JP2014232995A - カメラ装置およびその制御方法 - Google Patents

カメラ装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014232995A
JP2014232995A JP2013113169A JP2013113169A JP2014232995A JP 2014232995 A JP2014232995 A JP 2014232995A JP 2013113169 A JP2013113169 A JP 2013113169A JP 2013113169 A JP2013113169 A JP 2013113169A JP 2014232995 A JP2014232995 A JP 2014232995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
aspect ratio
angle
view
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013113169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014232995A5 (ja
JP6157220B2 (ja
Inventor
疋田 芳郎
Yoshiro Hikita
芳郎 疋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013113169A priority Critical patent/JP6157220B2/ja
Priority to US14/287,893 priority patent/US9247147B2/en
Publication of JP2014232995A publication Critical patent/JP2014232995A/ja
Publication of JP2014232995A5 publication Critical patent/JP2014232995A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6157220B2 publication Critical patent/JP6157220B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

【課題】アスペクト比を変更した場合でも、画角が維持された映像を得ることを可能にしたカメラ装置を提供する。【解決手段】撮像素子とズーム機構を有する撮像部を具備したカメラ装置は、撮像部から得られる映像から、指示されたアスペクト比の映像を取得する。カメラ装置は、第1のアスペクト比の映像を取得しているときに、第1のアスペクト比とは異なる第2のアスペクト比への変更の指示を受け付けると、ズーム機構に設定されている現在の画角が第2のアスペクト比の映像において維持されるようにズーム機構のズーム倍率を決定し、決定されたズーム倍率で撮影部が撮影を実施するようにズーム機構を制御する。【選択図】 図1

Description

本発明は、たとえば16:9の映像と4:3の映像のように、異なるアスペクト比の映像を切り替えて送信することが可能な監視カメラ装置およびその制御方法に関する。
一般に、監視カメラのプリセット制御では、16:9の映像から4:3の映像へアスペクト比の変更を行った場合には、図4や図5で示すような方法によりアスペクト比の切り替えが行われる。図4に示す方法では、16:9で撮影した映像401から4:3のサイズで画像を切り出すことでアスペクト比の変更が行われており、映像401に比べてアスペクト比が4:3で撮影した映像402の画角が狭くなるという課題がある。また、図5に示す方法では、16:9で撮影した映像501を4:3の映像502に変倍しているため、映像そのものにひずみが生じるといった課題がある。
また、プリセット制御時に映像の倍率を変更することで目的の映像を得る構成が特許文献1に開示されている。
特公平07−114461号公報
しかしながら、特許文献1に開示された従来技術は、目的とする被写体を撮影する場合には適している。しかしながら、明確な被写体がなく広範囲な映像を得ることを目的とする監視カメラでは、ズーム制御による画角の変化により目的とする範囲の映像が得られなくなる場合があるため、特許文献1の技術は監視カメラには適さない場合がある。また、目的の領域を全て撮影することが可能となる変倍処理を行った場合には、監視カメラで使用される映像処理による異常検知処理に悪影響が出るなどの問題が発生してしまう。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、アスペクト比を変更した場合でも、画角が維持された映像を得ることを可能にしたカメラ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の一態様によるカメラ装置は以下の構成を備える。すなわち、
撮像素子とズーム機構を有する撮像手段と、
前記撮像手段から得られる映像から、指示されたアスペクト比の映像を取得する取得手段と、
前記取得手段が第1のアスペクト比の映像を取得しているときに、前記第1のアスペクト比とは異なる第2のアスペクト比への変更の指示を受け付ける受け付け手段と、
前記変更の指示に応じて、前記ズーム機構に設定されている現在の画角が前記第2のアスペクト比の映像において維持されるように、前記ズーム機構のズーム倍率を決定する決定手段と、
