JP7313869B2 - 撮像装置、制御装置、制御方法及びプログラム - Google Patents

撮像装置、制御装置、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7313869B2
JP7313869B2 JP2019072014A JP2019072014A JP7313869B2 JP 7313869 B2 JP7313869 B2 JP 7313869B2 JP 2019072014 A JP2019072014 A JP 2019072014A JP 2019072014 A JP2019072014 A JP 2019072014A JP 7313869 B2 JP7313869 B2 JP 7313869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tilt angle
setting
command
focus
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019072014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019201401A (ja
JP2019201401A5 (ja
Inventor
翔太 仁賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2019201401A publication Critical patent/JP2019201401A/ja
Publication of JP2019201401A5 publication Critical patent/JP2019201401A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7313869B2 publication Critical patent/JP7313869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/695Control of camera direction for changing a field of view, e.g. pan, tilt or based on tracking of objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • H04N23/662Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet by using master/slave camera arrangements for affecting the control of camera image capture, e.g. placing the camera in a desirable condition to capture a desired image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、撮像素子のあおりの駆動手段を有する撮像装置、撮像装置の制御装置、制御方法及びプログラムに関する。
従来、監視カメラを高所に設置し、カメラの光軸を斜め下側に向け、道路を通行する人を監視したり、車やそのナンバープレートを撮影したりすることがある。この場合、カメラの光軸が斜め下向きとなるため、撮像を行う際のピントが合うピント面は光軸に垂直な面であり、実際に撮像を行う対象となる被写体の撮像面とは合致しない。そのため、ピントが合う領域は画面の一部となり、その他の領域はピントがぼけた状態となる。この問題に対し、光学系の絞りを絞ることにより被写界深度を深くし、ピントぼけを防ぐ方法がある。しかしながら、低照度下で撮影を行う監視カメラでは、絞りを開放近くまで開いての撮影も多い。この結果、被写界深度は浅くなってしまい、画面全体でピントが合わず、ピントがぼけた状態で撮影が行われてしまう。このような課題に対し、TSレンズなどを用いることで、撮像素子に対してレンズを相対的に傾け、被写界深度範囲を広げる方法がある。その一方で、レンズに対し、撮像素子を相対的に傾け、被写界深度範囲を広げる技術がある。
特許文献1には、撮像素子のあおり角度を変更可能としたあおり駆動手段を備え、撮像方向のパン、またはチルト角度に応じ、あおり駆動手段によりあおり角度を制御する技術が開示されている。また、特許文献2には、撮像装置の傾き角、撮像光学系の焦点距離情報、主要被写体までの被写体距離情報に基づき、あおり角度を算出し、算出したあおり角度に応じて撮像素子のあおり角度を調節する技術が開示されている。
特開2017-163301号公報 特開2010-130633号公報
撮像素子のあおり角度を調整する技術が搭載された撮像装置において、あおり角度の設定中、たとえば、ズーム値を変更すると、ズームレンズが移動するため、ズームレンズと撮像素子の相対的な位置が変わる。これに伴い、フォーカス位置も変わるため、あおり角度を適切に調整することが困難になる。
本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、あおり技術を有する構成において、撮像装置のパラメータの設定をスムーズに行うことを目的とする。
そこで、本発明は、撮像素子を撮像光学系の光軸と直交する面に対して傾けるあおり駆動手段を有する撮像装置の制御装置であって、あおり角度を設定するあおり角度設定手段と、前記撮像装置に対して、第1のコマンドおよび前記第1のコマンドとは異なる第2のコマンドを送信する送信手段と、あおり角度の設定中は前記送信手段があおり角度に関する前記第1のコマンドを送信して、あおり角度の変更を行い、あおり角度の設定中は前記送信手段があおり角度の設定に影響を与えるパラメータに関する前記第2のコマンドを送信しないようにして、前記あおり角度の設定に影響を与えるパラメータの変更を行わないよう制御する制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、あおり技術を有する構成において、撮像装置のパラメータの設定をスムーズに行うことができる。
第1の実施形態に係る監視システムの全体図である。 監視システムのハードウェア構成図である。 ズーム設定画面の一例を示す図である。 フォーカス設定画面の表示例を示す図である。 あおり角度設定画面の表示例を示す図である。 設定処理を示すフローチャートである。 設定処理を示すフローチャートである。 設定処理を示すフローチャートである。 モード管理処理を示すフローチャートである。 パラメータ管理処理を示すフローチャートである。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る監視システムの全体図である。監視カメラ100と制御装置110はネットワークを介して相互に通信可能な状態に接続されている。制御装置110は、監視カメラ100に対して、各種コマンドを送信する。監視カメラ100は、それらのコマンドに対するレスポンスを制御装置110に送信する。監視カメラ100は、ズームやフォーカスの調整が可能である。
