JP7305384B2 - 大型異径配管フランジ - Google Patents

大型異径配管フランジ Download PDF

Info

Publication number
JP7305384B2
JP7305384B2 JP2019049622A JP2019049622A JP7305384B2 JP 7305384 B2 JP7305384 B2 JP 7305384B2 JP 2019049622 A JP2019049622 A JP 2019049622A JP 2019049622 A JP2019049622 A JP 2019049622A JP 7305384 B2 JP7305384 B2 JP 7305384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral portion
flange
inner peripheral
pipe
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019049622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020153385A (ja
Inventor
太 米川
陽一 石崎
哲平 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2019049622A priority Critical patent/JP7305384B2/ja
Publication of JP2020153385A publication Critical patent/JP2020153385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7305384B2 publication Critical patent/JP7305384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)

Description

本発明は大型異径配管フランジに関する。
石油精製や石油化学などの工業用プラントにおいては、塔槽類に配管を接続するために、配管の端部のフランジと塔槽類の開口部とをボルト締結する構造が多用されている。
配管にフランジを形成するために、配管の端部に予め所定形状とされたフランジ部材が溶接される。フランジ部材としては、例えば突き合わせ溶接型(WN型)など、ボルト締結される円板状のフランジ部と、配管と溶接される円筒状のハブ部とを有する。
フランジの形状については、公益社団法人石油学会(JPI)による規格「JPI-7S-15-2011 石油工業用フランジ」が参照される。塔槽類との接続に用いられる呼び径650A~1500Aの大型異径配管用フランジについては、「JPI-7S-43-2008 石油工業用大口径フランジ」が参照される。
前述した大型異径配管用フランジに例示された突き合わせ溶接型では、フランジ部から立ち上がるテーパ形状(外径がフランジ部側から漸減する円錐台形状)のハブ部が用いられ、ハブ部の円錐面とフランジ部の表面および配管の表面とが鋭角で交差していた。
このような交差部では応力集中が生じ易く、配管やハブ部に応力によるクラックが生じることがある。そこで、フランジ部と交差部および配管との交差部を、それぞれ滑らかに連続した円弧状(楕円の湾曲形状)に形成し、応力集中を緩和させたフランジ部材が提案されている(特許文献1参照)。
特開昭52-140020号公報
前述した特許文献1のフランジ部材によれば、ハブ部とフランジ部および配管との交差部を円弧状に形成することで、当該部分の応力集中が緩和されていた。
しかし、特許文献1に基づく応力集中の緩和を図ったにも拘わらず、フランジ部材のハブ部に応力によるクラックが生じることがあった。とくに、前述したJPI規格に基づいてフランジ部に十分な剛性が得られているにも拘わらず、ハブ部にクラックが生じる事例があり、その改善が求められていた。
本発明の目的は、クラックを確実に抑制できる大型異径配管フランジを提供することにある。
本発明の発明者は、鋭意研究の結果、フランジ部の剛性が高い場合、塔槽類とのボルト締結によってハブ部が拡張されるように変形することを見出し、これを防止するべく本発明の構成に至ったものである。
すなわち、フランジ部の外周部は塔槽類とのボルト締結により配管と反対側に向けて荷重を受ける。一方、フランジ部の内周部は塔槽類内部の圧力により配管側に向かう荷重を受ける。その結果、フランジ部の内側に接続されているハブ部は、フランジ部からハブ部を拡張させるような力を受ける。とくに、フランジ部の剛性が高い場合、ハブ部に伝達される力(ハブ部を拡張させようとする力)が弱まることなくハブ部に伝達される。