前記決定手段により決定されたズーム倍率で前記撮像手段が撮影を実施するように前記ズーム機構を制御する制御手段と、を備え、
前記取得手段は、前記決定手段により決定されたズーム倍率で撮影を実施した前記撮像手段から得られる映像から、前記第2のアスペクト比の映像を取得する。
本発明によれば、アスペクト比の変更を行った場合でも、画角が維持された映像を得ることができる。
実施形態におけるシステムの構成を示す図。 実施形態におけるプリセット制御を説明する図。 実施形態におけるプリセット設定値を示す図。 トリミングによるプリセット制御を説明する図。 変倍によるプリセット制御を説明する図。 第1実施形態のカメラ設定部の制御を示すフローチャート。 第1実施形態のプロトコル処理部の制御を示すフローチャート。 第1実施形態のカメラ制御部の制御を示すフローチャート。 第1実施形態の映像キャプチャ部の制御を示すフローチャート。 第1実施形態の映像生成部の制御を示すフローチャート。 第1実施形態における映像生成方法を示す図。 第1実施形態における画角情報テーブルを示す図。 第2実施形態におけるプリセット制御を示す図。 第2実施形態のカメラ制御部の制御を示すフローチャート。 第2実施形態の映像キャプチャ部の制御を示すフローチャート。 第2実施形態の映像生成部の制御を示すフローチャート。 第2実施形態における映像生成方法を示す図。 第2実施形態における画角情報テーブルを示す図。
以下に、本発明の実施形態のいくつかを添付の図面に基づいて詳細に説明する。
[第1実施形態]
以下、図1、図2、図3、図6、図7、図8、図9、図10、図12を参照して、第1実施形態による、アスペクト比を切り替えた際の16:9映像から4:3映像への切り替えについて説明する。図1は、第1実施形態に関わる監視カメラ装置の構成を示す図である。
図1において、カメラ装置101は不図示の雲台とカメラを有し、ネットワーク120を介してビューワ装置130に接続されている。カメラ装置101において、撮像素子102はCCDなどのイメージセンサを構成する。映像生成部103は、撮像素子102から映像信号を取得し、映像データを生成する。なお、映像生成部103のより詳細な動作は、図10のフローチャートを参照して後述する。本実施形態では、撮像素子102と映像生成部103により1920×1080画素の映像データが生成される。また、映像生成部103は、要求に応じて1920×1080画素の映像データから異なる映像サイズの映像データを抽出する。映像キャプチャ部104は、映像生成部103により生成された映像データをキャプチャする。なお、映像キャプチャ部104のより詳細な動作は、図9のフローチャートを参照して後述する。映像変倍部105は映像生成部103により生成された映像データを変倍する。符号化装置106は、ビューワ装置130へ送信する映像データを符号化する。
カメラ制御部107は、後述の画角情報テーブル1200(図12)を有し、これを参照することによりレンズ制御部108を制御して、ズーム倍率の変更等を行う。なお、カメラ制御部107のより詳細な動作は、図8のフローチャートを参照して後述する。レンズ制御部108は、指定されたズーム倍率を実現するズーム機構を有し、撮像素子102に像を形成するためのレンズシステムを制御する。カメラ設定部109は、要求された映像サイズやプリセット設定情報に基づいて各部への処理要求を行う。なお、カメラ設定部109のより詳細な動作は、図6のフローチャートを参照して後述する。雲台制御装置110は、撮像素子102やレンズ制御部108を搭載しているカメラを装着する雲台を制御し、該カメラのパンやチルトを決定する。プロトコル処理部111は、ビューワ装置130やカメラ装置101内の各装置の要求や通知を管理する。なお、プロトコル処理部111のより詳細な動作は、図7のフローチャートを参照して後述する。
ビューワ装置130において、復号化装置131は符号化装置106により符号化された映像データを復号する。表示装置132は、復号化装置131により復号された映像データをディスプレイに表示する。通信装置133は、ビューワ装置130をネットワーク120を介してカメラ装置101と接続する。入力装置134は、キーボードやマウスによるユーザの総入力を受け付ける。以上のようなカメラ装置101およびビューワ装置130を有する本実施形態の監視カメラ装置の動作について、以下、説明する。
1920×1080の16:9映像の送信時において、映像生成部103は撮像素子102から読み出した映像を1920×1080サイズの映像として映像キャプチャ部104に送る。映像キャプチャ部104は1920×1080サイズの映像キャプチャを行う。カメラ制御部107は、たとえば16:9や4:3などのアスペクト比に対応した画角情報テーブル1200(図12により後述)を使用してレンズ制御部108を介してレンズユニットの制御を行う。
プロトコル処理部111は、たとえばビューワ装置130からズーム操作要求を受信すると、カメラ制御部107へズーム操作要求を送信し、レンズ動作完了通知を待つ(S702、S703、S704)。カメラ制御部107は、プロトコル処理部111からズーム操作要求を受け取ると(S801,S804)、指示された画角と画角情報テーブル1200からズーム倍率を算出し(S805)する。カメラ制御部107は、算出されたズーム倍率となるようにレンズ制御部108へレンズ動作要求を送信してレンズユニットの制御を行い(S806)、レンズ制御部108からのレンズ動作の完了通知を待つ(S809)。カメラ制御部107は、レンズユニットのレンズ動作完了通知を受信すると(S801,S807)、カメラ制御部107はプロトコル処理部111に対してレンズ動作完了通知を送信する(S808)。
