラメータとして兼用する。つまり、校正用状態ST[1,1]での校正用AD変換動作により得られる原デジタル信号VDO_Mと、校正用状態ST[1,2]での校正用AD変換動作により得られる原デジタル信号VDO_Mとに基づき、第1及び第2チャネルに対して共通のメインフィルタ用パラメータを設定する。以後、その共通のメインフィルタ用パラメータを、第1チャネルに対するアナログ電圧信号V[1]がAD変換されることで得られた原デジタル信号VDO_Mに対しても、第2チャネルに対するアナログ電圧信号V[2]がAD変換されることで得られた原デジタル信号VDO_Mに対しても、適用する。
サブフィルタブロック41Sは、校正用状態ST[1,1]での校正用AD変換動作により得られる原デジタル信号VDO_S(即ち基準電圧VREF[1](=VSEL[1])に応じた原デジタル信号VDO_S)と、校正用状態ST[1,2]での校正用AD変換動作により得られる原デジタル信号VDO_S(即ち基準電圧VREF[2](=VSEL[1])に応じた原デジタル信号VDO_S)とに基づき、代表チャネル(即ち第1チャネル)に対するサブフィルタ用パラメータを設定すると共に、そのサブフィルタ用パラメータを、他のチャネル(即ち第2チャネル)に対するサブフィルタ用パラメータとして兼用する。つまり、校正用状態ST[1,1]での校正用AD変換動作により得られる原デジタル信号VDO_Sと、校正用状態ST[1,2]での校正用AD変換動作により得られる原デジタル信号VDO_Sとに基づき、第1及び第2チャネルに対して共通のサブフィルタ用パラメータを設定する。以後、その共通のサブフィルタ用パラメータを、第1チャネルに対するアナログ電圧信号V[1]がAD変換されることで得られた原デジタル信号VDO_Sに対しても、第2チャネルに対するアナログ電圧信号V[2]がAD変換されることで得られた原デジタル信号VDO_Sに対しても、適用する。
尚、2つの基準電圧VREF[1]及びVREF[2]を用いてメイン及びサブフィルタ用パラメータを設定する方法を具体的に例示したが、その設定を3つ以上の基準電圧を用いて実現するようにしても良く、用いる基準電圧の種類数の増大により、ゲイン誤差又はオフセット誤差の低減効果が更に高まる可能性がある。
<<第2実施形態>>
本発明の第2実施形態を説明する。第2実施形態並びに後述の第3及び第4実施形態は第1実施形態を基礎とする実施形態であり、第2~第4実施形態において特に述べない事項に関しては、矛盾の無い限り、第1実施形態の記載が第2~第4実施形態にも適用される。第2実施形態の記載を解釈するにあたり、第1及び第2実施形態間で矛盾する事項については第2実施形態の記載が優先されて良い(後述の第3及び第4実施形態についても同様)。矛盾の無い限り、第1~第4実施形態の内、任意の複数の実施形態を組み合わせても良い。
図11は、図1のアナログ処理部10の具体的な構成例を示す図である。第2実施形態では、“n=6”且つ“m=2”であるものとし、アナログ処理部10が図11の構成を有している場合を想定する。図11において、基準電圧供給回路14は、所定の正の直流電圧VREFを3つの分圧抵抗を用いて分圧することで基準電圧VREF[1]及びVREF[2]を生成する。ここでは、“0<VREF[1]<VREF[2]”であり、例えば、基準電圧VREF[1]、VREF[2]は、夫々、0.5V、1.0Vである。スイッチ回路11[i]は、複数のスイッチから成り、測定対象電圧VIN[i]並びに基準電圧VREF[1]及びVREF[2]の何れか1つを選択して、選択した電圧を電圧VSEL[i]として出力する。
図11において、電圧調整回路12[1]~12[6]の夫々は、複数の分圧抵抗から成る分圧回路を1以上備える。
電圧調整回路12[1]は、電圧VSEL[1]の分圧を生成する分圧回路111から成る。分圧回路111による分圧がアナログ電圧信号V[1]としてアナログ配線13[1]に加わる。
電圧調整回路12[2]は、電圧VSEL[2]の分圧を生成する分圧回路121と、電圧VSEL[2]の分圧を生成する分圧回路122と、分圧回路121及び122にて得られる2つの分圧のどちらかを選択的にアナログ電圧信号V[2]としてアナログ配線13[2]に出力するレンジ選択部123と、を備える。分圧回路121及び122での分圧比は互いに異なる。レンジ選択部123での選択動作は制御部50により制御される。
電圧調整回路12[3]は、電圧VSEL[3]の分圧を生成する分圧回路131と、電圧VSEL[3]の分圧を生成する分圧回路132と、電圧VSEL[3]の分圧を生成する分圧回路133と、分圧回路131~133にて得られる3つの分圧の何れかを選択的にアナログ電圧信号V[3]としてアナログ配線13[3]に出力するレンジ選択部134と、を備える。分圧回路131~133での分圧比は互いに異なる。レンジ選択部134での選択動作は制御部50により制御される。
電圧調整回路12[4]は、電圧VSEL[4]の分圧を生成する分圧回路141と、電圧VSEL[4]の分圧を生成する分圧回路142と、分圧回路141及び142にて得られる2つの分圧のどちらかを選択的にアナログ電圧信号V[4]としてアナログ配線13[4]に出力するレンジ選択部143と、を備える。分圧回路141及び142での分圧比は互いに異なる。レンジ選択部143での選択動作は制御部50により制御される。
電圧調整回路12[5]は、電圧VSEL[5]の分圧を生成する分圧回路151から成る。分圧回路151による分圧がアナログ電圧信号V[5]としてアナログ配線13[5]に加わる。
電圧調整回路12[6]は、電圧VSEL[6]の分圧を生成する分圧回路161から成る。分圧回路161による分圧がアナログ電圧信号V[6]としてアナログ配線13[6]に加わる。
AD変換装置1にてAD変換可能な測定対象電圧VIN[i]の範囲を測定レンジRNG[i]と表現する。具体的な数値例として、測定レンジRNG[1]は0V以上且つ18V以下の範囲であり、測定レンジRNG[5]及びRNG[6]は共に0V以上且つ2.5V以下の範囲である。測定レンジRNG[2]~RNG[4]についてはレンジ選択部123、134及び143を用いて、2段階又は3段階のレンジ設定が可能となっている。即ち、測定レンジRNG[2]は、レンジ選択部123の状態に応じて、0V以上且つ2.5V以下の範囲、又は、0V以上且つ5V以下の範囲とされる。測定レンジRNG[3]は、レンジ選択部134の状態に応じて、0V以上且つ2.5V以下の範囲、0V以上且つ5V以下の範囲、又は、0V以上且つ8V以下の範囲とされる。測定レンジRNG[4]は、レンジ選択部143の状態に応じて、0V以上且つ2.5V以下の範囲、又は、0V以上且つ5V以下の範囲とされる。
上述の測定レンジRNG[1]~RNG[6]が得られるよう、電圧調整回路12[1]~12[6]における各分圧回路の分圧抵抗の抵抗値が、設計されていると共にAD変換装置1の出荷時工程において調整される。制御部50は、SPI通信を介してMPU2から受けたレンジ設定信号に基づき、レンジ選択部123、134及び143の状態制御を通じて測定レンジRNG[2]~RNG[4]を設定して良い。尚、上述の測定レンジの具体的数値は例示であり、様々に変更可能である。
制御部50は単位測定動作を繰り返し実行する(換言すれば、AD変換装置1では、制御部50の制御の下で単位測定動作が繰り返し実行される)。単位測定動作は、各チャネルについて測定対象電圧のAD変換と、各チャネルについての2種類の基準電圧のAD変換と、を含む。
図12を参照して単位測定動作を具体的に説明する。1つの単位測定動作は第1番目のAD変換動作~第18番目のAD変換動作から成り、1つの単位測定動作において、第p番目のAD変換動作の次に第(p+1)番目のAD変換動作が実行されるものとする(ここで、pは1以上の17以下の整数)。第18番目のAD変換動作の終了後には、次の単位測定動作が行われる。図12において、ch1~ch6は夫々第1~第6チャネルを指し、実線四角枠は実測定AD変換動作を表す一方で破線四角枠は校正用AD変換動作を表す(後述の図13及び図14でも同様)。
第1、第4、第8、第11、第15、第18番目のAD変換動作は、夫々、
校正用状態ST[1,1]での校正用AD変換動作(即ち、基準電圧VREF[1]に応じたアナログ電圧信号V[1]に対するAD変換動作)、