図2は、監視システムのハードウェア構成図である。監視カメラ100は、撮像部201と、画像処理部202と、システム制御部203と、記憶部204と、を有している。監視カメラ100はまた、レンズ駆動部205と、画角制御部206と、フォーカス制御部207と、撮像素子駆動部208と、撮像素子制御部209と、通信部210とを有している。
撮像部201は、レンズ及び撮像素子から構成され、被写体の撮像及び電気信号への変換を行う。画像処理部202は、撮像部201において撮像、光電変換された信号の所定の画像処理、圧縮符号化処理を行い、映像データを生成する。
システム制御部203は、制御装置110の全体を制御する。システム制御部203は、制御装置110より送信されたカメラ制御コマンドを解析し、コマンドに応じた処理を行う。システム制御部203は、例えば、制御装置110からライブ映像の要求コマンドを受信し、画像処理部202で生成された映像データを、通信部210を介して配信する。
システム制御部203はまた、監視カメラ100のズーム、フォーカス及びあおり角度の設定値の要求コマンドを受信し、それぞれに対応し画角制御部206、フォーカス制御部207及び撮像素子制御部209の設定値を、通信部210を介して配信する。システム制御部203はまた、制御装置110から設定コマンドを受信した際には、設定コマンドに対応する制御部(画角制御部206、フォーカス制御部207及び撮像素子制御部209)に対し、設定値に基づいた制御を命令する。これにより、制御装置110で設定したズーム、フォーカス及びあおり角度に関する設定値が監視カメラ100に反映される。
記憶部204は、内部ストレージ、および、外部ストレージに対しての映像記録を行う。なお、後述する制御装置110の機能や処理は、システム制御部203が記憶部204に格納されているプログラムを読み出し、このプログラムを実行することにより実現されるものである。
画角制御部206は、システム制御部203から伝達されたズームの設定値に基づいて、レンズ駆動部205に対し、ズームレンズ位置の変更を命令する。フォーカス制御部207は、システム制御部203から伝達されたフォーカスの設定値に基づいて、レンズ駆動部205に対し、フォーカスレンズ位置の変更を命令する。撮像素子制御部209は、システム制御部203から伝達されたあおり角度の設定値に基づいて、撮像素子駆動部208に対し、撮像素子あおり角度の変更を命令する。
通信部210は、ネットワーク120を介して映像データを制御装置110に配信する。また、通信部210は、制御装置110から送信される各種コマンドを受信し、システム制御部203へ伝達する。制御装置110から送信されるコマンドには、主にライブ映像の要求コマンド、監視カメラ100のズーム、フォーカス及びあおり角度の設定値の要求コマンド、監視カメラ100のズーム、フォーカス及びあおり角度の設定コマンドが含まれる。
制御装置110は、通信部221と、表示部222と、システム制御部223と、入力部224とを有している。通信部221は、監視カメラ100から配信された各種データを受信したり、制御装置110から発行された各種コマンドを送信したりする。各種データには、主に監視カメラ100のズームを含む撮像画角に関する情報、フォーカスに関する情報、あおりに関する情報、映像データなどが含まれる。表示部222は、液晶表示装置などである。表示部222は、監視カメラから取得した画像や、カメラ制御を行うためのGUIを表示する。
システム制御部223は、ユーザのGUI操作に応じてカメラ制御コマンドを生成し、通信部221を介して監視カメラ100へ送信する。また、システム制御部223は、監視カメラ100から通信部221を介して受信した映像データや、ズームを含む撮像画角、フォーカス、あおり角度の設定値を表すデータを表示部222に表示する。入力部224は、キーボード、マウスなどのポインティング・デバイスなどが使用され、クライアント装置のユーザは、入力部224を介してGUIを操作する。
図3は、ズーム設定画面300の一例を示す図である。ズーム設定画面300は、制御装置110の表示部222に表示されるGUIである。ズーム設定画面300へのユーザ操作は、入力部224を介して行われる。301は映像表示領域である。302はテキスト表示領域である。303はズーム制御スライダーバーである。304はズームインボタンである。305はズームアウトボタンである。306はズームの設定を終了し、フォーカスの設定画面に移行する適用ボタンである。制御装置110は、監視カメラ100からズーム情報を受信し、ズーム設定画面300上に表現する。ここで、ズーム情報は、ズームに関する情報であり、ズームの設定値を含む。ズーム情報は、数値、テキスト、スライダーバー等を用い、様々な形式でズーム設定画面300上に表現される。
映像表示領域301には、監視カメラ100から配信されたライブ映像が表示される。テキスト表示領域302には、ズームの設定をユーザに対して指示する情報や、ズームの現在設定値を含む撮像画角に関する情報が表示される。テキスト表示領域302にはまた、ズーム設定画面300上にある各種ボタンやスライダーバーの説明文が表示される。
ユーザは、303、304、305を介し、監視カメラ100のズームを制御することができる。ユーザが303、304、305のいずれかを操作した場合、制御装置110はネットワーク120を介し、監視カメラ100に対してズームの設定コマンドを送信する。ズーム制御スライダーバー303において、ユーザがバーを上方向に移動させた場合やズームインボタン304を押下した場合、監視カメラ100は、制御装置110の映像
表示領域301に表示された撮像画角に対してズームインした映像を撮像する。一方、ユーザがズーム制御スライダーバー303を下方向に移動させた場合やズームアウトボタン305を押下した場合は、監視カメラ100は、制御装置110の映像表示領域301に表示された撮像画角に対してズームアウトした映像を撮像する。
制御装置110は、監視カメラ100からズームによる撮像画角変更後のライブ映像を受信し、映像表示領域301に表示する。ユーザが適用ボタン306を押下した場合、表示部222の表示は、ズーム設定画面300から図4に示すフォーカス設定画面400へ切り替わる。なお、ズームの設定方法は、図3に示すようなボタン式、スライダーバー式の他に、マウスホイール式、テキストボックス式などが種々考えられる。監視カメラ100が鏡筒部のパン駆動機構、チルト駆動機構、及び回転駆動機構を備える場合、ズーム設定画面300にはそれらの設定インターフェースを表示することもできる。
図4は、制御装置110の表示部222に表示される、フォーカス設定画面400の表示例を示す図である。401は映像表示領域である。402はテキスト表示領域である。403はフォーカスモードの表示欄である。404はフォーカスを一度だけ自動で合わせるワンショットAFの実行ボタンである。405はフォーカスの近傍調節ボタンである。406はフォーカスの遠方調節ボタンである。407はフォーカスの設定を終了し、あおり角度の設定画面に移行する適用ボタンである。制御装置110は、監視カメラ100からフォーカスに関する設定値を受信し、フォーカス設定画面400上に表示する。
