JP2008199210A - 撮影装置及び撮影方法 - Google Patents

撮影装置及び撮影方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008199210A
JP2008199210A JP2007030978A JP2007030978A JP2008199210A JP 2008199210 A JP2008199210 A JP 2008199210A JP 2007030978 A JP2007030978 A JP 2007030978A JP 2007030978 A JP2007030978 A JP 2007030978A JP 2008199210 A JP2008199210 A JP 2008199210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
conversion source
aspect ratio
magnification
source image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007030978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5061631B2 (ja
Inventor
Hitoshi Mitani
均 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007030978A priority Critical patent/JP5061631B2/ja
Priority to TW097100998A priority patent/TWI365661B/zh
Priority to CN2008100951497A priority patent/CN101257578B/zh
Priority to US12/012,887 priority patent/US8068699B2/en
Publication of JP2008199210A publication Critical patent/JP2008199210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5061631B2 publication Critical patent/JP5061631B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/0122Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal the input and the output signals having different aspect ratios

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】変換元画像のアスペクト比を変更して変換後画像を生成する際、必要に応じて変換後画像の撮影範囲を拡大する。
【解決手段】変換元画像P1のアスペクト比を変更して変換後画像P2を生成する際、変換後画像P2の倍率が変換元画像P1よりも低い場合は、変換元画像P1を当該倍率に応じて縮小した後、当該縮小した変換元画像P1に余白Sl、Srを付すとともに、必要に応じて当該倍率に応じた切捨領域Cu、Cdを切り捨てることにより変換後画像P2を生成する。
【選択図】図3

Description

本発明は撮影装置及び撮影方法に関し、例えばディジタルスチルカメラやビデオカメラなどに適用して好適なものである。
従来、ディジタルスチルカメラやビデオカメラなどの撮影装置は、静止画像若しくは動画像を、既存のテレビジョン方式と同一でなる4:3のアスペクト比(以下、これを標準アスペクト比と呼ぶ)で撮影していた。そして、これらの撮影装置で用いられる撮像素子も4:3の標準アスペクト比を有していた。
ところが近年では、HDTV(High Definition Television)と呼ばれる横長画面の高品位テレビジョン方式が普及しつつあり、これに対応して、16:9等の横長アスペクト比で画像を撮影し得るようになされた撮影装置も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−217214公報
ここで、上述したような横長アスペクト比で画像を撮影し得る撮影装置では、撮像素子の入手性や、標準アスペクト比で画像を撮影する場合があることなどから、一般に標準アスペクト比の撮像素子が用いられている。
ところが、このような標準アスペクト比の撮像素子を用いて横長アスペクト比の画像を撮影する撮影装置では、図1に示すように、撮像素子1が捉えたアスペクト比4:3の変換元画像P1のうち上下それぞれ1/8(計1/4)の領域を切り捨てることにより、アスペクト比16:9の変換後画像P2を生成することから、ユーザがより広い範囲を撮影するためにズームレンズを最大限広角に設定したとしても、撮像素子1が捕らえた被写体の一部は画像に反映されず、撮影者の意図通りに広い範囲を撮影し得ないという問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、必要に応じて広い範囲を撮影し得る撮影装置及び撮影方法を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明の撮影装置においては、第1のアスペクト比で画像を撮像する撮像手段と、当該撮像手段で撮像された第1のアスペクト比でなる変換元画像の一部領域を切捨領域として切り捨てることにより、当該第1のアスペクト比と異なる第2のアスペクト比でなる変換後画像に変換するとともに、指定された変換後画像の倍率が変換元画像よりも低い場合は、変換元画像を倍率に応じて縮小した後、当該縮小した変換元画像に余白を付すとともに、必要に応じて当該倍率に応じた切捨領域を切り捨てることにより変換後画像を生成する画像処理手段とを設けるようにした。
