WO2019215942A1 - H形断面部材の接合構造およびその製造方法 - Google Patents

H形断面部材の接合構造およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019215942A1
WO2019215942A1 PCT/JP2018/039364 JP2018039364W WO2019215942A1 WO 2019215942 A1 WO2019215942 A1 WO 2019215942A1 JP 2018039364 W JP2018039364 W JP 2018039364W WO 2019215942 A1 WO2019215942 A1 WO 2019215942A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
shaped cross
plate
web
section
flange
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/039364
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
耕一 横関
冨永 知徳
悠介 鈴木
半谷 公司
Original Assignee
日本製鉄株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本製鉄株式会社 filed Critical 日本製鉄株式会社
Priority to JP2019536994A priority Critical patent/JP6583598B1/ja
Publication of WO2019215942A1 publication Critical patent/WO2019215942A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/38Connections for building structures in general
    • E04B1/58Connections for building structures in general of bar-shaped building elements

Definitions

  • the present invention relates to a joining structure of an H-shaped cross-section member and a manufacturing method thereof.
  • Patent Document 1 At the joint between the beam end portions of the H-shaped cross-section beams or between the beam end portion of the H-shaped cross-section beam and the column, when the flange is fully melted and welded at the end portion in the material axis direction of the H-shaped cross-section beam, for example, Patent Document 1
  • the scallop is formed on the web as described in, and the full penetration welding is performed after the backing metal is installed if necessary. By forming scallops in the web, the intersection of the weld line of the flange and the web can be avoided.
  • a flange that is not locally constrained by the web in the scalloped portion is deformed out of plane, and the flange is constrained by the web at a portion other than the scallop, thereby generating secondary excessive stress in the vicinity of the scalloped portion.
  • the present invention is novel and improved, which can more effectively prevent the occurrence of cracks in the welded joint formed between the H-shaped cross-section member and the counterpart member at the material axial direction end.
  • Another object of the present invention is to provide a joining structure for an H-shaped cross-section member and a method for manufacturing the same.
  • a first H-shaped cross-section member including a flange and a web is formed with a first plate-shaped portion corresponding to the flange and a second plate-shaped corresponding to the web at the material axial direction end.
  • the flange and the first in a region including a crossing portion between a surface virtually extending the plate surface of each of the web and the second plate-like portion and a line virtually extending the first welded portion.
  • an H-shaped cross-section member joining structure in which an opening extending over the plate-like portion is formed.
  • a second weld may be formed between the web and the second plate-like portion.
  • cutouts may be formed in the web and the second plate-like portion in communication with the opening.
  • the end position on the flange side of the notch formed in the web coincides with the end position on the flange side of the opening, and the second notch formed in the second plate-like portion is located.
  • the end position on the plate-like portion side of 1 may coincide with the end position on the first plate-like portion side of the opening.
  • scallops may be formed on at least one of the web and the second plate-like portion in the region in contact with the first weld.
  • a reinforcing member including a portion extending in parallel with the material axis direction of the first H-shaped cross-section member is attached to at least one of the web and the second plate-shaped portion. Good.
  • the yield point of the material forming the flange may be higher than the yield point of the material forming the web.
  • the yield point of the material forming the first plate-shaped portion may be higher than the yield point of the material forming the second plate-shaped portion.
  • the first H-shaped cross-section member is a first H-shaped cross-section beam
  • the second H-shaped cross-section member is a second H-shaped cross-section beam
  • the plate-like portion may be a flange of the second H-shaped cross section beam
  • the second plate-shaped portion may be a web of the second H-shaped cross-section beam.
  • the first H-section member is a first H-section beam
  • the second H-section member joins the first H-section beam to a column. It may be a joining member.
  • a first H-shaped cross-section member including a flange and a web has a first plate-shaped portion corresponding to the flange and a second plate corresponding to the web at the material axial direction end.
  • a region including a step of forming a welded portion of 1 and a crossing portion of a surface virtually extending each plate surface of the web and the second plate-like portion and a line virtually extending the first welded portion And forming an opening that spans the flange and the first plate-like portion.
  • the step of forming the opening may be performed after the step of forming the first weld.
  • the method may further include forming a second weld in between, and the step of forming the opening may be performed before the step of forming the second weld.
  • the flange by forming the opening in the flange, the flange itself is cut off at a portion where the out-of-plane deformation of the flange is not constrained. It is possible to prevent the occurrence of cracks.
  • a weld defect is likely to occur in the intersected weld, but even if a weld defect occurs, forming an opening, That is, by removing the intersecting portion, it is possible to prevent the occurrence of a crack starting from a welding defect.
  • FIG. 2 is a sectional view taken along line II-II in FIG. 1A. It is a figure which shows the behavior at the time of a deformation
  • FIG. 3B is a sectional view taken along line IIIB-IIIB in FIG. 3A. It is a figure which shows the process of the manufacturing method of the beam end part junction structure which concerns on the 1st Embodiment of this invention.
  • FIG. 10 is an exploded view of FIG. 9. It is a figure which shows the relationship between the stress concentration part and opening part in the example shown by FIG.
  • FIG. 1A is a schematic perspective view of a beam end joint structure according to the first embodiment of the present invention
  • FIG. 1B is a partially enlarged view of FIG. 1A.
  • the H-shaped cross-sectional beam 10A first H-shaped cross-sectional member
  • the flange 11B first plate-like portion
  • the web 12B second plate-like portion
  • the H-shaped cross-section beams 10A and 10B are made of, for example, a metal material such as steel, and a butt weld portion extending between the flange 11A and the flange 11B in a direction intersecting the material axis direction of the H-shaped cross-section beam 10A. 131 (first weld) is formed. In the illustrated example, a butt weld 132 (second weld) is also formed between the web 12A and the web 12B. However, the web 12A and the web 12B do not necessarily have to be welded, and may be bolted using, for example, an attachment plate.
  • the material axis direction is a direction intersecting the H-shaped cross section, and in the case of H-shaped beam steel, it is also referred to as “the direction in which the beam extends” or “the length direction of the beam”.
  • a flange is formed in the region including the intersecting portion of the extension surfaces 121A and 121B obtained by virtually extending the respective plate surfaces of the web 12A and the web 12B and the line obtained by virtually extending the butt weld portion 131.
  • An opening 14 is formed across 11A and the flange 11B. The opening means that there is no steel or weld metal and is a cavity.
  • the end faces surfaces welded to the flanges 11A and 11B (in the case of rolled H-section steel, the webs 12A and 12B and the flanges 11A and 11B are respectively (This surface does not exist because it is formed integrally), and a surface that is welded to each other by the butt weld 132) and a plate surface (a surface that is not an end surface and extends parallel to the material axis direction of the H-shaped cross section beam 10A). Can be defined.
  • both the flanges 11A and 11B are plate-like portions, end surfaces (surfaces welded to each other in the joint structure and surfaces directed to both sides in the width direction of the H-shaped cross-section beams 10A and 10B) and plate surfaces ( It is possible to define a plane that is not an end face and that extends parallel to the material axis direction of the H-shaped cross-section beam 10A.
  • the opening 14 penetrates from one plate surface of the flanges 11A and 11B to the other (opposite) plate surface. Specifically, in the illustrated example, the opening 14 is formed at the center in the width direction of each of the flange 11A and the flange 11B.
  • the planar shape of the opening 14 is circular in the illustrated example, but may be another shape such as an ellipse or an oval.
  • the shape of the opening 14 may be a rectangle, but stress may concentrate on the corner of the rectangle, which may be a starting point of fracture. Therefore, when the rectangle is used, it is preferable to round the corner of the rectangle. .
  • FIG. 2A is a cross-sectional view taken along the line II-II in FIG. 1A
  • FIG. 2B is a diagram showing the behavior at the time of deformation in the example of FIG. 2A.
  • the web 12A and the web communicate with the opening 14 formed across the flanges 11A and 11B of the H-shaped cross-section beams 10A and 10B.
  • Notches 15A and 15B are formed in 12B, respectively.
  • the space in the notches 15A and 15B and the space in the opening 14 are in direct communication with each other, and the combined length of the notches 15A and 15B is the opening 14 in the material axis direction of the H-shaped cross-section beams 10A and 10B.
  • the end position of the notch 15A on the flange 11A side is the same as the end position of the opening 14 on the flange 11A side.
  • the end position of the notch 15B on the flange 11B side coincides with the end position of the opening 14 on the flange 11B side.
  • a weld may include a portion that is likely to start a crack, such as a weld defect or a shape sudden change portion, at the intersection between the butt weld 131 and the butt weld 132 where stress tends to concentrate. Since it is removed, the generation of cracks can be effectively prevented. Further, as shown in FIG.
