JP4892045B2 - 建築鉄骨構造物の製作方法 - Google Patents

建築鉄骨構造物の製作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4892045B2
JP4892045B2 JP2009193268A JP2009193268A JP4892045B2 JP 4892045 B2 JP4892045 B2 JP 4892045B2 JP 2009193268 A JP2009193268 A JP 2009193268A JP 2009193268 A JP2009193268 A JP 2009193268A JP 4892045 B2 JP4892045 B2 JP 4892045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
welding
diaphragm member
diaphragm
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009193268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009275506A (ja
Inventor
昌克 内田
俊二 岩郷
速雄 岩郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arcreate KK
Original Assignee
Arcreate KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arcreate KK filed Critical Arcreate KK
Priority to JP2009193268A priority Critical patent/JP4892045B2/ja
Publication of JP2009275506A publication Critical patent/JP2009275506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4892045B2 publication Critical patent/JP4892045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、建築鉄骨構造物の柱梁接合部において、角形鋼管の柱短部材とダイアフラム部材から構成されるパネル部すなわちサイコロ部分に柱および梁とを接合する技術を用いた建築鉄骨構造物の製作方法に関するものである。
従来の技術では、建築鉄骨構造物の柱梁接合部は、接合部は図1に示すように、薄鋼板によるダイアフラム部材1と短い角形鋼管等の柱2との間で溶接6を施すことによりサイコロを形成させ、このサイコロとH形鋼梁フランジ4を溶接接合7し、更に、該サイコロと柱5とを溶接接合して構成する事が多い。この従来の技術では、図2に示すように、サイコロの短い柱2とダイアフラム部材1との溶接6およびサイコロのダイアフラム部材1とH形鋼フランジ4の溶接7は裏当金10を用いて片側溶接で実施されている。このダイアフラム部材1と梁フランジ4との従来溶接方法では、フランジ4の接合予定端部の開先加工をしてから、裏当金10の製作および裏当金取付の仮付溶接8を行い、本溶接7を実施している。また、ダイアフラム部材1と短い柱2または5との溶接も短い柱2または5の接合予定端部の開先加工をしてから、裏当金10の製作および裏当金取付の仮付溶接8を行いダイアフラム部材1と短い柱2または5との本溶接6を実施している。
更に、特開2001−259830号公報(特許文献1)において、図3の一例に示すように、溶接継手部材13端部の裏面に非消耗式銅当金12をあてがい肉盛溶接14を行った後、開先加工を13Cの位置で肉盛部14を含めて開先加工して、図5のように部材13と肉盛部14を含めた開先15を得て、図6に示すように、消耗式の裏当金や裏当材を用いず、部材16と13を片側から溶接施工する片側溶接方法で継手溶接17をし、溶接継手部材端部の部材の板厚18を超えるのど厚19を獲得する技術の方法がある。
