JP7290667B2 - チューブ接合装置 - Google Patents

チューブ接合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7290667B2
JP7290667B2 JP2020568190A JP2020568190A JP7290667B2 JP 7290667 B2 JP7290667 B2 JP 7290667B2 JP 2020568190 A JP2020568190 A JP 2020568190A JP 2020568190 A JP2020568190 A JP 2020568190A JP 7290667 B2 JP7290667 B2 JP 7290667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
tubes
lid
detects
fusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020568190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020153412A1 (ja
Inventor
彩子 日置
俊 出水
友隆 國分
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Publication of JPWO2020153412A1 publication Critical patent/JPWO2020153412A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7290667B2 publication Critical patent/JP7290667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/816General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8167Quick change joining tools or surfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/28Peritoneal dialysis ; Other peritoneal treatment, e.g. oxygenation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M39/16Tube connectors; Tube couplings having provision for disinfection or sterilisation
    • A61M39/18Methods or apparatus for making the connection under sterile conditions, i.e. sterile docking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • B29C65/2007Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by the type of welding mirror
    • B29C65/203Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by the type of welding mirror being several single mirrors, e.g. not mounted on the same tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • B29C65/2046Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" using a welding mirror which also cuts the parts to be joined, e.g. for sterile welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • B29C65/2053Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position
    • B29C65/2061Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position by sliding
    • B29C65/2069Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position by sliding with an angle with respect to the plane comprising the parts to be joined
    • B29C65/2076Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position by sliding with an angle with respect to the plane comprising the parts to be joined perpendicularly to the plane comprising the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/74Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/001Joining in special atmospheres
    • B29C66/0012Joining in special atmospheres characterised by the type of environment
    • B29C66/0018Joining in special atmospheres characterised by the type of environment being sterile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7373Joining soiled or oxidised materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/857Medical tube welding machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/861Hand-held tools