  • the flanges 11A and 11B are not joined to the webs 12A and 12B at the portion where the opening 14 is formed, and therefore the flanges 11A and 11B are deformed out of plane in this portion.
  • the flanges 11A and 11B that are deformed out of plane are cut off in the opening portion 14
  • secondary stress acting on the webs 12A and 12B is relieved by the out-of-plane deformation of the flanges 11A and 11B. Generation of cracks due to secondary stress can be prevented.
  • the presence of 15A and 15B is not essential. Only the intersection may be the opening 14.
  • the opening 14 and the notches 15A and 15B are integrated spaces after being formed. Furthermore, when the beam end joint structure is viewed from above, the opening 14 and the notches 15A and 15B may have the same dimensions in the material axis direction.
  • the openings 14 and notches 15A and 15B are similarly formed in the flanges 11A and 11B and the webs 12A and 12B on the upper and lower sides of the H-shaped cross-section beams 10A and 10B. Is formed.
  • the openings 14 and notches 15A and 15B formed in the upper flanges 11A and 11B and the webs 12A and 12B have been described.
  • the openings formed in the lower flanges 11A and 11B and the webs 12A and 12B The same applies to the portion 14 and the notches 15A and 15B.
  • the opening 14 and the notches 15A and 15B may be formed by only one of the H-shaped cross-section beam 10A and the H-shaped cross-section beam 10B. In other embodiments, the opening 14 and the cutouts 15A and 15B may be formed only on either the upper side or the lower side of the H-shaped cross-section beams 10A and 10B. As described above, instead of welding between the web 12A and the web 12B, it is also possible to perform bolting using an attachment plate. In this case, the notches 15A and 15B are formed on the webs 12A and 12B. Is a notched portion, and the gap that appears between the web 12A and the web 12B is not a notched portion.
  • FIG. 3A is a view showing an example in which a backing metal is used for welding a flange in the beam end joint structure according to the first embodiment of the present invention
  • FIG. 3B is a sectional view taken along line IIIB-IIIB in FIG. 3A.
  • a backing metal 16 may be used to form a butt weld 131 between the flange 11A and the flange 11B.
  • the flanges 11A and 11B are cut off together with the backing metal 16 at the intersections with the webs 12A and 12B by the opening portion 14, so that the generation of cracks starting from the backing metal 16 is prevented. Can do.
  • FIG. 4 is a diagram showing an example of the steps of the method for manufacturing the beam end joint structure according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 4A first, after processing a groove on the end face of the flange 11A and the web 12A of the H-shaped cross section beam 10A, the ends of the H-shaped cross section beams 10A and 10B are opposed to each other. . At this time, the opening 14 and the notches 15A and 15B described above are not formed.
  • a step of forming a butt weld 131 between the flanges 11A and 11B and forming a butt weld 132 between the webs 12A and 12B is performed.
  • the openings 14 are formed in the flanges 11A and 11B, and the notches 15A and 15B are formed in the webs 12A and 12B. Perform the process.
  • the opening 14 and the notches 15A and 15B can be formed, for example, by cutting using a core drill.
  • the butt welding part 132 the butt welding part 131 may be formed, and the opening part 14 and notches 15A and 15B may be formed after that.
  • the H-shaped cross-section beams 10A and 10B are joined and the intersection between the butt weld 131 and the butt weld 132 is removed by the above-described process.
  • Welding workability is reduced at the intersection of the welds, and welding defects are likely to occur because the welding starts and ends. Therefore, by removing the intersection between the butt weld 131 and the butt weld 132, the weld defect is eliminated. It is possible to effectively prevent the occurrence of cracks starting from.
  • the notches 15A and 15B preferably cut, for example, a range of 10 mm or more from the beginning and end of the butt weld 132. It is more preferable to cut out a range of 20 mm or more from the beginning and end of each.
  • a welded portion 133 is provided between the flange 11A and the web 12A and between the flange 11B and the web 12B. Is formed.
  • the intersection of the butt weld 131 and the butt weld 132 is an intersection of three welds including the weld 133, the intersection of the weld including the weld 133 by the notches 15A and 15B. By removing the portion, it is possible to more effectively prevent the generation of a crack starting from a welding defect.
  • fillet portions that are shape change portions are formed between the flange 11A and the web 12A and between the flange 11B and the web 12B.
  • the opening 14 and the cutouts 15A and 15B the crossing portion between the butt weld 131 and the butt weld 132 is removed including the fillet portion, thereby more effectively generating a crack starting from the weld defect. Can be prevented.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining an example of dimensions of the opening 14 in the present embodiment.
  • the lower limit of the dimension of the opening 14 formed in the flanges 11A and 11B of the H-shaped cross-section beams 10A and 10B may be a dimension that circumscribes the region X defined by, for example, a welded part.
  • the region X is a region having dimensions of a f in the material axis direction, t w + 2a w in the width direction of the flanges 11A and 11B, and t f + a w in the height direction of the H-shaped cross-section beams 10A and 10B.
  • t f is the flange 11A, the thickness of the 11B, a f is the flange 11A and the welding width of the butt weld 131 between the flange 11B, t w web 12A, 12B thickness of, a w flange 11A , 11B and the web 12A, 12B, the leg length of the welded portion 133.
  • the leg length of the fillet formed between the flange 11A and the web 12A and between the flange 11B and the web 12B (the fillet is a cylindrical surface) ,
  • the radius of the cross section of the cylinder) becomes aw .
  • Such diameter D and depth h o of the opening portion 14 including a region X is in the range satisfying the following equation (1) and (2).
  • the opening 14 is formed by cutting using a core drill to have a size including at least the region X as described above. By doing so, the occurrence of cracks can be prevented more effectively.
  • the beam is the distance between the outer surfaces of the upper and lower flanges of the H-shaped cross-section member, and in the case of H-shaped steel, it refers to its height.
  • the upper limit of the dimension of these openings 14 is determined from the viewpoint of minimizing the decrease in bending rigidity and shear strength of the H-shaped cross-section beams 10A and 10B due to the formation of the openings 14.
  • the diameter D of the opening 14 is 1 ⁇ 2 or less of the width of the flanges 11A and 11B.
  • Specific examples of the upper limit of the diameter D include 1/3, 1/5, 1/10, 1/20 of the width of the flanges 11A and 11B, or a value obtained by adding 5 mm, 10 mm, and 20 mm to the lower limit.
  • the upper limit of the depth h 0 is 1/10, 1/15, 1/20, 1/40 of the beam of the H-shaped cross section beam 10A, 10B, or 5mm, 10mm, 20mm is added to the lower limit value.
  • FIG. 6 is a diagram showing a process of a method for manufacturing a beam end joint structure according to a second embodiment of the present invention.
  • the configuration of the present embodiment is the same as that of the first embodiment except for the portions described below.
  • scallops 21A and 21B are formed in advance on the flanges 11A and 11B side portions of the webs 12A and 12B of the H-shaped cross-section beams 10A and 10B, respectively.
  • FIG. 6A in this embodiment, scallops 21A and 21B are formed in advance on the flanges 11A and 11B side portions of the webs 12A and 12B of the H-shaped cross-section beams 10A and 10B, respectively.
  • the scallops 21A and 21B are in contact with a butt weld portion 131 formed between the flanges 11A and 11B when the H-shaped cross-section beams 10A and 10B are butt welded, and the web 12A. , 12B are formed in regions on the end face sides facing each other.
  • the butt welds 132 are formed by butt welding the webs 12A and 12B
  • the spaces in the scallops 21A and 21B of the H-shaped cross-sectional beams 10A and 10B are integrated with each other and closed.
  • a space is formed.
  • a step of forming the opening 14 in the flanges 11A and 11B is performed as shown in FIG. 6C.
  • the opening 14 can be formed by cutting or the like as in the first embodiment. When the opening 14 is formed, the opening 14 and the scallops 21A and 21B communicate with each other and become an integrated space.
  • the butt weld 132 between the webs 12A and 12B is not formed in the area of the scallops 21A and 21B, the intersection between the butt weld 131 and the butt weld 132 is not formed.
  • the welded portion 133 (fillet portion in the case of rolled H-section steel) between the flange 11A and the web 12A and between the flange 11B and the web 12B is not formed in the region of the scallops 21A and 21B, the butt welded portion The intersection part of 131 and the welding part 133 is also not formed.
  • the web 12A and the web 12B since the scallops 21A and 21B are formed, as in the first embodiment, the web 12A and the web 12B, the butt weld 132, and the H-shaped cross-section beams 10A and 10B. It is not necessary to remove the welded portion (fillet portion in the case of rolled H-section steel), and cutting is relatively easy.