また、特開2003−260591号公報(特許文献2)において、図4の一例に示すように、溶接継手部材13端部の裏面に板厚3mm程度の薄鋼板25をあてがい、肉盛溶接14を行った後、開先加工を13Cの位置で部材13の端部のみを開先加工を行い、図5のように部材13と肉盛部14を含めた開先15を得て、図6に示すように、消耗式の裏当金や裏当材を用いず、部材16と13を片側から溶接施工する片側溶接方法で継手溶接17をし、溶接継手部材端部の部材の板厚18を超えるのど厚19を獲得する技術の方法がある。
また、図7に示すように、角形鋼管柱5の内面側にH形鋼梁フランジと同じ高さの位置に内ダイアフラム部材1を取り付ける方法が用いられることがある。但し、この場合は、該内ダイアフラム部材1の近くで角形鋼管5を分割切断してから該内ダイアフラム部材1および該切断箇所を溶接接合する必要がある。
また、特開平6−240744号公報(特許文献3)にあるように、角形鋼管柱にH形鋼梁を貫通させて、同時に、H形鋼梁フランジに並列して溶接した通しプレートを角形鋼管柱に貫通させる柱・梁接合部構造が公開されている。
特開2001−259830号公報 特開2003−260591号公報 特開平6−240744号公報
従来の建築鉄骨柱梁接合部は、角形鋼管を用いた場合、殆どが図1で示すサイコロで製作されており、図1および図2に示すように、ダイアフラム部材1・柱短部材2・裏当金10・エンドタブ等部材が多く、溶接6は柱短部材2の周囲に一周しており溶接量が多い。そのため、部品製作コストが掛かると共に、サイコロ製作後ダイアフラム部材が折れ曲がり、いわゆる傘折れ現象が起きて、ダイアフラム部材と梁フランジとの間で目違いが起こりやすいと言う問題がある。このようにダイアフラム部材が柱から張り出していると外壁を該ダイアフラム部材の外に作る必要があり建設上取り合いが悪くなると共に居住空間が狭くなる。ダイアフラム部材の使用材料が増加するなどの問題がある。また、裏当金10を短柱2の端部内周に取付け仮付溶接8を行うのは手間とコストが掛かる。また、短柱2とダイアフラム部材1の溶接6を全周に亘って行うため、溶接量が多いので溶接残留応力が大きくなるだけでなく、裏当金10を用いると部材4,5との間で切り欠きが出来て応力集中が発生し、強度を弱める結果となる。
また、図2に示すように、従来、スカラップ11を用いているが、ダイアフラム部材1が柱5の外に突出して存在しているために、該スカラップ加工が手間の掛かるものとなっている。スカラップ11を省略するにしてもダイアフラム部材1の板厚が梁フランジ4の板厚よりも大きいため、梁フランジ4の開先加工が難しい面がある。
また、図2に示すように、従来、スカラップ11を用いているが、該スカラップが存在すると、梁に曲げモーメントが掛かった場合に、スカラップ11が空間部であり曲げモーメントの伝達を阻害している。そのうえ、従来はサイコロの内部は肉薄の角形鋼管壁に囲まれた空間なので、元々ウエブを通じて梁に掛かる曲げモーメントを柱に伝達しがたい状態である。
また、柱から梁が通常2〜4方向に張り出しているが、該梁は必ずしも同じせいとはならず、該せいの相違があった場合は梁フランジ位置に新たにダイアフラム部材を設ける等の処置が必要になってきて鉄骨製作の手間が大きく増加すると言う問題がある。
更に、一般に溶接熱影響部は脆化し易いという事があり、従来、2つの溶接部が近接する場合、両溶接部による熱影響部が重なって脆化が更に促進されないように、両溶接部は該熱影響部が重ならないように遠ざけるようにするのが通例である。特に、両溶接部による溶接熱影響が重なった部分が外面に露出すると問題である。図2に示すように柱5とダイアフラム部材1との溶接部6が、梁4とダイアフラム部材1との溶接部7に近接し両溶接部に挟まれた共通の溶接熱影響部が外面に生じると該熱影響部は単一の熱影響部よりも脆化しやすいと言う現象がある。このような現象のために、柱梁接合部の脆性破壊強度・疲労強度および塑性変形性能が低下するという問題が起こる。
