JP7305147B2 - 運搬装置及び運搬方法 - Google Patents

運搬装置及び運搬方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7305147B2
JP7305147B2 JP2018232884A JP2018232884A JP7305147B2 JP 7305147 B2 JP7305147 B2 JP 7305147B2 JP 2018232884 A JP2018232884 A JP 2018232884A JP 2018232884 A JP2018232884 A JP 2018232884A JP 7305147 B2 JP7305147 B2 JP 7305147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
long heavy
heavy object
steel material
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018232884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020093896A (ja
Inventor
一郎 山下
Original Assignee
株式会社ヤマイチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ヤマイチ filed Critical 株式会社ヤマイチ
Priority to JP2018232884A priority Critical patent/JP7305147B2/ja
Publication of JP2020093896A publication Critical patent/JP2020093896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7305147B2 publication Critical patent/JP7305147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

本発明は、運搬装置及び運搬方法に関する。
例えば、特許文献1には、主材Aの端に脚材Bを設ける。もう一方の端に車輪Cを設ける。A材の中間にジャッキDを設けその下側に脚材Eを設ける。以上のごとく構成されたH形鋼材の移動装置が開示されている。
また、特許文献2には、重量物の搬送方向に敷設した1本または複数本のレールの上に、上下に開口する矩形状の枠体をレールに沿って移動可能に配設し、この枠体の中に、前記レールと直角方向に向けられ、レールと転接する複数の第1ころを下側に配列し、この配列された第1ころの上側に、前記レールと平行方向に向けられ、その上側に載せられる重量物と転接する複数の第2ころを配列した重量物搬送装置が開示されている。
特開平6-278997号公報 特開2011-93621号公報
本発明は、長尺重量物の運搬時において、障害物を効率的に回避することができる運搬装置及び運搬方法を提供することを目的とする。
本発明に係る運搬装置は、長尺重量物の長さ方向に回転する第1のロールが設けられた第1の部材と、長尺重量物の運搬方向に回転する第2のロールが設けられた第2の部材と、前記第1の部材と前記第2の部材とを相対的に回転自在に接続する接続部とを有する。
好適には、前記第1の部材は、前記第2の部材の上方に設けられ、前記接続部は、当該接続部を中心として前記第1の部材に設けられた第1のロールの軸を回転させた回転平面と、当該接続部を中心として前記第2の部材に設けられた第2のロールの軸を回転させた回転平面とが略平行となるよう、当該第1の部材と当該第2の部材とを接続する。
好適には、前記第1のロールの軸方向に位置し、当該第1のロールの両側に配置されたガイド部と、前記第1のロールと前記ガイド部との間の距離を変更する距離変更部とをさらに有し、前記ガイド部は、長尺重量物の運搬時において、当該長尺重量物の両側に配置され、かつ、長尺重量物と接触している。
好適には、前記第2のロールの軸方向に位置し、当該第2のロールの両側に配置された第2ガイド部をさらに有し、前記第2の部材は、長尺重量物の運搬時において、長尺運搬物の運搬方向に長尺運搬物を運搬するためのレール上に配置され、前記第2ガイド部は、長尺重量物の運搬時において、前記レールの両側に配置され、かつ、当該レールと接触している。