そして、フランジ部から伝達される力によりハブ部が拡張されると、ハブ部のフランジ部から遠い側、つまり配管に接続される側は強く拡張されることになり、ハブ部の表面には、周方向の引っ張り力によるクラックが生じたと考えられる。
このような知見のもと、本発明の発明者らは、フランジ部から伝達されてハブ部を拡張させる力を緩和するべく、以下に示す本発明の構成を採用した。
本発明の大型異径配管フランジは、塔槽類に接続されるフランジ部と、配管に接続されるハブ部とを有する大型異径配管フランジであって、前記フランジ部は、前記塔槽類とボルト締結される外周部と、前記外周部の内側に連続しかつ前記ハブ部に連続する内周部とを有し、前記内周部の最小厚みが前記外周部の最大厚みの70%以下に形成されていることを特徴とする。
このような本発明では、フランジ部の内周部の厚みが外周部よりも薄く形成されることで、外周部からハブ部に至る領域の剛性が削減され、外周部からハブ部に伝達される力を緩和することができる。
これにより、ハブ部における周方向の引っ張り力が緩和でき、クラックを確実に抑制することができる。
本発明において、フランジ部の外周部は、その厚みやボルト締結用の形状を含めて既存のフランジの規格に基づいて形成することが好ましい。これにより、既存の規格に基づく塔槽類に接続する際に、本発明の大型異径配管フランジを確実かつ円滑に接続できる。
本発明の大型異径配管フランジにおいて、前記フランジ部は、前記配管側および前記塔槽類側の少なくとも一方が、前記内周部の表面と前記外周部の表面との間の段差を有することが好ましい。
このような本発明では、段差の分だけ、内周部の厚みを外周部よりも薄くできる。これにより、内周部の最小厚みが外周部の最大厚みよりも小さいフランジ部を、容易に形成することができる。
このような段差を有するフランジ部としては、配管側には内周部と外周部との間に段差があり、塔槽類側には段差がないもの(内周部が外周部の塔槽類側に偏っている)、塔槽類側には内周部と外周部との間に段差があり、配管側には段差がないもの(内周部が外周部の配管側に偏っている)、および、配管側および塔槽類側にそれぞれ内周部と外周部との間に段差があるもの(内周部が外周部の厚みの中間位置に連続している)、とすることができる。
本発明の大型異径配管フランジにおいて、前記段差の入り隅部分は、断面円弧状に形成されていることが好ましい。
このような本発明では、段差の入り隅部分が断面円弧状に形成されることで、段差の入り隅部分における応力集中を緩和することができる。
本発明の大型異径配管フランジにおいて、前記内周部と前記ハブ部との連続部分は、断面円弧状に形成されていることが好ましい。
このような本発明では、内周部とハブ部との連続部分が断面円弧状に形成されることで、内周部とハブ部との連続部分における応力集中を緩和することができる。
本発明の大型異径配管フランジにおいて、前記配管の表面、前記ハブ部の表面、および前記内周部の前記ハブ部に連続する部分の表面が、それぞれ滑らかに連続した形状とされていることが好ましい。
このような本発明では、配管の表面、ハブ部の表面、ないし内周部のハブ部に連続する部分の表面にわたる領域での応力集中を緩和することができる。
本発明の大型異径配管フランジにおいて、前記ハブ部は、前記配管に接続される側から前記内周部に連続する側まで外径が一定な円筒形であることが好ましい。
このような本発明では、従来多用されるテーパ形状に比べて製造が容易である。
本発明において、ハブ部の外径または内径は、接続される配管と同寸法とすることができる。
本発明の大型異径配管フランジにおいて、前記ハブ部の厚みは、前記内周部の厚みの90~110%であることが好ましい。
このような本発明では、ハブ部の厚みを内周部の厚みと近い値にできるため、フランジ部とハブ部との接続部分での応力集中を緩和することができる。
本発明の大型異径配管フランジによれば、外周部からハブ部に伝達される力を緩和することにより、ハブ部における周方向の引っ張り力が緩和でき、クラックを確実に抑制することができる。
本発明が適用される大型異径配管フランジの全体を示す斜視図。 既存の大型異径配管フランジを示す断面図。 図2における応力分布を示す断面図。 既存の大型異径配管フランジに生じたクラックを示す側面図。 本発明の第1実施形態を示す断面図。 前記第1実施形態における応力分布を示す断面図。 本発明の第2実施形態を示す断面図。 前記第2実施形態における応力分布を示す断面図。 本発明の第3実施形態を示す断面図。 前記第3実施形態における応力分布を示す断面図。 本発明の第4実施形態を示す断面図。 前記第4実施形態における応力分布を示す断面図。 本発明の第5実施形態を示す断面図。 前記第5実施形態における応力分布を示す断面図。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