プロトコル処理部111は、レンズ動作完了通知を受信すると(S701,S712)、カメラ制御部107からレンズ情報を取得し(S713)、これをビューワ装置130に送信する(S714)。また、映像キャプチャ部104は、撮像素子102で撮影され、映像生成部103で生成された映像201を取得する。プロトコル処理部111は、映像キャプチャ部104から映像キャプチャ完了通知を受信すると(S701,S715)、映像キャプチャ部104で取得され、符号化装置106で符号化された映像データ202をビューワ装置130に送信する(S716)。
このとき、映像生成部103では、1920×1080サイズの映像要求を受信(S1001,S1002)し、撮像素子102から映像を読み出す(S1003)。その後、映像キャプチャ部104は1920×1080のサイズの映像をバッファに書込み(S1004)、映像キャプチャ部104に映像生成完了通知を送信する(S1016)。
次にビューワ装置130の使用者が入力装置134を介して、映像のアスペクト比を1920×1080の16:9映像から1280×960の4:3映像への切り替えを行うと、映像サイズ変更要求がカメラ設定部109に通知される。カメラ設定部109は、1920×1080から1280×960への映像サイズ変更要求を受信すると(S601,S602)、プロトコル処理部111に対して映像サイズ設定の変更要求を送信する(S603)。プロトコル処理部111は映像サイズ変更要求を受け付けると(S701,S705)、ビューワ装置130への映像送信を一時停止し(S706)、映像キャプチャ部104へ映像キャプチャの停止要求を送信する(S707)。映像送信を停止したプロトコル処理部111は映像サイズ変更の完了待ちとなる(S708)。映像キャプチャ部104は、映像キャプチャ停止要求を受信すると(S901、S902)、映像キャプチャを停止(S903)し、次の処理要求待ちとなる(S901)。
カメラ設定部109は、つぎに、カメラ制御部107と映像キャプチャ部104へ映像サイズ変更要求を送信する(S604、S605)。カメラ制御部107は、映像サイズ変更要求を受信すると(S801,S802)、要求された映像サイズに従って参照する画角情報テーブルを変更する。すなわち、図12の1920×1080の16:9サイズ映像用の画角情報テーブル1201から1280×960の4:3サイズ映像で使用する4:3映像用の画角情報テーブル1202へと参照する画角情報テーブルを変更する(S803)。
映像キャプチャ部104は、映像サイズ変更要求を受信すると(S901,S909)、映像生成部103に対して映像サイズ変更要求を送信する(S910)。映像生成部103は、映像サイズ変更要求を受信すると(S1001,S1014)、映像要求を受信した場合の生成映像サイズの変更を行う(S1015)。
ここで、映像生成部103における、1280×960の4:3サイズの映像の生成処理を、図11を参照して説明する。映像生成部103は1280×960サイズの4:3映像サイズの要求を受信する(S1009)と、4:3映像の生成処理を行う。まず、映像生成部103は、撮像素子102から1920×1080サイズの映像203を取得し(S1010)、次に映像のアスペクト比が4:3となるように1440×1080の領域1102を切り出す(S1011)。次に、映像生成部103は、映像変倍部105を用いて、領域1102の映像を1280×960のサイズの映像1103へ変倍する(S1012)。映像生成部103は、1920×1080サイズの黒画像の中心部に、上述の変倍を行った1280×960サイズの画像を重畳して得られた映像(キャプチャ原画像1104)をバッファに書込む(S1013)。そして、映像生成部103は、映像キャプチャ部104に映像生成完了通知を送信する(S1016)。
映像サイズ変更要求を送信したカメラ設定部109は、次にプリセット設定が行われているかの判定を行う(S606)。プリセット設定が行われていない場合、カメラ設定部109はプロトコル処理部111に対して映像サイズ変更完了通知を送信する(S613)。プロトコル処理部111は、映像サイズ変更完了通知を受信すると(S701,S709)、映像キャプチャ部104に対して映像キャプチャ開始要求を送信する(S710)。そして、プロトコル処理部111は、映像キャプチャ完了通知の待ち状態となる(S711)。その後、プロトコル処理部111は、映像キャプチャ完了通知を受信すると(S701,S715)、符号化装置106によりキャプチャ原画像1104を符号化してビューワ装置130に対して送信する(S716)。
一方、カメラ設定部109のプリセット判定(S606)でプリセット設定が行われていると判断されると、カメラ設定部109はプリセット設定情報300を取得する(S607)。プリセット設定は、たとえば図3に示すようなプリセット番号を用いてビューワ装置130から指定される。たとえば、プリセット番号[1]が指定されると、カメラの姿勢がパン角0度、チルト角45度となるように雲台制御装置110が制御し、水平画角により指定されるズーム値がレンズ制御部108に指示される。