校正用状態ST[4,1]での校正用AD変換動作(即ち、基準電圧VREF[1]に応じたアナログ電圧信号V[4]に対するAD変換動作)、
校正用状態ST[2,1]での校正用AD変換動作(即ち、基準電圧VREF[1]に応じたアナログ電圧信号V[2]に対するAD変換動作)、
校正用状態ST[5,1]での校正用AD変換動作(即ち、基準電圧VREF[1]に応じたアナログ電圧信号V[5]に対するAD変換動作)、
校正用状態ST[3,1]での校正用AD変換動作(即ち、基準電圧VREF[1]に応じたアナログ電圧信号V[3]に対するAD変換動作)、
校正用状態ST[6,1]での校正用AD変換動作(即ち、基準電圧VREF[1]に応じたアナログ電圧信号V[6]に対するAD変換動作)である。
第3、第6、第7、第10、第14、第17番目のAD変換動作は、夫々、
校正用状態ST[3,2]での校正用AD変換動作(即ち、基準電圧VREF[2]に応じたアナログ電圧信号V[3]に対するAD変換動作)、
校正用状態ST[6,2]での校正用AD変換動作(即ち、基準電圧VREF[2]に応じたアナログ電圧信号V[6]に対するAD変換動作)、
校正用状態ST[1,2]での校正用AD変換動作(即ち、基準電圧VREF[2]に応じたアナログ電圧信号V[1]に対するAD変換動作)、
校正用状態ST[4,2]での校正用AD変換動作(即ち、基準電圧VREF[2]に応じたアナログ電圧信号V[4]に対するAD変換動作)、
校正用状態ST[2,2]での校正用AD変換動作(即ち、基準電圧VREF[2]に応じたアナログ電圧信号V[2]に対するAD変換動作)、
校正用状態ST[5,2]での校正用AD変換動作(即ち、基準電圧VREF[2]に応じたアナログ電圧信号V[5]に対するAD変換動作)である。
第2、第5、第9、第12、第13、第16番目のAD変換動作は、夫々、
実測定状態ST[2]での実測定AD変換動作(即ち、測定対象電圧VIN[2]に応じたアナログ電圧信号V[2]に対するAD変換動作)、
実測定状態ST[5]での実測定AD変換動作(即ち、測定対象電圧VIN[5]に応じたアナログ電圧信号V[5]に対するAD変換動作)、
実測定状態ST[3]での実測定AD変換動作(即ち、測定対象電圧VIN[3]に応じたアナログ電圧信号V[3]に対するAD変換動作)、
実測定状態ST[6]での実測定AD変換動作(即ち、測定対象電圧VIN[6]に応じたアナログ電圧信号V[6]に対するAD変換動作)、
実測定状態ST[1]での実測定AD変換動作(即ち、測定対象電圧VIN[1]に応じたアナログ電圧信号V[1]に対するAD変換動作)、
実測定状態ST[4]での実測定AD変換動作(即ち、測定対象電圧VIN[4]に応じたアナログ電圧信号V[4]に対するAD変換動作)である。
ここで、第1及び第2実施形態にて示したAD変換装置1の特徴についての説明に先立ち、便宜上、以下のような参考AD変換装置を想定する。参考AD変換装置は、図18のAD変換装置900に対応し、AD変換装置1を基準として、サブ選択部20S、サブAD変換部30S、サブフィルタブロック41S及びエラー判定部44が削除されていると共に、基準電圧供給回路14が削除されて測定対象電圧VIN[i]がそのまま電圧調整回路12[i]に入力される。このため、参考AD変換装置では実測定AD変換動作のみが実行され、参考AD変換装置のメインフィルタ42Mではゲイン誤差及びオフセット誤差の補正が行われない。
AD変換装置1及び参考AD変換装置では以下のような異常(故障)が発生し得る。
第1の異常は、選択部(20M又は20S)での選択異常である。例えば、選択部20Mにてアナログ電圧信号V[2]が選択されるように制御部50が制御しているにも関わらず、選択部20Mにてアナログ電圧信号V[1]が選択される状態は、第1の異常に属する。
第2の異常は、選択部(20M又は20S)の出力信号が異常値に固定される異常である。例えば、選択部20Mの出力の地絡又は天絡により、選択部20Mの出力信号レベルがグランドレベル又は電源電圧レベルに固定される異常は、第2の異常に属する。
第3の異常は、アナログ配線13[1]~13[n]の内の1以上のアナログ配線が地絡又は天絡する異常である。
第4の異常は、アナログ処理部10におけるレンジ選択部(123、134、143;図11参照)の選択異常である。例えば、レンジ選択部123について分圧回路121による分圧がアナログ配線13[2]に加わるように制御部50が制御しているにも関わらず、分圧回路122による分圧がアナログ配線13[2]に加わる状態は、第4の異常に属する。
この他、アナログ処理部10、選択部(20M、20S)及びAD変換部(30M、30S)において設計範囲を超える過大なゲインずれが生じたり過大なオフセットが生じたりする異常や、AD変換部(30M、30S)において線形性が設計範囲を超えて過大に劣化するような異常もある。
参考AD変換装置では、これらの異常が生じていても、その異常の発生を認識することができない。これに対し、AD変換装置1では、AD変換ブロックが複数設けられ、複数のAD変換結果を比較し合うことで、一方のAD変換ブロックに異常が生じた場合、それを検知することができる。この検知機能がエラー判定部44により実現される。
但し、仮に、AD変換装置1において、校正用AD変換動作を利用した原デジタル信号VDO_M及びVDO_Sの補正が行われなかったとしたならば、メインAD変換ブロックでのゲイン誤差及びオフセット誤差とサブAD変換ブロックでのゲイン誤差及びオフセット誤差とが混入した状態で上記の異常の検知を行うことになり、検知の精度を高めることが難しくなる。第1及び第2実施形態に係るAD変換装置1では、予め定められた基準電圧のAD変換結果を利用して各AD変換ブロックでのゲイン誤差及びオフセット誤差を補正(除去)することができるので、一方のAD変換ブロックに異常が生じた場合における異常の検知を高い精度で実現することができる。
また、図12に示されるように、単位測定動作が実行される区間に対し、制御部50は、何れかにチャネルに対する第1校正用AD変換動作と、他のチャネルに対する第2校正用AD変換動作と、を隣接して実行する区間(当該区間を便宜上、区間Jと称する)を含める。ここで、第1校正用AD変換動作とは、基準電圧VREF[1]が電圧VSEL[i]として選択された状態でAD変換が行われる動作を指し、第2校正用AD変換動作とは、基準電圧VREF[2]が電圧VSEL[i]として選択された状態でAD変換が行われる動作を指す。図12に示す単位測定動作では、例えば、互いに隣接し合う第3及び第4番目のAD変換動作において、第3チャネルに対する第2校正用AD変換動作(校正用状態ST[3,2]での校正用AD変換動作)及び第4チャネルに対する第1校正用AD変換動作(校正用状態ST[4,1]での校正用AD変換動作)が実行されており、互いに隣接し合う第10及び第11番目のAD変換動作において、第4チャネルに対する第2校正用AD変換動作(校正用状態ST[4,2]での校正用AD変換動作)及び第5チャネルに対する第1校正用AD変換動作(校正用状態ST[5,1]での校正用AD変換動作)が実行されている。尚、区間Jにおける、第1及び第2校正用AD変換動作の実行順序は任意であって良い。
仮に例えば、図13に示す如く、第3チャネルに対する第1校正用AD変換動作(校正用状態ST[3,1]での校正用AD変換動作)に続いて第4チャネルに対する第1校正用AD変換動作(校正用状態ST[4,1]での校正用AD変換動作)を実行した場合、選択部20M及び20Sにて選択異常(例えば、それらの両方の変換動作にて第3チャネルのアナログ電圧信号V[3]が選択され続ける異常)が生じていたとしても、AD変換部(30M、30S)の入力信号のレベルは全く又は殆ど変化しないので、そのような選択異常の有無を判別できない。