本発明の実施形態の説明に先立って、本発明の前提となる既存のフランジを用いた配管接続構造について説明する。
〔配管接続構造〕
図1において、配管1は、塔槽類である反応塔2の開口部3に接続され、反応塔2内のガスなどを取り出すものである。配管1と反応塔2の開口部3とを接続するために、配管1の端部には、本発明の大型異径配管フランジであるフランジ部材4が溶接されている。
フランジ部材4は、配管1に溶接されるハブ部5と、開口部3にボルト締結されるフランジ部6と、を有する。
ハブ部5は、一端側がフランジ部6の内周縁から連続して形成されており、他端側を配管1の端部に全周溶接される。
フランジ部6は、外周縁に沿って多数のボルト孔を有し、このボルト孔を挿通する多数のボルト7により反応塔2の開口部3と締結される。
図2において、既存の規格では、フランジ部6は全体が一定の厚みTfとされていた。なお、ボルト7が挿通される部分には開口部3側に薄い切欠きが形成される。フランジ部6の厚みTfは、配管1の厚みあるいはハブ部5の最大厚みに対しても十分大きな数値とされていた。
図2のフランジ部材4では、ボルト7で締結することで、フランジ部6の外側を開口部3に引き寄せる向き(図中下向き)の力F1が生じ、フランジ部6の内側では反応塔2から離れる向き(図中上向き)へ変形させる力F2が働く。これに伴い、ハブ部5には、配管1側を拡径させる向きの力F3が働く。
図3は、フランジ部材4に前述した力F1~F3が働いたときの各部の応力分布を示す。フランジ部材4のうち、フランジ部6の反応塔2側の領域(黒色ないし濃い色の領域)では応力が小さいが、ボルト7で締結されるフランジ部6の外周側表面、反応塔2と反対側の表面、およびハブ部5と配管1との溶接部分など(白色ないし薄い色の領域)では、応力が大きくなる。
なかでも、ハブ部5と配管1との溶接部分では、薄い色(応力が大きい)がハブ部5の外側面から内側面まで達しており、ハブ部5の配管1側を拡径させる力F3により周方向に拡張され、図4に示すクラックCrを生じるとともに、クラックCrが材の表面から内部まで達する可能性がある。
このような既存のフランジ部材4に対し、以下の第1実施形態ないし第5実施形態に示す本発明に基づくフランジ部材10,20,30,40,50を用いることで、応力集中を緩和することができる。
〔第1実施形態〕
図5および図6には、本発明の第1実施形態が示されている。
図5において、配管1、塔槽類である反応塔2、開口部3およびボルト7は、図1および図2のフランジ部材4で説明した通りであり、重複する説明は省略する。
本実施形態のフランジ部材10(本発明の大型異径配管フランジ)は、配管1に溶接されるハブ部11と、反応塔2に接続されるフランジ部12と、を有する。さらに、フランジ部12は、開口部3にボルト締結される外周部13と、外周部13の内側に連続しかつハブ部11に連続する内周部14とを有する。
外周部13は、フランジ部12の外周に沿った矩形断面のリング状部分であり、
その外周縁に沿って多数のボルト孔を有し、このボルト孔を挿通する多数のボルト7により反応塔2の開口部3と締結可能である。
外周部13の厚さは、ボルト7の挿通部分の内側の開口部3との間にシールが挟み込まれた部分で最大厚みToとされている。
外周部13は、厚みToやボルト孔の形状や配置などが既存のフランジの規格に基づいて形成され、例えば既存のフランジ部6(図2参照)の外周部と同形状とされる。
内周部14は、フランジ部12の外周部13よりも内側の部分であり、外周部13の内周から径方向内向きに延び、配管1側に向けて立ち上がり、ハブ部11に連続している。
内周部14の厚さは、配管1側に向けて立ち上がるまでの部分が一定厚さとされ、その厚さは厚みTiである。厚みTiは、外周部13の厚みToの約57%とされている。
内周部14の反応塔2側の表面は、外周部13の同側表面と同一平面とされている。一方、内周部14の配管1側の表面と外周部13の同側表面との間には段差15が形成されている。この段差15により、内周部14の厚みTiは外周部13の厚みToより小さく形成されている。
段差15の入り隅(段差15と内周部14の配管1側の表面で挟まれた凹状の角)には、所定の曲率の円弧状部16が形成されている。
内周部14とハブ部11との連続部分の入り隅にも、所定の曲率の円弧状部17が形成されている。
ハブ部11は、円筒状に形成され、一端側の開口が内周部14の立ち上がり部分に連続するとともに、他端側の開口を配管1の端部に全周溶接される。
