JP6788348B2 - 光学制御装置、光学機器、コンピュータープログラムおよび制御方法 - Google Patents

光学制御装置、光学機器、コンピュータープログラムおよび制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6788348B2
JP6788348B2 JP2016000943A JP2016000943A JP6788348B2 JP 6788348 B2 JP6788348 B2 JP 6788348B2 JP 2016000943 A JP2016000943 A JP 2016000943A JP 2016000943 A JP2016000943 A JP 2016000943A JP 6788348 B2 JP6788348 B2 JP 6788348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
focus correction
lens
optical
tilt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016000943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017122791A (ja
JP2017122791A5 (ja
Inventor
敏宏 奥田
敏宏 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016000943A priority Critical patent/JP6788348B2/ja
Priority to US15/388,529 priority patent/US10345615B2/en
Publication of JP2017122791A publication Critical patent/JP2017122791A/ja
Publication of JP2017122791A5 publication Critical patent/JP2017122791A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6788348B2 publication Critical patent/JP6788348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/06Swinging lens about normal to the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

本発明は、ティルト撮影において像振れを低減(補正)する制御に関する。
一眼レフカメラ等を用いた「あおり撮影」として、撮像面の法線に対して光軸が傾いた光学系(撮影レンズ)を用いたティルト撮影が行われる場合がある。ティルト撮影により、被写界深度(ピントの合う範囲)を広げたり狭めたりすることができる。また、このようなティルト撮影においても、通常の撮影と同様に、手振れ等による光学系の振れ(カメラ振れ)に起因する像振れを補正する必要がある。像振れを補正するためには、光学系の一部であるシフトレンズや撮像面に配置された撮像素子(以下、これらをまとめてシフト素子という)をそれぞれ光学系の光軸や撮像面の法線に対してシフトさせたりすればよい。
特許文献1では、あおり撮影としてのシフト撮影において、あおり撮影に必要な量だけ撮像素子をシフトさせ、そのシフトした位置を中心としてカメラ振れに応じて撮像素子をシフト駆動することで像振れを補正したあおり撮影を行う方法が開示されている。
特開2008−35308号公報
しかしながら、ティルト撮影では、撮像面に対して物体面(被写体側でピントの合う面)が平行ではない。このため、撮像面に平行な方向のカメラ振れに対してシフト素子をシフトさせると、像振れは補正できるがピントずれが生じてしまう。
本発明は、ティルト撮影において像振れを補正するためにシフト素子をシフトさせることにより発生するピントずれを低減させることができるようにした光学制御装置および光学機器等を提供する。
本発明の一側面としての光学制御装置は、光学系の撮像面に対する被写体面の傾きに関する傾き情報を取得する傾き取得手段と、光学系のれに関するれ情報を取得するれ取得手段と、光学系の光軸に直交する方向または撮像面と平行な方向へシフト素子を駆動するシフト駆動量、及び、光学系の光軸方向または撮像面への法線に沿った方向へピント補正素子のピント補正量をそれぞれ、傾き情報とれ情報と光学系の焦点距離と被写体距離とに基づいて求め、シフト駆動量に基づいてシフト素子を駆動させ、ピント補正量に基づきピント補正素子を駆動させる制御手段とを有することを特徴とする。
なお、上記光学制御装置とシフト素子およびピント補正素子のうち少なくとも一方とを有する光学機器も本発明の他の一側面を構成する。さらに、上記光学制御装置の動作をコンピュータに行わせコンピュータープログラムおよび上記光学制御装置の制御方法も、本発明の他の一側面を構成する。
本発明によれば、ティルト撮影において像振れを低減するためにシフト素子をシフトさせることによるピントずれの発生を抑制することができる。
本発明の実施例1である交換レンズとカメラの構成を示す断面図。 シャインプルーフの原理についての説明図。 実施例1の交換レンズの振れと像振れ補正時の撮像面の動きを通常撮影とティルト撮影で比較した図。 実施例1におけるティルト撮影時の振れ量を示す図。 実施例1におけるレンズCPUが行う処理を示すフローチャート。 本発明の実施例2であるカメラの断面図。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1には、本発明の実施例1である交換レンズ(光学機器)2と該交換レンズが取り外し可能に装着される撮像装置としての一眼レフデジタルカメラ本体(以下、単にカメラという)1の構成を示す。また、図1では、レンズ光軸(以下、単に光軸という)OAに沿った光軸方向をZ方向とし、光軸OAに対して直交する方向であって撮像面に平行な2方向のうち横方向をX方向、縦方向をY方向とする。なお、本実施例では、後述するシフト素子およびピント補正素子を有する光学機器が交換レンズである場合について説明するが、レンズ一体型の撮像装置であってもよい。