好適には、長尺重量物及びレールは、H型鋼材であり、前記第2ガイド部は、段付きロールであり、前記第2ガイド部は、H型鋼材の一方のフランジと接触するよう、当該フランジの両側に配置され、長尺重量物の運搬方向に回転する。
また、本発明に係る運搬方法は、長尺重量物の長さ方向に回転する第1のロールが設けられた第1の部材と、長尺重量物の運搬方向に回転する第2のロールが設けられた第2の部材と、前記第1の部材と前記第2の部材とを相対的に回転自在に接続する接続部とを有する、第1の運搬装置および第2の運搬装置を用いて、前記第1の運搬装置に長尺重量物の一方の端部を載置し、前記第2の運搬装置に当該長尺重量物の他方の端部を載置した当該長尺重量物を、当該長尺重量物の長さ方向において、当該第1の運搬装置に向かって移動させる工程と、前記第1の運搬装置を中心として、当該第1の運搬装置に向かって移動させた前記長尺重量物を回転させながら、当該長尺重量物の他方の端部を、運搬方向に移動させる工程と、前記第1の運搬装置又は前記第2の運搬装置に向かって移動させた状態の当該長尺重量物を移動させる前の状態に戻す工程とを有する。
好適には、前記長尺重量物を前記第1の運搬装置に向かって移動させた状態で、当該長尺重量物の他方の端部を、運搬方向に移動させた後に、前記長尺重量物の長さ方向において、前記長尺重量物を前記第2の運搬装置に向かって移動させる工程と、前記第2の運搬装置を中心として、当該第2の運搬装置に向かって移動させた前記長尺重量物を回転させながら、当該長尺重量物の一方の端部を、運搬方向に移動させる工程とをさらに有する。
本発明によれば、長尺重量物の運搬時において、障害物を効率的に回避することができる。
本実施形態における概要を説明するための斜視図である。 本実施形態における運搬装置1の組立て状態を例示する斜視図である。 本実施形態における運搬装置1の詳細な構成を説明するための斜視図である。 本実施形態における運搬装置1を配置した状態を例示する図である。 本実施形態おける運搬方法(S10)を説明するフローチャートである。 本実施形態おける運搬方法(S10)を詳細に説明する図である。
まず、図1を参照し、本発明がなされた背景を説明する。
図1は、本実施形態における概要を説明するための斜視図である。
従来、橋梁工事等における支保工の解体において、支保工に用いたH型鋼材のうち、移動対象となるH型鋼材(以下鋼材Hと呼称する)を移動させる場合に、鋼材Hを支持し、鋼材Hの運搬方向に配置された他のH型鋼材(以下レールと呼称する)の上を移動させていた。例えば、移動式クレーンやチェーンブロック等を用いて、玉掛けした鋼材Hを引きずりながら移動させたり、鋼材Hの両端にジャッキアップ式の車輪付運搬装置を取り付け、レールと離間した鋼材Hをスライド移動させていた。
しかしながら、図1に例示するように、鋼材Hの長さが橋脚Aと橋脚Bとの間の距離より長い場合、鋼材Hの両端が2つの橋脚に接触する。そのため、鋼材Hを奥手側の位置から手前側の位置に運搬するには、例えばクレーンを用いて、鋼材Hの各端部を一度吊り上げ、橋脚の奥手側から手前側に移動させる必要があった。この方法では、鋼材Hの端部をそれぞれ吊り上げる必要があるため、作業効率が悪かった。また、クレーンのフックの巻き代が無い場合、鋼材Hの端部を吊り上げるには困難であった。
そこで、本発明によれば、障害物となる橋脚を効率的に回避しながら、橋脚の奥手側から手前側に鋼材Hを運搬することができる。
次に、図1を参照し、本実施形態における概要を説明する。
図1に例示するように、鋼材Hは、2本のレールに架設されている。具体的には、鋼材Hは、一方の端部を左側に位置するレール(以下左レールと称呼する)に支持され、他方の端部を右側に位置するレール(以下右レールと称呼する)に支持されている。鋼材Hと各レールとの間には、運搬装置1がそれぞれ配置されている。各レール上に配置された運搬装置1は、鋼材Hの各端部をそれぞれ支持している。運搬装置1は、鋼材Hのフランジ面と接触し、鋼材Hの長さ方向に回転するロールを備えた第1部材と、レール面のフランジ面と接触し、鋼材Hの運搬方向に回転するロールを備えた第2部材とを有し、これらを上下に重ねた状態で回転自在に接続している。
作業者は、鋼材Hを奥手側から手前側方向に運搬する移動操作と、第1部材上に載置した鋼材Hを左レールまたは右レールの一方に寄せる移動操作と、第1部材と第2部材とを相対的に回転させる回転操作とを組み合わせ橋脚を回避しながら、鋼材Hを奥手側から手前側に運搬する。ここで、鋼材Hは、長尺重量物の一例である。長尺重量物とは、例えば5m以上の長さを有する鋼材、鉄骨、柱材、建築資材等を含む。