ハブ部11は、内周部14側から配管1側まで一定の外径の円筒状とされ、その厚さは厚みThとされている。厚みThは、配管1の厚みより大きく、かつ内周部14の厚みTiよりは小さく形成されている。
なお、ハブ部11の外径は、配管1と同寸法とされ、互いの表面は滑らかに連続されている。
このような本実施形態によれば、以下に述べる効果を得ることができる。
本実施形態では、フランジ部12の内周部14の厚みTiが外周部13の厚みToよりも薄く形成されることで、内周部14つまり外周部13からハブ部11に至る領域の剛性が削減され、外周部13からハブ部11に伝達される力を緩和することができる。
これにより、ハブ部11における周方向の引っ張り力が緩和でき、ハブ部11におけるクラックを確実に抑制することができる。
図6は、配管1に接続されたフランジ部材10を反応塔2にボルト締結した際の応力分布を示す。
本実施形態のフランジ部材10では、応力が高い部分(白色ないし薄い色の領域)はフランジ部12の外周部13の角部に見られるものの、内周部14ないしハブ部11は専ら応力が低い部分(黒色ないし濃い色の領域)となっている。
従って、既存のフランジ部材4(図2参照)で生じていたような、ハブ部5の表裏を貫通するような応力集中(図3参照)が緩和され、同部分におけるクラックCr(図4参照)を抑制することができる。
本実施形態では、外周部13は、その厚みToやボルト締結用の形状を含めて既存のフランジの規格に基づいて形成した。このため、反応塔2の開口部3が既存の規格に基づいたものであっても、確実かつ円滑に接続できる。
本実施形態では、外周部13の表面と内周部14の表面との間に段差15を設けた。このため、内周部14の厚みを、段差15の分だけ外周部13よりも薄くできる。これにより、内周部14の最小厚みTiが外周部13の最大厚みToよりも小さいフランジ部12を、容易に形成することができる。
なお、本実施形態では、配管1側では内周部14と外周部13との間に段差15があり、反応塔2側では同一平面とし、その結果、内周部14が外周部13に対して反応塔2側に偏っている配置とした。ただし、内周部14の外周部13に対する配置は変更してよく、反応塔2側に段差があり、配管1側が同一平面であるもの(内周部14が外周部13の配管1側に偏っている配置)、および、配管1側および反応塔2側にそれぞれ段差があるもの(内周部14が外周部13の厚みの中間位置に連続している)、としてもよい。
本実施形態では、段差15の入り隅部分に断面円弧状の円弧状部16を形成した。このため、段差15の入り隅部分における応力集中を緩和することができる。
また、内周部14とハブ部11との連続部分においても、入り隅部分に断面円弧状の円弧状部17を形成した。このため、内周部14とハブ部11との連続部分においても応力集中を緩和することができる。
本実施形態では、配管1の表面、ハブ部11の表面、および内周部14のハブ部11に連続する部分の表面が、それぞれ滑らかに連続した形状とされていた。このため、配管1からハブ部11ないし内周部14に至る部分の応力集中を緩和することができる。
本実施形態では、ハブ部11は、配管1に接続される側から内周部14に連続する側まで外径が一定な円筒形とした。このため、従来多用されるテーパ形状に比べて製造が容易である。
〔第2実施形態〕
図7および図8には、本発明の第2実施形態が示されている。
図7において、配管1、塔槽類である反応塔2、開口部3およびボルト7は、図1および図2のフランジ部材4で説明した通りであり、重複する説明は省略する。
本実施形態のフランジ部材20(本発明の大型異径配管フランジ)は、配管1に溶接されるハブ部21と、反応塔2に接続されるフランジ部22と、を有する。さらに、フランジ部22は、開口部3にボルト締結される外周部23と、外周部23の内側に連続しかつハブ部21に連続する内周部24とを有する。
本実施形態において、ハブ部21、外周部23、内周部24、段差25、および円弧状部26,27については、前述した第1実施形態のハブ部11、外周部13、内周部14、段差15、および円弧状部16,17(図5参照)と同様であり、重複する説明は省略し、以下には相違する部分について説明する。
本実施形態において、フランジ部22は、配管1側の段差25とともに、反応塔2側にも段差28を有する。そして、配管1側および反応塔2側の段差25,28により、内周部24は外周部23の厚みの中間位置(反応塔2から配管1に向かう方向の中間)に連続されている。
フランジ部22は、配管1側および反応塔2側の両面に段差25,28があることで、内周部24が第1実施形態よりさらに薄く形成され、内周部24の厚みTiは外周部23の厚みToの約40%とされている。
