JP7304435B2 - 基板上に膜を形成するための方法およびシステム - Google Patents

基板上に膜を形成するための方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7304435B2
JP7304435B2 JP2021569864A JP2021569864A JP7304435B2 JP 7304435 B2 JP7304435 B2 JP 7304435B2 JP 2021569864 A JP2021569864 A JP 2021569864A JP 2021569864 A JP2021569864 A JP 2021569864A JP 7304435 B2 JP7304435 B2 JP 7304435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
showerhead
processing
controlling
portions
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021569864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022534383A (ja
Inventor
アレグザンダー エヌ. ラーナー,
ロイ シャビブ,
プラシャーント コスナ,
サティシュ ラダクリシュナン,
シャオチョウ チョ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2022534383A publication Critical patent/JP2022534383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7304435B2 publication Critical patent/JP7304435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation using carrier gas in contact with the source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45557Pulsed pressure or control pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/12Organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45561Gas plumbing upstream of the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45574Nozzles for more than one gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4587Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially vertically
    • C23C16/4588Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially vertically the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

分野
[0001]本明細書に記載される1つまたは複数の実施態様は、概して半導体プロセスに関し、より詳細には、半導体プロセスにおいて基板上に膜を形成するための方法およびシステムに関する。
[0002]有機蒸着は、半導体装置および他の光学装置を構築する上でますます関連性を増している。蒸着プロセスは、一般に、加熱された材料が気化され、次いで、気化された材料が基板に移送されて基板の表面上に凝縮するように、所望の圧力に維持された材料を所望の温度に加熱することを含む。有機蒸着は、CMOSイメージセンサを形成するためにしばしば使用される。しかしながら、有機蒸着は、有機発光ダイオード(OLED)、有機光検出器、太陽電池、および他の類似のデバイスを形成するために使用することもできる。これらの装置は、テレビジョンスクリーン、コンピュータモニタ、携帯電話、および情報を表示するための他のハンドヘルド装置の製造に使用される。OLEDディスプレイに可能な色、輝度、および視野角の範囲は、OLED画素が直接発光してバックライトを必要としないため、形成されたデバイスのエネルギー消費を減少させるので、従来のLEDディスプレイの範囲よりも大きい。さらに、OLEDは、フレキシブル基板上に製造することができ、結果としてデバイスの用途も広がる。
[0003]これらのデバイスは有用であるが、そのようなディスプレイデバイスの製造では多くの課題に遭遇する。高い効率でスタックを作製するために、材料の共堆積が望まれる。基板上に材料を共蒸着するとき、基板の表面上に材料を配置することは、基板上に得られる膜層(複数可)が機能デバイスを形成可能であることを保証するために重要である。材料の配置を制御しないと、形成された層内に得られる堆積材料が、有機電子デバイスにおける電荷分離および抽出を妨げる望ましくないドメインサイズおよび形態を形成する場合がある。いくつかのデバイス構成では、形成された単一の層内で複数の材料が混合するか、または複数の材料が超格子構造を形成するように、基板上に材料を堆積させることが望ましい。しかしながら、従来の蒸着プロセスでは、これらの種類の多重材料含有層、すなわち複合層を確実に形成することができない。
[0004]したがって、基板を複数の材料と共堆積させるとき、望ましい混合比、ドメインサイズ、および形態の、結果として得られる膜を形成する方法が必要とされている。
[0005]本明細書に記載される1つまたは複数の実施態様は、概して、半導体プロセスにおいて基板上に膜を形成する方法に関する。
[0006]一実施態様において、基板上に膜を形成するための方法は、複数のアンプルの各々の処理容積の温度および同処理容積内の圧力を制御することであって、異なる材料が、複数のアンプルの各々の処理容積内に配置され、複数のアンプルの各々の処理容積が、処理チャンバの処理容積に連結されたシャワーヘッドの複数の部分のうちの1つと流体連結し、制御された温度が、異なる材料の各々を、処理容積の各々の内部で蒸発させ、シャワーヘッドの複数の部分のうちの1つに流すように構成される、複数のアンプルの各々の処理容積の温度および同処理容積内の圧力を制御すること;シャワーヘッドの複数の部分の各々の温度を制御することによって、シャワーヘッドの複数の部分の各々から処理チャンバの処理容積内への異なる材料の各々の流量を制御すること;処理チャンバ内の圧力を制御すること;ならびに処理チャンバの処理容積内に配置されたペデスタル上での基板の回転速度を制御することであって、回転する基板が、シャワーヘッドの複数の部分の各々から提供される異なる材料の流れに曝される、基板の回転速度を制御することを含む。
[0007]別の実施態様では、基板上に膜を形成するための方法は、第1のアンプルの処理容積の温度および同処理容積内の圧力を制御することであって、第1の材料が第1のアンプルの処理容積内に配置され、第1のアンプルの処理容積が処理が処理チャンバの処理容積に連結されたシャワーヘッドの複数の部分のうちの第1の部分と流体連結し、制御された温度が、第1の材料を処理容積内で蒸発させ、シャワーヘッドの第1の部分に流すように構成される、第1のアンプルの処理容積の温度および同処理容積内の圧力を制御すること;第2のアンプルの処理容積の温度および同処理容積内の圧力を制御することであって、第2の材料が第2のアンプルの処理容積内に配置され、第2のアンプルの処理容積は、処理チャンバの処理容積に連結されたシャワーヘッドの複数の部分のうちの第2の部分と流体連結し、制御された温度は、第2の材料を処理容積内で蒸発させ、シャワーヘッドの第2の部分に流すように構成される、第2のアンプルの処理容積の温度および同処理容積内の圧力を制御すること;シャワーヘッドの複数の部分のうちの第1の部分の温度を制御することによって、シャワーヘッドの第1の部分から処理チャンバの処理容積内への第1の材料の流量を制御すること;シャワーヘッドの複数の部分のうちの第2の部分の温度を制御することによって、シャワーヘッドの第2の部分から処理チャンバの処理容積内への第2の材料の流量を制御すること;処理チャンバ内の圧力を制御すること;処理チャンバの処理容積内に配置されたペデスタル上での基板の回転速度を制御することであって、回転する基板が、シャワーヘッドの複数の部分のうちの第1の部分および第2の部分から提供される第1の材料および第2の材料の流れに、同時にまたは連続して曝される、基板の回転速度を制御することを含む。
[0008]本明細書に記載される1つまたは複数の実施態様は、概して、半導体プロセスにおいて基板上に膜を形成するための処理システムに関する。