  • the notches 15A and 15B are formed following the opening 14 as shown in FIG.
  • the scallops 21A and 21B are formed in advance before the opening 14 is formed as shown in FIG.
  • the combined length of the notches 15A and 15B is equal to the length of the opening in the material axis direction.
  • the shapes of the scallops 21A and 21B are such that the combined length of the scallops 21A and 21B is different from the length of the opening 14 in the material axis direction as shown in FIG. become. In FIG.
  • the combined length of the scallops 21 ⁇ / b> A and 21 ⁇ / b> B is longer than the length of the opening 14 in the material axis direction, but the combined length of the scallops 21 ⁇ / b> A and 21 ⁇ / b> B is shorter than the length of the opening 14. It may be the same length. Further, regarding the size of the opening 14 described above with reference to FIG. 5, when the scallops 21 ⁇ / b> A and 21 ⁇ / b> B are formed on the webs 12 ⁇ / b> A and 12 ⁇ / b> B as in the present embodiment, the gap between the flange 11 ⁇ / b> A and the flange 11 ⁇ / b> B.
  • FIG. 7 is a diagram showing a process of a method for manufacturing a beam end joint structure according to a third embodiment of the present invention.
  • the configuration of the present embodiment is the same as that of the first embodiment except for the portions described below.
  • the H-shaped cross-section beams 30A and 30B manufactured by welding steel plates are used between the flange 11A and the web 12A and between the flange 11B and the web 12B.
  • the step of forming the half openings 14A and 14B in the flanges 11A and 11B is performed.
  • the semi-openings 14A and 14B are formed on the opposite end sides of the flanges 11A and 11B in the material axis direction, and have a substantially semicircular shape, semi-elliptical shape, semi-ellipsoidal shape, and the like in the plan view.
  • the end direction (the other half-opening portion 14B, 14A direction) is an open space.
  • each half opening part 14A, 14B can be formed by cutting etc. similarly to 1st Embodiment. Also in this embodiment, as in the second embodiment, scallops may be formed in advance on the webs 12A and 12B.
  • a step of forming a welded portion 133 between the flange 11A and the web 12B and between the flange 11B and the web 12B is performed.
  • the start and end of the welded part 133 are formed at the edges of the half openings 14A and 14B.
  • a step of forming a butt weld 131 between the flanges 11A and 11B and forming a butt weld 132 between the webs 12A and 12B is performed.
  • the half openings 14A and 14B formed in the flanges 11A and 11B are combined to form the opening 14.
  • the butt weld 131 between the flanges 11A and 11B is not formed in the region of the opening 14, the butt weld 131 and the web 12A, 12A, 12B can be formed without forming notches in the webs 12A and 12B.
  • the intersection part with the butt-welding part 132 between 12B is not formed.
  • the welded portion 133 between the flange 11A and the web 12A and between the flange 11B and the web 12B is not formed in the region of the opening 14 (half-opening portions 14A and 14B), it is cut into the webs 12A and 12B.
  • FIGS. 8A and 8B are diagrams showing an example in which a reinforcing member is attached in the embodiment of the present invention as described above.
  • 8A and 8B the viewpoints of the respective cross-sectional views are indicated by the VIIA-VIIA line and the VIIB-VIIB line.
  • plate-like reinforcing members 17 are positioned on both sides of the web surfaces of the webs 12A and 12B of the H-shaped cross-section beams 10A and 10B, closer to the upper flanges 11A and 11B.
  • the upper and lower flanges 11A and 11B are joined to the upper and lower two stages so as to protrude perpendicularly to the webs 12A and 12B.
  • a reduction in strength (for example, section modulus) and rigidity (for example, section moment of inertia) of the H-shaped cross-section beams 10A, 10B due to the cross-sectional defect of the flanges 11A, 11B due to the formation of the opening 14 is caused by attaching the reinforcing member 17.
  • section modulus section modulus
  • rigidity for example, section moment of inertia
  • the reinforcing member 17 is attached to both the web 12A and the web 12B (the second plate-like portion of the second H-shaped cross-sectional member), but the reinforcing member 17 is the web 12A or the web 12B. It may be attached to only one of these.
  • the plate-like reinforcing member 17 is attached so as to extend parallel to the material axis direction of the flanges 11A and 11B and to protrude perpendicularly to the webs 12A and 12B.
  • the relationship between the mounting position of the reinforcing member 17 and the cross-sectional dimension is expressed by the following formula (3).
  • Equation (3) it is assumed that the variation of the neutral axis position around the strong cross section of the H-shaped cross section beams 10A and 10B due to the formation of the opening 14 is negligible.
  • a reinforcing member is shown in which the cross-sectional second moment is equal to the cross-section.
  • Equation (3) D is the dimension of the opening 14 in the width direction of the flanges 11A and 11B (equal to the diameter when the opening 14 is circular), t f is the plate thickness of the flanges 11A and 11B, and h f is H
  • a S is the cross-sectional area of the reinforcing member 17
  • h S is the cross-section strength of the H-shaped cross-section beams 10A and 10B. This is the distance from the neutral axis around the axis to the thickness center of the reinforcing member 17.
  • the cross-sectional area of the reinforcing member 17, width b S the combined sides of the reinforcing member 17, the plate thickness of t S, the web 12A, when the plate thickness of 12B and t w, A s (b s -t obtained by w) t s.
  • the length of the reinforcing member 17 in the material axis direction of the H-shaped cross-section beams 10A and 10B may be, for example, equal to or longer than the length of the opening 14 in the material axis direction.
  • Formula (4) assumes that the shear force which flows through web 12A, 12B is transmitted in the direction of 45 degrees with respect to a material-axis direction.
  • the plate-like reinforcing member 17 is attached to the webs 12A and 12B by welding or the like, but the shape and attaching method of the reinforcing member 17 are not limited to such an example.
  • the reinforcing member 17 has an L-shaped cross-sectional shape, and one surface abuts on the webs 12A and 12B and is bolted, while the other surface is perpendicular to the webs 12A and 12B. That is, you may extend in parallel with flange 11A, 11B.
  • the reinforcing members 17 having various shapes can be attached by various methods as long as the strength and rigidity of the H-shaped cross-section beams 10A and 10B can be increased.
  • the decrease in strength of the H-shaped cross-section beams 10A and 10B due to may be compensated.
  • the yield point of the material forming the flange 11A (hereinafter, also referred to as yield strength) is higher than the yield point of the material forming the web 12A, and the flange 11B (the first of the second H-shaped cross-section members).
  • the yield point of the material forming the plate-like portion may be higher than the yield point of the material forming the web 12B (the first plate-like portion of the second H-shaped cross-section member).
  • the yield strength f ya of the flanges 11A and 11B, the width b f of the flanges 11A and 11B, the yield strength f y0 of the flanges 11A and 11B when the opening 14 is not formed and the width of the flanges 11A and 11B.
  • the dimension D of the opening 14 in the direction it can be determined so as to satisfy the following expression (5).
  • selection of the above materials may be only one of the combination of the web 12A and the flange 11A or the combination of the web 12B and the flange 11B.
  • FIG. 9 is a perspective view of a beam-column joint structure according to a fourth embodiment of the present invention
  • FIG. 10 is an exploded view of FIG.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating a relationship between the stress concentration portion and the opening in the example illustrated in FIG. 9.
  • an H-shaped cross-section beam 10A first H-shaped cross-section member
  • a flange 11A and a web 12A is formed at a steel pipe end. It joins to the joining member (2nd H-shaped cross-section member) which has the diaphragm 41 (1st plate-shaped part) provided in the pillar 40, and the joint web 42 (2nd plate-shaped part).
  • a butt weld 431 (first weld) is formed between the flange 11A and the diaphragm 41.
  • a butt weld portion 432 (second weld portion) is also formed between the web 12A and the joint web 42, but the web 12A and the joint web 42 are not necessarily welded. For example, it may be bolted using an attachment plate.
  • an opening 44 that spans the flange 11A and the diaphragm 41 is formed.
  • the opening 44 is formed at the center in the width direction of the flange 11A.
  • the planar shape of the opening 44 is circular in the illustrated example, but may be other shapes such as an ellipse or an oval.
  • a half opening 44A on the flange 11A side and a half opening 44B on the diaphragm 41 side are shown.
  • the joint structure of the H-shaped cross-section member according to the embodiment of the present invention is not limited to the beam end joint structure as in the first to third embodiments described above, and the column as in the present embodiment. It may be a beam joint structure.