本実施形態では、段差25の入り隅部分に円弧状部26が形成されているとともに、段差28の入り隅部分には円弧状部29が形成されている。
このような本実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様な効果を得ることができる。
図8は、配管1に接続されたフランジ部材20を反応塔2にボルト締結した際の応力分布を示す。本実施形態のフランジ部材20においても、応力が高い部分(白色ないし薄い色の領域)はフランジ部22の外周部23の角部に見られるものの、内周部24ないしハブ部21は専ら応力が低い部分(黒色ないし濃い色の領域)となっている。
従って、既存のフランジ部材4(図2参照)で生じていたような、ハブ部5の表裏を貫通するような応力集中(図3参照)が緩和され、同部分におけるクラックCr(図4参照)を抑制することができる。
〔第3実施形態〕
図9および図10には、本発明の第3実施形態が示されている。
図9において、配管1、塔槽類である反応塔2、開口部3およびボルト7は、図1および図2のフランジ部材4で説明した通りであり、重複する説明は省略する。
本実施形態のフランジ部材30(本発明の大型異径配管フランジ)は、配管1に溶接されるハブ部31と、反応塔2に接続されるフランジ部32と、を有する。さらに、フランジ部32は、開口部3にボルト締結される外周部33と、外周部33の内側に連続しかつハブ部31に連続する内周部34とを有する。
本実施形態において、ハブ部31、外周部33、内周部34、段差35、および円弧状部36,37については、前述した第1実施形態のハブ部11、外周部13、内周部14、段差15、円弧状部16,17(図5参照)と同様であり、重複する説明は省略し、以下には相違する部分について説明する。
本実施形態において、フランジ部32は、前述した第2実施形態と同様に、反応塔2側にも段差38および円弧状部39を有する。そして、配管1側および反応塔2側の段差35,38により、内周部34は外周部33の厚みの中間位置(反応塔2から配管1に向かう方向の中間)に連続されている。
フランジ部32は、配管1側および反応塔2側の両面の段差35,38が前述した第2実施形態より高く形成され、内周部34の厚みTiは外周部33の厚みToの約9%とされている。この厚みTiは、ハブ部31の厚みThと略同じとされている。
このような本実施形態によっても、前述した第1実施形態および第2実施形態と同様な効果を得ることができる。
さらに、本実施形態では、ハブ部31の厚みThが内周部34の厚みTiと略同じ(90~110%)であるため、フランジ部32とハブ部31との接続部分での応力集中を緩和することができる。
図10は、配管1に接続されたフランジ部材30を反応塔2にボルト締結した際の応力分布を示す。本実施形態のフランジ部材30においても、応力が高い部分(白色ないし薄い色の領域)はフランジ部32の外周部33の配管1側の角部に見られるものの、内周部34ないしハブ部31は専ら応力が低い部分(黒色ないし濃い色の領域)となっている。
従って、既存のフランジ部材4(図2参照)で生じていたような、ハブ部5の表裏を貫通するような応力集中(図3参照)が緩和され、同部分におけるクラックCr(図4参照)を抑制することができる。
〔第4実施形態〕
図11および図12には、本発明の第4実施形態が示されている。
図11において、配管1、塔槽類である反応塔2、開口部3およびボルト7は、図1および図2のフランジ部材4で説明した通りであり、重複する説明は省略する。
本実施形態のフランジ部材40(本発明の大型異径配管フランジ)は、配管1に溶接されるハブ部41と、反応塔2に接続されるフランジ部42と、を有する。さらに、フランジ部42は、開口部3にボルト締結される外周部43と、外周部43の内側に連続しかつハブ部41に連続する内周部44とを有する。
本実施形態において、ハブ部41、外周部43、内周部44、段差45、および円弧状部46,47については、前述した第1実施形態のハブ部11、外周部13、内周部14、段差15、円弧状部16,17(図5参照)と同様であり、重複する説明は省略し、以下には相違する部分について説明する。
本実施形態において、フランジ部42は、前述した第2実施形態と同様に、反応塔2側にも段差48および円弧状部49を有する。また、内周部44の厚みTiは外周部43の厚みToの約9%とされている。この厚みTiは、ハブ部41の厚みThと略同じとされている。
ただし、本実施形態では、配管1側の段差45の高さが大きく、反応塔2側の段差48の高さが小さく形成され、内周部44は外周部43の厚みの反応塔2側に偏った位置に連続されている。