ここで、監視カメラ100のフォーカスモードには、マニュアル、オートフォーカス(以降、AFと称する)、無限遠固定などが考えられる。マニュアルとは、フォーカスレンズのレンズ位置をユーザが手動で調節するモードのことである。オートフォーカスとは、監視カメラ100が撮像画角の中心領域に対してピントが合うように、フォーカスレンズのレンズ位置を常に自動で調節し続けるモードのことである。無限遠固定とは、監視カメラ100がフォーカスレンズに記録された、無限遠方にピントを合わせることができるレンズ位置へフォーカスレンズを移動させるモードのことである。主に、遠方の景色や遠方の被写体を撮影するために用いられるモードであり、無限遠固定では、近傍に写る被写体に対しては、ピントを合わせることができない。また、ワンショットAFとは、フォーカスモードがマニュアルの状態において、監視カメラ100が撮像画角に対し、一度だけAFを実行し、その後フォーカスモードをマニュアルに戻す機能のことである。
映像表示領域401には、監視カメラ100から配信されたライブ映像が表示される。テキスト表示領域402には、フォーカスの設定を指示する情報や、フォーカスの設定値に関する情報、フォーカス設定画面400上にある各種ボタンの説明文等が表示される。あおりの設定では、フォーカスモードをマニュアルに固定するため、フォーカスモードの表示欄403には、フォーカスモードとしてマニュアルのみが表示される。
ユーザはワンショットAFの実行ボタン404を押下することで、一度だけAFを実行し、監視カメラ100の撮像画角の中心領域に対してピントを合わせることができる。加えて、ユーザがフォーカスの近傍調節ボタン405を押下した場合、監視カメラ100の撮像画角に対し、フォーカスを近傍に調節することができる。一方で、ユーザがフォーカスの遠方調節ボタン406を押下した場合、フォーカスを遠方に調節することができる。ユーザが405、406のいずれかを操作した場合、制御装置110はネットワーク120を介し、監視カメラ100に対してフォーカスの設定コマンドを送信する。ユーザが適用ボタン407を押下した場合、制御装置110の表示部222はGUIの表示を、フォーカス設定画面からあおり角度設定画面に切り替える。
図5は、制御装置110の表示部222に表示される、あおり角度設定画面500の表示例を示す図である。501は映像表示領域である。502はテキスト表示領域である。503は切り出し領域の指定枠である。ユーザ操作により指定枠が所望の位置に設置されると、システム制御部223は、指定枠に含まれる一部の領域の指定を受け付ける。そして、システム制御部223は、一部の領域を拡大表示領域504に拡大表示する。一部の領域の指定を受け付ける処理は、領域受付処理の一例である。505は撮像素子のあおり制御インターフェースである。506は撮像素子の上下あおり制御スライダーバーである。507は撮像素子の左右あおり制御スライダーバーである。508は撮像素子の上下あおり角度の表示欄である。509は撮像素子の左右あおり角度の表示欄である。510はあおりの設定を終了する適用ボタンである。
あおり角度設定画面500では、あおり角度調節に影響を与えてしまうカメラパラメータ設定値の変更を受け付けるユーザ操作は行えないようになっている。制御装置110は、監視カメラ100からあおりに関する情報を受信し、あおり角度設定画面500上に表現する。
映像表示領域501には、監視カメラ100から配信されたライブ映像が表示される。テキスト表示領域502には、あおり角度の設定をユーザに対して指示する情報や、あおり角度の設定値や設定可能なあおり方向を含む、あおりに関する情報、あおり角度設定画面500上に表示される制御インターフェースや映像の説明文等が表示される。
あおり角度設定画面500には、遠方に小さく写る被写体に対してピントが合っていることをユーザが確認するために、映像表示領域501に表示された映像の切り出し拡大表示機能が設けられている。ユーザは映像表示領域501上に切り出し映像の指定枠503を少なくとも1つ設定することができ、指定された領域の切り出し映像は拡大表示領域504に拡大表示される。なお、映像の切り出し処理は監視カメラ100で行っても、制御装置110で行ってもよいものとする。
撮像素子のあおりの回転軸には、撮像素子を監視カメラ100の撮像方向に対して水平な軸を中心に回転させる上下あおりや、撮像素子を監視カメラ100の撮像方向に対して垂直な軸を中心に回転させる左右あおりなど様々な回転軸が考えられる。一例として、あおり制御インターフェース505では、ユーザは映像表示領域501、拡大表示領域504のうち、少なくとも1つを確認しながら、505に表示された撮像素子の3次元モデルをドラッグし、上下回転、又は左右回転させる。これにより、監視カメラ100の撮像素子の上下あおり角度、および、左右あおり角度を設定することができる。また、あおり制御インターフェース505には、監視カメラ100の撮像素子に対して制御可能なあおりの軸とあおりの方向も表示される。加えて、上下あおり制御スライダーバー506及び左右あおり制御スライダーバー507では、ユーザはあおり角度を表すバーをスライドさせることにより、撮像素子の上下あおり角度及び左右あおり角度を調節することができる。また、506及び507のスライダーの両端には、上下あおり角度及び左右あおり角度の有効範囲も表示される。
ユーザが505、506、および507を操作した場合、制御装置110はネットワーク120を介し、監視カメラ100に対してあおり角度の設定コマンドを送信する。送信されるあおり角度の設定コマンドには、あおりの軸、あおり方向及び設定されたあおり角度などのあおり情報が含まれる。なお、あおり制御インターフェース505、上下あおり制御スライダーバー506及び左右あおり制御スライダーバー507は、ユーザインターフェース画像の一例である。上下あおり角度の表示欄508と左右あおり角度の表示欄509は、監視カメラ100から受信した撮像素子のあおり情報のうち、上下あおり角度の有効範囲と設定値及び左右あおり角度の有効範囲と設定を表示する。ユーザが適用ボタン510を押下した場合、制御装置110はあおりの設定を終了する。
図6~図8は、制御装置110による設定処理を示すフローチャートである。図6に示すS600で、システム制御部223は、監視カメラ100から事前に取得しておいたキャパシティ情報を基に、監視カメラ100がズーム制御機構を有し、かつ制御装置110からズームの制御を行うことが可能であるか否かを判定する。システム制御部223は、可能な場合には(S600でYES)、処理をS601へ進める。システム制御部223は、可能でない場合には(S600でNO)、処理をS700(図7)へ進める。
S601で、システム制御部223は、監視カメラ100のズーム情報を監視カメラ100に対して要求する。次に、S602で、システム制御部223は、監視カメラ100のズーム情報を監視カメラ100から受信する。次に、S603で、システム制御部223は、表示部222に、受信したズーム情報と共にズーム設定画面300を表示する。
