JP5494004B2 - 電子基板の取付構造及び電子機器 - Google Patents

電子基板の取付構造及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5494004B2
JP5494004B2 JP2010042440A JP2010042440A JP5494004B2 JP 5494004 B2 JP5494004 B2 JP 5494004B2 JP 2010042440 A JP2010042440 A JP 2010042440A JP 2010042440 A JP2010042440 A JP 2010042440A JP 5494004 B2 JP5494004 B2 JP 5494004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic
electronic substrate
substrate
mounting structure
electronic board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010042440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011181594A (ja
Inventor
雅人 小川
貴之 新原
正彦 山田
雄一郎 前山
滋 森永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010042440A priority Critical patent/JP5494004B2/ja
Publication of JP2011181594A publication Critical patent/JP2011181594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5494004B2 publication Critical patent/JP5494004B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Description

本発明は、電装部(電子基板収納部)における電子基板の取付構造、該電子基板の取付構造を有する画像形成装置等の電子機器に関する。
画像形成装置としては、例えば、複写機、プリンタ、ファクシミリ、プロッタ、これらのうち少なくとも1つを備えた複合機等が挙げられる。
特許文献1には、図13に示すように、画像形成装置100の背面側の電装部102において、背面を正面視したときに、電子基板面(実装面)が手前側に向くように、且つ複数の電子基板104、106をそれぞれ横方向に接続する電子基板の取付構造が開示されている。図13において、符号108は電子基板104の接続部(コネクタ)を、110は電子基板106の接続部(コネクタ)を示している。
この場合、ベースとなる電子基板に対し、他の電子基板や部品から這いまわされたケーブルを正面視において手前から接続することができ、作業性がよい。また、電子基板を横並びさせているため、装置の奥行方向への大きさを小さくすることが可能である。
特許文献2、3には、装置背面の正面視において、電子基板を、手前側から奥側へ向けて延び実装面が筐体底面に対して略垂直となるように配置し、奥側で本体側のコネクタと接続する電子基板の取付構造が開示されている。
この場合、電子基板を左右方向に間隔をおいて複数差し込み、奥側のコネクタを介してそれぞれの電子基板同士が電気的に接続する形態であるため、特許文献1の形態に比べて、電子基板を密集して配置することができ幅方向における装置の小型化が可能である。
特許文献1に記載の取付構造体では、電子基板が横並びするため幅方向(装置背面横方向)の設置スペースが必要となり、装置本体の上記幅方向におけるサイズのコンパクト化を電子基板の配置レイアウトが阻害する可能性がある。
特許文献2、3に記載の取付構造体では、上記幅方向の設置スペースを小さくできるが、装置本体へ装着した電子基板面に対して、他の電子基板や部品からケーブルを這いまわして接続することが困難でメンテナンスが面倒となることを避けられない。
本発明は、上記のような状況に鑑みてなされたもので、上記幅方向(装置本体の水平方向)の設置スペースを抑制できるとともに、装置本体に装着した電子基板の実装面に対して、正面手前側からアクセス可能で他の電子基板や部品からケーブルを這いまわして接続することが容易な電子基板の取付構造の提供を、その主な目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、電子基板が取り付けられる筐体側部を正面視したときに、前記側部の手前側から奥側へ向けて延び実装面が筐体底面に対して略垂直となるように配置され、筐体に締結される第1の電子基板と、実装面が第1の電子基板の実装面に対して略直角となるように第1の電子基板の前記奥側の垂直辺に略平行に配置され、該奥側で筐体に締結される第2の電子基板と、実装面が第1の電子基板の実装面に対して略直角となるように第1の電子基板の前記奥側の垂直辺と隣り合う辺に略平行に配置され、筐体に締結される第3の電子基板と、を備え、第1の電子基板に対して第2の電子基板と第3の電子基板とがそれぞれ電