このような本実施形態によっても、前述した第1実施形態ないし第3実施形態と同様な効果を得ることができる。
図12は、配管1に接続されたフランジ部材40を反応塔2にボルト締結した際の応力分布を示す。本実施形態のフランジ部材40においても、応力が高い部分(白色ないし薄い色の領域)はフランジ部42の外周部43の角部に見られるものの、内周部44ないしハブ部41は専ら応力が低い部分(黒色ないし濃い色の領域)となっている。
従って、既存のフランジ部材4(図2参照)で生じていたような、ハブ部5の表裏を貫通するような応力集中(図3参照)が緩和され、同部分におけるクラックCr(図4参照)を抑制することができる。
〔第5実施形態〕
図13および図14には、本発明の第5実施形態が示されている。
図13において、配管1、塔槽類である反応塔2、開口部3およびボルト7は、図1および図2のフランジ部材4で説明した通りであり、重複する説明は省略する。
本実施形態のフランジ部材50(本発明の大型異径配管フランジ)は、配管1に溶接されるハブ部51と、反応塔2に接続されるフランジ部52と、を有する。さらに、フランジ部52は、開口部3にボルト締結される外周部53と、外周部53の内側に連続しかつハブ部51に連続する内周部54とを有する。
本実施形態において、ハブ部51、外周部53、内周部54、および円弧状部57については、前述した第1実施形態のハブ部11、外周部13、内周部14、円弧状部17(図5参照)と同様であり、重複する説明は省略し、以下には相違する部分について説明する。なお、ハブ部51は、配管1に溶接される側から内周部54に連続する側まで内径が一定であるが、外径については内周部54側がやや大きく形成されている。
本実施形態において、フランジ部52は、前述した第1実施形態のような段差15がなく、円弧状部57の反応塔2側の端部(反応塔2に最も近く内周部54の最小厚みTiとなる部分)と、外周部53の配管1側の表面とは、曲率の大きな円弧状とされた傾斜面56で接続されている。一方、内周部54の反応塔2側の表面は、外周部53の同側表面と同一平面とされている。本実施形態において、内周部54の最小厚みTiは外周部53の最大厚みToの約70%とされている。
このような本実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様な効果を得ることができる。
図14は、配管1に接続されたフランジ部材50を反応塔2にボルト締結した際の応力分布を示す。本実施形態のフランジ部材50においては、応力が高い部分(白色ないし薄い色の領域)はフランジ部52の外周部53の外側面から配管1側の表面に沿って分布し、内周部54の傾斜面56の一部まで及んでいる。また、内周部54の円弧状部57にも応力が高い部分が生じており、薄い色の領域はハブ部51にまで及んでいるが、これらは表面から浅い領域に限定されている。
従って、既存のフランジ部材4(図2参照)で生じていたような、ハブ部5の表裏を貫通するような応力集中(図3参照)が緩和され、同部分におけるクラックCr(図4参照)を抑制することができる。
〔他の実施形態〕
なお、本発明は、前述した実施形態の構成に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形等は本発明に含まれる。
前記各実施形態では、配管1を反応塔2の開口部3に接続する例について説明したが、配管1の接続対象としては反応塔2に限らず、貯留槽や処理容器など他の塔槽類であってもよい。
前記実施形態において、開口部3および外周部13,23,33,43,53については、既存の大型異径配管用フランジの規格である「JPI-7S-43-2008 石油工業用大口径フランジ」に準拠することが好ましいが、これに限らない。
例えば、各実施形態における外周部13,23,33,43,53の厚みTo(図5,図7,図9,図11参照)を、JPI規格(例えば図2のフランジ部6の厚みTf)より大きく設定し、この厚みToの70%以下の厚みTiで内周部14,24,34,44,54を形成することもできる。この際、外周部の厚みToをJPI規格より43%以上大きく設定すれば、内周部の厚みTiは既存のJPI規格の厚さ(厚みTfなど)とすることができる。
その他、本発明の実施にあたっては、各実施形態で示した具体的形状に限らず、適宜変形させてもよい。
本発明は大型異径配管フランジに利用できる。