カメラ設定部109は、プリセット設定情報300から水平画角情報310を取得すると(S608)、得られた水平画角へのレンズユニットの制御を行うためにカメラ制御部107に対して指定画角へのズーム操作要求を送信する(S609)。その後、カメラ設定部109はレンズ制御部108によるレンズ動作の完了待ちに移行する(S610)。
カメラ制御部107は、ズーム操作要求を受信すると(S801,S804)、画角情報テーブル1200と受信した水平画角情報310からズーム倍率を算出する(S805)。このときカメラ制御部107で使用される画角情報テーブル1200は、4:3映像用の画角情報テーブル1202となっている。ズーム倍率が決定されると、カメラ制御部107は、レンズ制御部108に対してレンズ動作要求を送信し(S806)、レンズ動作完了通知待ち(S809)となる。画角情報テーブル1200は、アスペクト比ごとの画角とズーム倍率の対応が記録されている。したがって、16:9のアスペクト比での撮影においてズーム機構に設定されている現在の画角が、4:3のアスペクト比の映像においても維持されるようにズーム機構のズーム倍率が決定されることになる。
たとえば、プリセット設定情報300で指定されている水平画角が48度であった場合、16:9の映像をキャプチャしていた場合には16:9映像用の画角情報テーブル1201からズーム倍率は160となっている。しかし、4:3映像用の画角情報テーブル1202によれば水平画角48度の場合のズーム倍率は119となる。そこで、カメラ制御部107は、16:9の映像から4:3の映像に切り替えられた場合であって、プリセット指定されている場合は、算出されたズーム倍率119を用いて平画角が48度となるようにレンズ制御部108に対してレンズユニット制御を行う。
レンズ制御部108は、レンズユニットの制御が終了するとカメラ制御部107に対してレンズ動作完了の通知を行う。カメラ制御部107は、レンズ制御部108からレンズユニットの動作完了を示すレンズ動作完了通知を受信すると(S807)、カメラ設定部109に対してレンズ動作完了通知を行う(S808)。カメラ設定部109は、レンズ制御部108からレンズ動作完了通知を受信すると(S611)、プロトコル処理部111に対して映像サイズ変更完了通知を送信する(S612)。
プロトコル処理部111は映像サイズ変更完了の通知を受信すると(S709)、映像キャプチャ部104に対して映像キャプチャ開始要求を送信する(S710)。映像キャプチャ部104は、映像キャプチャ開始要求を受信すると(S904)と映像キャプチャ処理を開始する(S905)。
映像生成部103は、前述の手順により生成された有効領域1280×960の映像の切り出し処理を行って1280×960の4:3のアスペクト比をもつ映像を生成する(S1010、S1011)。そして、映像生成部103は、映像変倍部105を用いて、切り出した映像を1280×960の映像サイズへ変倍する(S1012)。映像生成部103は、1920×1080サイズの黒画像の中心部に、上述の変倍を行った1280×960サイズの画像を重畳して得られたキャプチャ原画像1104をバッファに書込む(S1013)。その後、映像生成部103は、映像キャプチャ部104に映像生成完了通知を送信する(S1016)。
たとえば、16:9のアスペクト比が指示されている状態で図2の映像201が取得されているとする。たとえば、上述のように水平画角48度が指定されており、映像201は、ズーム倍率160で得られている映像である。アスペクト比が4:3に変更されると、ズーム倍率が119倍に変更され、1920×1080サイズの映像203が取得される。この映像203から1440×1080サイズを切り出すことにより4:3のアスペクト比の映像が得られ、映像変倍部105によりこれを1280×960に変倍して映像204が得られる。以上の処理により、アスペクト比が変更されても送信される映像の画像範囲が維持されることになる。
映像キャプチャ部104は映像生成完了通知を受信すると(S906)、映像のキャプチャ処理を行い(S907)、プロトコル処理部111に対して映像キャプチャ完了通知を送信する(S908)。プロトコル処理部111は、映像キャプチャ部104から映像キャプチャ完了通知を受信すると(S715)、受け取った映像をビューワ装置130に対して送信する(S716)。
なお、映像サイズの変更においてアスペクト比16:9が維持される場合には、映像変倍部105が映像生成部103で取得された映像を変倍する。映像サイズの要求を受信すると(S1005)、映像生成部103は、撮像素子102から1920×1080サイズの映像を取得し(S1006)、映像変倍部105を用いて、1280×720のサイズの映像へ変倍する(S1007)。映像生成部103は、1920×1080サイズの黒画像の中心部に、上述の変倍を行った1280×720サイズの画像を重畳して得られたキャプチャ原画像1104をバッファに書込む(S1008)。そして、映像生成部103は、映像キャプチャ部104に映像生成完了通知を送信する(S1016)。
[第2実施形態]
以下、図1、図13、図15、図16、図17、図18を参照して、本発明の第2実施形態による、アスペクト比を切り替えた際の16:9映像から4:3映像への切り替えについて説明する。