従来、建築鉄骨の組立は、工場においてサイコロと短尺梁即ちブラケットを取り付けてパネルゾーンを製作し、該パネルゾーンに柱を溶接で繋ぎ、通常は建物の3階分の長さに製作し、建設現場でパネルゾーン付きの柱を直立させてから短尺梁間を長尺梁でボルト接合により連結して行う。この従来工法は、元々長尺の角形鋼管等を切断して溶接するという手間の掛かる工程をかけている。その分だけ切断精度や溶接歪みが問題となる。
一方、図7に示す内ダイアフラム方式の柱梁接合部は、角形鋼管柱の端部から離れた位置にある内ダイアフラム部材1を内部が良く見えない状態で角形鋼管内面に溶接接合させる必要があり、その場合内面の溶接施工が難しくなると共に、内ダイアフラム部材1と角形鋼管柱5の外側のH形鋼梁フランジとの高さ位置を合わせることが難しくてずれが生じやすいと言う問題があり、その場合、梁フランジから内ダイアフラム部材へ応力が伝えにくくなり柱梁接合部の強度が低下しやすいという問題が存在する。
また、特開平6−240744号公報にあるように、角形鋼管柱にH形鋼梁を貫通させて、同時に、H形鋼梁フランジに並列して溶接した通しプレートを角形鋼管柱に貫通させる柱・梁接合部構造が公開されているが、柱への貫通孔および貫通材が多くて材料費用のみならず孔加工および溶接施工費用が従来法に比較して高くなるという問題がある。更に、通しプレートとフランジプレート接合端部で応力集中があり強度的に弱くなる傾向がある。
更に、図20に示す用に、梁端部側面21に応力集中があり、梁の破断位置はこの部分になることが多く、梁強度を低下させている。
本発明は、建築鉄骨構造物の柱梁接合部熱歪み・熱歪み脆化を防止し・スカラップ加工・溶接開先加工を単純化して省力化すると共に、応力集中を緩和し、該仕口部の強度および塑性変形性能を向上させると共に、製作コストを低減させることを目的とする。
このような諸課題を解決するために、請求項1に記載の建築鉄骨構造物の製作方法は、柱短部材およびダイアフラム部材から構成されるパネル部材に、H型鋼からなる梁部材と、柱長部材とを溶接接合することにより柱梁接合部を形成する建築鉄骨構造物の製作方法において、前記ダイアフラム部材の外周端部の一部または全周を前記柱短部材および前記柱長部材の外表面近傍に位置させ、前記ダイアフラム部材の板厚を前記梁部材の梁せいの12.5%から30%の範囲とし、前記ダイアフラム部材の外周端部とH型鋼からなる前記梁部材のウエブとを溶接接合させ、前記梁部材のウエブにも梁の曲げモーメントを負担させることを特徴とする。
本発明の新規性は、ダイアフラムの板厚を梁せいの8分の1(12.5%)以上に増加させることにより実効的に梁フランジだけでなく梁ウエブにも梁に掛かるモーメントを負担させることにある。
ここで、少なくとも一つの柱梁接合部の少なくとも該柱長管部材溶接部と梁端溶接部を繋げて多層盛りの一つの溶接部で製作することとしてもよく、該柱長管部材溶接部と梁端溶接部を個別に溶接し、両者を繋げて一体化させてもよい。すなわち、ダイアフラムが柱の外面に張り出さないようにし、梁接合部の少なくとも該柱長管部材溶接部と梁端溶接部を繋げて多層盛りにしてもよい。
また、上記構成に加えて、せい及び方位の異なる梁の2枚以上のフランジを1枚のダイアフラムに溶接接合させてもよい。
また、ダイアフラム部材の外周端部の片側又は両側に溶接開先を取り、該柱長管部材溶接部と梁端溶接部を繋げて多層盛りにしてもよい。この場合、柱長管部材端部又は柱短管部材の溶接開先加工を省略することができて、ダイアフラムのラメラーテア発生の確率を下げる効果がある。
また、ダイアフラム部材の硫黄の化学成分量を0.004%以下としてもよい。
また、柱、梁、ダイアフラムの内の一部材又は複数部材の端部裏面に溶接肉盛を施工した後に溶接開先加工を行い、柱梁接合部を製作してもよい。
また、フランジ端部継手溶接後、該フランジ端部継手溶接部に繋げてフランジの側面、上面、又は裏面に肉盛溶接してもよい。
請求項1に記載の発明では、ダイアフラム部材が柱の外径より外にはみ出ていないので、ダイアフラム部材の柱外面からのはみ出し分即ち「つば」の溶接曲がり変形いわゆる傘折れ現象が無く、建物外壁製作の取り合いが良くて、且つ、ダイアフラム部材の張り出しの分だけ室内空間が増加するという効果がある。
また、H形鋼梁ウエブにも梁の曲げモーメントを負担させる為、梁せいを小さくすることができて、梁の材料重量及び費用を低減することができる。
従来の建築鉄骨柱梁接合部の立体図の一例である。 従来の建築鉄骨柱梁接合部の角形鋼管・ダイアフラム部材・梁フランジ接合部の断面図である。 部材端部に水冷または非水冷の銅製当て金をあてがい肉盛溶接をした断面図の一例である。 部材端部に薄い鋼板をあてがい肉盛溶接をした断面図の一例である。 部材13の端部に肉盛溶接し部材端部および肉盛溶接部14を共に開先加工した状態の断面図である。 部材13の端部に肉盛溶接14と開先加工をして継手の相手部材16にあてがい、継手溶接を実施した状態の断面図である。 角形鋼管柱内部に装填された内ダイアフラム部材の施工状況を示す断面図である。 ダイアフラム部材の外周端を角形鋼管外面位置にもってきた場合の裏当金使用の柱梁接合部の断面図である。 ダイアフラム部材の外周端を角形鋼管外面位置にもってきた場合の肉盛溶接施工の柱梁接合部の断面図である。 ダイアフラム部材の外周端を角形鋼管内面位置にもってきた場合の裏当金使用の柱梁接合部の断面図である。 ダイアフラム部材の外周端を角形鋼管内面位置にもってきた場合の肉盛溶接施工の柱梁接合の断面図である。 ダイアフラム部材外周端を柱外面に合わせて、該ダイアフラム部材外周端をK開先加工して柱および梁端部を斜め開先加工せずにその裏面を肉盛溶接施工した柱梁接合部の断面図である。 ダイアフラム部材の板厚を増加させて、該ダイアフラム部材の外周端を角形鋼管外面位置にもってきた場合の裏当金使用の柱梁接合部の断面図である。 ダイアフラム部材の板厚を増加させて、ダイアフラム部材の外周端を角形鋼管外面位置にもってきた場合の肉盛溶接施工の柱梁接合部の断面図である。 ダイアフラム部材の板厚を増加させて、該ダイアフラム部材の外周端を角形鋼管外面位置に設置し、せいおよび方向の異なる梁を該ダイアフラム部材に取り付けた場合の裏当金使用の柱梁接合部の断面図である。破線で示した梁3は実線の梁と直角方向にある。 ダイアフラム部材の板厚を増加させて、該ダイアフラム部材の外周端を角形鋼管外面位置に設置し、せいおよび方向の異なる梁を該ダイアフラム部材に取り付けた場合の肉盛溶接施工の柱梁接合部の断面図である。破線で示した梁3は実線の梁と直角方向にある。 梁ウエブの延長上へ梁ウエブの厚さ以上で且つ梁せいの8分の1(12.5%)以上の高さのスティフナーをダイアフラム部材へ取り付けて、該スティフナーと該梁ウエブとを溶接接合させた断面図である。 梁端部側面に肉盛溶接を実施した場合の柱梁接合部の上面図である。 梁端部上面に梁の軸方向に細く肉盛溶接を実施した場合の柱梁接合部の上面図である。 梁端部上面に梁の軸方向に幅広く肉盛溶接を実施した場合の柱梁接合部の上面図である。 梁端部上面に梁の軸方向に幅広く且つ梁の側面近くを長く肉盛溶接を実施した場合の柱梁接合部の上面図である。
建築鉄骨構造物の製作方法についての実施の形態について述べる。
本発明の第1の実施の形態について説明する。図8は、ダイアフラム部材1の外周端部材端部の一部または全周が柱短部材および柱長部材の外表面近傍に位置させて、該ダイアフラム部材1が柱5の外面におおよそ張り出さないようにして、柱梁接合部の柱短部材2とダイアフラム部材1が溶接接合6されてパネル部材即ちサイコロが製作されて、該サイコロと梁端が溶接7により接合された状態を示し、更に、サイコロと梁が接合された状態から柱長部材2を溶接接合6する方法の状態を示す。この場合、柱・梁共に裏当金10を用い、その仮付溶接8も実施している。該ダイアフラム部材1が柱の外面におおよそ張り出す寸法は大きくて5mm程度である。この場合、梁端部材4の溶接17と柱長部材端溶接は溶接金属同士が繋がっており、溶接17と6の溶接層数は溶接金属の靭性および引張強度を確保する上で合計して4層以上であることが通常である。また、本実施の形態は、裏当金を取り付けているが、それぞれの部材を裏波溶接で施工することも可能である。また、図10に示すように、ダイアフラム部材外周端部の一部または全周が柱短部材および柱長部材の内表面近傍に位置するようにして、ダイアフラム部材1・柱長部材5・柱短部材2の内の一つまたは二つを開先加工しないで、例えば、図10に示すように柱短部材2に開先を取らずにダイアフラム部材1と柱長部材5に開先を取り、それぞれの部材を溶接接合して、柱梁接合部の少なくとも該柱長部材溶接金属部と梁端溶接金属部を繋げて多層盛りの一つの溶接金属部で製作することにより鉄骨構造物を製作する方法を示す。