[0009]一実施態様において、基板上に膜を形成するための処理システムは、複数のアンプル;複数の部分を含むシャワーヘッドとペデスタルとを含む処理チャンバ;各々が複数のアンプルのうちの1つからシャワーヘッドの複数の部分のうちの1つに接続される、複数の送達ライン;および処理システムの動作を調整するように構成されたコントローラであって、プロセッサ上で実行される命令を含むメモリを含むコントローラを備え、命令が:複数のアンプルの各々の処理容積の温度および同処理容積内の圧力を制御することであって、異なる材料が、複数のアンプルの各々の処理容積内に配置され、複数のアンプルの各々の処理容積が、処理チャンバの処理容積に連結されるシャワーヘッドの複数の部分のうちの1つと流体連結し、制御された温度が、異なる材料の各々を処理容積の各々の内部で蒸発させ、シャワーヘッドの複数の部分のうちの1つに流すように構成される、複数のアンプルの各々の処理容積の温度および同処理容積内の圧力を制御すること;シャワーヘッドの複数の部分の各々の温度を制御することによって、シャワーヘッドの複数の部分の各々から処理チャンバの処理容積内への異なる材料の各々の流量を制御すること;処理チャンバ内の圧力を制御すること;ならびに処理チャンバの処理容積内に配置されたペデスタル上での基板の回転速度を制御することであって、回転する基板が、シャワーヘッドの複数の部分の各々から提供される異なる材料の流れに曝される、基板の回転速度を制御することを含む。
[0010]本開示の上述の特徴を詳細に理解することができるように、上記で簡単に要約された本開示のより具体的な説明が、実施態様を参照することによって得られ、それら実施態様のいくつかが添付図面に例示される。しかしながら、本開示は他の等しく有効な実施態様も許容しうることから、添付図面は、この開示の典型的な実施態様のみを例示しており、したがって、本開示の範囲を限定すると見なすべきではないことに留意されたい。
[0011]本明細書に記載される少なくとも1つの実施態様による処理システムの概略図である。 [0012]本明細書に記載される少なくとも1つの実施態様による、図1に示されるシャワーヘッドの底面等角図である。 [0013]本明細書に記載される少なくとも1つの実施態様による方法のフロー図である。 [0014]は、図3に示される方法が、本明細書に記載されるいくつかの実施態様に従って実施された後の処理チャンバの概略図である。 図3に示される方法が、本明細書に記載されるいくつかの実施態様に従って実施された後の処理チャンバの概略図である。
[0015]以下の記載では、本開示の実施態様のより完全な理解を提供するために、多数の具体的な詳細が提示されている。しかしながら、当業者には、これら具体的な詳細の1つまたは複数がなくとも、本開示の実施態様のうちの1つまたは複数が実施されうることが明らかであろう。他の例では、本開示の実施態様のうちの1つまたは複数を不明確にしないために、周知の特徴は記載しなかった。
[0016]本明細書に記載される1つまたは複数の実施態様は、概して、1つまたは複数の堆積プロセスで基板上に膜を形成するための方法およびシステムに関する。本明細書に記載される実施態様では、処理システムは、各々が別個のアンプルに含まれる異なる蒸発性材料を含む。各蒸発性材料は、加熱されたガスラインを介して、処理チャンバ内に収容されたシャワーヘッドの個別の部分に流入する。シャワーヘッドから、各材料は、回転ペデスタルの表面に位置する基板上に向けられる。材料がアンプルから基板に流れる間に処理システムの処理パラメータを制御することは、形成された単一の層内で混合された複数の材料、または超格子構造を形成する複数の材料をもたらすことができる。処理パラメータを制御することによって、複数の堆積された材料を含む形成された層の相対的な組成を達成することもできる。
[0017]本明細書に記載される実施態様では、基板の表面全体に得られる膜の組成に影響を及ぼすいくつかのパラメータは、シャワーヘッドからの質量流量、基板の温度、およびペデスタルの回転速度である。シャワーヘッドからの質量流量を決定するいくつかの因子は、シャワーヘッドに接続されたアンプルの温度、アンプルからシャワーヘッドに延びる流体送出システム内に形成される温度勾配、シャワーヘッドの温度、各シャワーヘッド部分内の開口部によって生成される流れ制限、処理システムの異なる部分内の材料の流れレジーム(例えば、分子流)、および処理中に基板がその中に位置する処理チャンバの圧力である。質量流量およびペデスタルの回転速度を制御することは、基板の表面上に望ましい組成を有する膜を形成することのできる堆積プロセスをもたらす。したがって、得られる膜は、所望のドメインサイズおよび形態を有し、得られる膜が、有機電子デバイスにおける電荷分離および抽出を妨げる望ましくないドメインサイズおよび形態を有するという問題を解決する。
[0018]図1は、本明細書に記載される少なくとも1つの実施態様による処理システム100の概略図である。処理システム100は、処理チャンバ102を含む。処理チャンバ102は、側壁104、底部106、および上部108によって画定され、処理容積110を形成する。処理チャンバ100は、処理チャンバ102の処理容積110内で、基板、例えば基板114を処理するように構成される。基板114は、処理チャンバ102内に配置されたペデスタル112によって支持される。開口部を有するマスク113は、基板114の上方に位置決めされる。マスク113は、材料が基板114の別個の領域上に流れるように位置決めされ、適切なデバイスを形成する。いくつかの実施態様では、処理チャンバ102は、本開示による有機蒸着といった、プロセス材料の堆積を実施するように構成された、化学気相堆積(CVD)チャンバ、原子層堆積(ALD)チャンバ、または物理的気相成長(PVD)チャンバとすることができる。しかしながら、他のチャンバも、本明細書に提供される教示で使用および修正することができる。
[0019]いくつかの実施態様では、材料層(図示せず)、またはその誘導体は、各々が異なる蒸発温度を必要とする材料の各々の質量流量を別々に制御することによって、基板114上に堆積プロセスによって形成、凝縮、または堆積させることができる。したがって、本明細書の実施態様は、従来のシャワーヘッドを通して蒸発させることができない。いくつかの実施態様では、使用される材料の組み合わせのいくつかは、CuPc:C60混合物、CBP:Ir(ppy)3混合物、MoO3:Ag混合物、分布ブラッグ反射器(DBR)超格子構造(例えばMgF2/SiOx対)、および/または他の類似の組み合わせでありうる。しかしながら、本明細書に記載される実施態様では、第1の部分122、第2の部分130、第3の部分166、および第4の部分168を含むシャワーヘッド116が提供される。図1には4つの部分が示されているが、任意の数の部分を含む他のシャワーヘッドを設けることができる。複数の部分を使用して、シャワーヘッド116は、複数のプロセス材料を堆積させて基板114上に所望の膜を形成するように構成される。これについては以下でより詳細に記載する。
[0020]図1に示されるように、処理システム100は、第1のアンプル118、第2のアンプル126、第3のアンプル174、および第4のアンプル176を含む。第1の材料162は、第1のアンプル118の処理容積内に含有され、第2の材料164は、第2のアンプル126の処理容積内に含有され、第3の材料178は、第3のアンプル174の処理容積内に含有され、第4の材料180は、第4のアンプル176の処理容積内に含有される。第1のアンプル118は、第1の送達ライン120を介してシャワーヘッド116の第1の部分122に第1の材料162を送達し、第2のアンプル126は、第2の送達ライン128を介してシャワーヘッド116の第2の部分130に第2の材料162を送達し、第3のアンプル174は、第3の送達ライン171を介してシャワーヘッドの第3の部分166に第3の材料178を送達し、第4のアンプル176は、第4の送達ライン173を介してシャワーヘッド116の第4の部分168に第4の材料180を送達する。図1には4つのアンプルが示されているが、他の実施態様は、各々がそれ自体のプロセス材料を含み且つプロセス材料をシャワーヘッドの別個の部分に送達する(例えば、シャワーヘッドは、提供される異なる材料と同数の別個の部分を有することができる)任意の数のアンプルを含むことができる。加えて、他の実施態様では、シャワーヘッド116の2つの対向する部分は、同じ材料を堆積させるために同じアンプルに接続することができる。図1には示されていないが、一実施例では、シャワーヘッド116の第1の部分122と第3の部分166とは、第1の材料162を基板上に堆積させるために、第1の送達ライン120を介して同じアンプル、例えば第1のアンプル118に接続することができる。この実施例では、第2の部分130と第4の部分168とが、第2の材料162を基板上に堆積させるために、第2の送達ライン128を介して第2のアンプル126に接続されている。
[0021]これらの実施態様では、処理システム100内の温度は、システムの異なる部分に含まれる加熱要素によって制御される。例えば、いくつかの実施態様では、第1の送達ライン120は、第1の送達ライン加熱要素124によって加熱され、第2の送達ライン128は、第2の加熱要素132によって加熱され、第3の送達ライン171は、第3の送達ライン加熱要素170によって加熱され、第4の送達ライン173は、第4の送達ライン加熱要素172によって加熱される。第1の送達ライン加熱要素124、第2の送達ライン加熱要素132、第3の送達ライン加熱要素170、および第4の送達ライン素子172の各々は、第1の送達ライン120、第2の送達ライン128、第3の送達ライン171、および第4の送達ライン172をそれぞれ加熱することを助け、不要な凝縮を防止する。同様に、第1のアンプル118は第1のアンプル加熱要素149によって加熱され、第2のアンプル126は第2のアンプル加熱要素150によって加熱され、第3のアンプル174は第3のアンプル加熱要素182によって加熱され、第4のアンプル176は第4のアンプル加熱要素184によって加熱される。同様に、シャワーヘッド116の第1の部分122は第1の部分加熱要素138によって加熱され、シャワーヘッド116の第2の部分130は第2の部分加熱要素148によって加熱され、シャワーヘッド116の第3の部分166は第3の部分加熱要素167によって加熱され、シャワーヘッド116の第4の部分168は第4の部分加熱要素169によって加熱される。処理システム100の異なる部分全体にわたって温度を制御することを使用して、処理システム100の異なる部分全体にわたって質量流量を制御することができる。温度が上昇すると、気化した材料の密度が減少するために、オープンシステムにおいて気化した材料の流量が増加する。温度が低下すると、気化した材料の密度が増加するため、流量が減少する。本明細書に記載される実施態様では、質量流量は、キャリアガスを使用せずに制御することができる。しかしながら、他の実施態様では、任意でキャリアガスを提供することができる。