  • the steel pipe column 40 is not limited to a steel pipe column having a circular cross section as in the illustrated example, and may be a square steel pipe column, an H-shaped cross section column, a welded box cross section column, or the like.
  • the structure of the beam end joint structure described above as the first to third embodiments includes the flange 11B (first plate-like portion) and the web of the H-shaped cross-section beam 10B (second H-shaped cross-section member).
  • This embodiment can also be applied by replacing 12B (second plate-like portion) with the diaphragm 41 and the joint web 42 of the joining member of the steel pipe column 40 in this embodiment. Therefore, for example, also in the present embodiment, notches may be formed in the web 12 ⁇ / b> A and the joint web 42 in communication with the opening 44.
  • the scallop may be formed in advance on the web 12A (and the spliced web 42) in a region in contact with the butt weld 431, and the opening 44 may be formed in the flange 11A and the diaphragm 41 after butt welding.
  • the H-shaped cross section beam 10A is an H-shaped steel manufactured by welding steel plates, a flange 11A and a diaphragm 41 are preliminarily formed with a half opening, and the flange 11A and the web 12A are welded. Then, the H-shaped cross section beam 10A, the diaphragm 41, and the joint web 42 may be butt welded.
  • the beam end joint structure according to the embodiment of the present invention described above can effectively prevent the occurrence of cracks due to welding defects and flange out-of-plane deformation. Therefore, for example, the above-mentioned beam end joint structure is advantageous in bridges that are prone to fatigue cracks due to repeated loads, structures such as warehouses that store heavy objects, and marine structures that are subject to repeated stresses caused by waves. Can be used.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

フランジおよびウェブを含む第1のH形断面部材を、材軸方向端部において、フランジに対応する第1の板状部分およびウェブに対応する第2の板状部分を有する第2のH形断面部材に接合するH形断面部材の接合構造であって、フランジと第1の板状部分との間に材軸方向に交差する方向に延びる第1の溶接部が形成され、ウェブおよび第2の板状部分のそれぞれの板面を仮想的に延長した面と第1の溶接部を仮想的に延長した線との交差部分を含む領域でフランジおよび第1の板状部分にまたがる開口部が形成されている、H形断面部材の接合構造が提供される。

Description

H形断面部材の接合構造およびその製造方法
 本発明は、H形断面部材の接合構造およびその製造方法に関する。
 H形断面梁の梁端部同士、またはH形断面梁の梁端部と柱との接合部では、H形断面梁の材軸方向端部でフランジを全溶け込み溶接するにあたり、例えば特許文献1に記載されたようにウェブにスカラップを形成し、必要に応じて裏当金を設置したうえで全溶け込み溶接を実施する。ウェブにスカラップを形成することによって、フランジの溶接線とウェブとの交差を避けることができる。
特開平5-272172号公報
 しかしながら、梁に曲げやせん断力が作用した場合、裏当金とフランジとの溶接部、およびスカラップの縁部が、脆性き裂、または金属疲労によるき裂の起点になる場合がある。この原因として、応力が集中しやすいフランジの溶接線とウェブ接合面との交差部に、溶接欠陥や形状急変部といったき裂の起点となりやすい部位を含む可能性のある溶接部を残存させていること、またスカラップ部において局所的にウェブに拘束されていないフランジが面外変形し、そのフランジがスカラップ以外の部分でウェブに拘束されることによってスカラップ部近傍に二次的な過大応力が発生するといった構造上の理由が考えられる。
 そこで、本発明は、H形断面部材の材軸方向端部で相手方部材との間に形成される溶接接合部におけるき裂の発生をより効果的に防止することが可能な、新規かつ改良されたH形断面部材の接合構造およびその製造方法を提供することを目的とする。
 本発明のある観点によれば、フランジおよびウェブを含む第1のH形断面部材を、材軸方向端部において、フランジに対応する第1の板状部分およびウェブに対応する第2の板状部分を有する第2のH形断面部材に接合するH形断面部材の接合構造であって、フランジと第1の板状部分との間に材軸方向に交差する方向に延びる第1の溶接部が形成され、ウェブおよび第2の板状部分のそれぞれの板面を仮想的に延長した面と第1の溶接部を仮想的に延長した線との交差部分を含む領域でフランジおよび第1の板状部分にまたがる開口部が形成されている、H形断面部材の接合構造が提供される。
 上記のH形断面部材の接合構造において、ウェブと第2の板状部分との間に第2の溶接部が形成されていてもよい。
 上記のH形断面部材の接合構造において、開口部に連通して、ウェブおよび第2の板状部分にそれぞれ切り欠きが形成されてもよい。この場合、材軸方向において、ウェブに形成される切り欠きのフランジ側の端部位置は開口部のフランジ側の端部位置に一致し、第2の板状部分に形成される切り欠きの第1の板状部分側の端部位置は開口部の第1の板状部分側の端部位置に一致してもよい。
 上記のH形断面部材の接合構造において、第1の溶接部に接する領域でウェブおよび第2の板状部分の少なくともいずれかにスカラップが形成されていてもよい。
 上記のH形断面部材の接合構造において、ウェブ及び第2の板状部分の少なくとも一方に、第1のH形断面部材の材軸方向に平行に延びる部分を含む補強部材が取り付けられていてもよい。
 上記のH形断面部材の接合構造において、フランジを形成する材料の降伏点は、ウェブを形成する材料の降伏点よりも高くてもよい。
 上記のH形断面部材の接合構造において、第1の板状部分を形成する材料の降伏点は、第2の板状部分を形成する材料の降伏点よりも高くてもよい。
 上記のH形断面部材の接合構造において、第1のH形断面部材は第1のH形断面梁であり、第2のH形断面部材は第2のH形断面梁であり、第1の板状部分は第2のH形断面梁のフランジであり、第2の板状部分は第2のH形断面梁のウェブであってもよい。
 上記のH形断面部材の接合構造において、第1のH形断面部材は第1のH形断面梁であり、第2のH形断面部材は柱に第1のH形断面梁を接合するための接合部材であってもよい。
 本発明の別の観点によれば、フランジおよびウェブを含む第1のH形断面部材を、材軸方向端部において、フランジに対応する第1の板状部分およびウェブに対応する第2の板状部分を有する第2のH形断面部材に接合するH形断面部材の接合構造の製造方法であって、フランジと第1の板状部分との間に材軸方向に交差する方向に延びる第1の溶接部を形成する工程と、ウェブおよび第2の板状部分のそれぞれの板面を仮想的に延長した面と第1の溶接部を仮想的に延長した線との交差部分を含む領域でフランジおよび第1の板状部分にまたがる開口部を形成する工程とを含む、H形断面部材の接合構造の製造方法が提供される。
 上記のH形断面部材の接合構造の製造方法において、開口部を形成する工程は、第1の溶接部を形成する工程の後に実施されてもよい。
 上記のH形断面部材の接合構造の製造方法において、第1の溶接部を形成する工程の前に、フランジとウェブとの間、および第1の板状部分と第2の板状部分との間に第2の溶接部を形成する工程をさらに含み、開口部を形成する工程は、第2の溶接部を形成する工程の前に実施されてもよい。