本発明の第2の実施の形態について説明する。図13は、ダイアフラム部材1の板厚を増加させて、該ダイアフラム部材1の外周端を角形鋼管5の外面位置にもってきて、溶接接合に裏当金10を使用した場合の柱梁接合部の断面図であり、ダイアフラム部材1の板厚を通常よりも大きくしてダイアフラム部材1と梁ウエブ9とを溶接9Wで直結した場合の一例を示す。図14は、ダイアフラム部材1の板厚を増加させて、該ダイアフラム部材1の外周端を角形鋼管5外面位置にもってきて部材裏面に肉盛溶接施工をした後に継手を実施した場合の柱梁接合部の断面図であり、この場合も、ダイアフラム部材1の板厚を通常よりも大きくしてダイアフラム部材1と梁ウエブ9とを溶接9Wで直結した場合の一例を示す。図13および図14は、上側のダイアフラム部材を厚くした例示であるが、通常上下ダイアフラム部材の板厚を大きくする。該ダイアフラム部材の板厚増加は大きいほど、梁ウエブからのモーメントを負担する部分が増えて効果的であり、梁せいの12.5%以上の場合に、梁ウエブからのモーメントを効果的に負担できることを明らかにしたが、望むらくは梁せいの15%から30%の範囲が梁せいの縮減に対し経済的で効果的である。
本発明の第3の実施の形態について説明する。図15は、下部ダイアフラム部材1の板厚を通常よりも増加させて、該ダイアフラム部材1の外周端を角形鋼管5の外面位置に設置させて、せいおよび方向の異なる梁フランジ4を2カ所以上該ダイアフラム部材1に取り付け、溶接接合に裏当金10を使用した場合の柱梁接合部の断面図を示し、一枚の下部ダイアフラム部材に2カ所の梁フランジ4が取り付けられていて、通常なら2枚のダイアフラム部材に加えてその柱への取付に溶接箇所が4カ所も必要になるところであるが、本実施の形態では半分の2カ所に減少している。
本発明の第4の実施の形態について説明する。図16は、下部ダイアフラム部材1の板厚を通常よりも増加させて、該ダイアフラム部材1の外周端を角形鋼管5の外面位置に設置し、せいおよび方向の異なる梁3をそれぞれ該ダイアフラム部材1に取り付け、柱2,5および梁フランジ4部材裏面に溶接肉盛14を施して溶接接合した場合の柱梁接合部の断面図を示し、一枚の下部ダイアフラム部材1に2カ所の梁フランジ4がそれぞれ取り付けられていて、通常なら2枚のダイアフラム部材に加えてその柱への取付に溶接箇所が4カ所も必要になるところであるが、本実施の形態では溶接箇所は半分の2カ所に減少している。
本発明の第5の実施の形態について説明する。図17は、梁ウエブ9の延長上へ梁ウエブ9の厚さ以上で且つ梁せいの8分の1(12.5%)以上の高さのスティフナー22をダイアフラム部材1へ溶接接合23させて、更に該スティフナー22と該梁ウエブ9とを溶接接合24させた断面図を示している。このスティフナーの高さは、梁せいの12.5%以上の場合に、梁ウエブからのモーメントを効果的に負担できることを明らかにしたが、望むらくは梁せいの15%から30%の範囲が梁せいの縮減に対し経済的で効果的である。該スティフナー22と該梁ウエブ9との溶接接合24は、該スティフナー22と柱短部材2とを突合わせ溶接または溝溶接により接合させた後、梁ウエブ9と溶接9Wを実施することにより行う。
本発明の第6の実施の形態について説明する。図10は、ダイアフラム部材1の外周端部の全周が柱短部材2および柱長部材5の内表面近傍に位置させて、ダイアフラム部材1の外周端部に片側開先加工を施して、該ダイアフラム部材1が柱の外面に張り出さないようにして、柱梁接合部の柱短部材2とダイアフラム部材1が溶接接合されてパネル部材即ちサイコロが製作されて、該サイコロと梁端が溶接7により接合された状態を示し、更に、サイコロと梁が接合された状態から柱長部材5を溶接接合する方法の状態を示す。この場合、柱・梁共に裏当金10を用い、その仮付溶接8も実施している。図11は、同様に、部材端部裏面に溶接肉盛を行い継手溶接した場合である。