次に、図2及び図3を参照し、本実施形態における運搬装置1の構成を説明する。
図2は、本実施形態における運搬装置1の組立て状態を例示する斜視図である。
図3は、本実施形態における運搬装置1の詳細な構成を説明するための斜視図である。
図2及び図3に例示するように、運搬装置1は、第1部材10と、第2部材20と、接続部30とを有する。第1部材10は、接続部30により第2部材20と回転自在に接続している。接続部30は、接続用ボルト穴302と接続用ボルト304とを有する。本例の接続部30は、第1部材10に接続用ボルト穴302を具備し、第2部材20に接続用ボルト304を具備する場合を具体例として説明するが、第2部材20に接続用ボルト穴302を具備し、第1部材10に接続用ボルト304を具備してもよい。
接続部30は、接続用ボルト穴302と接続用ボルト304との螺合による回転運動により、第1部材10と第2部材20とを回転自在に接続する。接続部30は、接続部30を中心として第1部材10に設けられたロール102の軸を回転させた回転平面と、接続部30を中心として第2部材20に設けられたロール202の軸を回転させた回転平面とが略平行となるよう、第1部材10と第2部材20とを接続する。
まず、第1部材10の構成を説明する。
第1部材10は、第2部材20の上方に位置し、鋼材Hを載置する台として機能する部分である。第1部材10は、本体100と、ガイド部120と、距離変更部130と、接続部30(接続用ボルト穴302)とを有する。本体100は、距離変更部130を介してガイド部120と接続している。なお、第1部材10は、第1の部材の一例である。
(本体100)
本体100は、ロール102、取手104、及び接続用ボルト穴302を有する。本体100は、金属製の枠体にロール102、取手104、及び接続用ボルト穴302をを具備している。
ロール102は、鋼材Hの長さ方向に回転するロールであり、本体100に計4つ具備されている。ロール102は、2つのロールを1セットとして2セット具備されている。1つのセットに着目すると、2つのロール102の回転軸を同軸として配置している。
取手104は、金属製の枠体と一体的に設けられた丸棒である。取手104は、ロール102を挟むようロール102の両側にそれぞれ配置され、ロール102の回転軸と略平行となるよう配置されている。
接続用ボルト穴302は、本体100の下方に位置し、回転板106の中心に設けられている。接続用ボルト穴302は、後述する第2部材20の接続用ボルト304と螺合する。
なお、本体100は、既製品である重量物運搬用ローラーを用いることができる。
(ガイド部120)
ガイド部120は、ロール102に載置された鋼材Hがロール102から脱落することを防止する部分である。ガイド部120は、ロール102の軸方向に位置し、ロール102の両側に配置されている。換言すると、ガイド部120は、距離変更部130を介して、本体100の両側に配置されている。ガイド部120は、鋼材Hの運搬時において、鋼材Hの幅方向における両側に配置され、かつ、鋼材Hと接触する。これにより、ガイド部120は、本体100に対して、鋼材Hの長さ方向の移動を正確に行わせる。
ガイド部120は、ガイドフレーム122と、ガイドロール124とを有する。
ガイドフレーム122は、ガイド部120の土台であり、山形鋼にリブを設けて形成されている。本例のガイドフレーム122は、等辺山形鋼にリブを設けて形成されている。ガイドフレーム122は、複数のガイドロール124を有している。
ガイドロール124は、鋼材Hの運搬時において、鋼材Hの長さ方向の移動を正確に行うためのロールである。ガイドロール124は、ガイドフレーム122の両端にそれぞれ1つずつ設けられている。ガイドロール124は、ストレート型のロールである。ガイドロール124のロール面長は、後述する段付ガイドロール226のロール面長よりも短い。ガイドロール124のロール面長を短くすることにより、運搬後の鋼材Hをクレーンで吊り上げる場合に、ガイドロール124に引っ掛かけることなくスムーズに吊り上げることができる。また、ガイドロール124は、運搬時における鋼材Hに接触した状態で、鋼材Hの長さ方向の移動に伴って鋼材Hの長さ方向に回転する。
(距離変更部130)
距離変更部130は、本体100とガイド部120との間に位置し、本体100とガイド部120とを接続すると共に、本体100とガイド部120との離間距離を変更する部分である。本例の距離変更部130は、本体100に接続したボルトをガイドフレーム122に穿設された貫通穴(不図示)に挿通し、挿通したガイドフレーム122の表裏から各ナットで締結することで、ガイドフレーム122を既定の位置に固定する。これにより、距離変更部130は、本体100とガイド部120との間の距離を適宜変更することができる