これに対し、図12に示す如く例えば、第3チャネルに対する第2校正用AD変換動作(校正用状態ST[3,2]での校正用AD変換動作)に続いて第4チャネルに対する第1校正用AD変換動作(校正用状態ST[4,1]での校正用AD変換動作)を実行したならば、上記のような選択異常が有る場合と無い場合とで、AD変換部(30M、30S)の入力信号のレベルの変化の様子が全く異なる。故に、図12に示す単位測定動作を行うAD変換装置1において、デジタル処理部40は、第3チャネルに対する第2校正用AD変換動作で得られる原デジタル信号VDO_Mと第4チャネルに対する第1校正用AD変換動作で得られる原デジタル信号VDO_Mとの差に基づき、メイン選択部20Mでの上記選択異常の有無を判断することが可能であり、第3チャネルに対する第2校正用AD変換動作で得られる原デジタル信号VDO_Sと第4チャネルに対する第1校正用AD変換動作で得られる原デジタル信号VDO_Sとの差に基づき、サブ選択部202での上記選択異常の有無を判断することが可能である。
図14に示すように例えば、第3チャネルに対する第1校正用AD変換動作(校正用状態ST[3,1]での校正用AD変換動作)に続いて第3チャネルに対する第2校正用AD変換動作(校正用状態ST[3,2]での校正用AD変換動作)を実行するという方法も可能である。但し、この方法では、選択部20M及び20Sの出力信号がアナログ電圧信号V[3]にて固定される異常を検知することができない。これを考慮し、図12の単位測定動作では、選択部20M及び20Sによる選択チャネルを次々と変化させるようにしている。
その上で、測定対象電圧VIN[1]~VIN[6]のAD変換結果を得るための実測定AD変換動作を単位測定動作に挿入することで、測定対象電圧VIN[1]~VIN[6]のAD変換を確保している。図12に示されるように、単位測定動作が実行される区間に対し、制御部50は、何れかにチャネルに対する第1校正用AD変換動作と、他のチャネルに対する第2校正用AD変換動作と、更に他のチャネルに対する実測定AD変換動作と、を隣接して(換言すれば連続して)実行する区間(当該区間を便宜上、区間Jと称する)を含めている。区間Jにおける、第1及び第2校正用AD変換動作並びに実測定AD変換動作の実行順序は任意であって良い。図12において、第3~第5番目のAD変換動作が実行される区間や、第1~第3番目のAD変換動作が実行される区間は、区間Jの例である。
第2実施形態は以下の実施例EX2_1~EX2_5を含む。矛盾無き限り、実施例EX2_1~EX2_5の内、任意の実施例に記載した事項を、他の任意の実施例に適用することもできる(即ち複数の実施例の内の任意の2以上の実施例を組み合わせることも可能である)。
[実施例EX2_1]
実施例EX2_1を説明する。単位測定動作において、AD変換動作が行われる度に、そのAD変換動作にて得られる補正デジタル信号VDF_M及びVDF_Sはメモリ45にデータとして記憶される。この際、原デジタル信号VDO_M及びVDO_Sもメモリ45にデータとして記憶されるようにしても良い。メモリ45に一定量以上のデータが記憶された後には、時系列上で古い方のデータに対して新たな取得されたデータを上書き記憶して良い。フィルタブロック41M及び41Sは、メモリ45の記憶内容に基づいてメインフィルタ用パラメータ及びサブフィルタ用パラメータを設定して良い。
フィルタブロック41M及び41Sは、以下の方法EX2_1又はEX2_1を用いてパラメータを設定して良い。
方法EX2_1において、メインフィルタブロック41Mは、1回分の第1校正用AD変換動作で得られる原デジタル信号VDO_Mと、1回分の第2校正用AD変換動作で得られる原デジタル信号VDO_Mとに基づいて、メインフィルタ用パラメータを設定し、サブフィルタブロック41Sは、1回分の第1校正用AD変換動作で得られる原デジタル信号VDO_Sと、1回分の第2校正用AD変換動作で得られる原デジタル信号VDO_Sとに基づいて、サブフィルタ用パラメータを設定する。
方法EX2_1において、メインフィルタブロック41Mは、複数回分の第1校正用AD変換動作で得られる複数の原デジタル信号VDO_Mと、複数回分の第2校正用AD変換動作で得られる複数の原デジタル信号VDO_Mとに基づいて、メインフィルタ用パラメータを設定し、サブフィルタブロック41Sは、複数回分の第1校正用AD変換動作で得られる複数の原デジタル信号VDO_Sと、複数回分の第2校正用AD変換動作で得られる複数の原デジタル信号VDO_Sとに基づいて、サブフィルタ用パラメータを設定する。
方法EX2_1及びEX2_1の何れかが採用される場合であっても、第1及び第2校正用AD変換動作で得られる最新の原デジタル信号VDO_M及びVDO_Sを用いて、メインフィルタ用パラメータ及びサブフィルタ用パラメータが、順次、更新設定されて良い。デジタル処理部40は、メインフィルタ用パラメータの時系列上の変化に基づきメインAD変換ブロックにおける経年劣化の状態を評価しても良いし、サブフィルタ用パラメータの時系列上の変化に基づきサブAD変換ブロックにおける経年劣化の状態を評価しても良く、それらの評価結果に応じた信号を通信用端子TMCOMを介してMPU2へ出力しても良い。また、デジタル処理部40はメモリ45に記憶されたデータを通信用端子TMCOMを介してMPU2へ出力しても良く、そのデータに基づいてMPU2が上記経年劣化の状態を評価するようにしても良い。
また、方法EX2_1及びEX2_1の何れが採用される場合であっても、上述の個別設定方法MTD1又は共通設定方法MTD2を任意に利用可能である。
[実施例EX2_2]
実施例EX2_2を説明する。制御部50は、AD変換装置1が起動した後、単位測定動作が開始されるに先立って初期校正動作を行っても良い。初期校正動作は、図12の単位測定動作から実測定AD変換動作を除外したものであり、フィルタブロック41M及び41Sは、初期校正動作にてメインフィルタ用パラメータの初期値及びサブフィルタ用パラメータの初期値を設定する。但し、初期校正動作は図12の単位測定動作と同じものであって良い。但し、初期校正動作中の実測定AD変換動作で得られるAD変換結果はMPU2に提供されない。
初期校正動作を経てメインフィルタ用パラメータ及びサブフィルタ用パラメータが設定された後には、フィルタ42M及び42Sによる補正機能により各AD変換動作で補正デジタル信号VDF_M及びVDF_Sが互いに略同一に保たれることが見込まれるが、メイン選択部20Mの出力が短絡するなどの異常が発生すると、信号VDF_M及びVDF_S間の差が非常に大きくなって“1”のエラー判定信号SEが出力されることになる。
[実施例EX2_3]
実施例EX2_3を説明する。エラー判定部44は、校正用AD変換動作で得られた信号VDF_M及びVDF_Sが入力されたときにおいて、信号VDF_M及びVDF_S間の差の大きさ|VDIF|が所定の閾値VTHより大きいとき、信号VDF_M及びVDF_Sの値に基づいて、メインAD変換ブロックとサブAD変換ブロックの何れに異常があるのかをも判定し、その判定結果を含むエラー判定信号SEを出力するようにしても良い。
例えば、校正用状態ST[1,1]での校正用AD変換動作(即ち、基準電圧VREF[1]に応じたアナログ電圧信号V[1]に対するAD変換動作)により得られる信号VDF_M及びVDF_Sは、異常がなければ、共に、概ね基準電圧VREF[1]に対応する値を有するはずである。故に、その信号VDF_M及びVDF_Sの値が所定範囲に属するか否かを個別に判定することで、メインAD変換ブロックとサブAD変換ブロックの何れに異常があるのかをも判定することが可能である。
メインAD変換ブロック及びサブAD変換ブロックの内、一方に異常があると判定された場合、以後、他方のAD変換ブロックによるAD変換結果のみに基づいて機能回路43の動作を継続させて良いし、AD変換装置1の動作(AD変換動作を含む)を停止させて良い。
[実施例EX2_4]
実施例EX2_4を説明する。各電圧調整回路(12[1]~12[6])において測定レンジの選択機能は無くても構わない。
[実施例EX2_5]
実施例EX2_5を説明する。上述したように、ADコンバータ31M及び31Sで用いられる基準電圧VREFAD(図5参照)は、基準電圧供給回路14にて生成される基準電圧とは異なる電圧であって、基準電圧供給回路14とは別に設けられた基準電圧生成回路(不図示)により生成される。これにより、その基準電圧生成回路と基準電圧供給回路14との内、何れか一方に異常(故障)が生じた際に、それを検出することが可能となる。これを、第2実施形態で具体的に示した回路及び動作との関係において説明する。尚、図示されない上記基準電圧生成回路を、説明の便宜上、基準電圧生成回路GADと称する。