本発明の第7の実施の形態について説明する。図12は、ダイアフラム部材1の外周端部のほぼ全周が柱短部材2および柱長部材5の外表面近傍に位置させて、ダイアフラム部材1の外周端部に両側即ちK形開先加工を施して、該ダイアフラム部材1が柱の外面に張り出さないようにして、柱梁接合部の柱短部材2とダイアフラム部材1が溶接接合されてパネル部材即ちサイコロが製作されて、該サイコロと梁端が溶接7により接合された状態を示し、更に、サイコロと梁が接合された状態から柱長部材5を溶接接合する方法の状態を示す。この場合、柱・梁共にその端部裏面に肉盛溶接を実施している。該肉盛溶接の代わりに裏当金を用いても良いが、本実施の形態は該肉盛溶接を実施した例である。
本発明の第8の実施の形態について説明する。現在のJIS G3136のSN400CおよびSN490Cではラメラーテアを防止するために鋼板の硫黄量を0.008%以下に規定している。しかし、調査の結果、十分なラメラーテア防止を行うためには0.004%以下に制限する方が望ましいことを明らかにした。ダイアフラム部材の硫黄の化学成分量を0.004%以下にすることを特徴とする建築鉄骨構造物の製作方法を提供するものである。
本発明の第9の実施の形態について説明する。図9に示すように、梁フランジ4の端部、柱短部材2の端部および柱長部材5の端部のそれぞれの裏面に肉盛溶接を施工して開先加工を実施した後、開先加工していないダイアフラム部材1の端部と柱短部材5の端部を溶接し、ダイアフラム部材1の端部端面と梁フランジ4の端部を溶接接合して、次に、開先加工していないダイアフラム部材1の端部と柱長部材5の端部とを溶接接合して、梁4の端部溶接と一体化させる場合を示している。
本発明の第10の実施の形態について説明する。図11に示すように、ダイアフラム部材1の外周端部の全周が柱短部材および柱長部材の内表面近傍に位置させて、ダイアフラム部材の外周端部に片側開先加工を施して、該ダイアフラム部材1が柱の外面に張り出さないようにして、梁フランジ4の端部、柱短部材5の端部および柱長部材5の端部のそれぞれの裏面に肉盛溶接を施工して開先加工を実施した後、柱梁接合部の柱短部材2とダイアフラム部材1が溶接接合されてパネル部材即ちサイコロが製作されて、該サイコロと梁端が溶接7により接合された状態を示し、更に、サイコロと梁が接合された状態から柱長部材2を溶接接合する方法の状態を示す。
本発明の第11の実施の形態について説明する。図18に、梁フランジ端部継手溶接7または17の後、該梁フランジ端部継手溶接部に繋げてフランジの側面に肉盛溶接20することにより鉄骨構造物を製作する方法を示す。この肉盛寸法は幅フランジ厚さ程度、長さ20〜200mm、高さ3〜10mmが適当である。応力集中緩和のためには、梁端に向かって次第に肉盛高さを大きくすることが望ましい。
本発明の第12の実施の形態について説明する。図19に、梁フランジ端部継手溶接7または17の後、該梁フランジ端部継手溶接部に繋げてフランジの上面に梁の軸方向に細長い肉盛溶接20をすることにより鉄骨構造物を製作する方法を示す。この肉盛寸法は幅10〜30mm、長さ20〜200mm、高さ3〜10mmが適当である。応力集中緩和のためには、梁中央側の肉盛溶接端部をなだらかに仕上げてテーパにすることが望ましい。
本発明の第13の実施の形態について説明する。図20に、梁フランジ端部継手溶接7または17の後、該梁フランジ端部継手溶接部に繋げてフランジの上面に梁の軸方向に広幅に肉盛溶接20をすることにより鉄骨構造物を製作する方法を示す。この肉盛寸法は、幅は梁フランジ幅程度、長さ20〜200mm、高さ3〜10mmが適当である。応力集中緩和のためには、梁中央側の肉盛溶接端部をなだらかに仕上げてテーパにすることが望ましい。
本発明の第14の実施の形態について説明する。図21に、梁フランジ端部継手溶接7または17の後、該梁フランジ端部継手溶接部に繋げてフランジの上面に梁の軸方向に広幅に且つ梁側面側を長く肉盛溶接20をすることにより鉄骨構造物を製作する方法を示す。この肉盛寸法は、幅は梁フランジ幅程度、長さ20〜200mm、高さ3〜10mmが適当である。応力集中緩和のためには、梁中央側の肉盛溶接端部をなだらかに仕上げてテーパにすることが望ましい。