次に、第2部材20の構成を説明する。
第2部材20は、第1部材10の下方に位置し、鋼材Hと第1部材10とを支持すると共に、レール上を移動する足回りとして機能する部分である。第2部材20は、本体200と、ガイド部220と、距離変更部230と、接続部30(接続用ボルト304)とを有する。本体200は、距離変更部230を介してガイド部220と接続している。なお、第2部材20は、第2の部材の一例である。
ここで、第2部材20は、上記で説明した第1部材10と略同様の構成であり、第1部材10を反転した状態である。即ち、本体200と、ガイド部220と、距離変更部230とは、第1部材10を構成する本体100と、ガイド部120と、距離変更部130と略同様の構成である。以下、第2部材20の構成の説明は、主として第1部材10と異なる構成を説明し、共通する構成の一部省略する。
(本体200)
本体200は、ロール202、取手204、及び接続用ボルト304を有する。本体200は、金属製の枠体にロール102、取手104、及び接続用ボルト304を具備している。
ロール202は、鋼材Hの運搬方向に回転するロールである。換言すると、ロール202は、レールの長さ方向に回転するロールである。
接続用ボルト304は、本体100の上方に位置し、回転板206の中心に設けられている。接続用ボルト304は、前述した第1部材10の接続用ボルト穴302と螺合する。
(ガイド部220)
ガイド部220は、レール上からロール202が脱落することを防止する部分である。ガイド部220は、ロール202の軸方向に位置し、ロール202の両側に配置されている。換言すると、ガイド部220は、距離変更部230を介して、本体200の両側に配置されている。ガイド部220は、鋼材Hの運搬時において、レールの幅方向におけるの両側に配置され、かつ、レールと接触する。これにより、ガイド部220は、本体200に対して、レールの長さ方向に対する移動を正確に行わせる。
ガイド部220は、ガイドフレーム222と、段付ガイドロール226とを有する。なお、ガイド部220は、本発明に係る第2ガイド部の一例である。
ガイドフレーム222は、前述したガイドフレーム122と同様の構成であるため、その説明を省略する。
段付ガイドロール226は、鋼材Hの運搬時において、レールの長さ方向に対する移動を正確に行うためのロールである。段付ガイドロール226は、ガイドフレーム222の両端にそれぞれ設けられている。段付ガイドロール226は、段付型のロールである。段付ガイドロール226のロール面長は、前述したガイドロール124のロール面長よりも長い。段付ガイドロール226のロール面長を長くすることにより、鋼材Hの運搬時において、レールからの脱線を防止することができる。また、段付ガイドロール226は、レールに接触した状態で、鋼材Hの運搬時に伴ってレールの長さ方向に回転する。
(距離変更部230)
距離変更部230は、前述した距離変更部130と同様の構成であるため、その説明を省略する。
このように、本実施形態の運搬装置1は、第1部材10と、第1部材10と略同様の部材で構成した第2部材20とを互いに反転させた状態で、回転自在に接続することにより、運搬時において、運搬方向に対する鋼材Hの長さ方向の角度を変更することができる。
次に、図4を参照し、本実施形態おける運搬装置1をレールと鋼材Hとの間に配置した状態を詳細に説明する。
図4は、本実施形態における運搬装置1を配置した状態を例示する図である。図4(A)は、レールの長さ方向から見た図であり、図4(B)は、レールの幅方向から見た図である。
図4に例示するように、運搬装置1は、第1部材10と第2部材20とを接続した状態で、レールと鋼材Hとの間に配置される。
図4(A)に例示したように、第2部材20は、レールの幅方向において、レールのフランジの両側に段付きガイドロール226のロール面を接触するよう配置する。これにより、第2部材20は、段付きガイドロール226でレールを挟み込むことにより、レールの長さ方向における移動時において、レールから外れにくくなる。なお、段付きガイドロール226とレールとの間に、脱落防止のための適度な隙間を設けてもよい。