 本発明によれば、フランジに開口部を形成することによって、フランジの面外変形が拘束されない部分でフランジ自体が切り取られるため、フランジの面外変形によってウェブに作用する応力を緩和し、この応力によるき裂の発生を防止することができる。また、第1の溶接部と他の溶接部との交差部分がある場合、交差した溶接部には溶接欠陥が生じやすいが、万一溶接欠陥が生じたとしても、開口部を形成すること、つまり交差部分を除去することにより、溶接欠陥を起点とするき裂の発生を防止することができる。
第1の実施形態に係る梁端部接合構造の概略的な斜視図である。 図1Aの部分拡大図である。 図1AのII-II線断面図である。 図2Aの例における変形時の挙動を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る梁端部接合構造においてフランジの溶接に裏当金を使用した例の上面図である。 図3AのIIIB-IIIB線断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る梁端部接合構造の製造方法の工程を示す図である。 本発明の第1の実施形態における開口部の寸法の例について説明するための図である。 本発明の第2の実施形態に係る梁端部接合構造の製造方法の工程を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る梁端部接合構造の製造方法の工程を示す図である。 本発明の実施形態において補強部材を取り付けた例を示す図である。 本発明の実施形態において補強部材を取り付けた例を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係る柱梁接合構造の斜視図である。 図9の分解図である。 図9に示された例における応力集中部と開口部との関係を示す図である。
 以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
 (第1の実施形態)
 図1Aは本発明の第1の実施形態に係る梁端部接合構造の概略的な斜視図であり、図1Bは図1Aの部分拡大図である。図1Aおよび図1Bに示されるように、本実施形態に係る梁端部接合構造では、フランジ11Aおよびウェブ12Aを有するH形断面梁10A(第1のH形断面部材)が、材軸方向端部において、フランジ11B(第1の板状部分)およびウェブ12B(第2の板状部分)を有するH形断面梁10B(第2のH形断面部材)に接合される。H形断面梁10A,10Bは、例えば鋼材等の金属材料で形成されていて、フランジ11Aとフランジ11Bとの間には、H形断面梁10Aの材軸方向に交差する方向に延びる突合せ溶接部131(第1の溶接部)が形成される。図示された例では、ウェブ12Aとウェブ12Bとの間にも突合せ溶接部132(第2の溶接部)が形成されている。ただし、ウェブ12Aとウェブ12Bとの間は必ずしも溶接されなくてもよく、例えば添接板を用いてボルト接合されてもよい。なお、材軸方向とはH形断面に交差する方向であり、H形梁鋼の場合「梁が延びる方向」または「梁の長さ方向」とも言われる。
 さらに、本実施形態では、ウェブ12Aおよびウェブ12Bのそれぞれの板面を仮想的に延長した延長面121A,121Bと突合せ溶接部131を仮想的に延長した線との交差部分を含む領域で、フランジ11Aおよびフランジ11Bにまたがる開口部14が形成される。開口部とは、鋼材または溶接金属などがなく、空洞になっていることを意味する。ここで、ウェブ12A,12Bはいずれも板状部分であるため、端面(フランジ11A,11Bに溶接される面(圧延H形鋼の場合には、ウェブ12A,12Bとフランジ11A,11Bとがそれぞれ一体に形成されるためこの面は存在しない)、および突合せ溶接部132で互いに溶接される面)と板面(端面ではない、H形断面梁10Aの材軸方向に平行に広がる面)とを定義することができる。同様に、フランジ11A,11Bも、いずれも板状部分であるため、端面(接合構造において互いに溶接される面、およびH形断面梁10A,10Bの幅方向両側に向けられる面)と板面(端面ではない、H形断面梁10Aの材軸方向に平行に広がる面)とを定義することができる。開口部14は、フランジ11A,11Bの一方の板面から他方(反対側)の板面まで貫通している。具体的には、図示された例において、開口部14は、フランジ11Aおよびフランジ11Bのそれぞれの幅方向中央に形成されている。なお、開口部14の平面形状は、図示された例では円形であるが、楕円形、または長円形など他の形状であってもよい。また開口部14の形状を矩形としてもよいが、矩形の隅に応力が集中し、そこが破壊の起点となる可能性があるため、矩形とする場合は矩形の隅を丸く加工することが好ましい。
 図2Aは図1AのII-II線断面図であり、図2Bは図2Aの例における変形時の挙動を示す図である。図2Aに示されるように、本実施形態に係る梁端部接合構造では、H形断面梁10A,10Bのフランジ11A,11Bにまたがって形成される開口部14に連通して、ウェブ12Aおよびウェブ12Bにそれぞれ切り欠き15A,15Bが形成されている。切り欠き15A,15B内の空間と開口部14内の空間とは直接的に連通し、H形断面梁10A,10Bの材軸方向において、切り欠き15A,15Bを合わせた長さは開口部14の長さに一致する。つまり、H形断面梁10A,10Bの材軸方向において、切り欠き15Aのフランジ11A側(突合せ溶接部132とは反対側)の端部位置は開口部14のフランジ11A側の端部位置に一致し、切り欠き15Bのフランジ11B側(突合せ溶接部132とは反対側)の端部位置は開口部14のフランジ11B側の端部位置に一致する。これによって、後述するように、応力が集中しやすい突合せ溶接部131と突合せ溶接部132との交差部分において溶接欠陥や形状急変部といったき裂の起点となりやすい部位を含む可能性のある溶接部が除去されるため、き裂の発生を効果的に防止することができる。また、図2Bに示されるように、本実施形態では、開口部14が形成された部分でフランジ11A,11Bがウェブ12A,12Bに接合されないため、この部分ではフランジ11A,11Bの面外変形が拘束されないが、開口部14では面外変形するフランジ11A,11B自体が切り取られているため、フランジ11A,11Bの面外変形によってウェブ12A,12Bに作用する二次的な応力は緩和され、この二次的な応力によるき裂の発生を防止することができる。前記交差部分が確実に開口部14となるように加工するためには、図2Aのように、ウェブ12Aおよびウェブ12Bの切り欠き15A,15Bが生じるような加工をすることが好ましいが、切り欠き15A,15Bの存在は必須ではない。前記交差部分のみが開口部14となっていてもよい。なお、開口部14および切り欠き15A,15Bは形成された後、一体化した空間となっている。さらに、梁端部接合構造を上面から見た場合、開口部14と切り欠き15A,15Bは、材軸方向において寸法が等しくてもよい。
 なお、図2Aおよび図2Bに示されるように、本実施形態では、H形断面梁10A,10Bの上下両側のフランジ11A,11Bおよびウェブ12A,12Bにおいて同様に開口部14および切り欠き15A,15Bが形成される。以上の説明では上側のフランジ11A,11Bおよびウェブ12A,12Bに形成される開口部14および切り欠き15A,15Bについて説明したが、下側のフランジ11A,11Bおよびウェブ12A,12Bに形成される開口部14および切り欠き15A,15Bについても同様である。なお、他の実施形態では、H形断面梁10AまたはH形断面梁10Bのいずれか一方のみで開口部14および切り欠き15A,15Bが形成されてもよい。また、他の実施形態では、H形断面梁10A,10Bの上側または下側のいずれか一方のみに開口部14および切り欠き15A,15Bが形成されてもよい。なお、上述のように、ウェブ12Aとウェブ12Bとの間を溶接する代わりに添接板を用いてボルト接合することも可能であるが、この場合、切り欠き部15A,15Bはウェブ12A,12Bが切り欠かれた部分であり、ウェブ12Aとウェブ12Bとの間に現れる隙間は切り欠き部ではない。
 図3Aは本発明の第1の実施形態に係る梁端部接合構造においてフランジの溶接に裏当金を使用した例を示す図であり、図3Bは図3AのIIIB-IIIB線断面図である。図3Aおよび図3Bに示されるように、本実施形態では、フランジ11Aとフランジ11Bとの間に突合せ溶接部131を形成するために裏当金16が使用されてもよい。裏当金16がフランジ11A,11Bとウェブ12A,12Bとの交差部分に位置している場合、裏当金16とフランジ11A,11Bとの間の形状急変部がき裂の起点になる可能性があるが、本実施形態では開口部14によってウェブ12A,12Bとの交差部分でフランジ11A,11Bが裏当金16とともに切り取られるため、裏当金16を起点とするき裂の発生を防止することができる。
 図4は、本発明の第1の実施形態に係る梁端部接合構造の製造方法の工程の一例を示す図である。図4(A)に示されるように、まずH形断面梁10Aのフランジ11Aおよびウェブ12Aの端面に開先を加工した上で、H形断面梁10A,10Bの材軸方向端部を対向させる。この時点で、上述した開口部14および切り欠き15A,15Bは形成されていない。次に、図4(B)に示されるように、フランジ11A,11Bの間に突合せ溶接部131を形成し、ウェブ12A,12Bの間に突合せ溶接部132を形成する工程を実施する。突合せ溶接部131,132を形成する工程の後に、図4(C)に示されるように、フランジ11A,11Bに開口部14を形成し、さらにウェブ12A,12Bに切り欠き15A,15Bを形成する工程を実施する。開口部14および切り欠き15A,15Bは、例えば、コア抜き用のドリルを用いた切削加工によって形成することができる。なお、突合せ溶接部132を形成した後、突合せ溶接部131を形成し、その後、開口部14および切り欠き15A,15Bを形成してもよい。