1 建築鉄骨柱梁接合部のダイアフラム部材。本発明では、角形鋼管だけでなくH形鋼を直角に横切る貫通板のことをダイアフラム部材という。
2 ダイアフラム部材間の短かい柱で柱短部材と言い、通常は角形鋼管またはH形鋼である。1と2から構成される部材をサイコロという。
3 H形鋼梁
3A せいの低いH形鋼梁
4 H形鋼梁フランジ
4A H形鋼梁フランジせい即ち高さ
5 角形鋼管またはH形鋼の柱のパネル部材に使うものを柱短部材といい、柱のシャフト部材に使うものを柱長部材と言う。
6 柱とダイアフラム部材との溶接
7 梁フランジとダイアフラム部材との溶接
8 仮付または組立溶接
9 H形鋼梁ウエブ
9w H形鋼梁ウエブ取付溶接
10 裏当金
11 スカラップ
12 非消耗式当て金(銅など)
12P 非消耗式当て金(銅など)の突起
13 フランジまたは柱などの部材
13C 部材13の開先切断位置
14 部材裏面に施工された肉盛溶接
15 肉盛溶接部14および母材を含めた開先面
16 相手部材
17 継手溶接
18 部材13の板厚または肉厚
19 部材16と13の溶接部の実効のど厚
20 フランジ側面・上面または裏面の肉盛溶接
21 梁応力集中部
22 スティフナー
23 スティフナーのダイアフラム部材への取付溶接
24 スティフナーと柱短部材との溶接接合
25 薄鋼板

Claims (1)

  1. 柱短部材およびダイアフラム部材から構成されるパネル部材に、H型鋼からなる梁部材と、柱長部材とを溶接接合することにより柱梁接合部を形成する建築鉄骨構造物の製作方法において、
    前記ダイアフラム部材の外周端部の一部または全周を前記柱短部材および前記柱長部材の外表面近傍に位置させ、
    前記ダイアフラム部材の板厚を前記梁部材の梁せいの12.5%から30%の範囲とし、前記ダイアフラム部材の外周端部とH型鋼からなる前記梁部材のウエブとを溶接接合させ、前記梁部材のウエブにも梁の曲げモーメントを負担させることを特徴とする建築鉄骨構造物の製作方法。
JP2009193268A 2004-02-17 2009-08-24 建築鉄骨構造物の製作方法 Expired - Fee Related JP4892045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009193268A JP4892045B2 (ja) 2004-02-17 2009-08-24 建築鉄骨構造物の製作方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004039661 2004-02-17
JP2004039661 2004-02-17
JP2009193268A JP4892045B2 (ja) 2004-02-17 2009-08-24 建築鉄骨構造物の製作方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004139296A Division JP4398782B2 (ja) 2004-02-17 2004-05-10 建築鉄骨構造物の製作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009275506A JP2009275506A (ja) 2009-11-26
JP4892045B2 true JP4892045B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=41441189

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009193268A Expired - Fee Related JP4892045B2 (ja) 2004-02-17 2009-08-24 建築鉄骨構造物の製作方法