変換元画像を倍率に応じて縮小した後、当該縮小した変換元画像に余白を付すとともに、必要に応じて当該倍率に応じた切捨領域を切り捨てて変換後画像を生成することにより、変換後画像の撮影範囲を広げることができる。
また本発明の撮影方法においては、撮像手段で撮像された第1のアスペクト比でなる変換元画像の一部領域を切捨領域として切り捨てることにより、当該第1のアスペクト比と異なる第2のアスペクト比でなる変換後画像に変換するとともに、指定された変換後画像の倍率が変換元画像よりも低い場合は、変換元画像を倍率に応じて縮小した後、当該縮小した変換元画像に余白を付すとともに、必要に応じて当該倍率に応じた切捨領域を切り捨てることにより上記変換後画像を生成するようにした。
変換元画像を倍率に応じて縮小した後、当該縮小した変換元画像に余白を付すとともに、必要に応じて当該倍率に応じた切捨領域を切り捨てて変換後画像を生成することにより、変換後画像の撮影範囲を広げることができる。
本発明によれば、撮像手段で撮像された変換元画像のアスペクト比を変更して変換後画像を生成する際、指定された変換後画像の倍率が変換元画像よりも低い場合は、変換元画像を倍率に応じて縮小した後、当該縮小した変換元画像に余白を付すとともに、必要に応じて当該倍率に応じた切捨領域を切り捨てることにより上記変換後画像を生成するようにしたことにより、変換後画像の撮影範囲を広げ得る撮影装置及び撮影方法を実現することができる。
以下、図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)ディジタルスチルカメラの全体構成
図2において、10は本発明を適用した撮像装置としてのディジタルスチルカメラ(以下、単にディジタルカメラと呼ぶ)10の回路構成を示し、例えばマイクロプロセッサからなる制御部11が、図示しないROM(Read Only Memory)に予め記憶された制御プログラムに従って当該ディジタルカメラ10全体を制御するようになされている。
操作部12は、シャッターボタン、ズームボタン、モード設定ダイヤル等の各種操作子で構成されており、制御部11はこの操作部12を介して入力された各種ユーザ操作を受け付けると、当該ユーザ操作に応じてディジタルカメラ10の各部を制御し、撮影モードにおける画像の撮影、再生モードにおける撮影済み画像の表示、設定モードにおける各種設定等の機能を実行する。
レンズ部13は、撮影画角を変更し得るズームレンズに対してフォーカス、ズーム並びに絞りを駆動するための各種アクチュエータが取り付けられて構成されており、制御部11からの制御に応じてズーム駆動、フォーカス駆動並びに絞り駆動を行う。
すなわち制御部11は、操作部12のズームボタン(ズームイン及びズームアウト)に対する押下操作を検出すると、これに応じてレンズ部13のズームアクチュエータ(図示せず)を駆動して、レンズ部13の撮影画角を変化させる。また制御部11は、撮像素子14で撮像した画像データを用いてピント外れ量を検出し、これに基づいてレンズ部13のフォーカスアクチュエータ(図示せず)を駆動し、レンズ部13のオートフォーカス制御を行う。さらに制御部11は、撮像素子14で撮像した画像データの輝度等に基づいてレンズ部13の絞りアクチュエータ(図示せず)を駆動し、自動露出制御を行う。
撮像素子14は例えばCCD(Charge Coupled Device)でなり、4:3の標準アスペクト比を有している。そして、撮影モードにおいて撮像素子14は、レンズ部13を介して入射された被写体からの光をアナログの画像信号に変換し、さらにアナログ/ディジタル変換部15でディジタル変換し画像データとして画像処理部16に入力する。
撮影モードにおいて画像処理部16は、入力された画像データに基づく画像を表示部19に逐次表示してユーザに認識させるとともに、操作部12のシャッターボタンに対する押下操作に応じて制御部11から供給される撮影命令を受け取ると、画像データを画像メモリ17に一旦記憶させる。
そして画像処理部16は、当該画像データを画像メモリ17から読み出し、画質補正や圧縮符号化、アスペクト比変換や後述するエクストラズームアウト処理等の各種処理を施すとともに、当該画像データに付随する情報、例えば、撮影時の撮影条件を示す情報や、輝度情報などの特性情報などを撮影情報として当該画像データに対して付加し、画像データと撮影情報とが格納された画像データファイルを形成して画像記録部18に供給する。画像記録部18は、画像データファイルをフラッシュメモリ等でなる記録媒体20に記録する。
この撮影モードにおいて画像処理部16は、撮像素子14から供給された画像データを、ユーザによって設定されたアスペクト比に適宜変換して表示及び記録する。
すなわち画像処理部16は、設定モードにおいて4:3の標準アスペクトモードが選択されている場合、撮像素子14で撮像された標準アスペクト比でなる画像データを、アスペクト比を変換することなく4:3のまま表示及び記録する。
これに対して、設定モードにおいて16:9のワイドアスペクトモードが選択されている場合、画像処理部16は、撮像素子14で撮像された画像データの上下それぞれ1/8(計1/4)の領域を切り捨てることにより、アスペクト比を4:3から16:9へ変換して表示及び記録する。
また画像記録部18は再生モードにおいて、操作部12に対する再生に応じて制御部11から供給される再生命令を受け取ると、画像データファイルを記録媒体20から読み出して画像処理部16に供給する。