まず、カメラ1の構成について説明する。メインミラー3は、図1に示したように交換レンズ2からの光束の光路上に配置された状態で、該光束の一部を反射してファインダ光学系(7,8)に導き、残りの光束を透過させる。メインミラー3の背後(撮像面側)に配置されたサブミラー4は、メインミラー3を透過した光束を反射して焦点検出ユニット5に導く。メインミラー3およびサブミラー4は、不図示の駆動機構により光路上から退避することができる。
焦点検出ユニット5は、位相差検出方式により交換レンズ2の焦点状態の検出(焦点検出)を行う。撮像素子6は、CCDセンサまたはCMOSセンサにより構成される。撮像素子6の受光面(撮像面)上には交換レンズ2からの光束による物体像(光学像)が形成される。撮像素子6は、物体像を光電変換して撮像信号を出力する。デイスプレイパネル9は、撮像信号から不図示の信号処理部により生成された画像や様々な撮像に関する情報を表示する。
なお、本実施例では、カメラ1として、メインミラー3、サブミラー4および焦点検出ユニット5を有する一眼レフカメラであるが、メインミラー3、サブミラー4および焦点検出ユニット5を持たない、いわゆるミラーレスカメラであってもよい。また、焦点検出ユニット5を設ける代わりに、撮像素子6からの撮像信号を用いて撮像面位相差検出方式での焦点検出を行ってもよい。また、撮像素子6から得られる撮像信号を用いてコントラスト検出方式による焦点検出を行ってもよい。
交換レンズ2は、撮像光学系を有する。撮像光学系は、物体側から撮像面側に順に、第1レンズユニット101、第2レンズユニット102、第3レンズユニット103、絞りユニット105および第4レンズユニット104を有する。交換レンズ2において、後述する案内筒20とカム筒21との光軸OA回りでの相対回転により、第1、第2および第3レンズユニット101〜103が光軸方向に移動する。
第1レンズユニット101は第1レンズ保持枠111により保持され、第2レンズユニット102は第2レンズ保持枠112により保持されている。第3レンズユニット103は第3レンズ保持枠113により保持され、第4レンズユニット104は第4レンズ保持枠114により保持されている。
第2レンズユニット(シフト素子)102は、後述する防振アクチュエータ106からの駆動力を受けて、光軸OAに対して直交する面内でシフトする。なお、第2レンズユニット102を光軸OA上を通る軸を中心として回動さするようにシフトさせてもよい。ピント補正レンズである第3レンズユニット(ピント補正素子)103は、後述するピント補正アクチュエータ107からの駆動力を受けて光軸方向に移動して第2レンズユニット102のシフトに伴うピントずれを補正する。
絞りユニット105は、カメラ1に入射する光量を調節する。絞りユニット105とレンズCPU109とは不図示のフレキシブルプリント基板により電気的に接続されている。
防振アクチュエータ106は、マグネットとコイルにより構成されたボイスコイルモータであり、コイルに通電されることによって生じる推力によりシフトレンズとしての第2レンズユニット102をシフトさせる。防振アクチュエータ106とレンズCPU109とは、不図示のフレキシブルプリント基板により電気的に接続されている。
光学制御装置としてのレンズCPU109は、以下のように構成された取得手段と制御手段とを備える。すなわち、角速度センサ等により構成され、カメラ振れ量(振れ情報:つまりは撮影光学系の振れ量)を検出する振れセンサ110からの情報を取得する取得手段を備える。また前述したカメラ振れ量に応じて第2レンズユニット102のシフト駆動量を算出し、第2レンズユニット102を制御する制御手段を備える。
そして、その算出結果に応じて防振アクチュエータ106の駆動を制御する。本実施例では、第2レンズユニット102は光軸OAに直交する面内でシフトするが、光軸OAに対して傾く構成としてもよい。また、本実施例では、撮影光学系の一部であるシフトレンズをシフトさせる場合について説明するが、シフトレンズに代えて、撮像素子6をその受光面(撮像面)の法線に対して直交する面内でシフトさせてもよい。以下の説明において、シフトレンズ(第2レンズユニット102)および撮像素子6をまとめてシフト素子ともいう。
ピント補正アクチュエータ107は、マグネットとコイルにより構成されたボイスコイモータであり、コイルに通電されることによって生じる推力により第3レンズユニット103を光軸方向に移動させる。ピント補正アクチュエータ107とレンズCPU109も、不図示のフレキシブルプリント基板により電気的に接続されている。レンズCPU109は、カメラ振れ量と後述するティルトセンサ38により検出されるティルト角(傾き情報)とに応じて第3レンズユニット103の駆動量(以下、ピント補正駆動量という)を算出する。そして、その算出結果に応じてピント補正アクチュエータ107の駆動を制御する。
本実施例では、ピント補正アクチュエータ107がボイスコイルモータである場合について説明したが、他のアクチュエータ、例えばステッピングモータや圧電素子を用いてもよい。また、本実施例では、撮影光学系の一部であるピント補正レンズを移動させる場合について説明するが、ピント補正レンズに代えて、撮像素子6をその受光面(撮像面)の法線に沿って移動させてもよい。
第1、第2および第3レンズ保持枠111,112,113は連絡環22に取り付けられており、該連絡環22は直進筒23に固定されている。直進筒23に設けられた第1カムフォロワ121および第4レンズ保持枠114に設けられた第4カムフォロワ124はそれぞれ、案内筒20に設けられた直進溝部とカム筒21に設けられたフォーカスカム溝部および第4レンズカム溝部とに対して係合している。フォーカス操作環24は、マニュアルで焦点調節(マニュアルフォーカス)を行うユーザによって回転操作され、カム筒21に回転操作力を伝達する。
フォーカス操作環24を介してカム筒21が回転されると、第1〜第3レンズユニット101〜103は直進筒23および連絡環22とともに光軸方向に一体的に移動する。また、これとともに第4レンズユニット104は、第1〜第3レンズユニット101〜103とは独立して光軸方向に移動する。フォーカス操作環24、案内筒20、カム筒21および直進筒23等によってマニュアルフォーカス機構(フォーカス調節手段)が構成される。
なお、第1〜第3レンズユニット101〜103をモータ等の電動アクチュエータによって駆動するようにしてもよい。また、フォーカス操作環24の回転量および回転方向を電気的に検出し、その電気信号に基づいてカム筒21を駆動するアクチュエータを制御するようにしてもよい。