[0022]いくつかの実施態様では、処理システム内の圧力は、真空ポンプ142およびバルブ144によって制御される。真空ポンプ142は、処理システム100からプロセスガスおよび空気を除去するように作用する。真空ポンプ142は、処理チャンバ102に接続され、バルブ144が開いているとき、処理チャンバ102内の圧力を低下させる。いくつかの構成では、コールドトラップ101が、真空ポンプ142に入る前に未反応の前駆体材料を捕捉するために使用される。いくつかの実施態様では、真空ポンプ142はまた、1つまたは複数のバイパスバルブ146を通して送達ライン120、128、171、および173の各々に接続される。
[0023]いくつかの実施態様では、各送達ライン120、128、171、および173は、専用のシャットオフバルブを有し、これは複数のシャットオフバルブ147として図1に示されている。典型的には、シャットオフバルブ147は各々が、材料162、164、178、180のいずれをアンプル118、126、174、176からシャワーヘッド116の各部分122、130、166、168に流入させるかを別々に制御するために使用される。例えば、シャットオフバルブ147のうちの2つを閉じることができ、シャットオフバルブのうちの2つを開くことができ、このようにして、材料162および180のシャワーヘッド116への流入を阻止し、材料164および178のみをシャワーヘッド116に流入させることができる。別の実施例では、他のバルブ147のすべてを閉じながらシャットオフバルブ147の1つを開くことができ、これにより材料162のみをシャワーヘッド116に流入させることができる。別の実施例では、シャットオフバルブ147のうちの3つを開くことができ、これにより材料162、178、および180をシャワーヘッド116に流入させることができ、このようにして第2の材料164がシャワーヘッド116に流入することを阻止することができる。場合によっては、基板を処理容積110に出し入れすることができるように、または処理チャンバ上で何らかの保守作業を実施することができるように、シャワーヘッド116への材料162、164、178、180のすべての材料の流入を阻止するために、シャットオフバルブ147のすべてを閉じることが望ましい。他の実施態様では、シャットオフバルブ147のすべてを開くことができ、材料162、164、178、180のすべての材料をシャワーヘッド116に流入させることができる。
[0024]上述のように、各送達ライン120、128、171、および173は、それぞれの送達ラインが真空ポンプ142と直接連絡することを可能にする専用バイパスバルブ146を有する。シャットオフバルブ146により、蒸発した材料162、164、178、180をシャワーヘッド116の部分122、130、166、168から個別に除去することができる。いずれの材料162、164、178、180をシャワーヘッド116から除去するかを制御することにより、堆積プロセスを迅速に開始および停止させることができ、基板上に残留物が形成されることを有利に防ぐことができる。例えば、バイパスバルブ146の1つを開いて、第2の送達ライン128の一部およびシャワーヘッドの第2の部分130の残留材料164を除去し、真空ポンプ142に供給することができる。別の実施例では、バイパスバルブ146のうちの2つを開き、第1の送達ライン120および第3の送達ライン171の部分それぞれと、シャワーヘッドの第1の部分122および第3の部分166それぞれとに認められる残留材料162および178を除去し、真空ポンプ142に提供することができる。別の実施例では、バイパスバルブ146のすべてを閉じて、シャワーヘッド116からの材料162、164、178、180のすべての材料の流出を停止することができる。別の実施例では、バイパスバルブ146のすべてを開き、材料162、164、178、180のすべての材料をシャワーヘッドおよび送達ラインから除去し、真空ポンプ142に提供することができる。
[0025]任意選択で、いくつかの実施態様では、気化した材料を処理システム100の処理容積に送達することを助けるために、第1のプッシュガス源アセンブリ160、第2のプッシュガス源アセンブリ154、第3のプッシュガス源アセンブリ190、および第4のプッシュガス源アセンブリ192が提供される。第1のプッシュガス源アセンブリ160は、バルブ156が開いているとき、第1の送達ライン120を通して第1のプッシュガス(例えば、Ar、N2、Heなどの不活性ガス)を送達する。第2のプッシュガス源アセンブリ154は、バルブ152が開いているとき、第2の送達ライン128を通して第2のプッシュガス(例えば、Ar、N2、Heなどの不活性ガス)を送達する。第3のプッシュガス源アセンブリ190は、バルブ186が開いているとき、第3の送達ライン171を通して第3のプッシュガス(例えば、Ar、N2、Heなどの不活性ガス)を送達する。第4のガス源アセンブリ192は、バルブ188が開いているとき、第4の送達ライン173を通して第4のプッシュガス(例えば、Ar、N2、Heなどの不活性ガス)を送達する。
[0026]流体送出システムの一部分を使用して膜を堆積させるために使用されるプロセスの一実施例では、送達ライン120に取り付けられたシャットオフバルブ147は初期閉状態にあり、送達ライン120に接続されたバイパスバルブ146は閉じており、第1のアンプル118、送達ライン120、およびシャワーヘッドの部分122は各々が所望の温度に加熱される。この段階で、アンプル118、送達ライン120、および処理容積110内の圧力は、高い平衡圧力までポンプダウンされる。第1のアンプル118、送達ライン120、およびシャワーヘッドの部分122の所望の温度は、第1の材料162を気化させて、送達ライン120内に蒸気のまま残す温度を含む。堆積プロセスを開始するためには、送達ライン120に取り付けられたシャットオフバルブ147を開き、送達ライン120に接続されたバイパスバルブ146を閉じたままにし、これにより、蒸発した材料をシャワーヘッドの部分122に流入させ、処理容積内に配置された基板114上に流すことができる。所望の時間が経過した後、送達ライン120に取り付けられたシャットオフバルブ147を閉じ、送達ライン120に接続されたバイパスバルブ146を開いて、第1の送達ライン120の一部分およびシャワーヘッドの第1の部分122に認められる残留材料162を除去し、真空ポンプ142に提供することができる。場合によっては、シャットオフバルブ147を閉じてバイパスバルブ146を開く前に、ガス源160から提供される不活性ガスで第1の送達ライン120とシャワーヘッドの第1の部分122とをパージすることが望ましい。
[0027]これらの実施態様では、ペデスタル112は、図1の矢印134によって示されるように、回転するように構成される。以下にさらに記載するように、ペデスタル112は、基板114の表面上に所望の堆積膜の結果を達成するような速度で回転するように制御される。形成された層内に堆積された材料は、OLED、光検出器、太陽電池、または他の光学装置といった適切なデバイスを形成することができる。ペデスタル112の回転の速度を制御することは、得られる膜が、有機電子デバイスにおける電荷分離および抽出を妨げる望ましくないドメインサイズおよび形態を有するという問題を解決する。
[0028]上述のように、得られた膜内に形成される領域のサイズに影響を及ぼすいくつかのパラメータは、シャワーヘッド116からの質量流量、処理容積110内の圧力、およびペデスタル112の回転速度である。シャワーヘッド116からの材料の質量流量を決定するいくつかの因子は、シャワーヘッド116の第1の部分122、第2の部分130、第3の部分166、および第4の部分168の各々における温度、シャワーヘッド116の第1の部分122、第2の部分130、第3の部分166、および第4の部分168の各々に送達される材料の流量、材料送達構成要素内の流れレジーム(例えば、分子流)、第1のアンプル118、第2のアンプル126、第3のアンプル174、および第4のアンプル176の各々の温度、アンプル118、126、174、176の各々からシャワーヘッド116までの温度勾配、ならびに処理チャンバ102の圧力である。これらの因子を制御することは、材料の堆積速度を決定し、基板114の表面上に形成される所望の組成の膜をもたらす。
