JP7311427B2 - シフトレジスタ、ゲート駆動回路および表示装置 - Google Patents

シフトレジスタ、ゲート駆動回路および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7311427B2
JP7311427B2 JP2019560282A JP2019560282A JP7311427B2 JP 7311427 B2 JP7311427 B2 JP 7311427B2 JP 2019560282 A JP2019560282 A JP 2019560282A JP 2019560282 A JP2019560282 A JP 2019560282A JP 7311427 B2 JP7311427 B2 JP 7311427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal terminal
switching transistor
signal
pull
shift register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019560282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019196631A5 (ja
JP2021517703A (ja
Inventor
粲 袁
志▲東▼ 袁
永▲謙▼ 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOE Technology Group Co Ltd
Hefei Xinsheng Optoelectronics Technology Co Ltd
Original Assignee
BOE Technology Group Co Ltd
Hefei Xinsheng Optoelectronics Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOE Technology Group Co Ltd, Hefei Xinsheng Optoelectronics Technology Co Ltd filed Critical BOE Technology Group Co Ltd
Publication of JP2021517703A publication Critical patent/JP2021517703A/ja
Publication of JPWO2019196631A5 publication Critical patent/JPWO2019196631A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7311427B2 publication Critical patent/JP7311427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/18Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages
    • G11C19/182Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages in combination with semiconductor elements, e.g. bipolar transistors, diodes
    • G11C19/188Organisation of a multiplicity of shift registers, e.g. regeneration, timing or input-output circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/28Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0267Details of drivers for scan electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit

Description

関連出願の引用
本願は、2018年4月12日に出願された中国特許出願201810326790.0に基づき優先権を主張し、その内容を、全ての目的のためにここに援用する。
本開示は、シフトレジスタ、ゲート駆動回路および表示装置に関する。
表示技術の急速な発展に伴い、表示パネルの高集積化、低コスト化が進んでいる。このうち、GOA(Gate Driver on Array)技術は、TFT(Thin Film Transistor、薄膜トランジスタ)ゲート駆動回路を表示パネルのアレイ基板上に集積して表示パネルを走査駆動するものであり、ゲート集積回路(IC、Integrated Circuit)のボンディング(Bonding)領域及びファンアウト(Fan-out)領域の配線スペースを省くことができ、材料コストと製造プロセスの両方で製品コストを低減することができるとともに、表示パネルを左右対称及び狭縁のデザインにすることができる。
本開示の実施例は、シフトレジスタであって、入力回路と、リセット回路と、プルダウン制御回路と、出力回路とを備えるシフトレジスタを供給しており、
前記入力回路は、入力信号端の制御によって、前記入力信号端の信号をプルアップノードに供給し、
前記リセット回路は、前記入力信号端及びクロック信号端の制御によって、第1の参照信号端の信号を前記プルアップノードに供給し、
前記出力回路は、前記クロック信号端と前記プルアップノードの信号の制御によって、第2の参照信号端の信号を前記出力信号端に供給し、
前記プルダウン制御回路は、前記第1の参照信号端の信号に応じて前記出力信号端をリセットする。
一例示において、本開示の実施例に提供される上記シフトレジスタにおいて、上記リセット回路は、NORゲートと第1のスイッチングトランジスタとを含み、
前記NORゲートは、第1の入力端が前記入力信号端に接続され、第2の入力端が前記クロック信号端に接続され、出力端が前記第1のスイッチングトランジスタのゲートに接続され、
前記第1のスイッチングトランジスタは、第1の極が前記第1の参照信号端に接続され、第2の極が前記プルアップノードに接続される。
一例示において、本開示の実施例に提供される上記シフトレジスタにおいて、前記リセット回路は、NANDゲートと第2のスイッチングトランジスタとを含み、
前記NANDゲートは、第1の入力端が前記入力信号端に接続され、第2の入力端が前記クロック信号端に接続され、出力端が前記第2のスイッチングトランジスタのゲートに接続され、
前記第2のスイッチングトランジスタは、第1の極が前記第1の参照信号端に接続され、第2の極が前記プルアップノードに接続される。
一例示において、本開示の実施例に提供される上記シフトレジスタにおいて、前記出力回路は、第3のスイッチングトランジスタ、第4のスイッチングトランジスタ及び記憶容量を含み、
前記第3のスイッチングトランジスタは、ゲートが前記プルアップノードに接続され、第1の極が前記クロック信号端に接続され、第2の極が前記第4のスイッチングトランジスタのゲートに接続され、
前記第4のスイッチングトランジスタは、第1の極が前記第2の参照信号端に接続され、第2の極が前記出力信号端に接続され、
前記記憶容量は、前記プルアップノードと前記出力信号端との間に接続されている。
一例示において、本開示の実施例に提供される上述シフトレジスタにおいて、前記プルダウン制御回路は、第1のプルダウン制御サブ回路及び/又は第2のプルダウン制御サブ回路を含み、
前記第1のプルダウン制御サブ回路は、前記プルアップノードの信号のレベルと前記入力信号端の有効パルス信号のレベルが逆である場合、前記第1の参照信号端の信号を前記出力信号端に供給し、
前記第2のプルダウン制御サブ回路は、前記クロック信号端のレベルと前記入力信号端の有効パルス信号のレベルが逆である場合、前記第1の参照信号端の信号を前記出力信号端に供給する。
一例示において、本開示の実施例に提供される上記シフトレジスタにおいて、前記第1のプルダウン制御サブ回路は、第5のスイッチングトランジスタ、第6のスイッチングトランジスタ、及び第7のスイッチングトランジスタを含み、
前記第5のスイッチングトランジスタは、ゲート及びその第1の極がいずれも前記第2の参照信号端に接続され、第2の極が第1のプルダウンノードに接続され、
前記第6のスイッチングトランジスタは、ゲートが前記プルアップノードに接続され、第1の極が前記第1の参照信号端に接続され、第2の極が前記第1のプルダウンノードに接続され、
前記第7のスイッチングトランジスタは、ゲートが前記第1のプルダウンノードに接続され、第1の極が前記第1の参照信号端に接続され、第2の極が前記出力信号端に接続される。
一例示において、本開示の実施例に提供される上記シフトレジスタにおいて、前記第2のプルダウン制御サブ回路は、第8のスイッチングトランジスタ、第9のスイッチングトランジスタ、及び第10のスイッチングトランジスタを含み、
前記第8のスイッチングトランジスタは、ゲート及びその第1の極がいずれも前記第2の参照信号端に接続され、第2の極が第2のプルダウンノードに接続され、
前記第9のスイッチングトランジスタは、ゲートが前記クロック信号端に接続され、第1の極が前記第1の参照信号端に接続され、第2の極が前記第2のプルダウンノードに接続され、
前記第10のスイッチングトランジスタは、ゲートが前記第2のプルダウンノードに接続され、第1の極が前記第1の参照信号端に接続され、第2の極が前記出力信号端に接続される。
一例示において、本開示の実施例に提供される上記シフトレジスタにおいて、前記入力回路は、第11のスイッチングトランジスタを含み、
前記第11のスイッチングトランジスタは、ゲート及びその第1の極がいずれも前記入力信号端に接続され、第2の極が前記プルアップノードに接続される。
相応的には、本開示の実施例は、ゲート駆動回路であって、縦続接続される複数の本開示の実施例に提供されるシフトレジスタを含むゲート駆動回路を供給しており、
第1の段のシフトレジスタの入力信号端は、フレームトリガ信号端に接続され、
前記第1の段のシフトレジスタ以外の各段のシフトレジスタの入力信号端は、隣接する上段のシフトレジスタの出力信号端にそれぞれ接続される。
相応的には、本開示の実施例は、本開示の実施例に提供されるゲート駆動回路を含む表示装置をさらに供給している。