第1実施形態では、1280×960サイズの4:3映像をキャプチャする場合に、映像生成部103で映像の両端の切り落とし処理を行うことで4:3のアスペクト比の映像を取得していた(切り出し領域1102)。しかしながら、映像の両端を切り落とす処理を行った場合には、プリセットで設定された水平画角が16:9映像のワイド端であった場合などでは、ズーム倍率がズーム機構の限界を超えてしまう。そのため、指定された水平画角での映像の4:3サイズの映像を取得することができない。
たとえば、第1実施形態の画角情報テーブル1200によれば、4:3映像用の画角情報テーブル1202の最大画角は57度となっており、16:9映像用の画角情報テーブル1201の最大画角は77度となっている。したがって、16:9映像で57度よりも大きい画角を指定されていた場合には目的とする4:3映像を得ることが出来ない。第2実施形態では16:9映像の画角が4:3映像の最大画角を超えた場合について説明する。
図18は第2実施形態で用いられる画角情報テーブル1800のデータ構成例を示す図である。本実施形態では、画角情報テーブル1800は、16:9用の画角情報テーブル1801と4:3用の画角情報テーブル1803を有する。映像サイズ情報1802,1804はそれぞれ指示された画角に対応して映像に付加されるべき黒画素の水平方向の個数(Hline)と垂直方向の個数(Vline)を示している。
図13は、アスペクト比の変更時において、ズーム倍率の変更により画角を維持することができない場合の処理例を説明する図である。16:9映像(撮影映像1301)が4:3映像の最大画角を超えている場合、画角情報テーブル1800に基づきズーム倍率を変更する(1303)。次に指定画角となるよう4:3映像を切り出すが、このとき垂直方向に不足する画素を黒画像で保管する処理を行う(1303)。こうすることで16:9映像(送信映像1302)を送信する場合と、4:3映像(送信映像1304)を送信する場合で、同じ水平画角の映像を送信することが出来るようになる。以下、第2実施形態の処理の流れを説明する。
カメラ設定部109、プロトコル処理部111の動作は、第1実施形態(図6、図7)と同様である。また、カメラ制御部107、映像キャプチャ部104、映像生成部103の動作について、それぞれ図14、図15、図16のフローチャートを示したが、第1実施形態と同様の処理については、第1実施形態と同じステップ番号を付してある。
カメラ制御部107は、指定画角へのズーム操作要求を受信すると(S804)、画角情報テーブル1800と受信した水平画各情報から4:3映像用の画角情報テーブル1803を参照して画角情報を取得し(S1403)、ズーム倍率を算出する(S1404)。そして、カメラ制御部107は、レンズ制御部108に対して指定画角へのレンズ動作要求を送信する(S1405)。次に、カメラ制御部107は、該当する画角の映像サイズ情報1804を取得し(S1406)、得られた映像サイズ情報を映像キャプチャ部104に通知する(映像サイズ情報通知)(S1407)。
映像キャプチャ部104は、映像サイズ情報通知により映像サイズ情報1804を受信すると(S1512)、受信した映像サイズ情報1804を映像生成部103に通知する(S1513)。映像生成部103は、映像サイズ情報1804を受信すると(S1001,S1617)、得られた映像サイズ情報を映像生成時の参照用にメモリ上に保存する(S1618)。
次に、映像サイズ情報1804を使用した映像生成部103での4:3映像の生成の処理の流れを図17を用いて説明する。映像サイズ情報1804は、HlineとVlineの2つの値からなる、映像を生成する場合の黒画像の補間に関する情報が含まれている。Hlineが0の場合は黒画像による補間を行う必要がない。Hlineが0以外の値であった場合には、4:3映像を生成する場合の水平方向の画素数を現しており、Vlineは垂直方向に補間を行う時の垂直方向の画素数を表す。
映像生成部103は1280×960サイズの4:3映像サイズの要求を受信する(S1609)と、撮像素子102から1920×1080サイズの映像1701を取得するとともに、垂直方向に補間を行うための黒画像を生成する(S1610)。このときに作成する黒画像のサイズは予め画角情報テーブル1800の映像サイズ情報1804から取得された水平方向Hline、垂直方向Vlineのサイズとなる。次に、映像生成部103は、映像1701から、映像サイズ情報1804で得られた水平方向の画素数Hlineと垂直方向1080画素の領域を切り出す(S1611)。そして、映像生成部103は、再び映像サイズ情報1804から取得された画素数の黒画像を生成し(S1612)、切り出した領域に付加して4:3サイズの映像1702を生成する。次に、映像生成部103は、映像変倍部105を用いて、映像1702を1280×960のサイズの映像1703へ変倍する(S1613)。そして、映像生成部103は、1920×1080サイズの黒画像の中心部に変倍を行った1280×960サイズの画像を重畳して得られた映像1704をバッファに書込み(S1614)、映像キャプチャ部104に映像生成完了通知を送信する(S1016)。
以下、プリセット設定情報300で指定されている水平画角が64度であった場合を例にとり、具体的に説明する。
水平画角が64度であった場合、16:9の映像をキャプチャしていた場合には16:9映像用の画角情報テーブル1801からズーム倍率は120である。しかし、4:3映像用の画角情報テーブル1803では倍率は100、映像サイズ情報のHlineは1600、Vlineは60となっている。そこで、カメラ制御部107はレンズ制御部108に対して倍率100、画角64度での動作要求をレンズ制御部108に対して送信する。