[0029]いくつかの実施態様では、上記因子の各々は、コントローラ136によって制御することができる。コントローラ136は、処理チャンバ102内に含まれるハードウェアを含む、処理システム100全体の内部に含まれるハードウェアと通信する。コントローラ136は、中央処理装置(CPU)136A、メモリ136B、およびサポート回路(またはI/O)136Cを含みうる。CPU136Aは、様々なプロセスおよびハードウェア(例えば、モータ、バルブ、電力供給構成要素、およびその他関連ハードウェア)を制御し、プロセス(例えば、処理時間および基板のポジションまたは位置)を監視するために、工業的設定で使用される任意の形態のコンピュータプロセッサの1つとすることができる。メモリ136Bは、CPU136Aに接続され、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、フロッピーディスク、ハードディスク、または他の任意の形態のローカルもしくは遠隔のデジタルストレージといった、容易に利用可能なメモリの1つまたは複数とすることができる。ソフトウェアの命令、アルゴリズムおよびデータは、CPU 136Aに命令を与えるためにメモリ136B内部においてコード化および記憶させることができる。サポート回路136Cはまた、従来の方式でプロセッサをサポートするためにCPU136Aに接続される。サポート回路は、キャッシュ、電源、クロック回路、入力/出力回路、サブシステム等を含みうる。コントローラによって読み取り可能なプログラム(またはコンピュータ命令)は、処理システム100内でいずれのタスクが実施可能であるかを決定する。プログラムは、コントローラ136によって読み取り可能なソフトウェアであってもよく、例えば、図3において以下でさらに記載されるように、シャワーヘッド116からの質量流量およびペデスタル112の回転速度を決定するパラメータを監視および制御するためのコードを含みうる。
[0030]図2は、本明細書に記載される少なくとも1つの実施態様によるシャワーヘッドアセンブリ200の底面等角図を示す。図示のように、シャワーヘッド116は、第1の部分122、第2の部分130、第3の部分166、および第4の部分168を含む複数の部分を含む。複数の部分122、130、166、および168は、同一平面上にあり、円形形状を有するシャワーヘッド116を一緒に形成することができる。いくつかの実施態様では、シャワーヘッドの直径は約300mmから約500mmである。いくつかの実施態様では、シャワーヘッドの直径は、基板114の直径に相当する。いくつかの実施態様では、複数の部分は、3つの部分を含むことができる。いくつかの実施態様では、複数の部分は、6つの部分を含むことができる。複数の部分122、130、166、および168は、各部分の間にギャップ246が存在するように配置される。部分122、130、166、および168の間の離隔した関係は、有利には、処理チャンバ102内に出る前の各部分の間の熱クロストークを低減または防止する。
[0031]いくつかの実施態様では、シャワーヘッドアセンブリ200は、蓋プレート210に取り付けられたシャワーヘッド116を含む。蓋プレート210は、蓋プレート210の底面202から延びる複数のマウント204を有する。シャワーヘッド116の部分122、130、166、および168の各々は、蓋プレート210の対応するマウント204と嵌合してシャワーヘッド116を蓋プレート210に連結することができる1つまたは複数のマウント216を含む。いくつかの実施態様では、1つまたは複数のマウント216は、シャワーヘッド116の半径方向外側表面から延びる。いくつかの実施態様では、マウント204、216は、絶縁材料で作製される。
[0032]いくつかの実施態様では、図2に示すように、複数の部分122、130、166、および168はサイズが類似している。いくつかの実施態様では、複数の部分は異なるサイズであってもよい。第1の部分122は、蓋プレート210の開口部を通って延びる第1の入口208を含む。同様に、第2の部分130、第3の部分166、および第4の部分168はそれぞれ、各々が蓋プレート210の開口部を通って延びる第2の入口212、第3の入口214、および第4の入口224を含む。いくつかの実施態様では、各入口208、212、214、224は、各ガス送達部分122、130、166、および168それぞれの外側部分に隣接して配置される。
[0033]第1の部分122は、底面236から延びる複数の開口部226を含む。複数の開口部226は、プロセスガスを処理チャンバ102内に送達するように構成される。部分130、166、および168は、それぞれの底面238、242、244から延びる複数の開口部228、232、234を含む。複数の開口部228、232、234は、部分130、166、および168の各々から処理チャンバ102内にプロセスガスを送達するように構成されている。複数の開口部226、228、232、234は、基板114上にプロセス材料を均一に堆積させるために適した任意のパターンで配置することができる。いくつかの実施態様では、複数の開口部226、228、232、234は、約0.1mmから約3mmの直径を有する。
[0034]シャワーヘッド116および蓋プレート210は、複数のフィードスループレート218を含む。複数のフィードスループレート218は、ワイヤがシャワーヘッド116から蓋プレート210を通過できるように構成されている。ワイヤは、ヒータワイヤ、センサワイヤ等とすることができる。いくつかの実施態様では、複数のフィードスループレート218の各々は、複数の開口部222を含む。いくつかの実施態様では、フィードスループレート218は、複数の部分122、130、166、および168の各々に隣接して配置される。いくつかの実施態様では、1つまたは複数のヒータワイヤ206(1つが図示されている)は、フィードスループレート218の1つを通過して第1の部分122に入るように構成される。
[0035]図3は、本明細書に記載された少なくとも1つの実施態様による方法300のフロー図である。これらの実施態様では、方法300は、図1および図2に記載されたシステムおよびデバイスを用いて実施されるが、これらのシステムおよびデバイスに限定されず、他の類似のシステムおよびデバイスを用いて実施することができる。上述の得られる膜を達成するために、ペデスタル112の回転速度、処理容積内の圧力、およびシャワーヘッド116からの質量流量は、得られる膜を形成するために使用される異なる材料の様々な領域の組成およびサイズを制御する。シャワーヘッド116からの質量流量を決定するいくつかの因子は、シャワーヘッド116の温度、シャワーヘッド116の部分の各々の内部の開口部によって生成される流れ制限、処理システム100の異なる部分内の材料162、164、178、180の各々の流れレジーム(例えば、分子流)、アンプル118、126、174、176の各々の温度、アンプル118、126、174、176の各々からシャワーヘッド116までの温度勾配、および処理中にその中に基板114が位置する処理チャンバ102の圧力である。シャワーヘッド116の部分122、130、166、168から流出する材料162、164、178、180の各々は、異なる処理パラメータを有することができ、デバイスの少なくとも一部分を形成するために使用される制御された膜堆積プロセスを可能にする。加えて、上述のように、シャワーヘッド116の2つの対向する部分は、同じ材料を堆積させるために同じアンプルに接続することができる。例えば、第1の部分122および第3の部分166は、第1の材料162を堆積させるために、第1の送達ライン120を介して、第1のアンプル118などの同じアンプルに接続することができる。第2の部分130および第4の部分168は、第2の材料162を堆積させるために、第2の送達ライン128を介して第2のアンプル126に接続することができる。したがって、2つの材料または3つの材料を、処理システム100に見られる構成要素を使用して基板上に堆積させることができる。
[0036]ブロック301では、基板114は、ペデスタル112上にロードされる。ブロック316では、シャワーヘッド116から流出する材料162、164、178、180の各々が基板114上に堆積され、その結果、図4A~4Bに示され、以下に記載されるような膜(複数可)が得られる。いくつかの実施態様では、材料162、164、178、180のすべてが基板114上に堆積される。他の実施態様では、材料162、164、178、180のうちの3つが基板114上に堆積される。他の実施態様では、材料162、164、178、180のうちの2つが基板114上に堆積される。一般に、ブロック316のプロセス中の任意の一時点における基板114上への、材料のうちの1つまたは複数の堆積は、少なくともブロック302~314に記載されるプロセスを同時に制御し、完了することによって完了する。
[0037]ブロック302では、アンプル118、126、174、176の各々の温度が制御される。アンプル118、126、174、176の各々の内部の温度および圧力は、各アンプル内に存在する固体または液体材料の蒸発が起こりうるように、十分に高い。送達ライン120、128、171、173の温度はまた、図1に記載された加熱要素124、132、170、172の使用によって所望の温度に維持される。アンプル118、126、174、176の各々、および送達ライン120、128、171、および173の各々の温度は、約20℃から約1200℃、例えば約100℃から約600℃の範囲内で制御することができる。処理中の、チャンバ処理容積、アンプルの処理容積、および処理システム100内の送達ライン内部の圧力は、1×10-8Torr未満とすることができる。他の実施態様では、圧力は、約1×10-8Torrと約1×10-5Torrとの間、例えば、約1×10-7Torrと約1×10-6Torrとの間とすることができる。
[0038]いくつかの実施態様では、アンプル118、126、174、および176の各々の温度は、約100℃と約600℃との間とすることができる。いくつかの実施態様では、アンプル118、126、174、176の各々の温度は異なり、他の実施態様では、実質的に同じとすることができる。いくつかの実施態様では、送達ライン120、128、171、173の各々の温度は、アンプル118、126、174、176の各々の温度よりも高い温度に維持される。他の実施態様では、送達ライン120、128、171、173の各々の温度は、アンプル118、126、174、176の各々の温度にほぼ等しい温度に維持される。加えて、いくつかの実施態様では、第1のアンプル118、第1の送達ライン120、およびシャワーヘッド116の第1の部分122の温度は、すべて実質的に同様であり、第1の材料162のより均一なマスフローをもたらす。いくつかの実施態様では、第2のアンプル126、第2の送達ライン128、およびシャワーヘッド116の第2の部分130の温度は、すべて実質的に同様であり、また、第2の材料162のより均一なマスフローをもたらす。いくつかの実施態様では、第3のアンプル174、第3の送達ライン171、およびシャワーヘッド116の第3の部分166の温度は、すべて実質的に同様であり、また、第3の材料178のより均一なマスフローをもたらす。いくつかの実施態様では、第4のアンプル176、第4の送達ライン173、およびシャワーヘッド116の第4の部分168の温度は、すべて実質的に同様であり、また、第4の材料180のより均一なマスフローをもたらす。
[0039]ブロック304では、第1の材料162は、第1のアンプル118から第1の送達ライン120を通ってシャワーヘッド116の第1の部分122内に、かつ処理チャンバ102の処理容積110内に送達され、同時にまたは連続して、第2、第3、および第4の材料164、178、180が、第2、第3、および第4のアンプル126、174、176からそれぞれの第2、第3、および第4の送達ライン128、171、173を通って、シャワーヘッド116のそれぞれの第2、第3、および第4の部分130、166、168内に、および処理チャンバ102の処理容積110内に送達される。いくつかの実施態様では、材料の流れが所望の流れレジーム、例えば分子流レジーム内にあるようにアンプルからの各材料の流れが制御されるように、処理システム100内の圧力を維持することができる。したがって、蒸発した材料の各々の流れは、アンプル118、126、174、176の各々の温度およびそれらの各々の内部の圧力(上述)と、アンプル118、126、174、176の各々の内部の材料162、164、178、180の各々の表面積とによって制御される。アンプル118、126、174、176の各々に配置された材料162、164、178、180は、基板上での昇華および凝縮のための任意の材料、例えば、トリス(8-ヒドロキシキノリナト)、アルミニウム(Alq3)、またはバックミンスターフラーレン(C60)を含むことができる。
[0040]ブロック306では、シャワーヘッド116の部分122、130、166、168の各々からの材料の質量流量が制御される。質量流量は、処理システム100全体の圧力および温度を制御することによって制御される。シャワーヘッド116の部分122、130、166、168の各々からの質量流量は、約1×10-4kg/(m2*s)と約0.25kg/(m2*s)との間とすることができる。加えて、シャワーヘッド116の部分122、130、166、168の各々からの堆積速度は、約0.01Å/sと約10Å/sとの間、例えば約0.5Å/sと5Å/sとの間とすることができる。上述したように、材料162、164、178、180の各々について圧力を特定の閾値未満に維持することは、蒸発した材料が流れる分子流レジームを提供する。いくつかの実施態様では、部分122、130、166、168の各々の流量は異なっていてよい。他の実施態様では、部分122、130、166、168のうちの1つから部分122、130、166、168のうちの別の部分へ流れる気化材料の流量の比は、1:100を超えてよく、例えば約1:1と1:100との間とすることができる。しかしながら、他の実施態様では、部分122、130、166、168の各々の流量は、実質的に同じとすることができる。
[0041]ブロック308では、シャワーヘッド116の各部分の温度が制御される。部分122、130、166、168の各々の温度は、凝縮を防止するために十分に高い。加えて、上述したように、アンプルの各々の温度、およびアンプル118、126、174、176の各々とシャワーヘッド116との間の温度勾配も、シャワーヘッド116から出る材料162、164、178、および180の各々の材料フラックスに影響を及ぼす。シャワーヘッド116の一部分の温度が上昇すると、シャワーヘッド116の部分を出る材料の材料フラックスが増加する。温度は、約20℃から約1200℃の範囲、例えば約100℃と約600℃の間の範囲とすることができる。いくつかの実施態様では、部分122、130、166、168の各々の温度は異なっていてよい。しかしながら、他の実施態様では、部分122、130、166、168の各々の温度は実質的に同じとすることができる。
[0042]ブロック310では、材料162、164、178、180の各々は、シャワーヘッド116の部分122、130、166、168の各々から処理チャンバ102の処理容積110に流入する。
[0043]ブロック312では、処理チャンバ102内の圧力が制御される。いくつかの実施態様では、処理チャンバ102内の圧力は、約1×10-9Torrと約1×10-5Torrとの間、例えば約1×10-7Torrと約1×10-6Torrとの間とすることができる。処理チャンバ102内の圧力を制御することは、処理容積102に入る材料162、164、178、180の流れレジームを決定する。質量流量を増加または減少させることによって、基板114の表面上への材料の各々の堆積速度が上昇または低下する。
[0044]ブロック314では、ペデスタル112の回転速度が制御される。ペデスタル112は、シャワーヘッド116から流出した複数のプロセス材料を基板114上に共堆積させるときに、望ましい材料ドメインサイズを有する膜をもたらすような速度で回転するように構成される。いくつかの実施態様では、回転速度は、約0と約200RPMとの間、例えば、5と約100RPMとの間、または10と70RPMとの間とすることができる。ペデスタル112の回転の速度を制御することは、適切な装置を形成するのに役立つ。ペデスタル112の回転が、特定のデバイスを形成する際に望まれるよりも遅いとき、ドメインサイズが大きすぎる可能性があり、その場合材料がうまく混合せずに十分な界面領域が提供されない。ペデスタル112の回転が、特定のデバイスを形成するために望まれるよりも速いとき、ドメインサイズが小さすぎる可能性があり、その場合各材料について、デバイスにおける効率的な電荷輸送のための十分な経路が形成されない。材料164、162、178、180の各々の材料フラックスは、ペデスタル112の速度がどのように制御されるべきかにも影響する。材料フラックスがより高い場合、基板114上への堆積速度はより高く、このことは、同様のドメインサイズをもたらす膜のために、ペデスタル112の回転速度がより高速に制御されるべきであることを意味する。材料フラックスがより低い場合、基板114上への堆積速度はより低く、このことは、同様のドメインサイズをもたらすために、ペデスタル112の回転速度がより低速に制御されるべきであることを意味する。
[0045]ブロック318では、基板114が処理チャンバ102から取り出される。全体として、方法300は、OLEDまたは他の光学装置といった適切なデバイスの少なくとも一部分を形成することができるように、基板114上に堆積される所望の厚さおよび組成を有する所望の膜を有利にもたらす。例えば、方法300は、図4Aまたは4Bに示されるものと同様に見える、形成された層(複数可)の領域をもたらすことができる。
[0046]図4Aおよび4Bは、図3に示される方法300が、本明細書に記載されるいくつかの実施態様に従って実施された後の処理チャンバの概略図である。図4Aは、形成された単一の層内で混合した複数の材料(A、B、C、Dによって表される)を示す。図示の結果は、一般に、回転速度がより速いとき、例えば約10RPMよりも大きいときに生じる。図4Aでは、4つの材料A、B、C、およびDの混合物が単一の膜内に示されているが、他の実施態様では、A/B、A/C、A/D、B/C、およびB/Dといった2つの材料の混合があってもよい。他の実施態様では、A/B/C、B/C/D、およびA/C/Dといった3つ以上の材料の混合があってもよい。他の実施態様では、4つより多い材料の混合が行われてもよい。単一の膜内で混合した材料は、特定のデバイスの電荷輸送といった、特定のデバイスの光学特性および/または電気特性にとって重要である。
[0047]図4Bは、超格子構造を形成する複数の材料(A、B、C、Dによって表される)を示す。図4Bに示される結果は、一般に、回転速度がより遅いとき、例えば1RPMより遅いときに生じる。図4Bでは、4つの材料A、B、C、およびDが積み重なっているが、他の実施態様では、例えば、A/B/A/Bといった2つの材料の交互のスタックがあってもよい。他の実施態様では、A/B/C、B/C/D、およびA/C/Dといった3つの材料のスタックがあってもよい。他の実施態様では、4つより多い材料のスタックが生じてもよい。場合によっては、2つ以上の層のスタックが2回以上繰り返されてよく、例えば、3層のスタックが、2つのグループのスタックA/B/C/A/B/Cを含んでもよく、ここで、A/B/Cは、繰り返しグループである。得られた超格子構造は、特定の光電子デバイスにおいて有用である。加えて、これらのデバイスは、スループットを改善するために、ノンストップ堆積で形成することができる。
[0048]本明細書に記載される実施態様では、基板114の表面全体に得られる膜の領域のサイズは、シャワーヘッド116からの堆積質量流量(または材料フラックス)、処理容積内の圧力、およびペデスタル112の回転速度によって決定される。シャワーヘッド116からの質量流量堆積を決定するいくつかの因子は、シャワーヘッド116の温度、シャワーヘッド116に提供される材料の流入温度、各シャワーヘッド部分内の開口部によって生成される流量制限、処理システム100の異なる部分内の材料の流れレジーム(例えば、分子流)、アンプル118、126、174、176の各々の温度、アンプル118、126、174、176の各々からシャワーヘッド116までの温度勾配、および処理中に基板114が中に位置する処理チャンバ102の圧力である。方法300において上述されたこれらの因子の各々を制御することにより、基板114上に堆積される材料の堆積速度が制御され、基板114の表面上に堆積された所望の膜が得られる。
[0049]また、堆積材料フラックスおよび各堆積材料の送達のタイミングといった上述の様々なプロセス変数を変化させることによって、1つまたは複数の堆積層の組成を、1つまたは複数の堆積層が成長する際の成長方向(すなわち、基板の露出表面に垂直)および/または横方向(すなわち、基板の露出表面に平行)に調節することができる。したがって、例えば、1つまたは複数の堆積層における各構成要素材料の送達の質量流量および時間的な重複または間隔を調節することによって、1つまたは複数の堆積層のいずれか1つの層または異なる部分の組成を制御することができる。
[0050]上記は本発明の実装態様を対象としているが、本発明の基本的な範囲から逸脱することなく、本発明の他の実装態様およびさらなる実装態様を考案することができ、本発明の範囲は特許請求の範囲によって決定される。

Claims (20)

  1. 基板上に膜を形成するための方法であって:
    複数のアンプルの各々の処理容積の温度および前記処理容積内の圧力を制御することであって、
    前記複数のアンプルの各々の前記処理容積内に異なる材料が配置され、
    前記複数のアンプルの各々の前記処理容積が、処理チャンバの処理容積に連結されたシャワーヘッドの複数の部分のうちの1つと流体連結しており、
    制御された前記温度が、前記異なる材料の各々を、前記処理容積の各々の内部で蒸発させかつ前記シャワーヘッドの前記複数の部分のうちの1つに流すように構成されている、
    前記複数のアンプルの各々の処理容積の温度および前記処理容積内の圧力を制御すること;
    前記シャワーヘッドの前記複数の部分の各々の前記温度を制御することによって、前記シャワーヘッドの前記複数の部分の各々から前記処理チャンバの前記処理容積内への前記異なる材料の各々の流量を制御すること;
    前記処理チャンバ内の圧力を制御すること;ならびに
    前記処理チャンバの前記処理容積内に配置されたペデスタル上での基板の回転速度を制御することであって、回転する前記基板が、前記シャワーヘッドの前記複数の部分の各々から提供される異なる材料の流れに曝される、前記基板の回転速度を制御すること
    を含む方法。
  2. 前記複数のアンプルの各アンプルの制御された前記温度が異なる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記複数のアンプルの各アンプルの制御された前記温度が同じである、請求項1に記載の方法。
  4. 前記シャワーヘッドの前記複数の部分の各部分からの前記異なる材料の各々の制御された前記流量が異なる、請求項1に記載の方法。
  5. 前記シャワーヘッドの前記複数の部分の各部分からの前記異なる材料の各々の制御された前記流量が同じである、請求項に記載の方法。
  6. 前記処理チャンバ内の制御された前記圧力が、1×10-8Torrと1×10-5Torrとの間である、請求項1に記載の方法。
  7. 前記ペデスタルの制御された前記回転速度が、0RPMと200RPMとの間である、請求項1に記載の方法。
  8. 基板上に膜を形成するための方法であって:
    第1のアンプルの処理容積の温度および前記処理容積内の圧力を制御することであって、
    前記第1のアンプルの前記処理容積内に第1の材料が配置され、
    前記第1のアンプルの前記処理容積が、処理チャンバの処理容積に連結されたシャワーヘッドの複数の部分のうちの第1の部分と流体連結しており、
    制御された前記温度が、前記第1の材料を、前記処理容積内で蒸発させかつ前記シャワーヘッドの前記第1の部分に流すように構成されている、
    前記第1のアンプルの処理容積の温度および前記処理容積内の圧力を制御すること;
    第2のアンプルの処理容積の温度および前記処理容積内の圧力を制御することであって、
    前記第2のアンプルの前記処理容積内に第2の材料が配置され、
    前記第2のアンプルの前記処理容積が、前記処理チャンバの前記処理容積に連結された前記シャワーヘッドの前記複数の部分のうちの第2の部分と流体連結しており、
    制御された前記温度が、前記第2の材料を、前記処理容積内で蒸発させかつ前記シャワーヘッドの前記第2の部分に流すように構成されている、
    前記第2のアンプルの処理容積の温度および前記処理容積内の圧力を制御すること;
    前記シャワーヘッドの前記複数の部分のうちの前記第1の部分の前記温度を制御することによって、前記シャワーヘッドの前記第1の部分から前記処理チャンバの前記処理容積内への前記第1の材料の流量を制御すること;
    前記シャワーヘッドの前記複数の部分のうちの前記第2の部分の前記温度を制御することによって、前記シャワーヘッドの前記第2の部分から前記処理チャンバの前記処理容積内への前記第2の材料の流量を制御すること;
    前記処理チャンバ内の圧力を制御すること;
    前記処理チャンバの前記処理容積内に配置されたペデスタル上での基板の回転速度を制御することであって、回転する前記基板が、前記シャワーヘッドの前記複数の部分のうちの前記第1の部分および前記第2の部分から提供される前記第1の材料および前記第2の材料の流れに同時にまたは連続して曝される、前記基板の回転速度を制御すること
    を含む方法。
  9. 前記第1のアンプルおよび前記第2のアンプルの各々の制御された前記温度が異なる、請求項8に記載の方法。
  10. 前記第1のアンプルおよび前記第2のアンプルの各々の制御された前記温度が同じである、請求項8に記載の方法。
  11. 前記シャワーヘッドの前記第1の部分および前記第2の部分の各々の制御された前記流量が異なる、請求項8に記載の方法。
  12. 前記シャワーヘッドの前記第1の部分および前記第2の部分の各々の制御された前記流量が同じである、請求項8に記載の方法。
  13. 前記処理チャンバ内の制御された前記圧力が、1×10-8Torrと1×10-5Torrとの間である、請求項8に記載の方法。
  14. 前記ペデスタルの制御された前記回転速度が、0RPMと200RPMとの間である、請求項8に記載の方法。
  15. 基板上に膜を形成するための処理システムであって:
    複数のアンプル;
    処理チャンバであって:
    複数の部分を含むシャワーヘッド;および
    ペデスタル
    を含む処理チャンバ;
    各々が前記複数のアンプルのうちの1つから前記シャワーヘッドの前記複数の部分のうちの1つに接続される、複数の送達ライン;ならびに
    前記処理システムの動作を調整するように構成されたコントローラであって、プロセッサ上での実行のための命令を含むメモリを含むコントローラ
    を備え、前記命令が:
    前記複数のアンプルの各々の処理容積の温度および前記処理容積内の圧力を制御することであって、
    前記複数のアンプルの各々の前記処理容積内に異なる材料が配置され、
    前記複数のアンプルの各々の前記処理容積が、前記処理チャンバの処理容積に連結された前記シャワーヘッドの前記複数の部分のうちの1つと流体連結しており、
    制御された前記温度が、前記異なる材料の各々を、前記処理容積の各々の内部で蒸発させかつ前記シャワーヘッドの前記複数の部分のうちの1つに流すように構成されている、
    前記複数のアンプルの各々の処理容積内の温度および前記処理容積内の圧力を制御すること;
    前記シャワーヘッドの前記複数の部分の各々の前記温度を制御することによって、前記シャワーヘッドの前記複数の部分の各々から前記処理チャンバの前記処理容積内への前記異なる材料の各々の流量を制御すること;
    前記処理チャンバ内の圧力を制御すること;ならびに
    前記処理チャンバの前記処理容積内に配置された前記ペデスタル上での基板の回転速度を制御することであって、回転する前記基板が、前記シャワーヘッドの前記複数の部分の各々から提供される異なる材料の流れに曝される、前記基板の回転速度を制御すること
    を含む、処理システム。
  16. 前記複数のアンプルの各アンプルの制御された前記温度が異なる、請求項15に記載の処理システム。
  17. 前記シャワーヘッドの前記複数の部分の各部分からの前記異なる材料の各々の制御された前記流量が異なる、請求項15に記載の処理システム。
  18. 前記シャワーヘッドの前記複数の部分の各部分からの前記異なる材料の各々の制御された前記流量が同じである、請求項15に記載の処理システム。
  19. 前記処理チャンバ内の制御された前記圧力が、1×10-8Torrと1×10-5Torrとの間である、請求項15に記載の処理システム。
  20. 前記ペデスタルの制御された前記回転速度が、0RPMと200RPMとの間である、請求項15に記載の処理システム。
JP2021569864A 2019-05-31 2020-04-21 基板上に膜を形成するための方法およびシステム Active JP7304435B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962855672P 2019-05-31 2019-05-31
US62/855,672 2019-05-31
PCT/US2020/029156 WO2020242648A1 (en) 2019-05-31 2020-04-21 Methods and systems for forming films on substrates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022534383A JP2022534383A (ja) 2022-07-29
JP7304435B2 true JP7304435B2 (ja) 2023-07-06

Family

ID=73550180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021569864A Active JP7304435B2 (ja) 2019-05-31 2020-04-21 基板上に膜を形成するための方法およびシステム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11505863B2 (ja)
JP (1) JP7304435B2 (ja)
KR (1) KR20210155812A (ja)
CN (1) CN113853449B (ja)
TW (1) TWI787609B (ja)
WO (1) WO2020242648A1 (ja)

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302507A (ja) 2008-05-15 2009-12-24 Stanley Electric Co Ltd 成膜装置および半導体素子の製造方法
JP2010070398A (ja) 2008-09-16 2010-04-02 Stanley Electric Co Ltd 酸化亜鉛単結晶層の成長方法
JP2011501468A (ja) 2007-10-26 2011-01-06 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 前駆体ソースを有するシャワーヘッド設計
JP2011520035A (ja) 2008-05-02 2011-07-14 インターモレキュラー,インク. 組合わせプラズマ励起堆積技術
JP2012036507A (ja) 2011-11-10 2012-02-23 Tohoku Univ 成膜装置および成膜方法
WO2012132575A1 (ja) 2011-03-28 2012-10-04 シャープ株式会社 シャワープレート、気相成長装置及び気相成長方法
JP2012197476A (ja) 2011-03-18 2012-10-18 Tokyo Electron Ltd ゲートバルブ装置及び基板処理装置並びにその基板処理方法
WO2013027682A1 (ja) 2011-08-19 2013-02-28 東京エレクトロン株式会社 Ge-Sb-Te膜の成膜方法、Ge-Te膜の成膜方法、Sb-Te膜の成膜方法及びプログラム
JP2013145873A (ja) 2011-12-15 2013-07-25 Nuflare Technology Inc 成膜装置および成膜方法
CN103774115A (zh) 2012-10-17 2014-05-07 理想能源设备(上海)有限公司 化学气相沉积装置
JP2015507844A (ja) 2011-12-23 2015-03-12 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 内蔵加熱要素
US20150368799A1 (en) 2014-06-18 2015-12-24 Advanced Micro-Fabrication Equipment Inc, Shanghai Gas shower device, chemical vapor deposition device and method
JP2016081945A (ja) 2014-10-09 2016-05-16 株式会社ニューフレアテクノロジー 気相成長装置および気相成長方法
JP2016223009A (ja) 2015-05-22 2016-12-28 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 縁部プレナムシャワーヘッドアセンブリを含む堆積装置
JP2019176014A (ja) 2018-03-28 2019-10-10 東京エレクトロン株式会社 成膜方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6548112B1 (en) * 1999-11-18 2003-04-15 Tokyo Electron Limited Apparatus and method for delivery of precursor vapor from low vapor pressure liquid sources to a CVD chamber
WO2001057289A1 (de) 2000-02-04 2001-08-09 Aixtron Ag Vorrichtung und verfahren zum abscheiden einer oder mehrerer schichten auf ein substrat
KR100378871B1 (ko) * 2000-02-16 2003-04-07 주식회사 아펙스 라디칼 증착을 위한 샤워헤드장치
JP2002060954A (ja) 2000-08-11 2002-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 成膜装置の評価方法および調整方法ならびにTiN膜の成膜方法
EP1229356A3 (en) * 2001-01-31 2004-01-21 Planar Systems, Inc. Methods and apparatus for the production of optical filters
US6620670B2 (en) * 2002-01-18 2003-09-16 Applied Materials, Inc. Process conditions and precursors for atomic layer deposition (ALD) of AL2O3
US7186385B2 (en) * 2002-07-17 2007-03-06 Applied Materials, Inc. Apparatus for providing gas to a processing chamber
US6921062B2 (en) * 2002-07-23 2005-07-26 Advanced Technology Materials, Inc. Vaporizer delivery ampoule
US7775508B2 (en) * 2006-10-31 2010-08-17 Applied Materials, Inc. Ampoule for liquid draw and vapor draw with a continuous level sensor
US8021514B2 (en) * 2007-07-11 2011-09-20 Applied Materials, Inc. Remote plasma source for pre-treatment of substrates prior to deposition
KR101412034B1 (ko) * 2008-06-18 2014-06-26 주식회사 원익아이피에스 가스분사조립체 및 이를 이용한 박막증착장치
US8146896B2 (en) * 2008-10-31 2012-04-03 Applied Materials, Inc. Chemical precursor ampoule for vapor deposition processes
JP2012515842A (ja) * 2009-01-16 2012-07-12 ビーコ・インスツルメンツ・インコーポレーテッド ルテニウムの低温堆積のための組成物及び方法
US8545991B2 (en) * 2009-01-23 2013-10-01 State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of The University Of Oregon Low thermal conductivity misfit layer compounds with layer to layer disorder
US20120318457A1 (en) * 2011-06-17 2012-12-20 Son Nguyen Materials and coatings for a showerhead in a processing system
US8962350B2 (en) * 2013-02-11 2015-02-24 Texas Instruments Incorporated Multi-step deposition of ferroelectric dielectric material
US9605346B2 (en) 2014-03-28 2017-03-28 Lam Research Corporation Systems and methods for pressure-based liquid flow control
US10858737B2 (en) * 2014-07-28 2020-12-08 Asm Ip Holding B.V. Showerhead assembly and components thereof
US9478438B2 (en) * 2014-08-20 2016-10-25 Lam Research Corporation Method and apparatus to deposit pure titanium thin film at low temperature using titanium tetraiodide precursor
US9478411B2 (en) * 2014-08-20 2016-10-25 Lam Research Corporation Method to tune TiOx stoichiometry using atomic layer deposited Ti film to minimize contact resistance for TiOx/Ti based MIS contact scheme for CMOS
US11072860B2 (en) * 2014-08-22 2021-07-27 Lam Research Corporation Fill on demand ampoule refill
JP6513201B2 (ja) * 2014-12-17 2019-05-15 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 材料堆積装置、真空堆積システム、及び材料堆積方法
CN108028171A (zh) * 2015-09-18 2018-05-11 应用材料公司 氮化硅在高深宽比结构上的低温保形沉积
CN109417042B (zh) * 2016-04-25 2022-05-10 应用材料公司 用于自组装单层工艺的化学输送腔室
US10087523B2 (en) * 2016-05-20 2018-10-02 Lam Research Corporation Vapor delivery method and apparatus for solid and liquid precursors
US10794853B2 (en) * 2016-12-09 2020-10-06 Applied Materials, Inc. Methods for depositing polymer layer for sensor applications via hot wire chemical vapor deposition
TWI719284B (zh) * 2017-03-03 2021-02-21 美商應用材料股份有限公司 用於半導體製造前驅物的安瓿及用於半導體前驅物液體的安瓿
US11661654B2 (en) * 2018-04-18 2023-05-30 Lam Research Corporation Substrate processing systems including gas delivery system with reduced dead legs

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011501468A (ja) 2007-10-26 2011-01-06 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 前駆体ソースを有するシャワーヘッド設計
JP2011520035A (ja) 2008-05-02 2011-07-14 インターモレキュラー,インク. 組合わせプラズマ励起堆積技術
JP2009302507A (ja) 2008-05-15 2009-12-24 Stanley Electric Co Ltd 成膜装置および半導体素子の製造方法
JP2010070398A (ja) 2008-09-16 2010-04-02 Stanley Electric Co Ltd 酸化亜鉛単結晶層の成長方法
JP2012216744A (ja) 2010-11-10 2012-11-08 Sharp Corp 気相成長装置及び気相成長方法
JP2012197476A (ja) 2011-03-18 2012-10-18 Tokyo Electron Ltd ゲートバルブ装置及び基板処理装置並びにその基板処理方法
WO2012132575A1 (ja) 2011-03-28 2012-10-04 シャープ株式会社 シャワープレート、気相成長装置及び気相成長方法
WO2013027682A1 (ja) 2011-08-19 2013-02-28 東京エレクトロン株式会社 Ge-Sb-Te膜の成膜方法、Ge-Te膜の成膜方法、Sb-Te膜の成膜方法及びプログラム
JP2012036507A (ja) 2011-11-10 2012-02-23 Tohoku Univ 成膜装置および成膜方法
JP2013145873A (ja) 2011-12-15 2013-07-25 Nuflare Technology Inc 成膜装置および成膜方法
JP2015507844A (ja) 2011-12-23 2015-03-12 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 内蔵加熱要素
CN103774115A (zh) 2012-10-17 2014-05-07 理想能源设备(上海)有限公司 化学气相沉积装置
US20150368799A1 (en) 2014-06-18 2015-12-24 Advanced Micro-Fabrication Equipment Inc, Shanghai Gas shower device, chemical vapor deposition device and method
JP2016081945A (ja) 2014-10-09 2016-05-16 株式会社ニューフレアテクノロジー 気相成長装置および気相成長方法
JP2016223009A (ja) 2015-05-22 2016-12-28 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 縁部プレナムシャワーヘッドアセンブリを含む堆積装置
JP2019176014A (ja) 2018-03-28 2019-10-10 東京エレクトロン株式会社 成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113853449A (zh) 2021-12-28
JP2022534383A (ja) 2022-07-29
TWI787609B (zh) 2022-12-21
US11505863B2 (en) 2022-11-22
TW202113140A (zh) 2021-04-01
CN113853449B (zh) 2023-10-10
US20230042777A1 (en) 2023-02-09
US20200378000A1 (en) 2020-12-03
WO2020242648A1 (en) 2020-12-03
KR20210155812A (ko) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102664066B1 (ko) 유기막들의 기상 퇴적
KR102637938B1 (ko) 칼코게나이드 재료를 캡슐화하기 위한 방법
TW201623680A (zh) 使用四碘化鈦前驅物在低溫下沉積純鈦薄膜的方法及設備
JP4074574B2 (ja) 有機物気相蒸着装置
JP2009097044A (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP4602054B2 (ja) 蒸着装置
JP7464692B2 (ja) 基板上にフィルムを形成するための蒸発器チャンバ
US20160068961A1 (en) Method and Apparatus For Growing Binary, Ternary and Quaternary Materials on a Substrate
JP7304435B2 (ja) 基板上に膜を形成するための方法およびシステム
EP2137335B1 (en) Fine control of vaporized organic material
JP2007042890A (ja) 基板処理装置
KR100422398B1 (ko) 박막 증착 장비
JPH10270164A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法およびその製造装置
TWI834901B (zh) 用於在基板上形成薄膜的蒸發器腔室
KR20190090414A (ko) 증착 장치
CN114144540B (zh) 用于在基板上形成膜的蒸发器腔室
JP2002334783A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造装置
JP2008300749A (ja) 半導体装置の製造方法および成膜装置
KR20240068605A (ko) 유기막들의 기상 퇴적
TW202317787A (zh) 在處理腔室中的蒸氣監控感測器組件及方法
JP2010242175A (ja) 成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7304435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150