また、図4(B)に例示するように、第1部材10は、鋼材Hの幅方向において、鋼材Hのフランジの両側にガイドロール124のロール面を接触するよう配置する。これにより、第1部材10は、ガイドロール124で鋼材Hを挟み込むことにより、鋼材Hの長さ方向における移動時において、鋼材Hの脱落を防止する。なお、ガイドロール124と鋼材Hとの間に、脱落防止のための適度な隙間を設けてもよい。
次に、図5及び図6を参照し、本実施形態おける運搬装置1を用いた鋼材Hの運搬方法を説明する。
図5は、本実施形態おける運搬方法(S10)を説明するフローチャートである。
図6は、本実施形態おける運搬方法(S10)を詳細に説明する図である。
本運搬方法は、図4で例示したようにレールと鋼材Hとの間に運搬装置1を配置した後に行われる。以下、図5及び図6を参照し、ステップ100(S100)~ステップ120(S120)における工程を説明する。
ステップ100(S100)において、作業者は、左レールと右レールに均等に架設された鋼材H(図6(A))を、鋼材Hの長さ方向において、右レール上にある運搬装置1に向かって移動させる。即ち、作業者は、鋼材Hを右レール側に寄せる(図6(B))。このとき、作業者は、左レール上にある運搬装置1から鋼材Hの左端部が脱落しない程度に、鋼材Hを移動させる。
ステップ105(S105)において、作業者は、右レール上の運搬装置1を中心として、右レール側に寄せた状態の鋼材Hを回転させながら、鋼材Hの左端部を運搬方向に移動させる(図6(C))。そして、作業者は、橋脚Bを通り過ぎる位置まで、鋼材Hの左端部を移動させる(図6(D))。即ち、作業者は、橋脚Bを回避して、鋼材Hの左端部を運搬方向に移動させることができる。
ステップ110(S110)において、作業者は、鋼材Hの長さ方向において、左端部を運搬方向に移動させた鋼材Hを、左レール上にある運搬装置1に向かって移動させる。即ち、作業者は、鋼材Hを左レール側に寄せる(図6(E))。このとき、作業者は、右レール上にある運搬装置1から鋼材Hの右端部が脱落しない程度に、鋼材Hを移動させる。
ステップ115(S115)において、作業者は、左レール上の運搬装置1を中心として、左レール側に寄せた状態の鋼材Hを回転させながら、鋼材Hの右端部を運搬方向に移動させる(図6(F))。そして、作業者は、橋脚Aを通り過ぎる位置まで、鋼材Hの右端部を移動させる。即ち、作業者は、橋脚Aを回避して、鋼材Hの右端部を運搬方向に移動させることができる。そして、作業者は、鋼材Hの長さ方向と運搬方向とのなす角度が直角に近い角度となるように、鋼材Hを移動する。(図6(G))。
ステップ120(S120)において、作業者は、左レールから橋脚B側にはみ出したはみ出し量と、右レールから橋脚A側にはみ出したはみ出し量とが概ね均等となるように、鋼材Hの長さ方向において、鋼材Hを移動させる(図6(H))。即ち、作業者は、鋼材Hを左レール又は右レールのどちらか一方に寄せる前の状態となるよう、鋼材Hを移動させる。
このように、本実施形態おける運搬方法によれば、障害物となる橋脚を効率的に回避しながら、鋼材Hを運搬することができる。なお、本運搬方法では、鋼材Hを右レールに寄せ、続いて左レールに寄せる順を具体例としたが、左レールに寄せ、続いて右レールに寄せる順であってもよい。また、本運搬方法では、左レール側及び右レール側それぞれにある障害物を回避する場合を具体例として説明したが、左レール側又は右レール側の一方のみに障害物がある場合でも適応することができる。
以上説明したように、本実施形態の運搬装置1は、第1部材10と第2部材20とを回転自在に接続することにより、鋼材Hを奥手側から手前側方向に運搬する移動操作と、鋼材Hを左レールまたは右レールの一方に寄せる移動操作と、第1部材10と第2部材20とを相対的に回転させる回転操作とを組み合わせ橋脚を回避しながら、鋼材Hを運搬することができる。
また、運搬装置1は、鋼材Hの運搬時において、クレーンを用いる必要がいないため、天井が低くフックの巻き代が無い現場であっても、鋼材Hを運搬することができる。
また、運搬装置1は、第1部材10と第2部材20とを略同様に構成することにより、製作費用を抑えることができると共に、製作時間の短縮を図ることができる。
また、本実施形態の運搬方法によれば、作業者は、主に、運搬装置1に載置した状態の鋼材Hを運搬方向にスライド移動させる操作だけであるため、従来のようなクレーンを用いる運搬方法に比べて、安全に運搬作業を行うことができる。さらに、クレーンを使用しないため、玉掛け作業の必要がない。
上記実施形態では、レール上に配置した運搬装置1で鋼材Hを運搬する場合を具体例として説明したが、路面上に配置した運搬装置1で鋼材Hを運搬してもよい。また、路面上に配置した運搬装置1で鋼材Hを運搬する場合、第1部材10と第2部材20との上下を入れ替えてもよい。