再生モードにおいて画像処理部16は、画像記録部18から供給された画像データファイルに含まれる画像データに対して復号処理等の各種再生処理を施した後、当該画像データに基づく画像を表示部19に表示してユーザに認識させる。
これに加えて画像処理部20は、撮影中の画像データや再生した画像データを、入出力部21を介してモニタ等の外部表示機器(図示せず)に供給して表示したり、さらには、入出力部21を介してパーソナルコンピュータ等の外部機器(図示せず)との間で画像データの送受を行う。
(2)本発明による電子ズームアウト処理
上述したようにこのディジタルカメラ10はズームレンズを有しており、操作部12のズームボタンを操作することにより撮影画角を光学的に変化させることができる(以下、これを光学ズームと呼ぶ)。すなわちユーザは、操作部12のズームインボタンを押下することにより、ズームレンズの撮影画角を望遠側へと変化させて、被写体をより大きく撮影することができ、また、操作部12のズームアウトボタンを押下することにより、ズームレンズの撮影画角を広角側へと変化させて、より広い範囲の被写体を撮影することができる。なお、ズームレンズを広角端にセットした場合の撮影倍率Zを「1」とし、ズームレンズを望遠端にセットした場合の撮影倍率Zを「Zmax」とする。
すなわち図3(C)はズームレンズが広角端にセットされた状態(撮影倍率Z=1)を示し、図3(A)はズームレンズが望遠端にセットされた状態(撮影倍率Z=Zmax)を示している。また図3(B)は、ズームレンズが広角端と望遠端の間にセットされた状態(1<Z<Zmax)を示している。
ここで、上述したようにこのディジタルカメラ10では、ユーザ設定においてワイドアスペクトモードを選択することにより、16:9のワイドアスペクト比で画像を撮影することが可能であり、横長で広がり感を持った画像を得ることができる。
ところが、撮像素子14で撮像した画像データをワイドアスペクト比に変換する際には、撮像素子14で捉えた4:3の変換元画像P1の上下(図3(A)〜(C)における上側切捨領域Cup及び下側切捨領域Cdn)を切り捨てて16:9の変換後画像P2を生成することから、ズームレンズを最大限広角側にセットしたとしても(図3(C)の状態)、変換元画像P1の上下の領域は変換後画像P2に反映されず、標準アスペクト比の場合に比べて撮影範囲が狭くなってしまうという問題がある。
このため本発明のディジタルカメラ10は、ワイドアスペクト比モードの際、ズームレンズが広角端に達した状態(図3(C))でさらにズームアウトボタンが押下された場合、図3(D)に示すように、上側切捨領域Cup及び下側切捨領域Cdnの高さを徐々に小さくして撮影範囲を上下に広げていく。この場合、撮影範囲のアスペクト比が16:9のワイドアスペクト比よりも縦長になってしまうことから、撮影範囲の左右に縦長の余白Sr及びSlを付して変換後画像P2のアスペクト比を16:9に保つ。この本発明による、光学ズームの範囲を超えた擬似的なズームアウト処理を、エクストラズームアウトと呼ぶ。
そして、エクストラズームアウトを続けた結果、図3(E)に示すように上側切捨領域Cup及び下側切捨領域Cdnが消出した状態を、当該エクストラズームアウトの広角端とし、このときの撮影倍率Zを「Zmin」とする。
このように本発明のディジタルカメラ10は、通常の光学ズーム範囲(1≦Z≦Zmax)に加え、ワイドアスペクトモードにおいてはZmin1≦Z<1の範囲でエクストラズームアウトを行い、より広い範囲を撮影することができる。
実際上、エクストラズームアウト時において画像処理部20は、変換元画像P1を撮影倍率Z(Zmin1≦Z<1)で縮小した後、当該縮小後の画像を変換後画像P2の高さで切り出す。この際に切り捨てられる上下部分が、上側切捨領域Cup及び下側切捨領域Cdnに相当する。このため、エクストラズームアウト時における上側切捨領域Cup及び下側切捨領域Cdnの高さは、撮影倍率Zに応じて連続的に変化する。
そして画像処理部20は、切り出し後の画像の左右に余白Sr及びSlを付し、全体幅が変換後画像P2と同一になるように調整する。このため、当該余白Sr及びSlの幅も、撮影倍率Zに応じて連続的に変化する。
すなわち画像処理部20はエクストラズームアウト時において、変換元画像P1を撮影倍率Zで縮小した後、変換後画像P2のアスペクト比に応じて切り捨て及び余白の付加を行うことにより、変換後画像P2を生成する。
このようにしてエクストラズームアウトで得られた画像データは、光学ズームで得られた画像データと同様に表示部19に表示されるとともに、シャッターボタンの押下に応じて記録媒体20に記録される。
次に、ワイドアスペクトモードが選択されている場合における、上述したエクストラズームアウトを含むディジタルカメラ10のズーミング処理手順を、図4に示すフローチャートを用いて詳細に説明する。
ディジタルカメラ10の制御部11は、撮影モードにおいてワイドアスペクトモードが選択されると、図4に示すズーミング処理手順RT1を開始し、ステップSP1において操作部12のズームボタンに対する操作を所定間隔毎(例えば、0.5秒毎)に待ちうけ、当該ズームボタンに対する押下操作を検出すると次のステップSP2に移る。
ステップSP2において制御部11は、ズームボタンに対する操作がズームイン操作であるかズームアウト操作であるかを判定する。
ステップSP2において、ステップSP1で検出された操作がズームインボタンに対する押下操作であった場合、制御部11はステップSP3に移る。
ステップSP3において制御部11は、現在設定されている撮影倍率Zに対しズーム変化係数αを乗算して新たな撮影倍率Zを算出し(撮影倍率Zの更新)、次のステップSP4に移る。なお、撮影倍率Zの初期値は1≦Z≦Zmaxであり、ズーム変化係数αは例えばα=1.05である。