次に、S604で、システム制御部223は、ユーザ操作に応じてズームが設定されたか否かを判定する。システム制御部223は、ズーム設定画面300上で、ユーザがズームの設定を行うと、ズームの設定指示を受け付ける。そして、システム制御部223は、設定指示に従いズームの設定を行う。本処理は、表示画面への入力操作に応じてズームを設定する画角設定処理の一例である。ユーザが、ズーム制御スライダーバー303にマウスカーソルを合わせ、マウスボタンを押しながらバーを移動させると、システム制御部223は、ユーザ操作に応じてズーム設定を行う。ユーザはまた、ズームインボタン304及びズームアウトボタン305のいずれかの上にマウスカーソルを合わせ、マウスボタンを押下することでズーム操作を行ってもよい。システム制御部223は、ズームが設定された場合には(S604でYES)、処理をS605へ進める。システム制御部223は、ズームが設定されなかった場合には(S604でNO)、処理をS700へ進める。
S605で、システム制御部223は、ズームの設定コマンドを監視カメラ100に送信する。ズームの設定コマンドの送信は、ズーム設定画面300上で、ズーム制御スライダーバー303、ズームインボタン304及びズームアウトボタン305のいずれかから、ユーザがマウスボタンを離した際に行われる。システム制御部223はズームの設定コマンドとともに、指定されたズームの設定値を監視カメラ100に対して送信する。以上で、ズーム設定が終了する。
次に、図7に示すS700で、システム制御部223は、監視カメラ100から事前に取得したキャパシティ情報を基に、監視カメラ100がフォーカス制御機構を備え、なおかつ制御装置110からフォーカスの制御を行うことが可能であるか否かを判定する。システム制御部223は、可能な場合には(S700でYES)、処理をS701へ進める。システム制御部223は、可能でない場合には(S700でNO)、処理をS800(図8)へ進める。
S701で、システム制御部223は、監視カメラ100のフォーカス情報を監視カメラ100に対して要求する。フォーカス情報は、フォーカスに関する情報であり、フォーカスの設定値を含む。次に、S702で、システム制御部223は、監視カメラ100のフォーカスに関する情報を監視カメラ100から受信する。次に、S703で、システム制御部223は、監視カメラ100のフォーカスモードがAFであるか否かを判定する。システム制御部223は、フォーカスモードがAFの場合には(S703でYES)、処理をS705へ進める。システム制御部223は、フォーカスモードがAFでない場合には(S703でNO)、処理をS704へ進める。
フォーカスモードがAF以外である状態では、撮像画角の中心領域に対し、ピントが合っていない可能性がある。そのため、S704で、システム制御部223は、撮像画角の
中心領域に対してピントが合うように、ワンショットAFを行うコマンドを監視カメラ100に対して送信する。次に、S705で、システム制御部223は、フォーカスモードをマニュアルに変更するコマンドを監視カメラ100に対して送信する。そして、システム制御部223は、フォーカスモードの表示欄403に、フォーカスモードとしてマニュアルを表示する。次に、S706で、システム制御部223は、受信したフォーカスに関する情報とともに、フォーカス設定画面400を表示部222に表示する。
次に、S707で、システム制御部223は、ユーザによるマニュアル操作によりフォーカス設定が行われたか否かを判定する。システム制御部223は、ユーザがフォーカスの近傍調節ボタン405又はフォーカスの遠方調節ボタン406を押下することにより、フォーカスをマニュアルで調節した場合に、フォーカスの設定指示を受け付ける。そして、システム制御部223は、設定指示に従いフォーカスの設定を行う。本処理は、フォーカス設定処理の一例である。システム制御部223は、フォーカスが設定された場合には(S707でYES)、処理をS708へ進める。システム制御部223は、フォーカスが設定されていない場合には(S707でNO)、処理をS800(図8)へ進める。S708で、システム制御部223は、マニュアルフォーカスの設定コマンドを監視カメラ100に対して送信する。以上で、フォーカス設定が終了する。
次に、図8に示すS800で、システム制御部223は、監視カメラ100のキャパシティ情報を、監視カメラ100に要求する。キャパシティ情報は、監視カメラ100が撮像素子のあおり制御機構を備え、なおかつ制御装置110からあおり角度の制御を行うことが可能であるかどうかの情報を含む。S801で、システム制御部223は、監視カメラ100からキャパシティ情報を受信する。S802で、システム制御部223は、監視カメラ100が撮像素子のあおり制御機構を備え、なおかつ制御装置110からあおり角度の制御を行うことが可能であるか否かを判定する。システム制御部223は、可能な場合には(S802でYES)、処理をS804へ進める。システム制御部223は、可能でない場合には(S802でNO)、設定処理を終了する。
S803で、システム制御部223は、あおり角度の設定開始を宣言する設定開始コマンドを監視カメラ100に送信する。以降、制御装置110は、あおり角度の設定中は、制御装置110から監視カメラ100に対し、あおり角度調節に影響を与えるカメラパラメータの設定値の変更コマンドを送信することはできなくなる。あおり角度調節に影響を与えるカメラパラメータには、少なくとも撮像画角が変更されるカメラパラメータ、フォーカス、デイナイトモードが含まれる。なお、あおり角度調節に影響を与えないカメラパラメータの設定値の変更コマンドは、あおり角度の設定中でも、制御装置110から監視カメラ100に対して送信することができる。あおり角度調節に影響を与えないカメラパラメータは、ゲイン、シャッタースピードおよびホワイトバランスが含まれる。
次に、S804で、システム制御部223は、監視カメラ100に対し、ライブ映像を要求する。次に、S805で、システム制御部223は、あおり角度設定画面500を表示部222に表示し、あおり角度設定画面500上の映像表示領域501に監視カメラ100から受信したライブ映像を表示する。次に、S806で、システム制御部223は、あおり角度設定画面500上のテキスト表示領域502にあおり角度の設定までのガイドラインとなるテキストを表示する。
次に、S807で、システム制御部223は、監視カメラ100の撮像素子のあおり情報を、監視カメラ100に対して要求する。あおり情報は、あおりに関する情報で、制御可能なあおりの軸や、あおり方向、あおり角度の現在値、あおり角度の有効範囲の情報が含まれる。次に、S808で、システム制御部223は、監視カメラ100から撮像素子のあおりに関する情報を受信する。そして、システム制御部223は、あおり角度設定画面500を表示する。システム制御部223は、あおり角度設定画面500のあおり制御インターフェース505に、制御可能なあおりの軸、あおりの方向、および撮像素子の現在の姿勢を表現した図を表示する。加えて、システム制御部223は、上下あおり制御スライダーバー506に上下あおり角度の現在値と上下あおり角度の有効範囲を、左右あおり制御スライダーバー507に左右あおり角度の現在値と左右あおり角度の有効範囲を表示する。そして、システム制御部223は、表示欄508に上下あおり角度の現在値及び有効範囲を、表示欄509に左右あおり角度の現在値及び有効範囲を表示する。