 本実施形態では、上記のような工程によって、H形断面梁10A,10Bを接合するとともに、突合せ溶接部131と突合せ溶接部132との交差部分を除去する。溶接部の交差部分では溶接の作業性が低下し、また溶接の始終端になるため溶接欠陥が発生しやすいため、突合せ溶接部131と突合せ溶接部132との交差部分を除去することによって溶接欠陥を起点とするき裂の発生を効果的に防止することができる。溶接の始終端において溶接欠陥が発生しやすい部分を十分に除去するために、切り欠き15A,15Bは、例えば突合せ溶接部132の始終端から10mm以上の範囲を切り取ることが好ましく、突合せ溶接部132の始終端から20mm以上の範囲を切り取ることがより好ましい。
 また、H形断面梁10A,10Bが鋼板を溶接することにより製造されたH形断面梁である場合、フランジ11Aとウェブ12Aとの間、およびフランジ11Bとウェブ12Bとの間には溶接部133が形成されている。この場合、突合せ溶接部131と突合せ溶接部132との交差部分は溶接部133も含めて3つの溶接部の交差部分になるため、切り欠き15A,15Bによって溶接部133も含めた溶接部の交差部分を除去することで、溶接欠陥を起点とするき裂の発生をより効果的に防止できる。また、H形断面梁10A,10Bが圧延H形鋼である場合も、フランジ11Aとウェブ12Aとの間、およびフランジ11Bとウェブ12Bとの間には形状変化部分であるフィレット部が形成される。開口部14および切り欠き15A,15Bの形成により、突合せ溶接部131と突合せ溶接部132との交差部分をフィレット部も含めて除去することで、溶接欠陥を起点とするき裂の発生をより効果的に防止できる。
 図5には、本実施形態における開口部14の寸法の例について説明するための図である。本実施形態においてH形断面梁10A,10Bのフランジ11A,11Bに形成される開口部14の寸法の下限は、例えば溶接部などによって規定される領域Xに外接する寸法としてもよい。領域Xは、材軸方向にa、フランジ11A,11Bの幅方向にt+2a、H形断面梁10A,10Bの高さ方向にt+aの寸法をもつ領域である。ここで、tはフランジ11A,11Bの板厚、aはフランジ11Aとフランジ11Bとの間の突合せ溶接部131の溶接幅、tはウェブ12A,12Bの板厚、aはフランジ11A,11Bとウェブ12A,12Bとの溶接部133の脚長である。なお、H形断面梁10A,10Bが圧延H形鋼の場合は、フランジ11Aとウェブ12Aとの間、およびフランジ11Bとウェブ12Bとの間に形成されるフィレット部の脚長(フィレット部が円柱面で近似される場合には円柱断面の半径)がaになる。このような領域Xを含む開口部14の直径Dおよび深さhは、以下の式(1)および式(2)を満たす範囲にある。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 領域Xには溶接部(または形状変化部分)の交差部分が含まれるため、上記のような領域Xを少なくとも含む大きさとなるようにコア抜き用のドリルを用いた切削加工で開口部14を形成することによって、き裂の発生をより効果的に防止できる。
 一方、開口部14の寸法の上限は、例えば直径Dがフランジ11A,11Bの幅の1/2、深さhがH形断面梁10A,10Bの梁せいの1/8としてもよい。梁せいとは、H形断面部材の上下のフランジの外側の表面間の間隔であり、H形鋼の場合その高さをいう。これら開口部14の寸法の上限は、開口部14が形成されることによるH形断面梁10A,10Bの曲げ剛性およびせん断強度の低下を最低限に抑える観点から決定される。例えば後述する例のように曲げ剛性などの低下を補強部材を取り付けることによって補うことも可能であるが、補う曲げ剛性がH形断面梁10A,10Bそのものの曲げ剛性を超えないようにする場合、開口部14の直径Dはフランジ11A,11Bの幅の1/2以下になる。具体的な直径Dの上限としては、フランジ11A,11Bの幅の1/3,1/5,1/10,1/20、または下限の値に5mm,10mm,20mmを加えたものが例示される。また、深さhの上限としては、H形断面梁10A,10Bの梁せいの1/10,1/15,1/20,1/40、または下限の値に5mm,10mm,20mmを加えたものが例示される。
 (第2の実施形態)
 図6は、本発明の第2の実施形態に係る梁端部接合構造の製造方法の工程を示す図である。なお、以下で説明する部分を除いて、本実施形態の構成は第1の実施形態と同様である。図6(A)に示されるように、本実施形態では、H形断面梁10A,10Bのウェブ12A,12Bにおけるフランジ11A,11B側の部分に予めスカラップ21A,21Bがそれぞれ形成されている。スカラップ21A,21Bは、図6(B)に示すようにH形断面梁10A,10Bが突合せ溶接されたときに、フランジ11A,11Bの間に形成される突合せ溶接部131に接し、且つウェブ12A,12Bが相互に対向する端面側の領域にそれぞれ形成されている。そして、ウェブ12A,12Bを突合せ溶接して突合せ溶接部132が形成された際には、H形断面梁10A,10Bのそれぞれのスカラップ21A,21B内の空間が相互に一体化し、1つの閉じた空間が形成される態様となっている。突合せ溶接部131を形成する工程の後、図6(C)に示されるように、フランジ11A,11Bに開口部14を形成する工程が実施される。開口部14は、第1の実施形態と同様に切削加工などによって形成することができる。なお、開口部14が形成されると、開口部14およびスカラップ21A,21Bは連通し、一体化した空間となる。
 本実施形態では、ウェブ12A,12Bの間の突合せ溶接部132がスカラップ21A,21Bの領域には形成されないため、突合せ溶接部131と突合せ溶接部132との交差部分は形成されない。また、フランジ11Aとウェブ12Aとの間、およびフランジ11Bとウェブ12Bとの間の溶接部133(圧延H形鋼の場合フィレット部)もスカラップ21A,21Bの領域には形成されないため、突合せ溶接部131と溶接部133の交差部分も形成されない。その一方で、スカラップ21A,21Bが形成された部分ではフランジ11A,11Bの面外変形が拘束されないため、フランジに面外変形が生じ、これをウェブが拘束することでスカラップ周辺のフランジおよびウェブに二次的な過大応力が生じる。開口部14によって面外変形するフランジ11A,11B自体を切り取ることによって、過大応力が生じる箇所からき裂起点となりやすい溶接部を除去するとともに、フランジ11A,11Bの面外変形によってウェブ12A,12Bに作用する応力を緩和することでき裂の発生を効果的に防止することができる。また、ウェブ12Aとウェブ12Bについては、スカラップ21A,21Bが形成されていることにより、第1の実施形態のように、ウェブ12Aとウェブ12Bや突合せ溶接部132、各H形断面梁10A,10Bの溶接部(圧延H形鋼の場合フィレット部)を除去する必要がなく、切削加工が比較的容易である。
 なお、第1の実施形態では、切り欠き15A,15Bが図4(C)に示されるように開口部14に続いて形成される。一方、第2の実施形態では、スカラップ21A,21Bが図6(A)に示されるように開口部14が形成されるよりも前に予め形成される。その結果、第1の実施形態では、材軸方向において、切り欠き15A,15Bを合わせた長さは開口部の長さと等しくなる。一方、第2実施形態では、スカラップ21A,21Bの形状は、図6(C)に示されるように、材軸方向において、スカラップ21A,21Bを合わせた長さが開口部14の長さと異なることになる。なお、図6(C)では、材軸方向において、スカラップ21A,21Bを合わせた長さが開口部14の長さより長いが、スカラップ21A,21Bを合わせた長さが開口部14の長さより短くてもよく、同じ長さであってもよい。また、上記で図5を参照して説明した開口部14の大きさについて、本実施形態のようにウェブ12A,12Bにスカラップ21A,21Bが形成される場合は、フランジ11Aとフランジ11Bとの間の突合せ溶接部131がフランジ11Aとウェブ12Aとの間、およびフランジ11Bとウェブ12Bとの間の溶接部133またはフィレット部と交差しないため、上記の式(1)および式(2)においてa=0としてよい。
 (第3の実施形態)
 図7は、本発明の第3の実施形態に係る梁端部接合構造の製造方法の工程を示す図である。なお、以下で説明する部分を除いて、本実施形態の構成は第1の実施形態と同様である。図7(A)に示されるように、本実施形態では、鋼板を溶接することにより製造されたH形断面梁30A,30Bでフランジ11Aとウェブ12Aとの間、およびフランジ11Bとウェブ12Bとの間に溶接部133を形成する工程の前に、フランジ11A,11Bに半開口部14A,14Bを形成する工程を実施する。半開口部14A,14Bは、フランジ11A,11Bの対向する材軸方向の端部側に形成されていて、平面視において、略半円形や半楕円形、半長円状等、フランジ11A,11Bの端部方向(他方の半開口部14B,14A方向)が開放された空間となっている。そして、H形断面梁30A,30Bを突合せ溶接した際には、H形断面梁10A,10Bのそれぞれの半開口部14A,14B内の空間が開放部分側で相互に一体化し、平面視において略円形や楕円形、長円状等の1つの閉じた空間(開口部14)が形成される態様となっている。なお、各半開口部14A,14Bは、第1の実施形態と同様に切削加工などによって形成することができる。また、本実施形態でも、第2の実施形態と同様に、ウェブ12A,12Bに予めスカラップを形成してもよい。
 次に、図7(B)に示されるように、フランジ11Aとウェブ12Bとの間、およびフランジ11Bとウェブ12Bとの間に溶接部133を形成する工程を実施する。このとき、半開口部14A,14Bではフランジ11A,11Bが切り取られているため、溶接部133の始終端は半開口部14A,14Bの縁部に形成される。次に、図7(C)に示されるように、フランジ11A,11Bの間に突合せ溶接部131を形成し、ウェブ12A,12Bの間に突合せ溶接部132を形成する工程を実施する。このとき、前述のように、フランジ11A,11Bにそれぞれ形成された半開口部14A,14Bは、合体して開口部14になる。