一方、映像サイズ情報1804を受け取った映像生成部103は1600×60画素の黒画像を生成後、撮像素子から1600×1080画素の映像を取得し、さらに1600×60画素の黒画像を生成する。このようにして、映像生成部103は、1600×1200の4:3のアスペクト比となる画像を生成する。なお、上記ではS1610とS1612においてHline×Vlineの黒画像を生成しているが、S1610かS1612のいずれかで2つのHline×Vlineの黒画像を生成するようにしてもよい。
レンズ制御と映像サイズ変更処理終了の後の処理は第1実施形態と同様である。また、第2実施形態では、補間する画像として黒画像を使用したが、撮影する映像(たとえば、映像の平均輝度)や、ユーザ指示に応じてグレーや白などの画像を使用することも可能である。
以上のように、第2実施形態では、アスペクト比を変更する前の画角を維持するためのズーム倍率がズーム機構の限界を超える場合に、ズーム倍率が限界(または限界以下であってもよい)に設定される。そして撮像素子102より得られる映像から画角に対応する領域が切り出される。そして、該切り出された領域に所定の画像(上記例では黒画像)を付加することで、画角を維持しながら変更後のアスペクト比に対応した映像が生成される。
[その他の実施形態]
上述の第1および第2実施形態では、プリセット設定に水平画角を使用しているが、これに限られるものではない。たとえば、プリセット設定に垂直画角を使用することも容易に実施できる。たとえば、撮像素子102のアスペクト比が4:3であった場合には垂直画角によるズーム倍率の変更による制御が特に有効となる。
また、アスペクト比として16:9と4:3を例示したが、これに限られるものではなく、他のアスペクト比による映像へも適用が可能であることは明らかである。また、ビューワ装置130へ送信される画像を図11に示すキャプチャ原画像1104としたが、16:9や4:3の映像をそのまま送信する構成であってもよい。
以上のように、上記各実施形態によれば、第1のアスペクト比を持つ映像と第2のアスペクト比を持つ映像を切り換えて出力することが可能な監視カメラにおいて、アスペクト比が変更されても画角が維持される。たとえば、16:9のアスペクト比を持つ映像と4:3のアスペクト比をもつ映像を切り替えた場合であっても、あらかじめ設定されたプリセット設定の再設定を行うことなく、目的の画角のプリセット映像を得ることが可能となる。
なお、上記実施形態では、プリセット設定により画角が設定されている場合にその画角を維持するように動作する例を示したがこれに限られるものではない。たとえば画角維持モードを設けて、このモードでアスペクト比が変更された場合に、上述したプリセット設定時の動作を実行するようにして、アスペクト比が変更されても画角を維持するようにしてもよい。また、上記実施形態では、画角情報テーブルを用いてズーム倍率を決定したが、所定の数式により算出する構成としてもよい。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (9)

  1. カメラ装置であって、
    撮像素子とズーム機構を有する撮像手段と、
    前記撮像手段から得られる映像から、指示されたアスペクト比の映像を取得する取得手段と、
    前記取得手段が第1のアスペクト比の映像を取得しているときに、前記第1のアスペクト比とは異なる第2のアスペクト比への変更の指示を受け付ける受け付け手段と、
    前記変更の指示に応じて、前記ズーム機構に設定されている現在の画角が前記第2のアスペクト比の映像において維持されるように、前記ズーム機構のズーム倍率を決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定されたズーム倍率で前記撮像手段が撮影を実施するように前記ズーム機構を制御する制御手段と、を備え、
    前記取得手段は、前記決定手段により決定されたズーム倍率で撮影を実施した前記撮像手段から得られる映像から、前記第2のアスペクト比の映像を取得することを特徴とするカメラ装置。
  2. アスペクト比ごとに画角とズーム倍率との対応を記録した画角情報テーブルを有し、
    前記決定手段は、前記第2のアスペクト比の画角情報テーブルを参照して前記ズーム倍率を決定することを特徴とする請求項1に記載のカメラ装置。
  3. 前記制御手段によるズーム倍率の制御は、前記カメラ装置に対して画角がプリセットされている場合に実行されることを特徴とする請求項1または2に記載のカメラ装置。
  4. 前記取得手段は、前記指示されたアスペクト比の映像を取得した後、指示された映像サイズへの変倍を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のカメラ装置。
  5. 前記制御手段は、前記画角を維持するズーム倍率が前記ズーム機構の限界を超える場合に、前記ズーム倍率を限界以下に設定し、
    前記取得手段は、前記撮像手段より得られる映像から前記画角に対応する領域を切り出し、該切り出された領域に所定の画像を付加することにより前記第2のアスペクト比の映像を取得することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のカメラ装置。
  6. 前記画角は水平画角であり、