ステップSP4において制御部11は、更新された撮影倍率ZがZmax以下であるかを判断する。ステップSP4において肯定結果が得られた場合、このことはズームアップ操作された結果の撮影倍率ZがZmax以下であり、ディジタルカメラ10のズーミング範囲内(光学ズーム及びエクストラズームアウト)にあることを表しており、このとき制御部11は、更新された撮影倍率Zを変更することなく次のステップSP9に移る。
これに対して、ステップSP4において否定結果が得られた場合、このことはズームアップ操作された結果の撮影倍率ZがZmaxより大きく、ズーミング範囲の望遠端を越えていることを表しており、このとき制御部11はステップSP5に移り、更新された撮影倍率Zの値をZmaxに再変更し、次のステップSP9に移る。
一方、ステップSP2において、ステップSP1で検出された操作がズームアウトボタンに対する押下操作であった場合、制御部11はステップSP6に移る。
ステップSP6において制御部11は、現在設定されている撮影倍率Zに対しズーム変化係数αを除算して新たな撮影倍率Zを算出し、次のステップSP7に移る。
ステップSP7において制御部11は、更新された撮影倍率ZがZmin以上であるかを判断する。ステップSP7において肯定結果が得られた場合、このことはズームアップ操作された結果の撮影倍率ZがZmin以上であり、ディジタルカメラ10のズーミング範囲内(光学ズーム及びエクストラズームアウト)にあることを表しており、このとき制御部11は、更新された撮影倍率Zを変更することなく次のステップSP9に移る。
これに対して、ステップSP7において否定結果が得られた場合、このことはズームアップ操作された結果の撮影倍率ZがZminより小さく、エクストラズームアウトの広角端を越えていることを表しており、このとき制御部11はステップSP8に移り、更新された撮影倍率Zの値をZminに再変更し、次のステップSP9に移る。
そして制御部11はステップSP9において、更新された撮影倍率Zが1以上であるかを判定する。
ステップSP9において肯定結果が得られた場合、このことは更新された撮影倍率Zが1以上であって、光学ズームの範囲内にあることを表しており、このとき制御部11はステップSP10に移り、撮影倍率Zに応じてズームアクチュエータを駆動して撮影画角を変化させ、次のステップSP11に移る。
ステップSP11において制御部11は画像処理部20を制御し、図3(A)〜3(C)に示すように、撮像素子14が捉えた変換元画像P1における上側切捨領域Cup及び下側切捨領域Cdnを切り捨ててアスペクト比を変換し、16:9のワイドアスペクト比でなる変換後画像P2の画像データを生成した後、ステップSP1に戻って、再度ズームボタンに対する操作を待ち受ける。
これに対して、ステップSP9において否定結果が得られた場合、このことは更新された撮影倍率Zが1未満であって、エクストラズームアウトの範囲内にあることを表しており、このとき制御部11はステップSP12に移り、ズームアクチュエータを駆動してズームレンズを広角端にセットし(すなわち光学倍率1倍)、次のステップSP13に移る。
ステップSP13において制御部11は画像処理部20を制御し、変換元画像P1を撮影倍率Z(Zmin1≦Z<1)で縮小した後、当該縮小後の画像を変換後画像P2の高さで切り出すとともに、切り出し後の画像の左右に余白Sr及びSlを付して、16:9のワイドアスペクト比でなる変換後画像P2の画像データを生成した後、ステップSP1に戻って、再度ズームボタンに対する操作を待ち受ける。
(3)動作及び効果
以上の構成において、ディジタルカメラ10の制御部11は、撮影モードにおいてワイドアスペクトモードが選択されると、4:3の撮像素子14で撮像された変換元画像P1の上下を上側切捨領域Cup及び下側切捨領域Cdnとして切り捨てることにより、横長で広がり感を持った、16:9のワイドアスペクト比を持つ変換後画像P2を生成する。
このとき制御部11は、ズーム操作によって指定される撮影倍率Zに応じてズームアクチュエータを駆動し、1≦Z≦Zmaxの範囲で光学ズームを行う。
これに加えて制御部11は、更なるズームアウト操作によって1未満(Zmin1≦Z<1)の撮影倍率Zが指定されると、ズームレンズを広角端にセットした上で変換元画像P1を撮影倍率Zで縮小し、撮影倍率Zに応じて上側切捨領域Cup及び下側切捨領域Cdnを切り捨てるとともに左右に余白Sr及びSlを付するエクストラズームアウトを行って、変換後画像P2を生成する。
かかるエクストラズームアウトでは、水平方向の撮影範囲は光学ズームの広角端(Z=1)と同一であるものの、上下方向の撮影範囲は光学ズームの広角端よりも広くなる。このためエクストラズームアウトを行うことにより、撮像素子14で撮像された変換元画像P1を有効利用して、広い範囲を撮影することができる。
例えば、高い建物を撮影する際、ワイドアスペクトモードでは光学ズームの広角端においても当該建物の上下が収まらない状態でも、本発明のエクストラズームアウトを行うことにより、建物全体を撮影することができる。
以上の構成によれば、ワイドアスペクトモードにおいて1未満の撮影倍率Zが指定された際、上側切捨領域Cup及び下側切捨領域Cdnを切り捨てるとともに左右に余白Sr及びSlを付して変換後画像P2を生成することにより、光学ズームの広角端よりもさらに広い範囲を撮影することができ、光学ズームのみの場合に比べて広い画角変化を得ることができる。
(4)他の実施の形態
なお上述の実施の形態においては、ワイドアスペクトモード時に4:3の変換元画像を16:9の変換後画像に変換する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、変換元画像のアスペクト比は4:3以外でも良く、また変換後画像のアスペクト比も16:9以外でも良い。