1…配管、2…反応塔、3…開口部、4…フランジ部材、5…ハブ部、6…フランジ部、7…ボルト、10,20,30,40,50…フランジ部材、11,21,31,41,51…ハブ部、12,22,32,42,52…フランジ部、13,23,33,43,53…外周部、14,24,34,44,54…内周部、15,25,35,45…配管側の段差、16,26,36,46…配管側の段差の円弧状部、17,27,37,47,57…ハブ部側の円弧状部、28,38,48…反応塔側の段差、29,39,49…反応塔側の段差の円弧状部、56…傾斜面、Cr…クラック、F1,F2,F3…力。

Claims (7)

  1. 塔槽類に接続されるフランジ部と、配管に接続されるハブ部とを有する大型異径配管フランジであって、
    前記フランジ部は、前記塔槽類とボルト締結される外周部と、前記外周部の内側に連続しかつ前記ハブ部に連続する内周部とを有し、
    前記内周部の最小厚みが前記外周部の最大厚みの70%以下に形成され、
    前記内周部は、前記外周部の内周から径方向内向きに延び、前記配管側に向けて立ち上がるまでの部分が一定厚さとされていることを特徴とする大型異径配管フランジ。
  2. 請求項1に記載した大型異径配管フランジにおいて、
    前記フランジ部は、前記配管側および前記塔槽類側の少なくとも一方が、前記内周部の表面と前記外周部の表面との間の段差を有することを特徴とする大型異径配管フランジ。
  3. 請求項に記載した大型異径配管フランジにおいて、
    前記段差の入り隅部分は、断面円弧状に形成されていることを特徴とする大型異径配管フランジ。
  4. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載した大型異径配管フランジにおいて、
    前記内周部と前記ハブ部との連続部分は、断面円弧状に形成されていることを特徴とする大型異径配管フランジ。
  5. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載した大型異径配管フランジにおいて、
    前記配管の表面、前記ハブ部の表面、および前記内周部の前記ハブ部に連続する部分の表面が、それぞれ滑らかに連続した形状とされていることを特徴とする大型異径配管フランジ。
  6. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載した大型異径配管フランジにおいて、
    前記ハブ部は、前記配管に接続される側から前記内周部に連続する側まで外径が一定な円筒形であることを特徴とする大型異径配管フランジ。
  7. 請求項に記載した大型異径配管フランジにおいて、
    前記ハブ部の厚みは、前記内周部の厚みの90~110%であることを特徴とする大型異径配管フランジ。
JP2019049622A 2019-03-18 2019-03-18 大型異径配管フランジ Active JP7305384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049622A JP7305384B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 大型異径配管フランジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049622A JP7305384B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 大型異径配管フランジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020153385A JP2020153385A (ja) 2020-09-24
JP7305384B2 true JP7305384B2 (ja) 2023-07-10

Family

ID=72558271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019049622A Active JP7305384B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 大型異径配管フランジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7305384B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3031122U (ja) 1996-05-13 1996-11-22 株式会社青木製作所 配管継手およびタンクローリー車
JP2001500954A (ja) 1996-09-20 2001-01-23 リチャード ディー ボーセル 超高真空システムに使用するコネクタシステム
