JP7313951B2 - 白華抑制剤、及び、セメント質硬化体の白華抑制方法 - Google Patents

白華抑制剤、及び、セメント質硬化体の白華抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7313951B2
JP7313951B2 JP2019137436A JP2019137436A JP7313951B2 JP 7313951 B2 JP7313951 B2 JP 7313951B2 JP 2019137436 A JP2019137436 A JP 2019137436A JP 2019137436 A JP2019137436 A JP 2019137436A JP 7313951 B2 JP7313951 B2 JP 7313951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
efflorescence
inhibitor
hardened cementitious
hardened
cementitious material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019137436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021020824A (ja
Inventor
浩 丸田
康秀 肥後
隆之 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2019137436A priority Critical patent/JP7313951B2/ja
Publication of JP2021020824A publication Critical patent/JP2021020824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7313951B2 publication Critical patent/JP7313951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、白華抑制剤、及び、セメント質硬化体の白華抑制方法に関する。
セメント製品の美観上の問題として、白華(エフロレッセンス)の発生が挙げられる。
白華は、セメント質硬化体の内部に存在する水に、水酸化カルシウムが溶出し、次いで、水酸化カルシウムが水とともにセメント質硬化体の表面に移動した後、大気中の二酸化炭素と反応して、炭酸カルシウムの結晶が表面に析出する現象である。
白華の発生を長期に亘って防止することができるセメント質硬化体の製造方法として、特許文献1には、セメント、水、骨材、パラフィン系炭化水素含有物を含む配合物を混練し、成形し、養生して硬化させた後、該硬化体を45℃~90℃で1時間以上加温することを特徴とするセメント質硬化体の製造方法が記載されている。
また、高流動モルタル用白華防止剤として、特許文献2には、(A)セルロース誘導体、(B)ポリマー及び(C)無水石膏を含有し、成分(A)と(B)の固形分質量比((A)/(B))が0.1~1.4であり、かつモルタルへの配合時の成分(A)及び(B)の合計量がセメント100質量部に対し0.3~9.0質量部である高流動モルタル用白華防止剤が記載されている。
特開2016-172666号公報 特開2010-83710号公報
本発明の目的は、セメント質硬化体における白華の発生を抑制することができる白華抑制剤、及び、該白華抑制剤を用いたセメント質硬化体の白華抑制方法を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、特定の化学式で示される低級アルコールのアルキレンオキシド付加物からなる白華抑制剤によれば、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の[1]~[3]を提供するものである。
[1] 下記化学式(1)で示される低級アルコールのアルキレンオキシド付加物からなることを特徴とする白華抑制剤。
RO(AO)nH ・・・(1)
(上記化学式(1)中、Rは炭素数4~6のアルキル基であり、Aは炭素数2~3のアルキレン基であり、nは1~10の整数である。)
[2] 前記[1]に記載の白華抑制剤を用いたセメント質硬化体の白華を抑制する方法であって、上記セメント質硬化体の表面に上記白華抑制剤を塗布するセメント質硬化体の白華抑制方法。
[3] 前記[1]に記載の白華抑制剤を用いたセメント質硬化体の白華を抑制する方法であって、上記セメント質硬化体の原料を混練する際に、上記白華抑制剤を添加するセメント質硬化体の白華抑制方法。
本発明の白華抑制剤によれば、該白華抑制剤を、セメント質硬化体の製造において用いることで、セメント質硬化体における白華の発生を抑制することができる。
本発明の白華抑制剤は、下記化学式(1)で示される低級アルコールのアルキレンオキシド付加物からなるものである。
RO(AO)nH ・・・(1)
(上記化学式(1)中、Rは炭素数4~6のアルキル基であり、Aは炭素数2~3のアルキレン基であり、nは1~10の整数である。)
炭素数4~6のアルキル基の例としては、n-ブチル基、iso-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、iso-ペンチル基、tert-ペンチル基等が挙げられる。
また、炭素数2~3のアルキレン基の例としては、エチレン基、プロピレン基等が挙げられる。
上記化学式(1)で示される低級アルコールのアルキレンオキシド付加物の中でも好ましいものは、n-ブチルアルコールのプロピレンオキシド(付加モル数2)/エチレンオキシド(付加モル数3)付加物である。具体的には、市販品として太平洋マテリアル社製の、商品名「太平洋テトラガードAS21」や商品名「クラックセイバー」が挙げられる。
本発明の白華抑制剤を用いてセメント質硬化体の白華を抑制する方法の例としては、以下の(1)~(2)の方法が挙げられる。以下、各方法について詳しく説明する。
なお、白華を抑制する対象となるセメント質硬化体としては、白華が起こりうるものであれば、特に限定されるものではなく、各種セメント、水、骨材等を含むセメント組成物を硬化してなるモルタルまたはコンクリート等が挙げられる。
(1)セメント質硬化体の表面に白華抑制剤を塗布する方法
白華抑制剤を塗布する方法としては、セメント質硬化体の表面に白華抑制剤を均一に塗布することができる方法であれば特に限定されるものではなく、ハケ、ローラー、エアスプレー、エアレススプレー等を用いて塗布すればよい。
通常、白華抑制剤の塗布はセメント組成物が硬化した直後に行われる。
上記方法において、セメント質硬化体に塗布される白華抑制剤の量は、好ましくは5~150g/m、より好ましくは10~120g/m、さらに好ましくは15~80g/m、さらに好ましくは18~40g/m、特に好ましくは20~30g/mである。該量が5g/m以上であれば、白華の発生をより抑制することができる。該量が150g/m以下であれば、材料にかかるコストをより低減することができる。
なお、白華抑制剤は粘度等を調整して作業性を向上させる等の観点から、水などの溶媒に適宜溶解させてから使用してもよい。
(2)セメント質硬化体の原料を混練する際に白華抑制剤を添加する方法
上記方法は、各種セメント、水、骨材等のセメント質硬化体の原料を、ミキサ等を用いて混練する際に、上述した白華抑制剤を添加し、白華抑制剤を含むセメント組成物を得る方法である。該方法によって得られたセメント組成物を硬化してなるセメント質硬化体は、白華の発生が抑制されたものである。
上記方法において、白華抑制剤の添加量は、セメント組成物1m当たりの量として、好ましくは0.5~10kg/m、より好ましくは1~8kg/m、さらに好ましくは2~7kg/m、さらに好ましくは3~6kg/m、特に好ましくは4~5.5kg/mである。該量が0.5kg/m以上であれば、白華の発生をより抑制することができる。該量が10kg/m以下であれば、材料にかかるコストをより低減することができる。
なお、白華抑制剤は、原料である水の一部と置き換えて使用することが好ましい。
上記(1)~(2)の方法の中でも、材料にかかるコストをより低減することができ、セメント組成物の凝結時間が短くなることを防ぐことができる観点から、(1)の方法が好適である。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[使用材料]
(1)普通ポルトランドセメント;太平洋セメント社製、密度:3.16g/cm
(2)細骨材;山砂、表乾密度:2.57g/cm
(3)白華抑制剤A;低級アルコールのアルキレンオキシド付加物(上述した化学式(1)を満たすもの)の含有率:100質量%、太平洋マテリアル社製、商品名:「クラックセイバー」
(4)白華抑制剤B;低級アルコールのアルキレンオキシド付加物(上述した化学式(1)を満たすもの)の含有率:85質量%、太平洋マテリアル社製、商品名:「太平洋テトラガードAS21」
(5)水:上水道水
[実施例1]
20℃の環境下において、水セメント比が75%であり、細骨材とセメントの質量比(細骨材/セメント)が3.0であるモルタルを、「JIS R 5201:2015(セメントの物理試験方法)」に準拠して調製した。なお、水セメント比を75%としたのは、白華の発生を起こりやすくするためである。
材料の混練は、ブリーディングが発生しなくなるまで行った。混練時間(混練の開始から、ブリーディングが発生しなくなるまでの時間)は6時間であった。ブリーディングが発生しなくなった後、再度、混練を行い、モルタルを得た。次いで、内寸が10×10×10cmである型枠に、モルタルを打設して成型を行った。
48時間後、脱型を行い、得られた硬化体を、材齢7日まで水中養生した。次いで、硬化体の打設上面から、鉛直方向に2cm間隔で、硬化体の切断を行い、10×10×2cmの試験体を5つ得た。
5つの試験体のうち、中段に位置していた試験体(切断前の硬化体の上面部分または下面部分を含まないもの)3つを取り出し、これらの試験体を80℃の雰囲気下で24時間乾燥した。乾燥後、各試験体の側面部分(10×2cmの面)をエポキシ樹脂で被覆し、次いで、上面部分(10×10cmの面)全体に、白華抑制剤Aを25g/mとなる量で塗布した。
材齢9日において、5℃、相対湿度70%の環境下で、白華抑制剤Aを塗布した試験体を、該試験体の下面(10×10cmの面であって、白華抑制剤が塗布されていないもの)から1cmの高さまで、蒸留水に浸漬させた。該試験体に対して、扇風機を用いて、1.5m/秒間程度の風速で送風を行った。
材齢21日において、試験体上面における白華の発生の有無を目視で確認した。
白華の発生が確認された場合には×、白華の発生が確認されなかった場合は〇と評価した。
[実施例2]
白華抑制剤Aを、50g/mとなる量で塗布した以外は、実施例1と同様にして試験体を作製して、白華の発生の有無の確認及び評価を行った。
[実施例3]
白華抑制剤Aを、100g/mとなる量で塗布した以外は、実施例1と同様にして試験体を作製して、白華の発生の有無の確認及び評価を行った。
[実施例4]
モルタルの各原料を混練する際に、白華抑制剤Bを、モルタル1m当たり6.0kgとなる量で添加して混練する以外は、実施例1と同様にしてモルタルを調製した。白華抑制剤Bは、予め水に溶かした状態で添加し、その量は、モルタル1m当たりの水の量の内割とした。
該モルタルを用いて、実施例1と同様にして試験体を作製して、白華の発生の有無の確認及び評価を行った。
[比較例1]
白華抑制剤を使用しない以外は、実施例1と同様にして試験体を作製して、白華の発生の有無の確認及び評価を行った。
それぞれの結果を表1に示す。
Figure 0007313951000001
表1から、実施例1~4と比較例1を比較すると、本発明の白華抑制剤を使用した場合、白華が抑制されることがわかる。

Claims (3)

  1. n-ブチルアルコールプロピレンオキシド(付加モル数2)/エチレンオキシド(付加モル数3)付加物からなることを特徴とする白華抑制剤。
  2. 請求項1に記載の白華抑制剤を用いたセメント質硬化体の白華を抑制する方法であって、上記セメント質硬化体の表面に上記白華抑制剤を塗布するセメント質硬化体の白華抑制方法。
  3. 請求項1に記載の白華抑制剤を用いたセメント質硬化体の白華を抑制する方法であって、上記セメント質硬化体の原料を混練する際に、上記白華抑制剤を添加するセメント質硬化体の白華抑制方法。
JP2019137436A 2019-07-26 2019-07-26 白華抑制剤、及び、セメント質硬化体の白華抑制方法 Active JP7313951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019137436A JP7313951B2 (ja) 2019-07-26 2019-07-26 白華抑制剤、及び、セメント質硬化体の白華抑制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019137436A JP7313951B2 (ja) 2019-07-26 2019-07-26 白華抑制剤、及び、セメント質硬化体の白華抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021020824A JP2021020824A (ja) 2021-02-18
JP7313951B2 true JP7313951B2 (ja) 2023-07-25

Family

ID=74574162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019137436A Active JP7313951B2 (ja) 2019-07-26 2019-07-26 白華抑制剤、及び、セメント質硬化体の白華抑制方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7313951B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080220994A1 (en) 2007-03-07 2008-09-11 Jiten Chatterji Defoaming Methods and Compositions
JP2010150085A (ja) 2008-12-25 2010-07-08 Toho Chem Ind Co Ltd セメント組成物用収縮低減剤

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59137355A (ja) * 1983-01-25 1984-08-07 日本セメント株式会社 セメント製品の白華防止方法
JPS60142619A (ja) * 1983-12-28 1985-07-27 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
JPS60195047A (ja) * 1984-03-15 1985-10-03 三洋化成工業株式会社 白華防止方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080220994A1 (en) 2007-03-07 2008-09-11 Jiten Chatterji Defoaming Methods and Compositions
JP2010150085A (ja) 2008-12-25 2010-07-08 Toho Chem Ind Co Ltd セメント組成物用収縮低減剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021020824A (ja) 2021-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5938835A (en) Cement composition
JP3563115B2 (ja) セメント混合物
JP4708542B2 (ja) 撥水性組成物及び撥水性基材の製造方法
KR101533093B1 (ko) 실리콘 폐슬러지를 이용한 시멘트 콘크리트 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 포장 보수공법
KR101600776B1 (ko) 고성능 시멘트 콘크리트 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 교면 포장 공법
JPH0153214B2 (ja)
JP7313951B2 (ja) 白華抑制剤、及び、セメント質硬化体の白華抑制方法
JP2002226246A (ja) セメント類の収縮低減剤及びセメント類の収縮低減方法
JP7038052B2 (ja) セメントコンクリート用液状早強剤
KR102229896B1 (ko) 동해저항성이 우수한 속경형 시멘트 콘크리트 조성물 및 콘크리트 구조물 유지보수방법
JP5155048B2 (ja) セメントコンクリート硬化体の製造方法
JP6076641B2 (ja) 舗装コンクリート及びその製造方法
JP2023090942A (ja) 水硬性組成物
JP6535316B2 (ja) 水硬性組成物用の添加剤
JP4822498B2 (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP7095837B2 (ja) 水硬性材料硬化体の乾燥収縮低減剤、水硬性材料硬化体の収縮低減方法及び低収縮性水硬性材料硬化体
JP4587448B2 (ja) 急硬促進剤用添加剤及びこれを含む急硬性混和材、急硬性組成物並びに急硬性セルフレベリング組成物
JP2019104667A (ja) 水硬性組成物用添加剤、および水硬性組成物
RU2482083C2 (ru) Комплексная добавка для бетонных смесей и строительных растворов
JP6076640B2 (ja) 舗装コンクリート及びその製造方法
JP7135849B2 (ja) 含浸型セメント系硬化体耐久性向上剤
RU2091344C1 (ru) Мелкозернистая бетонная смесь
JPH11310443A (ja) セメント用混和剤およびセメント系硬化体の製造方法
JP2021155266A (ja) セメント組成物、及びセメント質硬化体の製造方法
JP6422324B2 (ja) 遠心成形用水硬性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7313951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150