さらに上述の実施の形態においては、元画像をさらに横長の変換後画像に変換する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、16:9のアスペクト比を持つ撮像素子で得た元画像を4:3のアスペクト比を持つ変換後画像に変換する場合など、変換後画像が元画像より縦長になるような場合にも適用できる。この場合、光学ズーム範囲では変換元画像の左右を切り捨てて変換後画像のアスペクト比を調整するとともに、エクストラズームアウト領域では、変換後画像の上下に余白を付してアスペクト比を調整する。
また上述の実施の形態においては、光学ズーム範囲よりも広角側の撮影倍率Zが指定された際にエクストラズームアウトを行うようにしたが、本発明はこれに限らず、光学ズーム範囲よりも望遠側の撮影倍率Zが指定された際には、変換元画像の一部領域を切り出し当該撮影倍率Zに応じて拡大する処理(いわゆる電子ズームイン)を行うようにしても良い。この場合、光学ズーム範囲を中心として、広角側では本発明のエクストラズームアウトを行い、望遠側では電子ズームインを行うことで、光学ズームのみの場合に比べて遙かに広い画角変化を得ることができる。
さらに上述の実施の形態においては、光学的に画角を変更し得るズームレンズを具えたディジタルカメラにおいて、広角端よりもさらに広角側の撮影倍率Zが指定された際にエクストラズームアウトを行うようにしたが、本発明はこれに限らず、固定焦点レンズを具えたディジタルカメラにも本発明を適用することができる。この場合でも、エクストラズームアウトを行うことでさらに広い範囲を撮影することができる。
さらに上述の実施の形態においては、本発明をディジタルスチルカメラに適用した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、カメラ機能を有する携帯電話機や携帯情報端末、さらにはビデオカメラ等、静止画像や動画像を撮影する各種撮影装置に広く適用することができる。
本発明は、静止画や動画を撮影する種々の撮影装置に適用できる。
アスペクト比変換の説明に供する略線図である。 ディジタルスチルカメラの構成を示すブロック図である。 ズーミングに応じた撮影画像の変化を示す略線図である。 ズーミング処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
10……ディジタルスチルカメラ、11……制御部、12……操作部、13……レンズ部、14……撮像素子、15……アナログ/ディジタル変換部、16……画像処理部、17……画像メモリ、18……画像記録部、19……表示部、20……記録媒体、21……入出力部。

Claims (5)

  1. 第1のアスペクト比で画像を撮像する撮像手段と、
    上記撮像手段で撮像された上記第1のアスペクト比でなる変換元画像の一部領域を切捨領域として切り捨てることにより、当該第1のアスペクト比と異なる第2のアスペクト比でなる変換後画像に変換するとともに、指定された上記変換後画像の倍率が上記変換元画像よりも低い場合は、上記変換元画像を上記倍率に応じて縮小した後、当該縮小した変換元画像に余白を付すとともに、必要に応じて当該倍率に応じた上記切捨領域を切り捨てることにより上記変換後画像を生成する画像処理手段と
    を具えることを特徴とする撮影装置。
  2. 上記第2のアスペクト比は上記第1のアスペクト比より横長であって、
    上記画像処理手段は、
    上記変換元画像の上下の領域を上記切捨領域として切り捨てて上記変換後画像を生成するとともに、指定された上記変換元画像の上記撮影倍率が上記変換元画像よりも低い場合は、上記縮小した変換元画像の横方向に上記余白を付して上記変換後画像を生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
  3. 上記第2のアスペクト比は上記第1のアスペクト比より縦長であって、
    上記画像処理手段は、
    上記変換元画像の左右の領域を上記切捨領域として切り捨てて上記変換後画像を生成するとともに、指定された上記変換元画像の上記撮影倍率が上記変換元画像よりも低い場合は、上記縮小した変換元画像の縦方向に上記余白を付して上記変換後画像を生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
  4. 上記撮像手段は撮影画角を光学的に変更する画角変更手段を具え、
    上記画像処理手段は、上記撮像手段の撮影画角が広角端にある状態で上記変換元画像を上記倍率に応じて縮小した後、当該縮小した変換元画像に余白を付すとともに、必要に応じて当該倍率に応じた上記切捨領域を切り捨てることにより、上記変換後画像を生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
  5. 撮像手段で撮像された第1のアスペクト比でなる変換元画像の一部領域を切捨領域として切り捨てることにより、当該第1のアスペクト比と異なる第2のアスペクト比でなる変換後画像に変換するとともに、指定された上記変換後画像の倍率が上記変換元画像よりも低い場合は、上記変換元画像を上記倍率に応じて縮小した後、当該縮小した変換元画像に余白を付すとともに、必要に応じて当該倍率に応じた上記切捨領域を切り捨てることにより上記変換後画像を生成する
    ことを特徴とする撮影方法。
JP2007030978A 2007-02-09 2007-02-09 撮影装置及び撮影方法 Expired - Fee Related JP5061631B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030978A JP5061631B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 撮影装置及び撮影方法
TW097100998A TWI365661B (en) 2007-02-09 2008-01-10 Imaging apparatus and imaging method
CN2008100951497A CN101257578B (zh) 2007-02-09 2008-02-04 成像装置和成像方法
US12/012,887 US8068699B2 (en) 2007-02-09 2008-02-06 Imaging apparatus and imaging method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030978A JP5061631B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 撮影装置及び撮影方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008199210A true JP2008199210A (ja) 2008-08-28
JP5061631B2 JP5061631B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=39685870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007030978A Expired - Fee Related JP5061631B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 撮影装置及び撮影方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8068699B2 (ja)
JP (1) JP5061631B2 (ja)
CN (1) CN101257578B (ja)
TW (1) TWI365661B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014232995A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 キヤノン株式会社 カメラ装置およびその制御方法
JP2019022082A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8654248B2 (en) * 2009-07-20 2014-02-18 Centurylink Intellectual Property Llc Apparatus and method for handling video aspect ratios of video content
JP5685031B2 (ja) * 2010-09-15 2015-03-18 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像形成システムおよび画像形成方法
CN102447887B (zh) * 2011-10-14 2014-12-17 深圳市先河系统技术有限公司 在安防系统视频信号中改变其图像长宽比的方法及装置
CN104023203B (zh) * 2014-04-17 2017-10-27 深圳英飞拓科技股份有限公司 一种基于摄像机的图像生成方法和装置
CN111050066A (zh) * 2019-11-01 2020-04-21 深圳市道通智能航空技术有限公司 变焦方法、装置、飞行器、飞行系统及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001211360A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオカメラ
JP2003319234A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2005079743A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および撮像装置
JP2006121567A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Nikon Corp デジタルカメラ
JP2006217214A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Sony Corp 再生装置および撮像装置並びに再生方法
JP2007028283A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3532414A (en) * 1966-09-03 1970-10-06 Nippon Kogaku Kk Continuous magnification lens system
HU217387B (hu) * 1989-08-23 2000-01-28 Thomson Consumer Electronics Inc. Elrendezés konvergáltatás vezérlésére különböző, függőleges formátumú kijelzések létrehozásánál, és képernyős megjelenítőkészülék