図1は、本開示の実施例に提供されるシフトレジスタの構成の一概略図である。 図2は、本開示の実施例に提供されるシフトレジスタの構成の別の概略図である。 図3は、本開示の実施例に提供されるシフトレジスタの例の具体的な構成を示す一概略図である。 図4は、本開示の実施例に提供されるNORゲートの例の具体的な構成を示す概略図である。 図5aは、本開示の実施例に提供される回路の一タイミングチャートである。 図5bは、本開示の実施例に提供される回路の別のタイミングチャートである。 図6aは、入力信号端の信号のシミュレーション図である。 図6bは、クロック信号端の信号のシミュレーション図である。 図6cは、出力信号端の信号のシミュレーション図である。 図7は、本開示の実施例に提供されるシフトレジスタの例の具体的な構成を示す別の概略図である。 図8aは、本開示の実施例に提供される回路の他のタイミングチャートである。 図8bは、本開示の実施例に提供される回路の他のタイミングチャートである。 図9は、本開示の実施例に提供されるゲート駆動回路の構成の概略図である。
本開示の目的、技術案及び利点をより明確にするために、以下、添付図面を参照して、本開示の実施例に提供されるシフトレジスタ、ゲート駆動回路及び表示装置の具体的な実施形態について詳細に説明する。なお、以下に説明する実施例は、本開示を説明・解釈するためのものであり、本開示を限定するためのものではない。また、本願の実施例および実施例における特徴は、矛盾がない場合に、互いに組み合わせることができる。
かかるGOA回路は、通常、縦続接続された複数のシフトレジスタにより構成され、各段のシフトレジスタは、ゲート線に対応して接続され、駆動信号を出力して接続されたゲート線を駆動するためである。現在、一般的には、各段のシフトレジスタは、駆動信号のシフト出力を実現するために、複数のクロック信号を用いる必要があり、クロック信号を伝送するためのクロック信号線を複数本設ける必要があり、配線の難易度が高くなり、占有スペースが大きくなり、表示パネルの狭縁化を図りにくくなる。
本開示の実施例は、シフトレジスタ、ゲート駆動回路、及び表示装置を供給し、クロック信号線が多いことによる配線の困難性の増加や占有スペースの増大、表示パネルの狭縁化の実現に不利となる問題を解決している。
本開示の実施例に提供されるシフトレジスタは、図1に示すように、入力回路10と、リセット回路20と、プルダウン制御回路30と、出力回路40と、を備えている。
入力回路10は、入力信号端INPUTの制御によって、入力信号端INPUTの信号をプルアップノードPUに供給する。
リセット回路20は、入力信号端INPUTとクロック信号端CK0の制御によって、第1の参照信号端VR1の信号をプルアップノードPUに供給する。
出力回路40は、クロック信号端CK0およびプルアップノードPUの信号の制御によって、第2の参照信号端VR2の信号を出力信号端OUTに供給する。
プルダウン制御回路30は、第1の参照信号端VR1の信号に応じて出力信号端OUTをリセットする。
本開示の実施例に提供される上記シフトレジスタは、入力回路によって、入力信号端の制御により、入力信号端の信号をプルアップノードに供給し、出力回路によって、クロック信号端及びプルアップノードの信号の制御により、第2の参照信号端の信号を出力信号端に供給し、出力信号端に有効なパルス信号を出力させる。リセット回路によって、入力信号端およびクロック信号端の制御により、第1の参照信号端の信号をプルアップノードに供給し、プルアップノードをリセットする。プルダウン制御回路によって、第1の参照信号端の信号に応じて出力信号端をリセットし、出力信号端に無効パルス信号を出力させる。このように上記4つの回路の協力により、シフトレジスタが1つのクロック信号端の信号のみの制御によって正常なシフト出力を実現することができる、即ち、シフトレジスタの出力信号端から対応するゲート線に必要な走査信号を出力する。このようにして、設けられるクロック信号線の数量を低減し、配線の難易度や占有スペースを低減することができ、表示パネルの狭縁化に有利である。
具体的に実施する場合、本開示の実施例において、入力信号端の有効パルス信号はハイレベル信号であり、第1の参照信号端の信号はローレベル信号であり、第2の参照信号端の信号はハイレベル信号であり、出力信号端の有効パルス信号はハイレベル信号であり、出力信号端の無効パルス信号はローレベル信号である。
あるいは、入力信号端の有効パルス信号はローレベル信号であり、第1の参照信号端の信号はハイレベル信号であり、第2の参照信号端の信号はローレベル信号であり、出力信号端の有効パルス信号はローレベル信号であり、出力信号端の無効パルス信号はハイレベル信号である。実際の応用において、上記各信号の具体的な電圧は、実際の応用環境に応じて設計され、ここでは限定されない。
以下、具体的な実施例を参照して本発明を詳細に説明する。なお、この実施例は、本開示をよりよく解釈するためのものであり、本開示を限定するものではない。
具体的に実施する場合、本開示の実施例において、図2に示すように、プルダウン制御回路30は、プルアップノードPUの信号のレベルと入力信号端INPUTの有効パルス信号のレベルが逆である場合に、第1の参照信号端VR1の信号を出力信号端OUTに供給する第1のプルダウン制御サブ回路31を含んでもよい。
あるいは、具体的に実施する場合、図2に示すように、プルダウン制御回路30は、クロック信号端CK0のレベルと入力信号端INPUTの有効パルス信号のレベルが逆である場合に第1の参照信号端VR1の信号を出力信号端OUTに供給する第2のプルダウン制御サブ回路32を含んでもよい。
さらに、具体的に実施する場合、本開示の実施例において、図2に示すように、プルダウン制御回路30は、第1のプルダウン制御サブ回路31及び第2のプルダウン制御サブ回路32を含んでもよい。当該第1のプルダウン制御サブ回路31は、プルアップノードPUの信号のレベルと入力信号端INPUTの有効パルス信号のレベルが逆である場合に、第1の参照信号端VR1の信号を出力信号端OUTに供給する。第2のプルダウン制御サブ回路32は、クロック信号端CK0のレベルと入力信号端INPUTの有効パルス信号のレベルが逆である場合に、第1の参照信号端VR1の信号を出力信号端OUTに供給する。
具体的に実施する場合、本開示の実施例において、図3に示すように、第1のプルダウン制御サブ回路31は、第5のスイッチングトランジスタM5と、第6のスイッチングトランジスタM6と、第7のスイッチングトランジスタM7とを含んでもよい。第5のスイッチングトランジスタM5は、ゲート及びその第1の極がいずれも第2の参照信号端VR2に接続され、第2の極が第1のプルダウンノードPD1に接続されている。第6のスイッチングトランジスタM6は、ゲートがプルアップノードPUに接続され、第1の極が第1の参照信号端VR1に接続され、第2の極が第1のプルダウンノードPD1に接続されている。第7のスイッチングトランジスタM7は、ゲートが第1のプルダウンノードPD1に接続され、第1の極が第1の参照信号端VR1に接続され、第2の極が出力信号端OUTに接続されている。
具体的に実施する場合、第5のスイッチングトランジスタは、ダイオード構成に形成され、第2の参照信号端と第1のプルダウンノードとの間に接続される。第6のスイッチングトランジスタがプルアップノードの制御によってオンするときに、第2の参照信号端及び第1の参照信号端が第5のスイッチングトランジスタと第6のスイッチングトランジスタを介してオンし、これは、第1の参照信号端と第1のプルダウンノードがオンすることに相当し、これによって、第7のスイッチングトランジスタが第1のプルダウンノードの信号の制御によってオフされる。第6のスイッチングトランジスタは、プルアップノードの信号の制御によってオフするときに、第2の参照信号端と第1の参照信号端がオフし、これは、第1のプルダウンノードが第2の参照信号端に直接にオンすることに相当し、これによって、第7のスイッチングトランジスタが第1のプルダウンノードの信号の制御によってオンし、第1の参照信号端の信号を出力信号端に供給して出力信号端をリセットする。
具体的に実施する場合、本開示の実施例において、図3に示すように、第2のプルダウン制御サブ回路32は、第8のスイッチングトランジスタM8、第9のスイッチングトランジスタM9及び第10のスイッチングトランジスタM10を含んでもよい。第8のスイッチングトランジスタM8は、ゲート及びその第1の極が第2の参照信号端VR2に接続され、第2の極が第2のプルダウンノードPD2に接続されている。
第9のスイッチングトランジスタM9は、ゲートがクロック信号端CK0に接続され、第1の極が第1の参照信号端VR1に接続され、第2の極が第2のプルダウンノードPD2に接続されている。
第10のスイッチングトランジスタM10は、ゲートが第2のプルダウンノードPD2に接続され、第1の極が第1の参照信号端VR1に接続され、第2の極が出力信号端OUTに接続されている。
具体的に実施する場合、第8のスイッチングトランジスタは、ダイオード構成に形成され、第2の参照信号端と第2のプルダウンノードとの間に接続される。第9のスイッチングトランジスタがクロック信号端の制御によってオンするときに、第2の参照信号端と第1の参照信号端が第8のスイッチングトランジスタと第9のスイッチングトランジスタを介してオンし、これは、第1の参照信号端と第2のプルダウンノードがオンすることに相当し、これによって、第10のスイッチングトランジスタが第2のプルダウンノードの信号の制御によってオフする。第9のスイッチングトランジスタがクロック信号端の制御によってオフするときに、第2の参照信号端と第1の参照信号端がオフし、これは、第2のプルダウン端が第2の参照信号端と直接にオンすることに相当し、これによって、第10のスイッチングトランジスタが第2のプルダウン端の信号の制御によってオンし、第1の参照信号端の信号を出力信号端に供給して出力信号端をリセットすることに相当している。
具体的に実施する場合、本開示の実施例において、図3に示すように、入力回路10は、ゲート及びその第1の極がいずれも入力信号端INPUTに接続され、第2の極がプルアップノードPUに接続される第11のスイッチングトランジスタM11を含んでもよい。
具体的に実施する場合、第11のスイッチングトランジスタが、入力信号端の制御によってオンするときに、入力信号端の信号をプルアップノードに供給することができる。
具体的に実施する場合、本開示の実施例において、図3に示すように、リセット回路20は、NORゲートNOR及び第1のスイッチングトランジスタM1を含んでもよい。NORゲートNORは、第1の入力端が入力信号端INPUTに接続され、第2の入力端がクロック信号端CK0に接続され、出力端が第1のスイッチングトランジスタM1のゲートに接続する。
第1のスイッチングトランジスタM1は、第1の極が第1の参照信号端VR1に接続され、第2の極がプルアップノードPUに接続される。