 本実施形態では、フランジ11A,11Bの間の突合せ溶接部131が開口部14の領域には形成されないため、ウェブ12A,12Bに切り欠きを形成しなくても、突合せ溶接部131とウェブ12A,12Bの間の突合せ溶接部132との交差部分は形成されない。また、フランジ11Aとウェブ12Aとの間、およびフランジ11Bとウェブ12Bとの間の溶接部133も開口部14(半開口部14A,14B)の領域には形成されないため、ウェブ12A,12Bに切り欠きを形成しなくても、突合せ溶接部131と溶接部133との交差部分は形成されない。開口部14が形成された部分ではフランジ11A,11Bの面外変形が拘束されないが、開口部14で面外変形するフランジ11A,11B自体が切り取られることによって、フランジ11A,11Bの面外変形によってウェブ12A,12Bに作用する応力を緩和することができる。
 (補強部材を取り付けた例)
 図8Aおよび図8Bは、上述したような本発明の実施形態において補強部材を取り付けた例を示す図である。なお、図8Aおよび図8Bには、それぞれの断面図の視点がVIIA-VIIA線およびVIIB-VIIB線によって示されている。図8Aおよび図8Bに示された例では、H形断面梁10A,10Bのウェブ12A,12Bにおけるウェブ面の両面に、板体状の補強部材17が、上側のフランジ11A,11B側寄りの位置及び下側のフランジ11A,11B寄りの位置の上下二段に、ウェブ12A,12Bに対して垂直に突出するようにそれぞれ接合されている。開口部14が形成されることによるフランジ11A,11Bの断面欠損によるH形断面梁10A,10Bの強度(例えば断面係数)および剛性(例えば断面二次モーメント)の低下は、補強部材17を取り付けることによって補うことができる。なお、図示された例では補強部材17がウェブ12Aおよびウェブ12B(第2のH形断面部材の第2の板状部分)の両方に取り付けられているが、補強部材17はウェブ12Aまたはウェブ12Bのいずれか一方のみに取り付けられてもよい。
 例えば、図8Aおよび図8Bに示されたようにフランジ11A,11Bの材軸方向に平行に延び、且つウェブ12A,12Bに対して垂直に突出するように取り付けられる板体状の補強部材17の場合、補強部材17の取付位置と断面寸法との関係は以下の式(3)で表される。なお、式(3)では、開口部14の形成によるH形断面梁10A,10Bの断面強軸回りの中立軸位置の変動が無視できることを仮定し、補強およびフランジ断面欠損の前と補強後の断面とで断面二次モーメントが等しくなるような補強部材を示している。式(3)において、Dはフランジ11A,11Bの幅方向における開口部14の寸法(開口部14が円形の場合は直径に等しい)、tはフランジ11A,11Bの板厚、hはH形断面梁10A,10Bの断面強軸回りの中立軸からフランジ11A,11Bの板厚中心までの距離、Aは補強部材17の断面積、hはH形断面梁10A,10Bの断面強軸回りの中立軸から補強部材17の板厚中心までの距離である。なお、補強部材17の断面積は、補強部材17の両側を合わせた幅をb、板厚をt、ウェブ12A,12Bの板厚をtとすると、A=(b-t)tで求められる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 また、H形断面梁10A,10Bの材軸方向における補強部材17の長さは、例えば開口部14の材軸方向の長さ以上としてもよいし、補強部材17の長さ2Lを以下の式(4)を用いて算出してもよい。なお、式(4)は、ウェブ12A,12Bを流れるせん断力が材軸方向に対して45°の方向で伝わることを仮定している
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 なお、図8Aおよび図8Bの例では板状の補強部材17が溶接などによってウェブ12A,12Bに取り付けられるが、補強部材17の形状および取り付け方法はこのような例には限られない。例えば、補強部材17は、L字状の断面形状を有し、一方の面がウェブ12A,12Bに当接されてボルト接合される一方で、他方の面がウェブ12A,12Bに対して垂直に、すなわちフランジ11A,11Bとは平行に延びてもよい。それ以外にも、H形断面梁10A,10Bの強度および剛性を上昇させることが可能であれば、様々な形状の補強部材17を、様々な方法で取り付けることができる。
 また、上記のような補強部材17の取り付けとは別の観点で、フランジ11A,11Bを形成する材料の強度を高くすることによって、開口部14が形成されることによるフランジ11A,11Bの断面欠損によるH形断面梁10A,10Bの強度低下を補ってもよい。この場合、フランジ11Aを形成する材料の降伏点(以下、降伏強度という場合もある)はウェブ12Aを形成する材料の降伏点よりも高くなり、フランジ11B(第2のH形断面部材の第1の板状部分)を形成する材料の降伏点はウェブ12B(第2のH形断面部材の第1の板状部分)を形成する材料の降伏点よりも高くなってもよい。具体的には、フランジ11A,11Bの降伏強度fyaを、フランジ11A,11Bの幅b、開口部14が形成されない場合のフランジ11A,11Bの降伏強度fy0、およびフランジ11A,11Bの幅方向における開口部14の寸法D(開口部14の平面形状が円形の場合は直径に等しい)を用いて、以下の式(5)を満たすように決定することができる。なお、上記のような材料の選定は、ウェブ12Aとフランジ11Aとの組み合わせ、またはウェブ12Bとフランジ11Bとの組み合わせのいずれか一方のみが対象であってもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 (第4の実施形態)
 図9は、本発明の第4の実施形態に係る柱梁接合構造の斜視図であり、図10は図9の分解図である。図11は、図9に示された例における応力集中部と開口部との関係を示す図である。図9に示されるように、本実施形態に係る柱梁接合構造では、フランジ11Aおよびウェブ12Aを有するH形断面梁10A(第1のH形断面部材)が、材軸方向端部において、鋼管柱40に設けられるダイヤフラム41(第1の板状部分)および仕口ウェブ42(第2の板状部分)を有する接合部材(第2のH形断面部材)に接合される。フランジ11Aとダイヤフラム41との間には突合せ溶接部431(第1の溶接部)が形成される。図示された例では、ウェブ12Aと仕口ウェブ42との間にも突合せ溶接部432(第2の溶接部)が形成されているが、ウェブ12Aと仕口ウェブ42との間は必ずしも溶接されなくてもよく、例えば添接板を用いてボルト接合されてもよい。
 さらに、本実施形態でも、第1の実施形態と同様に、ウェブ12Aおよび仕口ウェブ42のそれぞれの仮想的な延長面と突合せ溶接部431を仮想的に延長した線との交差部分を含む領域で、フランジ11Aおよびダイヤフラム41にまたがる開口部44が形成される。図示された例において、開口部44は、フランジ11Aの幅方向中央に形成されている。開口部44の平面形状は、図示された例では円形であるが、楕円形、または長円形など他の形状であってもよい。図10の分解図では、フランジ11A側の半開口部44Aおよびダイヤフラム41側の半開口部44Bが図示されている。
 このように、本発明の実施形態に係るH形断面部材の接合構造は、上記の第1から第3の実施形態のような梁端部接合構造には限られず、本実施形態のような柱梁接合構造であってもよい。この場合、上記の例のように、H形断面梁10Aに接合される部材がフランジ11Aに対応する第1の板状部分とウェブ12Aに対応する第2の板状部分とを含んでいればよい。従って、鋼管柱40は図示された例のような円形断面の鋼管柱には限られず、角形鋼管柱やH形断面柱、溶接箱形断面柱などであってもよい。なお、図11に示す例のように、フランジ11Aの幅方向中央の延長線上に鋼管柱40とダイヤフラム41との境目の応力集中部41Aが形成される場合、開口部44を形成することによって、フランジ11Aを介して伝達される引張応力の作用線(図中に両矢印で示す)を応力集中部41Aからずらし、応力集中部41Aにおける応力集中を緩和することができる。
 上記で第1から第3の実施形態として説明された梁端部接合構造の構成は、H形断面梁10B(第2のH形断面部材)のフランジ11B(第1の板状部分)およびウェブ12B(第2の板状部分)を、それぞれ本実施形態における鋼管柱40の接合部材のダイヤフラム41および仕口ウェブ42に置き換えることによって、本実施形態においても適用可能である。従って、例えば、本実施形態でも、開口部44に連通して、ウェブ12Aおよび仕口ウェブ42にそれぞれ切り欠きを形成してもよい。あるいは、突合せ溶接部431に接する領域で予めウェブ12A(および仕口ウェブ42)にスカラップを形成した上で、突合せ溶接後にフランジ11Aおよびダイヤフラム41に開口部44を形成してもよい。また、H形断面梁10Aが鋼板を溶接することにより製造されたH形鋼である場合に、予めフランジ11Aおよびダイヤフラム41に半開口部を形成した上で、フランジ11Aとウェブ12Aとを溶接し、その後にH形断面梁10Aとダイヤフラム41および仕口ウェブ42とを突合せ溶接してもよい。
 以上で説明した本発明の実施形態に係る梁端部接合構造は、溶接欠陥やフランジの面外変形などによるき裂の発生を効果的に防止することができる。従って、例えば、繰り返し荷重による疲労き裂が発生やすい橋梁や、重量物が収容される倉庫などの構造物、および波浪による繰返し応力を受ける海洋構造物などにおいて、上記の梁端部接合構造を有利に用いることができる。
 以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範囲内において、各種の変形例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