WO2009028092A1 (ja) 2007-08-31 2009-03-05 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 管状部材用のフランジ継手

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52140020A (en) * 1976-05-18 1977-11-22 Sumitomo Metal Ind Ltd Pipe flange
JPS5868510A (ja) * 1981-10-19 1983-04-23 三菱電機株式会社 フランジ継手装置
JPS609506Y2 (ja) * 1981-12-25 1985-04-03 三井造船株式会社 遠隔操作式配管継手
JPH074985U (ja) * 1993-06-23 1995-01-24 カルソニック株式会社 フランジ継手
JPH07301215A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Tomoe Corp フランジ継手
JP3901294B2 (ja) * 1997-08-19 2007-04-04 本田技研工業株式会社 樹脂製パイプ部材
US5967566A (en) * 1998-01-06 1999-10-19 Schlicht; Gunter Light-weight, slip-on pipe flange

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3031122U (ja) 1996-05-13 1996-11-22 株式会社青木製作所 配管継手およびタンクローリー車
JP2001500954A (ja) 1996-09-20 2001-01-23 リチャード ディー ボーセル 超高真空システムに使用するコネクタシステム
WO2009028092A1 (ja) 2007-08-31 2009-03-05 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 管状部材用のフランジ継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020153385A (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4921019B2 (ja) 部材同士の接合方法
JPH04505957A (ja) 流体密封継手
JPH09509729A (ja) 改善された圧壊可能な封止域を備えたパイプラップジョイント
KR20120085843A (ko) 구조체
JP2017057665A (ja) 柱梁接合構造
EP3874101B1 (en) A flange element, a flange connection comprising such flange elements and a tower structure
JP7305384B2 (ja) 大型異径配管フランジ
JP2021179172A (ja) 補強構造
US20140218148A1 (en) Rupture resistant system
US20060162326A1 (en) Construction of coupling exhaust pipes of vehicle
JP7182499B2 (ja) 大型異径配管フランジ
TWI437179B (zh) 用於爪形軸環之總成,相對應的爪形軸環及管形接頭
JP6857968B2 (ja) 梁補強金具
JP2012012798A (ja) 鋼製梁の貫通孔用補強部材およびその貫通孔補強構造
WO2016024416A1 (ja) ケーシング、並びにケーシングを備えるターボ機械および圧縮機
US9159482B2 (en) Rupture resistant tank system
JP2007232133A (ja) うず巻き形ガスケット
JP2018159193A (ja) 梁補強金具および梁補強構造
JP6706961B2 (ja) ボルト締結構造およびこれを用いたターボ機械
JP4043429B2 (ja) 高意匠ホイールとその製造方法
JP4684863B2 (ja) 梁貫通孔補強構造
JP6663644B2 (ja) 二重管構造およびその継手
JP4368826B2 (ja) 梁補強金具
JP7233934B2 (ja) 漏洩防止装置
JP4982452B2 (ja) ガスケット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7305384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150