具体的に実施する場合、NORゲートは、その全ての入力端がローレベル信号である場合のみに、出力端がハイレベル信号を出力し、それ以外の場合に、出力端がローレベル信号を出力する。第1のスイッチングトランジスタは、そのゲートの信号の制御によってオンするときに、第1の参照信号端の信号をプルアップノードに供給することができる。
具体的に実施する場合、図4に示すように、NORゲートは、第12のスイッチングトランジスタM12、第13のスイッチングトランジスタM13、第14のスイッチングトランジスタM14、第15のスイッチングトランジスタM15、第16のスイッチングトランジスタM16、第17のスイッチングトランジスタM17、第18のスイッチングトランジスタM18、及び第19のスイッチングトランジスタM19を含んでもよい。
第12のスイッチングトランジスタM12は、ゲートが入力信号端INPUTに接続され、第1の極が第1の参照信号端VR1に接続され、第2の極が第15のスイッチングトランジスタM15のゲートに接続される。
第13のスイッチングトランジスタM13は、ゲートがクロック信号端CK0に接続され、第1の極が第1の参照信号端VR1に接続され、第2の極が第15のスイッチングトランジスタM15のゲートに接続される。
第14のスイッチングトランジスタM14は、ゲート及びその第1の極がいずれも第2の参照信号端VR2に接続され、第2の極が第15のスイッチングトランジスタM15のゲートに接続される。
第15のスイッチングトランジスタM15は、第1の極が第1の参照信号端VR1に接続され、第2の極が第18スイッチングトランジスタM18のゲートに接続される。
第16のスイッチングトランジスタM16は、ゲートが入力信号端INPUTに接続され、第1の極が第2の参照信号端VR2に接続され、第2の極が第18のスイッチングトランジスタM18のゲートに接続される。
第17のスイッチングトランジスタM17は、ゲートがクロック信号端CK0に接続され、第1の極が第2の参照信号端VR2に接続され、第2の極が第18のスイッチングトランジスタM18のゲートに接続される。
第18のスイッチングトランジスタM18は、第1の極が第1の参照信号端VR1に接続され、第2の極が第1のスイッチングトランジスタM1のゲートに接続される。
第19のスイッチングトランジスタM19は、ゲート及び第1の極がいずれも第2の参照信号端VR2に接続され、第2の極が第1のスイッチングトランジスタM1のゲートに接続される。もちろん、上記はNORゲートの具体的な構成を例示するものにすぎない。本開示の実施例におけるNORゲートは、関連技術における構成と同一であってもよく、ここで限定されない。
具体的に実施する場合、本開示の実施例において、図3に示すように、出力回路40は、第3のスイッチングトランジスタM3、第4のスイッチングトランジスタM4、及び記憶容量Cstを含んでもよい。第3のスイッチングトランジスタM3は、ゲートがプルアップノードPUに接続され、第1の極がクロック信号端CK0に接続され、第2の極が第4のスイッチングトランジスタM4のゲートに接続される。
第4のスイッチングトランジスタM4は、第1の極が第2の参照信号端VR2に接続され、第2の極が出力信号端OUTに接続される。
記憶容量Cstは、プルアップノードPUと出力信号端OUTとの間に接続される。
具体的に実施する場合、第3のスイッチングトランジスタがプルアップノードの信号の制御によってオンするときに、クロック信号端の信号を第4のスイッチングトランジスタのゲートに供給することができる。第4のスイッチングトランジスタがそのゲートの信号の制御によってオンするときに、第2の参照信号端の信号を出力信号端に供給することができる。記憶容量は、その両端の電圧を蓄積し、プルアップノードがフローティングするときに、その両端の電圧差を安定にすることができる。
以上、本開示の実施例に提供されるシフトレジスタにおける各回路の具体的な構成を例示するものにすぎず、具体的に実施する場合、上記各回路の具体的な構成は、本開示の実施例に提供される上記構成に限らず、当業者として周知される他の構成であってもよく、ここでは限定されない。
さらに、製造工程を簡略化するために、具体的に実施する場合、本開示の実施例では、図3に示すように、スイッチングトランジスタを全てN型トランジスタとしてもよい。
なお、本開示の上記実施例に言及されたスイッチングトランジスタは、薄膜トランジスタ(TFT,Thin Film Transistor)であってもよいし、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOS,Metal Oxide Scmiconductor)であってもよく、ここでは限定されない。具体的に実施する場合、スイッチングトランジスタのタイプ及び信号端の信号に応じて、第1の極をソースとし、第2の極をドレインとしてもよく、あるいは、逆に、第1の極をドレインとし、第2の極をソースとしてもよい。ここでは限定されない。
次に、図3に示したシフトレジスタの動作過程について、図5aに示す回路のタイミングチャートを参照しながら説明する。以下の説明において、「1」がハイレベル信号を示し、「0」がローレベル信号を示している。「1」及び「0」は論理レベルを示しており、本開示の実施例に提供される上記のシフトレジスタの動作過程をより良く説明するためのものであり、具体的に実施する場合に各スイッチングトランジスタのゲートに印加されるレベルを示すものではない。
具体的には、図5aのT1、T2、T3、およびT4という4つの段階を選択する。また、入力信号端INPUTの有効パルス信号はハイレベル信号であり、第1の参照信号端VR1の信号はローレベル信号であり、第2の参照信号端VR2の信号はハイレベル信号である。
T1段階では、INPUT=1であり,CK0=0である。
INPUT=1であり、CK0=0であるので、NORゲートNORは、ローレベルの信号を出力し、第1のスイッチングトランジスタM1をオフするように制御する。INPUT=1であるので、第11のスイッチングトランジスタM11がオンして、入力信号端INPUTのハイレベル信号をプルアップノードPUに供給し、プルアップノードPUの信号をハイレベル信号にし、第3のスイッチングトランジスタM3及び第6のスイッチングトランジスタM6が全てオンするように制御している。オンした第3のスイッチングトランジスタM3は、クロック信号端CK0のローレベル信号を第4のスイッチングトランジスタM4のゲートに供給し、第4のスイッチングトランジスタM4をオフするように制御する。第5のスイッチングトランジスタM5がダイオード接続構成に形成されるので、第2の参照信号端VR2と第1の参照信号端VR1は第5のスイッチングトランジスタM5と第6のスイッチングトランジスタM6を介してオンし、これにより、第1のプルダウンノードPD1の信号は第1の参照信号端VR1のローレベル信号に相当し、第7のスイッチングトランジスタM7がオフするように制御している。また、CK0=0であるので、第9のスイッチングトランジスタM9がオフして、第2の参照信号端VR2と第1の参照信号端VR1がオフし、第2のプルダウンノードPD2の信号が第2の参照信号端VR2のハイレベル信号に相当し、第10のスイッチングトランジスタM10がオンするように制御し、第1の参照信号端のローレベル信号を出力信号端OUTに供給し、出力信号端OUTにローレベル信号を出力させる。
T2段階では、INPUT=1であり,CK0=1である。
INPUT=1であり、CK0=1であるので、NORゲートNORは、ローレベルの信号を出力し、第1のスイッチングトランジスタM1がオフするように制御する。INPUT=1であるので、第11のスイッチングトランジスタM11がオンして、入力信号端INPUTのハイレベル信号をプルアップノードPUに供給し、プルアップノードPUの信号をハイレベル信号にし、第3のスイッチングトランジスタM3がオンするように制御し、クロック信号端CK0のハイレベル信号を第4のスイッチングトランジスタM4のゲートに供給し、第4のスイッチングトランジスタM4がオンするように制御して、第2の参照信号端VR2のハイレベル信号を出力信号端OUTに供給する。記憶容量Cstの作用により、プルアップノードPUをさらにプルアップして、第3のスイッチングトランジスタM3と第6のスイッチングトランジスタM6とが完全にオンすることができる。オンした第3のスイッチングトランジスタM3は、クロック信号端CK0のハイレベル信号を第4のスイッチングトランジスタM4のゲートに供給し、第4のスイッチングトランジスタM4がオンするように制御して第2の参照信号端VR2のハイレベル信号を出力信号端OUTに供給し、出力信号端OUTにハイレベル信号を出力させる。第5のスイッチングトランジスタM5がダイオード接続構成に形成されているので、第2の参照信号端VR2と第1の参照信号端VR1は第5のスイッチングトランジスタM5と第6のスイッチングトランジスタM6を介してオンし、第1のプルダウンノードPD1の信号は第1の参照信号端VR1のローレベル信号に相当し、第7のスイッチングトランジスタM7がオフするように制御する。CK0=1であるので、第9のスイッチングトランジスタM9がオンし、第8のスイッチングトランジスタM8及び第9のスイッチングトランジスタM9を介して第2の参照信号端VR2及び第1の参照信号端VR1がオンし、第2のプルダウンノードPD2の信号が第1の参照信号端VR1のローレベル信号に相当し、第10のスイッチングトランジスタM10がオフするように制御する。
T3段階では、INPUT=0であり、CK0=1である。
INPUT=0であり、CK0=1であるので、NORゲートNORはローレベルの信号を出力し、第1のスイッチングトランジスタM1がオフするように制御する。INPUT=0であるので、第11のスイッチングトランジスタM11はオフしている。CK0=1であるので、第9のスイッチングトランジスタM9がオンし、第8のスイッチングトランジスタM8及び第9のスイッチングトランジスタM9を介して第2の参照信号端VR2及び第1の参照信号端VR1がオンし、第2のプルダウンノードPD2の信号が第1の参照信号端VR1のローレベル信号に相当し、第10のスイッチングトランジスタM10がオフするように制御する。これにより、プルアップノードPUがフローティング状態になり、記憶容量Cstの作用により、プルアップノードPUの信号をハイレベルのまま保持できるので、第3のスイッチングトランジスタM3がオンするように制御して、クロック信号端CK0のハイレベル信号を第4のスイッチングトランジスタM4のゲートに供給し、第4のスイッチングトランジスタM4がオンするように制御して、第2の参照信号端VR2のハイレベル信号を出力信号端OUTに供給する。記憶容量Cstの作用により、プルアップノードPUをさらにプルアップして、第3のスイッチングトランジスタM3と第6のスイッチングトランジスタM6が完全にオンさせることができる。オンした第3のスイッチングトランジスタM3は、クロック信号端CK0のハイレベル信号を第4のスイッチングトランジスタM4のゲートに供給し、第4のスイッチングトランジスタM4がオンするように制御して第2の参照信号端VR2のハイレベル信号を出力信号端OUTに供給し、出力信号端OUTにハイレベル信号を出力させる。第5のスイッチングトランジスタM5がダイオード接続構成に形成されているので、第2の参照信号端VR2と第1の参照信号端VR1は第5のスイッチングトランジスタM5と第6のスイッチングトランジスタM6を介してオンし、第1のプルダウンノードPD1の信号は第1の参照信号端VR1のローレベル信号に相当し、第7のスイッチングトランジスタM7がオフするように制御する。