    • B29C66/8618Hand-held tools being battery operated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/87Auxiliary operations or devices
    • B29C66/874Safety measures or devices
    • B29C66/8746Detecting the absence of the articles to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/87Auxiliary operations or devices
    • B29C66/874Safety measures or devices
    • B29C66/8748Safety measures or devices involving the use of warnings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • B29C66/9192Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams
    • B29C66/91921Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、チューブ接合装置に関する。
樹脂製のチューブ同士等をつなぎ合わせる技術として、各樹脂製のチューブの端部を溶断し、溶断した端部同士を相互に押し付けて加圧接合する接合方法が従来から知られている。このような技術は、様々な産業分野において広く用いられており、その一例として、腹膜透析方法などの医療技術への応用が試みられている。
腹膜透析方法は、患者の腹腔内に埋め込んだチューブ(カテーテル)を使用して所定の透析液を体内に入れた後、腹膜を介して透析液内へ移行させた水や老廃物を体外へ取除く方法である。
接合対象となる一方のチューブは患者の腹腔内に埋め込まれるため、接合作業時には各チューブが汚染されることのないように作業には細心の注意を払わなければならない。特許文献1には、2本のチューブにおいて溶断した端部を入れ替えて接合を行う技術が開示されている。
特開2013-146354号公報
特許文献1ではチューブ接合を開始するために使用者が接合ボタンを押下する必要がある。ただし、チューブ接合装置の使用者には高齢者等も想定されており、高齢者の中には認知機能や思考能力が低下している者も存在する。このような者は、接合ボタンを押下していないにも関わらず接合ボタンを押下したと誤認することがある。このような場合にはいつまで経ってもチューブ接合が開始されないといったストレスを使用者に感じさせる虞がある。そのため、チューブ接合装置にはチューブの溶断作業を開始するまでに使用者が行う操作手順を簡略化することが求められる。
そこで本発明は、チューブの溶断作業を行うまでに使用者が行う操作手順を簡略化したチューブ接合装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明に係るチューブ接合装置は、加熱した切断部材によって第1チューブの端部と第2チューブの端部を溶断した後、前記第1チューブの溶断した端部と前記第2チューブの溶断した端部を入れ替えて接合するチューブ接合装置であって、前記第1チューブと前記第2チューブを保持可能な溝部を備えたチューブ保持部と、前記チューブ保持部に対して開閉可能に構成され、開状態において前記溝部を外部に露出し、かつ、閉状態において前記溝部を前記外部から隔離する蓋部と、前記溝部に前記第1チューブ及び前記第2チューブが保持されたことを検出する第1検出部と、前記蓋部が閉状態となったことを検出する第2検出部と、前記切断部材を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記第1検出部が前記第1チューブ及び前記第2チューブの前記溝部への保持を検出し、かつ、前記第2検出部が前記蓋部の閉状態を検出したとき、前記第1チューブ及び前記第2チューブの溶断作業の制御への移行を開始する。
本発明に係るチューブ接合装置によれば、第1検出部が第1チューブ及び第2チューブの溝部への保持を検出し、かつ、第2検出部が蓋部の閉状態を検出したとき、制御部は第1チューブ及び第2チューブの溶断作業の制御への移行を開始する。これにより、使用者は接合開始ボタンを押下しなくてもチューブ接合を開始することができる。そのため、接合開始ボタンを押下する場合よりもチューブの溶断作業を行うまでに使用者が行う操作手順を簡略化することができる。
本発明の一実施形態に係るチューブ接合装置において蓋部を開いた状態を示す概略斜視図である。 チューブ接合装置の蓋部が閉じた状態を示す概略斜視図である。 チューブ接合装置の蓋部を閉じた状態において、筐体内に配置される構成要素の配置例を示す概略斜視図である。 チューブ接合装置の蓋部を開いた状態を示す概略平面図である。 図4に示すチューブ接合装置に第1チューブ及び第2チューブを配置した状態を示す概略平面図である。 チューブ接合装置を構成するクランプ部を示す概略斜視図である。 クランプ部を構成する第2検出部の説明に供する図である。 クランプ部を構成する第1検出部の説明に供する図であり、溝部に第1チューブをセットする前を示す断面図である。 クランプ部を構成する第1検出部の説明に供する図であり、溝部に第1チューブをセットした状態を示す断面図である。 図5の10-10線に沿う断面図であって、蓋部が開いた状態のチューブ接合装置を示す図である。 図5の10-10線に沿う断面図であって、蓋部が閉じた状態のチューブ接合装置を示す図である。 チューブ接合装置の制御系統を示すブロック図である。 チューブ接合装置によって、溶断-接合される第1チューブ及び第2チューブを模式的に示す図である。 チューブ接合装置を構成し、かつウェハーカセットを収納したウェハーカセット収納部を示す概略平面図である。 チューブ接合装置の接合動作について示すフローチャートである。 チューブ接合装置による溶断-位置交換作業の各工程を模式的に示す図である。 チューブ接合装置による溶断-位置交換作業の各工程を模式的に示す図である。 チューブ接合装置による溶断-位置交換作業の各工程を模式的に示す図である。 チューブ接合装置による溶断-位置交換作業の各工程を模式的に示す図である。 チューブ接合装置による接合-取り外し作業の各工程を模式的に示す図である。 チューブ接合装置による接合-取り外し作業の各工程を模式的に示す図である。 図14の変形例に係るフローチャートである。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
