JP7301448B2 - カスパーゼ阻害剤プロドラッグを含有する注射用組成物及びその調製方法 - Google Patents

カスパーゼ阻害剤プロドラッグを含有する注射用組成物及びその調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7301448B2
JP7301448B2 JP2021570949A JP2021570949A JP7301448B2 JP 7301448 B2 JP7301448 B2 JP 7301448B2 JP 2021570949 A JP2021570949 A JP 2021570949A JP 2021570949 A JP2021570949 A JP 2021570949A JP 7301448 B2 JP7301448 B2 JP 7301448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactide
glycolide
pharmaceutical composition
poly
injectable pharmaceutical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021570949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022534427A (ja
Inventor
スン・ウォン・キム
ジェ・ウク・ベク
ヒュン・ソ・パク
ミュン・ウォン・ジン
ジュン・ギュ・パク
ボク・テ・キム
シ・ヒョン・チェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2022534427A publication Critical patent/JP2022534427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7301448B2 publication Critical patent/JP7301448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1641Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poloxamers
    • A61K9/1647Polyesters, e.g. poly(lactide-co-glycolide)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/10Inactivation or decontamination of a medicinal preparation prior to administration to an animal or a person
    • A61K41/17Inactivation or decontamination of a medicinal preparation prior to administration to an animal or a person by ultraviolet [UV] or infrared [IR] light, X-rays or gamma rays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0024Solid, semi-solid or solidifying implants, which are implanted or injected in body tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1682Processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/19Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles lyophilised, i.e. freeze-dried, solutions or dispersions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、カスパーゼ阻害剤プロドラッグを含有する注射用医薬組成物及びその調製方法に関し、より詳細には、有効成分として、カスパーゼ阻害剤のプロドラッグである(2S,3S)-2-(フルオロメチル)-3-((R)-5-イソプロピル-3-(イソキノリン-1-イル)-4,5-ジヒドロイソオキサゾール-5-カルボキサミド)-5-オキソテトラヒドロフラン-2-イルアセテート又はその薬学的に許容される塩又は異性体;及び生体適合性ポリマーとして、ポリ(ラクチド-co-グリコリド);を含むミクロスフェアを含む注射用医薬組成物、及びその調製方法に関するものである。
カスパーゼは酵素の一種であり、α2β2四量体として存在するシステインプロテアーゼである。カスパーゼ阻害剤は、これらのカスパーゼの活性を妨害し、それによってカスパーゼの作用により誘発される炎症又はアポトーシスを調節できる化合物である。これらの化合物の投与により症状を解消又は緩和できる疾患には、骨関節炎、リウマチ性関節炎、変性性関節炎、破壊性骨障害、肝炎ウィルスによる肝疾患、急性肝炎、肝硬変、肝炎ウィルスによる脳損傷、ヒト劇症肝不全、敗血症、臓器移植拒絶、虚血性心臓疾患、認知症、脳卒中、AIDSによる脳損傷、糖尿、胃潰瘍などがある。
カスパーゼ阻害剤として知られた様残な構造を有する化合物の中で、イソオキサゾリン誘導体が特許文献1、2及び3として出願された。さらに、イソオキサゾリン誘導体に基づいたカスパーゼ阻害剤のプロドラッグが、特許文献4に開示された。
一方、下記式(2)のニボカサン((R)-N-((2S,3S)-2-(フルオロメチル)-2-ヒドロキシ-5-オキソテトラヒドロフラン-3-イル)-5-イソプロピル-3-(イソキノリン-1-イル)-4,5-ジヒドロイソオキサゾール-5-カルボキサミド)は、有効なカスパーゼ阻害剤として注目されている。
Figure 0007301448000001
しかし、ニボカサンが徐放性製剤中の高分子ミクロスフェア製剤として調製される場合、物理化学的特性により、調製過程で多量の薬物が失われるため、カプセル化効率が低くなり、インビトロでの薬物放出期間に限界がある。
韓国 特許出願第10-2004-0066726号 韓国 特許出願第10-2006-0013107号 韓国 特許出願第10-2008-0025123号 国際公開番号 WO2007/015931号(出願人:Vertex Pharmaceuticals Incorporated, USA)
そこで、本発明は、カスパーゼ阻害剤の徐放性放出製剤を調製するとき、初期過多放出がなく、薬物の放出期間が大幅に延長された注射用組成物を提供することをその技術的課題とする。
また、本発明は、前記注射用組成物を効率的に調製するための方法を提供することを別の技術的課題とする。
前記課題を解決するために、本発明は、有効成分として、下記式(1)
Figure 0007301448000002
で示される(2S,3S)-2-(フルオロメチル)-3-((R)-5-イソプロピル-3-(イソキノリン-1-イル)-4,5-ジヒドロイソオキサゾール-5-カルボキサミド)-5-オキソテトラヒドロフラン-2-イルアセテート又はその薬学的に許容される塩又は異性体;及び生体適合性ポリマーとして、ポリ(ラクチド-co-グリコリド);を含むミクロスフェアを含む注射用医薬組成物を提供する。
また、前記別の課題を解決するために、本発明は、i)有効成分として、(2S,3S)-2-(フルオロメチル)-3-((R)-5-イソプロピル-3-(イソキノリン-1-イル)-4,5-ジヒドロイソオキサゾール-5-カルボキサミド)-5-オキソテトラヒドロフラン-2-イルアセテート又はその薬学的に許容される塩又は異性体;及び生体適合性ポリマーとして、ポリ(ラクチド-co-グリコリド)を、有機溶媒に溶解して、分散相を調製する工程;ii)前記工程(i)で得られた分散相を連続相に加えて、エマルジョンを調製する工程;iii)前記工程(ii)で得られたエマルジョンから溶媒を除去し、凍結乾燥して、ミクロスフェアを調製する工程;を含む注射用医薬組成物の調製方法を提供する。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の一態様によれば、有効成分として、前記式(1)の(2S,3S)-2-(フルオロメチル)-3-((R)-5-イソプロピル-3-(イソキノリン-1-イル)-4,5-ジヒドロイソオキサゾール-5-カルボキサミド)-5-オキソテトラヒドロフラン-2-イルアセテート(以下、「式(1)の化合物」という)又はその薬学的に許容される塩又は異性体;及び生体適合性ポリマーとして、ポリ(ラクチド-co-グリコリド);を含むミクロスフェアを含む注射用医薬組成物を提供する。
本発明による式(1)の化合物は、薬学的に許容される塩を形成してもよい。薬学的に許容される塩には、薬学的に許容されるアニオンを含有する無毒性酸付加塩を形成する酸、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸などの無機酸;酒石酸、ギ酸、クエン酸、酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、グルコン酸、安息香酸、乳酸、フマル酸、マレイン酸、サリチル酸などの有機酸;メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸などのスルホン酸などによって形成された酸付加塩を含んでいてもよい。また、薬学的に許容されるカルボン酸塩には、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどによって形成されたアルカリ金属又はアルカリ土類金属塩;リシン、アルギニン、グアニジンなどのアミノ酸塩;ジシクロヘキシルアミン、N-メチル-D-グルカミン、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン、ジエタノールアミン、コリン、トリエチルアミンなどの有機塩などが含まれる。本発明による式(1)の化合物は通常の方法によってそれらの塩に転換することができる。
一方、本発明による化合物は、不斉炭素中心及び不斉軸又は不斉平面を有し得るので、それらは、E又はZ異性体、R又はS異性体、ラセミ混合物、ジアステレオマー混合物及び個々のジアステレオマーとして存在することができ、これらはすべて本発明の範囲内である。
本明細書において、特に明記しない限り、用語「式(1)の化合物」とは、式(1)の化合物、その薬学的に許容される塩及び異性体をすべて含む意味として使用される。
本発明の一実施形態において、ポリ(ラクチド-co-グリコリド)対式(1)の化合物又はその薬学的に許容される塩又は異性体の重量比(式(1)の化合物の重量/ポリ(ラクチド-co-グリコリド)の重量)は、好ましくは0.01~0.7、より好ましくは0.1~0.4であってもよい。本発明の一実施形態において、ポリ(ラクチド-co-グリコリド)対式(1)の化合物又はその薬学的に許容される塩又は異性体の重量比は、0.2であってもよい。
本発明の一実施形態において、前記生体適合性ポリマーとしてのポリ(ラクチド-co-グリコリド)(PLGA)は、触媒の存在下での開環重合によってラクチド及びグリコリドから重合され得る。本発明の一実施形態において、前記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)のラクチド対グリコリドのモル比は、好ましくは40:60~90:10、より好ましくは70:30~90:10であってもよい。本発明の一実施形態において、前記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)のラクチド対グリコリドのモル比は、85:15であってもよい。本発明の一実施形態において、前記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)は、ラクチド対グリコリドのモル比が異なる混合物で使用することができる。例えば、前記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)は、ラクチド対グリコリドのモル比が、50:50及び75:25であるものを混合して使用することができ、又はラクチド対グリコリドのモル比が、75:25及び85:15であるものを混合して使用することができる。
本発明の一実施形態において、前記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)の分子量は、好ましくは1~1,000kDa、より好ましくは75~400kDaである。
本発明の一実施形態において、前記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)は、末端基として、エステル又は酸、より好ましくはエステルを有してもよい。
本発明の一実施形態において、注射用医薬組成物は、溶媒をさらに含むことができる。溶媒の例には、水、生理食塩水又はリン酸緩衝食塩水が含まれるが、これらに限定されない。
本発明の注射用医薬組成物は、その必要に応じて、分散剤、湿潤剤又は懸濁剤などの他の成分をさらに含むことができる。
本発明による注射用医薬組成物によって予防又は治療することができる例示的な疾患は、アポトーシス関連疾患、炎症性疾患、骨関節炎、リウマチ性関節炎、変性性関節炎及び破壊性骨障害から選ばれるものが含まれるが、それらに限定されない。
本発明の一実施形態において、本発明による注射用医薬組成物は、骨関節炎の予防、治療又は疼痛緩和のために使用することができる。
本発明の別の態様によれば、i)有効成分として、式(1)の化合物又はその薬学的に許容される塩又は異性体;及び生体適合性ポリマーとして、ポリ(ラクチド-co-グリコリド)を、有機溶媒に溶解して、分散相を調製する工程;ii)前記工程(i)で得られた分散相を連続相に加えて、エマルジョンを調製する工程;iii)前記工程(ii)で得られたエマルジョンから溶媒を除去し、凍結乾燥して、ミクロスフェアを調製する工程;を含む注射用医薬組成物の調製方法が提供される。
本発明の一実施形態にでは、前記工程(i)において、ポリ(ラクチド-co-グリコリド)対式(1)の化合物又はその薬学的に許容される塩又は異性体の重量比(式(1)の化合物の重量/ポリ(ラクチド-co-グリコリド)の重量)は、好ましくは0.01~0.7、より好ましくは0.1~0.4であってもよい。本発明の一実施形態において、ポリ(ラクチド-co-グリコリド)対式(1)の化合物又はその薬学的に許容される塩又は異性体の重量比は、0.2であってもよい。
本発明の一実施形態において、前記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)のラクチド対グリコリドのモル比は、好ましくは40:60~90:10、より好ましくは70:30~90:10であってもよい。本発明の一実施形態において、前記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)のラクチド対グリコリドのモル比は、85:15であってもよい。本発明の一実施形態において、前記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)は、ラクチド対グリコリドのモル比が異なる混合物で使用することができる。例えば、前記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)は、ラクチド対グリコリドのモル比が、50:50及び75:25であるものを混合して使用することができ、又はラクチド対グリコリドのモル比が、75:25及び85:15であるものを混合して使用することができる。
本発明の一実施形態において、前記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)の分子量は、好ましくは1~1,000kDa、より好ましくは75~400kDaである。
本発明の一実施形態にいて、前記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)は、末端基として、エステル又は酸、より好ましくはエステルを有することができる。
本発明の一実施形態では、前記工程(i)の有機溶媒は、ジクロロメタン、酢酸エチル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、酢酸、塩酸、メタノール、エタノール、アセトン、クロロホルム、N-メチル-2-ピロリドン、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、プロピルアセテート、酢酸メチル及びそれらの混合物から選ぶことができ、より好ましくはジクロロメタン、酢酸エチル及びそれらの混合物から選ぶことができる。
本発明の一実施形態において、前記工程(i)における有機溶媒に対する固形分(式(1)の化合物又はその薬学的に許容される塩、及びポリ(ラクチド-co-グリコリド))の重量比(式(1)の化合物+ポリ(ラクチド-co-グリコリド)の重量/有機溶媒の重量)は、好ましくは0.05~0.4、より好ましくは0.08~0.2であってもよい。
本発明の一実施形態において、前記工程(ii)における連続相は、ポリビニルアルコール(PVA)溶液であってもよい。例えば、1%ポリビニルアルコール溶液又は2%ポリビニルアルコール溶液を使用することができる。
本発明の一実施形態において、前記工程(i)におけるエマルジョンの調製は、例えば、膜乳化によって行うことができる。
本発明の一実施形態において、前記注射用医薬組成物の調製方法は、ミクロスフェアを滅菌する工程をさらに含むことができる。本発明の一実施形態において、ミクロスフェアの滅菌は、例えば、10kGy以上のガンマ線又は25kGy以上のガンマ線を用いて行うことができる。
本発明において、カスパーゼ阻害剤のプロドラッグである式(1)の化合物が使用される注射用医薬組成物を提供することにより、初期過多放出なしに、1カ月以上インビボで薬物を持続放する能力を有する注射用医薬組成物を提供することができる。
実施例1~7で調製されたミクロスフェアを走査電子顕微鏡(SEM)で撮影した写真である。 実施例1~4のミクロスフェアのインビトロ溶出試験の結果を示すグラフである。 実施例1及び2のミクロスフェアのインビトロ溶出試験の結果と比較した、実施例5~7のミクロスフェアのインビトロ溶出試験の結果を示すグラフである。 加水分解が進行するにつれて変わる、実施例1~7のミクロスフェアの性状を走査電子顕微鏡で撮影した写真である。 実施例1のミクロスフェアの加水分解が進行するにつれて、GPCによって測定されたPLGA分子量の変化の結果を示すグラフである。 実施例8~11のミクロスフェアのインビトロ溶出試験の結果を示すグラフである。 実施例12~15のミクロスフェアのインビトロ溶出試験の結果を示すグラフである。 ガンマ線強度に応じた、施例11~15のミクロスフェアのPLGA分子量の変化を示すグラフである。 実施例3及び4のミクロスフェアのPK試験の結果を示すグラフである。 実施例16及び22のミクロスフェアのPK試験の結果を示すグラフである。 実施例22及び34~40のミクロスフェアのPK試験の結果を示すグラフである。 実施例34、36、39及び40で調製されたミクロスフェアのPK試験の結果をより小さなスケールで示すグラフである。
以下、本発明について、製造例及び実施例を通じて本発明をより詳細に説明する。しかし、これらの例は例示に過ぎなく、本発明の範囲がそれに限定されない。
製造例:(2S,3S)-2-(フルオロメチル)-3-((R)-5-イソプロピル-3-(イソキノリン-1-イル)-4,5-ジヒドロイソオキサゾール-5-カルボキサミド)-5-オキソテトラヒドロフラン-2-イルアセテート
Figure 0007301448000003
ニボカサン((R)-N-((2S,3S)-2-(フルオロメチル)-2-ヒドロキシ-5-オキソテトラヒドロフラン-3-イル)-5-イソプロピル-3-(イソキノリン-1-イル)-4,5-ジヒドロイソオキサゾール-5-カルボキサミド;5.0g、12.0mmol)をジクロロメタン(50mL)に溶解し、次に、温度を5℃以下に維持しながら、塩化アセチル(0.94mL、13.2mmol、1.1当量)、トリエチルアミン(2.52mL、18.0mmol、1.5当量)及び4-ジメチルアミノピリジン(0.15g、1.2mmol、0.1当量)を加えた。反応混合物を25℃で約2時間撹拌し、10%炭酸水素ナトリウム水溶液(25mL)を加えることにより反応を終結させた。水(25mL)を加えて撹拌した後、有機層を分離し、減圧下で蒸留した。得られた混合物を酢酸エチルとヘキサンの1:5混合物(EtOAc:ヘキサン=1:5)で再結晶して、表題化合物を3.0g(収率:54%)得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.12 (d, 1H), 8.55 (d, 1H), 7.87 (d, 1H), 7.74-7.69 (m, 3H), 7.08 (d, 1H), 5.22 (m, 1H), 4.69 (d, 2H), 4.03 (d, 1H), 3.83 (d, 1H), 2.97 (m, 2H), 2.38 (m, 1H), 2.18 (s, 3H), 1.05 (dd, 6H)
実施例1~7:カスパーゼ阻害剤プロドラッグがカプセル化されたミクロスフェアの調製
下記表1の組成に従って、カスパーゼ阻害剤プロドラッグがカプセル化されたミクロスフェアを調製した。
カスパーゼ阻害剤プロドラッグである式(1)の化合物とPLGAを表1に示す重量比で秤量し、有機溶媒ジクロロメタンを加えて撹拌して、分散相を調製した。使用されたPLGAは、5050PLGA(L/G比50:50、M.W.38,000~54,000)と7525PLGA(L/G比75:25、M.W.76,000~115,000)又は5050PLGAと7525PLGAが6:4重量比で混合されたPLGAの3種類であった。
連続相には、2%ポリビニルアルコール(M.W.31,000~50,000、加水分解度87~89%)150mL又は1%ポリビニルアルコール(M.W.31,000~50,000、加水分解度87~89%)5,100mLを使用し、膜乳化法でエマルジョンを調製した。
調製されたエマルジョンを室温で一晩撹拌して溶媒を除去し、滅菌精製水で繰り返し洗浄した後、凍結乾燥してミクロスフェアを調製した。
Figure 0007301448000004
実験例1:ミクロスフェア特性及び薬物カプセル化率の分析
実施例1~7で調製されたミクロスフェアの特性は、凍結乾燥されたミクロスフェアの性状及びカプセル化率によって確認した。
凍結乾燥されたミクロスフェアの性状を走査電子顕微鏡で確認した。ミクロスフェアにカプセル化された薬物の量は30mgのミクロスフェアを50mLのアセトニトリルに溶解し、超遠心分離によって得られた上清をHPLCで分析した。薬物のカプセル化率を測定し、カプセル化効率を計算した。
-カプセル化率=(測定された薬物の重量)/(測定されたミクロスフェア(MS)の重量)×100(%)
-カプセル化効率=(測定された薬物の重量)/(添加した薬物の重量)×100(%)
走査電子顕微鏡で観察された結果を図1に示し、薬物のカプセル化率及びカプセル化効率に関する結果をもとめて下記表2に示した。
Figure 0007301448000005
図1及び表2から分かるように、プロドラッグをカプセル化する実施例のミクロスフェアは、均一なサイズ及びきれいな表面を有し、80%以上のカプセル化効率を示した。
実験例2:ミクロスフェアのインビトロ溶出試験1
実施例1~7で調製されたミクロスフェアのインビトロ溶出試験を行った。ミクロスフェアを緩衝溶液であるPBS(37℃)で振とうし、特定の時間に溶出液を収集及びろ過し、放出された薬物の量をHPLCで瓶席した。プロドラッグは、水溶液中での加水分解により、親薬物であるカスパーゼ阻害剤に転換されるため、放出された薬物の量は、HPLCで測定されたカスパーゼ阻害剤の量によって確認された。
測定されたインビトロ溶出試験の結果は、実施例1及び2と比較して、実施例1~4の結果は図2に、実施例5~7の結果は図3に示した。
実施例1で調製されたミクロスフェアからの薬物放出は約8週間持続され、実施例2で調製されたミクロスフェアからの薬物放出は約18週間持続された。これはPLGAのL/G比を50:50から75:25に変えると、加水分解速度が僅かに遅くなるためである。実施例3及び実施例4で調製されたミクロスフェアは、実施例1及び実施例2で調製されたミクロスフェアの約3倍高い薬物カプセル化率を有するものである。薬物のカプセル化率が高い場合、薬物の放出が少し長く持続されることが確認されたた。これは、一定の溶出液に大量の薬物が溶解するのに時間がかかるためである。
実施例5で使用されたPLGAは、実施例1及び実施例2で使用されたPLGAの混合物であるPLGAを使用することにより、実施例1及び2の2つのミクロスフェア間の中間特性を示すように設計された。実際には、溶出グラフにおいて、実施例5で調製されたミクロスフェアの溶出パターンが、実施例1及び実施例2で調製されたミクロスフェアの溶出パターンの間に位置していた。実施例6及び7で調製されたミクロスフェアは、それぞれ、実施例5で調製されたミクロスフェアよりも高い薬物カプセル化率が有するものである。薬物のカプセル化率が高いほど、薬物の放出が長く持続されることが確認された。
以上の結果から、PLGAの種類及び薬物の含量を調整することにより、溶出パターンが変化することが確認された。
実験例3:加水分解によるミクロスフェア性状変化の観察
加水分解が進行に伴って変わるミクロスフェアの性状を走査電子顕微鏡で観察し、その結果を図4に示した。また、加水分解に伴う実施例1で調製されたミクロスフェア中のPLGAの分子量の変化をGPCで測定し、分子量対加水分解時間のグラフとして図5に示した。
実施例1~4では、PLGAのL/G比が50:50の場合、4週から多くの細孔が形成され、8週目では膨潤により粒子が大きくなり、細孔も大きくなることが確認された。PLGAのL/G比が75:25の場合、8週目までほとんど変化がなく、12週目に細孔形成が観察された。カスパーゼ阻害剤の放出率が急激に増加する部分は、PLGAミクロスフェアで細孔形成が開始される部分であると推測できた。
混合PLGAが使用された実施例5~7の場合、溶出試験の4週目に、ミクロスフェアが2つの部分に分かれた。片方は形がよく保たれていたが、もう片方は膨潤や細孔が形成されていた。薬物のカプセル化率が高いミクロスフェアは、2つの部分に明確に分かれるわずかな変化を示した。8週目に、全体的にミクロスフェアが膨潤し、大きくなった。この2つ部分への分割は、L/G比が50:50のPLGAとL/G比が75:25のPLGAを混合すると、均一にPLGAが混合されない可能性があることを示唆している。L/G比が50:50のより親水性の高いPLGAが急速に膨潤することが観察され、L/G比が75:25の比較的弱い親水性のPLGAはゆっくりと膨潤し、それによってミクロスフェアが分離された。
図5は、加水分解の進行に応じて、実施例1で調製されたミクロスフェア中のPLGA分子量の変化をGPCで測定した結果である、分子量は4週目まで急激に低下し、初期に比べて約1/4に低下し、その後は低下量が少なかった。
以上の結果から、加水分解が進むにつれて分子量が急激に低下し、細孔が形成されると、薬物の放出が加速化されたと推測できた。
実施例8~15:カスパーゼ阻害剤プロドラッグがカプセル化されたミクロスフェアの調製
下記表3の組成に従ってカスパーゼ阻害剤プロドラッグがカプセル化されたミクロスフェアを調製した。
カスパーゼ阻害剤プロドラッグである式(1)の化合物とPLGAを表3に示す重量比で秤量し、それに有機溶媒ジクロロメタンを加えて撹拌して分散相を調製した。使用されたPLGAのL/G比は、50:50(M.W.38,000~54,000)であった。
連続相には、1%ポリビニルアルコール(M.W.31,000~50,000、加水分解度87~89%)4,800mLを使用し、膜乳化法でエマルジョンを調製した。
調製されたエマルジョンは、室温で一晩撹拌して溶媒を除去し、滅菌精製水で繰り返し洗浄し、凍結乾燥してミクロスフェアを調製した。
各サンプルは、ガンマ線の強度を0から25kGyまで変化させることによって滅菌処理した。
Figure 0007301448000006
比較例1~6:カスパーゼ阻害剤プロドラッグがカプセル化していないミクロスフェアの調製
下記表4の組成に従ってカスパーゼ阻害剤プロドラッグがカプセル化していないミクロスフェアを調製した。
PLGAに、有機溶媒ジクロロメタンを加え、後撹拌して分散相を調製した。使用されたPLGAのL/G比は、50:50(M.W.38,000~54,000)であった。
連続相には、1%ポリビニルアルコール(M.W.31,000~50,000,加水分解度87~89%)4,800mLを使用し、膜乳化法でエマルジョンを調製した。
調製されたエマルジョンは、室温で一晩撹拌して溶媒を除去し、滅菌精製水で繰り返し洗浄し、凍結乾燥してミクロスフェアを調製した。
各サンプルは、ガンマ線の強度を0から25kGyまで変化させることによって滅菌処理した。
Figure 0007301448000007
実験例4:ミクロスフェアのインビトロ溶出試験2
実施例8~15で調製されたミクロスフェアのインビトロ溶出試験行った。ミクロスフェアをリン酸緩衝溶液(PBS、37℃)で振とうし、特定の時間に溶出液を収集及びろ過し、放出された薬物の量をHPLCで分析した。プロドラッグは水溶液中での加水分解により親薬物のカスパーゼ阻害剤に変換さえるため、HPLCで測定されるカスパーゼ阻害剤の量から放出された薬物の量を確認した。
測定されたインビトロ溶出試験の結果は、実施例8~11については図6に、実施例12~15については図7に示した。
図6から、実施例8~11で調製されたミクロスフェアが同様の溶出パターンを示したが、ガンマ線が溶出に影響を与えることが確認された。ガンマ線の強度の増加と溶出量の増加との関係は明らかではなかったが、ガンマ線が照射されたミクロスフェアは、溶出が少し速く進む傾向にあった。図6のRG504は、ミクロスフェアを調製する前のPLGA分子量を示す。
図7は、実施例12~15で調製されたミクロスフェアの溶出パターンを示すグラフであり、それらはすべて同様の溶出パターンを示した。溶出パターンに対するガンマ線の強度の影響を理解することは容易ではなかった。これは、実施例12~15で調製されたミクロスフェアでは、実施例8~11で調製されたミクロスフェアよりも薬物のカプセル化薬物の量が多く、PLGAの含量が減少したため、溶出に対するPLGAの影響の減少したためと考えられた。
実験例5:ガンマ線の強度によるミクロスフェア性状変化の観察
ガンマ線の強度に応じたPLGAの分子量の変化をGPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)で測定し、その結果を図8に示した。
図8からわかるように、ガンマ線の強度が増加するにつれて、分子量がさらに減少した。25kGyの強度でガンマ線を照射すると、L/G比が50:50のPLGAの分子量が約20%減少することが確認された。
実験例6:無菌試験(韓国薬局方:滅菌試験/ISO 11737‐2)
比較例1~6で調製されたミクロスフェアにおいて、微生物試験法を使用して無菌性を測定し、その結果を表5に示した。
Figure 0007301448000008
無菌性は、好気細菌と真菌の有無によってテストされた。好気細菌は10kGy以上のガンマ線で除去され、真菌は5kGy以上のガンマ線で除去されていることが確認された。従って、10kGy以上で無菌状態が達成され、25kGyで十分な無菌状態が得られることが分かった。
実施例16~33:カスパーゼ阻害剤プロドラッグがカプセル化されたミクロスフェアの調製
下記表6及び7の組成に従ってカスパーゼ阻害剤プロドラッグがカプセル化されたミクロスフェアを調製した。
カスパーゼ阻害剤プロドラッグである式(1)の化合物とPLGAを表6及び7に示す重量比で秤量し、固形分(式(1)の化合物+PLGA)と有機溶媒ジクロロメタンの重量比は、表6及び7に示すように1:10又は1:3.3で加え、撹拌して分散相を調製した。使用されたPLGAは、第1のポリマーと第2のポリマーを60:40の重量比で混合したポリマーであった。第1のポリマーは、5050PLGA(L/G比50:50、M.W.38,000~54,000)を使用し、第2のポリマーは、次のa、b、cの3つポリマーのいずれかを選択した。
a.L/G比75:25、M.W.76,000~115,000、エステル末端
b.L/G比75:25、M.W.30,000~34,000、エステル末端
c.L/G比75:25、M.W.4,000~15,000、酸末端
連続相には、2%ポリビニルアルコール(M.W.31,000~50,000、加水分解度87~89%)150mLを使用し、膜乳化法でエマルジョンを調製した。
調製されたエマルジョンは、室温で一晩撹拌して溶媒を除去し、滅菌精製水で繰り返し洗浄し、凍結乾燥してミクロスフェアを調製した。
Figure 0007301448000009
Figure 0007301448000010
実験例7:薬物動態(PK)試験1
PK試験は、実施例3~5及び16~33で調製されたミクロスフェアを利用してイヌで行った。関節腔に、実施例3及び4で調製されたミクロスフェアを30mg/mLの濃度で、実施例5及び16~33で調製されたミクロスフェアを50mg/mLの濃度で投薬し、特定の時点で関節滑液を採取して、カスパーゼ阻害剤の濃度を測定した。
実施例3及び4で調製されたミクロスフェアのPK試験結果を図9に示した。実施例5及び16~33で調製されたミクロスフェアはカスパーゼ阻害剤の濃度が最大2週間一定水準に維持され、それにより2週以上の持続溶出パターンを示す実施例16及び22で調製されたミクロスフェアを最大4週間測定し、その結果を図10に示した。
PK試験結果、他の条件が同じである場合、プロドラッグのカプセル化率が低いほど初期放出量が減少した。他の条件が同じである場合、高分子量のポリマーであるほど初期放出量が減少した。他の条件が同じである場合、有機溶媒に対する固形分の比が高いと、初期放出量がわずかに増加した。
実施例34~40:カスパーゼ阻害剤プロドラッグがカプセル化されたミクロスフェアの調製
下記表8の組成に従ってカスパーゼ阻害剤プロドラッグがカプセル化されたミクロスフェアを調製した。
カスパーゼ阻害剤プロドラッグである式(1)の化合物とPLGAを表8に示す重量比で秤量し、固形分(式(1)の化合物+PLGA)と有機溶媒ジクロロメタンの重量比は、表8に示すように1:10又は1:5で加え、撹拌して分散相を調製した。単一ポリマーは、7525PLGA(L/G比75:25、M.W.76,000~115,000)又は8515PLGA(L/G比85:15、M.W.190,000~240,000)を使用し、混合ポリマーは、第1のポリマーと第2のポリマーが6:4~2:8の重量比で混合されたポリマーであった。混合ポリマーは、次のa、b、cの3つポリマーのいずれかを選択した。
a.第1ポリマー:5050PLGA(L/G比50:50、M.W.38,000~54,000)、第2ポリマー:7525PLGA(L/G比75:25、M.W.76,000~115,000)第1のポリマーと第2のポリマーの重量比は6:4
b.第1ポリマー:5050PLGA(L/G比50:50、M.W.38,000~54,000)、第2ポリマー:7525PLGA(L/G比75:25、M.W.76,000~115,000)第1のポリマーと第2のポリマーの重量比は2:8
c.第1ポリマー:7525PLGA(L/G比75:25、M.W.76,000~115,000)、第2ポリマー:8515PLGA(L/G比85:15、M.W.190,000~240,000)、第1のポリマーと第2のポリマーの重量比は5:5
連続相には、2%ポリビニルアルコール(M.W.31,000~50,000,加水分解度87~89%)150mLを使用し、膜乳化法でエマルジョンを調製した。
調製されたエマルジョンは、室温で一晩撹拌して溶媒を除去し、滅菌精製水で繰り返し洗浄し、凍結乾燥してミクロスフェアを調製した。
Figure 0007301448000011
実験例8:薬物動態(PK)試験2
PK試験は、実施例22及び34~40で調製されたミクロスフェアを使用してイヌで行った。関節腔に、ミクロスフェアを50mg/mLの濃度で投与し、特定の時点で関節滑液を採取し、カスパーゼ阻害剤の濃度を測定して、その結果を図11に示した。実施例34、36、39及び40で調製されたミクロスフェアのPK試験結果を、より小さなンスケールで比較して、図12に示した。
すべてのミクロスフェアで初期過多放出は観察されなかった。実施例22で調製されたミクロスフェアにおいて、カスパーゼ阻害剤の濃度は、2週目に有意に増加し、その後、一定の濃度が持続された。これとは反対に、実施例34~40で調製されたミクロスフェアでは、8週間、カスパーゼ阻害剤が過多放出なしに持続溶出された。

Claims (30)

  1. 有効成分として、(2S,3S)-2-(フルオロメチル)-3-((R)-5-イソプロピル-3-(イソキノリン-1-イル)-4,5-ジヒドロイソオキサゾール-5-カルボキサミド)-5-オキソテトラヒドロフラン-2-イルアセテート又はその薬学的に許容される塩又は異性体;及び
    生体適合性ポリマーとして、ポリ(ラクチド-co-グリコリド);
    を含むミクロスフェアを含む注射用医薬組成物。
  2. ポリ(ラクチド-co-グリコリド)対(2S,3S)-2-(フルオロメチル)-3-((R)-5-イソプロピル-3-(イソキノリン-1-イル)-4,5-ジヒドロイソオキサゾール-5-カルボキサミド)-5-オキソテトラヒドロフラン-2-イルアセテート又はその薬学的に許容される塩又は異性体の重量比が、0.01~0.7であることを特徴とする請求項1に記載の注射用医薬組成物。
  3. ポリ(ラクチド-co-グリコリド)対(2S,3S)-2-(フルオロメチル)-3-((R)-5-イソプロピル-3-(イソキノリン-1-イル)-4,5-ジヒドロイソオキサゾール-5-カルボキサミド)-5-オキソテトラヒドロフラン-2-イルアセテート又はその薬学的に許容される塩又は異性体の重量比が、0.1~0.4であることを特徴とする請求項2に記載の注射用医薬組成物。
  4. 前記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)のラクチド対グリコリドのモル比が、40:60~90:10であることを特徴とする請求項1に記載の注射用医薬組成物。
  5. 前記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)のラクチド対グリコリドのモル比が、70:30~90:10であることを特徴とする請求項4に記載の注射用医薬組成物。
  6. 前記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)の分子量が、1~1,000kDaであることを特徴とする請求項1に記載の注射用医薬組成物。
  7. 前記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)の分子量が、75~400kDaであることを特徴とする請求項6に記載の注射用医薬組成物。
  8. 前記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)の末端基が、エステル又は酸であることを特徴とする請求項1に記載の注射用医薬組成物。
  9. 前記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)の末端基が、エステルであることを特徴とする請求項8に記載の注射用医薬組成物。
  10. 溶媒をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の注射用医薬組成物。
  11. 前記溶媒が、水、生理食塩水又はリン酸緩衝食塩水であることを特徴とする請求項10に記載の注射用医薬組成物。
  12. アポトーシス関連疾患、炎症性疾患、骨関節炎、リウマチ性関節炎、変性性関節炎及び破壊性骨障害から選ばれる疾患の予防又は治療のためであることを特徴とする請求項1に記載の注射用医薬組成物であって、アポトーシス関連疾患が、骨関節炎、リウマチ性関節炎、変性性関節炎、破壊性骨障害、肝炎ウィルスによる肝疾患、急性肝炎、肝硬変、肝炎ウィルスによる脳損傷、ヒト劇症肝不全、敗血症、臓器移植拒絶、虚血性心臓疾患、認知症、脳卒中、AIDSによる脳損傷、糖尿、及び胃潰瘍から選択される、注射用医薬組成物
  13. 骨関節炎の予防、治療又は疼痛緩和のためであることを特徴とする請求項12に記載の注射用医薬組成物。
  14. i)有効成分として、(2S,3S)-2-(フルオロメチル)-3-((R)-5-イソプロピル-3-(イソキノリン-1-イル)-4,5-ジヒドロイソオキサゾール-5-カルボキサミド)-5-オキソテトラヒドロフラン-2-イルアセテート又はその薬学的に許容される塩又は異性体;及び生体適合性ポリマーとして、ポリ(ラクチド-co-グリコリド)を、有機溶媒に溶解して、分散相を調製する工程;
    ii)前記工程(i)で得られた分散相を連続相に加えて、エマルジョンを調製する工程;
    iii)前記工程(ii)で得られたエマルジョンから溶媒を除去し、凍結乾燥して、ミクロスフェアを調製する工程;
    を含む注射用医薬組成物の調製方法。
  15. 前記工程(i)において、ポリ(ラクチド-co-グリコリド)対(2S,3S)-2-(フルオロメチル)-3-((R)-5-イソプロピル-3-(イソキノリン-1-イル)-4,5-ジヒドロイソオキサゾール-5-カルボキサミド)-5-オキソテトラヒドロフラン-2-イルアセテート又はその薬学的に許容される塩又は異性体の重量比が、0.01~0.7であることを特徴とする請求項14に記載の注射用医薬組成物の調製方法。
  16. 前記工程(i)において、ポリ(ラクチド-co-グリコリド)対(2S,3S)-2-(フルオロメチル)-3-((R)-5-イソプロピル-3-(イソキノリン-1-イル)-4,5-ジヒドロイソオキサゾール-5-カルボキサミド)-5-オキソテトラヒドロフラン-2-イルアセテート又はその薬学的に許容される塩又は異性体の重量比が、0.1~0.4であることを特徴とする請求項15に記載の注射用医薬組成物の調製方法。
  17. 前記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)のラクチド対グリコリドのモル比が、40:60~90:10であることを特徴とする請求項14に記載の注射用医薬組成物の調製方法。
  18. 前記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)のラクチド対グリコリドのモル比が、70:30~90:10であることを特徴とする請求項17に記載の注射用医薬組成物の調製方法。
  19. 前記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)のラクチド対グリコリドの分子量が、1~1,000kDaであることを特徴とする請求項14に記載の注射用医薬組成物の調製方法。
  20. 前記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)のラクチド対グリコリドの分子量が、75~400kDaであることを特徴とする請求項19に記載の注射用医薬組成物の調製方法。
  21. 前記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)の末端基が、エステル又は酸であることを特徴とする請求項14に記載の注射用医薬組成物の調製方法。
  22. 前記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)の末端基が、エステルであることを特徴とする請求項21に記載の注射用医薬組成物の調製方法。
  23. 前記工程(i)の有機溶媒が、ジクロロメタン、酢酸エチル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、酢酸、塩酸、メタノール、エタノール、アセトン、クロロホルム、N-メチル-2-ピロリドン、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、プロピルアセテート、酢酸メチル及びそれらの混合物から選ばれることを特徴とする請求項14に記載の注射用医薬組成物の調製方法。
  24. 前記工程(i)において、有機溶媒に対する固形分((2S,3S)-2-(フルオロメチル)-3-((R)-5-イソプロピル-3-(イソキノリン-1-イル)-4,5-ジヒドロイソオキサゾール-5-カルボキサミド)-5-オキソテトラヒドロフラン-2-イルアセテート又はその薬学的に許容される塩、及びポリ(ラクチド-co-グリコリド))の重量比が、0.05~0.4であることを特徴とする請求項14に記載の注射用医薬組成物の調製方法。
  25. 前記工程(i)において、有機溶媒に対する固形分((2S,3S)-2-(フルオロメチル)-3-((R)-5-イソプロピル-3-(イソキノリン-1-イル)-4,5-ジヒドロイソオキサゾール-5-カルボキサミド)-5-オキソテトラヒドロフラン-2-イルアセテート又はその薬学的に許容される塩、及びポリ(ラクチド-co-グリコリド))の重量比が、0.08~0.2であることを特徴とする請求項24に記載の注射用医薬組成物の調製方法。
  26. 前記工程(ii)の連続相が、ポリビニルアルコール溶液であることを特徴とする請求項14に記載の注射用医薬組成物の調製方法。
  27. 前記工程(ii)におけるエマルジョンの調製が、膜乳化によって行われることを特徴とする請求項14に記載の注射用医薬組成物の調製方法。
  28. 前記ミクロスフェアを滅菌する工程をさらに含むことを特徴とする請求項14に記載の注射用医薬組成物の調製方法。
  29. 前記ミクロスフェアの滅菌が、10kGy以上のガンマ線を用いて行われることを特徴とする請求項28に記載の注射用医薬組成物の調製方法。
  30. 前記ミクロスフェアの滅菌が、25kGy以上のガンマ線を用いて行われることを特徴とする請求項29に記載の注射用医薬組成物の調製方法。
JP2021570949A 2019-05-31 2020-05-29 カスパーゼ阻害剤プロドラッグを含有する注射用組成物及びその調製方法 Active JP7301448B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0064304 2019-05-31
KR20190064304 2019-05-31
PCT/KR2020/006953 WO2020242234A1 (ko) 2019-05-31 2020-05-29 캐스파제 저해제 프로드럭을 함유하는 주사용 조성물 및 이의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022534427A JP2022534427A (ja) 2022-07-29
JP7301448B2 true JP7301448B2 (ja) 2023-07-03

Family

ID=73554103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021570949A Active JP7301448B2 (ja) 2019-05-31 2020-05-29 カスパーゼ阻害剤プロドラッグを含有する注射用組成物及びその調製方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220226234A1 (ja)
EP (1) EP3970698A4 (ja)
JP (1) JP7301448B2 (ja)
KR (1) KR102366226B1 (ja)
CN (1) CN113905721B (ja)
WO (1) WO2020242234A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023140582A1 (ko) * 2022-01-24 2023-07-27 주식회사 엘지화학 이소옥사졸린 유도체를 포함하는 주사용 제제
KR20230141971A (ko) * 2022-03-24 2023-10-10 주식회사 엘지화학 이소옥사졸린 유도체를 포함하는 주사용 제제 및 이의 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100008867A1 (en) 2008-07-11 2010-01-14 Gilead Sciences, Inc. Method of treatment and pharmaceutical compositions

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004220999A (ja) 2003-01-17 2004-08-05 Mitsubishi Electric Corp 密閉型開閉装置
KR100678734B1 (ko) 2004-08-06 2007-02-02 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 어레이 기판 불량 검출 장치
KR100774999B1 (ko) * 2005-02-26 2007-11-09 주식회사 엘지생명과학 이소옥사졸린 유도체 및 그의 제조 방법
JP4841552B2 (ja) 2005-07-08 2011-12-21 東北精機工業株式会社 デバイス位置決め台、及び、該デバイス位置決め台を有するハンドラー
RU2427582C2 (ru) 2005-07-28 2011-08-27 Вертекс Фармасьютикалз Инкорпорейтед Пролекарства ингибитора каспазы
KR20090116494A (ko) * 2008-05-07 2009-11-11 가톨릭대학교 산학협력단 폴리-락티드-코-글리콜라이드 미립구, 그 제조방법, 및그것을 포함하는 단백질 또는 펩티드 약물 제제
US20100120843A1 (en) * 2008-11-13 2010-05-13 Lg Life Sciences Ltd. Pharmaceutical composition for treating alcohol-induced liver injury comprising (4s,5s)-5-fluoromethyl-5-hydroxy-4-(amino)-dihydrofuran-2-one or pharmaceutically acceptable salt thereof
KR101811797B1 (ko) * 2013-04-03 2017-12-22 동국제약 주식회사 도네페질을 포함하는 비경구투여용 약제학적 조성물
ES2896504T3 (es) * 2015-12-24 2022-02-24 The Doshisha Fármaco que contiene inhibidor de caspasa para el tratamiento o la prevención de trastornos causados por TGF-beta y aplicaciones del mismo

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100008867A1 (en) 2008-07-11 2010-01-14 Gilead Sciences, Inc. Method of treatment and pharmaceutical compositions

Also Published As

Publication number Publication date
CN113905721A (zh) 2022-01-07
US20220226234A1 (en) 2022-07-21
KR20200138066A (ko) 2020-12-09
KR102366226B1 (ko) 2022-02-22
WO2020242234A1 (ko) 2020-12-03
EP3970698A4 (en) 2022-08-31
EP3970698A1 (en) 2022-03-23
JP2022534427A (ja) 2022-07-29
CN113905721B (zh) 2023-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6002290B2 (ja) 水難溶性薬物含有徐放性微小粒子及びその製造方法
JP5675803B2 (ja) ミクロスフェア薬物担体、調製方法、組成物及びその使用
JP7301448B2 (ja) カスパーゼ阻害剤プロドラッグを含有する注射用組成物及びその調製方法
JP7278413B2 (ja) アピキサバン含有微粒球製造用分散相組成物およびそれから製造された生体適合性ポリマー系アピキサバン含有微粒球
JP6487051B2 (ja) ポリマーナノ粒子の凍結乾燥物、及びその製造方法
JP2002514227A (ja) パロキセチン固体分散体の新規な製造方法
WO1985000372A1 (fr) Polypeptide biodegradable et son utilisation pour le relargage progressif de medicaments
JP7252375B2 (ja) 生体適合性ポリマー系アピキサバン含有微粒球の製造方法
JP6355645B2 (ja) 活性成分としてテトラゾール誘導体を含む、溶解性が改善された固体分散体
KR20220044921A (ko) 리바스티그민을 포함하는 장기지속형 제제 및 이의 제조방법
JP2020527549A (ja) ケルセチンを含む粉末固体分散体、その調製方法およびその製剤
KR102442103B1 (ko) 캐스파제 저해제의 프로드럭
EP3970699A1 (en) Composition for caspase inhibitor prodrug injection
JP5823484B2 (ja) α―ケトアミド誘導体固体分散体
WO2018056019A1 (ja) 徐放性薬剤の製造方法及び徐放性薬剤
CA2871886A1 (en) Amorphous dispersions of paroxetine mesylate
JP2023551508A (ja) カスパーゼ阻害剤を含有する注射用組成物及びその製造方法
JPH10167968A (ja) マイクロパーティクルの製造法
KR100868295B1 (ko) 레플루노미드를 함유하는 고체분산체 및 이의 제조방법
CN116262099A (zh) 一种缓释温敏凝胶及其制备方法和其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7301448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150