T4段階では、INPUT=0であり、CK0=0である。
INPUT=0であるので、第11のスイッチングトランジスタM11はオフしている。INPUT=0であり、CK0=0であるので、NORゲートNORは、ハイレベルの信号を出力し、第1のスイッチングトランジスタM1がオンするように制御する。オンした第1のスイッチングトランジスタM1は、第1の参照信号端VR1のローレベル信号をプルアップノードPUに供給し、第3のスイッチングトランジスタM3及び第6のスイッチングトランジスタM6がオフするように制御する。第6のスイッチングトランジスタM6がオフするので、第2の参照信号端VR2と第1の参照信号端VR1とがオフされ、第1のプルダウンノードPD1の信号は第2の参照信号端VR2のハイレベル信号に相当し、第7のスイッチングトランジスタM7がオンするように制御する。オンした第7のスイッチングトランジスタM7は、第1の参照信号端VR1のローレベル信号を出力信号端OUTに供給し、出力信号端OUTにローレベル信号を出力させて出力信号端OUTをリセットする。CK0=0であるので、第9のスイッチングトランジスタM9はオフしている。これにより、第2の参照信号端VR2と第1の参照信号端VR1がオフし、第2のプルダウンノードPD2の信号が第2の参照信号端VR2のハイレベル信号に相当し、第10のスイッチングトランジスタM10がオンするように制御する。オンした第10のスイッチングトランジスタM10は、第1の参照信号端VR1のローレベル信号を出力信号端OUTに供給し、出力信号端OUTにローレベル信号を出力させて出力信号端OUTをリセットする。
T4段階の後に、T5段階、すなわちINPUT=0であり、CK0=1である段階をさらに含んでもよい。INPUT=0であるので、第11のスイッチングトランジスタM11はオフしている。INPUT=0であり、CK0=1であるので、NORゲートNORはローレベルの信号を出力し、第1のスイッチングトランジスタM1がオフするように制御する。これにより、プルアップノードPUがフローティング状態になり、記憶容量Cstの作用により、プルアップノードPUの信号をローレベルの信号のまま保持して、第3のスイッチングトランジスタM3および第6のスイッチングトランジスタM6がオフするように制御することができる。第6のスイッチングトランジスタM6がオフするので、第2の参照信号端VR2と第1の参照信号端VR1とがオフされ、第1のプルダウンノードPD1の信号が第2の参照信号端VR2のハイレベル信号に相当し、第7のスイッチングトランジスタM7がオンするように制御する。オンした第7のスイッチングトランジスタM7は、第1の参照信号端VR1のローレベル信号を出力信号端OUTに供給し、出力信号端OUTにローレベル信号を出力させる。CK0=1であるので、第9のスイッチングトランジスタM9がオンする。従って、第8のスイッチングトランジスタM8及び第9のスイッチングトランジスタM9を介して、第2の参照信号端VR2及び第1の参照信号端VR1がオンし、第2のプルダウンノードPD2の信号が第1の参照信号端VR1のローレベル信号に相当し、第10のスイッチングトランジスタM10がオフするように制御する。
本開示の実施例に提供される上記シフトレジスタは、T5段階の後に、入力信号端INPUTの信号が再びハイレベルになるまで、T4段階及びT5段階の動作過程を繰り返すことができる。
以上のことから、本開示の実施例に提供される上記シフトレジスタは、1つのクロック信号を入力するだけで、出力信号端にシフトした信号を出力させることができ、これにより、設けられるクロック信号線の数量を低減し、配線の困難性、占有スペースを低減することができ、表示パネルの狭縁化に有利となると分かる。
本開示の実施例に提供される上記シフトレジスタは、回路の変更やプロセスの変更を行うことなく、クロック信号端の有効パルス信号(すなわち、クロック信号端における入力信号端の有効パルス信号と同レベルの信号)の期間を変更して、出力信号端から出力される有効パルス信号の期間を制御するだけでよく、シフトレジスタの難易度を低下させることができ、プロセスが複雑になる問題を低減し、コストを低減することができる。
次に、図3に示すシフトレジスタの構成を例に、図5bに示す回路のタイミングチャートを参照し、本開示の実施例に提供される上記シフトレジスタの動作過程を説明する。ただし、図5bのクロック信号端CK0の1周期におけるハイレベル信号の期間は、図5aのクロック信号端CK0の1周期におけるハイレベル信号の期間よりも長い。図5bの入力信号端INPUTの有効パルス信号の期間は、図5aの入力信号端INPUTの有効パルス信号の期間と同じである。また、1表示フレーム内において、クロック信号端CK0の1つの立ち上がりエッジのみが、入力信号端INPUTの立ち上がりエッジと立ち下がりエッジの間にある。具体的には、図5bのT1、T2、T3、およびT4という4つの段階を選択する。また、第1の参照信号端VR1の信号はローレベルの信号であり、第2の参照信号端VR2の信号はハイレベルの信号である。
T1段階では、INPUT=1であり、CK0=0である。具体的な動作過程は、上述したT1段階の動作過程と同様であるので、ここでは贅言しない。
T2段階では、INPUT=1であり、CK0=1である。
INPUT=1であり、CK0=1であるので、NORゲートNORはローレベルの信号を出力し、第1のスイッチングトランジスタM1がオフするように制御する。INPUT=1であるので、第11のスイッチングトランジスタM11がオンして入力信号端INPUTのハイレベル信号をプルアップノードPUに供給し、プルアップノードPUの信号をハイレベル信号にして第3のスイッチングトランジスタM3がオンするように制御し、クロック信号端CK0のハイレベル信号を第4のスイッチングトランジスタM4のゲートに供給し、第4のスイッチングトランジスタM4がオンするように制御して、第2の参照信号端VR2のハイレベル信号を出力信号端OUTに供給する。記憶容量Cstの作用により、プルアップノードPUをさらにプルアップして、第3のスイッチングトランジスタM3と第6のスイッチングトランジスタM6とが完全にオンさせることができる。オンした第3のスイッチングトランジスタM3は、クロック信号端CK0のハイレベル信号を第4のスイッチングトランジスタM4のゲートに供給し、第4のスイッチングトランジスタM4がオンするように制御して、第2の参照信号端VR2のハイレベル信号を出力信号端OUTに供給し、出力信号端OUTにハイレベル信号を出力させる。第5のスイッチングトランジスタM5はダイオード接続構成に形成されているので、第2の参照信号端VR2と第1の参照信号端VR1は第5のスイッチングトランジスタM5と第6のスイッチングトランジスタM6を介してオンし、第1のプルダウンノードPD1の信号は第1の参照信号端VR1のローレベル信号に相当し、第7のスイッチングトランジスタM7はオフするように制御する。CK0=1であるので、第9のスイッチングトランジスタM9がオンし、第8のスイッチングトランジスタM8及び第9のスイッチングトランジスタM9を介して第2の参照信号端VR2及び第1の参照信号端VR1がオンし、第2のプルダウンノードPD2の信号が第1の参照信号端VR1のローレベル信号に相当し、第10のスイッチングトランジスタM10がオフするように制御する。本実施例におけるT2段階は、上述したT2段階と同様の動作過程であることがわかる。
T3段階では、INPUT=0であり、CK0=1である。
INPUT=0であり、CK0=1であるので、NORゲートNORはローレベルの信号を出力し、第1のスイッチングトランジスタM1がオフするように制御する。INPUT=0であるので、第11のスイッチングトランジスタM11はオフしている。CK0=1であるので、第9のスイッチングトランジスタM9がオンし、第8のスイッチングトランジスタM8及び第9のスイッチングトランジスタM9を介して第2の参照信号端VR2及び第1の参照信号端VR1がオンし、第2のプルダウンノードPD2の信号が第1の参照信号端VR1のローレベル信号に相当し、第10のスイッチングトランジスタM10がオフするように制御する。これにより、プルアップノードPUがフローティング状態になり、記憶容量Cstの作用により、プルアップノードPUの信号をハイレベルのまま保持し、第3のスイッチングトランジスタM3がオンするように制御して、クロック信号端CK0のハイレベル信号を第4のスイッチングトランジスタM4のゲートに供給し、第4のスイッチングトランジスタM4がオンするように制御して、第2の参照信号端VR2のハイレベル信号を出力信号端OUTに供給する。記憶容量Cstの作用により、プルアップノードPUをさらにプルアップして、第3のスイッチングトランジスタM3と第6のスイッチングトランジスタM6とが完全にオンすることができる。オンした第3のスイッチングトランジスタM3は、クロック信号端CK0のハイレベル信号を第4のスイッチングトランジスタM4のゲートに供給し、第4のスイッチングトランジスタM4がオンするように制御して、第2の参照信号端VR2のハイレベル信号を出力信号端OUTに供給し、出力信号端OUTにハイレベル信号を出力させる。第5のスイッチングトランジスタM5がダイオード接続構成に形成されているので、第2の参照信号端VR2と第1の参照信号端VR1は第5のスイッチングトランジスタM5と第6のスイッチングトランジスタM6を介してオンし、第1のプルダウンノードPD1の信号は第1の参照信号端VR1のローレベル信号に相当し、第7のスイッチングトランジスタM7がオフするように制御する。本実施例におけるT3段階は、上述したT3段階と同様の動作過程であることがわかる。