次に、S809で、システム制御部223は、あおり角度の設定を行ったか否かを判定する。システム制御部223は、あおり制御インターフェース505、上下あおり制御スライダーバー506又は左右あおり制御スライダーバー507によってあおり角度が設定された場合に、設定指示を受け付け、設定指示に従いあおり角度の設定を行うものとする。本処理は、あおり角度設定処理の一例である。システム制御部223は、あおり角度が設定された場合には(S809でYES)、処理をS810へ進める。システム制御部223は、あおり角度が設定されていない場合には(S809でNO)、処理をS811へ進める。
S810で、システム制御部223は、監視カメラ100に対し、あおり角度の設定コマンドを送信する。送信されるあおり角度の設定コマンドには、あおりの軸や、あおり方向、設定されたあおり角度などのあおりに関する情報が含まれる。S803において設定開始コマンドが送信されているため、監視カメラ100における、S810において送信された設定コマンドに対応した、あおり角度に影響を与えるパラメータの変更は制限される。S803の処理は、あおり角度が設定された後で、あおり角度に影響を与えるパラメータの変更を行わないよう制御する制御処理の一例である。
次に、S811で、システム制御部223は、あおり角度設定画面500上の適用ボタン510が押下され、あおり角度の設定が終了したかどうかの判断を行う。システム制御部223は、あおり角度の設定が終了した場合には(S811でYES)、処理をS812へ進める。システム制御部223は、あおり角度の設定が終了していない場合には(S811でNO)、処理をS805へ進め、処理を継続する。S812において、システム制御部223は、あおり角度の設定終了を宣言する設定終了コマンドを監視カメラ100に送信する。以上で、設定処理が終了する。
図9は、監視カメラ100によるモード管理処理を示すフローチャートである。S900で、システム制御部203は、制御装置110からあおり角度の設定開始コマンドを受信する。次に、S901で、システム制御部203は、あおり角度調節モードに移行する。あおり角度調節モードとは、あおり角度設定時の監視カメラ100のモードのことである。システム制御部203は、あおり角度調整モードに設定されている間は、あおり角度調節に影響を与えるカメラパラメータ設定値の変更を反映しないよう制御する。あおり角度調節モード中に受信した、あおり角度調節に影響を与えるカメラパラメータ設定値の変更コマンドに対する処理としては、設定値を破棄し、リクエストエラーを示すレスポンスを返してもよい。設定値を破棄してしまう処理の他にも、設定値をバッファに貯めておき、あおり角度調節モード終了後に改めて変更してもよいし、あおり角度調節に影響を与えない範囲まで設定値を丸め込んだ上で、設定を反映してもよい。
次に、S902で、システム制御部203は、制御装置110からあおり角度の設定終了コマンドを受信したか否かを判定する。システム制御部203は、設定終了コマンドを受信するまで待機し(S902でNO)、受信した場合には(S902でYES)、処理をS903へ進める。S903で、システム制御部203は、あおり角度調節モードを終
了する。以降、システム制御部203は、あおり角度調整モードが終了すると、あおり角度調節に影響を与えるカメラパラメータ設定値の変更を許容する。
図10は、監視カメラ100によるパラメータ管理処理を示すフローチャートである。S1000で、システム制御部203は、制御装置110からカメラパラメータの設定値の変更コマンドを受信する。次に、S1001で、システム制御部203は、あおり角度調節モード中か否かを判定する。システム制御部203は、あおり角度調節モード中の場合は(S1001でYES)、処理をS1002へ進める。システム制御部203は、あおり角度調節モード中でない場合は(S1001でNO)、処理をS1009へ進める。
S1002で、システム制御部203は、S1000で受信したコマンドがあおり角度を含むカメラパラメータ設定値の変更コマンドであるか否かを判定する。システム制御部203は、あおり角度を含む場合には(1002でYES)、処理をS1003へ進める。システム制御部203は、あおり角度を含まない場合には(S1002でNO)、処理をS1007へ進める。S1003で、システム制御部203は、あおり角度調節モード中に、あおり角度を含むカメラパラメータ設定値の変更コマンドを受信したと判断し、処理時点におけるあおり角度を含むカメラパラメータの設定値を変更する。次に、S1004で、システム制御部203は、制御装置110に対し、S1000で受信した設定コマンドに対するレスポンスを返す。
次に、S1005で、システム制御部203は、一定時間が経過するまでに、次のあおり角度を含むカメラパラメータの設定値の変更コマンドを受信したか否かを判定する。システム制御部203は、次の変更コマンドを受信した場合には(S1005でYES)、あおり角度調節モードを維持したまま、パラメータ管理処理を終了する。システム制御部203は、次の変更コマンドを受信しないまま、一定時間が経過した場合には(S1005でNO)、処理をS1006へ進める。S1006において、システム制御部203は、あおり角度調節モードを終了する。以上で、パラメータ管理処理が終了する。
S1007で、システム制御部203は、あおり角度調節モード中に、あおり角度調節に影響を与えるパラメータの変更コマンドを受信したと判断し、処理時点のパラメータの設定値を変更しないよう制御する。なお、システム制御部203は、受信したあおり角度調節に影響を与えるパラメータの設定値を破棄してもよいし、バッファに貯めておき、あおり角度調節モード終了後に改めて変更してもよい。次に、S1008において、システム制御部203は、制御装置110に対し、S1000で受信した設定コマンドに対するレスポンスを返す。以上で、パラメータ管理処理が終了する。
S1009で、システム制御部203は、S1000で受信したコマンドがあおり角度を含むカメラパラメータ設定値の変更コマンドであるか否かを判定する。システム制御部203は、あおり角度を含む場合には(S1009でYES)、処理をS1010へ進める。システム制御部203は、あおり角度を含まない場合には(S1009でNO)、処理をS1011へ進める。S1010で、システム制御部203は、あおり角度調節モードではないときに、あおり角度を含むカメラパラメータ設定値の変更コマンドを受信したと判断し、処理時点のあおり角度を含むカメラパラメータ設定値を変更しないよう制御する。システム制御部203は、その後処理をS1008へ進める。また、S1011で、システム制御部203は、あおり角度調節モードではないときに、あおり角度調節に影響を与えるカメラパラメータの変更コマンドを受信したと判断し、処理時点のカメラパラメータ設定値を変更する。システム制御部203は、その後処理をS1008へ進める。