図1~図11は、本発明の一実施形態に係るチューブ接合装置1の全体構成の説明に供する図である。図12は、チューブ接合装置1の制御系統の説明に供する図である。図13は、チューブ接合装置1によって接合されるチューブT1、T2の説明に供する図である。図14は、チューブ接合装置1に装着されるウェハーカセットWCについて示す概略平面図である。図15は、チューブ接合装置1によるチューブ接合について示すフローチャートである。図16~図21は、チューブ接合装置1の使用例の説明に供する図である。本明細書においてチューブT1は第1チューブに相当し、チューブT2は第2チューブに相当する。また、以下においてチューブ接合装置1における前後方向を前後方向X、左右方向を左右方向Y、高さ方向を高さ方向Zと称する。
本実施形態におけるチューブ接合装置1は、図13に示すように腹膜の透析液バッグT11側のチューブT1の端部及び腹膜透析を行う患者(使用者M)の腹膜カテーテルT26側のチューブT2の端部を溶断して接合する医療装置として構成している。
チューブ接合セットSは、図1に示すように、チューブT1、T2を溶断-接合可能なチューブ接合装置1と、溶断に用いられる複数枚のウェハーWF(「切断部材」に相当)を備えるウェハーカセットWCと、を有している。チューブT1、T2の溶断作業では、図16~図18に示すように、並置されているチューブT1とチューブT2を互いに押し付けて潰した状態で、チューブT1、T2が加熱したウェハーWFによって溶断される。その後、図19、20に示すように、溶断したチューブT1の片側とチューブT2の片側との位置が入れ替えられ、チューブT1、T2が加圧して接合される。詳細は後述する。
チューブ接合装置1は、図1を参照して概説すれば、チューブ接合装置1の各部を収納する筐体10と、溶断に際してチューブT1、チューブT2の押し潰しと、溶断後のチューブT1の片側とチューブT2の片側の入れ替えを行うクランプ部20と、を有する。チューブ接合装置1は、図12に示すように溶断-接合の際にクランプ部20をチューブT1及びチューブT2を挟み込んだ状態にロックするインターロック30と、図3に示すように筐体10に挿入されたウェハーカセットWCを収納する収納部40と、を有する。
チューブ接合装置1は、図12に示すようにウェハーWFを加熱して溶断位置へ送り出す送り部50と、電源のOn-OFFの切り替えの指示等を受付可能な操作部60と、使用者Mに必要な情報を報知する報知部70と、を備える。チューブ接合装置1は、各部に電力を供給可能な電力供給部80と、各部の動作を統括的に制御する制御部90と、を有する。
なお、図4及び5に示すように、チューブT1、T2が延在する左右方向Yにおいて、チューブT1、T2の溶断位置X0を境界として、溶断後に位置が入れ替わる側を「入替側X1」、その反対側を「固定側X2」と称する。以下、詳述する。
筐体10は、図1、2に示すように、略六面体の上側面にあたる上部分11と、上部分11の下方に配置され略六面体の上側面以外の側面を構成する下部分12と、を組み合わせたケースによって構成している。上部分11は、図1に示すように後方から前方に向かって傾斜するように形成している。
上部分11は、図4に示すように傾斜面11g、11hと、凹部11jと、凸部11kと、を備える。
傾斜面11g、11hは、上部分11において後端側の方が前端側よりも高くなるように傾斜している。傾斜面11hは、凹部11jを挟んで傾斜面11gよりも前端側に配置されている。傾斜面11g、11hは、略同一面となるように構成しているが、これに限定されない。
凹部11jは、図4に示すように傾斜面11g、11hに隣接して設けられる。凹部11jは、傾斜面11gと傾斜面11hとを直線的に接続した仮想上の面よりも高さ方向Zにおいて凹むように形成している。凹部11jには、図5に示すようにチューブT1のコネクタT12やチューブT2の一部を配置することができる。
凸部11kは、凹部11jよりも高さ方向Zにおいて突出して設けられる。凸部11kには、図5に示すようにチューブT1の一部を配置することができる。
図4等に示すように上部分11の上面の前端側には接合の進捗状況を表示する表示部71が設けられている。また、上部分11の前端側にはクランプ部20にセットされるチューブT1とチューブT2の配置を指示するイラスト等を付すことができる。これにより、チューブT1とチューブT2の配置位置を取り違えることなく、適正な位置に各チューブT1、T2をセットすることができる。
上部分11の後端側には、図4等に示すように後述する報知部70の備える表示部72が設けられている。また、上部分11の上面には、図1に示すように、クランプ部20を嵌め込み可能な孔11rが設けられている。
また、上部分11の側面には、ウェハーカセットWCを挿入するためのカセット挿入孔11cと、筐体10内に挿入されたウェハーカセットWCを取り出すための取出スイッチ11dと、が設けられている。ウェハーカセットWCをカセット挿入孔11cから挿入した状態で、使用者Mが指で取出スイッチ11dを押し込めば、ウェハーカセットWCは、カセット挿入孔11cを通じて筐体10の外部に取り出すことができる。
また、上部分11には、図3に示すように、筐体10の周囲の環境温度を計測可能な温度センサ11eが内蔵されている。温度センサ11eの計測した環境温度に応じて、ウェハーWFがチューブT1、T2を加熱する加熱時間を調整することができる。
下部分12は、図10に示すように、平坦な底面12aと、下部分12においてテーブル等の載置場所と当接する脚部12bと、を備える。
クランプ部20は、チューブT1、T2を並置した状態で保持し、溶断に際してチューブT1、T2を互いに押付け、溶断後にチューブT1の片側とチューブT2の片側との位置を入れ替え、チューブT1、T2の一方を左右方向Yにおいて他方に押し付ける。
クランプ部20は、図6に示すように、筐体10の底面12aに固定される上部分11から突出している台座21と、台座21に対して相対的に接近-離反することによって開閉可能に構成された蓋部22と、を備える。クランプ部20は、台座21に設置されるとともに、チューブT1、T2を保持するチューブ保持部23と、チューブT1、T2がセットされているか否かを検出可能なセンサ24(第1検出部に相当)と、を備える。クランプ部20は、図6、7に示すように蓋部22が台座21に相対的に接近する動作に伴ってチューブT1、T2を互いに押し付けて潰すチューブ押し付け部25と、蓋部22の開閉を検出するセンサ26(第2検出部に相当)と、を備える。
台座21は、図5及び図6に示すようにチューブT1、T2の固定側X2に設けられる第1台座211と、チューブT1、T2の入替側X1に設けられる第2台座212と、を備えている。第1台座211と第2台座212との間には、チューブT1、T2の延在方向に沿って隙間21aが設けられている。隙間21aは、使用前のウェハーWFが溶断位置に移動する際や、使用済みのウェハーWFを筐体10の外部に送り出す際等に、ウェハーWFが通過するため等に設けられる。
また、第1台座211及び第2台座212のそれぞれには、後述する蓋部22の係合爪225に係合可能な被係合部213が設けられている。
蓋部22は、第1台座211に対して回動可能に設けられた第1クランプアーム221と、第2台座212に対して回動可能に設けられた第2クランプアーム222と、を備える。蓋部22は、第1クランプアーム221及び第2クランプアーム222を覆うカバー223と、第1クランプアーム221及び第2クランプアーム222に対して回動可能に設けられるとともに使用者Mが把持可能な把持部224と、を備えている。蓋部22は、チューブ保持部23に対して開閉可能に構成される。蓋部22は、開状態において溝部231a、231b、232a、232bを外部に露出し、閉状態において溝部231a、231b、232a、232bを外部から隔離する。
第1クランプアーム221及び第2クランプアーム222は、回動可能に構成している。
カバー223は、第1クランプアーム221及び第2クランプアーム222を一体的に覆う。このため、図2に示すように、蓋部22を閉じた状態では、カバー223は、第1台座211、第2台座212及びその間の溶断-接合が行われる領域を覆う。カバー223は、図6に示すようにカバー223の回転軸の根元側に設けられる第1部材223aと、第1部材223aよりも先端側に設けられ、蓋部22の開状態で第1部材223aの内部に収容可能な第2部材223bと、を備える。第2部材223bは、第1部材223aに対してスライド移動可能に構成している。ただし、蓋部22の閉状態で溶断-接合が行われる領域を覆うことができれば、カバーの構成は上記に限定されない。カバーは上記以外に一の部材から構成してもよい。
把持部224は、図6に示すように、台座21の被係合部213に係合可能な係合爪225を備えている。このため、図10及び図11に示すように、第1クランプアーム221、第2クランプアーム222及びカバー223を閉じた後に、把持部224を第1クランプアーム221及び第2クランプアーム222に対して回転させれば、係合爪225が被係合部213に係合する。これにより、クランプ部20が各チューブT1、T2を挟み込んだ状態を好適に維持することができる。
チューブ保持部23は、図5及び図6に示すように、各チューブT1、T2の固定側X2を固定的に保持する第1保持部231と、各チューブT1、T2の入替側X1を可動的に保持する第2保持部232と、を備える。チューブ保持部23は、第2保持部232を各チューブT1、T2を保持した保持状態から保持を解除した解除状態へ切り替え可能な解除部233と、第2保持部232を解除状態から保持状態へ切り替え可能な復元部234と、を備える。
第1保持部231は、第1台座211の上面に固定されている。第1保持部231は、図6に示すようにチューブT1を嵌め込み(保持)可能な凹状の溝部231aと、チューブT2を嵌め込み可能な凹状の溝部231bと、を備えている。
溝部231a、231bは、図10に示すように、筐体10の載置面FSに対して角度θ傾いた方向(斜め方向)に並ぶように設けられている。このため、チューブT1、T2は、チューブ保持部23において載置面FSに対して傾斜して並んだ状態で第1保持部231に保持される。なお、チューブT1、T2の並ぶ方向D1の奥側に配置される溝部231aは、溝部231bよりも筐体10の高さ方向Zにおいて高い位置に配置されている。
また、各溝部231a、231bは、第1保持部231の上面側において、斜め方向D1と略直交する方向(図11の方向D2参照)に沿って凹状に窪むように設けられている。このため、チューブT1、T2は、チューブT1、T2の並ぶ方向D1と直交する方向D2から挿入するようにセットされる。これにより、使用者Mは、蓋部22を開いた状態において各チューブT1、T2を容易にセットすることができる。
第2保持部232は、図6に示すように左右方向Yに略平行な回転軸232cを回転中心として第2台座212の側面に回動可能に取り付けられている。第2保持部232は、蓋部22を開いた状態において第1保持部231と同じ高さ及び傾きに配置された溝部232a、232bを備える。溝部232a、232bは、蓋部22を開いた状態において溝部231a、231bとともにチューブT1、T2を保持するように構成している。第2保持部232は、蓋部22を閉じた状態において回転軸232cを回転中心として高さ方向Zにおける下方に変位し、溝部232a、232bがチューブT1,T2から離間した状態となる。
解除部233は、図6に示すように蓋部22を開いた状態において第2保持部232の基部から第2クランプアーム222の平坦面に向かって突出する突起を備えている。
解除部233の突起は、蓋部22が筐体10に相対的に接近する動作に伴って、蓋部22に設けられた第2クランプアーム222の平坦面に当接する。解除部233の突起は、蓋部22が筐体10に相対的に接近する動作に伴って、第2保持部232を保持位置から解除位置に退避させるように構成している。本明細書において解除状態とは、蓋部22が閉じた状態においてチューブT1、T2が第2保持部232の溝部232a、232bに配置されていない状態を意味する。
復元部234は、図6において破線にて示すように、蓋部22の第2クランプアーム222が筐体10に相対的に離反する動作と連動して第2保持部232を押し上げ可能なカムを備えている。復元部234は、第2保持部232と当接可能に構成している。
復元部234のカムは、筐体10の側面方向からの矢視において略扇形の外形形状を備えている。復元部234のカムは、第2クランプアーム222の回動部付近に固定されている。このため、復元部234のカムは、第2クランプアーム222の回動に連動して回動する。このように、第2保持部232は、解除部233と復元部234によって保持位置と解除位置との間で移動可能に構成している。
さらに本実施形態では、解除部233は、後述するチューブ押し付け部25がチューブT1、T2を挟み込んだ後に、第2保持部232を保持位置から解除位置へ退避させる。このため、チューブ押し付け部25は、チューブT1、T2の入替側X1が第2保持部232によって適切な位置に保持されている状態で、チューブT1、T2を挟み込むことができる。
センサ24は、図8に示すように溝部231a、231bに設けられ、溝部231a、231bからの突出及び陥没が可能に構成されたピン241と、ピン241の根元部分に設けられた磁石242と、ホール素子243と、を備える。ピン241は弾性部材244によって、溝部231a、231bの底部から突出及び陥没を可能に構成している。ピン241は、チューブT1、T2が溝部231a、231bに嵌め込まれることによって突出位置から陥没位置に位置を変える。磁石242は、ピン241の溝部231a、231bからの突出又は陥没に合わせて移動する一方で、ホール素子243は溝部231a、231bの底部において磁石242に隣接して配置している。センサ24は、ホール素子243が検出する磁石242の磁力の大きさがピン241の位置に応じて変化することによって、チューブT1、T2が溝部231a、231bに配置されたか否かを検出する。ただし、溝部231a、231bにチューブT1、T2が配置されたことを検出できれば、具体的な構成は上記に限定されない。
チューブ押し付け部25は、図6に示すように固定側押し付け部25aと、可動側押し付け部25bと、を備える。
固定側押し付け部25aは、図10に示すようにチューブT1、T2の固定側X2においてチューブT1、T2の並ぶ方向D1にチューブT1、T2を接近させ、互いに当接したチューブT1、T2に押圧力を付与する。固定側押し付け部25aは、図6及び図18に示すように第1クランプアーム221に設けられる蓋側押し付け部251と、第1台座211に設けられる筐体側押し付け部252と、を備える。
可動側押し付け部25bは、図11に示すようにチューブT1,T2の入替側X1において固定側押し付け部25aと同様にチューブT1、T2の並ぶ方向D1にチューブT1、T2を接近させ、互いに当接したチューブT1、T2に押圧力を付与する。可動側押し付け部25bは、図6及び図18に示すように第2クランプアーム222に設けられる蓋側押し付け部253と、第2台座212に設けられる筐体側押し付け部254と、を備える。
また、可動側押し付け部25bは、モータやギヤ等の構成(図示省略)によって、図19に示すように、溶断されたチューブT1、T2の可動側の端部を固定側に対して入れ替える。また、可動側押し付け部25bは、固定側に対して端部を入れ替えた可動側のチューブT1、T2を左右方向Yにおいて固定側のチューブT1、T2に押し付ける。可動側押し付け部25bは、回転可能に構成されたカム(図示省略)と、左右方向Yにおいて当該カムに当接可能な当接部材(図示省略)と、を備える。可動側押し付け部25bは、カムにおいて当接部材との左右方向Yにおける接触位置がカムの回転に応じて異なることによって、可動側のチューブT1、T2の端部を固定側のチューブT1、T2の端部に押し付ける。可動側押し付け部25bは、チューブ接合が終わり、チューブT1,T2をチューブ保持部23から外した際にチューブの入れ替えとチューブの加圧接合に関する部品が初期位置に戻るように構成している。
センサ26は、台座21に対して蓋部22が閉状態となったことを検出する。センサ26は、台座21に対して蓋部22が閉状態となったことを検出してチューブ接合動作を開始できれば、具体的な構成は特に限定されない。センサ26は、本実施形態では図7に示すように被係合部213に隣接するリミットスイッチ等のセンサを設けている。センサ26は、係合爪225が被係合部213に係合することによって、係合爪225の先端が上記センサに接触してセンサを押し込み、これによって蓋部22が閉状態となったことを検出している。
インターロック30は、溶断-接合の際に、クランプ部20がチューブT1、T2を挟み込んだ状態にロックする機能を備えている。
インターロック30は、本実施形態において図11に示すように電磁駆動式のソレノイドのロッド31により構成している。
収納部40は、図3に示す箇所に位置しており、筐体10に挿入されたウェハーカセットWCを収納する機能、及びウェハーカセットWC内のウェハーWFの残量を検出する機能を備えている。ウェハーカセットWCは、本明細書において収容ケースに相当する。
収納部40は、図14に示すようにカセット挿入孔11cから挿入されたウェハーカセットWCが装着される装着部41と、ウェハーカセットWC内のウェハーWFを検出可能なセンサ42と、を備えている。センサ42は、操作部60によって電源がONになった状態においてウェハーWFの残量とウェハーWFが使用可能かどうか監視する。センサ42は、例えば、公知のフォトセンサによって構成できる。センサ42は、本明細書において第3検出部に相当する。
送り部50は、図3に示す箇所に位置しており、ウェハーWFを溶断位置まで送り出し、溶断に際してウェハーWFを加熱し、使用後のウェハーWFを冷却し、使用後のウェハーWFを筐体10の外部へ送り出す。
送り部50は、ウェハーWFを収納部40内のウェハーカセットWCから溶断位置まで送り出し可能に構成している。送り部50は、使用後のウェハーWFを第1台座211と第2台座121の間の隙間21aを介して筐体10の外部へ送り出し可能な駆動部を備える。送り部50は、溶断に際してウェハーWFを加熱可能なヒータと、使用済みのウェハーWFを冷却可能なファンと、を備えている(図示省略)。
操作部60は、使用者Mからチューブ接合装置1への指示を受け付ける。操作部60は、チューブ接合装置1の電源のON/OFFを切り替えるスイッチ等を含む。操作部60は、本実施形態において図2に示すように筐体10の上部分11の後端側に設けているが、具体的な位置はこれに限定されない。
報知部70は、使用者Mに必要な情報を報知する。報知部70は、図1、3に示すように、使用者Mに必要な情報を表示する表示部71、72と、音声によって使用者Mに必要な情報を報知するスピーカ73と、を備えている。
電力供給部80は、チューブ接合装置1の各部に電力を供給する機能を備えている。電力供給部80は、図1に示すように、各部に電力を供給可能なバッテリ81と、バッテリ81を充電するための充電器82と、を備えている。
制御部90は、チューブ接合装置1の各部を統括的に制御する。制御部90は、マイクロコンピュータなどのCPUと、CPUにより実行される装置全体の制御プログラムや各種データを記憶するROMと、ワークエリアとして測定データや各種データを一時的に記憶するRAMとを備えている。
制御部90は、図12に示すように、電力供給部80に電気的に接続されており、電力供給部80から電力供給を受けている。また、制御部90は、操作部60に電気的に接続されており、使用者Mからの指示に応じて各部の動作を制御可能に構成している。また、制御部90は、報知部70に電気的に接続されており、使用者Mに必要な情報を報知可能に構成している。
また、制御部90は、センサ24、26、42と、インターロック30と、温度センサ11eと、に電気的に接続されている。制御部90は、センサ24によってチューブT1、T2のセットを検出し、センサ26によって蓋部22の閉状態を検出し、センサ42によって使用可能なウェハーWFがウェハーカセットWCに一以上ある場合にウェハーWFによる溶断作業を開始する制御を行う。
制御部90は、センサ24からチューブT1、T2が適正にセットされていない情報を得た場合、報知部70にその旨を報知させる。また、制御部90は、センサ26によって蓋部22が適切に閉じられていない情報を得た場合、報知部70にその旨を報知させる。制御部90は、ウェハーカセットWCに使用可能なウェハーWFが収容されていない場合、報知部70にその旨を報知させる。また、制御部90は、溶断-接合中は、インターロック30に蓋部22を閉じた状態を維持させる。また、制御部90は、温度センサ11eが計測した筐体10の環境温度に基づいて、溶断の際のウェハーWFによるチューブT1、T2の加熱時間を調整する。
また、制御部90は、収納部40及び送り部50に電気的に接続されており、これらの動作を制御可能に構成している。また、制御部90は、可動側押し付け部25bのモータ(図示省略)に電気的に接続されており、可動側押し付け部25bの位置交換作業を制御する。
ウェハーカセットWCは、図14に示すように、複数枚のウェハーWFを収納可能に構成している。ウェハーカセットWCは、チューブ接合装置1のカセット挿入孔11cを介して出し入れされる。使用されたウェハーWFは、図4に示すように、第1台座211と第2台座212の間の隙間21aから筐体10の外部へ取り出される。ウェハーカセットWCは、図14に示すようにケースWC1と、付勢部材WC2、WC3と、取付部WC4と、を備える。
ケースWC1は、ウェハーWFを複数枚収容可能な半閉空間を形成するように構成している。ケースWC1の上部等には、蓋(図示省略)が取り付け可能に構成している。付勢部材WC2は、溶断のためにウェハーWFをケースWC1から取り出せるように、ウェハーWFをケースWC1の一方の側に寄せ集める。付勢部材WC2は、本実施形態において板状部材によって構成している。付勢部材WC3は、付勢部材WC2がウェハーWFを付勢できるように弦巻ばね等の弾性部材によって構成している。ウェハーWFは、付勢部材WC2、WC3によってケースWC1において待機位置に集められる。取付部WC4は、付勢部材WC3が付勢部材WC2に付勢力を加えられるように付勢部材WC2に対する付勢部材WC3の位置を保持する。取付部WC4は、本実施形態において付勢部材WC2の片側に略円錐台形状を設けることによって構成している。
チューブT1は、本実施形態では腹膜の透析液バッグT11側のチューブによって構成している(図13参照)。具体的には、チューブT1の先端部には所定のコネクタT12を取り付けている。チューブT1の反対側は、分岐管T13を介して、透析液バッグT11の透析液チューブT14に接続している。さらにチューブT1は、分岐管T13を介して、排液用バッグT15の排液チューブT16に接続している。
チューブT2は、腹膜透析をする際に使用される使用者Mの腹膜カテーテルT26側のチューブによって構成している。具体的には、チューブT2は、延長チューブT21と保護チューブT22を備えている。延長チューブT21は、連結管T23、シリコーンチューブT24、カテーテルジョイントT25を介して、腹膜カテーテルT26に接続している。腹膜カテーテルT26は、その一方の端部側が使用者Mの腹腔内に挿入されている。
なお、チューブT1、T2は、本実施形態では、塩化ビニル製のチューブによって構成している。ただし、チューブT1、T2の材質は、溶断及び加圧により相互に接合可能なものであればよく、その限りにおいて限定されない。例えば、チューブT1、T2の材質がそれぞれ異なるものであってもよい。
次に、チューブ接合セットSの使用例について説明する。まず、使用者Mは、チューブ接合装置1を使用するに際し、ウェハーWFをケースWC1に収納したウェハーカセットWCをチューブ接合装置1のカセット挿入孔11cに挿入する。次に、使用者Mは、操作部60のボタンを押して、チューブ接合装置1の電源をONにする。
次に、使用者Mは、図1に示すように、チューブ接合装置1の蓋部22を開いた状態にする。次に、使用者Mは、図10、11、16、17に示すように、チューブT1、T2をチューブ保持部23の溝部231a、231b、232a、232bにセットする。次に、使用者Mは、蓋部22を閉じる操作(蓋部22を筐体10に相対的に接近させる操作)を行う。蓋部22が閉じられたことにより、チューブT1、T2の溶断部位の外周部分はカバー223によって覆われ、外部から隔離された状態となる。これにより、溶断-接合作業を無菌状態で実施することが可能となる。
制御部90は、図15に示すようにセンサ24によってチューブT1、T2が溝部231a、231b、232a、232bにセットされているか、及びセンサ26によって蓋部22が閉じられているかを確認する(ST1)。チューブT1、T2の溝部231a、231b、232a、232bへのセット及び蓋部22の閉状態が検知できない場合(ST1:NO)、制御部90は、報知部70にチューブT1、T2のセットと蓋部22を閉じるよう報知させる(ST2)。
チューブT1、T2の溝部231a、231b、232a、232bへのセット及び蓋部22の閉状態を検知した場合(ST1:YES)、制御部90は、センサ42によってウェハーカセットWCにウェハーWFが収納されているか確認する(ST3)。ウェハーカセットWCにウェハーWFが収納されていない場合(ST3:NO)、制御部90は報知部70にウェハーカセットWCにウェハーWFを収納するように報知させる(ST4)。
ウェハーカセットWCにウェハーWFが収納されている場合(ST3:YES)、制御部90は、送り部50にウェハーカセットWCからウェハーWFを取り出させ、溶断準備位置(図18のウェハーWFが破線で示されている位置)に送り出させる(ST5)。次に、制御部90はウェハーWFが溶断に使用できるか確認する(ST6)。ウェハーWFが溶断に適さない場合(ST6:NO)、制御部90は、報知部70に、ウェハーWFが溶断に適さないものであること、またはウェハーWFの送り出しが再度実施されることを報知させる(ST7)。そして、制御部90は、再度、送り部50にウェハーカセットWCからウェハーWFを取り出させ、溶断準備位置に送り出させる(ST5)。このとき、溶断に適さないとされたウェハーWFは、次のウェハーWFによって溶断準備位置から押し出される。
溶断準備位置に送り出されたウェハーWFが使用できる場合(ST6:YES)、制御部90はウェハーWFによる溶断作業の制御を開始する。
まず、制御部90は、インターロック30を作動させ、蓋部22を閉じた状態にロックさせる。
そして、溶断準備位置のウェハーWFを、内蔵したヒーターによって加熱する(ST8)。そして、送り部50によって加熱したウェハーWFを溶断位置(図18のウェハーWFが実線で示されている位置)まで移動させ、図18に示すように溶断を行わせる(ST9)。
次に、制御部90は、可動側押し付け部25bのモータを駆動させ、図19に示すように、チューブ押し付け部25にチューブT1の入替側X1とチューブT2の入替側X1の位置を入れ替えさせる(ST10)。その後、制御部90は、図20に示すように、チューブ押し付け部25によって入れ替えたチューブT1とチューブT2の端部同士を左右方向Yに押し付けて、加圧接合を行わせる(ST11)。
次に、制御部90はインターロック30のロックを解除する。次に、使用者Mは、蓋部22を開く作業を行い、図21に示すように各チューブT1、T2をチューブ接合装置1から取り外す。
以上説明したように、チューブ接合装置1は、加熱したウェハーWFによってチューブT1の端部とチューブT2の端部を溶断した後、チューブT1の溶断した端部とチューブT2の溶断した端部を入れ替えて接合する。チューブ接合装置1は、チューブ保持部23と、蓋部22と、センサ24、26と、制御部90と、を有する。チューブ保持部23は、チューブT1、T2を保持可能に構成している。蓋部22は、チューブ保持部23に対して開閉可能に構成され、開状態において溝部231a、231b、232a、232bを外部に露出し、閉状態において溝部231a、231b、232a、232bを外部から隔離する。センサ24は、溝部231a、231b、232a、232bにチューブT1、T2が保持されたことを検出する。センサ26は、蓋部22が閉状態となったことを検出する。制御部90は、ウェハーWFの動作を制御する。制御部90は、センサ24がチューブT1、T2の溝部231a、231b、232a、232bの保持を検出し、か
つ、センサ26が蓋部22の閉状態を検出したときにチューブT1、T2の溶断作業の制御への移行を開始する。
これにより、上記条件を充たせば使用者が溶断開始のボタンを押下しなくても制御部90によって溶断作業を開始することができる。これにより、ボタンの押下等によって溶断作業を開始する場合と比べてチューブT1,T2の溶断作業を行うまでに使用者Mが行う操作手順を簡略化することができる。
また、チューブ接合装置1は台座21を有する。蓋部22は、台座21に係合可能な係合爪225を備え、台座21は係合爪225に係合される被係合部213を備える。センサ24は、溝部231a、231b、232a、232bに設けられ、溝部231a、231b、232a、232bにチューブT1、T2が嵌め込まれることでチューブT1、T2の保持を検出する。センサ26は、被係合部213に隣接して設けられ、被係合部213に係合爪225が係合されることで蓋部22の閉状態を検出する。これにより、チューブT1、T2の溝部231a、231b、232a、232bへのセットと蓋部22の閉状態を適格に検出して、チューブ接合を誤りなく開始することができる。
また、チューブ接合装置1は、装着部41と、センサ42と、を有する。装着部41は、ウェハーWFを一つ以上収容可能なウェハーカセットWCを装着可能に構成している。センサ42は、装着部41に装着されたウェハーカセットWC内にウェハーWFが収容されていることを検出する。制御部90は、センサ24によるチューブT1、T2の溝部231a、231bへの保持と、センサ26による蓋部22の閉状態と、センサ42によるウェハーWFの収容と、を検出したときに溶断作業の制御への移行を開始する。これにより、上記に加えてウェハーWFがウェハーカセットWCにあることをも確認でき、溶断開始ボタンを押下する場合と比べてチューブT1、T2の溶断作業を行うまでに使用者Mが行う操作手順を簡略化でき、誤りなく溶断作業を開始することができる。
また、制御部90は、ウェハーカセットWCに収容されたウェハーWFが溶断作業に適さないと判断したときに、溶断作業に適したウェハーWFがウェハーカセットWCに収容されるまで溶断作業を停止する。これにより、溶断に適さないウェハーWFが送り出されてチューブT1、T2の接合をうまくいかない、といった事態を防止し、チューブT1、T2の接合をより確実に実施することができる。
なお、本発明は上述した実施形態にのみ限定されず、特許請求の範囲において種々の変更が可能である。図22は、図15の変形例を示すフローチャートである。図22に示す各ステップは図15に記載するステップと同様であるため、詳細な説明を省略する。上記では、図15に示すように制御部90がチューブT1、T2のセットと、蓋部22の閉状態と、ウェハーカセットWCに使用に適するウェハーWFが収容されているかを確認したうえで溶断作業の制御への移行を開始する実施形態について説明した。
ただし、上記以外にも使用に適するウェハーWFがウェハーカセットWCに収納された状態において電源がONになり、使用中に使用可能なウェハーWFがなくなった状態で電源がOFFになるように構成してもよい。その場合、制御部は図22に示すようにチューブT1、T2が溝部321a、321b、322a、322bに保持され、蓋部22が閉状態となったとき(ST1:YES)に、チューブT1、T2の溶断作業の制御への移行を開始する(ST3)。この場合、チューブT1、T2の溶断作業の際に使用に適するウェハーWFがウェハーカセットWCに収容されているかの確認を省略できる。
また、本願発明は、腹膜透析のみならず、例えば輸血に用いる血液製剤等を収容する容器(バッグ)に接続されたチューブと他のチューブとを無菌的に接合する装置にも用いることができる。この場合、チューブ及びバッグ内の血液成分(製剤)等の無菌性を保持することができる。
また、本願発明は、採取・培養した各種細胞を含む細胞培養液を収容する容器(バッグ)に接続されたチューブと他のチューブとを無菌的に接合する装置にも用いることができる。この場合も、チューブ接合時にチューブ及びバッグ内の細胞培養液の無菌性・安全性を保持することができる。
本出願は、2019年1月25日に出願された日本国特許出願第2019-011495号に基づいており、その開示内容は参照により全体として引用されている。
1 チューブ接合装置、
21 台座、
213 被係合部、
22 蓋部、
225 係合爪、
23 チューブ保持部、
231a、231b、232a、232b 溝部、
24 センサ(第1検出部)、
26 センサ(第2検出部)、
41 装着部、
42 センサ(第3検出部)、
90 制御部、
T1 (第1)チューブ、
T2 (第2)チューブ、
WC ウェハーカセット(収容ケース)、
WF ウェハー(切断部材)。

Claims (4)

  1. 加熱した切断部材によって第1チューブの端部と第2チューブの端部を溶断した後、前記第1チューブの溶断した端部と前記第2チューブの溶断した端部を入れ替えて接合するチューブ接合装置であって、
    前記第1チューブと前記第2チューブを保持可能な溝部を備えたチューブ保持部と、
    前記チューブ保持部に対して開閉可能に構成され、開状態において前記溝部を外部に露出し、かつ、閉状態において前記溝部を前記外部から隔離する蓋部と、
    前記溝部に前記第1チューブ及び前記第2チューブが保持されたことを検出する第1検出部と、
    前記蓋部が閉状態となったことを検出する第2検出部と、
    前記切断部材を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記第1検出部が前記第1チューブ及び前記第2チューブの前記溝部への保持を検出し、かつ、前記第2検出部が前記蓋部の閉状態を検出したとき、前記第1チューブ及び前記第2チューブの溶断作業の制御への移行を開始する、チューブ接合装置。
  2. 前記チューブ保持部を設置する台座をさらに有し、
    前記蓋部は、前記台座に係合可能な係合爪を備え、
    前記台座は、前記係合爪に係合される被係合部を備え、
    前記第1検出部は、前記溝部に設けられ、前記溝部に前記第1チューブ及び前記第2チューブが嵌め込まれることで前記第1チューブ及び前記第2チューブの保持を検出し、
    前記第2検出部は、前記被係合部に隣接して設けられ、前記被係合部に前記係合爪が係合されることで前記蓋部の閉状態を検出する、請求項1に記載のチューブ接合装置。
  3. 前記切断部材を一つ以上収容可能な収容ケースが装着される装着部と、
    前記装着部に装着された前記収容ケース内に前記切断部材が収容されていることを検出する第3検出部と、をさらに有し、
    前記制御部は、前記第1検出部による前記第1チューブ及び前記第2チューブの前記溝部への保持の検出と、前記第2検出部による前記蓋部の閉状態の検出に加えて、前記第3検出部によって前記収容ケース内において前記切断部材が収容されていることを検出したとき、前記溶断作業の制御への移行を開始する、請求項1又は2に記載のチューブ接合装置。
  4. 前記制御部は、前記収容ケース内に収容された前記切断部材が前記溶断作業に適さないと判断したとき、前記溶断作業に適した前記切断部材が前記収容ケースに収容されるまで前記溶断作業を停止する、請求項3に記載のチューブ接合装置。
JP2020568190A 2019-01-25 2020-01-22 チューブ接合装置 Active JP7290667B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019011495 2019-01-25
JP2019011495 2019-01-25
PCT/JP2020/002184 WO2020153412A1 (ja) 2019-01-25 2020-01-22 チューブ接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020153412A1 JPWO2020153412A1 (ja) 2021-12-02
JP7290667B2 true JP7290667B2 (ja) 2023-06-13

Family

ID=71736784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020568190A Active JP7290667B2 (ja) 2019-01-25 2020-01-22 チューブ接合装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7290667B2 (ja)
WO (1) WO2020153412A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005022126A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Terumo Corp チューブクランプ装置及びチューブ接合装置
JP2013154538A (ja) 2012-01-30 2013-08-15 Terumo Corp 無菌接合装置
WO2018174246A1 (ja) 2017-03-24 2018-09-27 テルモ株式会社 チューブ接合装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005022126A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Terumo Corp チューブクランプ装置及びチューブ接合装置
JP2013154538A (ja) 2012-01-30 2013-08-15 Terumo Corp 無菌接合装置
WO2018174246A1 (ja) 2017-03-24 2018-09-27 テルモ株式会社 チューブ接合装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020153412A1 (ja) 2020-07-30
JPWO2020153412A1 (ja) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6923382B2 (ja) クランプ
JP6913753B2 (ja) チューブ接合装置
JPWO2018173957A1 (ja) チューブ接合装置
JP7290667B2 (ja) チューブ接合装置
JP6974057B2 (ja) チューブ接合装置
JP7051861B2 (ja) チューブ接合装置
JP7290478B2 (ja) チューブ接合装置
JP7290482B2 (ja) チューブ接合装置
JP7204503B2 (ja) チューブ接合装置
JP7181107B2 (ja) チューブ接合装置
JP7197381B2 (ja) チューブ接合装置
JP7323351B2 (ja) チューブ接合装置
WO2020262242A1 (ja) チューブ接合装置
JP7252071B2 (ja) チューブ接合装置及び着脱部材
JP7323292B2 (ja) チューブ接合装置
JP7092694B2 (ja) チューブ接合装置
WO2020262243A1 (ja) チューブ接合装置
WO2020262192A1 (ja) チューブ接合装置及びチューブ接合装置を用いた接合方法
JPWO2018174246A1 (ja) チューブ接合装置
WO2020262194A1 (ja) チューブ接合装置
JP7252087B2 (ja) チューブ接合装置
JP6857568B2 (ja) チューブ接合装置
JP7388832B2 (ja) 加工装置
JP2023049822A (ja) チューブ接合装置
JP2023049817A (ja) チューブ接合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7290667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150