T4段階では、INPUT=0であり、CK0=0である。その具体的な動作過程は、上述したT4段階の動作と同様であるので、ここでは贅言しない。
もちろん、T4段階の後に、INPUT=0であり、CK0=1であるT5段階をさらに含んでもよい。その具体的な動作過程は、上述したT5段階の動作過程と同様であるので、ここでは贅言しない。
本開示の実施例に提供される上記シフトレジスタは、T5段階の後、入力信号端INPUTの信号が再びハイレベルになるまで、T4段階及びT5段階の動作過程を繰り返すことができる。
図3に示す構成を例に、図6a~図6cに示す各信号のシミュレーションタイミングチャートを用いて、シフトレジスタの動作過程をシミュレーションした。図6a~図6cにおいて、縦軸は電圧を示し、横軸は時間を示し、図6aは入力信号端INPUTの信号を示し、図6bはクロック信号端CK0の信号を示し、図6cは出力信号端OUTの信号を示す。図6a~図6cから分かるように、本開示の実施例に提供される上記シフトレジスタは、クロック信号端CK0のハイレベル信号の期間が長くなると、それに対応して出力信号端OUTから出力されるハイレベル信号も長くなる。
次に、入力信号端の有効パルス信号がローレベル信号の場合、本発明の実施例に提供されるシフトレジスタの構成及び動作過程を説明する。
入力信号端の有効パルス信号がローレベル信号である場合には、本実施例におけるシフトレジスタの構成として、上記(例えば図3を参照)した第3~第11のスイッチングトランジスタM3~M11を、その接続態様を変えることなく、N型トランジスタから直接にP型トランジスタに置き換えることができる。なお、本実施例に提供されるシフトレジスタと先に提供されたシフトレジスタとの接続方式における同様な部分について、ここでは贅言しない。以下、相違点のみについて説明する。
具体的に実施する場合、リセット回路の具体的な構成は、他の実施形態を採用することもできる。本開示の実施例において、図7に示すように、リセット回路は、NANDゲートNANDと第2のスイッチングトランジスタM2とを含んでもよく、NANDゲートNANDは、第1の入力端が入力信号端INPUTに接続され、第2の入力端がクロック信号端CK0に接続され、出力端が第2のスイッチングトランジスタM2のゲートに接続される。第2のスイッチングトランジスタM2は、第1の極が第1の参照信号端VR1に接続され、第2の極がプルアップノードPUに接続される。
具体的に実施する場合、NANDゲートは、その入力端がすべてハイレベル信号である場合にのみ、その出力端がローレベル信号を出力し、それ以外の場合にはその出力端がハイレベル信号を出力する。第2のスイッチングトランジスタは、そのゲートの信号の制御によってオンするときに、第1の参照信号端の信号をプルアップノードに供給することができる。
具体的に実施する場合、本発明の実施例において、図7に示すように、第2のスイッチングトランジスタM2はP型トランジスタであってもよい。
具体的に実施する場合、本発明の実施例において、NANDゲートの構成は、関連技術における構成と同一であってもよく、ここでは限定しない。
次に、図8aに示す回路のタイミングチャートを参照して、図7に示すシフトレジスタの動作過程を説明する。以下の説明において、「1」はハイレベル信号を示し、「0」はローレベル信号を示し、「1」と「0」は論理レベルを示している。これは、本開示の実施例に提供されるシフトレジスタの動作過程をより良く説明するためのものであり、具体的に実施する場合に各スイッチングトランジスタのゲートに印加されるレベルを示すものではない。
具体的には、図8aにおけるT1、T2、T3、およびT4という4つの段階が主に選択される。
T1段階では、INPUT=0であり、CK0=1である。
INPUT=0であり、CK0=であるので、NANDゲートNANDはハイレベルの信号を出力し、第のスイッチングトランジスタMがオフするように制御する。INPUT=0であるので、第11のスイッチングトランジスタM11がオンして、入力信号端INPUTのローレベル信号をプルアップノードPUに供給し、プルアップノードPUの信号がローレベル信号となって、第3のスイッチングトランジスタM3と第6のスイッチングトランジスタM6がいずれもオンするように制御する。オンした第3のスイッチングトランジスタM3は、クロック信号端CK0のハイレベル信号を第4のスイッチングトランジスタM4のゲートに供給し、第4のスイッチングトランジスタM4がオフするように制御する。第5のスイッチングトランジスタM5がダイオード接続構成に形成されているので、第5のスイッチングトランジスタM5と第6のスイッチングトランジスタM6を介して第2の参照信号端VR2と第1の参照信号端VR1がオンし、第1のプルダウンノードPD1の信号が第1の参照信号端VR1のハイレベル信号に相当し、第7のスイッチングトランジスタM7がオフするように制御する。また、CK0=1であるので、第9のスイッチングトランジスタM9がオフし、第2の参照信号端VR2と第1の参照信号端VR1がオフし、第2のプルダウンノードPD2の信号が第2の参照信号端VR2のローレベル信号に相当し、第10のスイッチングトランジスタM10がオンするように制御し、第1の参照信号端のハイレベル信号を出力信号端OUTに供給し、出力信号端OUTにハイレベル信号を出力させる。
T2段階では、INPUT=0であり、CK0=0である。
INPUT=0であり、CK0=0であるので、NANDゲートNANDはハイレベル信号を出力し、第のスイッチングトランジスタMがオフするように制御する。INPUT=0であるので、第11のスイッチングトランジスタM11がオンして入力信号端INPUTのローレベル信号をプルアップノードPUに供給し、プルアップノードPUの信号をローレベル信号にし、第3のスイッチングトランジスタM3がオンするように制御して、クロック信号端CK0のローレベル信号を第4のスイッチングトランジスタM4のゲートに供給し、第4のスイッチングトランジスタM4がオンするように制御して、第2の参照信号端VR2のローレベル信号を出力信号端OUTに供給する。記憶容量Cstの作用により、プルアップノードPUをさらに引き下げて、第3のスイッチングトランジスタM3と第6のスイッチングトランジスタM6とが完全にオンさせる。オンした第3のスイッチングトランジスタM3は、クロック信号端CK0のローレベル信号を第4のスイッチングトランジスタM4のゲートに供給し、第4のスイッチングトランジスタM4がオンするように制御して、第2の参照信号端VR2のローレベル信号を出力信号端OUTに供給し、出力信号端OUTにローレベル信号を出力させる。第5のスイッチングトランジスタM5がダイオード接続構成に形成されているので、第5のスイッチングトランジスタM5と第6のスイッチングトランジスタM6を介して第2の参照信号端VR2と第1の参照信号端VR1がオンし、第1のプルダウンノードPD1の信号が第1の参照信号端VR1のハイレベル信号に相当し、第7のスイッチングトランジスタM7がオフするように制御する。CK0=0であるので、第9のスイッチングトランジスタM9がオンし、第8のスイッチングトランジスタM8及び第9のスイッチングトランジスタM9を介して第2の参照信号端VR2及び第1の参照信号端VR1がオンし、第2のプルダウンノードPD2の信号が第1の参照信号端VR1のハイレベル信号に相当し、第10のスイッチングトランジスタM10がオフするように制御する。
T3段階では、INPUT=1であり、CK0=0である。
INPUT=1であり、CK0=0であるので、NANDゲートNANDハイレベルの信号を出力し、第のスイッチングトランジスタMがオフするように制御する。INPUT=1であるので、第11のスイッチングトランジスタM11はオフする。CK0=0であるので、第9のスイッチングトランジスタM9がオンし、第8のスイッチングトランジスタM8及び第9のスイッチングトランジスタM9を介して第2の参照信号端VR2及び第1の参照信号端VR1がオンし、第2のプルダウンノードPD2の信号が第1の参照信号端VR1のハイレベル信号に相当し、第10のスイッチングトランジスタM10がオフするように制御する。これにより、プルアップノードPUがフローティング状態になり、記憶容量Cstの作用により、プルアップノードPUの信号をローレベルのまま保持することができ、第3のスイッチングトランジスタM3がオンするように制御して、クロック信号端CK0のローレベル信号を第4のスイッチングトランジスタM4のゲートに供給し、第4のスイッチングトランジスタM4がオンするように制御して、第2の参照信号端VR2のローレベル信号を出力信号端OUTに供給する。記憶容量Cstの作用により、プルアップノードPUをさらに引き下げて、第3のスイッチングトランジスタM3と第6のスイッチングトランジスタM6とが完全にオンすることができる。オンした第3のスイッチングトランジスタM3は、クロック信号端CK0のローレベル信号を第4のスイッチングトランジスタM4のゲートに供給し、第4のスイッチングトランジスタM4がオンするように制御して、第2の参照信号端VR2のローレベル信号を出力信号端OUTに供給し、出力信号端OUTにローレベル信号を出力させる。第5のスイッチングトランジスタM5がダイオード接続構成に形成されているので、第5のスイッチングトランジスタM5と第6のスイッチングトランジスタM6を介して第2の参照信号端VR2と第1の参照信号端VR1がオンし、第1のプルダウンノードPD1の信号が第1の参照信号端VR1のハイレベル信号に相当し、第7のスイッチングトランジスタM7がオフするように制御する。
T4段階では、INPUT=1であり、CK0=1である。
INPUT=1であるので、第11のスイッチングトランジスタM11はオフする。INPUT=1であり、CK0=1であるので、NANDゲートNANDはローレベルの信号を出力し、第のスイッチングトランジスタMがオンするように制御する。オンした第のスイッチングトランジスタMは、第1の参照信号端VR1のハイレベル信号をプルアップノードPUに供給し、第3のスイッチングトランジスタM3及び第6のスイッチングトランジスタM6がオフするように制御する。第6のスイッチングトランジスタM6がオフしているので、第2の参照信号端VR2と第1の参照信号端VR1がオフし、第1のプルダウンノードPD1の信号が第2の参照信号端VR2のローレベル信号に相当し、第7のスイッチングトランジスタM7がオンするように制御する。オンした第7のスイッチングトランジスタM7は、第1の参照信号端VR1のハイレベル信号を出力信号端OUTに供給し、出力信号端OUTにハイレベル信号を出力させて出力信号端OUTをリセットする。CK0=1であるので、第9のスイッチングトランジスタM9はオフする。これにより、第2の参照信号端VR2と第1の参照信号端VR1がオフし、第2のプルダウンノードPD2の信号が第2の参照信号端VR2のローレベル信号に相当し、第10のスイッチングトランジスタM10がオンするように制御する。オンした第10のスイッチングトランジスタM10は、第1の参照信号端VR1のハイレベル信号を出力信号端OUTに供給し、出力信号端OUTにハイレベル信号を出力させて出力信号端OUTをリセットする。
T4段階の後に、INPUT=1であり、CK0=0であるT5段階を含んでもよい。INPUT=1であるので、第11のスイッチングトランジスタM11はオフする。INPUT=1であり、CK0=0であるので、NANDゲートNANDは、ハイレベルの信号を出力し、第のスイッチングトランジスタMがオフするように制御する。これにより、プルアップノードPUがフローティング状態になり、記憶容量Cstの作用により、プルアップノードPUの信号をハイレベルの信号のまま保持し、第3のスイッチングトランジスタM3と第6のスイッチングトランジスタM6がオフするように制御することができる。第6のスイッチングトランジスタM6がオフしているので、第2の参照信号端VR2と第1の参照信号端VR1がオフし、第1のプルダウンノードPD1の信号が第2の参照信号端VR2のローレベル信号に相当し、第7のスイッチングトランジスタM7がオンするように制御する。オンした第7のスイッチングトランジスタM7は、第1の参照信号端VR1のハイレベル信号を出力信号端OUTに供給し、出力信号端OUTにハイレベル信号を出力させる。CK0=0であるので、第9のスイッチングトランジスタM9がオンする。従って、第8のスイッチングトランジスタM8及び第9のスイッチングトランジスタM9を介して、第2の参照信号端VR2及び第1の参照信号端VR1がオンし、第2のプルダウンノードPD2の信号が第1の参照信号端VR1のハイレベル信号に相当し、第10のスイッチングトランジスタM10がオフするように制御する。
本開示の実施例に提供される上記シフトレジスタは、T5段階の後、入力信号端INPUTの信号が再びローレベル信号になるまで、T4段階およびT5段階の動作過程を繰り返すことができる。
本実施例によれば、本公開の実施例に提供される上記シフトレジスタは、1つのクロック信号を入力するだけで、出力信号端にシフトした信号を出力することができ、設けられるクロック信号線の数量を低減することができ、配線の困難性や占有スペースを低減することができ、表示パネルの狭縁化に有利である。
本開示の実施例に提供される上記シフトレジスタは、回路の変更やプロセスの変更を行うことなく、クロック信号端の有効パルス信号(すなわち、クロック信号端における入力信号端の有効パルス信号のレベルと同じ信号)の期間を変更して、出力信号端から出力される有効パルス信号の期間を制御するだけでよく、シフトレジスタの難易度を低下させることができ、プロセスが複雑になる問題を低減し、コストを低減することができる。
次に、図7に示すシフトレジスタの構成を例に、図8bに示す回路のタイミングチャートを参照し、本発明の実施例に提供される上記シフトレジスタの動作過程を説明する。ただし、図8bのクロック信号端CK0の1周期におけるローレベル信号の期間は、図8aのクロック信号端CK0の1周期におけるローレベル信号の期間よりも長い。図8bの入力信号端INPUTの有効パルス信号の期間は、図8aの入力信号端INPUTの有効パルス信号の期間と同じである。また、1表示フレーム内において、クロック信号端CK0の1つの立ち下がりエッジだけが入力信号端INPUTの立ち下がりエッジと立ち上がりエッジの間に存在している。具体的には、図8bのT1、T2、T3、およびT4という4つの段階が選択される。
T1段階では、INPUT=0であり、CK0=1である。その具体的な動作過程は、上述したT1段階の動作過程と同様であるので、ここでは贅言しない。
T2段階では、INPUT=0であり、CK0=0である。その具体的な動作過程は、上述したT2段階の動作過程と同様であるので、ここでは贅言しない。
T3段階では、INPUT=1であり、CK0=0である。その具体的な動作過程は、上述したT3段階の動作過程と同様であるので、ここでは贅言しない。
T4段階では、INPUT=1であり、CK0=1である。その具体的な動作過程は、上述したT4段階の動作過程と同様であるので、ここでは贅言しない。
もちろん、T4段階の後に、T5段階をさらに含んでもよく、T5段階では、INPUT=1であり、CK0=0である。その具体的な動作過程は、上述したT5段階の動作過程と同様であるので、ここでは贅言しない。
本開示の実施例に提供される上記シフトレジスタは、T5段階の後、入力信号端INPUTの信号が再びローレベルになるまで、T4段階とT5段階の動作過程を繰り返すことができる。
同一の開示主旨に基づいて、本開示の実施例はゲート駆動回路をさらに提供しており、図9に示すように、SR(1)、SR(2)…SR(n)…SR(N-1)、SR(N)(計N個のシフトレジスタ、1≦n≦N)という縦続接続される複数の本開示の実施例に提供される上記シフトレジスタを含み、
第1段目のシフトレジスタSR(1)は、入力信号端INPUTがフレームトリガ信号端STVに接続されており、
第1段目のシフトレジスタSR(1)以外、他の各段のシフトレジスタSR(n)は、入力信号端INPUTが、隣接する上段のシフトレジスタSR(n-1)の出力信号端OUTにそれぞれ接続されている。
具体的には、前記ゲート駆動回路の各シフトレジスタの具体的な構成は、本開示の上記シフトレジスタと機能的に及び構成的に同じであり、重複部分について贅言しない。
具体的に実施する場合、本開示の実施例において、図9に示すように、第3k-2段目のシフトレジスタのクロック信号端CK0は、いずれも同じクロック線、すなわち、第1のクロック線ckv1に接続されている。第3k-1段目のシフトレジスタのクロック信号端CK0は、いずれも同じクロック線、すなわち、第2のクロック線ckv2に接続されている。第3k段目のシフトレジスタのクロック信号端CK0は、いずれも同じクロック線、すなわち、第3のクロック線ckv3に接続されており、ただし、kは正の整数である。
具体的に実施する場合、本開示の実施例に提供されるゲート駆動回路は、液晶表示パネル(Liquid Crystal Display、LCD)に適用されてもよく、有機エレクトロルミネセンス(Organic Light-Emitting Diode、OLED)表示パネルに適用されてもよい。ここでは限定しない。また、本発明の実施例におけるゲート駆動回路は、3つのクロック信号線のみによって表示パネルのゲート線を駆動することができるので、表示パネルの狭縁化に有利である。
同一の開示主旨に基づいて、本開示の実施例は、本発明の実施例に提供される上記ゲート駆動回路を含む表示装置をさらに提供している。この表示装置が問題を解決する原理は、前記シフトレジスタと似ているので、この表示装置の実施について、前記シフトレジスタの実施を参照することができ、重複部分について、ここでは贅言しない。
具体的に実施する場合、本開示の実施例に提供される表示装置は、携帯電話、タブレット、テレビ、ディスプレイ、ノートパソコン、デジタルフォトフレーム、ナビゲータ等の表示機能を有するあらゆる製品や部品であればよい。当該表示装置の他の必須構成要素がいずれも当業者に理解されるものであり、ここでは贅言しなく、本開示を限定するものではない。
本開示の実施例に提供されるシフトレジスタ、ゲート駆動回路及び表示装置は、入力回路により、入力信号端の制御によって、入力信号端の信号をプルアップノードに供給し、出力回路により、クロック信号端とプルアップノードの信号の制御によって、第2の参照信号端の信号を出力信号端に供給し、出力信号端に有効なパルス信号を出力させる。リセット回路により、入力信号端およびクロック信号端の制御によって、第1の参照信号端の信号をプルアップノードに供給し、プルアップノードをリセットする。プルダウン制御回路により、第1の参照信号端の信号に応じて、出力信号端をリセットし、出力信号端に無効パルス信号を出力させる。このように上記4つの回路の協力により、シフトレジスタが1つのみのクロック信号端の信号の制御によって正常なシフト出力を実現することができ、即ち、シフトレジスタの出力信号端から対応するゲート線に必要な走査信号を出力し、設けられるクロック信号線の数量を低減することができ、配線の難易度や占有スペースを低減することができ、表示パネルの狭縁化に有利である。
もちろん、当業者であれば、本開示の主旨および範囲から逸脱することなく、本開示に様々な変更や変形を行うことができることは明らかである。このように、本開示のこれらの変更や変形が本開示の特許請求の範囲及びその均等な範囲内にあれば、本開示はこれらの変更や変形を含むことが意図される。
10 入力回路
20 リセット回路
30 プルダウン制御回路 31 第1のプルダウン制御サブ回路
32 第2のプルダウン制御サブ回路
40 出力回路

Claims (17)

  1. 入力信号端の制御によって、前記入力信号端の信号をプルアップノードに供給する入力回路と、
    前記入力信号端及びクロック信号端の制御によって、第1の参照信号端の信号を前記プルアップノードに供給するリセット回路と、
    前記クロック信号端及び前記プルアップノードの信号の制御によって、第2の参照信号端の信号を出力信号端に供給する出力回路と、
    前記第1の参照信号端の信号に応じて前記出力信号端をリセットするプルダウン制御回路と、を含む、
    ことを特徴とするシフトレジスタ。
  2. 前記リセット回路は、NORゲートと第1のスイッチングトランジスタとを含み、
    前記NORゲートは、第1の入力端が前記入力信号端に接続され、第2の入力端が前記クロック信号端に接続され、出力端が前記第1のスイッチングトランジスタのゲートに接続され、
    前記第1のスイッチングトランジスタは、第1の極が前記第1の参照信号端に接続され、第2の極が前記プルアップノードに接続される、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシフトレジスタ。
  3. 前記リセット回路は、NANDゲートと第2のスイッチングトランジスタとを含み、
    前記NANDゲートは、第1の入力端が前記入力信号端に接続され、第2の入力端が前記クロック信号端に接続され、出力端が前記第2のスイッチングトランジスタのゲートに接続され、
    前記第2のスイッチングトランジスタは、第1の極が前記第1の参照信号端に接続され、第2の極が前記プルアップノードに接続される、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシフトレジスタ。
  4. 前記出力回路は、第3のスイッチングトランジスタ、第4のスイッチングトランジスタ、及び、記憶容量を含み、
    前記第3のスイッチングトランジスタは、ゲートが前記プルアップノードに接続され、第1の極が前記クロック信号端に接続され、第2の極が前記第4のスイッチングトランジスタのゲートに接続され、
    前記第4のスイッチングトランジスタは、第1の極が前記第2の参照信号端に接続され、第2の極が前記出力信号端に接続され、
    前記記憶容量は、前記プルアップノードと前記出力信号端との間に接続される、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシフトレジスタ。
  5. 前記プルダウン制御回路は、第1のプルダウン制御サブ回路を含み、
    前記第1のプルダウン制御サブ回路は、前記プルアップノードの信号のレベルと前記入力信号端の有効パルス信号のレベルが逆である場合に、前記第1の参照信号端の信号を前記出力信号端に供給する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシフトレジスタ。
  6. 前記プルダウン制御回路は、第2のプルダウン制御サブ回路を含み、
    前記第2のプルダウン制御サブ回路は、前記クロック信号端のレベルと前記入力信号端の有効パルス信号のレベルが逆である場合に、前記第1の参照信号端の信号を前記出力信号端に供給する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシフトレジスタ。
  7. 前記プルダウン制御回路は、第1のプルダウン制御サブ回路と第2のプルダウン制御サブ回路とを含み、
    前記第1のプルダウン制御サブ回路は、前記プルアップノードの信号のレベルと前記入力信号端の有効パルス信号のレベルが逆である場合に、前記第1の参照信号端の信号を前記出力信号端に供給し、
    前記第2のプルダウン制御サブ回路は、前記クロック信号端のレベルと前記入力信号端の有効パルス信号のレベルが逆である場合に、前記第1の参照信号端の信号を前記出力信号端に供給する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシフトレジスタ。
  8. 前記第1のプルダウン制御サブ回路は、第5のスイッチングトランジスタ、第6のスイッチングトランジスタ及び第7のスイッチングトランジスタを含み、
    前記第5のスイッチングトランジスタは、ゲート及びその第1の極がいずれも前記第2の参照信号端に接続され、第2の極が第1のプルダウンノードに接続され、
    前記第6のスイッチングトランジスタは、ゲートが前記プルアップノードに接続され、第1の極が前記第1の参照信号端に接続され、第2の極が前記第1のプルダウンノードに接続され、
    前記第7のスイッチングトランジスタは、ゲートが前記第1のプルダウンノードに接続され、第1の極が前記第1の参照信号端に接続され、第2の極が前記出力信号端に接続される、
    ことを特徴とする請求項5又は7に記載のシフトレジスタ。
  9. 前記第2のプルダウン制御サブ回路は、第8のスイッチングトランジスタ、第9のスイッチングトランジスタ及び第10のスイッチングトランジスタを含み、
    前記第8のスイッチングトランジスタは、ゲート及びその第1の極がいずれも前記第2の参照信号端に接続され、第2の極が第2のプルダウンノードに接続され、
    前記第9のスイッチングトランジスタは、ゲートが前記クロック信号端に接続され、第1の極が前記第1の参照信号端に接続され、第2の極が前記第2のプルダウンノードに接続され、
    前記第10のスイッチングトランジスタは、ゲートが前記第2のプルダウンノードに接続され、第1の極が前記第1の参照信号端に接続され、第2の極が前記出力信号端に接続される、
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載のシフトレジスタ。
  10. 前記入力回路は、第11のスイッチングトランジスタを含み、
    前記第11のスイッチングトランジスタは、ゲート及びその第1の極がいずれも前記入力信号端に接続され、第2の極が前記プルアップノードに接続される、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシフトレジスタ。
  11. 縦続接続される複数の請求項1乃至10のいずれか一項に記載のシフトレジスタを含み、
    第1段目のシフトレジスタの入力信号端は、フレームトリガ信号端に接続され、
    前記第1段目のシフトレジスタ以外の各段のシフトレジスタの入力信号端は、隣接する上段のシフトレジスタの出力信号端にそれぞれ接続される、
    ことを特徴とするゲート駆動回路。
  12. 第3k-2段目のシフトレジスタのクロック信号端は、いずれも第1のクロック線に接続され、第3k-1段目のシフトレジスタのクロック信号端は、いずれも第2のクロック線に接続され、第3k段目のシフトレジスタのクロック信号端は、いずれも第3のクロック線に接続され、ただし、kは正の整数である、
    ことを特徴とする請求項11に記載のゲート駆動回路。
  13. 請求項11または12に記載のゲート駆動回路を含む、
    ことを特徴とする表示装置。
  14. 請求項1乃至10のいずれか一項に記載のシフトレジスタを駆動する方法であって、
    第1の段階において、前記シフトレジスタの入力信号端に有効パルス信号を入力し、前記シフトレジスタのクロック信号端に無効パルス信号を入力し、前記出力信号端に無効パルス信号を出力させ、
    第2の段階において、前記シフトレジスタの入力信号端に有効パルス信号を入力し、前記シフトレジスタのクロック信号端に有効パルス信号を入力し、前記出力信号端に有効パルス信号を出力させ、
    第3の段階において、前記シフトレジスタの入力信号端に無効パルス信号を入力し、前記シフトレジスタのクロック信号端に有効パルス信号を入力し、前記出力信号端に有効パルス信号を出力させ、
    第4の段階において、前記シフトレジスタの入力信号端に無効パルス信号を入力し、前記シフトレジスタのクロック信号端に無効パルス信号を入力し、前記出力信号端に無効パルス信号を出力させ、および、
    第5の段階において、前記シフトレジスタの入力信号端に無効パルス信号を入力し、前記シフトレジスタのクロック信号端に有効パルス信号を入力し、前記出力信号端に無効パルス信号を出力させる、ことを含む、
    ことを特徴とするシフトレジスタ駆動方法。
  15. 前記リセット回路がNORゲートを含む場合、
    前記有効パルス信号は、ハイレベルパルス信号であり、前記無効パルス信号は、ローレベルパルス信号である、
    ことを特徴とする請求項14に記載のシフトレジスタ駆動方法。
  16. 前記リセット回路がNANDゲートを含む場合、
    前記有効パルス信号は、ローレベルパルス信号であり、前記無効パルス信号は、ハイレベルパルス信号である、
    ことを特徴とする請求項14に記載のシフトレジスタ駆動方法。
  17. 前記クロック信号端に入力するパルス信号は、デューティ比が50%よりも大きい、
    ことを特徴とする請求項14に記載のシフトレジスタ駆動方法。
JP2019560282A 2018-04-12 2019-03-22 シフトレジスタ、ゲート駆動回路および表示装置 Active JP7311427B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810326790.0 2018-04-12
CN201810326790.0A CN108511025B (zh) 2018-04-12 2018-04-12 一种移位寄存器单元、栅极驱动电路及显示装置
PCT/CN2019/079327 WO2019196631A1 (zh) 2018-04-12 2019-03-22 移位寄存器、栅极驱动电路及显示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021517703A JP2021517703A (ja) 2021-07-26
JPWO2019196631A5 JPWO2019196631A5 (ja) 2022-03-29
JP7311427B2 true JP7311427B2 (ja) 2023-07-19

Family

ID=63381974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019560282A Active JP7311427B2 (ja) 2018-04-12 2019-03-22 シフトレジスタ、ゲート駆動回路および表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11107545B2 (ja)
EP (1) EP3779992A4 (ja)
JP (1) JP7311427B2 (ja)
KR (1) KR102235950B1 (ja)
CN (1) CN108511025B (ja)
WO (1) WO2019196631A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108511025B (zh) 2018-04-12 2020-06-16 京东方科技集团股份有限公司 一种移位寄存器单元、栅极驱动电路及显示装置
CN109448628B (zh) * 2019-01-04 2022-04-12 合肥京东方光电科技有限公司 一种栅极驱动电路及其驱动方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011033961A (ja) 2009-08-05 2011-02-17 Mitsubishi Electric Corp スタートパルス生成回路
US20170004888A1 (en) 2015-06-30 2017-01-05 Boe Technology Group Co., Ltd. Shift register and method for driving the same, gate driving circuit and display device

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4721140B2 (ja) * 2005-08-23 2011-07-13 セイコーエプソン株式会社 シフトレジスタ、走査線駆動回路、マトリクス型装置、電気光学装置、電子機器
CN101546607B (zh) * 2008-03-26 2012-02-29 北京京东方光电科技有限公司 移位寄存器及液晶显示器栅极驱动装置
TWI387801B (zh) * 2008-07-01 2013-03-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 移位暫存裝置及其方法
KR101793633B1 (ko) * 2011-01-14 2017-11-21 삼성디스플레이 주식회사 주사 구동 장치 및 그 구동 방법
KR101366877B1 (ko) * 2012-04-13 2014-02-25 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
CN202677790U (zh) * 2012-04-13 2013-01-16 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元、移位寄存器和显示装置
CN103035218B (zh) * 2012-12-14 2016-02-03 京东方科技集团股份有限公司 一种移位寄存器单元、栅极驱动电路及显示器件
CN103440839B (zh) * 2013-08-09 2016-03-23 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存单元、移位寄存器和显示装置
KR101872987B1 (ko) * 2013-12-10 2018-07-31 엘지디스플레이 주식회사 분할 패널을 포함하는 표시장치 및 그 구동방법
CN103971628B (zh) * 2014-04-21 2016-03-30 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元、栅极驱动电路和显示装置
CN104332181B (zh) * 2014-11-03 2018-11-13 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种移位寄存器及栅极驱动装置
CN104637462A (zh) * 2015-03-17 2015-05-20 合肥京东方光电科技有限公司 移位寄存器单元及其驱动方法、栅极驱动电路、显示装置
CN104867438B (zh) * 2015-06-24 2018-02-13 合肥鑫晟光电科技有限公司 移位寄存器单元及其驱动方法、移位寄存器和显示装置
CN105185290B (zh) * 2015-09-06 2017-10-10 京东方科技集团股份有限公司 一种移位寄存器、其驱动方法、栅极驱动电路及显示装置
CN105185294B (zh) * 2015-10-23 2017-11-14 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元及其驱动方法、移位寄存器和显示装置
CN105405387B (zh) * 2016-01-05 2019-04-09 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元及其驱动方法、栅极驱动电路和显示装置
CN105632451A (zh) * 2016-04-08 2016-06-01 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元、驱动方法、栅极驱动电路和显示装置
CN105913822B (zh) * 2016-06-23 2018-07-17 京东方科技集团股份有限公司 Goa信号判断电路及判断方法、栅极驱动电路及显示装置
CN105931595A (zh) * 2016-07-13 2016-09-07 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元、驱动方法、栅极驱动电路和显示装置
CN106157912B (zh) * 2016-08-30 2018-10-30 合肥京东方光电科技有限公司 移位寄存器单元、其驱动方法、栅极驱动电路及显示装置
CN205984242U (zh) * 2016-08-30 2017-02-22 合肥京东方光电科技有限公司 移位寄存器单元、栅极驱动电路及显示装置
CN106531053A (zh) * 2017-01-06 2017-03-22 京东方科技集团股份有限公司 一种移位寄存器、栅极驱动电路及显示面板
CN108511025B (zh) * 2018-04-12 2020-06-16 京东方科技集团股份有限公司 一种移位寄存器单元、栅极驱动电路及显示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011033961A (ja) 2009-08-05 2011-02-17 Mitsubishi Electric Corp スタートパルス生成回路
US20170004888A1 (en) 2015-06-30 2017-01-05 Boe Technology Group Co., Ltd. Shift register and method for driving the same, gate driving circuit and display device

Also Published As

Publication number Publication date
US11107545B2 (en) 2021-08-31
EP3779992A4 (en) 2021-11-24
KR102235950B1 (ko) 2021-04-07
CN108511025B (zh) 2020-06-16
EP3779992A1 (en) 2021-02-17
US20200160928A1 (en) 2020-05-21
JP2021517703A (ja) 2021-07-26
CN108511025A (zh) 2018-09-07
KR20190131558A (ko) 2019-11-26
WO2019196631A1 (zh) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10685616B2 (en) Shift register circuit, method for driving the same, gate drive circuit, and display panel
US10803823B2 (en) Shift register unit, gate driving circuit, and driving method
KR101443126B1 (ko) 게이트 드라이버 온 어레이, 시프팅 레지스터 및 디스플레이 스크린
US10127862B2 (en) Shift register unit, gate drive circuit and display panel
US20170178581A1 (en) Shift register, gate driving circuit, method for driving display panel and display device
US11282470B2 (en) Shift register element, method for driving the same, gate driver circuit, and display device
US11443682B2 (en) Display device, gate drive circuit, shift register including two shift register units and control method thereof
US20170092172A1 (en) Shift register and method for driving the same, gate driving circuit and display apparatus
US10403188B2 (en) Shift register unit, gate driving circuit and display device
WO2018076665A1 (zh) 移位寄存器、栅极驱动电路、显示面板及驱动方法
US10826475B2 (en) Shift register and driving method thereof, cascade driving circuit and display device
US10796780B2 (en) Shift register unit and driving method thereof, gate driving circuit and display apparatus
US10467966B2 (en) Shift register and a method for driving the same, a gate driving circuit and display apparatus
JPWO2011162057A1 (ja) 走査信号線駆動回路およびそれを備えた表示装置、ならびに走査信号線の駆動方法
US11170696B2 (en) Gate drive circuit and display panel
CN110930942B (zh) 移位寄存器及其控制方法、显示面板
CN109166542B (zh) 移位寄存器单元及驱动方法、栅极驱动电路、显示装置
US20210201748A1 (en) Shift register, driving method thereof, gate driving circuit, and display device
CN107481658B (zh) 一种移位寄存器、其驱动方法、驱动控制电路及显示装置
EP3742424B1 (en) Shift register, driving method therefor and gate drive circuit
CN111710281A (zh) 一种移位寄存器、其驱动方法及栅极驱动电路、显示装置
JP7311427B2 (ja) シフトレジスタ、ゲート駆動回路および表示装置
CN113077832A (zh) 移位寄存器单元及其驱动方法、扫描驱动电路、显示装置
CN110880301B (zh) 一种移位寄存器及其驱动方法、栅极驱动电路
CN113421518B (zh) 移位寄存器单元、驱动方法、驱动电路和显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7311427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150