第2実施形態に係る基準電圧供給回路14(図11参照)では直流電圧VREFに基づき2つの基準電圧VREF[1]及びVREF[2]が生成されることになるが、ここでは、電圧VREFも基準電圧供給回路14にて生成される基準電圧の1つであると考える。そして、実際とは異なるが基準電圧VREFAD及び基準電圧VREFが共通回路にて生成されて同じ電圧VCOMとされる構成(以下、仮想構成と称する)を想定する。仮想構成においては、その共通回路に何らかの異常(故障)が生じて電圧VCOMの値が所定の設計値より低下したとき、基準電圧VREF[1]及びVREF[2]が低下することになるが、それに併せて基準電圧VREFADも低下することになるため、ADコンバータ31M及び31Sの出力に変化が生じない。故に、ADコンバータ31M及び31Sの出力から上記異常が生じたか否かを判断できない。
これに対し、基準電圧VREF、VREF[1]及びVREF[2]とは別に基準電圧生成回路GADにより基準電圧VREFADを生成する実際の構成では、基準電圧生成回路GADと基準電圧供給回路14との内、何れか一方に異常(故障)が生じた際に、それを検出することが可能となる。
基準電圧供給回路14に異常が無いときの基準電圧VREF[1]が0.5Vであるとして具体的に説明する。例えば、校正用状態ST[1,1]での校正用AD変換動作(即ち、基準電圧VREF[1]に応じたアナログ電圧信号V[1]に対するAD変換動作)により得られる信号VDF_M及びVDF_Sは、基準電圧生成回路GAD及び基準電圧供給回路14の双方に異常がなれれば、共に、概ね基準電圧VREF[1]に対応する値(0.5Vに対応する値)を有するはずである。仮に、基準電圧供給回路14に何らかの異常が発生して基準電圧VREFの値が所定の設計値の半分に低下したとすると、校正用状態ST[1,1]での校正用AD変換動作により得られる信号VDF_M及びVDF_Sは、本来の基準電圧VREF[1]に対応する値の半分(即ち、0.25Vに対応する値)程度となる。故に異常の検出が可能となる。基準電圧VREFの値が設計値よりも異常に高くなった場合も同様であり、基準電圧供給回路14ではなく基準電圧生成回路GADに異常が生じた場合も同様である。
実際には以下のようにすることができる。デジタル処理部40(例えばエラー判定部44)は、校正用状態ST[i,j]での校正用AD変換動作(即ち、基準電圧VREF[j]に応じたアナログ電圧信号V[i]に対するAD変換動作)により得られる信号VDF_M及びVDF_Sに基づいて、信号VDF_M及びVDF_Sの値が所定範囲に属するか否かを判定し、信号VDF_M及びVDF_Sの値が共に所定範囲を逸脱している場合、基準電圧供給回路14及び基準電圧生成回路GADの何れかに異常が発生していると判断する。このような異常の発生が検出された場合には、その旨をMPU2に伝達すると良い。信号VDF_M及びVDF_Sの値の内、一方のみが所定範囲を逸脱するケースでは、信号VDF_M及びVDF_S間の差が相応に大きくなって、信号VDF_M及びVDF_S間の差に基づく上述の方法により“1”のエラー判定信号SEが出力されると考えられる。
尚、上述のようなメリットが得られなくなるが、本発明において上記の仮想構成を採用することも可能ではある。
<<第3実施形態>>
本発明の第3実施形態を説明する。AD変換装置1は任意のシステムに組み込まれ、任意の種類の電圧を測定対象電圧として受けることができるが、以下に、自動車等の車両に搭載される負荷駆動システムAAへの適用例を説明する。図15は負荷駆動システムAAの全体構成図である。
負荷駆動システムAAは、車両に搭載されたバッテリ3の出力電圧VBATに基づきn種類の直流電圧V[1]~V[n]を生成して出力する電源回路4と、直流電圧V[1]~V[n]を駆動電圧として駆動する複数の負荷(例えばn個の負荷)から成る負荷ブロック5と、直流電圧V[1]~V[n]を測定対象電圧VIN[1]~VIN[n]として受けるAD変換装置1と、AD変換装置1に接続されたMPU2と、を備える。直流電圧V[1]~V[n]の内の何れかはAD変換装置1の電源電圧であっても良い。
負荷ブロック5を構成する負荷として、車両のCAN(Controller Area Network)を構成する回路、車両の走行制御に関わるマイクロコンピュータ、車両の速度等を検出するためのセンサ、車両の空調機器などが挙げられる。MPU2は負荷ブロック5内の負荷であり得る。
AD変換装置1は、直流電圧V[1]~V[n]としての測定対象電圧VIN[1]~VIN[n]を次々とAD変換し、AD変換結果をMPU2に出力して良い。この際、補正デジタル信号VDF_M(又はVDF_S)にて示される、測定対象電圧VIN[1]~VIN[n]のAD変換結果をMPU2に出力することができる。
また、機能回路43(図1参照)は、測定対象電圧ごとに測定対象電圧のAD変換結果が所定の正常範囲内に属しているか否かを判断し、その判断結果をMPU2に出力するようにしても良い。例えば、直流電圧V[1]が5Vとなるように負荷駆動システムAAが構成されている場合、5Vを基準とする正常範囲が設定され、実測定状態ST[1]での実測定AD変換動作(即ち、測定対象電圧VIN[1]に応じたアナログ電圧信号V[1]に対するAD変換動作)で得られる補正デジタル信号VDF_Mが上記正常範囲を逸脱するとき、機能回路43は、その旨を示す信号をMPU2に出力することができる。尚、正常範囲は、SPI通信にてMPU2からAD変換装置1に提供される信号に基づき設定されても良い。エラー判定信号SE(図1参照)のMPU2への出力が行われる点に関しては上述した通りである。
<<第4実施形態>>
本発明の第4実施形態を説明する。第4実施形態では、上述の第1~第3実施形態に対して適用可能な応用技術、変形技術などを説明する。
AD変換装置1に設けられる2つのAD変換ブロックの内、一方である第1AD変換ブロックをメインAD変換ブロックと称し、他方である第2変換ブロックをサブAD変換ブロックと称したが、第1及び第2AD変換ブロック間で主従関係又は優劣関係は無くても良い。
AD変換装置1に3以上のAD変換ブロックを設けるようにしても良い。
図16にAD変換装置1の外観の例を示す。AD変換装置1は半導体集積回路を樹脂にて構成された筐体(パッケージ)内に封入することで形成された電子部品(半導体装置)であり、AD変換装置1を構成する各回路が半導体にて集積化されている。AD変換装置1としての電子部品の筐体には、AD変換装置1の外部に対し筐体から露出した外部端子が複数設けられている。筐体から露出した複数の外部端子の中に、上述の入力端子TM[1]~TM[n]及び通信用端子TMCOMが含まれる。尚、図16に示される外部端子の数は例示に過ぎない。またAD変換装置1の筐体の種類は任意である。但し、図1のAD変換装置1を構成する回路の任意の一部又は全部をディスクリート部品を用いて構成するようにしても良い。
AD変換装置1に入力される測定対象電圧が複数あることを前提にAD変換装置1の構成及び動作を説明したが、AD変換装置1に入力される測定対象電圧の個数は1つで有りえても良い。即ち、AD変換装置1において“n=1”であっても良い。“n=1”である場合、AD変換装置1において選択部20M及び20Sは不要であり、アナログ電圧信号V[1]が常に信号VSEL_M及びVSEL_Sとして変換部30M及び30Sに供給されることになる。図17に“n=1”であるときのAD変換装置1の構成をAD変換装置1aの構成として示す。 “n=1”であっても、選択部20M及び20Sでの異常以外の異常の検知に関してエラー判定部44は有益に機能する。