JP2009193277A Expired - Fee Related JP4999896B2 (ja) 2004-02-17 2009-08-24 建築鉄骨構造物の製作方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009193277A Expired - Fee Related JP4999896B2 (ja) 2004-02-17 2009-08-24 建築鉄骨構造物の製作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP4892045B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5973968B2 (ja) * 2013-07-30 2016-08-23 株式会社神戸製鋼所 柱梁溶接継手およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62280434A (ja) * 1986-05-28 1987-12-05 杉山 廣司 鉄骨用接合部における柱体とダイアフラムとの接合構造
JP2001271419A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Nippon Steel Corp 柱梁の接合構造
JP2003020723A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Nkk Corp 柱梁仕口部の構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4999896B2 (ja) 2012-08-15
JP2009275507A (ja) 2009-11-26
JP2009275506A (ja) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4970827B2 (ja) 鉄骨構造物柱梁接合部の梁と内ダイアフラム直結工法
JP5999749B2 (ja) 鉄骨構造物柱梁接合部の梁と突起付き内ダイアフラム直結工法
JP5754238B2 (ja) 柱梁接合構造
JP5069335B2 (ja) 鉄骨構造物柱梁接合部の梁と内ダイアフラム直結工法
JP5218919B2 (ja) 柱梁接合部構造
JP2000110236A (ja) 梁フランジ接合用金物、およびこれを用いた柱梁接合部構造、および柱梁接合部施工法
JP4576899B2 (ja) 柱梁接合構造の製造方法及び柱梁接合構造
JP2013007194A (ja) 柱梁接合構造
JP4398782B2 (ja) 建築鉄骨構造物の製作方法
JP4892045B2 (ja) 建築鉄骨構造物の製作方法
JP5237401B2 (ja) H形鋼の溶接接合方法
WO2005078201A1 (ja) 鉄骨構造物柱梁接合部の梁と内ダイヤフラム直結工法
JP3987470B2 (ja) 鉄骨構造物の柱梁接合部の一体化工法
JP2005264710A5 (ja)
JP3676310B2 (ja) 鉄骨構造物の柱梁接合部一体化工法
JP3531558B2 (ja) 柱・梁接合部の接合構造
JP7205205B2 (ja) 鋼部材の溶接接合方法および溶接接合構造
JP7471996B2 (ja) 外ダイヤフラム用鋼片、柱梁接合構造および柱梁接合方法
JP5932567B2 (ja) 鉄骨構造物製作方法
JP2000199270A (ja) 鉄骨構造の柱梁接合構造
JPH11280147A (ja) 耐震型柱・梁接合構造
WO2019215942A1 (ja) H形断面部材の接合構造およびその製造方法
JPH09108893A (ja) 柱とh形鋼梁との溶接接合に用いる裏当て材
JP2023094940A (ja) 梁接合構造
JPH1122000A (ja) 柱と梁の接合構造及び建物ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4892045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350