気的に接続され、あるいは第1の電子基板、第2の電子基板及び第3の電子基板とが相互に電気的に接続され、第3の電子基板は、第3の電子基板を載置して固定する載置面と、該載置面から前記奥側において第2の電子基板の実装面と略平行に起立し、該奥側で筐体に締結される第1の締結面と、前記載置面から手前側に延び筐体に締結される第2の締結面と、を備える締結部材を介して筐体に締結されることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の電子基板の取付構造において、第1の電子基板は複数の第1の接続部を搭載し、第2の電子基板は前記奥側で前記複数の第1の接続部のうちの一つに接続される第2の接続部を搭載し、第3の電子基板は前記複数の第1の接続部のうちの一つに接続される第3の接続部を搭載していることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の電子基板の取付構造において、第3の接続部と、これに接続される第1の接続部は、第3の電子基板と第1の電子基板のそれぞれの前記手前側に配置されていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1つに記載の電子基板の取付構造において、前記奥側における第2の電子基板の下端と前記締結部材の第1の締結面の上端との間には上下方向において隙間が存在することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1つに記載の電子基板の取付構造において、前記締結部材の第2の締結面は、前記手前側において左右方向へ延びる筐体フレームに沿って形成され、前記手前側から前記奥側に向けて締結されることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1つに記載の電子基板の取付構造において、前記締結部材の第2の締結面は、前記手前側において左右方向へ延びる筐体フレームに沿った段差形状を有し、上側から下側に向けて締結されることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項5又は6に記載の電子基板の取付構造において、第2の締結面は、前記筐体フレームに対して左右方向へスライド可能なスライド面を兼ね備えることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか1つに記載の電子基板の取付構造において、前記締結部材は前記載置面が分離した分割構造を有していることを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の電子基板の取付構造において、前記各分割構造体は、前記手前側と前記奥側での使用を相互に代替可能な形状を有していることを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項1〜9のいずれか1つに記載の電子基板の取付構造において、第1の電子基板は、第2及び第3の電子基板と接続する面と反対側の面に第4の電子基板を接続する第1の接続部を有し、第1の電子基板が締結される筐体の面の裏面側に第4の電子基板を締結したことを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、電子機器において、請求項1〜10のいずれか1つに記載の電子基板の取付構造を有することを特徴とする。
本発明によれば、設置スペースのコンパクト化を図れるとともに、筐体(装置本体)への取付けを容易且つ確実に行うことができ、ベース基板に対する他の電子基板等の接続も容易であり、メンテナンス作業も容易に行うことができる。
本発明の第1の実施形態に係る電子基板の取付構造を示す図で、画像形成装置の筐体での取付状態を示す斜視図である。 電子基板の取付構造の分解斜視図である。 ビットが長いドライバで締結部材の奥側をネジ締結する状態を示す図である。 電子基板の取付構造を示す図で、(a)は正面図、(b)は側面図である。 第4の電子基板の取付構造と第1の電子基板との接続状態を示す図である。 画像形成装置としてのインクジェットプリンタの左側から見た斜視図である。 インクジェットプリンタの概要構成図である。 インクジェットプリンタの筐体(本体フレーム)における電子基板の取付構造を示す概要図である。 本発明の電子基板の取付構造における基板の配置構成の概念を示す斜視図である。 図9で示した基板の配置構成における問題点を説明するための図である。 第2の実施形態における締結部材の構成を示す斜視図である。 第3の実施形態における締結部材の構成を示す斜視図である。 従来における電子基板の取付構造を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。図1乃至図10に基づいて第1の実施形態を説明する。
まず、本実施形態に係る電子機器としての画像形成装置の一例であるインクジェット記録装置について図6及び図7を参照して説明する。
なお、図6は同記録装置の全体構成を示す斜視説明図、図7は同装置の模式的側面説明図である。
このインクジェット記録装置は、シリアル型インクジェット記録装置であり、装置本体1の内部には、画像形成部2、用紙吸引搬送部3、ロール紙収納部4、電装基板収納部6などを備え、装置本体1の上部には画像読取り部(装置)7(図6では図示省略)が備えられている。また、電装基板収納部6の上方空間はチューブ移動空間5となっている。
画像形成部2では、図示しない両側板にガイドロッド13及びガイドステー14が掛け渡され、これらのガイドロッド13及びガイドステー14にキャリッジ15が主走査方向(矢示A方向)に摺動可能に保持されている。
キャリッジ15には、ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色のインク滴を吐出する液体吐出ヘッドが搭載されている。各記録ヘッドには図示しないが、各記録ヘッドにインクを供給するサブタンクが一体的に備えられている。また、記録ヘッドからの液滴の吐出方向は装置本体における上下方向としている。
キャリッジ15を移動走査する主走査機構は、主走査方向の一方側に配置される駆動モータ21と、駆動モータ21によって回転駆動される駆動プーリ22と、主走査方向他方側に配置された従動プーリ23と、駆動プーリ22と従動プーリ23との間に掛け回されたベルト部材24とを備えている。なお、従動プーリ23は、図示しないテンションスプリングによって外方(駆動プーリ22に対して離れる方向)にテンションが掛けられている。
ベルト部材24は、キャリッジ15の背面側に設けたベルト固定部に一部分が固定保持されていることで、主走査方向にキャリッジ15を牽引する。
キャリッジ15の主走査方向に沿ってキャリッジの主走査位置を検知するためのエンコーダシート(図示せず)が配置され、キャリッジに設けたエンコーダセンサ(図示せず)によってエンコーダシートが読取られる。
キャリッジ15における主走査領域のうち、記録領域では、用紙30が用紙吸引搬送部3によってキャリッジ15の主走査方向と直交する方向(副走査方向:矢示B方向)に間欠的に搬送される。
主走査領域のうち一方の端部側領域には、記録ヘッドの維持回復を行う維持回復機構18が配置されている。主走査方向のキャリッジ移動領域外又は上記主走査領域のうち他方の端部側領域には、記録ヘッドのサブタンクに供給する各色のインクを収容したメインカートリッジ19が装置本体1に対して着脱自在に装着されている。
ロール紙収容部4は給紙手段であり、ロール紙(用紙)30がセットされているが、幅方向(矢示A方向)のサイズが異なるロール紙がセット可能である。ロール紙30は、その紙軸に両側からフランジ31を装着し、フランジ受け32に載置する。フランジ受け32の内部には、図示しない支持コロが設けられ、支持コロがフランジ31の外周と当接することでフランジ31が回転し、用紙30が給送される。
画像読取部7は、原稿台71上に置かれた原稿を給紙ローラ対72により給紙し、原稿搬送路73において読取部である密着イメージセンサ74により画像を読み取った後に、排紙ローラ対75により排紙トレイ76に排紙するように構成されている。密着イメージセンサ74は、主走査方向(図6のAと同じ方向)に長い形状をしており、原稿を照明する光源およびイメージセンサを有し、原稿搬送路73において搬送されてくる原稿を照明し、該原稿からの反射光を、レンズアレイなどを通してイメージセンサ上に結像させて、光電変換を行うことにより画像信号を出力する。
密着イメージセンサ74の上部に設けられた原稿搬送路73を構成するコンタクトガラスに対向して、原稿を押圧する白色基準板を兼ねる圧板77が設けられている。
この記録装置では、ロール紙収容部4から搬送された用紙30は、装置本体1の後方(右側面側)から前方(左側面側)に向けて、搬送手段(搬送ローラ対33、搬送ローラであるレジストローラ34及びレジスト加圧ローラ35など)により記録領域へ搬送される。
キャリッジ15を主走査方向に移動し、用紙30を間欠的に送りながら、記録ヘッドを画像情報に応じて駆動して下方に向けて液滴を吐出させることによって、用紙30上に所要の画像が形成される。
画像形成後の用紙は、所定の長さにカットされ、装置本体1の左側面側に配置された図示しない排紙トレイへ排出される。
図8は、図6における右側面(背面)から正面視した構造体(筐体)の説明図である。
インクを供給する供給チューブ51の上側の主走査方向には、平板状の上側ガイド部52が設けられ、下側の主走査方向には、同じく平板状の下側ガイド部53が設けられている。
上側ガイド部52は、主走査方向の両側の支柱56、57に締結され、構造体の一部をなしている。また、供給チューブ51は、上側部の高さ方向を維持したままキャリッジ15の上面のガイド部に取り付けられている。供給チューブ51がキャリッジ15に対してこのように取り付けられていることから、図8の右方向にキャリッジ15が移動開始するとき又は加速するときには、供給チューブ51の上側部51cが上方へ撓む場合があるので、上側ガイド部52によってこの供給チューブ51の上方への撓みを規制している。
下側ガイド部53は、図7に示す電装基板収納部6とチューブ移動空間5とを仕切るようにして、支柱56、57に締結されている。
電装基板収納部6では、電装基板収納部6を上下2つの空間に仕切るように仕切り板54が支柱56、57に締結されている。
上の空間には電子基板71が設けられ、その横には電子基板72が設けられている。一方、下の空間には、左右方向に3つの空間に仕切るようにして底板55と仕切り板54とに締結される仕切り板62、63が設けられている。
仕切り板62、63で区画された空間部には、第1の電子基板73と、第2の電子基板74と、第3の電子基板75とが取り付けられている。
電子基板が取り付けられる筐体側部としての装置右側面(背面)を正面視したときに、第1の電子基板73は、手前側から奥側へ向けて延びその実装面が筐体底面としての底板55に対して略垂直となるように配置され、仕切り板62に締結されている。第1の電子基板73は、画像・印字データを処理するメイン基板(ベース基板)である。
第2の電子基板74は、その実装面が第1の電子基板73の実装面に対して略直角となるように第1の電子基板73の奥側の垂直辺に略平行に配置され、該奥側で後側板25に締結されている。第2の電子基板74は、モータなどの駆動関連の処理をする基板であり、その実装面は正面に向いている。
第3の電子基板75は、その実装面が第1の電子基板73の実装面に対して略直角となるように第1の電子基板73の奥側の垂直辺と隣り合う辺に略平行に配置され、後述する締結部材を介して底板55に間接的に締結されている。第3の電子基板75は、スキャナ関連など画像データを処理する基板であり、その実装面を上方に向けて配置されている。
図9は第1の電子基板73、第2の電子基板74、第3の電子基板75の配置形態を示す斜視図である。
ベース基板としての第1の電子基板73の奥側には第1の接続部としてのコネクタ8が搭載され、手前側には第1の接続部としてのコネクタ9が搭載されている。符号73aは第1の電子基板73の奥側の垂直辺を示し、73bは垂直辺73aに隣り合う辺を示している。
第2の電子基板74の垂直辺73a側には、コネクタ8に接続される第2の接続部としてのコネクタ10が搭載されており、第3の電子基板75の辺73b側の手前側には、コネクタ9に接続される第3の接続部としてのコネクタ11が搭載されている。
このように、ベース基板としての第1の電子基板73を手前側から奥側に向けて延設して配置し、他の複数の電子基板をそれぞれが正面視において重複しないようにベース基板面に結合させる配置とすれば、幅方向(図8のA方向)の設置スペースを抑制できるとともに、装置本体に装着した状態の電子基板面に対して、他の電子基板や部品からケーブルを這いまわして容易に接続できる。
ここで、第2の電子基板74と第3の電子基板75をベース基板である第1の電子基板73にコネクタ接続した後に、本体側へ固定する場合、基板同士が近接する位置(矢印Nの位置)に向けてネジ固定すると、第2の電子基板74はビットが長いドライバにより、マシン外部(装置背面の手前側)からドライバの柄を回すことでネジ締結できる(例えば図3参照)。
しかしながら、このようなビットが長いドライバ26を使って第3の電子基板75をK、N方向からネジ締結しようとすると、図10に示すように、構造体の上面(仕切り板54)にぶつかり、ドライバで締結することができない。また、ビットが短いドライバ27を使ったとしても、柄が第2の電子基板74にぶつかり、正しくネジ締結できない。すなわち、他の基板が邪魔でネジ固定するためのスペースを確保できない。
さらに、第3の電子基板75は、基板面が上下方向に向いているため、手前側(矢印K)のみ固定する形態とすると、電子機器の振動(例えば輸送時など)に対して基板が上下方向に撓みやすくコネクタへ負荷が集中してしまう。
本実施形態ではこのようなネジ締結の問題を克服して図9に示した基板配置形態の実用化に目処を付けたものである。以下にその構成の詳細を説明する。
図1は、本体説明図8と同じ背面からみた斜視図である。支柱56、57の奥側には、それぞれ支柱58、59が設けられ、これらは横柱60で固定されている(右側の横柱は省略)。
第3の電子基板75は、該電子基板を載置する載置面を有する締結部材としてのブラケット64と例えばネジ締結により一体化され、ブラケット64を後側板25及び底板55にネジ締結することにより装置本体に間接的に固定されている。
第1の電子基板73、第2の電子基板74及び第3の電子基板75は、上板としての仕切り板54と底板55との間の空間をさらに仕切り板62、63で区画された、構造体フレーム背面の電装ボックス65内に収納されている。
電装ボックス65の図1中左外側には、仕切り板62を境にして第4の電子基板67が後側板25に固定して配置されている。
図示しないが、背面手前には開閉可能なカバーがあり、カバーをはずすことにより、電装ボックス65等が開放され、各電子基板にアクセス可能となる。
電装ボックス65の上部には、機器内部にあるキャリッジ駆動関連やセンサなどに関する電子基板71や電子基板72に信号を送るためのハーネスを通すための開口部66が設けられている。ハーネスは、この開口部66を通り信号を基板間に伝える。
各電子基板の取付手順を図2に基づいて説明する。まず、第1の電子基板73を実装面が電装ボックス65の内方へ向くように仕切り板62にネジ67で固定し、正面視において手前から奥に向けて配置し、第1の電子基板73が一体となった仕切り板62を本体フレームの手前と後側板25にネジ締結する。仕切り板62には開口部62aが形成されている。
次に、第2の電子基板74は、正面視において実装面を正面に向けて奥側の後側板25に配置され、後側板25に対して並行に左側へスライドさせて、コネクタ10を第1の電子基板73のコネクタ8に接続する。接続された後に、正面から奥側に向けてビットドライバを使用してネジ締結する。符号41〜44、81〜88はネジ穴を、73h、74h、75h、64hはネジ挿通孔を示している。
次に、ネジ締結や接着等の手段により実装面を上に向けてブラケット64と一体化された第3の電子基板75は、底板55の上面にあてがった後左側へスライドさせてコネクタ11を第1の電子基板73のコネクタ9に接続した後、正面から奥側に向けてビットドライバを使用してネジ締結される。
ブラケット64は、第3の電子基板75を載置して固定する載置面64aと、載置面64aから奥側において第2の電子基板74の実装面と略平行に起立し、奥側で筐体(後側板25)に締結される第1の締結面64bと、載置面64aから手前側に延び筐体(底板55)に締結される第2の締結面64cとを備えている。
図3は、ビットが長いドライバ26によりブラケット64の第1の締結面64bを後側板25にネジ固定する状態を示している。なお、第2の締結面64cにおけるネジ挿通孔は省略している。
第2の締結面64cも上記ビットが短いドライバ27やビットが長いドライバ26により同様に底板55の前側面にネジ固定することができる。
本実施形態では、第2の締結面64cを載置面64aに対して下方に略直角に折れ曲がった形状としたが、載置面64aから手前側へ水平に延び、底板55の上面にビットが短いドライバ27で固定するようにしてもよい。
また、第3の電子基板75をブラケット64を介して電装ボックス65の下面(底板55上面)に固定する形態としたが、上面(仕切り板54の下面)に固定するようにしてもよい。この場合、第3の電子基板75の実装面は下方に向き、各基板上においてコネクタ9とコネクタ11は手前側に配置する。
このようにブラケット64を介して第3の電子基板75を固定するようにすれば、本来上下方向からなされるべきネジ固定の操作方向を正面側からのみに変換することができ、障害を伴うことなく容易に締結することができる。
また、第3の電子基板75のコネクタ11と第1の電子基板73のコネクタ9を正面視において手前側に配置しているので、作業者が接続状態を視認しやすくなるため作業性等を向上させることができる。
上記のように各電子基板を配置・接続するようにすれば、図1に示すように、幅方向(装置本体水平方向)の設置スペースを抑えることができるとともに、本体に装着した電子基板面に対して、それぞれ正面からアクセス可能であるため、各電子基板に接続されるハーネスなどの着脱作業などの作業性・組立性が向上する。また、各電子基板とも、小型のオプション基板(メモリ増設など)を装着することも容易になる。
図4は、各電子基板を接続した状態での、正面図と側面図である。第2の電子基板74と第3の電子基板75を支持するブラケット64との間、厳密には第2の電子基板74の下端と第1の締結面64bの上端との間には隙間αが設けられている。
これにより、各電子基板をそれぞれ独立して組付け可能になり、電子基板不良などよる交換作業時に取外し・取付けに順序性が出ず、作業性を向上させることができる。
図4(b)では分かり易くするために、ブラケット64のみを断面表示し、ネジ締結構造は省略している。
図5に示すように、第4の電子基板67は、第1の電子基板73の支持フレームである仕切り板62の開口部62aを利用して配置されている。
すなわち、第1の電子基板73の裏面側には第1の接続部としてのコネクタ68が設けられており、第4の電子基板67には第4の接続部としてのコネクタ69が設けられている。
第4の電子基板67は、第2の電子基板74と同様に、正面視において実装面を正面に向けて奥側の後側板25に配置され、後側板25に対して並行に右側へスライドさせて、コネクタ69を第1の電子基板73のコネクタ68に接続する。接続された後に、正面から奥側に向けてビットドライバを使用してネジ締結する。
これにより、第1の電子基板73の両面から基板接続が可能になり、第1の電子基板73を支持するブラケット(仕切り板62)の強度を維持しながら複数の電子基板の支持が可能となる。
図11に第2の実施形態を示す。なお上記実施形態と同一部分は同一符号で示し、特に必要がない限り既にした構成上及び機能上の説明は省略して要部のみ説明する(以下の他の実施形態において同じ)。
本実施形態における締結部材としてのブラケット64’は、載置面64aをその中央部から分離した分割構成を有している。
分割ブラケット64Aは第1の締結面64bと、載置面64a−1を有し、分割ブラケット64Bは第2の締結面64cと載置面64a−2を有している。
各分割ブラケットは、載置面64a−1、64a−2を個別に第3の電子基板75に固定される。
分割ブラケット64Aと分割ブラケット64Bは同一部品であり、その使用勝手において、反転させることにより互いに代替可能となっている。
したがって、同一部品によるコストダウンや、作業性の向上を図ることができる。
なお、図11ではブラケット64’の厚みは省略して表示している(図12において同じ)。
図12に第3の実施形態を示す。
本実施形態における締結部材としてのブラケット64”は、第2の締結面cが、底板55の前側面に沿った締結面64c−1と、締結面64c−1から正面視手前側へ略直角に延びる締結面64c−2とから構成されている。
ネジ挿通孔64hは締結面64c−2に形成されており、これにより上側から下側に向けて締結操作を行うことができる。
このように、締結部材としてのブラケット64の形状を変えることにより締結操作の方向を変換することができ、筐体フレームの形状に応じて変更することにより取付操作性の向上を図ることができる。
8、9 第1の接続部としてのコネクタ
10 第2の接続部としてのコネクタ
11 第3の接続部としてのコネクタ
55 筐体底面としての底板
64、64’、64” 締結部材としてのブラケット
64a 載置面
64b 第1の締結面
64c 第2の締結面
67 第4の電子基板
68 第1の接続部としてのコネクタ
73 第1の電子基板
73a 奥側の垂直辺
73b 隣り合う辺
74 第2の電子基板
75 第3の電子基板
特開2006−309058号公報 特開2009−151034号公報 特開2008−153363号公報

Claims (11)

  1. 電子基板が取り付けられる筐体側部を正面視したときに、
    前記側部の手前側から奥側へ向けて延び実装面が筐体底面に対して略垂直となるように配置され、筐体に締結される第1の電子基板と、
    実装面が第1の電子基板の実装面に対して略直角となるように第1の電子基板の前記奥側の垂直辺に略平行に配置され、該奥側で筐体に締結される第2の電子基板と、
    実装面が第1の電子基板の実装面に対して略直角となるように第1の電子基板の前記奥側の垂直辺と隣り合う辺に略平行に配置され、筐体に締結される第3の電子基板と、
    を備え、第1の電子基板に対して第2の電子基板と第3の電子基板とがそれぞれ電気的に接続され、あるいは第1の電子基板、第2の電子基板及び第3の電子基板とが相互に電気的に接続され、
    第3の電子基板は、第3の電子基板を載置して固定する載置面と、該載置面から前記奥側において第2の電子基板の実装面と略平行に起立し、該奥側で筐体に締結される第1の締結面と、前記載置面から手前側に延び筐体に締結される第2の締結面と、を備える締結部材を介して筐体に締結されることを特徴とする電子基板の取付構造。
  2. 請求項1に記載の電子基板の取付構造において、
    第1の電子基板は複数の第1の接続部を搭載し、第2の電子基板は前記奥側で前記複数の第1の接続部のうちの一つに接続される第2の接続部を搭載し、第3の電子基板は前記複数の第1の接続部のうちの一つに接続される第3の接続部を搭載していることを特徴とする電子基板の取付構造。
  3. 請求項2に記載の電子基板の取付構造において、
    第3の接続部と、これに接続される第1の接続部は、第3の電子基板と第1の電子基板のそれぞれの前記手前側に配置されていることを特徴とする電子基板の取付構造。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の電子基板の取付構造において、
    前記奥側における第2の電子基板の下端と前記締結部材の第1の締結面の上端との間には上下方向において隙間が存在することを特徴とする電子基板の取付構造。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の電子基板の取付構造において、
    前記締結部材の第2の締結面は、前記手前側において左右方向へ延びる筐体フレームに沿って形成され、前記手前側から前記奥側に向けて締結されることを特徴とする電子基板の取付構造。
  6. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の電子基板の取付構造において、
    前記締結部材の第2の締結面は、前記手前側において左右方向へ延びる筐体フレームに沿った段差形状を有し、上側から下側に向けて締結されることを特徴とする電子基板の取付構造。
  7. 請求項5又は6に記載の電子基板の取付構造において、
    第2の締結面は、前記筐体フレームに対して左右方向へスライド可能なスライド面を兼ね備えることを特徴とする電子基板の取付構造。
  8. 請求項1〜7のいずれか1つに記載の電子基板の取付構造において、
    前記締結部材は前記載置面が分離した分割構造を有していることを特徴とする電子基板の取付構造。
  9. 請求項8に記載の電子基板の取付構造において、
    前記各分割構造体は、前記手前側と前記奥側での使用を相互に代替可能な形状を有していることを特徴とする電子基板の取付構造。
  10. 請求項1〜9のいずれか1つに記載の電子基板の取付構造において、
    第1の電子基板は、第2及び第3の電子基板と接続する面と反対側の面に第4の電子基板を接続する第1の接続部を有し、第1の電子基板が締結される筐体の面の裏面側に第4の電子基板を締結したことを特徴とする電子基板の取付構造。
  11. 請求項1〜10のいずれか1つに記載の電子基板の取付構造を有する電子機器。
JP2010042440A 2010-02-26 2010-02-26 電子基板の取付構造及び電子機器 Expired - Fee Related JP5494004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042440A JP5494004B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 電子基板の取付構造及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042440A JP5494004B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 電子基板の取付構造及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011181594A JP2011181594A (ja) 2011-09-15
JP5494004B2 true JP5494004B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=44692831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010042440A Expired - Fee Related JP5494004B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 電子基板の取付構造及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5494004B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6484796A (en) * 1987-09-28 1989-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Attaching of printed board to case
JP3354839B2 (ja) * 1997-07-30 2002-12-09 東芝テック株式会社 画像形成装置
JP2004087692A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Ricoh Co Ltd 電装基板収納装置、およびそれを備える電子機器
JP4819351B2 (ja) * 2004-12-16 2011-11-24 株式会社リコー 基板組立体及びこれを備えた画像形成装置
JP4686347B2 (ja) * 2005-12-06 2011-05-25 株式会社リコー 基板実装装置、および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011181594A (ja) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8934805B2 (en) Image recording apparatus
JP5998906B2 (ja) 画像読取装置及び複合機
JP6019835B2 (ja) 記録装置
JP4473079B2 (ja) 画像形成装置
US8833906B2 (en) Image forming apparatus including droplet-ejection recording head
US7768679B2 (en) Carriage moving device and image-scanning apparatus using the same
JP4600504B2 (ja) シート案内装置
US8736883B2 (en) Image forming apparatus
US9050838B2 (en) Image forming apparatus with carriage mounting recording head for ejecting liquid droplets
JP5764939B2 (ja) チューブガイドおよびインクジェット記録装置
JP5494004B2 (ja) 電子基板の取付構造及び電子機器
JP2012152994A (ja) インクジェット記録装置
JP5810536B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4990346B2 (ja) 画像形成装置
CN203818752U (zh) 喷墨记录设备
JP7296030B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2014097665A (ja) 画像形成装置
JP2013113991A (ja) 画像形成装置
JP5293965B2 (ja) 画像形成装置用構造体及び画像形成装置
JP6179550B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2011056687A (ja) 画像形成装置
JP2018099856A (ja) インクジェット記録装置
JP2013117592A (ja) 装置筐体外面での線状部材収容構造、該構造を備えた画像形成装置、電子機器
US9033490B2 (en) Ink-jet recording apparatus
JP2023051123A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5494004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees