JP7296030B2 - 画像読取装置および画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7296030B2
JP7296030B2 JP2019064887A JP2019064887A JP7296030B2 JP 7296030 B2 JP7296030 B2 JP 7296030B2 JP 2019064887 A JP2019064887 A JP 2019064887A JP 2019064887 A JP2019064887 A JP 2019064887A JP 7296030 B2 JP7296030 B2 JP 7296030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
wall
unit
image
extending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019064887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020167482A (ja
Inventor
護 南波
克朗 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019064887A priority Critical patent/JP7296030B2/ja
Priority to US16/831,015 priority patent/US11438481B2/en
Publication of JP2020167482A publication Critical patent/JP2020167482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7296030B2 publication Critical patent/JP7296030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00816Determining the reading area, e.g. eliminating reading of margins
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00827Arrangements for reading an image from an unusual original, e.g. 3-dimensional objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1061Details relating to flat picture-bearing surfaces, e.g. transparent platen
    • H04N1/1065Support or mounting of the flat picture-bearing surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/1235Feeding a sheet past a transparent plate; Details thereof
    • H04N1/1245Arrangements for mounting or holding the plate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、原稿画像を読み取る画像読取装置およびそれを備えた画像形成装置に関する。
従来、読取ユニット(画像読取装置)を備えた画像形成装置は、例えば特許文献1に開示されているように、上部に読取ユニットを備え、読取ユニットの下方に画像形成部を備えている。
読取ユニットは、最上部のカバー部材の下にプラテンガラスを有し、例えばプラテンガラス上に載置された原稿の画像を、左右方向へ往復移動する読取部によって読み取るようになっている。
特開2016-15573号公報
上記従来の画像形成装置において、書籍等の原稿の所定の頁を読取ユニットにて読み取る場合、ユーザは、上記所定の頁を開いた状態にて書籍等の原稿をプラテンガラス上に配置し、書籍等の原稿をプラテンガラスに押し付ける。そのため、プラテンガラスの支持構造には、剛性が必要とされていた。
本発明の一態様は、プラテンガラスの支持構造の剛性を向上することができる画像読取装置および画像形成装置の提供を目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る画像読取装置は、プラテンガラスと、前記プラテンガラスの周縁を支持する支持フレームと、前記プラテンガラスの原稿が載置される上面とは反対側の下面側、かつ、前記支持フレームの内側に配置され、左右方向に往復移動する読取部と、前記支持フレームの前記内側の内底面に前記左右方向に延伸するように形成され、前記読取部の往復移動を案内する案内部と、前記読取部の動作を制御する制御部と、前記読取部と前記制御部とを接続するハーネスと、前記内底面の前記案内部よりも前方側位置に形成され、前記左右方向へ延伸した凹形状の溝からなり、前記ハーネスを収容するハーネス収容部と、を備える。
上記の構成によれば、支持フレームの内底面に形成されたハーネス収容部は、案内部よりも前方側位置に形成され、左右方向へ延伸した状態の凹部形状の溝であるから、プラテンガラスの支持フレームの剛性を高めることができる。
本発明の一態様によれば、画像読取装置のプラテンガラスの支持構造の剛性を向上することができる。
本発明の一実施形態の画像形成装置を示す斜視図である。 図1に示した画像形成装置の原稿台カバーを開放した状態を示す斜視図である。 図1に示した画像形成装置の縦断面図である。 図1に示した画像形成装置の原稿台カバーを除去し、プラテンガラスを透過した状態の概略の平面図である。 本発明の他の実施形態の画像形成装置の縦断面図である。 図5に示した画像形成装置の原稿台カバーを除去し、プラテンガラスを透過した状態の概略の平面図である。 図5に示した画像形成装置の、図5の断面に対して垂直な方向の断面を示す概略の縦断面図である。
〔実施形態1〕
以下、本発明の一実施形態について、詳細に説明する。以下に説明する各図には、矢印にて画像形成装置1の上、下、左、右、前および後を示す。なお、左および右は、向って左および向って右である。
図1は、本実施形態の画像形成装置1を示す斜視図である。図2は、図1に示した画像形成装置1の原稿台カバー21を開放した状態を示す斜視図である。図3は、図1に示した画像形成装置1の縦断面図である。図4は、図1に示した画像形成装置1の原稿台カバー21を除去し、プラテンガラス22を透過した状態の概略の平面図である。図1から図3に示すように、画像形成装置1は、上部に画像読取装置の一例としてのスキャナ部11を備え、下部にプリンタ部12を備えている。
(スキャナ部11の構成および効果)
図3に示すように、スキャナ部11は、上から下へ、原稿台カバー21、プラテンガラス22、読取部23および支持フレーム24を備えている。
原稿台カバー21は、後端部に設けられたヒンジ25により支持フレーム24に取り付けられ、プラテンガラス22に対して開閉可能となっている。プラテンガラス22は、概ね長方形であり、上面が原稿台となっている。読取部23は、CIS(Contact Image Sensor)等のイメージセンサを有する。読取部23は、プラテンガラス22の下方において、左右方向へ往復移動し、イメージセンサによってプラテンガラス22上の原稿の画像を読み取り、画像信号に変換する。
支持フレーム24は、例えば、ABS樹脂(アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン樹脂)やPS-HI(ハイインパクトポリスチレン)等の樹脂により形成され、外周部によってプラテンガラス22の外周部を支持する。なお、スキャナ部11の支持フレーム24自体は、画像形成装置1の図3に示す筐体部13等の支持部材と連結され、その支持部材によって支持されている。
支持フレーム24は、外周部の内側に、水平方向に広がる内底面26を有する。図4に示すように、内底面26における前後方向の中央部付近には、左右方向へ延びるレール形状の案内部27が形成されている。案内部27は、読取部23の読取動作における左右方向への移動を案内する。
内底面26の案内部27よりも前方側位置には、ハーネス収容部28が形成されている。ハーネス収容部28は、左右方向へ延伸した凹形状の溝からなる。プラテンガラス22を支持する支持フレーム24は、内底面26にこのようなハーネス収容部28を有することにより、剛性が高められている。これにより、書籍等の原稿の所定の頁をスキャナ部11にて読み取る場合に、書籍等の原稿がプラテンガラス22に押し付けられた場合であっても、支持フレーム24は高い剛性によりプラテンガラス22を支持することができる。
また、ハーネス収容部28は、垂直方向に延びる縦壁であって左右方向へ延伸する壁である第1壁部29を有している。これにより、スキャナ部11では、プラテンガラス22を支持する支持フレーム24の剛性をさらに向上することができる。また、ハーネス収容部28の凹形状の溝は、第1壁部29と対向し、垂直方向に延びる縦壁であって左右方向へ延伸する壁である第2壁部30を有している。これにより、プラテンガラス22を支持する支持フレーム24の剛性をより一層向上することができる。
ハーネス収容部28の内部には、可撓性のケーブルであるハーネス31が収容されている。ハーネス31は、読取部23と制御部32(図4参照)とを接続している。制御部32は、例えば制御基板として構成され、案内部27よりも前方側位置に設けられ、読取部23の動作を制御する。このように、制御部32は、案内部27よりも前方側位置に設けられており、ハーネス収容部28は、支持フレーム24の内側の内底面の案内部27よりも前方側位置に形成されている。これにより、制御部32とハーネス収容部28との距離が短くなり、ハーネス31の長さを短くすることができる。
また、図4に示すように、スキャナ部11では、プラテンガラス22上の前方側の端部位置が、読取原稿を配置する場合の基準位置16となっている。プラテンガラスの前方側の位置は、ハーネス収容部28によって支持フレーム24の剛性が向上されている。これにより、読取部23は基準位置16に配置された原稿を安定に読み取ることができる。
(プリンタ部12の構成および効果)
プリンタ部12は、給排紙開口部41、給紙カセット42、記録紙搬送路43、画像形成部の一例としての画像記録部44および排紙トレイ45を有している。
給排紙開口部41は、画像形成装置1の前面における上下方向の中央部付近かつ左右方向の中央部付近に形成されている。給紙カセット42は、記録紙を収容し、画像形成装置1の底部に画像形成装置1に対して出し入れ可能に設けられている。記録紙搬送路43は、記録紙に対する印刷の際に、給紙カセット42に収容されている記録紙を画像記録部44へと搬送する。画像記録部44は、インクジェット方式の記録ヘッド46を有し、記録ヘッド46により記録紙に対して画像を印刷する。画像記録部44は、プリンタ部12の後方側に位置する。排紙トレイ45は、画像記録部44から排出された記録紙を収容する。なお、記録ヘッド46にインクを供給するインクカートリッジは、図1および図2に示すカートリッジカバー47の内部のカートリッジ装着部71(図7参照)に装着されている。
画像形成装置1では、読取部23の下方位置に画像記録部44を有し、読取部23は、画像記録部44の真上位置に対して前方側へずれた位置に設けられている。さらに詳細には、画像形成装置1では、スキャナ部11の後端位置は、プリンタ部12の後端位置とは一致せず、プリンタ部12の後端位置に対して前方へずれた位置となっている。これにより、画像形成装置1は、画像形成部上の後方側の端部側の位置に空領域14を生じている。
そこで、画像形成装置1では、空領域14における筐体部13に開口部51を形成し、開口部51を蓋部材52にて開閉可能に覆っている。蓋部材52はヒンジ53にて筐体部13に取り付けられている。これにより、画像形成装置1では、開口部51を画像形成装置1の補修、点検用等の開口部として利用することができる。
ハーネス31を収容しているハーネス収容部28とプリンタ部12とが上下方向に重なっているため、画像形成装置1は、上下方向に小さくすることができる。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
(スキャナ部15およびプリンタ部12の構成および効果)
図5は、本実施形態の画像形成装置2の縦断面図である。図6は、図5に示した画像形成装置2の原稿台カバー21を除去し、プラテンガラス22を透過した状態の概略の平面図である。図7は、図5に示した画像形成装置2の、図5の断面に対して垂直な方向の断面を示す概略の縦断面図である。
図5に示すように、本実施形態の画像形成装置2は、図3に示したスキャナ部11に代えてスキャナ部15を備え、スキャナ部15は前記支持フレーム24に代えて支持フレーム34を備えている。図5および図6に示すように、スキャナ部15は、支持フレーム34の内側の内底面26に、ハーネス収容部28と隣接して、ハーネス収容部28に対する案内部27側の位置に、フレーム補強部61を有している。支持フレーム34のその他の構成は支持フレーム24と同様である。
フレーム補強部61は、左右方向へ延伸した凹形状の溝を有する。ハーネス収容部28の凹形状の溝は、フレーム補強部61側の位置に第1壁部29を有する。フレーム補強部61は、凹形状における案内部27側の位置に、左右方向へ延伸した縦壁であり、ハーネス収容部28の第1壁部29と対向する第3壁部62を有し、かつ第1壁部29から第3壁部62に達する第4壁部63を有している。これにより、支持フレーム34は、フレーム補強部61の存在により、支持フレーム24と比較して剛性をさらに向上することができる。
画像形成装置2は、スキャナ部11の読取部23の下方位置に画像形成部の一例としての画像記録部44を有し、フレーム補強部61の下方位置に、画像記録部44からの記録済の記録紙が排出される、排紙部の一例としての排紙トレイ65が設けられている。また、フレーム補強部61は、図5および図7に示すように、下面に複数の排紙ガイド64を下面に有している。排紙ガイド64は、前後方向に延伸しかつ左右方向に並び、下方への凸形状を有している。したがって、プリンタ部12すなわち画像形成装置2では、排紙ガイド64により、画像記録部44から排紙トレイ65に排紙される記録紙の上面を押さえて、記録紙を排紙ガイド64に案内することができる。これにより、排紙ガイド64での記録紙のジャムの発生を抑制することができる。
なお、画像形成装置2は、図7に示すように、右端の前面側位置にカートリッジ装着部71を有し、このカートリッジ装着部71には、左側から右側へ、シアンのインクタンク72、マゼンタのインクタンク73、イエローのインクタンク74およびブラックのインクタンク75が装着されている。また、画像形成装置2は、左端の下部に電源76を備えている。
1,2 画像形成装置
11,15 スキャナ部
12 プリンタ部
13 筐体部
14 空領域
21 原稿台カバー
22 プラテンガラス
23 読取部
24,34 支持フレーム
26 内底面
27 案内部
28 ハーネス収容部
29 第1壁部
30 第2壁部
31 ハーネス
32 制御部
41 給排紙開口部
42 給紙カセット
43 記録紙搬送路
44 画像記録部
45 排紙トレイ
46 記録ヘッド
47 カートリッジカバー
51 開口部
52 蓋部材
61 フレーム補強部
62 第3壁部
63 第4壁部
64 排紙ガイド
65 排紙トレイ
71 カートリッジ装着部

Claims (7)

  1. プラテンガラスと、
    前記プラテンガラスの周縁を支持する支持フレームと、
    前記プラテンガラスの原稿が載置される上面とは反対側の下面側、かつ、前記支持フレームの内側に配置され、左右方向に往復移動する読取部と、
    前記支持フレームの前記内側の内底面に前記左右方向に延伸するように形成され、前記読取部の往復移動を案内する案内部と、
    前記読取部の動作を制御する制御部と、
    前記読取部と前記制御部とを接続するハーネスと、
    前記内底面の前記案内部よりも前方側位置に形成され、前記左右方向へ延伸した凹形状の溝からなり、前記ハーネスを収容するハーネス収容部と、
    を備え、
    前記凹形状の溝は、
    垂直方向に延びる縦壁であって前記左右方向へ延伸する壁である第1壁部を有し、
    前記支持フレームの前記内底面には、前記ハーネス収容部と隣接して前記ハーネス収容部に対する前記案内部側の位置に、前記左右方向へ延伸した凹形状の溝を有するフレーム補強部が形成され、
    前記ハーネス収容部の前記凹形状の溝は、前記フレーム補強部側の位置に前記第1壁部を有し、
    前記フレーム補強部は、前記凹形状における前記案内部側の位置に、前記左右方向へ延伸した縦壁であり、前記第1壁部と対向する第3壁部を有し、かつ前記第1壁部から前記第3壁部に達する第4壁部を有している、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記凹形状の溝は、
    前記第1壁部と対向し、垂直方向に延びる縦壁であって前記左右方向へ延伸する壁である第2壁部を有している、
    ことを特徴とする請求項記載の画像読取装置。
  3. 前記制御部は、前記案内部よりも前方側位置に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像読取装置。
  4. 前記プラテンガラス上の前方側の端部位置が、読取原稿配置の基準位置となっていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の画像読取装置。
  5. 請求項に記載の画像読取装置を備え、
    前記読取部の下方位置に画像形成部を有し、
    前記フレーム補強部の下方位置に、前記画像形成部からの記録済の記録紙の排紙部が設けられ、
    前記フレーム補強部は、前後方向に延伸しかつ前記左右方向に並ぶ凸形状の複数の排紙ガイドを下面に有している、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1からのいずれか1項に記載の画像読取装置を備え、
    前記読取部の下方位置に画像形成部を有し、
    前記読取部は、前記画像形成部の真上位置に対して前方側へずれた位置に設けられている、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記画像形成部上の後方側の端部側の位置における筐体部に、開口部が形成されている、
    ことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
JP2019064887A 2019-03-28 2019-03-28 画像読取装置および画像形成装置 Active JP7296030B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019064887A JP7296030B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 画像読取装置および画像形成装置
US16/831,015 US11438481B2 (en) 2019-03-28 2020-03-26 Image reading apparatus and image forming apparatus comprising a first wall, a second wall, a harness interposed between the first wall and second wall, a third wall, the harness not interposed between the first wall and third wall, and a plurality of fourth walls spaced apart from each other extending in an orthogonal direction orthogonal to the first direction in which the first wall and the third wall extend and protruding upward from the bottom of the harness accommodating portion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019064887A JP7296030B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 画像読取装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020167482A JP2020167482A (ja) 2020-10-08
JP7296030B2 true JP7296030B2 (ja) 2023-06-22

Family

ID=72605129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019064887A Active JP7296030B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 画像読取装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11438481B2 (ja)
JP (1) JP7296030B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020108553A1 (de) * 2020-03-27 2021-09-30 Grohe Ag Verfahren zur Überwachung eines Wasserverteilsystems in einem Infrastrukturobjekt, eine Steuerkomponente für ein Wasserverteilsystem sowie ein Computerprogrammprodukt

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005057628A (ja) 2003-08-07 2005-03-03 Seiko Epson Corp 画像入出力装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07273945A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2000015893A (ja) 1998-07-06 2000-01-18 Canon Inc 画像形成装置
US7161716B1 (en) * 1999-09-06 2007-01-09 Canon Kabsuhiki Kaisha Image reading apparatus
JP4437536B2 (ja) * 2004-06-17 2010-03-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US7978380B2 (en) * 2005-06-30 2011-07-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reader and method of producing thereof
US8115971B2 (en) * 2005-06-30 2012-02-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Contact image sensor and image reader
JP4572946B2 (ja) * 2008-03-31 2010-11-04 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5263148B2 (ja) 2009-12-29 2013-08-14 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP2011205178A (ja) 2010-03-24 2011-10-13 Brother Industries Ltd インクジェットプリンタ複合機
US8547608B2 (en) * 2011-02-16 2013-10-01 Eastman Kodak Company Scanning apparatus with circuit board overlapping platen
US9382426B2 (en) 2012-01-20 2016-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Water-insoluble coloring compound, ink, thermal transfer recording sheet, and color filter resist composition
JP6409374B2 (ja) 2014-07-01 2018-10-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6686875B2 (ja) * 2016-12-28 2020-04-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置および画像形成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005057628A (ja) 2003-08-07 2005-03-03 Seiko Epson Corp 画像入出力装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200314282A1 (en) 2020-10-01
US11438481B2 (en) 2022-09-06
JP2020167482A (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9315031B2 (en) Ink jet recording apparatus
US8379264B2 (en) Image forming apparatus
US7654515B2 (en) Image forming device with two attached cassettes and one transportation device
US8564852B2 (en) Complex apparatus
JP5838548B2 (ja) 画像形成装置
JP6161869B2 (ja) 液体噴射装置
JP7296030B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
EP3276934B1 (en) Image reading apparatus
JP5991462B2 (ja) 記録装置
US7525683B2 (en) Image forming apparatus
JP3918690B2 (ja) 画像入出力装置
JP5853645B2 (ja) 画像形成装置
JP6182828B2 (ja) 液体噴射装置
JP6264824B2 (ja) 複合機及び画像読取装置
JP6439721B2 (ja) 液体噴射装置
JP6439720B2 (ja) 液体噴射装置
JP4400724B2 (ja) 記録装置
JP2023152173A (ja) 液体吐出装置
JP2012101501A (ja) 画像記録装置およびこれを備えた複合機
JP2013128238A (ja) 複合機
JP5494004B2 (ja) 電子基板の取付構造及び電子機器
JP2012176581A (ja) 画像形成装置
JP2017081095A (ja) 液体消費装置
JP2006211354A (ja) 画像読取記録装置
JP2006245903A (ja) 画像読取記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230315

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20230404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7296030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150