次に、交換レンズ2におけるティルト/シフト機構について説明する。全体回転部30は、カメラ1と接続されるマウント25に固定された固定部材31に光軸OA回りで回転可能に連結されており、交換レンズ2のうち該全体回転部30よりも物体側の部分(以下、回転可能部分という)を光軸OA回りで回転させる。回転可能部分の回転量(角度)は、角度センサ32によって検出される。
シフト部33は、全体回転部30に対して光軸OAに対して直交する方向(シフト方向)にシフト可能に連結されており、交換レンズ2のうち該シフト部33よりも物体側の部分(以下、シフト可能部分という)をシフト方向に平行移動させる。シフト部33は、不図示のシフト操作ノブの回転操作をシフト方向の力に変換してシフト可能部分をシフトさせる機構を備えている。シフト可能部分のシフト量は、シフトセンサ34によって、シフト方向(上下方向)とともに検出される。
TS回転部36は、シフト部33とティルト部35を相対的に回転させる(以下、TS回転という)。ティルト部35は、交換レンズ2のうち該ティルト部35よりも物体側の部分(以下、ティルト可能部分という)を、光軸OAに対して直交する軸回りでシフト部33に対して(つまりはカメラ1に対して)傾斜させる。具体的には、TS回転部36に設けられた凹面とティルト部35に設けられた凸面とが、同一の中心軸(ティルト中心)と同一の半径を有す半円筒面として形成されて互いに当接している。ティルト部35に設けられた凸面がTS回転部36に設けられた凹面に対して摺動することでティルト可能部分がティルト方向に回転(ティルト)する。ティルト部35は、ティルト操作ノブ37の回転操作をティルト方向の力に変換することでティルト可能部分をティルトさせる機構を有する。ティルト可能部分のティルト量は、ティルトセンサ38によって、ティルト方向(上下方向)とともに検出される。
全体回転部30、シフト部22、ティルト部35およびTS回転部36により、あらゆる方向へのシフトとティルトを組み合わせて行わせることができる。案内筒20は、ティルト部35に固定されている。
このように構成された交換レンズ2が装着されたカメラ1において、不図示のレリーズボタンが操作されると、オートフォーカス、測光(露出決定)の後、撮像素子6の露光および撮影画像の生成と記録が行われる。
次に、レンズCPU109が行う処理について説明する前に、シャインプルーフの原理について図2(a),(b)を用いて説明する。交換レンズ2における撮影光学系の光軸OAが撮像面201aの法線に対して傾いている(つまりは撮影光学系の主面205aが撮像面201aに対して傾いている)とき、シャインプルーフの原理により、物体側におけるピントが合う範囲が決定される。図2(a)は、撮像面201aの法線Nに対して撮影光学系202aの光軸OAが傾いていない場合においてピントが合う範囲(物体面)203aを示している。図2(b)は、撮像面201aの法線Nに対して撮影光学系202aの光軸OAが傾いている場合においてピントが合う範囲203bを示している。
シャインプルーフの原理とは、図2(b)に示すように撮像面201aと撮影光学系の202aの主面205aとがある同一直線上の交点204bで交わるとき、ピントが合う物体面203bもまた交点204bを通るというものである。
撮影したい物体が奥行きを持つとき、その奥行きに沿うようにピントが合う物体面203bを傾けることで、物体の手前から奥までピントを合わせることができる。ティルトができないレンズにより奥行き部分にピントを合わせるときには絞りを絞って被写界深度を深くする方法が一般的である。これに対して、ティルトが可能なレンズでは、絞りが開放であってもティルトすることによって物体の奥行きに合わせてピントを合わせることが可能となる。
また、撮影光学系202aの主面205aを奥行きのある物体の傾きとは反対方向にティルトさせる逆ティルト撮影では、ピントが合う物体面203bを物体の奥行き方向に対して直角に近い角度で交差させることも可能である。この場合、ピントが合う範囲を極端に狭くすることができ、ジオラマ風の画像を取得することが可能である。
ここで、図3(a)〜(c)を用いて、レンズのティルトありの場合とティルトなしの場合においてカメラ振れに対する像振れを第2レンズユニット102のシフト駆動によって低減(補正)したときの物体面の動き等を説明する。図3(a)〜(c)において、301aは撮像面であり、302aは撮影光学系である。303a,303bはピントが合う物体面である。図3(a)〜(c)におけるX,Y,Z方向は図1におけるそれらに対応するが、図3(a)〜(c)では上下方向をX方向とし、図の紙面に垂直な方向をY方向としている。
図3(a)は、撮像面301aに平行な物体(被写体)304a−1〜304a−3をティルトなしで撮影する場合を示している。図3(b)は、撮像面301aに対して斜めに配置された物体304b−1〜304b−3をティルトなしで撮影する場合を示している。図3(c)は、撮像面301aに対して斜めに配置された物体304b−1〜304b−3をティルトありで撮影する場合を示している。
図3(b)の場合は斜めの物体をティルトなしで撮影するので、ピントが合っているのは物体304b−2のみである。一方、図3(a),(c)の場合はそれぞれ物体304a−1〜304a−3および物体304b−1〜304b−3の全てにピントが合っている。これらの状態で−X方向にカメラ振れSが発生したときの物体面305a,305bのシフトを各図に二点鎖線で示している。図3(a),(b)の場合は、物体面305aは撮像面301aに対して平行にシフトする。しかし、図3(c)の場合は、物体面305bは撮像面301aに対して平行な方向ではなく、傾いた方向にシフトする。ここでは例としてカメラ振れSが撮像面301aに平行なX方向(−X方向)に発生した場合を示しているが、このX方向のいわゆる平行振れに限らず、回転によって生じる角度振れであっても同様に考えることができる。
そして、図3(a)〜(c)の場合にシフト素子をシフト駆動すると、物体面305a,305bは元の物体面に沿ってシフトする。例えば、図3(a),(b)の場合においてシフトレンズ(第2レンズユニット102)を光軸OAに直交する面内で+X方向にシフト駆動すると、物体面305aは撮像面301aに対して矢印306aの方向(+X方向)にシフトする。このため、シフトレンズのシフト駆動量(絶対値)を物体面305aのシフト量と同じとすることで像振れの補正が可能となる。
一方、図3(c)の場合は、シフトレンズをシフト駆動すると物体面305bは撮像面301aに対して傾いた元の物体面に沿ってシフトする。物体面305bが撮像面301aに対して傾いてシフトする理由は以下の通りである。シフトレンズを撮像面301aの法線に対して傾いた光軸OAに対して直交する面内でシフトさせても、図2(b)を用いて説明したシャインプルーフの原理において撮影光学系の主面205aが撮像面201a(301a)となす角度は変化しない。このため、撮像面201aと主面205aの交点もシフトレンズのシフト前後で変化しない。したがって、物体面305bは、シフトレンズがシフトすると、元の物体面に沿ってシフトする。
このことは、シフト素子としての撮像素子6を撮像面301aに平行に(撮像面の法線に直交する面内で)シフトさせる場合でも同じであることは、上記の説明から明らかである。
このように、図3(c)の場合においてシフト素子をシフト駆動することで撮像面301aに対して傾いた方向に物体面305bがシフトすると、そのシフトにはピント方向(撮像面301aの法線が延びる法線方向)でのシフト成分が含まれる。このため、ピントずれが発生する。本実施例は、このようなティルト状態でのシフト素子のシフト駆動により発生するピントずれを低減するため、第2レンズユニット102のシフト駆動に伴って前述したピント補正アクチュエータ107により第3レンズユニット103を光軸方向に移動させる。
なお、図3(b)の場合は、図3(c)の場合と同様に撮像面301aに対して被写体304b−1〜304b3が斜めに配置されているが、物体面305aは撮像面301aに対して平行であるため、シフト素子のシフト駆動に伴うピントずれは発生しない。
次に図4を用いて、シフト素子(ここではシフトレンズとする)のシフト駆動に伴うピントずれの補正方法について、図2(b)で説明したシャインプルーフの原理を用いながら数式で説明する。図4において、401は撮像面であり、402は撮影光学系の主面である。403はピントが合う物体面である。シャインプルーフの原理に従って、撮像面401と撮影光学系の主面402とが同一直線上の交点404で交わるとき、物体403も交点404を通る。図4におけるX,Y,Z方向は図1に示すそれらに対応しているが、図4では上下方向をX方向とし、図の紙面に垂直な方向をY方向としている。
図4において、撮影光学系の焦点距離をfとし、撮像面401の法線方向での被写体距離をaとし、主面402の撮像面401に対する(つまりは撮影光学系の光軸OAの撮像面401の法線)に対するティルト角をαとする。このとき、物体面403が撮像面401に対してなす角度θは、式(1)で表される。
tanθ=(a/f)tanα (1)
例えば、f=90mm、a=1m、α=5degとすると、θ=44degとなる。なお、ティルト角αはティルトセンサ38で検出される傾き情報であり、焦点距離fはレンズCPU109に予め格納されている光学情報である。また、被写体距離aは撮影光学系を構成する各レンズの位置を直接検出して又はマニュアルフォーカス調節機構を通じて間接的に検出(算出)されてもよいし、不図示の測距手段を用いて計測されてもよい。
また、図4には、図3(c)と同様に、カメラ振れが発生したときの物体面405を二点鎖線で示している。振れセンサ110により検出されたカメラ振れのうちティルト部35がティルトした方向(図4におけるX方向)の振れ成分をc1とし、これに直交する方向(図4におけるY方向)の振れ成分をc2とする。さらに、撮像面401の法線方向(図4でいZ方向)の振れ成分をc3とする。このとき、物体面403を像振れ補正のために元の物体面に沿ってシフトさせるべき量は、
X方向:c1/cosθ (2)
Y方向:c2 (3)
Z方向:c1×tanθ+c3 (4)
で示される。振れセンサ110が角速度センサである場合は、これにより検出される撮像面401の法線Nに直交して上下方向に延びる上限軸を中心とした回転としての上下軸回転振れ(ヨー振れ)はc1に含まれる。また、撮像面401の法線Nに直交して左右方向に延びる左右軸を中心とした回転である左右軸回転ぶれ(ピッチ振れ)はc2に含まれる。さらに、振れセンサ110が加速度センサである場合は、これにより検出される撮像面401の法線Nに平行な振れである平行振れはc3に含まれる。
上記式(2)〜(4)で示す物体面403を元の物体面に沿ってシフトさせるべき量に対応するシフトレンズのシフト駆動量およびピント補正レンズのピント補正駆動量について次に説明する。シフトレンズのティルト方向に平行な方向およびティルト方向に直交する方向での単位シフト駆動量に対する物体面403の元の物体面に沿ったシフト量の比をそれぞれe1およびe2とする。また、ピント補正レンズの光軸方向での単位ピント補正駆動量に対する物体面403の撮像面401の法線方向での移動量の比をe3とする。このとき、
シフトレンズのシフト駆動量は、
X方向:(c1/cosθ)/e1 (5)
Y方向:c2/e2 (6)
で表される。また、ピント補正レンズのピント補正駆動量は、
(c1×tanθ+c3)/e3 (7)
で表される。
このように、振れ量c1〜c3、ティルト角α、撮影光学系の焦点距離f、被写体距離aおよび比e1〜e3を用いることで、シフトレンズのシフト駆動量(式(5),(6))とピント補正レンズのピント補正駆動量(式(7))を計算することができる。この計算は、レンズCPU109が行う。
なお、本実施例では上記式(5)〜(7)を用いてシフトレンズのシフト駆動量とピント補正レンズのピント補正駆動量を算出する場合について説明したが、これ以外の方法で算出してもよい。例えば、シフトレンズのシフト駆動量に対するピント補正レンズのピント補正駆動量を予め用意しておいたデータテーブルから読み出すようにしてもよい。また、上述したパラメータとは異なるパラメータを用いて算出してもよい。
また、本実施例ではティルト方向がX方向である場合について説明したが、上述したように全体回転部30およびTS回転部36を有する構成により、ティルト方向はX方向およびY方向の成分を持ついずれの方向であってもよい。振れセンサ110により検出された振れ量をc1〜c3に変換する際にそのときのティルト方向を考慮すればよい。
次に、先に例示した焦点距離f=90mm、被写体距離a=1m、ティルト角α=5degおよび撮像面に対して物体面がなす角度θ=44degの条件でのシフトレンズのシフト駆動量とピント補正レンズのピント補正駆動量を計算する。カメラ振れとして撮像素子6を回転中心とした角度振れがティルト方向に平行な方向に0.5deg生じたとすると、c1=8.7mm、c2=0、c3=0となる。そして、式(2)〜(4)より、像振れを補正するために物体面を元の物体面に沿ってシフトさせるべき量は、ティルト方向と平行な方向に12mm、ティルト方向に直交する方向に0mm、撮像面の法線方向に8.4mmである。
本実施例では、e1=e2=24、e3=123である。このため、シフトレンズのシフト駆動量はティルト方向と平行な方向に0.5mm、ティルト方向に直交する方向に0mmであり、ピント補正レンズのピント補正駆動量は0.068mmとなる。
次に、焦点距離f=90mmおよび被写体距離a=10mの条件で逆ティルト撮影を行う場合について、シフトレンズのシフト駆動量とピント補正レンズのピント補正駆動量を計算する。逆ティルト撮影はピントが合う範囲を極端に狭くすることが目的であるため、例としてティルト角α=10degとする。この場合、撮像面に対して物体面がなす角度θは87degである。
カメラ振れとして撮像素子6を回転中心とした角度振れがティルト方向に平行な方向に0.5deg生じたとすると、c1=87mm、c2=0、c3=0となる。そして、式(2)〜(4)より、像振れを補正するために物体面を元の物体面に沿ってシフトさせるべき量は、ティルト方向と平行な方向に1662mm、ティルト方向に直交する方向に0mm、撮像面の法線方向に1660mmである。本実施例では、e1=e2=3324、e3=12388である。このため、シフトレンズのシフト駆動量はティルト方向と平行な方向に0.5mm、ティルト方向に直交する方向に0mmであり、ピント補正レンズのピント補正駆動量は0.134mmとなる。
図5のフローチャートには、レンズCPU109が行う処理を示している。レンズCPU109は、コンピュータプログラムとしての光学制御プログラムに従って本処理を実行する。
ステップS1では、レンズCPU109はチルトセンサ38を通じてティルト角の情報を取得するとともに、撮影光学系の焦点距離およびピントが合っている被写体距離の情報を取得する。
次にステップ2では、レンズCPU109は、振れセンサ110を通じてカメラ振れ量を取得する。そして、ステップS3では、レンズCPU109は、上述した式(5)〜(7)を用いてシフトレンズのシフト駆動量およびピント補正レンズのピント補正駆動量を算出する。
次にステップS4では、レンズCPU109は、ステップS3にて算出したシフト駆動量だけシフトレンズをシフト駆動させるように防振アクチュエータ106の駆動を制御する。さらに、これと同時にステップS3にて算出したピント補正駆動量だけピント補正レンズをピント補正駆動させるようにピント補正アクチュエータ107の駆動を制御する。これ以後、レンズCPU109は、ステップS1からの処理を繰り返し行う。
このように本実施例では、シフトレンズ(シフト素子)のシフト駆動に伴ってピント補正レンズ(ピント補正素子)を駆動する、言い換えればシフト素子とピント補正素子とを同時に駆動するように制御する。これにより、ティルト撮影時に像振れ補正のためのシフト素子をシフト駆動することによるピントずれの発生を抑制することができる。
なお本実施例では、通常の焦点調節において移動する複数のレンズ、すなわち第1〜第3レンズユニット101〜103のうち一部のレンズである第3レンズユニット103により像振れ補正に伴うピントずれを補正する場合について説明した。しかし、通常の焦点調節により移動するレンズとは別のレンズをピント補正レンズとして用いてもよい。また、通常の焦点調節により移動するレンズと全く同じレンズをピント補正レンズとして用いてもよい。この場合は、該レンズを通常の焦点調節時にもピント補正アクチュエータ107に相当するアクチュエータによって駆動すればよい。
ただし、シフトレンズとピント補正レンズは同時に駆動されるため、これらを駆動する2つのアクチュエータ(防振アクチュエータ106およびピント補正アクチュエータ107)が互いに同等の応答性および制御性があることが望ましい。このため、通常の焦点調節で駆動されるレンズの質量が大きい場合やこれを駆動する駆動系のがたや慣性が大きい場合には、通常の焦点調節を行うためのレンズとは別のレンズをピント補正レンズとして用いる方が好ましい。この場合、ピント補正レンズに必要なピント補正駆動量は、通常の焦点調節を行うレンズの移動量よりも小さいので、その小さいピント補正駆動量に適したピント補正アクチュエータを選択することも可能となる。このような構成を採用することで、ティルト撮影時にシフト素子をシフト駆動することによるピントずれの発生をさらに確実に抑制することができる。
以上説明したように、本実施例では、シフト素子をシフト駆動することによるピントずれを補正するために、カメラ振れ量、ティルト角および被写体距離に基づいてシフト素子とピント補正素子の駆動を制御することについて説明した。このようなピントずれは、焦点検出ユニット5による焦点検出結果や撮像面位相差検出方式およびコントラスト検出方式による焦点検出結果に基づくオートフォーカスによっては十分に補正することはできない。以下、その理由について説明する。
図3(c)を用いて説明したように、ティルト撮影時には物体面が撮像面に対して傾いているため、撮像面に平行なカメラ振れによってもピントずれが生じる。このため、像振れ補正中にシフトレンズのシフト位置が絶えず変化することで、オートフォーカスにおける焦点検出結果も絶えず変化することになる。つまり、カメラ振れが生じている間はオートフォーカスによる合焦状態が得られず、結果としてシフト素子をシフト駆動することによるピントずれを補正することが困難になる。
その他にも、焦点検出ユニット5も撮像面位相差検出方式およびコントラスト検出方式による焦点検出でも光電変換素子(ラインセンサや撮像素子)を用いるため、暗いシーンにおいてはカメラ振れの周波数に対応した焦点検出ができない場合もある。これに対して、本実施例では、明るさによらない振れセンサ110によるカメラ振れの検出結果を用いてより確実にピントずれの補正を行うことができる。
図6には、本発明の実施例2である撮像装置としての一眼レフデジタルカメラ本体(以下、単にカメラという)500と該カメラ500に取り外し可能に装着される交換レンズ200の構成を示す。また、図では、レンズ光軸(以下、単に光軸という)OAに沿った光軸方向をZ方向とし、光軸OAに対して直交する方向であって撮像面に平行な2方向のうち横方向をX方向、縦方向をY方向とする。本実施例では、カメラ500にシフト素子およびピント補正素子に相当する撮像素子6を備えている。なお、図において、実施例1(図1)のカメラ1および交換レンズ2の構成要素と共通する構成要素には実施例1と同符号を付して説明に代える。また、本実施例では、シフト素子およびピント補正素子を備える光学機器がレンズ交換型の撮像装置である場合について説明するが、レンズ一体型の撮像装置であってもよい。
カメラ500は、該カメラ500の振れ(カメラ振れ量)を検出する角速度センサ等の振れセンサ510と、シフト素子としての撮像素子6をその受光面(撮像面)の法線に直交する面内でシフトさせる防振アクチュエータ506を有する。防振アクチュエータ506は、実施例1における防振アクチュエータ106と同様にボイスコイルモータ等により構成されている。なお、像振れ補正のために撮像素子6を撮像面の法線上を通る軸を中心として回動さするようにシフトさせてもよい。
さらに、カメラ500は、ピント補正素子としての撮像素子6を撮像面の法線方向に駆動するピント補正アクチュエータ507を有する。ピント補正アクチュエータ507は、圧電素子により構成されており、入力された電気信号に応じた変形を生じることで撮像素子6を駆動する(以下、ピント補正駆動するという)。なお、ピント補正アクチュエータ507として、実施例1のピント補正アクチュエータ107と同様にボイスコイルモータやステッピングモータを用いてもよい。防振アクチュエータ506およびピント補正アクチュエータ507は、不図示のフレキシブルプリント基板により光学制御装置(取得手段および制御手段)としてのカメラCPU515に電気的に接続されている。
カメラCPU515は、振れセンサ110を通じて検出されたカメラ振れ量(振れ情報:つまりは撮影光学系の振れ量)に応じて撮像素子6のシフト駆動量を算出し、その算出結果に応じて防振アクチュエータ506の駆動を制御する。また、カメラCPU515は、カメラ振れと交換レンズ200に搭載されたティルトセンサ38により検出されるティルト角(傾き情報)とに応じて撮像素子6のピント補正駆動量を算出し、その算出結果に応じてピント補正アクチュエータ507の駆動を制御する。
交換レンズ200は、実施例1の交換レンズ2と同様の撮影光学系とティルト/シフト機構とを有する。
カメラCPU515は、実施例1におけるレンズCPU109と同様に、振れ量c1〜c3、ティルト角α、撮影光学系の焦点距離fおよび被写体距離aを用いて撮像素子6のシフト駆動量およびピント補正駆動量を算出する。ただし、本実施例では撮像素子6をシフト駆動するとともにピント補正駆動するため、実施例1と撮影光学系が同じであっても実施例1に示した式(5)〜(7)におけるe1,e2,e3は異なる値である。
このように、本実施例では、シフト素子としての撮像素子6のシフト駆動に伴ってピント補正素子としての撮像素子6をピント補正駆動する、言い換えれば撮像素子6のシフト駆動とピント補正駆動とを同時に行うように制御する。これにより、ティルト撮影時に像振れ補正のためのシフト素子をシフト駆動することによるピントずれの発生を抑制することができる。
そして、本実施例のように撮像素子をシフト素子およびピント補正素子として用いることで、交換レンズ200の設計自由度を上げることが可能となる。
なお、本実施例でも、上記式(5)〜(7)を用いて撮像素子のシフト駆動量とピント補正駆動量を算出する場合について説明したが、これ以外の方法で算出してもよい。例えば、撮像素子のシフト駆動量に対するピント補正駆動量を予め用意しておいたデータテーブルから読み出すようにしてもよい。また、上述したパラメータとは異なるパラメータを用いて算出してもよい。
また、実施例1ではシフト素子とピント補正素子が交換レンズに設けられ、実施例2ではシフト素子とピント補正素子がカメラに設けられた場合について説明した。しかし、シフト素子(シフトレンズ)が交換レンズにあり、ピント補正素子(撮像素子)がカメラにあってもよい。この場合、カメラCPUがレンズCPUからシフトレンズのシフト駆動量の情報を受け取って撮像素子のピント補正駆動量を算出し、これをピント補正駆動する形態が好ましい。また、シフト素子(撮像素子)がカメラにあり、ピント補正素子(ピント補正レンズ)が交換レンズにあってもよい。この場合、レンズCPUがカメラCPUから撮像素子のシフト駆動量の情報を受け取ってピント補正レンズのピント補正駆動量を算出し、これをピント補正駆動する形態が好ましい。
さらに、シフト素子およびピント補正素子が双方ともカメラにもあり、かつ交換レンズにあってもよい。この場合には、カメラ振れの大きさや周波数に応じてカメラ側と交換レンズ側のシフト素子およびピント補正素子を使い分けるようにしてもよい。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
6 撮像素子
102 第2レンズユニット
103 第3レンズユニット
106,506 防振アクチュエータ
107,507 ピント補正アクチュエータ
35 ティルト部
38 ティルトセンサ
109 レンズCPU
110,510 振れセンサ
515 カメラCPU

Claims (10)

  1. 光学系の撮像面に対する被写体面の傾きに関する傾き情報を取得する傾き取得手段と、
    前記光学系の振れに関する振れ情報を取得する振れ取得手段と、
    前記光学系の光軸に直交する方向または前記撮像面と平行な方向へシフト素子を駆動するシフト駆動量、及び、前記光学系の光軸方向または前記撮像面への法線に沿った方向へピント補正素子のピント補正量をそれぞれ、前記傾き情報と前記振れ情報と前記光学系の焦点距離と被写体距離とに基づいて求め、前記シフト駆動量に基づいて前記シフト素子を駆動させ、前記ピント補正量に基づき前記ピント補正素子を駆動させる制御手段とを有することを特徴とする光学制御装置。
  2. 前記シフト素子は、前記光学系に含まれるシフトレンズおよび前記撮像面に配置された撮像素子のうち一方であり、
    前記ピント補正素子は、前記光学系に含まれるピント補正レンズおよび前記撮像素子のうち一方であることを特徴とする請求項1に記載の光学制御装置。
  3. 前記ピント補正素子は前記ピント補正レンズであり、前記制御手段は、前記ピント補正レンズを駆動するピント補正アクチュエータと、前記ピント補正レンズを含む複数のレンズを前記光軸に沿って移動させることで焦点調節を行うフォーカス調節手段とを有する光学機器における前記ピント補正アクチュエータを制御することを特徴とする請求項2に記載の光学制御装置。
  4. 前記ピント補正素子は前記光軸に沿って移動可能であり、
    前記シフト素子は前記光軸に直交する方向にシフト可能であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の光学制御装置。
  5. 前記傾き情報は、前記撮像面の法線と、前記光軸とがなす角度から求まる角度情報であることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の光学制御装置。
  6. 前記制御手段は、前記シフト素子の前記シフト駆動量に応じた前記ピント補正素子の前記ピント補正量を求めることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の光学制御装置。
  7. 前記制御手段は、前記シフト駆動量に基づいた前記シフト素子の駆動と、前記ピント補正量に基づいた前記ピント補正素子の駆動とを同時に行うように制御することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の光学制御装置。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の光学制御装置と、
    前記シフト素子および前記ピント補正素子のうち少なくとも一方とを有することを特徴とする光学機器。
  9. 光学制御装置に実装可能なコンピュータープログラムであって、
    光学系の撮像面に対する被写体面の傾きに関する傾き情報を取得する傾き取得手段、
    前記光学系の振れに関する振れ情報を取得する振れ取得手段、
    前記光学系の光軸に直交する方向または前記撮像面と平行な方向へシフト素子を駆動するシフト駆動量、及び、前記光学系の光軸方向または前記撮像面への法線に沿った方向へピント補正素子を駆動するピント補正量をそれぞれ、前記傾き情報と前記振れ情報と前記光学系の焦点距離と被写体距離とに基づいて求め、前記シフト駆動量に基づいて前記シフト素子を駆動させ、前記ピント補正量に基づき前記ピント補正素子を制御する制御手段、
    として前記光学制御装置を機能させることを特徴とするコンピュータープログラム。
  10. 光学制御装置の制御方法であって、
    光学系の撮像面に対する被写体面の傾きに関する傾き情報を取得する傾き取得工程と、
    前記光学系の振れに関する振れ情報を取得する振れ取得工程と、
    前記光学系の光軸に直交する方向または前記撮像面と平行な方向へシフト素子を駆動するシフト駆動量、及び、前記光学系の光軸方向または前記撮像面への法線に沿った方向へピント補正素子のピント補正量をそれぞれ、記傾き情報と前記振れ情報と前記光学系の焦点距離と被写体距離とに基づいて求め、前記シフト駆動量に基づいて前記シフト素子を駆動させ、前記ピント補正量に基づき前記ピント補正素子を制御する制御工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
JP2016000943A 2016-01-06 2016-01-06 光学制御装置、光学機器、コンピュータープログラムおよび制御方法 Active JP6788348B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016000943A JP6788348B2 (ja) 2016-01-06 2016-01-06 光学制御装置、光学機器、コンピュータープログラムおよび制御方法
US15/388,529 US10345615B2 (en) 2016-01-06 2016-12-22 Optical control apparatus, optical apparatus, and storage medium for storing optical control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016000943A JP6788348B2 (ja) 2016-01-06 2016-01-06 光学制御装置、光学機器、コンピュータープログラムおよび制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017122791A JP2017122791A (ja) 2017-07-13
JP2017122791A5 JP2017122791A5 (ja) 2019-02-07
JP6788348B2 true JP6788348B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=59235476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016000943A Active JP6788348B2 (ja) 2016-01-06 2016-01-06 光学制御装置、光学機器、コンピュータープログラムおよび制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10345615B2 (ja)
JP (1) JP6788348B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI618949B (zh) 2016-04-01 2018-03-21 台灣東電化股份有限公司 鏡頭驅動機構及其控制方法
CN107277304B (zh) * 2016-04-01 2020-11-20 台湾东电化股份有限公司 摄像模块及其控制方法
US10638031B1 (en) * 2017-03-29 2020-04-28 Apple Inc. Additive coil structure for voice coil motor actuator
JP7246891B2 (ja) * 2017-11-16 2023-03-28 キヤノン株式会社 処理装置、レンズ装置、および撮像装置
JP7034705B2 (ja) * 2017-12-22 2022-03-14 キヤノン株式会社 レンズ装置、撮像装置及びカメラシステム
JP7313869B2 (ja) * 2018-05-11 2023-07-25 キヤノン株式会社 撮像装置、制御装置、制御方法及びプログラム
JP7182935B2 (ja) * 2018-07-30 2022-12-05 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法およびプログラム
JP7271132B2 (ja) * 2018-10-26 2023-05-11 キヤノン株式会社 撮像装置および監視システム
KR102510704B1 (ko) * 2018-10-30 2023-03-16 캐논 가부시끼가이샤 촬상 장치
JP7266204B2 (ja) * 2018-12-20 2023-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP7166949B2 (ja) * 2019-02-06 2022-11-08 キヤノン株式会社 制御装置、並びに、それを備えたレンズ装置および撮像装置
JP7362360B2 (ja) * 2019-08-29 2023-10-17 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、レンズ装置、および、プログラム
JP7471799B2 (ja) * 2019-11-12 2024-04-22 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、制御方法、および、プログラム
JP7381065B2 (ja) * 2019-11-12 2023-11-15 株式会社シグマ 姿勢検知を有した撮像システム及び撮影光学系
EP3968624B1 (en) * 2020-09-14 2023-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2023140195A (ja) * 2022-03-22 2023-10-04 キヤノン株式会社 制御装置、レンズ装置、撮像装置、カメラシステム、制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08160484A (ja) * 1994-12-05 1996-06-21 Nikon Corp 像振れ補正装置
JPH0921943A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Canon Inc 焦点検出装置を有した光学装置
JP4832013B2 (ja) * 2005-07-05 2011-12-07 富士フイルム株式会社 像振れ補正装置
JP2008035308A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Casio Comput Co Ltd 電子カメラ及びレンズユニット
WO2009093635A1 (ja) * 2008-01-22 2009-07-30 Nikon Corporation レンズ鏡筒、レンズ鏡筒の調整方法、レンズ鏡筒の製造方法及び撮像装置
JP5335468B2 (ja) * 2009-02-17 2013-11-06 キヤノン株式会社 カメラシステム
JP5419647B2 (ja) * 2009-11-16 2014-02-19 キヤノン株式会社 像振れ補正装置およびそれを備えた撮像装置、像振れ補正装置の制御方法
EP2772781B1 (en) * 2011-09-29 2019-02-20 Fujifilm Corporation Lens device and imaging device
JP6444025B2 (ja) * 2013-11-18 2018-12-26 キヤノン株式会社 光学機器
CN103969922A (zh) * 2014-01-24 2014-08-06 日东电子科技(深圳)有限公司 相机斜照方法及斜照相机
US9535260B2 (en) * 2014-02-20 2017-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Adapter having tilt-shift unit, and camera system

Also Published As

Publication number Publication date
US10345615B2 (en) 2019-07-09
JP2017122791A (ja) 2017-07-13
US20170192247A1 (en) 2017-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6788348B2 (ja) 光学制御装置、光学機器、コンピュータープログラムおよび制御方法
JP3861815B2 (ja) 手振れ補正機能付きカメラ
JP5296307B2 (ja) デジタル撮像システムでの自動焦点を改善するシステムおよび方法
JP4717382B2 (ja) 光学機器
US20070047936A1 (en) Image sensing apparatus
JP2008035308A (ja) 電子カメラ及びレンズユニット
US9398220B2 (en) Shake correction apparatus and image pickup apparatus thereof, and optical device mountable on image pickup apparatus
JP2008180773A (ja) デジタルカメラおよび光学機器
JP2023073295A (ja) 交換レンズ、カメラボディ、カメラシステム及び情報送信方法
JP2006079007A (ja) デジタルカメラ
JP2011059283A (ja) 撮像装置
JP4973219B2 (ja) 光学機器
JP3639574B2 (ja) カメラ
JP5293947B2 (ja) 撮像装置
JP2012159796A (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP2002107602A (ja) レンズ鏡筒
JP5970289B2 (ja) 撮影装置及び回転光学要素の回転駆動制御方法
JP6808370B2 (ja) レンズ鏡筒およびそれを有する光学機器
JPH06202199A (ja) パララックス補正装置
JP2010134480A (ja) カメラ
JP2012042589A (ja) 像振れ補正機構、レンズ鏡筒、および撮像装置
JP7166949B2 (ja) 制御装置、並びに、それを備えたレンズ装置および撮像装置
JP4950498B2 (ja) 光学機器
US20240114241A1 (en) Lens apparatus and image pickup apparatus
JP2021117415A (ja) 光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201030

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6788348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151