なお、レスポンスについては、カメラパラメータ設定値変更の結果に関わらず、リクエスト成功を示すレスポンスを返しても、あるいはリスエストエラーを示すレスポンスを返してもよい。
以上のように、監視カメラ100は、制御装置110からあおり角度の設定開始を宣言するコマンドを受信後、あおり角度調節モードに移行し、あおり角度調節に影響を与えるカメラパラメータ設定値の変更を控える。その後、監視カメラ100は、設定終了コマンドを受信した場合、または次のあおり角度を含む変更コマンドを受信しないまま、一定時間が経過した場合、あおり角度調節に影響を与えるカメラパラメータ設定値の変更を許容する。これにより、監視カメラ100は、あおり角度の調節中は、あおり角度調節に影響を与えてしまうカメラパラメータ設定値の変更を行わないよう制御される。
以上のように、制御装置110は、ユーザ操作によりあおり角度を設定する場合において、まずズーム設定画面300を表示することで、ユーザ操作に応じてズーム設定を行う。制御装置110は、次にフォーカス設定画面400を表示することで、ユーザ操作に応じてフォーカス設定を行う。そして、制御装置110は、ズーム及びフォーカスが設定された後で、設定されたズーム及びフォーカスの状態において、あおり角度設定画面500を表示することで、ユーザ操作に応じてあおり角度の設定を行う。制御装置110は、このように設定順序を制御することができる。
あおり調整時にはフォーカス及びズームが固定されていないと、最適なあおり角度を設定することができない。これに対し、本実施形態の制御装置110は、上述の通り、少なくともズームの設定を含む画角の設定と、フォーカスの設定が完了した後で、あおり角度の設定を行う。このため、フォーカス及びズームが設定された状態において最適なあおり角度を設定することができる。加えて、ユーザは、あおり角度設定画面500において、映像表示領域501で指定された注視領域の拡大画像を表示する拡大表示領域504を観察することができる。そして、ユーザは、遠方に小さく写る被写体にピントが合っていることを確認しながら、あおり制御インターフェース505にて、撮像素子のあおり角度の状態を視覚的に表現した3次元モデルを操作することにより、あおり角度を調節することができる。以上のように、被写界深度を広げるためのあおり角度の設定を、ユーザが容易に実行することが可能となる。すなわち、制御装置110は、煩雑な作業を要することなく、ユーザの所望のあおり角度を適切に設定可能とすることができる。また、監視カメラ100のパラメータの設定をスムーズに行うことができる。
制御装置110は、さらに、あおり角度の設定中は、あおり角度に影響を与えるパラメータの変更を行わないよう制御する。あおり角度調節時に、あおり角度調節に影響を与えるカメラパラメータが変更されると、撮像画像にあおり角度調節とは関係のない変化が発生し、あおり角度調節の妨げとなってしまう。例えば、あおり調節時にはフォーカスを固定しないと、オートフォーカスの機能などにより、レンズや撮像素子の位置が光軸に沿って移動し、フォーカスが変更される。このため、変更後のフォーカスに対する撮像素子のあおり角度は最適ではなくなり、ピントぼけが発生してしまう。これに対し、本実施形態の制御装置110は、上述のようにあおり角度の設定中のパラメータの変更を制限する。これにより、制御装置110は、煩雑な作業を要することなく、ユーザの所望のあおり角度を適切に設定可能とすることができる。
なお、本実施形態においてズームの設定は、画角の設定の一例であるが、画角の設置には、ズーム以外にも、監視カメラ100の鏡筒部のパン、チルト、回転を含む、撮像画角に変更を及ぼす種々の設定を含むものとする。
また、監視カメラ100に対して送信される設定コマンドに含まれるあおり角度には、角度値やあおり角度の有効範囲に対して正規化された値などの様々な表現を利用可能である。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 監視カメラ
110 制御装置
222 表示部
223 システム制御部

Claims (10)

  1. 撮像素子を撮像光学系の光軸と直交する面に対して傾けるあおり駆動手段を有する撮像装置の制御装置であって、
    あおり角度を設定するあおり角度設定手段と、
    前記撮像装置に対して、第1のコマンドおよび前記第1のコマンドとは異なる第2のコマンドを送信する送信手段と、
    あおり角度の設定中は前記送信手段があおり角度に関する前記第1のコマンドを送信して、あおり角度の変更を行い、あおり角度の設定中は前記送信手段があおり角度の設定に影響を与えるパラメータに関する前記第2のコマンドを送信しないようにして、前記あおり角度の設定に影響を与えるパラメータの変更を行わないよう制御する制御手段と
    を有することを特徴とする制御装置。
  2. 前記あおり角度設定手段は、画角及びフォーカスの設定が行われた後で、あおり角度を設定することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記あおり角度の設定に影響を与えるパラメータは、画角及びフォーカスを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記あおり角度の設定に影響を与えるパラメータは、デイナイトモードに関するパラメータを含むことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の制御装置。
  5. 撮像素子を撮像光学系の光軸と直交する面に対して傾けるあおり駆動手段を有する撮像装置の制御装置が実行する制御方法であって、
    あおり角度を設定するあおり角度設定ステップと、
    前記撮像装置に対して、第1のコマンドおよび前記第1のコマンドとは異なる第2のコマンドを送信する送信ステップと、
    あおり角度の設定中は前記送信ステップであおり角度に関する前記第1のコマンドを送信して、あおり角度の変更を行い、あおり角度の設定中は前記送信ステップであおり角度の設定に影響を与えるパラメータに関する前記第2のコマンドを送信しないようにして、前記あおり角度の設定に影響を与えるパラメータの変更を行わないよう制御する制御ステップと
    を含むことを特徴とする制御方法。
  6. コンピュータを、請求項1乃至の何れか1項に記載の制御装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  7. 撮像素子と、
    前記撮像素子を撮像光学系の光軸と直交する面に対して傾けるあおり駆動手段と、
    第1のコマンドおよび前記第1のコマンドとは異なる第2のコマンドを受信する受信手段と、
    あおり角度の調整中に前記受信手段があおり角度に関する前記第1のコマンドを受け取った場合、あおり角を変更し、あおり角度の調整中に前記受信手段があおり角度の調整に影響を与えるパラメータに関する前記第2のコマンドを受け取った場合、前記あおり角度の調整に影響を与えるパラメータの変更を行わないよう制御する制御手段と
    を有することを特徴とする撮像装置。
  8. 前記あおり角度の調整に影響を与えるパラメータは、画角及びフォーカスを含むことを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  9. 前記あおり角度の調整に影響を与えるパラメータは、デイナイトモードに関するパラメータを含むことを特徴とする請求項又はに記載の撮像装置。
  10. 前記制御手段は、あおり角度の調整後に、前記あおり角度の調整に影響を与えるパラメータの変更を行うことを特徴とする請求項乃至の何れか1項に記載の撮像装置。
JP2019072014A 2018-05-11 2019-04-04 撮像装置、制御装置、制御方法及びプログラム Active JP7313869B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018092329 2018-05-11
JP2018092329 2018-05-11

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019201401A JP2019201401A (ja) 2019-11-21
JP2019201401A5 JP2019201401A5 (ja) 2022-03-31
JP7313869B2 true JP7313869B2 (ja) 2023-07-25

Family

ID=66439855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019072014A Active JP7313869B2 (ja) 2018-05-11 2019-04-04 撮像装置、制御装置、制御方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10958844B2 (ja)
EP (1) EP3567844B1 (ja)
JP (1) JP7313869B2 (ja)
KR (1) KR102470054B1 (ja)
CN (1) CN110475060B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7305485B2 (ja) * 2019-08-29 2023-07-10 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、レンズ装置、制御方法、および、プログラム
JP7266561B2 (ja) * 2020-07-30 2023-04-28 富士フイルム株式会社 撮像装置
US11722775B2 (en) * 2021-08-17 2023-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and controlling method thereof
TWI814306B (zh) * 2022-03-25 2023-09-01 致伸科技股份有限公司 數位拍攝裝置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292169A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Sony Corp 撮像装置
JP2008154277A (ja) 2008-03-10 2008-07-03 Fujifilm Corp 電子カメラおよびその制御方法
WO2019065553A1 (ja) 2017-09-28 2019-04-04 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法及び撮像プログラム

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6985177B2 (en) * 2000-07-04 2006-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing system and its control method
US7839926B1 (en) * 2000-11-17 2010-11-23 Metzger Raymond R Bandwidth management and control
US7538815B1 (en) * 2002-01-23 2009-05-26 Marena Systems Corporation Autofocus system and method using focus measure gradient
KR100457519B1 (ko) 2002-05-17 2004-11-17 삼성전자주식회사 틸트 보정 장치 및 방법
JP2005117253A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Tamron Co Ltd 撮像装置
JP2006157834A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Pentax Corp 撮像装置
JP2006254413A (ja) * 2005-02-08 2006-09-21 Nikon Corp 撮像装置およびカメラボディ
US7379664B2 (en) * 2005-07-26 2008-05-27 Tinkers & Chance Remote view and controller for a camera
JP2008035308A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Casio Comput Co Ltd 電子カメラ及びレンズユニット
JP5176912B2 (ja) 2008-12-01 2013-04-03 株式会社ニコン 撮像装置
JP5653636B2 (ja) 2010-02-26 2015-01-14 オリンパスイメージング株式会社 フォーカス制御装置
JP2011205573A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Sony Corp 制御装置、カメラシステム及びプログラム
EP2485474B1 (en) * 2011-02-08 2013-05-01 Axis AB Digital camera with adjustable sensor
EP2767082A4 (en) 2011-10-14 2015-06-03 Pelco Inc FIREPLACE CONTROL FOR PANORAMIC, TILT AND ZOOM (PTZ) CAMERAS
JP5709829B2 (ja) 2012-12-17 2015-04-30 キヤノン株式会社 外部装置、外部装置の制御方法、撮像システムおよび撮像システムの制御方法
EP2942942A4 (en) * 2013-03-15 2016-08-31 Sony Corp IMAGE PROCESSING DEVICE AND METHOD FOR DESIGNING A GUI STRUCTURE OF IMAGE PROCESSING DEVICE
CN203311078U (zh) 2013-06-18 2013-11-27 红蝶科技(深圳)有限公司 一种调焦装置和投影系统
CN103792760B (zh) 2014-01-14 2016-06-01 宁波舜宇光电信息有限公司 一种自动调焦执行机构的定位计算与位置校正方法
EP2950285B1 (en) * 2014-05-26 2016-10-05 Axis AB Automatic configuration of a replacement camera
JP2017009632A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP6608196B2 (ja) * 2015-06-30 2019-11-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法
JP6633862B2 (ja) * 2015-08-04 2020-01-22 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法
US9955057B2 (en) * 2015-12-21 2018-04-24 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for computational scheimpflug camera
JP6788348B2 (ja) * 2016-01-06 2020-11-25 キヤノン株式会社 光学制御装置、光学機器、コンピュータープログラムおよび制御方法
JP2017163301A (ja) 2016-03-09 2017-09-14 キヤノン株式会社 撮像装置
US10341567B2 (en) * 2016-03-16 2019-07-02 Ricoh Imaging Company, Ltd. Photographing apparatus
JP6370443B2 (ja) 2017-06-15 2018-08-08 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP7146444B2 (ja) * 2018-05-11 2022-10-04 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292169A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Sony Corp 撮像装置
JP2008154277A (ja) 2008-03-10 2008-07-03 Fujifilm Corp 電子カメラおよびその制御方法
WO2019065553A1 (ja) 2017-09-28 2019-04-04 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法及び撮像プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10958844B2 (en) 2021-03-23
KR20190129706A (ko) 2019-11-20
JP2019201401A (ja) 2019-11-21
CN110475060B (zh) 2021-08-17
US20190349530A1 (en) 2019-11-14
EP3567844B1 (en) 2022-04-13
KR102470054B1 (ko) 2022-11-23
EP3567844A1 (en) 2019-11-13
CN110475060A (zh) 2019-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7313869B2 (ja) 撮像装置、制御装置、制御方法及びプログラム
JP7146444B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
US8040398B2 (en) Imaging apparatus and method for displaying zoom information
JP7013210B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、表示装置および表示方法
JP2007081473A (ja) 複数光学系を有する撮像装置
US9210329B2 (en) Imaging apparatus having framing assist control
JP6064403B2 (ja) カメラ、カメラシステム、電子機器、プログラム
JP7418104B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP2017227725A (ja) 焦点検出装置、制御方法およびプログラム、並びに撮像装置
JP2018088624A (ja) 撮影システム
JP2012053303A (ja) ステレオカメラ装置および電子情報機器
JP2021005063A (ja) 撮像装置
JP5607458B2 (ja) 撮像装置、及びその制御方法
JP2014232995A (ja) カメラ装置およびその制御方法
JP3826506B2 (ja) 情報表示方法
JP7330926B2 (ja) 撮影システムおよび遠隔操作システム
JP6231768B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JPH11112844A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2017216599A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2024068305A (ja) 撮像制御装置、撮像制御方法およびプログラム
JP2023007575A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、及び情報処理装置
JP2016192616A (ja) 撮像装置、および撮像システム
JP2021136511A (ja) 撮像装置、撮像システム、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2023008828A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、及び情報処理装置
JP2023117955A (ja) 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7313869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151