1…運搬装置
10…第1部材
20…第2部材
30…接続部
302…接続用ボルト穴
304…接続用ボルト
100、200…本体
102、202…ロール
104、204…取手
120、220…ガイド部
122、222…ガイドフレーム
124…ガイドロール
226…段付ガイドロール
130、230…距離変更部

Claims (5)

  1. 長尺重量物の長さ方向に回転する第1のロールが設けられた第1の部材と、
    長尺重量物の運搬方向に回転する第2のロールが設けられた第2の部材と、
    前記第1の部材と前記第2の部材とを相対的に回転自在に接続する接続部と
    前記第1のロールの軸方向に位置し、当該第1のロールの両側に配置されたガイド部と、
    前記第1のロールと前記ガイド部との間の距離を変更する距離変更部と
    を有し、
    前記第1の部材及び前記第2の部材は、略同様の構成であり、互いに反転した状態で接続し
    前記第1の部材は、前記第2の部材の上方に設けられ、
    前記接続部は、当該接続部を中心として前記第1の部材に設けられた第1のロールの軸を回転させた回転平面と、当該接続部を中心として前記第2の部材に設けられた第2のロールの軸を回転させた回転平面とが略平行となるよう、当該第1の部材と当該第2の部材とを接続し、
    前記ガイド部は、長尺重量物の運搬時において、当該長尺重量物の両側に配置され、かつ、長尺重量物と接触している
    運搬装置。
  2. 前記第2のロールの軸方向に位置し、当該第2のロールの両側に配置された第2ガイド部
    をさらに有し、
    前記第2の部材は、長尺重量物の運搬時において、長尺運搬物の運搬方向に長尺運搬物を運搬するためのレール上に配置され、
    前記第2ガイド部は、長尺重量物の運搬時において、前記レールの両側に配置され、かつ、当該レールと接触している
    請求項1に記載の運搬装置。
  3. 長尺重量物及びレールは、H型鋼材であり、
    前記第2ガイド部は、段付きロールであり、
    前記第2ガイド部は、H型鋼材の一方のフランジと接触するよう、当該フランジの両側に配置され、長尺重量物の運搬方向に回転する
    請求項2に記載の運搬装置。
  4. 長尺重量物の長さ方向に回転する第1のロールが設けられた第1の部材と、長尺重量物の運搬方向に回転する第2のロールが設けられた第2の部材と、前記第1の部材と前記第2の部材とを相対的に回転自在に接続する接続部とを有する、第1の運搬装置および第2の運搬装置を用いて、
    前記第1の運搬装置に長尺重量物の一方の端部を載置し、前記第2の運搬装置に当該長尺重量物の他方の端部を載置した当該長尺重量物を、当該長尺重量物の長さ方向において、当該第1の運搬装置に向かって移動させる工程と、
    前記第1の運搬装置を中心として、当該第1の運搬装置に向かって移動させた前記長尺重量物を回転させながら、当該長尺重量物の他方の端部を、運搬方向に移動させる工程と、
    前記第1の運搬装置又は前記第2の運搬装置に向かって移動させた状態の当該長尺重量物を移動させる前の状態に戻す工程と
    を有する運搬方法。
  5. 前記長尺重量物を前記第1の運搬装置に向かって移動させた状態で、当該長尺重量物の他方の端部を、運搬方向に移動させた後に、
    前記長尺重量物の長さ方向において、前記長尺重量物を前記第2の運搬装置に向かって移動させる工程と、
    前記第2の運搬装置を中心として、当該第2の運搬装置に向かって移動させた前記長尺重量物を回転させながら、当該長尺重量物の一方の端部を、運搬方向に移動させる工程と
    をさらに有する
    請求項4に記載の運搬方法。
JP2018232884A 2018-12-12 2018-12-12 運搬装置及び運搬方法 Active JP7305147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018232884A JP7305147B2 (ja) 2018-12-12 2018-12-12 運搬装置及び運搬方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018232884A JP7305147B2 (ja) 2018-12-12 2018-12-12 運搬装置及び運搬方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020093896A JP2020093896A (ja) 2020-06-18