 10A,10B…H形断面梁、11A,11B…フランジ、12A,12B…ウェブ、121A,121B…延長面、131,132…突合せ溶接部、133…溶接部、14…開口部、14A,14B…半開口部、15A,15B…切り欠き、16…裏当金、17…補強部材、21A,21B…スカラップ、40…鋼管柱、41…ダイヤフラム、42…仕口ウェブ、431,432…突合せ溶接部、44…開口部。
 

Claims (13)

  1.  フランジおよびウェブを含む第1のH形断面部材を、材軸方向端部において、前記フランジに対応する第1の板状部分および前記ウェブに対応する第2の板状部分を有する第2のH形断面部材に接合するH形断面部材の接合構造であって、
     前記フランジと前記第1の板状部分との間に前記材軸方向に交差する方向に延びる第1の溶接部が形成され、
     前記ウェブおよび前記第2の板状部分のそれぞれの板面を仮想的に延長した面と前記第1の溶接部を仮想的に延長した線との交差部分を含む領域で前記フランジおよび前記第1の板状部分にまたがる開口部が形成されている、H形断面部材の接合構造。
  2.  前記ウェブと前記第2の板状部分との間に第2の溶接部が形成されている、請求項1に記載のH形断面部材の接合構造。
  3.  前記開口部に連通して、前記ウェブおよび前記第2の板状部分にそれぞれ切り欠きが形成される、請求項1または請求項2に記載のH形断面部材の接合構造。
  4.  前記材軸方向において、前記ウェブに形成される切り欠きの前記フランジ側の端部位置は前記開口部の前記フランジ側の端部位置に一致し、前記第2の板状部分に形成される切り欠きの前記第1の板状部分側の端部位置は前記開口部の前記第1の板状部分側の端部位置に一致する、請求項3に記載のH形断面部材の接合構造。
  5.  前記第1の溶接部に接する領域で前記ウェブおよび前記第2の板状部分の少なくともいずれかにスカラップが形成されている、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のH形断面部材の接合構造。
  6.  前記ウェブ及び前記第2の板状部分の少なくとも一方に、前記第1のH形断面部材の材軸方向に平行に延びる部分を含む補強部材が取り付けられている、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のH形断面部材の接合構造。
  7.  前記フランジを形成する材料の降伏点は、前記ウェブを形成する材料の降伏点よりも高い、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のH形断面部材の接合構造。
  8.  前記第1の板状部分を形成する材料の降伏点は、前記第2の板状部分を形成する材料の降伏点よりも高い、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のH形断面部材の接合構造。
  9.  前記第1のH形断面部材は第1のH形断面梁であり、前記第2のH形断面部材は第2のH形断面梁であり、前記第1の板状部分は前記第2のH形断面梁のフランジであり、前記第2の板状部分は前記第2のH形断面梁のウェブである、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のH形断面部材の接合構造。
  10.  前記第1のH形断面部材は第1のH形断面梁であり、前記第2のH形断面部材は柱に前記第1のH形断面梁を接合するための接合部材である、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のH形断面部材の接合構造。
  11.  フランジおよびウェブを含む第1のH形断面部材を、材軸方向端部において、前記フランジに対応する第1の板状部分および前記ウェブに対応する第2の板状部分を有する第2のH形断面部材に接合するH形断面部材の接合構造の製造方法であって、
     前記フランジと前記第1の板状部分との間に前記材軸方向に交差する方向に延びる第1の溶接部を形成する工程と、
     前記ウェブおよび前記第2の板状部分のそれぞれの板面を仮想的に延長した面と前記第1の溶接部を仮想的に延長した線との交差部分を含む領域で前記フランジおよび前記第1の板状部分にまたがる開口部を形成する工程とを含む、H形断面部材の接合構造の製造方法。
  12.  前記開口部を形成する工程は、前記第1の溶接部を形成する工程の後に実施される、請求項11に記載のH形断面部材の接合構造の製造方法。
  13.  前記第1の溶接部を形成する工程の前に、前記フランジと前記ウェブとの間、および前記第1の板状部分と前記第2の板状部分との間に第2の溶接部を形成する工程をさらに含み、
     前記開口部を形成する工程は、前記第2の溶接部を形成する工程の前に実施される、請求項11に記載のH形断面部材の接合構造の製造方法。
     
PCT/JP2018/039364 2018-05-10 2018-10-23 H形断面部材の接合構造およびその製造方法 WO2019215942A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019536994A JP6583598B1 (ja) 2018-05-10 2018-10-23 H形断面部材の接合構造およびその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-091078 2018-05-10
JP2018091078 2018-05-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019215942A1 true WO2019215942A1 (ja) 2019-11-14

Family

ID=68467904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/039364 WO2019215942A1 (ja) 2018-05-10 2018-10-23 H形断面部材の接合構造およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2019215942A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5142059B1 (ja) * 1974-08-23 1976-11-13
JP2006051522A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Okudo Kinzoku:Kk H型鋼溶接継手構造
JP2016160692A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 Jfeスチール株式会社 鋼製部材の溶接接合方法および溶接接合構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5142059B1 (ja) * 1974-08-23 1976-11-13
JP2006051522A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Okudo Kinzoku:Kk H型鋼溶接継手構造
JP2016160692A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 Jfeスチール株式会社 鋼製部材の溶接接合方法および溶接接合構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5741356B2 (ja) ラーメン骨組の柱梁接合部
JP6304074B2 (ja) 鋼製部材の溶接接合方法および溶接接合構造
JP2012210652A (ja) 鉄骨構造物柱梁接合部の梁と突起付き内ダイアフラム直結工法
JP2012241387A (ja) 柱梁接合構造
JP5754262B2 (ja) 柱梁接合構造
JP4025708B2 (ja) 角形鋼製ボックス柱
JP4576899B2 (ja) 柱梁接合構造の製造方法及び柱梁接合構造
JP5577676B2 (ja) 柱と梁の溶接接合構造
JP5953871B2 (ja) 柱梁接合構造
JP6583598B1 (ja) H形断面部材の接合構造およびその製造方法
WO2019215942A1 (ja) H形断面部材の接合構造およびその製造方法
JP5973968B2 (ja) 柱梁溶接継手およびその製造方法
JP7070890B2 (ja) 仕口部構造
JP3987470B2 (ja) 鉄骨構造物の柱梁接合部の一体化工法
JP6179757B2 (ja) 建築物の異径柱接合用柱梁接合構造
JP4398782B2 (ja) 建築鉄骨構造物の製作方法
JP6703303B2 (ja) 柱梁仕口部及び柱梁接合方法
JP2020023785A (ja) スカラップ及びそのスカラップを用いた梁端現場接合部
JP2009030357A (ja) 柱と梁の溶接接合構造
JP6924609B2 (ja) ブレースと柱梁との接合構造
JP3676310B2 (ja) 鉄骨構造物の柱梁接合部一体化工法
JP5527945B2 (ja) 柱梁接合部構造
JP5115012B2 (ja) 柱と梁の溶接接合構造
JP7471996B2 (ja) 外ダイヤフラム用鋼片、柱梁接合構造および柱梁接合方法
JP2023055314A (ja) 組立h形鋼および梁接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019536994

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18917871

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18917871

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1