    前記取得手段は、垂直方向に不足する領域を補うことを特徴とする請求項5に記載のカメラ装置。
  7. 前記画角は垂直画角であり、
    前記取得手段は、水平方向に不足する領域を補うことを特徴とする請求項5に記載のカメラ装置。
  8. 撮像素子とズーム機構を有する撮像手段を備えたカメラ装置の制御方法であって、
    取得手段が、前記撮像手段から得られる映像から、指示されたアスペクト比の映像を取得する取得工程と、
    受け付け手段が、前記取得工程で第1のアスペクト比の映像を取得しているときに、前記第1のアスペクト比とは異なる第2のアスペクト比への変更の指示を受け付ける受け付け工程と、
    決定手段が、前記変更の指示に応じて、前記ズーム機構に設定されている現在の画角が前記第2のアスペクト比の映像において維持されるように、前記ズーム機構のズーム倍率を決定する決定工程と、
    制御手段が、前記決定工程で決定されたズーム倍率で前記撮像手段が撮影を実施するように前記ズーム機構を制御する制御工程と、を有し、
    前記取得手段が、前記決定工程で決定されたズーム倍率で撮影を実施した前記撮像手段から得られる映像から、前記第2のアスペクト比の映像を取得することを特徴とするカメラ装置の制御方法。
  9. 請求項8に記載されたカメラ装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2013113169A 2013-05-29 2013-05-29 出力装置およびその方法 Active JP6157220B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013113169A JP6157220B2 (ja) 2013-05-29 2013-05-29 出力装置およびその方法
US14/287,893 US9247147B2 (en) 2013-05-29 2014-05-27 Output apparatus for outputting a captured image based on an aspect ratio change, method of controlling output apparatus, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013113169A JP6157220B2 (ja) 2013-05-29 2013-05-29 出力装置およびその方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014232995A true JP2014232995A (ja) 2014-12-11
JP2014232995A5 JP2014232995A5 (ja) 2016-06-30
JP6157220B2 JP6157220B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=51984690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013113169A Active JP6157220B2 (ja) 2013-05-29 2013-05-29 出力装置およびその方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9247147B2 (ja)
JP (1) JP6157220B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018006994A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 株式会社ニコン 撮像装置および撮像素子

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110557552A (zh) * 2018-05-31 2019-12-10 联想企业解决方案(新加坡)有限公司 便携式图像采集设备
CN109348276B (zh) * 2018-11-08 2019-12-17 北京微播视界科技有限公司 视频画面调整方法、装置、计算机设备和存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08251471A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Hitachi Denshi Ltd テレビジョンカメラ装置
JP2005181469A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Fujinon Corp オートフォーカスシステム
JP2008199210A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Sony Corp 撮影装置及び撮影方法
JP2009200793A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Nikon Corp 電子カメラ及び画像処理プログラム
JP2010028612A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Nikon Corp 電子カメラ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07114461B2 (ja) 1986-04-16 1995-12-06 株式会社日立製作所 自動ズ−ミングカメラおよび距離測定装置
