JP2023551508A - カスパーゼ阻害剤を含有する注射用組成物及びその製造方法 - Google Patents

カスパーゼ阻害剤を含有する注射用組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023551508A
JP2023551508A JP2023532620A JP2023532620A JP2023551508A JP 2023551508 A JP2023551508 A JP 2023551508A JP 2023532620 A JP2023532620 A JP 2023532620A JP 2023532620 A JP2023532620 A JP 2023532620A JP 2023551508 A JP2023551508 A JP 2023551508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutical composition
lactide
glycolide
poly
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023532620A
Other languages
English (en)
Inventor
ソク・チョル・ユ
スン・ウォン・キム
ジュン・ギュ・パク
シ・ヒョン・チェ
ヒ・ドン・パク
ジェ・ウク・ベク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2023551508A publication Critical patent/JP2023551508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1641Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poloxamers
    • A61K9/1647Polyesters, e.g. poly(lactide-co-glycolide)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0024Solid, semi-solid or solidifying implants, which are implanted or injected in body tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1682Processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1682Processes
    • A61K9/1694Processes resulting in granules or microspheres of the matrix type containing more than 5% of excipient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、カスパーゼ阻害剤を含有する注射用医薬組成物及びその製造方法に関し、より詳細には、有効成分としてカスパーゼ阻害剤である(R)-N-((2S,3S)-2-(フルオロメチル)-2-ヒドロキシ-5-オキソテトラヒドロフラン-3-イル)-5-イソプロピル-3-(イソキノリン-1-イル)-4,5-ジヒドロイソオキサゾール-5-カルボキサミド、又はその薬学的に許容される塩若しくは異性体;及び生体適合性高分子としてポリ(ラクチド-co-グリコリド)を含むミクロスフェア;を含む注射用医薬組成物、及びその製造方法に関する。

Description

本発明は、カスパーゼ阻害剤を含有する注射用医薬組成物及びその製造方法に関し、より詳細には、有効成分としてカスパーゼ阻害剤である(R)-N-((2S,3S)-2-(フルオロメチル)-2-ヒドロキシ-5-オキソテトラヒドロフラン-3-イル)-5-イソプロピル-3-(イソキノリン-1-イル)-4,5-ジヒドロイソオキサゾール-5-カルボキサミド、又はその薬学的に許容される塩若しくは異性体;及び生体適合性高分子としてポリ(ラクチド-co-グリコリド)を含むミクロスフェア;を含む注射用医薬組成物、及びこれの製造方法に関するものである。
カスパーゼは、酵素の一種で、α2β2四量体として存在するシステインプロテアーゼである。カスパーゼ阻害剤は、これらのカスパーゼの活性を阻害し、それによってカスパーゼの作用によって引き起こされる誘発される炎症やアポトーシスを制御する化合物である。これらの化合物の投与により症状が除去又は軽減される疾患には、骨関節炎、リウマチ性関節炎、変性性関節炎、破壊性骨障害、肝炎ウィルスによる肝疾患、急性肝炎、肝硬変、肝炎ウィルスによる脳損傷、ヒト劇症肝不全、敗血症、臓器移植拒絶反応、虚血性心臓疾患、認知症、脳卒中、AIDSによる脳損傷、糖尿、胃潰瘍などがある。
カスパーゼ阻害剤として、下記式(1)の(R)-N-((2S,3S)-2-(フルオロメチル)-2-ヒドロキシ-5-オキソテトラヒドロフラン-3-イル)-5-イソプロピル-3-(イソキノリン-1-イル)-4,5-ジヒドロイソオキサゾール-5-カルボキサミドが、有効なカスパーゼ阻害剤として注目されている。
しかし、前記式(1)の化合物を経口剤型で投与する場合、式(1)の化合物が全身にいきわたるだけでなく、関節腔内にほとんど侵入しないため、薬物送達効率が低い。従って、関節腔内の式(1)の化合物の濃度を長期間維持できる、高い薬物送達効率を有する新しい製剤の開発が求められている。
したがって、本発明の技術的課題は、カスパーゼ阻害剤である式(1)の(R)-N-((2S,3S)-2-(フルオロメチル)-2-ヒドロキシ-5-オキソテトラヒドロフラン-3-イル)-5-イソプロピル-3-(イソキノリン-1-イル)-4,5-ジヒドロイソオキサゾール-5-カルボキサミドの関節腔内の濃度を長期間維持できる高い薬物送達効率を有する注射用組成物を提供することである。
また、本発明の別の課題は、前記注射用組成物を効率的に製造することができる方法を提供することである。
前記課題を解決するために、本発明では、有効成分として下記式(1)の(R)-N-((2S,3S)-2-(フルオロメチル)-2-ヒドロキシ-5-オキソテトラヒドロフラン-3-イル)-5-イソプロピル-3-(イソキノリン-1-イル)-4,5-ジヒドロイソオキサゾール-5-カルボキサミド、又はその薬学的に許容される塩若しくは異性体;及び生体適合性高分子としてポリ(ラクチド-co-グリコリド);を含むミクロスフェアを含む注射用医薬組成物を提供する。
また、前記別の課題を解決するために、本発明では、(i)有効成分として(R)-N-((2S,3S)-2-(フルオロメチル)-2-ヒドロキシ-5-オキソテトラヒドロフラン-3-イル)-5-イソプロピル-3-(イソキノリン-1-イル)-4,5-ジヒドロイソオキサゾール-5-カルボキサミド、又はその薬学的に許容される塩若しくは異性体;及び生体適合性高分子としてポリ(ラクチド-co-グリコリド)を有機溶媒に溶解して分散相を製造する工程;(ii)前記工程(i)で得られた分散相を連続相に加えることによりエマルションを製造する工程;及び(iii)前記工程(ii)で得られたエマルションから溶媒を除去し、硬化してミクロスフェアを製造する工程;を含む注射用医薬組成物の製造方法を提供する。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の一態様によれば、有効成分として前記式(1)の(R)-N-((2S,3S)-2-(フルオロメチル)-2-ヒドロキシ-5-オキソテトラヒドロフラン-3-イル)-5-イソプロピル-3-(イソキノリン-1-イル)-4,5-ジヒドロイソオキサゾール-5-カルボキサミド(以下、「式(1)の化合物」と称する)又はその薬学的に許容される塩若しくは異性体;及び生体適合性高分子としてポリ(ラクチド-co-グリコリド);を含むミクロスフェアを含む注射用医薬組成物を提供する。
本発明において、前記式(1)の化合物は、薬学的に許容される塩を形成することができる。薬学的に許容される塩としては、薬学的に許容されるアニオンを含有する無毒性酸付加塩を形成する酸、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸などの無機酸;酒石酸、ギ酸、クエン酸、酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、グルコン酸、安息香酸、乳酸、フマル酸、マレイン酸、サリチル酸などの有機酸;メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸などのスルホン酸などによって形成された酸付加塩が含まれる。また、薬学的に許容されるカルボン酸塩としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどによって形成されたアルカリ金属又はアルカリ土類金属塩;リシン、アルギニン、グアニジンなどのアミノ酸塩;ジシクロヘキシルアミン、N-メチル-D-グルカミン、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン、ジエタノールアミン、コリン、トリエチルアミンなどの有機塩などが含まれる。本発明による式(1)の化合物は、常法によりその塩に転換することができる。
一方、本発明による化合物は、不斉炭素中心と不斉軸又は不斉平面を有することができるので、E又はZ異性体、R又はS異性体、ラセミ体、ジアステレオ異性体混合物及び各ジアステレオ異性体として存在することができ、これらはすべての本発明の範囲内である。
本明細書では、特に断りのない限り、「式(1)の化合物」という用語は、式(1)の化合物、その薬学的に許容される塩及び異性体をすべて含む意味するために使用される。
本発明の一実施形態において、式(1)の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは異性体と、ポリ(ラクチド-co-グリコリド)との重量比は、5~20:80~95であってもよい。本発明の一実施形態において、式(1)の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは異性体と、ポリ(ラクチド-co-グリコリド)との重量比は7~18:82~93であってもよい。
本発明の一実施形態において、前記生体適合性高分子として、ポリ(ラクチド-co-グリコリド)(PLGA)は、触媒の存在下での開環重合によってラクチドとグリコリドから重合されることができる。本発明の一実施形態において、前記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)のラクチドとグリコリドとのモル比は、40:60~90:10であってもよい。本発明の一実施形態において、前記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)のラクチドとグリコリドとのモル比は、70:30~90:10であってもよい。本発明の一実施形態において、前記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)のラクチドとグリコリドとのモル比は、50:50であってもよい。本発明の一実施形態において、前記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)のラクチドとグリコリドとのモル比は、75:25であってもよい。本発明の一実施形態において、前記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)のラクチドとグリコリドとのモル比は、85:15であってもよい。本発明の一実施形態において、前記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)は、ラクチドとグリコリドとの異なるモル比を有する混合物中で使用することができる。例えば、ポリ(ラクチド-co-グリコリド)のラクチドとしては、ラクチドとグリコリドとのモル比が50:50のものとラクチドとグリコリドとのモル比が75:25のものを混合して使用してもよく、又はラクチドとグリコリドとのモル比が75:25のものと85:15のものを混合して使用することができる。
本発明の一実施形態において、前記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)の分子量は、20~500kDaであってもよい。本発明の一実施形態において、前記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)の分子量は、70~200kDaであってもよい。
本発明の一実施形態において、前記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)は、末端基としてエステル又は酸、より好ましくは、末端基としてエステルを有していてもよい。
本発明の一実施形態において、注射用医薬組成物は、溶媒をさらに含むことができる。溶媒の例には、水(注射用水)、生理食塩水又はリン酸緩衝食塩水が含まれるが、これらに限定されない。
本発明の注射用医薬組成物は、必要に応じて、分散剤、湿潤剤又は懸濁剤などの他の成分をさらに含むことができる。
本発明の注射用医薬組成物により予防又は治療できる疾患としては、アポトーシス関連疾患、炎症疾患、骨関節炎、リウマチ性関節炎、変性性関節炎及び破壊性骨障害が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の一実施形態において、本発明による注射用医薬組成物は、骨関節炎の予防、治療又は鎮痛のために使用することができる。
本発明の別の態様によれば、(i)有効成分として(R)-N-((2S,3S)-2-(フルオロメチル)-2-ヒドロキシ-5-オキソテトラヒドロフラン-3-イル)-5-イソプロピル-3-(イソキノリン-1-イル)-4,5-ジヒドロイソオキサゾール-5-カルボキサミド、又はその薬学的に許容される塩若しくは異性体;及び生体適合性高分子としてポリ(ラクチド-co-グリコリド)を有機溶媒に溶解して分散相を製造する工程;
(ii)前記工程(i)で得られた分散相を連続相に加えることによりエマルションを製造する工程;及び
(iii)前記工程(ii)で得られたエマルションから溶媒を除去し、硬化してミクロスフェアを製造する工程;を含む注射用医薬組成物の製造方法が提供される。
本発明の一実施形態において、前記工程(i)において、式(1)の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは異性体と、ポリ(ラクチド-co-グリコリド)との重量比は、5~20:80~95であってもよい。本発明の一実施形態において、式(1)の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは異性体、とポリ(ラクチド-co-グリコリド)との重量比は、7~18:82~93であってもよい。
本発明の一実施形態において、前記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)のラクチドとグリコリドとのモル比は40:60~90:10であってもよい。本発明の一実施形態において、前記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)のラクチドとグリコリドとのモル比は70:30~90:10であってもよい。本発明の一実施形態において、前記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)のラクチドとグリコリドとのモル比は、50:50であってもよい。本発明の一実施形態において、前記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)のラクチドとグリコリドとのモル比は、75:25であってもよい。本発明の一実施形態において、前記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)のラクチドとグリコリドとのモル比は、85:15であってもよい。本発明の一実施形態において、前記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)は、ラクチド対グリコリドの異なるモル比を有する混合物中で使用することができる。例えば、記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)としては、ラクチとグリコリドとのモル比が50:50のものとラクチとグリコリドとのモル比が75:25のものを混合して使用してもよく、又はラクチドとグリコリドのモル比が75:25のものと85:15のものを混合して使用することができる。
本発明の一実施形態において、前記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)の分子量は、20~500kDaであってもよい。本発明の一実施形態において、前記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)の分子量は、70~200kDaであってもよい。
本発明の一実施形態において、前記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)は末、端基としてエステル又は酸、さらに好ましくは末端基としてエステルを有することができる。
本発明の一実施形態において、前記工程(i)において、有機溶媒は、ジクロロメタン、酢酸エチル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、酢酸、塩酸、メタノール、エタノール、アセトン、クロロホルム、N-メチル-2-ピロリドン、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、酢酸プロピル、酢酸メチル及びこれらの混合物から選ばれることが使用されることができる。
本発明の一実施形態において、前記工程(i)において、有機溶媒は、ジクロロメタン、酢酸エチル及びこれらの混合物から選ばれるものを使用することができる。本発明の一実施形態において、前記工程(i)において、有機溶媒は、ジクロロメタンと酢酸エチルの混合物を使用することができる。本発明の一実施形態において、前記ジクロロメタンと酢酸エチルの混合比は、9:1であってもよい。
本発明の一実施形態において、前記工程(ii)の連続相は、ポリビニルアルコール(PVA)溶液であってもよい。例えば、0.5重量%ポリビニルアルコール溶液、1重量%ポリビニルアルコール溶液又は2重量%ポリビニルアルコール溶液を使用することができる。本発明の一実施形態において、前記工程(ii)の連続相は、酸を用いてpH3~5に調整することができる。本発明の一実施形態において、前記工程(ii)における連続相は、酸を用いてpH4に調整することができる。本発明の一実施形態において、前記酸は酢酸であってもよい。
本発明の一実施形態において、前記工程(ii)のエマルションの製造は、ホモジナイザー、インクジェット印刷又は膜乳化法で行うことができるが、これらに限定されない。本発明の一実施形態において、前記膜乳化法は、SPG(シラス多孔質ガラス)膜を用いて行うことができる。
本発明では、カスパーゼ阻害剤である式(1)の化合物を含む注射用医薬組成物を提供することにより、関節腔内の式(1)の化合物濃度を長期間維持できる生分解性徐放性薬物送達システムを提供することができる。
実施例1~3で製造されたミクロスフェアを走査電子顕微鏡(SEM)で撮影した写真である。 実施例4~23で製造されたミクロスフェアを光学顕微鏡で撮影した写真である。 実施例24及び25で製造されたミクロスフェアを走査電子顕微鏡(SEM)で撮影した写真である。 ジクロロメタン(DCM)/酢酸エチル(EA)の比による分散相の密度及び式(1)の化合物の溶解度を示すグラフである。 実施例26~29で製造されたミクロスフェアの性状及び粒度分布を示す結果である。 実施例26~29で製造されたミクロスフェアのインビトロ溶出試験結果を示すグラフである。 実施例30~32で製造されたミクロスフェアの性状及び粒度分布を示す結果である。 実施例30~32で製造されたミクロスフェアのインビトロ溶出試験結果を、実施例26、28及び29で製造されたミクロスフェアのインビトロ溶出試験結果と比較して示すグラフである。 実施例33~36で製造されたミクロスフェアを光学顕微鏡で撮影した写真である。 実験例13における垂直及び水平撹拌の比較を示す図でる。 実験例13における垂直及び水平撹拌によるインビトロ溶出試験結果を示すグラフである。 実施例38で製造されたミクロスフェアのPK試験結果を示すグラフである。 実施例38及び比較例1で製造されたミクロスフェアのPOC(proof of concept)試験結果を示すグラフである。
以下、製造例及び実施例により本発明をより具体的に説明する。ただし、これら実施例は単なる例示であり、本発明の範囲がこれらに限定されるものではない。
製造例:(R)-N-((2S,3S)-2-(フルオロメチル)-2-ヒドロキシ-5-オキソテトラヒドロフラン-3-イル)-5-イソプロピル-3-(イソキノリン-1-イル)-4,5-ジヒドロイソオキサゾール-5-カルボキサミドの合成
(R)-N-((2S,3S)-2-(フルオロメチル)-2-ヒドロキシ-5-オキソテトラヒドロフラン-3-イル)-5-イソプロピル-3-(イソキノリン-1-イル)-4,5-ジヒドロイソオキサゾール-5-カルボキサミド(以下、「試験化合物」と称する)は、国際公開番号WO2006/090997号に開示されているのと同じ方法に従って合成した。
実施例1~3:ホモジナイザーを使用したミクロスフェアの製造
下記表1に示す組成に従って、関節腔投与用の薬物徐放性担体である試験化合物が封入されたミクロスフェアを製造した。
試験化合物とPLGAの重量比は、表1に示すように約1:10に秤量し、これに有機溶媒ジクロロメタン(DCM)を加えて撹拌して分散相を製造した。使用されたPLGAは、L/G比が50:50、分子量(M.W.)が32,000であった。
連続相としては、0.5%ポリビニルアルコール(M.W.31,000~50,000、加水分解度87~89%)50mLを使用した。分散相を連続相に入れ、ホモジナイザーでrpm(8,000~20,500)に応じてエマルション粒径を調整した。
製造されたエマルションは、4時間撹拌し、有機溶媒を気化してエマルションを硬化させてミクロスフェアを製造した。
実験例1:ミクロスフェアの性状分析
実施例1~3で製造されたミクロスフェアの性状を走査電子顕微鏡を使用して分析し、その結果を図1に示した。
図1から分かるように、製造されたミクロスフェアは、数μmから100μm以上の粒子分布をし、ホモジナイザーの回転速度に応じて粒径が小さくなる傾向があった。したがって、回転速度に応じて粒径を調整できることが分かった。
実施例4~23:インクジェット印刷を使用したミクロスフェアの製造
分散相溶液をインクジェットヘッドに充填後、ヘッド表面を連続相で濡らし、適切な頻度の流量で噴射を行った。
表2に示すように、分散相のPLGA比率は、10重量%~33重量%、周波数は0.5kHz~3kHz、流量は5mL/分~20mL/分であった。PLGAとして、5050DLG4.5E(L/G比50:50、M.W.62,000、エステル末端)を使用した。
実験例2:ミクロスフェアの性状分析
実施例4~23で製造されたミクロスフェアの性状を光学顕微鏡を使用して分析し、その結果を図2に示した。
図2から分かるように、周波数及び流量に応じてエマルション粒径が調整されることが確認された。分散相濃度(粘度)高くなると、噴射速度が遅い領域で粒子形成が可能となり、ノズル詰まりが発生した。特に、大きくて底粘度(PLGA10重量%、約3cp以下)又は高粘度(約80cp以上)の分散相では粘度の影響が大きく、適用は困難であると考えられた。
実施例24及び25:SPG膜を用いたミクロスフェアの製造
下記3の組成に従ってミクロスフェアを製造した。
試験化合物を封入(実施例25)する場合、表3に示すように、試験化合物とPLGAの重量比が約1:10になるように秤量し、有機溶媒ジクロロメタン(DCM)10mLを加えて撹拌して分散相を製造した。使用されたPLGAは、L/G比が50:50、分子量(M.W.)が32,000であった。連続相として、0.5%ポリビニルアルコール(M.W.31,000~50,000、加水分解度87~89%)150mLを使用した。
シラス多孔質ガラス(SPG)装置及び孔径20μmの親水性膜を製造し、作業圧力は1.3kPa~2.1kPaであった。
実験例3:ミクロスフェアの性状分析
実施例24及び25で製造されたミクロスフェアの性状を走査電子顕微鏡を使用して確認し、その結果を図3に示した。
図3から分かるように、製造されたミクロスフェアの大きさが20μm~60μm、SPG膜を介してミクロスフェアをかなり均一な粒子に製造することができるが分かった。
実験例4:連続相に応じたAPI損失のテスト
一定の量の試験化合物(API)を有機溶媒(ジクロロメタン、DCM)に溶解して分散相を製造し、製造された分散相は、それぞれの連続相に1mLずつ加えて撹拌し、その量を測定した。連続相に抽出されたAPIの量を確認し、その結果を表4に示した。
連続相中のエマルションの安定化剤として使用されるポリビニルアルコール(PVA)の濃度が増加するにつれて、連続相に抽出されたAPIの量が増加した。高濃度のPVAが連続相中で可溶化剤として作用し、APIの溶解度を高めると判断された。また、酸性条件下で溶解度が低いAPIの特性から、1重量%のPVAに1NのHClを加えると、APIの抽出量が減少することが確認された。
実験例5:分散相適合性の評価
試験化合物の溶解度が低いため、分散相の温度変化がわずかでも試験化合物の析出が発生することを確認された。そこで、各種溶媒の物理化学的特性を確認し、分散相として使用するのに適した溶媒を見つけることを試み、溶解度、エマルションの安定性、水への溶解度、密度、沸点及び適性を試験した結果を表5に示した。
各溶媒(10mL)に試験化合物を少量加え、溶解しなくなる時点の濃度を確認した。既存処方の分散相に使用されたジクロロメタン(DCM)の場合、約20.0mg/mLの溶解度を示し、ほとんどの溶媒はそれより高い溶解度を有することが確認された。
連続相(PVA 1wt%)に同量の有機溶媒を加えてエマルションを製造し、エマルションの凝集/相分離を経時的に確認した。ジクロロメタン、酢酸ブチル(BA)、プロピオン酸メチル(MP)は、エマルションの安定性を長時間維持することが確認された。
各溶媒の物理化学的特性を文献等により確認した。エマルションの硬化過程で、有機溶媒の一部が水相に溶解し、空気中に蒸発することから、水への溶解度及び沸点を確認した。また、形成されたエマルションの密度が低すぎると、連続相の表面にエマルションが浮び上がり、表面に高分子膜が形成される可能性があると判断して、溶媒の密度を確認した。
ミクロスフェア製造に広く使用される溶媒であるジクロロメタン(DCM)と酢酸エチル(EA)の共溶媒比に応じた密度及び溶解度を測定した結果を図4に示した。
分散相の密度が連続相(PVA水溶液)の密度よりも低い場合、エマルションが水相の表面で固まり、高分子膜が形成される場合がある。したがって、図4に示すように、密度が高く、試験化合物の溶解度が高い条件のDCM/EA(9:1)共溶媒が好ましいことが分かった。
実施例26~29:ミクロスフェアの製造(PLGAの特性に応じた効果の評価)
PLGAは乳酸とグリコール酸の共重合体であり、両単量体の重合比(L/G比)と分子量が分解や薬物の放出に影響を及ぼすことが知られている。異なるL/G比及び分子量、末端基を有するPLGAを適用して試験化合物ミクロスフェアを製造し、薬物放出に対するPLGA特性の影響を評価した。
ミクロスフェアの製造にはSPG膜装置を使用し、表6の条件で4種のミクロスフェアを製造した。また、PLGAの特性の影響を評価するために、分散相及び連続相の組成、硬化条件、工程条件は可能な限り同一にした。
試験化合物とPLGAの重量比は、表6に示すように、約16.7:83.3となるように秤量した。PLGAと有機溶媒ジクロロメタン(DCM)の重量比1:10で加え、撹拌して分散相を製造した。
使用されたPLGAは以下の4種類である。
a.5050 DLG 4.5E(L/G比50:50、M.W.62,000、エステル末端)
b.7525 DLG 4A(L/G比75:25、M.W.51,000、酸末端)
c.7525 DLG 4E(L/G比75:25、M.W.52,000、エスエル末端)
d.7525 DLG 8E(L/G比75:25、M.W.133,000、エステル末端)
連続相には2%ポリビニルアルコール(M.W.31,000~50,000,加水分解度87~89%)150mLを使用し、酢酸を用いてpHを3に調整した。膜乳化法によりエマルションを製造し、その際の圧力は5.0~6.0kPa、回転速度160~165rpmで約3時間噴射した。エマルションを最初に35℃で1時間、次に25℃で15時間撹拌しながら溶媒を除去することによって、ミクロスフェアを製造した。
実験例6:ミクロスフェアの性状分析
実施例26~29で製造されたミクロスフェアの性状を走査電子顕微鏡法を使用して分析し、粒度を粒度分析装置を利用して粒度分布曲線(PSD)を測定した。その結果を図5に示した。
図5から分かるように、実施例26~29で製造された微粒子はいずれも表面が滑らかで、形状が球状であることが確認された。また、実施例26~29で製造されたミクロスフェアはいずれも、その大きさが約40~70μmであり、スパン値が1.0以下の均一な粒度分布を有することが確認された。
実験例7:ミクロスフェアのインビトロ溶出試験
実施例26~29で製造されたミクロスフェアを透析膜に入れ、1xPBS(リン酸緩衝生理食塩水)を入れたチューブ中で溶出を行った。所定の日にチューブ内の溶出液を採取し、ろ過した後、放出された薬物の量をHPLC(高速液体クロマトグラフィー)により測定した。約45日間溶出を行い、封入量に対する溶出量の百分率を表すことにより累積溶出を算出し、その結果を図6に示した。
乳酸比及び固有粘度(IV)値が高いと薬物の放出が遅れることが確認された。また、PLGAの末端基がエステルの場合、酸の場合よりも放出遅延効果が高く、PLGAの種類に関わらず特定の時点でバーストが起こるが発生する二峰性相を示した。最終溶出率は低く(約50~70%)、これは試験化合物が塩基性条件(溶出液:1xPBS、pH7.4)下での試験化合物の安定性が低いためであると考えられた。
実施例30~32:大きなミクロスフェアの製造
実施例26、28及び29よりの大きなミクロスフェアを製造した。ミクロスフェアの製造には、SPG膜装置を使用したし、表7に記載の条件で3種のミクロスフェアを製造した。また、粒子径による効果を確認するため、実施例26,28及び29と工程圧力を除いた他の条件(分散相及び連続相の組成、硬化条件、工程条件など)は、できるだけ同様に行った。
試験化合物とPLGAの重量比は表7に示すように約16.7:83.3となるように秤量した。PLGAと有機溶媒ジクロロメタン(DCM)の重量比1:10で加え、撹拌して分散相を製造した。
使用されたPLGAは以下の3種類である。
a.5050 DLG 4.5E(L/G比50:50、M.W.62,000、エステル末端)
b.7525DLG 4E(L/G比75:25、M.W.52,000、エステル末端)
c.7525 DLG 8E(L/G比75:25、M.W.133,000、エステル末端)
連続相には2%ポリビニルアルコール(M.W.31,000~50,000、加水分解度87~89%)150mLを使用し、酢酸を用いてpH3に調整した。膜乳化法によりエマルションを製造し、その際の圧力は0.8~1.0kPa、回転速度150~154rpmで約1時間噴射した。エマルションを最初に35℃で1時間、次に25℃で15時間撹拌しながら溶媒を除去することによって、ミクロスフェアを製造した。
実験例8:ミクロスフェアの性状分析
実施例30~32で製造されたミクロスフェアの性状を走査電子顕微鏡を使用して確認し、粒度を粒度分析器を利用して粒度分布曲線(PSD)を確認して、その結果を図7に示した。
図7から分かるように、実施例30~32で製造された微粒子はいずれも表面が滑らで、形が球状であることが確認された。また、実施例30~32で製造されたミクロスフェアは、D(0.1)58~64μm、D(0.9)100~170μm程度であり、スパン値は0.5~1.2の広い粒度分布を有することが確認された。
実験例9:ミクロスフェアのインビトロ溶出試験
実施例30~32で製造されたミクロスフェアを透析膜入れ、1xPBS(リン酸緩衝生理食塩水)を入れたチューブ中で溶出を行った。所定の日にチューブ内の溶出液を収集し、ろ過した後、放出された薬物の量をHPLC(高速液体クロマトグラフィー)により測定した。約45日間溶出を行い、封入量に対する溶出量の百分率で累積溶出を計算し、その結果を実施例26、28及び29のインビトロ溶出試験結果と比較した。結果を図8に示し、サイズによる効果を分析した。
ミクロスフェアの粒径が大きい場合に比べて、ミクロスフェアの粒径が小さい場合には、最初から破裂が起こる前の工程まで比較的早く薬物放出量が現れた(初期傾き)。特に、PLGAのL/G比が50:50の場合、粒径がさらに小さいほど破裂時点が約2日早くなった。
このことから、粒子が小さいと同じ質量の表面積が大きくなるため、PLGA粒子表面の薬物の放出が早くなり、より多くのPLGAが水にさらされるため、PLGAはより早く加水分解され、内部の薬物破裂する時間も早くなる可能性がある。
実施例33~36:ミクロスフェアのスケールアップ製造
ミクロスフェアの製造には、SPG膜装置を使用し、表8に記載の条件で4種のミクロスフェアを製造した。
PLGAと有機溶媒ジクロロメタン(DCM)の重量比1:10で加え、撹拌して分散相を製造した。使用されたPLGAは、RG504(L/G比=50/50、MW=38,000~54,000、エステル末端)であった。連続相には0.5%ポリビニルアルコール(M.W.31,000~50,000、加水分解度87~89%)5,100mLを使用した。膜乳化法によりエマルションを製造し、この際の圧力は0.3~1.1kPa、回転速度180rpmで約1時間噴射した。エマルションを室温で4時間撹拌して溶媒を除去した後、凍結乾燥してミクロスフェアを製造した。
実験例10:ミクロスフェアの性状分析
実施例33~36で製造されたミクロスフェアの性状を光学顕微鏡を使用して分析し、その結果を図9に示した。
図9から分かるように、実施例33~36で製造された微粒子の形状はいずれも球状であり、噴射圧力が1.1kPaから0.3kPaに低下するにつれてサイズが小さくなり、均一になることが確認された。
実験例11:ミクロスフェアの粒径分析
実施例33~36で製造されたミクロスフェアの粒径分布(PSD)を粒度分析装置を使用して測定した結果を表9に示した。
実施例37及び38:POC用のミクロスフェアの製造
概念実証(POC)試験用のミクロスフェアの製造には、パイロットスケールのSPG膜装置を使用し、表10に記載の条件で2種のミクロスフェアを製造した。
試験化合物とPLGAの重量比は、表10に示すように約16.7:83.3となるように秤量した。PLGAと有機溶媒(DCM:EA=9:1)の重量比は表10に示す1:10で加えた後、撹拌して、分散相を製造した。使用されたPLGAは、RG504(L/G比=50/50、MW=38,000~54、000、エステル末端)及びRG756S(L/G比=75/25、MW=76,000~115,000、エステル末端)であった。
連続相には、1%ポリビニルアルコール(M.W.31,000~50,000、加水分解度87~89%)5,100mLを使用し、酢酸を用いてpH4に調整した。膜乳化法でエマルションを製造し、その際の圧力は0.3kPa、回転速度180rpmで約1時間噴射した。製造されたエマルションを室温で4時間撹拌して溶媒を除去し、凍結乾燥してミクロスフェアを製造した。
実験例12:ミクロスフェアの封入率及び粒径の測定
実施例37及び38で製造されたミクロスフェアの封入率及び粒径を測定した。封入率は、以下の方法により測定した。
1)試験化合物がロードされた約30mgのミクロスフェアを秤量し、正確に記録し、50mL容量フラスコに入れた。
2)前記1)のメスフラスコに80%アセトニトリル(MeCN)の約1/3を加え、試験化合物がロードされたミクロスフェアを超音波処理により完全に溶解した。
3)ミクロスフェアが完全に溶解したら、80%MeCNを50mLのマークまで加えた。
4)シリンジフィルターを使用用してろ過し、HPLCを測定した。
5)測定されたクロマトグラムから試験化合物のピーク面積を求め、この面積を試験化合物の検量線関数(適切な濃度の試験化合物溶液を3種類以上作製し、HPLCで測定し、x(濃度)とy(ピーク面積)関係式を求めた。)のyの値に代入し、xの値に対応する試験化合物の濃度(mg/mL)を求めた。
6)ミクロスフェアを溶解した溶液の体積は50mLであるので、上記5)で得られた濃度に50を乗じることにより、クロスフェアに封入された試験化合物の量(API量)が求められる。
7)前記6)で測定された試験化合物の量を最初に添加した試験化合物の量で割り、100を乗じて封入率(%)を求めた。
測定されたミクロスフェアの封入率及び粒度結果を表11に示した。
実施例37及び38で製造されたミクロスフェアの封入率は約8%であった。実施例37で製造されたミクロスフェアは、平均サイズ45μm、スパン0.6で小さく均一であり、実施例38で製造されたミクロスフェアは、平均サイズ60μm、スパン約2.1であった。実施例38のミクロスフェアは、実施例37に比べてサイズが大きく、分布が広いことが確認された。
実験例13:ミクロスフェアのインビトロ溶出試験(垂直撹拌と水平撹拌の違い)
実施例37及び38で製造されたミクロスフェアを透析膜に入れ、1xPBS含むチューブ中で溶出を行った。所定の日にチューブ内溶出液を採取及びろ過した後、放出された薬物の量をHPLC(高速液体クロマトグラフィー)により測定した。約39日間溶出を行い、封入量に対する溶出量の百分率を表すことにより累積溶出量を算出した。
図10に示すように、チューブを横にして撹拌した場合と、縦にして撹拌した場合の撹拌方法の違いを確認した。実施例37(水平)及び実施例38(水平)のグラフは、チューブを横にして撹拌して得られたグラフであり、実施例37(垂直)及び実施例38(垂直)のグラフは、チューブを縦にして撹拌して得られたグラフであり、比較結果を図11に示した。
図11で分かるように、試験化合物は、試験管を垂直に置き、撹拌する試験法の方がわずかに速く放出された。
実験例14:ミクロスフェアの薬物動態学(PK)試験
実施例38で製造されたミクロスフェアの薬物動態学(PK)試験を行った。実施例38のミクロスフェアを30mg、100mg及び300mgをイヌの関節腔内に投与し、4週目に1回同量を追加投与した。即ち、試験化合物が関節腔内に合計8週間存在するように投与間隔を設計した。サンプリングポイントで関節液を収集し、関節腔内の試験化合物の濃度を分析した。その結果を図12に示した。
図12から分かるように、30mg、100mg及び300mgのミクロスフェアをイヌ関節腔に投与した場合、検出される試験化合物の量は、用量の増加に伴って増加し、剤形は試験化合物を3~4週間持続的に放出されることが確認された。4週目に再度同量を注射したところ、合計8週間関節腔内に試験化合物が存在することが確認された。
比較例1:POC用薬物を封入しないミクロスフェアの製造
パイロットスケールのSPG膜装置を使用し、以下の条件でミクロスフェアを製造した。
PLGAと有機溶媒ジクロロメタンを重量比1:10で加えて撹拌して、分散相を製造した。使用されたPLGAは、RG756S(L/G比=75/25、MW=76,000~115,000、エステル末端)であった。
連続相として、1%ポリビニルアルコール(M.W.31,000~50,000、加水分解度87~89%)5,100mLを使用した。膜乳化法でエマルションを製造し、この際の圧力は0.3kPa、回転速度180rpmで約1時間噴射した。エマルションを室温で4時間撹拌して溶媒を除去し、凍結乾燥してミクロスフェアを製造した。
実験例15:ミクロスフェアの粒度分析
比較例1で製造されたミクロスフェアの粒度分布(PSD)を粒度分析装置を利用して側定した。その結果を表12に示した。
比較例1で製造されたミクロスフェアは、平均粒径47μm、Span=0.6であり、実施例38で製造されたミクロスフェアよりも平均粒径(60μm)が小さく、分布(Span=2.1)が狭いことが確認された。
実験例16:POC(概念実証)試験
実施例38で製造されたミクロスフェアのPOC実験を行った。イヌにおける有効性を評価するために、を見るために、半月板切除術を実施し、術後1週間には強制運動を実施し、術後2週間にPOC試料を投与した。試験化合物は実験例14と同様に初回投与から4週間後に濃度を維持するために再投与した。初回投与後8週間の歩行能力評価により効果を検証した。比較のために、比較例1で製造した薬剤を含まないミクロスフェアも同様に投与した。
表13に示す跛行スコアに基づいて、イヌの歩行能力を8週間観察し、スコアとして数値化した結果を図13に示した。
図13から分かるように、試験化合物を含まない比較例1のミクロスフェアを投与しても何ら効果もなく、手術した足は床に立つことが困難であった。比較例1のミクロスフェアを投薬した群の跛行スコアは、2週間でスコア3から始まり、徐々に悪化して8週間でスコア4となった。
試験化合物を封入した実施例38のミクロスフェアを30mg投与した場合、投薬後2週間は効果がなかった。しかし、2週間後には歩けなかったイヌも元気に歩けるようになり、8週間後には跛行スコアが1程度となり、効果は抜群であった。100mg及び300mgを投与した場合、ほぼ即効性が現れ、用量が多いほど早く効果が大きくなることが確認された。

Claims (30)

  1. 有効成分として(R)-N-((2S,3S)-2-(フルオロメチル)-2-ヒドロキシ-5-オキソテトラヒドロフラン-3-イル)-5-イソプロピル-3-(イソキノリン-1-イル)-4,5-ジヒドロイソオキサゾール-5-カルボキサミド、又はその薬学的に許容される塩若しくは異性体;及び
    生体適合性高分子としてポリ(ラクチド-co-グリコリド);
    を含むミクロスフェアを含む注射用医薬組成物。
  2. (R)-N-((2S,3S)-2-(フルオロメチル)-2-ヒドロキシ-5-オキソテトラヒドロフラン-3-イル)-5-イソプロピル-3-(イソキノリン-1-イル)-4,5-ジヒドロイソオキサゾール-5-カルボキサミド、又はその薬学的に許容される塩若しくは異性体とポリ(ラクチド-co-グリコリド)との重量比が、5~20:80~95であることを特徴とする請求項1に記載の注射用医薬組成物。
  3. (R)-N-((2S,3S)-2-(フルオロメチル)-2-ヒドロキシ-5-オキソテトラヒドロフラン-3-イル)-5-イソプロピル-3-(イソキノリン-1-イル)-4,5-ジヒドロイソオキサゾール-5-カルボキサミド、又はその薬学的に許容される塩若しくは異性体とポリ(ラクチド-co-グリコリド)との重量比が、7~18:82~93であることを特徴とする請求項2に記載の注射用医薬組成物。
  4. 前記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)のラクチドとグリコリドとのモル比が、40:60~90:10であることを特徴とする請求項1に記載の注射用医薬組成物。
  5. 前記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)のラクチドとグリコリドとのモル比が、70:30~90:10であることを特徴とする請求項4に記載の注射用医薬組成物。
  6. 前記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)の分子量が、20~500kDaであることを特徴とする請求項1に記載の注射用医薬組成物。
  7. 前記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)の分子量が、70~200kDaであることを特徴とする請求項6に記載の注射用医薬組成物。
  8. 前記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)の末端基が、エステル又は酸であることを特徴とする請求項1に記載の注射用医薬組成物。
  9. 前記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)の末端基が、エステルであることを特徴とする請求項8に記載の注射用医薬組成物。
  10. さらに溶媒を含むことを特徴とする請求項1に記載の注射用医薬組成物。
  11. 前記溶媒が、水、生理食塩水又はリン酸緩衝食塩水であることを特徴とする請求項10に記載の注射用医薬組成物。
  12. アポトーシス関連疾患、炎症疾患、骨関節炎、リウマチ性関節炎、変性性関節炎及び破壊性骨障害から選ばれる疾患の予防又は治療用であることを特徴とする請求項1に記載の注射用医薬組成物。
  13. 骨関節炎の予防、治療又は鎮痛用であることを特徴とする請求項12に記載の注射用医薬組成物。
  14. (i)有効成分として(R)-N-((2S,3S)-2-(フルオロメチル)-2-ヒドロキシ-5-オキソテトラヒドロフラン-3-イル)-5-イソプロピル-3-(イソキノリン-1-イル)-4,5-ジヒドロイソオキサゾール-5-カルボキサミド、又はその薬学的に許容される塩若しくは異性体;及び生体適合性高分子としてポリ(ラクチド-co-グリコリド)を有機溶媒に溶解して分散相を製造する工程;
    (ii)前記工程(i)で得られた分散相を連続相に加えることによりエマルションを製造する工程;及び
    (iii)前記工程(ii)で得られたエマルションから溶媒を除去し、硬化してミクロスフェアを製造する工程;
    を含む注射用医薬組成物の製造方法。
  15. 前記工程(i)において、(R)-N-((2S,3S)-2-(フルオロメチル)-2-ヒドロキシ-5-オキソテトラヒドロフラン-3-イル)-5-イソプロピル-3-(イソキノリン-1-イル)-4,5-ジヒドロイソオキサゾール-5-カルボキサミド、又はその薬学的に許容される塩若しくは異性体と、ポリ(ラクチド-co-グリコリド)との重量比が、5~20:80~95であることを特徴とする請求項14に記載の注射用医薬組成物の製造方法。
  16. 前記工程(i)において、(R)-N-((2S,3S)-2-(フルオロメチル)-2-ヒドロキシ-5-オキソテトラヒドロフラン-3-イル)-5-イソプロピル-3-(イソキノリン-1-イル)-4,5-ジヒドロイソオキサゾール-5-カルボキサミド、又はその薬学的に許容される塩若しくは異性体と、ポリ(ラクチド-co-グリコリド)との重量比が、7~18:82~93であることを特徴とする請求項15に記載の注射用医薬組成物の製造方法。
  17. 前記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)のラクチドとグリコリドとのモル比が、40:60~90:10であることを特徴とする請求項14に記載の注射用医薬組成物の製造方法。
  18. 前記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)のラクチドとグリコリドとのモル比が、70:30~90:10であることを特徴とする請求項17に記載の注射用医薬組成物の製造方法。
  19. 前記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)のラクチドの分子量が、20~500kDaであることを特徴とする請求項14に記載の注射用医薬組成物の製造方法。
  20. 前記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)のラクチドの分子量が、70~200kDaであることを特徴とする請求項19に記載の注射用医薬組成物の製造方法。
  21. 前記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)の末端基が、エステル又は酸であることを特徴とする請求項14に記載の注射用医薬組成物の製造方法。
  22. 前記ポリ(ラクチド-co-グリコリド)の末端基が、エステルであることを特徴とする請求項21に記載の注射用医薬組成物の製造方法。
  23. 前記工程(i)の有機溶媒が、ジクロロメタン、酢酸エチル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、酢酸、塩酸、メタノール、エタノール、アセトン、クロロホルム、N-メチル-2-ピロリドン、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、酢酸プロピル、酢酸メチル及びこれらの混合物から選ばれることを特徴とする請求項14に記載の注射用医薬組成物の製造方法。
  24. 前記工程(i)の有機溶媒が、ジクロロメタン及び酢酸エチルの混合物であることを特徴とする請求項23に記載の注射用医薬組成物の製造方法。
  25. 前記ジクロロメタン及び酢酸エチルの混合比が、9:1であることを特徴とする請求項24に記載の注射用医薬組成物の製造方法。
  26. 前記工程(ii)の連続相が、ポリビニルアルコール(PVA)溶液であることを特徴とする請求項14に記載の注射用医薬組成物の製造方法。
  27. 前記工程(ii)の連続相が、酸を用いてpH3~5に調整されることを特徴とする請求項14に記載の注射用医薬組成物の製造方法。
  28. 前記酸が、酢酸であることを特徴とする請求項27に記載の注射用医薬組成物の製造方法。
  29. 前記工程(ii)において、エマルションの製造が、ホモジナイザー、インクジェット印刷又は膜乳化法によって行われることを特徴とする請求項14に記載の注射用医薬組成物の製造方法。
  30. 前記膜乳化法が、SPG(シラス多孔質ガラス)膜を用いて行われることを特徴とする請求項29に記載の注射用医薬組成物の製造方法。
JP2023532620A 2020-11-30 2021-11-29 カスパーゼ阻害剤を含有する注射用組成物及びその製造方法 Pending JP2023551508A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20200164625 2020-11-30
KR10-2020-0164625 2020-11-30
PCT/KR2021/017717 WO2022114876A1 (ko) 2020-11-30 2021-11-29 캐스파제 저해제를 함유하는 주사용 조성물 및 이의 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023551508A true JP2023551508A (ja) 2023-12-08

Family

ID=81755842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023532620A Pending JP2023551508A (ja) 2020-11-30 2021-11-29 カスパーゼ阻害剤を含有する注射用組成物及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230414601A1 (ja)
EP (1) EP4248950A4 (ja)
JP (1) JP2023551508A (ja)
KR (1) KR20220076371A (ja)
CN (1) CN116568282A (ja)
WO (1) WO2022114876A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100381382B1 (ko) * 2000-06-28 2003-04-23 한국과학기술원 지속적 약물조절방출이 가능한 생분해성 미립담체 및 그의제조방법
KR100774999B1 (ko) 2005-02-26 2007-11-09 주식회사 엘지생명과학 이소옥사졸린 유도체 및 그의 제조 방법
KR20100042768A (ko) * 2008-10-17 2010-04-27 동아제약주식회사 생분해성 고분자 미립구 및 그 제조방법
CN102209531B (zh) * 2008-11-14 2014-08-27 梨花女子大学校产学协力团 高分子微球的制造方法和通过该方法制造的高分子微球
WO2019092637A1 (en) * 2017-11-10 2019-05-16 Novartis Ag Extended release formulations for intra-articular applications
CN113767097A (zh) * 2019-04-30 2021-12-07 株式会社Lg化学 半胱天冬酶抑制剂的前药
US20220226306A1 (en) * 2019-05-31 2022-07-21 Lg Chem, Ltd. Composition for caspase inhibitor prodrug injection

Also Published As

Publication number Publication date
CN116568282A (zh) 2023-08-08
EP4248950A4 (en) 2024-04-10
WO2022114876A1 (ko) 2022-06-02
KR20220076371A (ko) 2022-06-08
US20230414601A1 (en) 2023-12-28
EP4248950A1 (en) 2023-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6002290B2 (ja) 水難溶性薬物含有徐放性微小粒子及びその製造方法
RU2478371C2 (ru) Способ получения композиции полимерных мицелл, содержащей лекарство, слаборастворимое в воде
JP7278413B2 (ja) アピキサバン含有微粒球製造用分散相組成物およびそれから製造された生体適合性ポリマー系アピキサバン含有微粒球
AU2010253578B2 (en) A poorly soluble drug containing microsphere with improved bioavailability and method of preparing the same
JP2004518708A (ja) 放出性が改良された新規な処方物
US20220183978A1 (en) Method for preparing biocompatible polymer-based apixaban-loaded microspheres
JPS63233926A (ja) ペプチド含有マイクロカプセルおよびその製造法
JP4290381B2 (ja) ピリドンカルボン酸化合物含有エマルション
US20220226234A1 (en) Injectable composition containing prodrug of caspase inhibitors, and preparation method therefor
JP2023551508A (ja) カスパーゼ阻害剤を含有する注射用組成物及びその製造方法
NL2025092B1 (en) Solid deep eutectic solvent formulation platform
Ikeuchi-Takahashi et al. Preparation and evaluation of orally disintegrating tablets containing taste masked microparticles of acetaminophen
WO2007024123A1 (en) Pharmaceutical composition of pranlukast solid-dispersion with improved initial dissolution rate and the method of preparing the same
KR20230036886A (ko) 생분해성 고분자를 이용한 서방형 미립구 및 이의 제조방법
KR101985838B1 (ko) N-desalkylquetiapine을 생리활성물질로 포함하는 서방성 약학 조성물 및 이의 제조방법
KR20060110620A (ko) 새로운 이부프로펜 함유 젤라틴 초미세 미립구
JPH10167968A (ja) マイクロパーティクルの製造法
KR100617902B1 (ko) 초임계 유체공정을 이용한 난용성 약물인 펠로디핀고체분산체와 이를 포함하는 서방성 제제의 제조방법
WO2006066509A1 (fr) Préparation microsphérique à libération prolongée injectable de dérivés de 3,3-diphénylpropylamine servant d'antagonistes du récepteur muscarinique
KR20170135163A (ko) 폴마콕시브를 포함하는 관절 내 국소 투여용 제어방출성 마이크로입자 제제
KR100790954B1 (ko) 이트라코나졸 함유 젤라틴 초미세 미립구
KR101576587B1 (ko) 신규한 페노피브레이트 함유 젤라틴 나노입자
CN107412171A (zh) 注射用左旋泮托拉唑钠长效微球冻干制剂及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230725