本発明の一側面に係るAD変換装置は、複数のチャネル分の測定対象電圧(VIN[1]~VIN[n])をアナログ-デジタル変換するAD変換装置(1)において、チャネルごとに前記測定対象電圧及び複数の基準電圧の中から何れかを選択して、選択電圧に応じたアナログ電圧信号を出力するアナログ処理部(10)と、前記アナログ処理部から出力される前記複数のチャネルについての複数のアナログ電圧信号(V[1]~V[n])の何れかを選択する第1選択部(20M)と、前記第1選択部により選択されたアナログ電圧信号をアナログ-デジタル変換することで第1原デジタル信号(VDO_M)を生成する第1AD変換部(30M)と、前記複数のアナログ電圧信号の何れかを選択する第2選択部(20S)と、前記第2選択部により選択されたアナログ電圧信号をアナログ-デジタル変換することで第2原デジタル信号(VDO_S)を生成する第2AD変換部(30S)と、前記第1原デジタル信号及び前記第2原デジタル信号を受けるデジタル処理部(40)と、前記アナログ処理部、前記第1選択部及び前記第2選択部における選択内容を制御する制御部(50)と、を備え、前記複数の基準電圧は互いに異なる第1基準電圧及び第2基準電圧(VREF[1]、VREF[2])を含み、前記デジタル処理部は、前記第1原デジタル信号から第1パラメータに基づいて第1補正デジタル信号(VDF_M)を生成する第1フィルタ(42M)を有し、前記アナログ処理部にて前記第1基準電圧が選択されているときに得られる前記第1原デジタル信号、及び、前記アナログ処理部にて前記第2基準電圧が選択されているときに得られる前記第1原デジタル信号に基づいて前記第1パラメータを設定する第1フィルタブロック(41M)と、前記第2原デジタル信号から第2パラメータに基づいて第2補正デジタル信号(VDF_S)を生成する第2フィルタ(42S)を有し、前記アナログ処理部にて前記第1基準電圧が選択されているときに得られる前記第2原デジタル信号、及び、前記アナログ処理部にて前記第2基準電圧が選択されているときに得られる前記第2原デジタル信号に基づいて前記第2パラメータを設定する第2フィルタブロック(41S)と、前記第1補正デジタル信号及び前記第2補正デジタル信号に基づいて所定のエラー判定信号を出力するエラー判定部ク(44)と、を備えたことを特徴とする。
本発明の実施形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。以上の実施形態は、あくまでも、本発明の実施形態の例であって、本発明ないし各構成要件の用語の意義は、以上の実施形態に記載されたものに制限されるものではない。上述の説明文中に示した具体的な数値は、単なる例示であって、当然の如く、それらを様々な数値に変更することができる。
1、1a AD変換装置
2 MPU
10 アナログ処理部
11[1]~11[n] スイッチ回路
12[1]~12[n] 電圧調整回路
13[1]~13[n] アナログ配線
20M/20S メイン/サブ選択部
30M/30S メイン/サブAD変換部
40 デジタル処理部
41M/41S メイン/サブフィルタブロック
42M/42S メイン/サブフィルタ
43 機能回路
44 エラー判定部
50 制御部
IN[1]~VIN[n] 測定対象電圧
[1]~V[n] アナログ電圧信号
REF[1]~VREF[m] 基準電圧
DO_M、VDO_S 原デジタル信号
DF_M、VDF_S 補正デジタル信号

Claims (17)

  1. 複数のチャネル分の測定対象電圧をアナログ-デジタル変換するAD変換装置において、
    前記複数の基準電圧を生成する基準電圧生成回路を有し、チャネルごとに前記測定対象電圧及び前記複数の基準電圧の中から何れかを選択して、選択電圧に応じたアナログ電圧信号を出力するアナログ処理部と、
    前記基準電圧生成回路とは別に設けられた回路であって、参照電圧を生成する参照電圧生成回路と、
    前記アナログ処理部から出力される前記複数のチャネルについての複数のアナログ電圧信号の何れかを選択する第1選択部と、
    前記第1選択部により選択されたアナログ電圧信号を、前記参照電圧を用いてアナログ-デジタル変換することで第1原デジタル信号を生成する第1AD変換部と、
    前記複数のアナログ電圧信号の何れかを選択する第2選択部と、
    前記第2選択部により選択されたアナログ電圧信号を、前記参照電圧を用いてアナログ-デジタル変換することで第2原デジタル信号を生成する第2AD変換部と、
    前記第1原デジタル信号及び前記第2原デジタル信号を受けるデジタル処理部と、
    前記アナログ処理部、前記第1選択部及び前記第2選択部における選択内容を制御する制御部と、を備え、
    前記複数の基準電圧は互いに異なる第1基準電圧及び第2基準電圧を含み、
    前記デジタル処理部は、
    前記第1原デジタル信号から第1パラメータに基づいて第1補正デジタル信号を生成する第1フィルタを有し、前記アナログ処理部にて前記第1基準電圧が選択されているときに得られる前記第1原デジタル信号、及び、前記アナログ処理部にて前記第2基準電圧が選択されているときに得られる前記第1原デジタル信号に基づいて前記第1パラメータを設定する第1フィルタブロックと、
    前記第2原デジタル信号から第2パラメータに基づいて第2補正デジタル信号を生成する第2フィルタを有し、前記アナログ処理部にて前記第1基準電圧が選択されているときに得られる前記第2原デジタル信号、及び、前記アナログ処理部にて前記第2基準電圧が選択されているときに得られる前記第2原デジタル信号に基づいて前記第2パラメータを設定する第2フィルタブロックと、
    前記第1補正デジタル信号及び前記第2補正デジタル信号に基づいて所定のエラー判定信号を出力するエラー判定部と、を備え、
    前記複数のチャネルは第1~第nチャネルから成り(nは2以上の整数)、
    前記複数のチャネル分の測定対象電圧は第1~第n測定対象電圧から成り、
    前記アナログ処理部は、第1~第nスイッチ回路及び第1~第nアナログ配線を備え、
    前記第1選択部及び前記第2選択部の夫々は前記第1~第nアナログ配線に接続されて、前記複数のアナログ電圧信号として第1~第nアナログ電圧信号が前記第1選択部及び前記第2選択部の夫々に入力され、
    第iチャネルにおいて、第iスイッチ回路により第i測定対象電圧及び前記複数の基準電圧の何れかが選択されて、選択電圧に応じた第iアナログ電圧信号が第iアナログ配線に加わり(iは1以上n以下の整数)、
    前記アナログ処理部は、前記第1~第nチャネルに対応する第1~第n電圧調整回路を備え、
    前記第iチャネルにおいて、前記第iスイッチ回路により前記第i測定対象電圧及び前記複数の基準電圧の何れかが選択され、前記第iスイッチ回路による選択電圧が第i電圧調整回路にて調整されることで前記第iアナログ電圧信号が得られ、
    前記第i電圧調整回路での調整は、前記第iスイッチ回路による選択電圧の分圧又は増幅を含む
    、AD変換装置。
  2. 複数のチャネル分の測定対象電圧をアナログ-デジタル変換するAD変換装置において、
    前記複数の基準電圧を生成する基準電圧生成回路を有し、チャネルごとに前記測定対象電圧及び前記複数の基準電圧の中から何れかを選択して、選択電圧に応じたアナログ電圧信号を出力するアナログ処理部と、
    前記基準電圧生成回路とは別に設けられた回路であって、参照電圧を生成する参照電圧生成回路と、
    前記アナログ処理部から出力される前記複数のチャネルについての複数のアナログ電圧信号の何れかを選択する第1選択部と、
    前記第1選択部により選択されたアナログ電圧信号を、前記参照電圧を用いてアナログ-デジタル変換することで第1原デジタル信号を生成する第1AD変換部と、
    前記複数のアナログ電圧信号の何れかを選択する第2選択部と、
    前記第2選択部により選択されたアナログ電圧信号を、前記参照電圧を用いてアナログ-デジタル変換することで第2原デジタル信号を生成する第2AD変換部と、
    前記第1原デジタル信号及び前記第2原デジタル信号を受けるデジタル処理部と、
    前記アナログ処理部、前記第1選択部及び前記第2選択部における選択内容を制御する制御部と、を備え、
    前記複数の基準電圧は互いに異なる第1基準電圧及び第2基準電圧を含み、
    前記デジタル処理部は、
    前記第1原デジタル信号から第1パラメータに基づいて第1補正デジタル信号を生成する第1フィルタを有し、前記アナログ処理部にて前記第1基準電圧が選択されているときに得られる前記第1原デジタル信号、及び、前記アナログ処理部にて前記第2基準電圧が選択されているときに得られる前記第1原デジタル信号に基づいて前記第1パラメータを設定する第1フィルタブロックと、
    前記第2原デジタル信号から第2パラメータに基づいて第2補正デジタル信号を生成する第2フィルタを有し、前記アナログ処理部にて前記第1基準電圧が選択されているときに得られる前記第2原デジタル信号、及び、前記アナログ処理部にて前記第2基準電圧が選択されているときに得られる前記第2原デジタル信号に基づいて前記第2パラメータを設定する第2フィルタブロックと、
    前記第1補正デジタル信号及び前記第2補正デジタル信号に基づいて所定のエラー判定信号を出力するエラー判定部と、を備え、
    前記複数のチャネルは第1~第nチャネルから成り(nは2以上の整数)、
    前記複数のチャネル分の測定対象電圧は第1~第n測定対象電圧から成り、
    前記アナログ処理部は、第1~第nスイッチ回路及び第1~第nアナログ配線を備え、
    前記第1選択部及び前記第2選択部の夫々は前記第1~第nアナログ配線に接続されて、前記複数のアナログ電圧信号として第1~第nアナログ電圧信号が前記第1選択部及び前記第2選択部の夫々に入力され、
    第iチャネルにおいて、第iスイッチ回路により第i測定対象電圧及び前記複数の基準電圧の何れかが選択されて、選択電圧に応じた第iアナログ電圧信号が第iアナログ配線に加わり(iは1以上n以下の整数)、
    前記エラー判定回路は、前記第1基準電圧に応じた前記第iアナログ電圧信号が前記第1選択部及び前記第2選択部にて選択される状態において前記第1フィルタ及び前記第2フィルタにて得られる前記第1補正デジタル信号及び前記第2補正デジタル信号に基づき、前記基準電圧生成回路及び前記参照電圧生成回路の何れかの異常を検出する
    、AD変換装置。
  3. 前記制御部により、当該AD変換装置の状態は、チャネルごとに、実測定状態、第1校正用状態及び第2校正用状態の何れかとなることが可能であり、
    前記第iチャネルについての前記実測定状態では、前記第iスイッチ回路により前記第i測定対象電圧が選択され且つ前記第i測定対象電圧に応じた前記第iアナログ電圧信号が前記第1選択部及び前記第2選択部にて選択されるよう、前記第iスイッチ回路、前記第1選択部及び前記第2選択部が制御され、
    前記第iチャネルについての前記第1校正用状態では、前記第iスイッチ回路により前記第1基準電圧が選択され且つ前記第1基準電圧に応じた前記第iアナログ電圧信号が前記第1選択部及び前記第2選択部にて選択されるよう、前記第iスイッチ回路、前記第1選択部及び前記第2選択部が制御され、
    前記第iチャネルについての前記第2校正用状態では、前記第iスイッチ回路により前記第2基準電圧が選択され且つ前記第2基準電圧に応じた前記第iアナログ電圧信号が前記第1選択部及び前記第2選択部にて選択されるよう、前記第iスイッチ回路、前記第1選択部及び前記第2選択部が制御され、
    前記実測定状態にて前記第1AD変換部及び前記第2AD変換部でのアナログ-デジタル変換を行う実測定AD変換動作、前記第1校正用状態にて前記第1AD変換部及び前記第2AD変換部でのアナログ-デジタル変換を行う第1校正用AD変換動作、及び、前記第2校正用状態にて前記第1AD変換部及び前記第2AD変換部でのアナログ-デジタル変換を行う第2校正用AD変換動作が、前記制御部の制御の下でチャネルごとに実行される
    請求項1又は2に記載のAD変換装置。
  4. 前記第1~第nチャネルについての前記実測定AD変換動作、前記第1校正用AD変換動作及び前記第2校正用AD変換動作を実行する区間に対し、前記制御部は、何れかのチャネルについての前記第1校正用AD変換動作と、他のチャネルについての前記第2校正用AD変換動作と、が隣接して実行される区間を含める
    請求項3に記載のAD変換装置。
  5. 前記第1~第nチャネルについての前記実測定AD変換動作、前記第1校正用AD変換動作及び前記第2校正用AD変換動作を実行する区間に対し、前記制御部は、何れかのチャネルについての前記第1校正用AD変換動作と、他のチャネルについての前記第2校正用AD変換動作と、更に他のチャネルの前記実測定AD変換動作と、が隣接して実行される区間を含める
    、請求項3に記載のAD変換装置。
  6. 前記第1フィルタブロックはチャネルごとに前記第1パラメータを設定し、
    前記第2フィルタブロックはチャネルごとに前記第2パラメータを設定し、
    前記第1フィルタブロックは、前記第iスイッチ回路にて前記第1基準電圧が選択され且つ前記第1選択部にて前記第iアナログ電圧信号が選択されているときに前記第1AD変換部から得られる前記第1原デジタル信号、及び、前記第iスイッチ回路にて前記第2基準電圧が選択され且つ前記第1選択部にて前記第iアナログ電圧信号が選択されているときに前記第1AD変換部から得られる前記第1原デジタル信号に基づいて、第iチャネルに対する前記第1パラメータを設定し、
    前記第2フィルタブロックは、前記第iスイッチ回路にて前記第1基準電圧が選択され且つ前記第2選択部にて前記第iアナログ電圧信号が選択されているときに前記第2AD変換部から得られる前記第2原デジタル信号、及び、前記第iスイッチ回路にて前記第2基準電圧が選択され且つ前記第2選択部にて前記第iアナログ電圧信号が選択されているときに前記第2AD変換部から得られる前記第2原デジタル信号に基づいて、第iチャネルに対する前記第2パラメータを設定する
    請求項1~5の何れかに記載のAD変換装置。
  7. 前記第1フィルタブロックは前記第1~第nチャネルに対して共通の前記第1パラメータを設定し、
    前記第2フィルタブロックは前記第1~第nチャネルに対して共通の前記第2パラメータを設定し、
    前記第1フィルタブロックは、前記第1スイッチ回路にて前記第1基準電圧が選択され且つ前記第1選択部にて前記第1アナログ電圧信号が選択されているときに前記第1AD変換部から得られる前記第1原デジタル信号、及び、前記第1スイッチ回路にて前記第2基準電圧が選択され且つ前記第1選択部にて前記第1アナログ電圧信号が選択されているときに前記第1AD変換部から得られる前記第1原デジタル信号に基づいて、前記第1~第nチャネルに対する前記第1パラメータを設定し、
    前記第2フィルタブロックは、前記第1スイッチ回路にて前記第1基準電圧が選択され且つ前記第2選択部にて前記第1アナログ電圧信号が選択されているときに前記第2AD変換部から得られる前記第2原デジタル信号、及び、前記第1スイッチ回路にて前記第2基準電圧が選択され且つ前記第2選択部にて前記第iアナログ電圧信号が選択されているときに前記第2AD変換部から得られる前記第2原デジタル信号に基づいて、前記第1~第nチャネルに対する前記第2パラメータを設定する
    請求項1~5の何れかに記載のAD変換装置。
  8. 前記エラー判定部は、前記第1補正デジタル信号及び前記第2補正デジタル信号間の差の大きさと、所定の閾値との比較結果に基づいて、前記エラー判定信号を出力する
    、請求項1~7の何れかに記載のAD変換装置。
  9. 前記第1選択部は 前記複数のアナログ電圧信号の何れかを出力する第1マルチプレクサと、前記第1マルチプレクサの出力信号のインピーダンス変換を行う第1増幅回路と、前記第1増幅回路によるインピーダンス変換後の前記第1マルチプレクサの出力信号の高域成分を低減する第1ローパスフィルタと、を有し、前記第1増幅回路によるインピーダンス変換後且つ前記第1ローパスフィルタによる高域成分低減後の前記第1マルチプレクサの出力信号を、第1選択アナログ電圧信号として出力し、
    前記第1AD変換部は、前記第1選択アナログ電圧信号を前記アナログ-デジタル変換することで前記第1原デジタル信号を生成し、
    前記第2選択部は 前記複数のアナログ電圧信号の何れかを出力する第2マルチプレクサと、前記第2マルチプレクサの出力信号のインピーダンス変換を行う第2増幅回路と、前記第2増幅回路によるインピーダンス変換後の前記第2マルチプレクサの出力信号の高域成分を低減する第2ローパスフィルタと、を有し、前記第2増幅回路によるインピーダンス変換後且つ前記第2ローパスフィルタによる高域成分低減後の前記第2マルチプレクサの出力信号を、第2選択アナログ電圧信号として出力し、
    前記第2AD変換部は、前記第2選択アナログ電圧信号を前記アナログ-デジタル変換することで前記第2原デジタル信号を生成する
    、請求項1~8の何れかに記載のAD変換装置。
  10. 前記第1~第n電圧調整回路の夫々は、複数の分圧抵抗を有する分圧回路を1以上備え、
    前記第i電圧調整回路は、前記第i電圧調整回路に設けられた1以上の分圧回路の何れかを用いて、前記第iスイッチ回路による選択電圧の分圧を行う
    、請求項1に記載のAD変換装置。
  11. 前記アナログ処理部は、前記第1~第nチャネルに対応する第1~第n電圧調整回路を備え、
    前記第iチャネルにおいて、前記第iスイッチ回路により前記第i測定対象電圧及び前記複数の基準電圧の何れかが選択され、前記第iスイッチ回路による選択電圧が第i電圧調整回路にて調整されることで前記第iアナログ電圧信号が得られ、
    前記第i電圧調整回路での調整は、前記第iスイッチ回路による選択電圧の分圧又は増幅を含む
    、請求項2に記載のAD変換装置。
  12. 前記第1~第n電圧調整回路の夫々は、複数の分圧抵抗を有する分圧回路を1以上備え、
    前記第i電圧調整回路は、前記第i電圧調整回路に設けられた1以上の分圧回路の何れかを用いて、前記第iスイッチ回路による選択電圧の分圧を行う
    、請求項11に記載のAD変換装置。
  13. 測定対象電圧をアナログ-デジタル変換するAD変換装置において、
    前記複数の基準電圧を生成する基準電圧生成回路を有し、前記測定対象電圧及び前記複数の基準電圧の中から何れかを選択して、選択電圧に応じたアナログ電圧信号を出力するアナログ処理部と、
    前記基準電圧生成回路とは別に設けられた回路であって、参照電圧を生成する参照電圧生成回路と、
    前記アナログ電圧信号を、前記参照電圧を用いてアナログ-デジタル変換することで第1原デジタル信号を生成する第1AD変換部と、
    前記アナログ電圧信号を、前記参照電圧を用いてアナログ-デジタル変換することで第2原デジタル信号を生成する第2AD変換部と、
    前記第1原デジタル信号及び前記第2原デジタル信号を受けるデジタル処理部と、
    前記アナログ処理部における選択内容を制御する制御部と、を備え、
    前記複数の基準電圧は互いに異なる第1基準電圧及び第2基準電圧を含み、
    前記デジタル処理部は、
    前記第1原デジタル信号から第1パラメータに基づいて第1補正デジタル信号を生成する第1フィルタを有し、前記アナログ処理部にて前記第1基準電圧が選択されているときに得られる前記第1原デジタル信号、及び、前記アナログ処理部にて前記第2基準電圧が選択されているときに得られる前記第1原デジタル信号に基づいて前記第1パラメータを設定する第1フィルタブロックと、
    前記第2原デジタル信号から第2パラメータに基づいて第2補正デジタル信号を生成する第2フィルタを有し、前記アナログ処理部にて前記第1基準電圧が選択されているときに得られる前記第2原デジタル信号、及び、前記アナログ処理部にて前記第2基準電圧が選択されているときに得られる前記第2原デジタル信号に基づいて前記第2パラメータを設定する第2フィルタブロックと、
    前記第1補正デジタル信号及び前記第2補正デジタル信号に基づいて所定のエラー判定信号を出力するエラー判定部と、を備え
    前記アナログ処理部は、スイッチ回路及び電圧調整回路を備え、
    前記スイッチ回路により前記測定対象電圧及び前記複数の基準電圧の何れかが選択され、前記スイッチ回路による選択電圧が前記電圧調整回路にて調整されることで前記アナログ電圧信号が得られ、
    前記電圧調整回路での調整は、前記スイッチ回路による選択電圧の分圧又は増幅を含む
    、AD変換装置。
  14. 前記エラー判定部は、前記第1補正デジタル信号及び前記第2補正デジタル信号間の差の大きさと、所定の閾値との比較結果に基づいて、前記エラー判定信号を出力する
    、請求項13に記載のAD変換装置。
  15. 測定対象電圧をアナログ-デジタル変換するAD変換装置において、
    前記複数の基準電圧を生成する基準電圧生成回路を有し、前記測定対象電圧及び前記複数の基準電圧の中から何れかを選択して、選択電圧に応じたアナログ電圧信号を出力するアナログ処理部と、
    前記基準電圧生成回路とは別に設けられた回路であって、参照電圧を生成する参照電圧生成回路と、
    前記アナログ電圧信号を、前記参照電圧を用いてアナログ-デジタル変換することで第1原デジタル信号を生成する第1AD変換部と、
    前記アナログ電圧信号を、前記参照電圧を用いてアナログ-デジタル変換することで第2原デジタル信号を生成する第2AD変換部と、
    前記第1原デジタル信号及び前記第2原デジタル信号を受けるデジタル処理部と、
    前記アナログ処理部における選択内容を制御する制御部と、を備え、
    前記複数の基準電圧は互いに異なる第1基準電圧及び第2基準電圧を含み、
    前記デジタル処理部は、
    前記第1原デジタル信号から第1パラメータに基づいて第1補正デジタル信号を生成する第1フィルタを有し、前記アナログ処理部にて前記第1基準電圧が選択されているときに得られる前記第1原デジタル信号、及び、前記アナログ処理部にて前記第2基準電圧が選択されているときに得られる前記第1原デジタル信号に基づいて前記第1パラメータを設定する第1フィルタブロックと、
    前記第2原デジタル信号から第2パラメータに基づいて第2補正デジタル信号を生成する第2フィルタを有し、前記アナログ処理部にて前記第1基準電圧が選択されているときに得られる前記第2原デジタル信号、及び、前記アナログ処理部にて前記第2基準電圧が選択されているときに得られる前記第2原デジタル信号に基づいて前記第2パラメータを設定する第2フィルタブロックと、
    前記第1補正デジタル信号及び前記第2補正デジタル信号に基づいて所定のエラー判定信号を出力するエラー判定部と、を備え、
    前記エラー判定回路は、前記第1基準電圧に応じた前記アナログ電圧信号が前記第1選択部及び前記第2選択部にて選択される状態において前記第1フィルタ及び前記第2フィルタにて得られる前記第1補正デジタル信号及び前記第2補正デジタル信号に基づき、前記基準電圧生成回路及び前記参照電圧生成回路の何れかの異常を検出する
    、AD変換装置。
  16. 前記電圧調整回路は、複数の分圧抵抗を有する分圧回路を1以上備え、
    前記電圧調整回路は、前記電圧調整回路に設けられた1以上の分圧回路の何れかを用いて、前記スイッチ回路による選択電圧の分圧を行う
    請求項13に記載のAD変換装置。
  17. 前記エラー判定回路は、前記第1基準電圧に応じた前記アナログ電圧信号が前記第1選択部及び前記第2選択部にて選択される状態において前記第1フィルタ及び前記第2フィルタにて得られる前記第1補正デジタル信号及び前記第2補正デジタル信号に基づき、前記基準電圧生成回路及び前記参照電圧生成回路の何れかの異常を検出する
    請求項13、14及び16の何れかに記載のAD変換装置。
JP2018228802A 2018-12-06 2018-12-06 Ad変換装置 Active JP7315319B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018228802A JP7315319B2 (ja) 2018-12-06 2018-12-06 Ad変換装置
US16/700,811 US10771079B2 (en) 2018-12-06 2019-12-02 Ad converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018228802A JP7315319B2 (ja) 2018-12-06 2018-12-06 Ad変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020092341A JP2020092341A (ja) 2020-06-11
JP7315319B2 true JP7315319B2 (ja) 2023-07-26

Family

ID=70972030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018228802A Active JP7315319B2 (ja) 2018-12-06 2018-12-06 Ad変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10771079B2 (ja)
JP (1) JP7315319B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11558065B2 (en) * 2021-01-26 2023-01-17 Nxp B.V. Reconfigurable analog to digital converter (ADC)
US20220278692A1 (en) * 2021-03-01 2022-09-01 Renesas Electronics Corporation Ad converter and semiconductor device including the same
CN113125940B (zh) * 2021-04-16 2022-08-23 桥弘数控科技(上海)有限公司 一种电路板校正方法、装置及电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130154866A1 (en) 2011-12-16 2013-06-20 Lear Corporation Method and System for Monitoring for Variation of Converter Voltage Reference
US20160336951A1 (en) 2015-05-13 2016-11-17 Electronics And Telecommunications Research Institute Analog-to-digital converting device and method of operating analog-to-digital converting device
JP2017188783A (ja) 2016-04-06 2017-10-12 ローム株式会社 A/dコンバータ回路および電子機器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5326652A (en) * 1976-08-25 1978-03-11 Tokyo Electric Power Co Inc:The Analog-digital converter with automatic monitor
JPS61163721A (ja) * 1985-01-14 1986-07-24 Fuji Electric Co Ltd アナログ入力システム
JPH0664678B2 (ja) * 1985-03-01 1994-08-22 三菱電機株式会社 アナログ入力装置
US4700174A (en) * 1986-05-12 1987-10-13 Westinghouse Electric Corp. Analog signal processor
JPH08149681A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Fuji Electric Co Ltd デジタル形保護リレーのa/d変換部監視装置
JP2009267471A (ja) 2008-04-22 2009-11-12 Epson Toyocom Corp スキャンタイプad変換方法、スキャンタイプad変換システム
US9654327B2 (en) * 2015-05-27 2017-05-16 Xilinx, Inc. Channel adaptive ADC-based receiver
US9748964B1 (en) * 2016-11-29 2017-08-29 Nxp Usa, Inc. Multi-channel analog to digital converter
US9998138B1 (en) * 2017-09-21 2018-06-12 Qualcomm Incorporated Time-multiplexed successive approximation register (SAR) analog-to-digital converter (ADC) circuits for multi-channel receivers

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130154866A1 (en) 2011-12-16 2013-06-20 Lear Corporation Method and System for Monitoring for Variation of Converter Voltage Reference
US20160336951A1 (en) 2015-05-13 2016-11-17 Electronics And Telecommunications Research Institute Analog-to-digital converting device and method of operating analog-to-digital converting device
JP2017188783A (ja) 2016-04-06 2017-10-12 ローム株式会社 A/dコンバータ回路および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20200186159A1 (en) 2020-06-11
US10771079B2 (en) 2020-09-08
JP2020092341A (ja) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7315319B2 (ja) Ad変換装置
JP3861874B2 (ja) Ad変換器の故障検出装置
US8860593B2 (en) Data processing system
US20170127001A1 (en) Ramp voltage generator, image sensing device including the same and method for driving the image sensing device
CN108432143B (zh) 基于时间的延迟线模/数转换器
JP2010141807A (ja) アナログ入力信号を有する電子制御装置
US7479908B2 (en) Semiconductor device including A/D converter
US7728747B2 (en) Comparator chain offset reduction
JP6291979B2 (ja) 自己診断機能を有する入力回路
US20170338831A1 (en) A/d conversion circuit
JP2010263531A (ja) A/d変換回路及びテスト方法
JP2007285764A (ja) 半導体装置及びその自己試験故障検出方法
CN102684696B (zh) A/d转换器的测试装置以及测试方法
JP2013142570A (ja) センサ出力補正回路及びセンサ出力補正装置、並びにセンサ出力補正方法
JP2015128203A (ja) 半導体装置
JP2007006512A (ja) Ad変換器の故障検出装置
JP3674156B2 (ja) ディジタルリレーのアナログ監視及び自動調整方式
JP4751343B2 (ja) A/d変換装置
JP2017079427A (ja) 電子制御装置
JP4379445B2 (ja) Ad変換器の故障検出装置
JP6420960B2 (ja) 電子制御装置
JP2007074016A (ja) A/d変換装置
CN111837340A (zh) Ad转换器的修正装置及ad转换装置
CN110708066A (zh) 比较器诊断系统和方法
JP6724515B2 (ja) Ad変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7315319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150