JP4621152B2 (ja) * 2006-02-16 2011-01-26 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、およびプログラム
JP2013110738A (ja) * 2011-10-27 2013-06-06 Panasonic Corp 画像通信装置および撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08251471A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Hitachi Denshi Ltd テレビジョンカメラ装置
JP2005181469A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Fujinon Corp オートフォーカスシステム
JP2008199210A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Sony Corp 撮影装置及び撮影方法
JP2009200793A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Nikon Corp 電子カメラ及び画像処理プログラム
JP2010028612A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Nikon Corp 電子カメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018006994A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 株式会社ニコン 撮像装置および撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
US9247147B2 (en) 2016-01-26
US20140354871A1 (en) 2014-12-04
JP6157220B2 (ja) 2017-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8089505B2 (en) Terminal apparatus, method and computer readable recording medium
CN106454065B (zh) 信息处理装置及其控制方法
JP7013210B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、表示装置および表示方法
JP2007043505A (ja) 撮像システムとカメラ制御装置およびパノラマ画像生成方法とプログラム
JP7313869B2 (ja) 撮像装置、制御装置、制御方法及びプログラム
KR20130122967A (ko) 영상 처리 장치, 영상 처리 시스템, 및 영상 처리 방법
EP3190566A1 (en) Spherical virtual reality camera
JP6157220B2 (ja) 出力装置およびその方法
JP6231757B2 (ja) 撮像装置、情報処理装置及びそれらの制御方法、プログラム
JP2015212876A (ja) 映像再生システム
JP2007228097A (ja) カメラサーバ、ネットワークカメラシステム、制御方法及びプログラム
JP7386307B2 (ja) ビデオストリームを送信するための方法およびシステム
JP6004978B2 (ja) 被写体画像抽出装置および被写体画像抽出・合成装置
JP6261191B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、プログラム
CN115134633B (zh) 一种远程视频方法及相关装置
JP2009060251A (ja) 情報処理装置及び遠隔診断システム
JP2005323379A (ja) データ転送に応じるシステムおよび方法
JP5917175B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の配信方法、撮像システムおよびプログラム
JP7336185B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2019009507A (ja) 画像処理装置およびその制御方法、撮像装置、監視システム
JP2012227603A (ja) カメラ制御装置、カメラ制御装置の制御方法
JP2023085899A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP2017060008A (ja) 多視点画像符号化装置、多視点画像符号化方法およびプログラム
JP2005176085A (ja) デジタルカメラおよびそれを用いた監視システム
CN117440175A (zh) 用于视频传输的方法、装置、系统、设备和介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6157220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151