GB2264417B (en) * 1992-02-17 1995-12-06 Sony Broadcast & Communication Video standards conversion
KR100312755B1 (ko) * 1999-06-03 2001-11-03 윤종용 멀티싱크를 위한 액정 표시 장치 및 디스플레이 장치와 각각의 구동 장치
JP4152280B2 (ja) * 2003-08-27 2008-09-17 富士フイルム株式会社 映像信号出力方法、映像信号出力装置及びデジタルカメラ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001211360A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオカメラ
JP2003319234A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2005079743A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および撮像装置
JP2006121567A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Nikon Corp デジタルカメラ
JP2006217214A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Sony Corp 再生装置および撮像装置並びに再生方法
JP2007028283A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014232995A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 キヤノン株式会社 カメラ装置およびその制御方法
JP2019022082A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
US11012583B2 (en) 2017-07-18 2021-05-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium
US11381696B2 (en) 2017-07-18 2022-07-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
CN101257578B (zh) 2010-12-08
US20080193047A1 (en) 2008-08-14
TWI365661B (en) 2012-06-01
TW200901752A (en) 2009-01-01
US8068699B2 (en) 2011-11-29
CN101257578A (zh) 2008-09-03
JP5061631B2 (ja) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4379728B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4214926B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP5665013B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2004007304A (ja) デジタル撮影装置
JP4767838B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP4621152B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、およびプログラム
JP2007150903A (ja) 撮像装置
JP5061631B2 (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP2007251860A (ja) 画像データのカラーノイズ除去方法及びこの方法を用いた撮像装置
JP2008022306A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4696614B2 (ja) 画像表示制御装置及びプログラム
JP2006287735A (ja) 画像音声記録装置及び集音方向調整方法
JP2008015097A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2006174128A (ja) 撮像装置および撮像システム
JP2006203732A (ja) デジタルカメラ、縦横撮影切替え方法、及びプログラム
JP2005012423A (ja) 撮像装置及び信号処理装置
JP2011216958A (ja) 撮像装置、及びプログラム
JP2006166358A (ja) 撮像装置および撮像システム
JP2008060973A (ja) 撮像装置
JP2006339728A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4740074B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5637491B2 (ja) 撮影装置、撮影方法、及びプログラム
JP4131948B2 (ja) ビデオカメラ
JP2010074415A (ja) 撮像装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP2005278003A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees