JP7300137B2 - とろみ判別器 - Google Patents

とろみ判別器 Download PDF

Info

Publication number
JP7300137B2
JP7300137B2 JP2019031094A JP2019031094A JP7300137B2 JP 7300137 B2 JP7300137 B2 JP 7300137B2 JP 2019031094 A JP2019031094 A JP 2019031094A JP 2019031094 A JP2019031094 A JP 2019031094A JP 7300137 B2 JP7300137 B2 JP 7300137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viscosity
thickness
spoon
stirring member
discriminator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019031094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019148588A (ja
Inventor
武司 小山
貴彦 安本
Original Assignee
株式会社アール・ティー・シー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アール・ティー・シー filed Critical 株式会社アール・ティー・シー
Publication of JP2019148588A publication Critical patent/JP2019148588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7300137B2 publication Critical patent/JP7300137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、液体の粘度を測定する装置に関する。
日本摂食・嚥下リハビリテーション学会では嚥下調整食の統一された段階が存在しないため摂食・嚥下障害者および関係者が不利益を受けているとして、2013年に「日本摂食・嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食分類2013」(日摂食・嚥下リハ会誌17(3):255-267,2013)を発表し、どの地域や施設でも摂食・嚥下障害者が同一の基準で判別された嚥下調整食を飲食できるように普及を図ってきた。そして、この「日本摂食・嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食分類2013」の内の液体のとろみの程度については、「学会分類2013(とろみ)」として3段階の判別基準を設定した。
具体的には、段階1(薄いとろみ)は飲んだ時の性状として「drinkするという表現が適切なとろみの程度であり、口に入れると口腔内に広がる。飲み込む際に大きな力を要しない」とし、見たときの性状として「スプーンを傾けるとすっと流れ落ちる。フォークの歯の間から素早く流れ落ちる。カップを傾け、流れ出た後には、うっすらと跡が残る程度の付着」と説明され、粘度50-150mPa・s、LST値36-43mmと規定している。段階2(中間のとろみ)は飲んだ時の性状として「明らかにとろみがあることを感じ、かつdrinkするという表現が適切なとろみの程度」とし、見たときの性状として「スプーンを傾けるととろとろと流れる。フォークの歯の間からゆっくりと流れ落ちる。カップを傾け、流れ出た後には全体にコーティングしたように付着」すると説明され、粘度150-300mPa・s、LST値32-36mmと規定している。段階3(濃いとろみ)は、飲んだ時の性状として「明らかにとろみが付いていて、まとまりがよく、送り込むのに力が必要である」とし、見たときの性状としては「スプーンを傾けても、形状がある程度保たれ、流れにくい。フォークの歯の間から流れ出ない。カップを傾けても流れ出ない(ゆっくりと塊となって落ちる)」と説明され、粘度300-500mPa・s、LST値30-32mmと規定している。なお、粘度は、コーンプレート型回転粘度計(E型粘度計)を用い、測定温度摂氏20度、ずり速度50/sにおける1分後の粘度測定結果であり、LST値は、ラインスプレッドテスト用プラスチック測定板を用いて内径30mmの金属製リングに試料を20ml注入し、30秒後にリングを持ち上げ、30秒後に試料の広がり距離を6点測定した平均値である。
しかし、とろみの程度を性状で判定するのは個人差が生じ、常に同一程度のとろみの液体を摂食・嚥下障害者や関係者が準備することは困難であった。また、上記のLST値を測定するラインスプレッドテスト(LST)は、水平な場所で測定する必要があることと、簡易な測定方法であるといっても手間と時間を要し、また測定板の後処理も面倒であった。また、上記のE型粘度計は高価である上に測定器が大型であり、一般家庭にまで普及しえないものであった。
そこで、食品の咀嚼・嚥下適正を判断しうる安価で簡便な測定技術を提供するという目的で、特許文献1に記載されているような評価方法が提案された。このゲル状食品の咀嚼・嚥下適正の評価方法は、せん断型混合機を用いてゲル状食品を混合する過程において、モーターのトルクを連続的に検出しデータ化する混合記録法であって、一定時間におけるモーターの電流値(トルク)から粘度を求めるものであった。
また、この評価方法の他に、人の官能評価に頼ることなく、粘稠性食品のスクープ特性を評価する技術として、特許文献2に記載されているものがあった。図15は、特許文献2に記載された粘稠性食品のスクープ特性の測定時にスプーンが描く軌道の例を示すものである。
図15において、スプーン1002を取り付けられた動的粘弾性測定装置1001は、モーターを内蔵し、これを駆動してスプーン1002の水平運動と上下運動を組み合わせた動作を行うことでヒトが粘稠性食品を掬う動作を再現した。そして、トルク及び/又は法線応力を測定し、その力の総和を算出及び/又はグラフ形状を解析することにより粘稠性食品のスクープ特性を評価した。
これらの他、検体中の負荷具を往復動させて検体の濃度を測定する粘度測定装置としては、特許文献3に記載されているようなものがあった。
図16は、この粘度測定装置の測定方法を示すものであり、図において、粘度測定装置の正逆回転モーター1101は検体1102内に侵漬された負荷具1104を往復動させ、負荷具に付けられた歪みセンサ1103からの出力信号を用いて演算手段1105が検体の粘度を演算するというものであった。
特開2017-78666号公報 特開2017-90280号公報 特開昭63-95340号公報
しかしながら、上記のいずれの従来技術も検体中での負荷具の撹拌力を常に同一にすることが必要なため負荷具をモーター駆動する構成であり、このため測定装置が大型化すると共に、測定時には電源供給が必要となるため、携帯性に劣るという課題を有していた。
本発明は、上記従来の課題を解決するためになされ、その目的とするところは、簡単な操作で個人差なく、液体のとろみ程度を判別できる携帯性に優れたとろみ判別器を提供することにある。
本発明のとろみ判別器は、液体を掬うつぼ部と、そのつぼ部に接続し、つぼ部が液体を掬う方向に往復動可能にする回転軸を略中央部に貫通するための軸孔のある柄と、この軸孔よりつぼ部側の柄の表面に設置した歪みセンサまたは圧力センサと、柄の柄尻近傍に設置した加速度センサとを有する匙と、匙の柄を挟む位置に設けた2本の支柱と、この支柱に両端を軸止し柄の軸孔に貫通して柄を軸支する回転軸とを有するガイドと、回転軸を中心に匙を検体中で振ったときに検出する加速度センサの出力と歪みセンサまたは圧力センサの出力とから検体の粘度を算出し、その算出した粘度が予め規定した複数の粘度範囲のいずれに属するかを判断する制御部とを備える。
これにより、測定者が匙をガイドの回転軸を中心に振るので振り方を制限でき、つぼ部を検体中で個人差なく動かすことが可能になる。また、加速度センサにより匙を振るときの力加減を検出し、それを踏まえた、検体の粘度を算出するため、正確に検体のとろみ程度を判定することが可能である。
また、本発明のとろみ判別器の制御部は、加速度センサの出力が所定範囲にあるときの歪みセンサまたは圧力センサの出力を用いて粘度を算出する。
これにより、匙を振る動作が安定し、定常状態となったときの柄に付した歪みセンサまたは圧力センサの出力値を用いて検体の粘度を判断するので、正確な粘度判定が可能になる。
また、本発明のとろみ判別器の制御部は、加速度センサの出力と歪みセンサまたは圧力センサの出力と検体の粘度との相関関係を予め記録したデータを有し、そのデータと検出した加速度センサの出力と歪みセンサまたは圧力センサの出力とから検体の粘度を求める。
これにより、加速度センサの出力と歪みセンサまたは圧力センサの出力とから、検体の粘度を短時間で求めることが可能になる。
また、本発明のとろみ判別器の柄尻に音発生部をさらに有し、その音発生部は測定者が匙を一定のリズムで振ることを誘導する音を粘度計測中に所定の間隔で発生する。
これにより、測定者は音に合わせて匙を振ることができるので、匙の振る動作を定常状態にすることが容易になる。
また、本発明のとろみ判別器は、液状の検体の粘度を判定するものであって、検体を撹拌する撹拌部材と、検体中に差し込んだ撹拌部材の水没部を検体中で往復動したときの水没部に加わる圧力を検出する圧力センサと、当該往復動をしたときの撹拌部材に生じる加速度を検出する加速度センサと、当該加速度センサの出力値と前記圧力センサの出力値とから前記検体の粘度を算出し、算出した粘度が予め規定した複数の粘度範囲のいずれに属するかを判断する制御部とを備える。
これにより、検体中で撹拌部材を往復動したときに、加速度センサや圧力センサの出力値により撹拌部材の往復動作を特定して検体の粘度を算出するため、簡単な操作で個人差なく再現性の高い、液体のとろみ度の判別ができる。また、本発明のとろみ判別器は、人が撹拌する他に動力源を必要としないので携帯性にも優れる。
また、本発明のとろみ判別器の撹拌部材は検体中で往復動したときに撓みが生じない剛性を有し、かつ当該撹拌部材は回転軸により揺動可能に操作デバイスに取り付けられるとともに、圧力センサが操作デバイス上の当該拌部材の水没部とは反対の端部近傍と接触する位置にあり、その拌部材が移動して検体を押し出すときにその圧力センサを加圧する。
これにより、撹拌部材にかかる圧力を増幅して測定できるので、圧力の測定精度を高めることができる。
また、本発明のとろみ判別器の加速度センサは、拌部材と略平行に取り付けられた操作デバイスに付されており、制御部が加速度センサの出力値から重力ベクトルに対する操作デバイスの傾き角を算出し、その傾き角が所定の範囲を所定の時間幅で変化したときの圧力センサの出力値から現在測定中の検体の粘度を求める。
これにより、撹拌部材の往復動作の振れ幅を規制できるので、再現性の高い、液体のとろみ度の判別が可能となる。
また、本発明のとろみ判別器は、音発生部をさらに有し、制御部が傾き角が所定値となったときにその音発生部から音を発生させる。
これにより、測定者が撹拌部材を振り子動作するときの反転タイミングを知ることができるので振れ幅が規制でき、再現性の高い、液体のとろみ度の判別が可能となる。
また、本発明のとろみ判別器の撹拌部材は、検体中で往復動したときに撓みを生じるものであって、圧力センサが歪みセンサであって、その歪みセンサが撹拌部材の表面に設置され、当該撹拌部材の撓みによる歪みを検出することにより、その撹拌部材に加わる圧力を測定する。
これにより撹拌部材に掛かる圧力を正確に測定することが可能になる。
また、本発明のとろみ判別器は、撹拌部材を挟む位置に設けた2本の支柱と、当該支柱に両端を軸止され、かつ操作デバイスを揺動可能に軸支する回転軸とを有するガイドをさらに備える。
これにより、ガイドを検体の入った容器の口縁に固定して、測定者が操作デバイスをガイドの回転軸を中心に振るので振り幅と検体中のつぼ部の移動する深さが規制されるので再現性を高めることができる。
また、本発明のとろみ判別器は、音発生部をさらに有し、その音発生部は測定者が撹拌部材を一定のリズムで振ることを誘導する音を粘度計測中に所定の間隔で発生する。
これにより、測定者が撹拌部材を検体中で個人差なく動かすことが可能になる。
また、本発明のとろみ判別器の撹拌部材は匙であって、検体をその匙のつぼ部が掬う方向と当該方向と反対の方向とに往復動する。
これにより、匙のつぼ部により検体から受ける力が大きくなるので圧力値を検出し易くなる。さらに、匙で検体を掬って落下させたときのとろみ度と、とろみ判別器により検出したとろみ度との比較が容易にできる。
また、本発明のとろみ判別器の制御部は、加速度センサの出力値と圧力センサの出力値と検体の粘度との相関関係を予め記録したデータを有し、当該データと検出した加速度センサの出力値と、圧力センサの出力値とから現在測定中の検体の粘度を求める。
これにより、予め測定した、誤差要因となる様々な因子を含んだデータに基づいて検体の粘度を求めることになるので、再現性能を高くすれば誤差要因を除去することなしに検体の粘度を求めることができる。また、演算を一部省略できるので検体の粘度の測定スピードを速くすることが可能になる。
本発明により、どこでも、個人差なく、液体のとろみの程度を簡単に、そして正確に判定することができる。
本発明の実施の形態1におけるとろみ判別器の使用状態を示す図 (a)本発明の実施の形態1におけるとろみ判別器の正面図、(b)本発明の実施の形態1におけるとろみ判別器の右側面図、(c)本発明の実施の形態1におけるとろみ判別器の匙の側面図 本発明の実施の形態1の制御部の構成を説明するブロック図 本発明の実施の形態1の動作を説明するフローチャート図 (a)本発明の実施の形態2におけるとろみ判別器の正面図、(b)本発明の実施の形態2におけるとろみ判別器の右側面図、(c))本発明の実施の形態2におけるとろみ判別器の背面図 本発明の実施の形態2におけるとろみ判別器の操作デバイスを説明する透視図 本発明の実施の形態2の制御部の構成を説明するブロック図 本発明の実施の形態2の動作を説明するフローチャート図 本発明の実施の形態2の匙の傾き角と加速度センサの出力値の関係を説明する図 本発明の実施の形態2の振り子動作一周期での荷重変化を示す図 (a)本発明の実施の形態3におけるとろみ判別器の正面図、(b)本発明の実施の形態3におけるとろみ判別器の右側面図、(c)本発明の実施の形態3におけるとろみ判別器の背面図 本発明の実施の形態3の動作を説明するフローチャート図 (a)本発明の実施の形態4におけるとろみ判別器の正面図、(b)本発明の実施の形態4におけるとろみ判別器の右側面図、(c)本発明の実施の形態4におけるとろみ判別器の背面図 (a)本発明の実施の形態4におけるとろみ判別器本体の正面図、(b)本発明の実施の形態4におけるとろみ判別器本体の右側面図、(c)本発明の実施の形態4におけるとろみ判別器本体の背面図 従来例の動的粘弾性測定装置による測定方法を説明する図 従来例の測定方法を説明する図
以下、本発明を図面と共に詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の第1の実施の形態におけるとろみ判別器の使用状態を示すものである。
図1において、とろみ判別器10は匙101とガイド102とにより構成されており、匙101は液体を掬うつぼ部103と柄104と柄尻にある操作部105とからなる。また、ガイド102は、匙の柄104を挟むように平行に並んだ2本の支柱113と、それらを結合する横木115と、回転軸114とからなり、回転軸114の両端を各支柱113の中央に固定している。そして、回転軸114は匙の柄104のほぼ中央を貫通して、匙の柄104を回転可能に支持している。
図2(a)は本発明の第1の実施の形態におけるとろみ判別器の正面図であり、図2(b)はとろみ判別器の右側面図であり、図2(c)はとろみ判別器の匙101のみの右側面図である。
図2(a)と図2(c)において、匙のつぼ部103は液体を掬うための凹面とその背面の凸面を形成している。
柄104は細長い平板であり、つぼ部の深さ方向に力を加えることでわずかに撓む程度の厚さを有している。匙のつぼ部103と柄104の材質はステンレスや樹脂であるが、粘度の高い液状の検体を掬う方向に往復動作できる必要があり、わずかに可撓性を有するものが好ましい。また、柄104のほぼ中央部にガイド102の回転軸114を通すための軸孔116が貫通しており、その軸孔116よりもつぼ部103側の位置に歪みセンサ106が柄104の両面に貼り付けられている。この歪みセンサ106は接着型の金属製歪みゲージであるが、検体の温度の影響を受けにくい、温度補正用の歪みゲージを付加したタイプのものを使用するのが好ましい。また、歪みセンサ106を柄104の両面に付して両者の出力の差分を歪みセンサ出力とすることにより、わずかな歪み量も正確に測定可能にしている。
操作部105は匙101の柄尻に取り付けてあり、とろみ段階を表示するLED107、LED108、LED109と、測定開始スイッチ110と、スピーカー111と図示していない制御部と加速度センサ112と図示していない電源部とを備えている。とろみ段階を表示するLED107、LED108、LED109は、上記した「日本摂食・嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食分類2013」の「学会分類2013(とろみ)」の規定に従い、それぞれ薄い、中間、濃いの3段階を示すものである。
測定開始スイッチ110は、検体の粘度の測定開始を制御部に指示するものであり、モーメンタリ動作を行う。加速度センサ112は半導体ピエゾ抵抗型3軸加速度センサであり、匙が振られたときの操作部105の加速度を検出するものである。
制御部は、後述するような液状の検体の粘度測定を行い、その結果からとろみ段階を決定し、3つのLEDのいずれかを点灯するものである。また、電源部はバッテリーから構成され、制御部や加速度センサ112や歪みセンサ106に給電するものである。
図2(a)と図2(b)に示すように、ガイド102は両端部近傍が開いており、匙101とガイド102とを一直線上に重なる状態にしたとき、匙のつぼ部103はガイド102と接触することなく、また、操作部105はガイド102の両端部と勘合して匙101を固定することができる形状をしている。これにより、匙101とガイド102とが一直線上にたためるので携帯性に優れている。
次に、本発明の第1の実施の形態におけるとろみ判別器の使用方法を説明する。
図1において、容器20は透明なものであって、中に液状の検体30を注いだ状態を示している。
まず、測定者は、とろみ判別器の匙101のつぼ部103全体が検体中に侵漬するようにガイド102の支柱113を容器20の口縁に載せる。
次に、操作部105の測定開始スイッチ110を押すとスピーカー111から一定の時間間隔で音(リズム音)が出力されるので、それに合わせて測定者は操作部105を把持して回転軸114を中心に振る。これにより、匙のつぼ部103は検体を掬う方向に往復動する。なお、匙を振る幅はガイド102の横木115に当たる位置までとすることにより振り幅を常に一定にして測定することが可能である。
その後、測定が完了すると、とろみ段階を示す3つのLEDのいずれかが点灯し、とろみ段階を知らせるとともに、スピーカー111から通常より長く音を出力し、測定終了を知らせるので測定者は匙101を振る動作を終了する。
以上がとろみ判別器の使用方法である。
次に、本発明の第1の実施の形態におけるとろみ判別器の制御部の構成を図面を用いて説明する。
図3は、本発明の第1の実施の形態におけるとろみ判別器の制御部300の構成を説明するブロック図である。
図3において、CPU304には、メモリ302、テーブル303、タイマー305、指示入力部306、表示部307、音発生部308、および加速度センサ112が接続しており、さらに歪みセンサ106が増幅器301を介して接続している。また、指示入力部には測定開始スイッチ110が接続しており、表示部307には、とろみ3段階の薄い段階を示すLED107と中間段階を示すLED108と濃い段階を示すLED109とが接続しており、音発生部308にはスピーカー111が接続している。
メモリ302は揮発性メモリであり、加速度センサ112や歪みセンサ106からの出力値を一時的に記憶するのに使用される。
テーブル303は不揮発性メモリに記憶されており、予め求めた加速度データと歪みセンサ106の出力データと検体の粘度との相関表や、上記「日本摂食・嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食分類2013」の「学会分類2013(とろみ)」の粘度ととろみ段階の関係を表した粘度・とろみ段階表である。
表1は加速度・歪み値・粘度相関表であり、表2は粘度・とろみ段階表である。
表1において、加速度akは加速度センサ112の出力値の実効値を表し、歪み値bnは歪みセンサ106の出力値の実効値を表し、粘度vknは加速度実効値ak、歪み値実効値bnのときの検体の粘度を表す。
また、表2において、とろみ段階は最小粘度以上で最大粘度未満のときの段階を表し、例えば、表1で求めた粘度が170のときは、とろみ段階2であることを示す。
なお、表1に示す加速度・歪み値・粘度相関表は、粘度の判明している複数の液体を用いて本発明に係るとろみ判別器と同条件で匙の柄尻の加速度を変化させたときの歪みセンサからの出力の実効値を測定して予め作成したものである。
Figure 0007300137000001
Figure 0007300137000002
以上のように構成されたとろみ判別器の制御部について、以下にその動作、作用を図4に示すフローチャート図を用いて説明する。
まず、測定開始スイッチ110がオンすると、指示入力部306からCPU304に測定開始信号を出力する。
CPU304はこの信号を受けると(ステップS401)、タイマー305に例えば1秒といった所定時間を設定し、以後所定時間ごとにタイマー305からタイムアップの信号を受信する。
CPU304はタイムアップ信号を受信すると、音発生部308に匙を一定のリズムで振る動作を誘導するための音(リズム音)の出力を指示する(ステップS402)。そして、このCPU304はこの指示を計測が終了するまで以後繰り返す。
また、CPU304は音発生部308への指示開始と同時に、加速度センサ112と歪みセンサ106からの出力値の受信を開始し、例えば5ミリ秒といった所定時間ごとにサンプリングしてメモリ302に書き込む(ステップS403)。この書き込み動作は計測終了まで継続されるが、これらのデータの記憶領域はリング構造をしているため記憶領域が不足した場合は順次古いデータから上書きされる。このため、メモリ不足で計測不能となることはない。
CPU304は、メモリ302へのデータ書き込みが開始されると、加速度センサ112からの出力値を監視し、その出力値の変化が正弦曲線に近づき、また周期が所定時間範囲内、例えば10パーセント以内のばらつきとなったとき出力安定状態と判断し(ステップS404)、加速度センサ112からの出力値と歪みセンサ106からの出力値を抽出する。そして、その安定した周期での両出力値の実効値を算出する(ステップS405)。算出方法は、例えば、当該周期でサンプリングした各出力値の二乗を合算した後、周期で除算したものの平方根を演算することにより求める。
次に、CPU304は算出した加速度実効値が表1のいずれの範囲に属するかを判定する。すなわち、加速度実効値が、a(k-1)以上、ak未満のときは加速度akとし、また歪み値実効値も、b(n-1)以上、bn未満のときは歪み実効値bnとし、そのときの粘度vknを表1から求める(ステップS406)。
次に、CPU304は求めた粘度が表2のいずれの範囲に属するかを判定する。すなわち、粘度が50以上150未満のときはとろみ段階1と判定し、150以上300未満のときはとろみ段階2と判定し、300以上500未満のときはとろみ段階3と判定する(ステップS407)。なお、粘度が50未満のときはとろみなし、粘度が500以上のときはとろみ段階3超とする。
次に、CPU304は、表示部307にとろみ段階に該当するLEDの点灯を指示する。すなわち、とろみ段階1のときは「薄い」を示すLED107の点灯を指示し、とろみ段階2のときは「中間」を示すLED108の点灯を指示し、とろみ段階3のときは「濃い」を示すLED109の点灯を指示する。なお、とろみ段階がとろみなしと判定したときは、例えば「薄い」を示すLED107の点滅を指示し、とろみ段階がとろみ段階3超と判定していたときは、例えば「濃い」を示すLED109の点滅を指示する。そして、指示を受信した表示部307は指示されたLEDを点灯、あるいは点滅する(ステップS408)。
次に、CPU304は、タイマー305の設定時間をクリアしてカウントを停止させる。これにより、以後の音発生部308への出力指示を停止する(ステップS409)。
以上のような処理がなされることにより、測定者はとろみ判別器の匙のつぼ部を検体中に差し込んで柄尻の操作部を音に合わせて振るだけで、検体のとろみが日本摂食・嚥下リハビリテーション学会分類2013(とろみ)のいずれの段階であるかを個人差なく、正確に知ることができる。また、本実施の形態におけるとろみ判別器は匙とガイドとを一直線上にたためるので携帯性に優れ、電源もバッテリーであるのでどこでも使用することができる。
なお、本発明のとろみ判別器は、匙のつぼ部103の往復動作であるため検体を掬う方向に動かしたときと、掬う方向とは反対方向へ動かしたときとでは歪みセンサ106の受ける歪み量は異なる。このため、往復動作の一周期の内、全区間の出力値から実効値を算出するばかりでなく、掬う方向のみの区間での出力値から実効値を算出するのも有効である。
また、安定状態での複数の周期の実効値を算出し、それらの平均値を粘度算出のための実効値とすることや、複数の実効値の内、一定のばらつきの範囲から外れた実効値を除外することが好ましい。
また、一定のリズムで匙を振る動作を誘導するために音を出力したが、これに限らず、誘導用のLEDを設けてこれを一定周期で点灯することも可能である。誤嚥を起こしやすい高齢者は聴力も衰えていることが多いのでこのような嚥下障害のある患者には特に有効である。
また、検体の濃度がとろみ段階の判定領域(50から500までの範囲)から外れた場合に、最も近いとろみ段階のLEDの点滅を行ったが、これに限らず、測定不可としてすべてのLEDを点滅、あるいは消灯のまま、スピーカー111からの音のみ通常よりも長い時間発生させることも可能である。
さらにまた、本実施の形態におけるとろみ判別器10では歪みセンサを使用したが、これに限らずピエゾ素子などを用いた圧力センサにより匙を振ったときの検体からの圧力を直接検出して、同様の加速度・圧力・粘度相関表から検体の粘度を求めることも可能である。この場合の圧力センサの取り付け位置は、最も圧力を受ける匙のつぼ部103に設置するのが好ましい。
なお、本実施の形態では、加速度センサの出力と歪みセンサの出力と検体の粘度との関係を予め記録した相関表に基づいて、検出した加速度センサの出力と歪みセンサの出力とから現在測定中の検体の粘度を算出したが、これに限らず、公知の解析手法を用いてこの加速度・歪み値・粘度相関表のデータから加速度と歪み値から粘度を算出する計算式を求め、予め制御部に計算プログラムを記憶しておくことで、粘度測定のときに計算プラグラムを実行することで粘度を算出することも可能である。
(実施の形態2)
図5(a)は本実施の形態におけるとろみ判別器の正面図であり、図5(b)はとろみ判別器の右側面図であり、図5(c)はとろみ判別器の背面図である。
図で示すように、本発明の第2の実施の形態におけるとろみ判別器は、第1の実施の形態と異なり、検体の入った容器にとろみ判別器をセットするガイドを有していないことに加え、以下の点が第1の実施の形態に示したとろみ判別器10と異なる。
すなわち、とろみ判別器は匙501と操作デバイス502とから構成されており、匙501は検体中で振ることにより撓むことのない剛性のある材質(たとえば鉄やステンレスなど)と厚みを有している。また、この匙を掬う方向で往復動を可能にする回転軸を貫通するための軸孔116が柄の中央よりも柄尻側に開いている。
他方、操作デバイス502は匙501を軸着するための回転軸512とこの回転軸512の両端を支持するための支持部511とを有し、回転軸512が匙の軸孔116を貫通している。ストッパ513、514は回転軸512を中心に匙が回転したときに匙501の振れる幅を制限するものである。
そして、圧力センサ515は匙の柄尻の押す圧力を検出するものであり、操作デバイス502に取り付けられている。この圧力センサ515の取付け位置は、匙の柄504の振れる全振幅で接触が保たれ、全振幅の範囲で荷重を測定可能な位置である。なお、圧力センサ515としては、歪みゲージ方式や静電容量方式やダイヤフラムとピエゾ素子を組み合わせてピエゾ抵抗変化を検出するようにした方式や、感圧導電体(カーボンナノチューブに圧力を加えると抵抗値が変化する特性を有する)の抵抗変化を検出する方式などのものが使用できる。
操作デバイス502は、その他にとろみ段階を表示するLED107、LED108、LED109と、測定開始スイッチ110と、スピーカー111と加速度センサ112と図示していない制御部と図示していない電源部(バッテリー)とを備えている。
図6は、本実施の形態2におけるとろみ判別器の操作デバイスを透視した図である。
図において、操作デバイス502の内部には、プリント基板601が取り付けられており、このプリント基板601には、LED107、LED108、LED109と、測定開始スイッチ110と、スピーカー(圧電ブザー)111と加速度センサ112が実装され、プリント基板601の裏面には圧力センサ515と制御部と電源部が実装されている。
加速度センサ112は、3軸の加速度を一定のサンプリング周期で検出するものである。図6に示す実装図では、プリント基板の短辺方向の加速度がX軸加速度(AX)、長辺方向の加速度がY軸加速度(AY)、垂直方向の加速度がZ軸加速度(AZ)である。
図7は、本発明の第2の実施の形態におけるとろみ判別器の制御部700の構成を説明するブロック図である。
図7において、CPU304には、メモリ302、テーブル701、タイマー305、指示入力部306、表示部307、音発生部308、および加速度センサ112が接続しており、さらに圧力センサ515が増幅器301を介して接続している。また、指示入力部には測定開始スイッチ110が接続しており、表示部307には、とろみ3段階の薄い段階を示すLED107と中間段階を示すLED108と濃い段階を示すLED109とが接続しており、音発生部308にはスピーカー111が接続している。
メモリ302は揮発性メモリであり、加速度センサ112や圧力センサ515からの出力値を一時的に記憶するのに使用される。
テーブル701は不揮発性メモリであり、予め求めた条件下での圧力センサ515の出力データと検体の粘度との相関表(表3)や、実施の形態1における表2と同じ粘度・とろみ段階表(表2)を記憶している。
また、この不揮発性メモリには表2や表3の他に、CPU304が実行するアプリケーションプログラムが記憶されている。
Figure 0007300137000003
表3において、圧力値cjは圧力センサ515の出力値の実効値を表し、粘度v0jは圧力値実効値cjのときの検体の粘度を表す。
この圧力値・粘度相関表(表3)は、粘度の判明している複数の液体を用いて本発明に係るとろみ判別器を後述する所定の条件下で動作させたときの圧力センサの出力の実効値を測定して作成したものである。
以上のように構成されたとろみ判別器の制御部の動作、作用を図8に示す。
まず、測定開始スイッチ110がオンすると(ステップS801)、CPU304はアプリケーションプログラムに従って、加速度センサ112と圧力センサ515からの出力値の受信を開始し、所定時間ごとにサンプリングしてメモリ302に書き込む(ステップS802)。
次に、CPU304は、加速度センサ112の出力値から匙の傾き角を算出する。
図9は、匙の傾き角と加速度センサ112の出力値の関係を説明する図である。
図において、加速度センサに重力のみかかっているとすると、傾き角は重力ベクトルと加速度センサの軸上のその投影であるX軸加速度、Y軸加速度、そしてZ軸加速度を利用して求めることができる。
すなわち、加速度センサ112のX軸と基準となる水平軸との傾き角θ、Y軸と基準となる水平軸との傾き角ψ、Z軸と基準となる重力ベクトルとの傾き角φとすると、それぞれの傾き角は以下の式で算出できる。なお、AXは加速度センサのX軸の加速度、AYはY軸の加速度、そしてAZはZ軸の加速度を示す。
Figure 0007300137000004
Figure 0007300137000005
Figure 0007300137000006
なお、加速度センサ112は、操作デバイス502のプリント基板上に図6のように実装されているが、操作デバイス502と匙501とは図5(b)のようにほぼ平行であり、匙501が支点512を中心に揺動する角度はとろみ判別器を揺動する角度に比べわずかであるので、加速度センサ112の検出する加速度から算出する傾きは匙の傾き角とみなすことができる。
以上のことから、CPU304は、上記式3に従って加速度センサ112の出力から傾き角φを算出し、匙501が重力ベクトルを基準としてマイナスの所定の角度からプラスの所定の角度までの範囲を移動したときのサンプリング回数をチェックする(ステップS803)。このとき、CPU304は、匙501の傾き角がプラス、マイナスの所定の角度になったとき音発生部308に指示してスピーカー111から音を出力し、測定者に匙の振る方向を反転させるタイミングを知らせる。
このサンプリング回数が所定の範囲内にあれば、匙501が所定の振り幅の間を所定の時間で移動したことになり、表3を作成したときと同じ匙501の揺動動作を再現できたことになる。
そして、CPU304は、上記の条件を1周期満たしたときの圧力センサのサンプリング値をメモリ302から読み出し、1周期分の実効値を算出する(ステップS804)。
図10は、匙を1周期揺動したときの圧力センサ515の出力値の変化を示すグラフである。図に示すように、縦軸は圧力センサの出力電圧であり、横軸は経過時間である。また、時間経過に合わせて、匙の傾き角φの変化を上段に示している。
この図10において、所定の角度は45度(π/4ラジアン)としている。このとき、匙がプラス45度からマイナス45度までの間圧力を検出しないが、マイナス45度から0度の位置に振られたとき検体の粘度が中粘度のときは小さなピークを検出し、その後、0度からプラス45度の位置に振られたときは、検体の粘度によって回数と高さは異なるが、圧力値のピークを検出する。
このように、匙の傾き角がマイナス45度からプラス45度までの移動中に顕著に生じるので、この区間(半周期)のみの圧力値の実効値を算出するのが好ましい。
さらに、CPU304は、傾き角θが所定の角度より大きくなった場合、匙501のつぼ部が検体を掬う方向に真っすぐに振られず、許容範囲を超えて捩じれて振られていると判断し、たとえ傾き角φが所定の角度の範囲を往復しても圧力センサの出力値の実効値の算出を行わない。加えて、傾き角ψが所定の角度より大きくなった場合も、匙501のつぼ部の検体水面からの深さが許容範囲を超えて変化したと判断し、たとえ傾き角φが所定の角度の範囲を往復しても圧力センサの出力値の実効値の算出を行わないのが好ましい。
次に、CPU304は圧力値実効値が表3のいずれの範囲に属するかを判定する。すなわち、圧力値実効値が、cj以上、c(j+1)未満のときは圧力実効値cjとし、そのときの粘度v0jを表3から求める(ステップS805)。
次に、CPU304は求めた粘度が表2のいずれの範囲に属するかを判定する。すなわち、粘度が50以上150未満のときはとろみ段階1と判定し、150以上300未満のときはとろみ段階2と判定し、300以上500未満のときはとろみ段階3と判定する(ステップS806)。なお、粘度が50未満のときはとろみなし、粘度が500以上のときはとろみ段階3超とする。この判定方法は、実施の形態1のものと同じである。
次に、CPU304は、表示部307にとろみ段階に該当するLEDの点灯を指示する。すなわち、とろみ段階1のときは「薄い」を示すLED107の点灯を指示し、とろみ段階2のときは「中間」を示すLED108の点灯を指示し、とろみ段階3のときは「濃い」を示すLED109の点灯を指示する。なお、とろみ段階がとろみなしと判定したときは、例えば「薄い」を示すLED107の点滅を指示し、とろみ段階がとろみ段階3超と判定していたときは、例えば「濃い」を示すLED109の点滅を指示する。そして、指示を受信した表示部307は指示されたLEDを点灯、あるいは点滅する(ステップS807)。これも実施の形態1のものと同じである。
次に、CPU304は、音発生部308へステップS803においての音出力よりも長い時間の音出力を指示しとろみ判別処理の終了を通知する(ステップS808)。
以上が本実施の形態での制御部の動作である。
次に、このように構成された、第2の実施の形態におけるとろみ判別器の使用方法を説明する。
まず、測定者は、操作デバイス502の先端側をつまんで、匙のつぼ部503全体が検体中に侵漬するように匙を差し込む。ここで、匙の差し込み状態によって揺動したときの圧力センサ515が受ける力に違いが生じないようにするために、匙の柄504には差し込む深さを指示する目盛り505を付し、その目盛り505まで匙を差し込んだ状態から測定を開始することが好ましい。
次に、操作デバイス502の測定開始スイッチ110を押し、匙のつぼ部503が検体を掬う方向に、つまんだ部分を中心に回転する。操作デバイス502が所定の角度(本実施の形態ではプラス45度)まで傾けるとスピーカー111から短時間音が出力されるので、今度は回転方向を反転して逆方向へ操作デバイス502を傾ける。
その傾き角が所定の角度(本実施の形態ではマイナス45度)に到達すると、再びスピーカー111から短い音が出力される。
その音に合わせて、再び操作デバイス502の回転方向を反転して最初に回転させた方向に傾ける。
この動作を繰り返したときに、1周期の間、所定の速度で匙を振ることができれば制御部の測定が完了し、操作デバイス502のとろみ段階を示す3つのLEDのいずれかが点灯する。これにより、とろみ段階を知らせるとともに、スピーカー111からは通常よりも長い時間音を出力して測定終了を知らせる。
測定者はこれによりとろみ判別器を揺動することを終了する。
以上のように、測定者は、音発生部308から出力される音によって匙を振る方向を反転させる動作を繰り返すことにより、匙を振る振幅が規定され、また所定の速度範囲で振ったときの圧力センサからの出力値を有効なデータとして扱うので、表3を作成したときの測定動作と同一の動作を個人差なく再現することができる。
また、本実施の形態では、匙のつぼ部が力点となり、支持部511が支点となって、圧力センサには作用点の力が働くので、検体の粘度の違いによる圧力変化を増幅して受けられ、粘度測定は精度の高いものとなる。
また、所定の測定条件で精度高く算出した圧力値の実効値をとろみ段階の判定に使用するので、検体のとろみが日本摂食・嚥下リハビリテーション学会分類2013(とろみ)のいずれの段階であるかを正確に知ることができる。
さらに、本実施の形態におけるとろみ判別器は匙501と操作デバイス502のみが一体となった構成であるので携帯性に優れ、かつ、操作デバイス510の電源もバッテリーであるのでどこでも使用することができる。
また、撹拌部材として匙を用いているので、検体を掬う荷重が大きくなり、荷重の変化を検知し易い。さらに、検体を掬って落下させることによりとろみ程度を把握することも容易にできる。
なお、本実施の形態では、匙の振り子動作を行う範囲を傾き角プラス45度からマイナス45度としたが、これに限られるものではなく、たとえば、プラス20度からマイナス20度とすることも可能である。その場合は、とろみ判別器に予め記憶させておく圧力値・粘度相関表(表3)を作成するときの傾き角も、プラス20度からマイナス20度の範囲として測定したものであることが必要である。
なお、本実施の形態では、所定の条件を満たした1周期あるいは半周期で算出した実効値を粘度測定に用いたが、これに限らず、算出した実効値の複数回分の平均値を粘度算出のための実効値とすることや、複数の実効値の内、一定のばらつきの範囲から外れた実効値を除外するといった処理を加えることが好ましい。
また、匙を反転するタイミングを通知するために音を出力したが、これに限らず、誘導用のLEDを設けてこれを点灯させて通知することも可能である。誤嚥を起こしやすい高齢者は聴力も衰えていることが多いのでこのような聴力に障害のある患者には特に有効である。
また、検体の濃度がとろみ段階の判定領域(50から500までの範囲)から外れた場合に、最も近いとろみ段階のLEDの点滅を行ったが、これに限らず、測定不可としてすべてのLEDを点滅、あるいは消灯のまま、スピーカー111からの音のみ通常よりも長い時間発生させることも可能である。
なお、本実施の形態では、撹拌部材として匙を用いたがこれに限らず、つぼ部を有しないへら形状とすることも可能である。この場合は、検体中でへらを振ることによる圧力検出は、正方向、逆方向共に発生するので、圧力値の実効値は1周期分で算出するのが好ましい。
(実施の形態3)
本実施の形態において、とろみ判別器は振り子動作ではなく水平往復動作により検体のとろみを判定するところが実施の形態2と異なる。
図11(a)は本実施の形態におけるとろみ判別器の正面図であり、図11(b)はとろみ判別器の右側面図であり、図11(c)はとろみ判別器の背面図である。
図で示すように、本実施の形態におけるとろみ判別器は、目盛り505、506がつぼ部503に近い位置に2本あり、検体中でこの目盛り505と目盛り506の間に液面があるようにとろみ判別器を水平移動動作することを指示している。
また、本実施の形態においても、図6と同じように加速度センサ112がプリント基板601に実装されているが、制御部700が加速度センサ112のZ軸方向の加速度を測定して往復動作1周期分の動作条件を規定する点が、実施の形態2の加速度センサを用いた傾き角を測定して動作条件を規定するのと異なる。
また、本実施の形態におけるとろみ判別器の制御部700の構成は、第2の実施の形態のものと同じであるが、テーブル701に記憶している相関表が加速度・圧力値・粘度相関表である点が異なる。
表4はこの加速度・圧力値・粘度相関表である。
表4において、加速度a0iは加速度センサ112のZ軸出力値の実効値を表し、圧力値c0iは圧力センサ515の出力値の実効値を表し、粘度v0ijは加速度実効値a0i、圧力値実効値c0jのときの検体の粘度を表す。なお、この表4で示す加速度・圧力値・粘度相関表は、粘度の判明している複数の液体を用いて本発明に係るとろみ判別器の使用法で、加速度を変化させながら圧力センサからの出力の実効値を測定して予め作成したものである。
また、テーブル701に同じく記憶されているとろみ段階を規定する粘度・とろみ段階表(表2)は実施の形態1のものと同一である。
Figure 0007300137000007
次に、この制御部の動作、作用を図12を用いて説明するが、実施の形態1とはセンサの出力値が歪センサからの出力ではなく圧力センサの出力値である点が異なるのみでその他の部分は同じである。
図12において、まず、CPU304はアプリケーションプログラムに従って、測定開始スイッチ110がオンすると(ステップS1201)、タイマー305に所定時間を設定することで一定周期で音発生部308から音(リズム音)を出力する(ステップS1202)。そして、CPU304は加速度センサ112と圧力センサ515からのZ軸出力値の受信を開始し、所定時間ごとにサンプリングしてメモリ302に書き込む(ステップS1203)。
次に、CPU304は、加速度センサ112からのZ軸出力値を監視し、そのZ軸出力値の変化が正弦曲線に近づき、また周期が所定時間範囲内、例えば10パーセント以内のばらつきとなったとき出力安定状態と判断し(ステップS1204)、加速度センサ112からのZ軸出力値と圧力センサ515からの出力値を抽出する。そして、その安定した周期での両出力値の実効値を算出する(ステップS1205)。本実施形態では、加速度センサ112からのZ軸出力値の実効値がa01以上a0m以下であり、圧力センサ515の出力値の実効値がc01以上c0n以下のときに有効な測定データとして扱う。
次に、CPU304は算出した加速度実効値が表4のいずれの範囲に属するかを判定する。すなわち、加速度実効値が、a0i以上、a0(i-1)未満のときは加速度a0iとし、また圧力値実効値も、c0j以上、c0(j+1)未満のときは圧力実効値c0jとし、そのときの粘度v0ijを表4から求める(ステップS1206)。
次に、CPU304は求めた粘度が表2のいずれの範囲に属するかを判定する。すなわち、粘度が50以上150未満のときはとろみ段階1と判定し、150以上300未満のときはとろみ段階2と判定し、300以上500未満のときはとろみ段階3と判定する(ステップS1207)。なお、粘度が50未満のときはとろみなし、粘度が500以上のときはとろみ段階3超とする。
次に、CPU304は、表示部307にとろみ段階に該当するLEDの点灯を指示する。すなわち、とろみ段階1のときは「薄い」を示すLED107の点灯を指示し、とろみ段階2のときは「中間」を示すLED108の点灯を指示し、とろみ段階3のときは「濃い」を示すLED109の点灯を指示する。なお、とろみ段階がとろみなしと判定したときは、例えば「薄い」を示すLED107の点滅を指示し、とろみ段階がとろみ段階3超と判定していたときは、例えば「濃い」を示すLED109の点滅を指示する。そして、指示を受信した表示部307は指示されたLEDを点灯、あるいは点滅する(ステップS1208)。
次に、CPU304は、タイマー305の設定時間をクリアしてカウントを停止させ、音発生部308への出力が停止する(ステップS1209)。
以上が本実施の形態での制御部の動作である。
次に、このように構成された、本実施の形態におけるとろみ判別器の使用方法を説明する。
まず、測定者は、とろみ判別器の匙を柄504に付されている目盛り505まで検体中に差し込む。
次に、操作デバイス502の測定開始スイッチ110を押すとスピーカー111から一定の時間間隔で音(リズム音)が出力されるので、それに合わせて測定者は操作デバイス502を把持して匙のつぼ部503が検体を押し出す方向に水平に往復動する。このとき、柄504の目盛り505と目盛り506との間に検体の液面を維持するようにし、反転時にはできるだけ静止時間を設けないように注意する。
その後、測定が完了すると、とろみ段階を示す3つのLEDのいずれかが点灯し、とろみ段階を知らせるとともに、スピーカー111から通常より長く音を出力し、測定終了を知らせる。これにより測定者はとろみ判別器を往復動する動作を終了する。
以上のように音発生部308から出力される音に合わせて一定のリズムで匙を水平に往復動することにより、測定動作が規定されるので、表4を作成したときの測定動作とほぼ同一の動作を再現することができる。
また、本実施の形態では、匙のつぼ部が力点となり、支持部511が支点となって、圧力センサには作用点の力が働くので、検体の粘度の違いによる圧力変化を増幅して受けられ、粘度測定はより精度の高いものとなる。
また、所定の測定条件で精度高く算出した圧力値の実効値をとろみ段階の判定に使用するので、検体のとろみが日本摂食・嚥下リハビリテーション学会分類2013(とろみ)のいずれの段階であるかを正確に知ることができる。
さらに、本実施の形態におけるとろみ判別器は匙501と操作デバイス502のみが一体となった構成であるので携帯性に優れ、かつ、操作デバイス510の電源もバッテリーであるのでどこでも使用することができる。
また、撹拌部材として匙を用いているので、検体を掬う荷重が大きくなり、荷重の変化を検知し易い。さらに、検体を掬って落下させることによりとろみ程度を把握することも容易にできる。
なお、とろみ判別器を往復動したときの一周期分の測定データを用いて表4から粘度を求めることは可能であるが、掬う方向の半周期分のデータを抽出し、そのデータを用いて表4から粘度を求めるのが好ましい。ただし、予め準備する表4のテーブルはそれぞれの測定方法と同一の方法で予め測定したものを用意する必要がある。
また、安定状態での複数の周期の実効値を算出し、それらの平均値を粘度算出のための実効値とすることや、複数の実効値の内、一定のばらつきの範囲から外れた実効値を除外することが好ましい。
また、一定のリズムで匙を振る動作を誘導するために音を出力したが、これに限らず、誘導用のLEDを設けてこれを一定周期で点灯することも可能である。誤嚥を起こしやすい高齢者は聴力も衰えていることが多いのでこのような聴力に障害のある患者には特に有効である。
また、検体の濃度がとろみ段階の判定領域(50から500までの範囲)から外れた場合に、最も近いとろみ段階のLEDの点滅を行ったが、これに限らず、測定不可としてすべてのLEDを点滅、あるいは消灯のまま、スピーカー111からの音のみ通常よりも長い時間発生させることも可能である。
なお、本実施の形態では、撹拌部材として匙を用いたがこれに限らず、つぼ部を有しないへら形状とすることも可能である。この場合は、検体中でへらを振ることによる圧力検出は、正方向、逆方向共に発生するので、圧力値の実効値は1周期分で算出するのが好ましい。
(実施の形態4)
図13(a)は本実施の形態におけるとろみ判別器の正面図であり、図13(b)はとろみ判別器の右側面図であり、図13(c)はとろみ判別器の背面図である。また、図14(a)は本発明の実施の形態におけるとろみ判別器の匙と操作デバイスのみからなるとろみ判別器本体の正面図であり、図14(b)はとろみ判別器本体の右側面図であり、図14(c)はとろみ判別器本体の背面図である。
図で示すように、本発明の第4の実施の形態におけるとろみ判別器は、とろみ判別器本体が操作デバイスの軸受け部811を貫通した回転軸114によりガイド102に軸支した構造をしている。
ガイド102は、第1の実施の形態におけるとろみ判別器と同様に、匙の柄104を挟むように平行に並んだ2本の支柱113と、それらを結合する横木115と、スペーサー117と、回転軸114とからなり、回転軸114の両端を各支柱113の中央に固定している。そして、回転軸114は操作デバイス510の端面から延出した軸受け811を貫通して、操作デバイスと匙とからなるとろみ判別器本体を回転可能に支持している。
また、とろみ判別器本体の構成は上記した点以外は実施の形態3と同じであるが、制御部700のテーブル701には、実施の形態3で示した加速度・圧力値・粘度相関表(表4)とは異なる、匙を振り子動作したときの加速度・圧力値・粘度相関表(表5)を記憶している。
表5において、加速度a1iは加速度センサ112のZ軸出力値の実効値を表し、圧力値c1iは圧力センサ515の出力値の実効値を表し、粘度v1ijは加速度実効値a1i、圧力値実効値c1jのときの検体の粘度を表す。なお、この表5で示す加速度・圧力値・粘度相関表は、粘度の判明している複数の液体を用いて本発明に係るとろみ判別器の使用法で、加速度を変化させながら圧力センサからの出力の実効値を測定して予め作成したものである。
また、テーブル701に同じく記憶されているとろみ段階を規定する粘度・とろみ段階表は実施の形態1のものと同一である。
Figure 0007300137000008
また、本実施の形態の制御部が行う動作、作用は、図12に示す実施の形態3のフローチャート図と同じであるが、ステップS1206において、CPU304は粘度を加速度・圧力値・粘度相関表(表5)から求める。
なお、本実施形態では、加速度センサ112からのZ軸出力値の実効値がa11以上a1m以下であり、圧力センサ515の出力値の実効値がc11以上c1n以下のときに有効な測定データとして扱う。
そこでCPU304は、算出した加速度実効値が表5のいずれの範囲に属するかを判定する。すなわち、加速度実効値が、a1i以上、a1(i+1)未満のときは加速度a1iとし、また圧力値実効値も、c1j以上、c1(j+1)未満のときは圧力実効値c1jとし、そのときの粘度v1ijを表5から求める(ステップS1206)。
なお、本実施の形態のとろみ判別器は、匙を振り子動作して測定するものであるので、実施の形態2で示した図10と同様の荷重特性となるので、往復動したときの一周期分のサンプリング測定データを用いて圧力値の実効値を算出するよりも、匙の傾き角をマイナスの角度からプラスの角度へ振ったときの半周期分で算出するのが好ましい。
ただし、測定方法を一周期分とするか半周期分とするかにより、予め記憶しておく表5の相関表はそれぞれの測定方法で行ったもので作成しておくことが必要である。
また、実施の形態1と同様に、安定状態での複数の周期の実効値を算出し、それらの平均値を粘度算出のための実効値とすることや、複数の実効値の内、一定のばらつきの範囲から外れた実効値を除外することが好ましい。
次に、このように構成された、本実施の形態におけるとろみ判別器の使用方法は、実施の形態1で示した使用方法と同じである。
すなわち、まず、測定者は、とろみ判別器のガイド102を検体の入った容器の口縁に固定して、匙を垂直に差し込む。このときに検体の水面が図14に示す匙の柄の目盛り505の位置となるように検体の量を調整しておく。
次に、操作デバイス502の測定開始スイッチ110を押すとスピーカー111から一定の時間間隔で音(リズム音)が出力されるので、それに合わせて測定者は操作デバイス502をつまんで匙のつぼ部503が検体を押し出す方向とその逆方向に往復動する。このとき、ガイド102には、横木115が付いているので、これにより匙の振り幅が規制される。
その後、測定が完了すると、とろみ段階を示す3つのLEDのいずれかが点灯し、とろみ段階を知らせるとともに、スピーカー111から通常より長く音を出力し、測定終了を知らせる。これにより測定者はとろみ判別器を往復動する動作を終了する。
以上のように音発生部308から出力される音に合わせて一定のリズムで匙を振り子動作することと、ガイド102により振り幅と検体中のつぼ部の移動する深さが規制されることで、測定動作が表5を作成したときと同一の動作を再現することができる。
また、実施の形態3や実施の形態4と同じく、匙のつぼ部が力点となり、支持部511が支点となって、圧力センサには作用点の力が働くので、圧力センサは検体の粘度の違いによる圧力変化を増幅して受けられ、粘度測定はより精度の高いものとなる。
このように、所定の測定条件で精度高く算出した圧力値の実効値から求めた粘度をとろみ段階の判定に使用するので、検体のとろみが日本摂食・嚥下リハビリテーション学会分類2013(とろみ)のいずれの段階であるかを正確に知ることができる。
さらに、本実施の形態におけるとろみ判別器は、匙501と操作デバイス502とガイド102が図13(b)で示すようにほぼ一直線上に一体となった構成であるので携帯性に優れ、かつ、操作デバイス510の電源もバッテリーであるのでどこでも使用することができる。
また、撹拌部材として匙を用いているので、検体を掬う荷重が大きくなり、荷重の変化を検知し易い。さらに、検体を掬って落下させることによりとろみ程度を把握することも容易にできる。
また、一定のリズムで匙を振る動作を誘導するために音を出力したが、これに限らず、誘導用のLEDを設けてこれを一定周期で点灯することも可能である。
また、検体の濃度がとろみ段階の判定領域(50から500までの範囲)から外れた場合に、最も近いとろみ段階のLEDの点滅を行ったが、これに限らず、測定不可としてすべてのLEDを点滅、あるいは消灯のまま、スピーカー111からの音のみ通常よりも長い時間発生させることも可能である。
なお、本実施の形態では、撹拌部材として匙を用いたがこれに限らず、つぼ部を有しないへら形状とすることも可能である。この場合は、検体中でへらを振ることによる圧力検出は、正方向、逆方向共に発生するので、圧力値の実効値は1周期分で算出するのが好ましい。
以上のように、本発明は液体のとろみ度合を判断するのに有用であり、誤嚥防止のために飲み物のとろみ度合を調整するのに適している。
10 とろみ判別器
20 容器
30 検体
101 匙
102 ガイド
103 つぼ部
104 柄
105 操作部
106 歪みセンサ
107、108、109 LED
110 測定開始スイッチ
111 スピーカー
112 加速度センサ
113 支柱
114 回転軸
115 横木
116 軸孔
117 スペーサー
300 制御部
301 増幅器
302 メモリ
303 テーブル
304 CPU
305 タイマー
306 指示入力部
307 表示部
308 音発生部
501 匙
502 操作デバイス
503 つぼ部
504 柄
505 目盛り
506 目盛り
510 操作デバイス
511 支持部
512 回転軸
513、514 ストッパ
515 圧力センサ
601 プリント基板
701 テーブル
811 軸受け部
812 軸孔
1001 動的粘弾性測定装置
1002 スプーン
1101 正逆回転モーター
1102 検体
1103 歪みセンサ
1104 負荷具
1105 演算手段

Claims (7)

  1. 液状の検体の粘度を判定するとろみ判別器であって、
    前記検体を撹拌する撹拌部材と、
    前記検体中に差し込んだ前記撹拌部材の水没部を前記検体中で往復動したときの前記水没部に加わる圧力を検出する圧力センサと、
    当該往復動をしたときの前記撹拌部材に生じる加速度を検出する加速度センサと、
    当該加速度センサの出力値と前記圧力センサの出力値とから前記検体の粘度を算出し、算出した粘度が予め規定した複数の粘度範囲のいずれに属するかを判断する制御部とを備え
    前記撹拌部材は前記検体中で往復動したときに撓みが生じない剛性を有し、かつ
    当該撹拌部材は回転軸により揺動可能に操作デバイスに取り付けられるとともに、前記圧力センサが当該操作デバイス上の前記撹拌部材の前記水没部とは反対の端部近傍と接触する位置にあり、
    前記撹拌部材が移動して前記検体を押し出すときに前記圧力センサを加圧す
    とろみ判別器。
  2. 前記加速度センサは前記撹拌部材と略平行に取り付けられた前記操作デバイスに付されており、
    前記制御部が前記加速度センサの出力値から重力ベクトルに対する前記操作デバイスの傾き角を算出し、前記傾き角が所定の範囲を所定の時間幅で変化したときの前記圧力センサの出力値から現在測定中の検体の粘度を求め
    ことを特徴とする請求項に記載のとろみ判別器。
  3. 音発生部をさらに有し、
    前記制御部は前記傾き角が所定値となったときに前記音発生部から音を発生させ
    ことを特徴とする請求項に記載のとろみ判別器。
  4. 前記撹拌部材を挟む位置に設けた2本の支柱と、当該支柱に両端を軸止され、かつ前記操作デバイスを揺動可能に軸支する回転軸とを有するガイドを
    さらに備える請求項に記載のとろみ判別器。
  5. 音発生部をさらに有し、前記音発生部は測定者が前記撹拌部材を一定のリズムで振ることを誘導する音を粘度計測中に所定の間隔で発生する
    ことを特徴とする請求項1に記載のとろみ判別器。
  6. 前記撹拌部材は匙であって、
    前記検体を前記匙のつぼ部が掬う方向と当該方向と反対の方向とに往復動する
    ことを特徴とする請求項に記載のとろみ判別器。
  7. 前記制御部は前記加速度センサの出力値と前記圧力センサの出力値と検体の粘度との相関関係を予め記録したデータを有し、
    当該データと検出した前記加速度センサの出力値と前記圧力センサの出力値とから現在測定中の検体の粘度を求め
    ことを特徴とする請求項に記載のとろみ判別器。
JP2019031094A 2018-02-24 2019-02-23 とろみ判別器 Active JP7300137B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018031404 2018-02-24
JP2018031404 2018-02-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019148588A JP2019148588A (ja) 2019-09-05
JP7300137B2 true JP7300137B2 (ja) 2023-06-29

Family

ID=67849325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019031094A Active JP7300137B2 (ja) 2018-02-24 2019-02-23 とろみ判別器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7300137B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6874882B1 (ja) * 2020-03-27 2021-05-19 住友金属鉱山株式会社 濃度分布測定方法
JP6962407B2 (ja) * 2020-03-27 2021-11-05 住友金属鉱山株式会社 濃度測定方法および濃度測定装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013002380A1 (ja) 2011-06-30 2013-01-03 国立大学法人東京大学 分析装置
JP2015010963A (ja) 2013-06-28 2015-01-19 国立大学法人 東京大学 計測装置
WO2017097954A1 (en) 2015-12-09 2017-06-15 Construction Research & Technology Gmbh Device and method for determining rheological properties of concrete
JP2019095361A (ja) 2017-11-27 2019-06-20 株式会社松栄電子研究所 簡易粘度測定装置及び粘度測定方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013002380A1 (ja) 2011-06-30 2013-01-03 国立大学法人東京大学 分析装置
JP2015010963A (ja) 2013-06-28 2015-01-19 国立大学法人 東京大学 計測装置
WO2017097954A1 (en) 2015-12-09 2017-06-15 Construction Research & Technology Gmbh Device and method for determining rheological properties of concrete
JP2019095361A (ja) 2017-11-27 2019-06-20 株式会社松栄電子研究所 簡易粘度測定装置及び粘度測定方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
日本摂食・嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食分類2013,日摂食嚥下リハ会誌,17(3),日本,255-267

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019148588A (ja) 2019-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7300137B2 (ja) とろみ判別器
ES2267596T3 (es) Esfigmomanometro con sensor de inclinacion.
US10497279B2 (en) Assessment of nutrition intake using a handheld tool
JP6103646B2 (ja) 分析装置
JP2021518906A (ja) 物質の粘度を測定するための回転式粘度計
JP2005205041A (ja) 接触式測定器のセンサ部保持構造
JP2000271094A (ja) 摩擦測定による皮膚の特性把握装置及び方法
US6877364B2 (en) Digital swing weight scale
CN108430315A (zh) 压力脉搏波测定装置以及生物体信息测定装置
KR102046390B1 (ko) 인체 근육의 장력측정 장치
JP6624763B1 (ja) 半固形状食品の硬度測定装置、半固形状食品の硬度測定方法および食品の製造方法
JP2012088067A (ja) 魚の品質測定装置および品質測定方法
JP6920725B2 (ja) とろみ測定装置及びこれを用いた飲食物の調整方法
JP6965121B2 (ja) 簡易粘度測定装置及び粘度測定方法
JP2018146572A (ja) 粘弾性測定装置
KR100849942B1 (ko) 휴대용 혈액 점도 측정 장치
JP3828012B2 (ja) 虫歯リスク評価装置
JPWO2020171005A1 (ja) 測定器
JPH0735671A (ja) 粘性測定装置
KR200485252Y1 (ko) 집게형 전자 저울
KR20150122093A (ko) 저울
JP4425199B2 (ja) 歯周病検査用プローブ
JP4820742B2 (ja) Qcm測定装置
KR101756918B1 (ko) 스푼형 저울
WO2019016570A1 (en) DEVICE, FLUID TEST KIT AND USES THEREOF

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7300137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150