JP7302717B2 - 印画物、印画物の製造方法及び熱転写印画装置 - Google Patents

印画物、印画物の製造方法及び熱転写印画装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7302717B2
JP7302717B2 JP2022114696A JP2022114696A JP7302717B2 JP 7302717 B2 JP7302717 B2 JP 7302717B2 JP 2022114696 A JP2022114696 A JP 2022114696A JP 2022114696 A JP2022114696 A JP 2022114696A JP 7302717 B2 JP7302717 B2 JP 7302717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
transferred
thermal transfer
line width
ink layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022114696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022163041A (ja
Inventor
光洋 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JP2022163041A publication Critical patent/JP2022163041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7302717B2 publication Critical patent/JP7302717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/325Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J31/00Ink ribbons; Renovating or testing ink ribbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/06Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers relating to melt (thermal) mass transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/30Thermal donors, e.g. thermal ribbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/38Intermediate layers; Layers between substrate and imaging layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/46Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography characterised by the light-to-heat converting means; characterised by the heat or radiation filtering or absorbing means or layers

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Description

本開示は、印画物、印画物の製造方法及び熱転写印画装置に関する。
従来、簡便な印刷方法として、熱転写方法が知られている。例えば、昇華性染料を含有する染料層を備える熱転写シートと、受像シートとを重ね合わせ、熱転写プリンタが備えるサーマルヘッドで熱転写シートを加熱し、染料層中の昇華性染料を受像シートに移行させて画像を形成する昇華型熱転写方式が知られている。
また、熱溶融性インキを含有する熱溶融性インキ層を備える熱転写シートと、受像シートとを重ね合わせ、熱転写プリンタが備えるサーマルヘッドで熱転写シートを加熱し、熱溶融性インキ層を受像シートに転写して画像を形成する熱溶融転写方式が知られている。熱溶融転写方式により形成される画像は、高濃度で鮮鋭性に優れているため、文字パターンや線画等の記録に適している。
偽造や改竄の抑制が求められる書類、カード等にマイクロ文字を印刷することが行われている。一般的な熱転写プリンタが備えるサーマルヘッドの解像度は300dpi(約84μm幅/ドット)であり、1文字を8×8ドットで表現する場合、計算上は、約1mmサイズの文字を印字できることになる。
しかし、実際に1mm程度の微小サイズの文字を熱溶融転写方式で印字する場合、印字つぶれ(転写不良)が目立ち、判読可能に印字することが困難であった。
特開平6-31955号公報 特開2004-306471号公報
本開示は、判読可能な微小パターンを表現する熱転写印画装置及び印画物の製造方法を提供することを課題とする。また、本開示は、微小パターンが表現された印画物及び印画物の真贋判定を行う判定システムを提供することを課題とする。
本開示の印画物の製造方法は、基材と、前記基材上に設けられ、不可視光線励起により可視光を発光する波長変換材料を含む離型層と、前記離型層上に設けられた熱溶融性インキ層とを有する熱転写シートを画像データに基づいて加熱し、被転写体に前記熱溶融性インキ層を転写して印画物を製造する方法であって、前記画像データは、第1パターンと、前記第1パターン上に配置され、最大幅が所定値以下の第2パターンとを含み、前記熱溶融性インキ層を前記被転写体に転写する際は、前記第2パターンを除く前記第1パターンに対応する領域を加熱し、前記第2パターンに対応する領域を非加熱とし、前記第2パターンを含む前記第1パターンに対応する領域の前記熱溶融性インキ層を前記被転写体に転写するものである。
本開示の熱転写印画装置は、基材、前記基材上に設けられ、不可視光線励起により可視光を発光する波長変換材料を含む離型層、及び前記離型層上に設けられた熱溶融性インキ層を有する熱転写シートと、被転写体とを、サーマルヘッドとプラテンロールとの間に挟み込み、画像データに基づいて前記サーマルヘッドにより前記熱転写シートを加熱して、前記被転写体上に前記熱転写シートから前記熱溶融性インキ層を転写する熱転写部と、前記熱転写部に前記画像データを送信する制御部と、を備え、前記画像データは、第1パターンと、前記第1パターン上に配置され、最大幅が所定値以下の第2パターンとを含み、前記サーマルヘッドは、前記熱転写シートのうち、前記第2パターンを除く前記第1パターンに対応する領域を加熱し、前記第2パターンに対応する領域を非加熱とするものである。
本開示の判定システムは、上記の方法で製造された印画物に不可視光線を照射する照射部と、前記不可視光線の照射により前記波長変換材料が発光した前記印画物を撮影する撮影部と、前記撮影部による撮影画像内の非発光パターンと、前記第2パターンの情報とを比較し、比較結果に基づいて前記印画物の真贋を判定する判定装置と、を備えるものである。
本開示の印画物は、基材と、前記基材上に配置された熱溶融性インキ層と、を備え、前記熱溶融性インキ層は、不可視光線励起により可視光を発光する第1パターンと、前記第1パターン上に配置され、不可視光線励起により可視光を発光しない、又は不可視光線励起により前記第1パターンよりも弱い可視光を発光し、最大幅が所定値以下の第2パターンと、を有するものである。
本開示によれば、熱溶融転写方式により判読可能な微小パターンを表現できる。
本開示の実施形態に係る熱転写シートの断面図である。 本開示の実施形態に係る熱転写シートの断面図である。 熱転写印画装置の概略構成図である。 画像データを説明する図である。 転写パターンを示す図である。 発光パターンを示す図である。 判定システムの概略構成図である。 パターン検出器の概略構成図である。
以下、図面を参照して実施の形態について説明する。図1は実施の形態に係る熱転写シート10の断面図である。
この熱転写シート10では、基材11の一方の面上に、離型層12及び熱溶融性インキ層13が順に積層されている。染料層などの他の色材層が基材11の一方の面上の別の領域に設けられていてもよい。基材11の他方の面には、背面層15が設けられている。
図2に示すように、離型層12と熱溶融性インキ層13との間に剥離層14が設けられていてもよい。
以下、熱転写シート10が備える各層について説明する。
(基材)
熱転写シート10の基材11としては、従来公知のある程度の耐熱性と強度を有するものであればいずれのものでも良い。例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム、1,4-ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリフェニレンサルファイドフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリサルホンフィルム、アラミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、セロハン、酢酸セルロース等のセルロース誘導体、ポリエチレンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ナイロンフィルム、ポリイミドフィルム、アイオノマーフィルム等の樹脂フィルムを用いることができる。また、樹脂フィルムの他に、コンデンサー紙、パラフィン紙等の紙類や不織布等、又は紙や不織布と樹脂との複合体を用いることができる。基材の厚みは、0.5μm以上50μm以下が好ましく、3μm以上10μm以下がより好ましい。
(離型層)
離型層12は、熱溶融性インキ層13(又は剥離層14)の剥離性を向上させるために設けられるものである。本実施形態に係る離型層12は、樹脂材料及び波長変換材料を含む。樹脂材料としては、例えば、(メタ)アクリル樹脂、ポリウレタン、アセタール樹脂、ポリアミド、ポリエステル、メラミン樹脂、ポリオール樹脂、セルロース樹脂及びシリコーン樹脂等が挙げられる。
波長変換材料の一例として蛍光増白剤が挙げられる。蛍光増白剤は、紫外線を吸収し、紫色の波長から青色の波長(少なくとも400nm以上450mm以下の波長を含む)の可視光を発光する蛍光剤をいう。蛍光増白剤としては、例えば、フルオレセイン系化合物、チオフラビン系化合物、エオシン系化合物、ローダミン系化合物、クマリン系化合物、イミダゾール系化合物、オキサゾール系化合物、トリアゾール系化合物、カルバゾール系化合物、ピリジン系化合物、イミダゾロン系化合物、ナフタル酸誘導体、スチルベンジスルホン酸誘導体、スチルベンテトラスルホン酸誘導体、スチルベンヘキサスルホン酸誘導体等を用いることができる。蛍光増白剤は分子量800以下の材料を用いることが好ましい。
蛍光増白剤は、離型層12中に、乾燥重量で5wt%以上50wt%以下の範囲で含有されることが好ましい。
離型層は、1種又は2種以上のシリコーンオイル、リン酸エステル系可塑材、フッ素系化合物、ワックス、金属石鹸、及びフィラー等の離型材を含んでもよい。
離型層の厚さは、特に限定されず、例えば、0.5μm以上5.0μm以下とすること
ができる。
離型層は、上記蛍光増白剤が添加された上記樹脂材料を含む塗工液を、ロールコート法、リバースロールコート法、グラビアコート法、リバースグラビアコート法、バーコート法及びロッドコート法等の公知の手段により、基材11上に塗布して乾燥させることにより形成できる。
(熱溶融性インキ層)
熱溶融性インキ層13は、従来公知の着色材とバインダーを含む層であり、必要に応じて、鉱物油、植物油、ステアリン酸等の高級脂肪酸、可塑剤、熱可塑性樹脂、充填剤等の種々の添加剤を加えたものが使用される。バインダーとして用いられるワックス成分としては、例えば、マイクロクリスタリンワックス、カルナバワックス、パラフィンワックス等がある。更に、フィッシャートロプシュワックス、各種低分子量ポリエチレン、木ロウ、ミツロウ、鯨ロウ、イボタロウ、羊毛ロウ、セラックワックス、キャンデリラワックス、ペトロラクタム、ポリエステルワックス、一部変性ワックス、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド等、種々のワックスが用いられる。
バインダーとして用いられる樹脂成分としては、例えば、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-アクリル酸エステル共重合体、ポリエステル、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリブデン、石油樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコール、塩化ビニリデン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリアミド、ポリカーボネート、フッ素樹脂、ポリビニルフォルマール、ポリビニルブチラール、アセチルセルロース、ニトロセルロース、疎水変性セルロースナノファイバー、ポリ酢酸ビニル、ポリイソブチレン、エチルセルロース又はポリアセタール等が挙げられる。これらの中でも、アクリル樹脂及び疎水変性セルロースナノファイバーが好ましい。
着色材は、特に限定されるものではなく、染料であっても、顔料であってもよく、カドミウムレッド、カドモポンレッド、クロムレッド、バーミリオン、ベンガラ、アゾ系顔料、アリザリンレーキ、キナクリドン、コチニールレーキペリレン等の赤系着色材、イエローオーカー、オーレオリン、カドミウムイエロー、カドミウムオレンジ、クロムイエロー、ジンクイエロー、ネイプルスイエロー、ニッケルイエロー、アゾ系顔料、グリニッシュイエロー等の黄系着色材、ウルトラマリン、岩群青、コバルト、フタロシアニン、アントラキノン、インジコイド等の青系着色材、シナバーグリーン、カドミウムグリーン、クロムグリーン、フタロシアニン、アゾメチン、ペリレン等の緑系着色材、カーボンブラック等の黒系着色材、シリカ、炭酸カルシウム及び酸化チタン等の白系着色材、アルミニウム、ニッケル、クロム、真鍮、錫、黄銅、青銅、亜鉛、銀、白金、金及びこれらの酸化物、並びに金属蒸着が施されたガラス等の粒子等金属顔料、並びにチタン、鉄、ジルコニウム、ケイ素、アルミニウム及びセリウム等の金属酸化物により被覆された鱗系状アルミナ顔料及び雲母顔料等のパール顔料等が挙げられる。
熱溶融性インキ層の溶融粘度を低くするために、熱溶融性インキ層にセルロースナノファイバーを配合してもよい。
熱溶融性インキ層は、着色材とバインダー成分と、さらに、これに必要に応じて水、有機溶剤等の溶媒成分を配合調整した熱溶融性インキ層形成用塗工液を、従来公知のホットメルトコート、ホットラッカーコート、グラビアコート、グラビアリバースコート、ロールコート等の手段で塗布し、乾燥させることで形成できる。熱溶融性インキ層の厚みは、1μm以上20μm以下程度である。
(剥離層)
剥離層14は、熱転写時に熱溶融性インキ層13を剥離し易くするものであり、熱転写時に熱溶融性インキ層13と共に被転写体上に転写される層である。
剥離層はバインダー樹脂を含む。バインダー樹脂としては、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体及び酢酸ビニル-ビニルピロリドン共重合体等のビニル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート及びポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ナイロン6及びナイロン6,6等のポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン及びポリメチルペンテン等のポリオレフィン、(メタ)アクリル樹脂等が挙げられる。
剥離層は、上記材料を水又は適当な溶媒へ分散又は溶解して、剥離層形成用塗工液とし、これをロールコーター、リバースロールコーター、グラビアコーター、リバースグラビアコーター、バーコーター及びロッドコーター等の公知の手段により、離型層上に塗布し、乾燥させることにより形成できる。
(背面層)
背面層15は、基材11の離型層12等が設けられた面とは反対側の面(裏面)に設けられ、サーマルヘッド等の加熱デバイスと基材との熱融着を抑制し、走行を滑らかにする。
背面層を形成する樹脂としては、例えば、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセトアセタール、ポリエステル、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、ポリエーテル、ポリブタジエン、スチレン-ブタジエン共重合体、アクリルポリオール、ポリウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリエーテルアクリレート、エポキシアクリレート、ウレタン又はエポキシのプレポリマー、ニトロセルロース樹脂、セルロースナイトレート樹脂、セルロースアセトプロピオネート樹脂、セルロースアセテートブチレート樹脂、セルロースアセテートヒドロジエンフタレート樹脂、酢酸セルロース樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリカーボネート、塩素化ポリオレフィン等が挙げられる。
背面層は、滑り性付与剤、充填剤(タルクなど)を含んでもよい。これにより、熱転写シートの転写面と、熱転写シートの背面(背面層)との滑り性が良好になり、巻き上げ時のシワ等の発生に起因する巻き太りを抑制できる。滑り性付与剤としては、燐酸エステル、シリコーンオイル、グラファイトパウダー、シリコーン系グラフトポリマー、フッ素系グラフトポリマー、アクリルシリコーングラフトポリマー、アクリルシロキサン、アリールシロキサンなどのシリコーン重合体が挙げられるが、好ましくは、ポリオール、例えば、ポリアルコール高分子化合物とポリイソシアネート化合物および燐酸エステル系化合物であり、さらに充填剤を添加することがより好ましい。
背面層は、上述した樹脂、滑り性付与剤及び充填剤を、適当な溶剤に溶解または分散させて背面層形成用インキを調製し、これを、基材フィルムの裏面に、塗布、乾燥して形成できる。塗布手段としては、例えば、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビア版を用いたリバースコーティング法などが挙げられる。背面層の厚みは、0.1μm以上2μm以下程度である。
図3は、図1、図2に示す熱転写シート10を用いて被転写体20に熱溶融性インキ層を転写して画像を形成する熱転写印画装置の概略構成を示す。熱転写印画装置は、印画部Pと、制御部5とを備え、印画部Pが、制御部5から受信した画像データに基づいて熱転写シート10を背面層15側から加熱し、熱転写シート10から被転写体20に熱溶融性インキ層13を転写して画像を形成し、印画物を製造する。被転写体20は特に限定されず、受像紙やカード基材などを使用できる。
印画部P(熱転写部)において、熱転写シート10は供給部3に巻き付けられており、供給部3から繰り出された熱転写シート10は、サーマルヘッド1を通って、回収部4に巻き取られて回収されるようになっている。
熱転写シート10を挟んでサーマルヘッド1と反対側には、回転自在なプラテンロール2が設けられている。サーマルヘッド1とプラテンロール2との間に、熱転写シート10及び被転写体20が挟み込まれる。
制御部5から印画部Pへ送信される画像データは、線幅の異なる少なくとも2種類のパターンが組み合わされたものであり、第1線幅の第1パターンのライン(直線、曲線)上に、第1線幅より細い第2線幅の第2パターンが配置されたものである。第1パターンは、文字、記号等である。第2パターンは、特に限定されず、文字、記号、識別子、バーコード、ロゴ、識別番号、会社名、ユーザ名、所有者名、デザイン、画像、又はそれらの組み合わせである。
図4に、画像データの一例を示す。この例では、第1線幅L1の第1パターンC1のライン上に、第2線幅L2の第2パターンC2が配置されている。図4に示す例では、第1パターンC1が文字「ABC」であり、第2パターンC2が文字「XYZ」である。第1パターンC1は、被転写体20に転写(印字)されるパターンであり、サーマルヘッド1が熱溶融性インキ層を被転写体20に転写する際の加熱領域に対応する。第1線幅L1は、254μm(300dpiの3dot程度)以上である。
第2パターンC2は、いわゆる抜き文字のように、サーマルヘッド1が熱溶融性インキ層を被転写体20に転写する際の非加熱領域に対応する。但し、第2パターンC2は、第2線幅L2が28μm以上170μm以下(900dpiの1dot以上、300dpiの2dot以下程度)の微細パターンであり、第2パターンC2部分を非加熱としても、第2パターンC2部分の熱溶融性インキ層は、加熱領域の熱溶融性インキ層と共に被転写体20に転写される。
そのため、図4に示す画像データに基づいてサーマルヘッド1が熱転写シート10を加熱し、熱溶融性インキ層を被転写体20に転写した場合、被転写体20には、図5に示すような、第2パターンC2に対応する抜き文字(文字XYZ)を含まないパターンC10(文字ABC)が形成される。
サーマルヘッド1が熱転写シート10を加熱する際、離型層13中の蛍光増白剤が、熱溶融性インキ層13に拡散転写(昇華転写)する。蛍光増白剤は分子レベルで転写するため、サーマルヘッド1による加熱領域のみ蛍光増白剤が熱溶融性インキ層13に転写し、第2パターンC2に対応する非加熱領域は蛍光増白剤が熱溶融性インキ層13に(ほとんど)転写しない。第1パターンC1のうち第2パターンC2以外に対応する領域では、蛍光増白剤が転写された熱溶融性インキ層13が、被転写体20に転写される。第2パターンC2に対応する領域では、蛍光増白剤が転写されていない(蛍光増白剤をほとんど含まない)熱溶融性インキ層13が、被転写体20に転写される。
熱転写シート10が剥離層14を有する場合、離型層13中の蛍光増白剤は剥離層14に転写する。熱溶融性インキ層13と共に、蛍光増白剤が転写された剥離層14が、被転写体20に転写される。
そのため、パターンC10(文字ABC)が形成された被転写体20を見た場合、図5に示すように、第2パターンC2(文字XYZ)は視認されない。この被転写体20に紫外線を照射すると、図6に示すように、パターンC10(文字ABC)に含まれる蛍光増白剤から蛍光が放射されて発光するのに対し、第2パターンC2(文字XYZ)に対応する部分が蛍光を放射せず(又はパターンC10より発光強度が小さく)、非発光パターンC20(文字XYZ)が視認可能となる。
このように通常時では視認できず、紫外線の照射により視認可能となる微細なパターンを形成することで、印画物のセキュリティ性を高めることができる。
印画物の真贋判定には、図7に示すような真贋判定システム100を用いることができる。真贋判定システム100は、パターン検出器6、判定装置7及びサーバ装置8を備える。判定装置7は、パターン検出器6及びサーバ装置8と通信可能に接続されている。
図8に示すように、パターン検出器6は、光照射部6Aと、パターン検出部6Bと、搬送部63及び66とを備える。光照射部6Aは複数の発光素子61を有する。発光素子61は、例えば紫外線を照射する。
パターン検出部6Bには撮影部64が設けられている。撮影部64は例えばCCDカメラである。
搬送部63及び66は、ローラや搬送ベルト等を有し、パターン検出器6内で印画物30を搬送する。印画物30は、パターンC10が形成された被転写体20である。
挿入口60Aを介してパターン検出器6に挿入された印画物30は、搬送部63により光照射部6Aへ搬送される。光照射部6Aが、印画物30に紫外線を照射する。紫外線が照射されると、パターンC10に含まれる蛍光増白剤から蛍光が放射される。
光照射部6Aで紫外線が照射された印画物30は、搬送部63及び66によりパターン検出部6Bへ搬送される。撮影部64は、印画物30の発光パターン(発光パターンに囲まれた非発光パターン)を撮影する。撮影後、排出口60Bを介して印画物30が排出される。
判定装置7は、表示部、中央処理部(CPU)、記憶部等を備えたコンピュータであり、パーソナルコンピュータやスマートフォン、タブレット端末等を用いることができる。
判定装置7は、パターン検出器6から、撮影部64が印画物30を撮影した撮影画像を取得する。また、判定装置7は、インターネット等のネットワークを介して、サーバ装置8から、印画物30に形成されたパターンC10に含まれる蛍光増白剤の非転写パターン(第2パターンC2)の情報を取得する。
判定装置7は、パターン検出器6から取得した撮影画像内の非発光パターンと、サーバ装置8から取得した蛍光増白剤の非転写パターンとを比較し、一致した場合、印画物30が真正なものと判定する。
紫外線照射を行う前と後で撮影部64により印画物30を撮影してもよい。紫外線照射前の撮影画像と、紫外線照射後の撮影画像とを比較し、非発光パターンを抽出する。
上記実施形態では、第1線幅L1のライン上に、第2線幅L2の抜き文字を配置した画像データについて説明したが、第1パターンC1を円形や多角形などベタ塗りの領域とし、この領域内に第2線幅L2の抜き文字が配置されている画像データでもよい。第2パターンC2が記号や図形等である場合は、第2パターンC2の最大幅が28μm以上170μm以下(900dpiの1dot以上、300dpiの2dot以下程度)となるようにする。
熱転写シート10に、熱溶融性インキ層13に代えて透明なヒートシール層を設けてもよい。
上記実施形態では、熱溶融性インキ層13を被転写体20に直接転写する例について説明したが、中間転写媒体の転写層に転写してから、この転写層を被転写体に転写してもよい。この場合、中間転写媒体の転写層のヒートシール層を透明なものにするか、又は被転写体を透明なものとすることが好ましい。
上記実施形態では、離型層12が蛍光増白剤を含む例について説明したが、蛍光増白剤に限定されず、紫外線や赤外線等の不可視光線が照射されることにより励起され、可視光を発光する、分子量800以下の有機化合物(波長変換材料)を用いることができる。赤外線を照射すると可視光線を発光する材料としては、光アップコンバージョン材料や有機非線形光学材料を用いることができる。紫外線を照射すると可視光線を発光する材料としては、公知の蛍光剤や燐光剤を用いることができる。
本発明を特定の態様を用いて詳細に説明したが、本発明の意図と範囲を離れることなく様々な変更が可能であることは当業者に明らかである。
本出願は、2020年8月7日付で出願された日本特許出願2020-134748に基づいており、その全体が引用により援用される。
10 熱転写シート
11 基材
12 離型層
13 熱溶融性インキ層
14 剥離層
15 背面層

Claims (3)

  1. 基材と、
    前記基材上に配置された熱溶融性インキ層と、
    を備え、
    前記熱溶融性インキ層は、
    不可視光線励起により可視光を発光する第1パターンと、
    前記第1パターン上に配置され、不可視光線励起により可視光を発光しない、又は不可視光線励起により前記第1パターンよりも弱い可視光を発光し、最大幅が所定値以下の第2パターンと、
    を有し、
    前記第1パターンは第1線幅のラインを含み、前記第2パターンは前記ライン上に配置されており、
    前記第2パターンは、前記第1線幅より細い第2線幅のパターンであり、
    前記第2線幅は170μm以下である、印画物。
  2. 基材と、前記基材上に設けられ、不可視光線励起により可視光を発光する波長変換材料を含む離型層と、前記離型層上に設けられた熱溶融性インキ層とを有する熱転写シートを画像データに基づいて加熱し、被転写体に前記熱溶融性インキ層を転写して印画物を製造する方法であって、
    前記画像データは、第1パターンと、前記第1パターン上に配置され、最大幅が所定値以下の第2パターンとを含み、
    前記第2パターンを除く前記第1パターンに対応する領域では、前記離型層から転写された前記波長変換材料を含む前記熱溶融性インキ層を前記被転写体に転写し、前記第2パターンに対応する領域では、前記離型層から前記波長変換材料が転写されていない前記熱溶融性インキ層を前記被転写体に転写し、
    前記第1パターンは第1線幅のラインを含み、前記第2パターンは前記ライン上に配置されており、
    前記第2パターンは、前記第1線幅より細い第2線幅のパターンであり、
    前記第2線幅は170μm以下である、印画物の製造方法。
  3. 基材、前記基材上に設けられ、不可視光線励起により可視光を発光する波長変換材料を含む離型層、及び前記離型層上に設けられた熱溶融性インキ層を有する熱転写シートと、被転写体とを、サーマルヘッドとプラテンロールとの間に挟み込み、画像データに基づいて前記サーマルヘッドにより前記熱転写シートを加熱して、前記被転写体上に前記熱転写シートから前記熱溶融性インキ層を転写する熱転写部と、
    前記熱転写部に前記画像データを送信する制御部と、
    を備え、
    前記画像データは、第1パターンと、前記第1パターン上に配置され、最大幅が所定値以下の第2パターンとを含み、
    前記熱転写部は、前記第2パターンを除く前記第1パターンに対応する領域では、前記離型層から転写された前記波長変換材料を含む前記熱溶融性インキ層を前記被転写体に転写し、前記第2パターンに対応する領域では、前記離型層から前記波長変換材料が転写されていない前記熱溶融性インキ層を前記被転写体に転写し、
    前記第1パターンは第1線幅のラインを含み、前記第2パターンは前記ライン上に配置されており、
    前記第2パターンは、前記第1線幅より細い第2線幅のパターンであり、
    前記第2線幅は170μm以下である、熱転写印画装置。
JP2022114696A 2020-08-07 2022-07-19 印画物、印画物の製造方法及び熱転写印画装置 Active JP7302717B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020134748 2020-08-07
JP2020134748 2020-08-07
JP2021575468A JP7111265B2 (ja) 2020-08-07 2021-08-02 印画物の製造方法及び熱転写印画装置
PCT/JP2021/028563 WO2022030430A1 (ja) 2020-08-07 2021-08-02 印画物の製造方法、熱転写印画装置、判定システム及び印画物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021575468A Division JP7111265B2 (ja) 2020-08-07 2021-08-02 印画物の製造方法及び熱転写印画装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022163041A JP2022163041A (ja) 2022-10-25
JP7302717B2 true JP7302717B2 (ja) 2023-07-04

Family

ID=80117979

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021575468A Active JP7111265B2 (ja) 2020-08-07 2021-08-02 印画物の製造方法及び熱転写印画装置
JP2022114696A Active JP7302717B2 (ja) 2020-08-07 2022-07-19 印画物、印画物の製造方法及び熱転写印画装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021575468A Active JP7111265B2 (ja) 2020-08-07 2021-08-02 印画物の製造方法及び熱転写印画装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230241901A1 (ja)
EP (1) EP4194217A1 (ja)
JP (2) JP7111265B2 (ja)
CN (1) CN115812039A (ja)
WO (1) WO2022030430A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000272276A (ja) 1999-03-25 2000-10-03 Dainippon Printing Co Ltd Idカードおよびその製造方法
JP2004195818A (ja) 2002-12-19 2004-07-15 Dainippon Printing Co Ltd 画像形成物及び画像形成方法
JP3153024U (ja) 2009-06-10 2009-08-20 内外カーボンインキ株式会社 感熱転写シート

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4276864B2 (ja) * 2002-03-19 2009-06-10 大日本印刷株式会社 セキュリティ要素、熱転写シート、中間転写記録媒体及びセキュリティ要素の形成方法
JP4392182B2 (ja) * 2003-03-28 2009-12-24 大日本印刷株式会社 透明層の欠陥検査方法、及び熱転写シートの欠陥検査方法
JP2005288868A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Dainippon Printing Co Ltd 光回折構造を含む画像の形成方法及び記録物
JP2020134748A (ja) 2019-02-21 2020-08-31 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000272276A (ja) 1999-03-25 2000-10-03 Dainippon Printing Co Ltd Idカードおよびその製造方法
JP2004195818A (ja) 2002-12-19 2004-07-15 Dainippon Printing Co Ltd 画像形成物及び画像形成方法
JP3153024U (ja) 2009-06-10 2009-08-20 内外カーボンインキ株式会社 感熱転写シート

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022030430A1 (ja) 2022-02-10
EP4194217A1 (en) 2023-06-14
CN115812039A (zh) 2023-03-17
JPWO2022030430A1 (ja) 2022-02-10
JP7111265B2 (ja) 2022-08-02
JP2022163041A (ja) 2022-10-25
US20230241901A1 (en) 2023-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60302086T2 (de) Sicherheitselemente, wärmeempfindliches Übertragungsblatt, Zwischenmedium für Übertragungsaufzeichnungsverfahren und Verfahren zur Herstellung eines Sicherheitselementes
KR101328205B1 (ko) 열전사 시트 및 보호층 전사 시트
CN102202908A (zh) 安全证件和生产安全证件的方法
JP2886680B2 (ja) イメージ用プラスチック製品
JP6610826B2 (ja) 印画シート
WO2008050864A1 (fr) Procédé d'enregistrement de transfert de chaleur, procédé de formation d'image et article formé par image
US6984281B2 (en) Intermediate transfer recording medium, print, and method for image formation thereby
JP2008132773A (ja) 熱転写記録方法および画像形成方法、ならびに画像形成物
JP5359765B2 (ja) 画像表示体、その製造方法、個人認証媒体及びブランク媒体
JP2004053884A (ja) 真贋判定機能を付与することができる転写箔
JP7302717B2 (ja) 印画物、印画物の製造方法及び熱転写印画装置
JP2011152652A (ja) セキュリティプリント方法及びセキュリティプリンタ
JP3153024U (ja) 感熱転写シート
JP4577117B2 (ja) 偽造防止策を施した中間転写シートの製造方法
KR100467048B1 (ko) 사진전사 위조방지용 컬러리본, 이의 제조방법 및 이를이용한 보안필름
JP2003001944A (ja) 熱転写シート、熱転写方法、及び印画物
JP2017177706A (ja) 熱転写シート
JP2001232955A (ja) 溶融型熱転写インクリボン、印刷物及び印刷装置
JP2020066204A (ja) 中間転写箔およびその位置出し方法
JP6973043B2 (ja) 熱転写印画装置
JP7159601B2 (ja) 中間転写フィルム
JP7318324B2 (ja) 情報記録体、熱転写媒体、および情報記録体の製造方法
JP7206738B2 (ja) 熱転写インクリボンおよび間接熱転写記録方法
JP7031322B2 (ja) 熱転写プリンタ、真贋判定システム、印画物の製造方法及び真贋判定方法
KR0184352B1 (ko) 위조방지용 열전사 보호리본

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7302717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150