JP7305147B2 true JP7305147B2 (ja) 2023-07-10

Family

ID=71085976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018232884A Active JP7305147B2 (ja) 2018-12-12 2018-12-12 運搬装置及び運搬方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7305147B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7300193B2 (ja) * 2021-07-30 2023-06-29 高揚工業株式会社 搬送装置及び重量物品の移動方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4991954U (ja) * 1972-12-04 1974-08-08
JPS5929353U (ja) * 1982-08-18 1984-02-23 塚本 英敏 重量物運搬用台車
JPH08113331A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 運搬台車
JPH0986623A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Shimizu Corp 溝上を走行する運搬台車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020093896A (ja) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6677628B2 (ja) 床版架け替え装置及び方法
DE102006014532A1 (de) Vorrichtung zur Förderung einer oder mehrerer Materialrollen mit einem Transportsystem und einer Rollengreifeinrichtung zur Aufnahme der Materialrolle
JP7305147B2 (ja) 運搬装置及び運搬方法
JP2011167692A (ja) 橋桁構造物の仮溶接治具
DE102013018268B4 (de) Transportsystem
WO2009000438A1 (de) Fördereinrichtung für bauteile, insbesondere fahrzeugkarosserien
JP2007070086A (ja) 搬送装置
JP2016098069A (ja) オーバーヘッドコンベア装置
US10407252B1 (en) Conveyor assembly
US20140048343A1 (en) Multi-axis articulating crawler
KR101619366B1 (ko) 호이스트
JPH0647412B2 (ja) 移載用横動コンベヤ付き搬送台車
EP1029811B1 (de) Transporteinrichtung, insbesondere innerbetriebliche Transporteinrichtung mit mehreren F-rderbahnen
JPH1068204A (ja) 折版屋根材運搬車
KR102208574B1 (ko) 자재 가공 시스템
JP4482218B2 (ja) 荷物運搬装置
KR20160068200A (ko) 휴대용 갠트리형 화물 이송 장치
CN106078229B (zh) 电除尘器阳极板生产线
KR200476542Y1 (ko) 중량물 이송 장치
JP2019190049A (ja) 搬送台車
JP2005280894A (ja) 水平作業台に転換する運搬台車
JP2006001725A (ja) 物品搬送装置
JPH079721Y2 (ja) 案内軌条式車両の応急台車
JPH0634073Y2 (ja) ワーク位置決め治具入替装置
JP7127353B2 (ja) 連結コンベヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7305147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150