JP7288147B2 - 温調ユニット - Google Patents

温調ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP7288147B2
JP7288147B2 JP2022538384A JP2022538384A JP7288147B2 JP 7288147 B2 JP7288147 B2 JP 7288147B2 JP 2022538384 A JP2022538384 A JP 2022538384A JP 2022538384 A JP2022538384 A JP 2022538384A JP 7288147 B2 JP7288147 B2 JP 7288147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
control unit
temperature control
section
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022538384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022123846A1 (ja
Inventor
修平 幡野
英輝 森内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Publication of JPWO2022123846A1 publication Critical patent/JPWO2022123846A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7288147B2 publication Critical patent/JP7288147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/10Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0233Industrial applications for semiconductors manufacturing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/68Heating arrangements specially adapted for cooking plates or analogous hot-plates
    • H05B3/74Non-metallic plates, e.g. vitroceramic, ceramic or glassceramic hobs, also including power or control circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、温調ユニットに関する。
従来から、被伝熱体を加熱する温調ユニットとして様々なタイプのものが知られている。例えば、半導体装置やフラットディスプレイパネルの生産において、半導体基板やフラットディスプレイパネル基板に対して加熱処理を行う温調ユニットが検査工程で用いられる。このような温調ユニットとして特開2007-250313号公報(JP2007-250313A)、特開2007-149727号公報(JP2007-149727A)等に開示されるものが知られている。
半導体装置やフラットディスプレイパネルの生産では、連続操業による大量生産によって製品の低価格化が進んでおり、このため検査工程におけるタクトタイムの短縮化が求められている。ここで、特開2007-250313号公報、特開2007-149727号公報には、検査工程におけるタクトタイムの短縮を図るために、被伝熱体を加熱したときの昇温速度を大きくすることができる技術が開示されている。
従来の温調ユニットでは、被伝熱体を加熱している最中で昇温速度を変化させたときに、被伝熱体が載置される載置部の載置面の面内の温度の均一性を高めることができない場合があるという問題があった。
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、被伝熱体が載置される載置部の載置面の面内の温度の均一性を高めることができる温調ユニットを提供することを目的とする。
本発明の温調ユニットは、被伝熱体が載置される略平板状の載置部と、前記載置部に載置された被伝熱体を加熱するための加熱部と、前記載置部および前記加熱部のうち少なくとも何れか一方に接するよう設けられ、少なくとも一部が金属多孔質構造体から形成される伝熱部と、を備えたことを特徴とする。
本発明の他の温調ユニットは、被伝熱体が載置される略平板状の載置部と、前記載置部に載置された被伝熱体を加熱するための加熱部と、前記載置部および前記加熱部のうち少なくとも何れか一方に接するよう設けられた伝熱部と、前記載置部との間で前記伝熱部を収容する収容部と、を備え、前記収容部の中に流体が流れる空間が形成され、前記収容部の中に形成される空間は区画部材により複数の領域に区画され、各前記領域にそれぞれ流体が流されるようになっていることを特徴とする。
本発明の温調ユニットによれば、被伝熱体が載置される載置部の載置面の面内の温度の均一性を高めることができる。
本発明の実施の形態による第1の温調ユニットの構成を示す上面図である。 図1に示す第1の温調ユニットのA-A矢視による縦断面図である。 図2に示す第1の温調ユニットの加熱部の構成を示す構成図である。 本発明の実施の形態による第2の温調ユニットの構成を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態による第3の温調ユニットの構成を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態による第4の温調ユニットの構成を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態による第5の温調ユニットの構成を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態による第6の温調ユニットの構成を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態による第7の温調ユニットの構成を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態による第8の温調ユニットの構成を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態による第9の温調ユニットの構成を示す縦断面図である。 実施例および比較例に係る温調ユニットの構成を示す上面図である。 図12に示す温調ユニットのB-B矢視による断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1乃至図11は、本実施の形態による様々な温調ユニットを示す図である。本実施の形態による温調ユニットは、例えば半導体基板やフラットディスプレイパネル基板等の被伝熱体を加熱するものである。
〔第1の温調ユニット〕
図1乃至図3は、本実施の形態による第1の温調ユニットを示す図である。このうち、図1は、第1の温調ユニットの構成を示す上面図であり、図2は、図1に示す第1の温調ユニットのA-A矢視による縦断面図であり、図3は、図2に示す第1の温調ユニットの加熱部の構成を示す構成図である。図1乃至図3に示すように、本実施の形態による第1の温調ユニットは、被伝熱体が載置される略平板状の載置部10と、載置部10に載置された被伝熱体を加熱するための加熱部20と、載置部10および加熱部20に接するよう設けられ、少なくとも一部が金属多孔質構造体から形成される伝熱部30と、載置部10との間で伝熱部30を収容し、流体が流れる流路を中に形成する収容部40とを備えている。
次に、このような第1の温調ユニットの各構成要素の詳細について以下に述べる。
載置部10は、上方から見て例えば略円形状である略平板状の伝熱性を有する材料から構成されている。具体的には、載置部10は、例えばアルミニウム等の金属から構成されている。載置部10には、半導体基板やフラットディスプレイパネル基板等の加熱されるべき基板である被伝熱体が載置されるようになっている。
図3に示すように、加熱部20は、一対の保護部材22と、これらの保護部材22の間に挟まれた発熱部材24とを有している。各保護部材22は例えばポリイミドフィルム、セラミックフィルム、樹脂フィルム等の薄層の絶縁体から構成されている。また、各保護部材22は熱伝導性を有している。発熱部材24は、金属箔、金属線、金属ペーパーまたは金属シート等から構成されている。発熱部材24を構成する金属として、ステンレス、ニクロム、カンタル等を用いることが好ましく、このような材料を用いた場合は発熱量を大きくすることができる。また、発熱部材24として金属ペーパーを用いることが好ましい。この場合は、断線リスクが少なくなり、また昇降温度の応答性が早くなるためタクトタイムの低減に寄与することができる。なお、発熱部材24は金属から構成されるものに限定されることはなく、発熱することができる材料であれば金属以外のものから構成されていてもよい。
伝熱部30は、加熱部に接するよう設けられる略平板状のベース部材32と、ベース部材32の下面から下方に突出する複数の突出部材34とを有している。図2に示すように、ベース部材32には凹部36が形成されており、この凹部36に加熱部20が収容されるようになっている。また、ベース部材32の上面における凹部36以外の領域は載置部10の下面に接触している。具体的には、例えば高熱伝導グリース等の接合層により伝熱部30のベース部材32が載置部10の下面に取り付けられている。なお、接合層を用いることなく伝熱部30のベース部材32が載置部10の下面に直接機械的に取り付けられていてもよい。図2に示すように、凹部36に収容された加熱部20の上面および下面はそれぞれ載置部10およびベース部材32に接触している。また、複数の突出部材34はそれぞれ棒状のものからなり、ベース部材32の下面から下方に延びている。より詳細には、各突出部材34はベース部材32の下面に対して直交する方向に延びており、各突出部材34の延びる方向は互いに平行となっている。各突出部材34は、例えば格子線の各交点上に配置されている。
伝熱部30は少なくとも一部が金属多孔質構造体から形成されている。金属多孔質構造体は、金属繊維から形成される金属繊維構造体を含むことが好ましい。また、金属繊維は銅繊維、アルミニウム繊維、ニッケル繊維およびステンレス繊維のうち少なくともいずれか一つを含むことが好ましい。より詳細には、金属繊維を構成する金属の具体例としては、特に限定されないが、ステンレス、鉄、銅、アルミニウム、青銅、黄銅、ニッケル、およびクロム等からなる群から選択されたもの、あるいは、金、白金、銀、パラジウム、ロジウム、イリジウム、ルテニウムおよびオスミウム等からなる群から選択された貴金属であってもよい。この中でも、銅繊維およびアルミニウム繊維は、熱伝導性がすぐれており、また剛直性と塑性変形性とのバランスが適度であるため好ましい。また、伝熱部30として多孔質のセラミックが用いられてもよい。
金属繊維構造体により伝熱部30が形成される場合、この金属繊維構造体は、繊維間が結着された不織布であることが好ましい。不織布は、金属繊維のみから構成されていてもよいし、金属繊維に加えて金属繊維以外のもの(例えば、アルミナ粒子等の熱伝導性粒子)を有していてもよい。金属繊維間が結着しているとは、金属繊維が物理的に固定されている状態を指し、金属繊維が物理的に固定されている部位を結着部という。結着部では、金属繊維同士が直接的に固定されていてもよいし、金属繊維の一部同士が金属成分以外の成分を介して間接的に固定されていてもよい。金属成分以外の成分としては、ポリエチレン樹脂およびポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、ポリビニルアルコール(PVA)樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、アラミド樹脂、ナイロンおよびアクリル系樹脂等、ならびにこれらの樹脂からなる繊維状物を例示できる。更には、金属繊維に対して結着性および担持性を有する有機物等を結着部に使用することもできる。
金属繊維の平均繊維径は、不織布の均質性を損なわない範囲で任意に設定可能であるが、好ましくは1μm~30μmの範囲内の大きさであり、更に好ましくは2μm~20μmの範囲内の大きさである。金属繊維の平均繊維径が1μm以上であれば、金属繊維の適度な剛直性が得られるため、不織布にする際にいわゆるダマが発生しにくい傾向がある。金属繊維の平均繊維径が30μm以下であれば、金属繊維の適度な可撓性が得られるため、繊維が適度に交差しやすい傾向がある。なお、金属繊維の平均繊維径は不織布とするのに支障がない範囲内において小さい方が不織布の均質性を高め易くなるため好ましい。また、本明細書における「平均繊維径」とは、顕微鏡で撮像された金属繊維不織布の長手方向に対する任意の垂直断面における、金属繊維の断面積を算出し(例えば、公知ソフトにて算出する)、当該断面積と同一面積を有する円の直径を算出することにより導かれた面積径の平均値(例えば、20個の繊維の平均値)である。
また、金属繊維の長手方向に垂直な断面形状は円形、楕円形、略四角形、不定形等いずれであっても良いが、好ましくは円形である。ここで、円形断面とは、金属繊維不織布の生産を実施する上で受ける応力において、曲部を生じ易い程度の円断面形状であれば良いため、真円断面である必要はない。
金属繊維の平均繊維長は、1mm~10mmの範囲内であることが好ましく、更に好ましくは、3mm~5mmの範囲である。なお、金属繊維の繊維長は不織布とするのに支障がない範囲内において短い方が金属繊維不織布の均質性を高めやすくなるため好ましい。平均繊維長が1mm~10mmの範囲内であると、例えば、抄造によって金属繊維不織布を作製する場合に、いわゆる金属繊維のダマが生じにくく、金属繊維の分散の度合いを制御しやすくなると共に、金属繊維同士が適度に交絡するため、金属繊維不織布のハンドリング強度の向上効果をも発揮しやすくなる。なお、本明細書における「平均繊維長」とは、顕微鏡で20本を測定し、測定値を平均した値である。
なお、伝熱部30として金属繊維不織布ではなく金属繊維の織布を用いてもよい。金属繊維の織布にも伸縮可能なものがあるため、このような伸縮可能な金属繊維の織布から構成される伝熱部30を用いた場合には、当該伝熱部30に取り付けられた載置部10や加熱部20が伸縮したときに伝熱部30が追随して伸縮する。このことにより、載置部10や加熱部20と伝熱部30との間に隙間が部分的に生じてしまうことを防止することができる。
また、本実施の形態では、伝熱部30を構成するベース部材32および各突出部材34のうち少なくとも一方が金属多孔質構造体、より好ましくは上述した金属繊維構造体から形成されていてもよい。また、ベース部材32および各突出部材34の両方が金属多孔質構造体、より好ましくは上述した金属繊維構造体から形成されていることがより望ましい。
また、ベース部材32に含まれる金属繊維を構成する金属の種類と、各突出部材34に含まれる金属繊維を構成する金属の種類とが同一であることが好ましい。この場合には、ベース部材32および各突出部材34が同じ種類の金属から形成されていることにより、ベース部材32と各突出部材34との間で界面腐食が生じることを抑制することができる。すなわち、ベース部材32に含まれる金属繊維を構成する金属の種類と、各突出部材34に含まれる金属繊維を構成する金属の種類とが異なる場合には、両者の金属の間の電位差により電流が流れてしまい金属に穴が形成されてしまうおそれがある。
このような伝熱部30の製造方法について説明する。まず、金属繊維等を水中に分散させて抄造スラリーを得る。次に、得られた抄造スラリーをバッチ式抄造装置に投入する。そして、抄造スラリーが投入されたバッチ式抄造装置の槽内に、各突出部材34となる棒状部材を、下部が抄造網に接し、上部は固定した状態でセットする。その後、濾水することで、少なくとも金属繊維を含むベース部材32に、各突出部材34となる各棒状部材が法線方向に立った伝熱部30を得ることができる。なお、濾水した後で、各突出部材34となる各棒状部材をベース部材32に立ててもよい。そして、ベース部材32に各突出部材34となる各棒状部材が法線方向に立った状態を保ったまま、例えば水素ガス75%、窒素ガス25%の雰囲気中で焼結することで、各突出部材34となる棒状部材の一部分がベース部材32の金属繊維に融着した伝熱部30を得ることができる。
収容部40は、載置部10との間で伝熱部30、より詳細には各突出部材34を収容するようになっている。このような収容部40としては例えばアルミニウムから形成される蓋が用いられる。また、収容部40の中に、水、空気、フロリナート等の冷媒や温媒からなる流体が流れる空間60、62が形成されるようになっている。このような収容部40の中に形成された空間60、62に冷媒や温媒からなる流体が流れることによって、この流体の熱が伝熱部30、加熱部20および載置部10を介して載置部10に載置される被伝熱体に伝えられる。ここで、収容部40の中に形成される空間60、62には各突出部材34が存在するため、伝熱部30による伝熱の効率を高めることができる。
より詳細には、図1および図2に示すように、収容部40は、第1区画部材42と、第2区画部材44と、第3区画部材46、壁部材48とを有しており、第1区画部材42と第2区画部材44との間に第1空間60が形成されるとともに第2区画部材44と第3区画部材46との間に第2空間62が形成されている。これらの第1空間60および第2空間62は第2区画部材44によって区画されることにより互いに連通しないようになっている。また、図1に示すように、第1空間60および第2空間62はそれぞれ環形の流路となっており、この流路の始点および終点が壁部材48により区画されるようになっている。すなわち、収容部40の内部に形成される空間は各区画部材42、44、46および壁部材48により略多重円形状の複数の領域(具体的には、2つの空間60、62)に区画される。第1空間60には第1導入管50により冷媒や温媒からなる流体が送られ、この流体は環形の第1空間60を上方から見て反時計回りに流れて第1排出管52から排出されるようになっている。また、第2空間62には第2導入管54により冷媒や温媒からなる流体が送られ、この流体は環形の第2空間62を上方から見て時計回りに流れて第2排出管56から排出されるようになっている。このように、隣り合う領域(2つの空間60、62)における流体の流れの向きが逆となるよう各領域にそれぞれ流体が流されるようになっている。このことにより、空間60、62を流れる流体の熱が、伝熱部30、加熱部20および載置部10を介して載置部10に載置されている被伝熱体に均等に伝わるようになる。
なお、図1に示すように、温調ユニットの中心近くにある第1空間60の内部に存在する各突出部材34の密度が、温調ユニットの周縁近くにある第2空間62の内部に存在する各突出部材34の密度よりも大きくなるよう、ベース部材32から突出する各突出部材34の数が決められていてもよい。図1に示すように第1空間60は第2空間62よりも容積が小さく、流体が滞留する時間も短い場合は、第2空間62を流れる流体から被伝熱体に伝わる熱量が第1空間60を流れる流体から被伝熱体に伝わる熱量よりも大きくなってしまう。しかし、第1空間60の内部に存在する各突出部材34の密度を第2空間62の内部に存在する各突出部材34の密度よりも大きくすることによって、空間60、62を流れる流体の熱を、伝熱部30、加熱部20および載置部10を介して載置部10に載置されている被伝熱体に均等に伝えることができるようになる。
次に、このような温調ユニットの動作について説明する。
温調ユニットにより被伝熱体を加熱するにあたり、まず、被伝熱体を載置部10に載置する。次に、加熱部20により載置部10に載置された被伝熱体を加熱する。この際に、載置部10は例えばアルミニウム等の伝熱性を有する金属から構成されているので、加熱部20による熱が載置部10を介して被伝熱体に伝わるようになる。
また、加熱部20により被伝熱体を加熱したときの昇温速度を大きくする場合には、収容部40の中に形成される空間60、62に温媒を流す。具体的には、第1導入管50により第1空間60に温媒を送ると、この温媒は環形の第1空間60を上方から見て反時計回りに流れて第1排出管52から排出される。また、第2導入管54により第2空間62に温媒を送ると、この温媒は環形の第2空間62を上方から見て時計回りに流れて第2排出管56から排出される。このようにして収容部40の中に形成される空間60、62に温媒が流れると、伝熱部30、加熱部20および載置部10を介して被伝熱体にこの温媒の熱が伝わるため、被伝熱体の昇温速度を大きくすることができる。この際に、伝熱部30は少なくとも一部が金属多孔質構造体から形成されているため、十分な伝熱効果を得ることができ、よって応答性が向上するためタクトタイムの短縮化を図ることができる。また、多孔質のものではなく中身が詰まっているような材料から形成される伝熱部を用いる場合と比較して、少なくとも一部が金属多孔質構造体から形成される伝熱部30を用いた場合には載置部10や加熱部20が伸縮したときに伝熱部30も追随して伸縮する。この場合には、伝熱部30と載置部10や加熱部20との間に隙間が部分的に生じてしまうことを防止することができるため、被伝熱体が載置される載置部10の載置面の面内の温度の均一性を高めることができる。
また、加熱部20により被伝熱体を加熱したときの昇温速度を小さくする場合には、収容部40の中に形成される空間60、62に冷媒を流す。具体的には、第1導入管50により第1空間60に冷媒を送ると、この冷媒は環形の第1空間60を上方から見て反時計回りに流れて第1排出管52から排出される。また、第2導入管54により第2空間62に冷媒を送ると、この冷媒は環形の第2空間62を上方から見て時計回りに流れて第2排出管56から排出される。このようにして収容部40の中に形成される空間60、62に冷媒が流れると、伝熱部30、加熱部20および載置部10を介して被伝熱体にこの冷媒の熱が伝わるため、被伝熱体の昇温速度を小さくすることができる。この際に、伝熱部30は少なくとも一部が金属多孔質構造体から形成されているため、十分な伝熱効果を得ることができ、よって応答性が向上するためタクトタイムの短縮化を図ることができる。
以上のように、本実施の形態の第1の温調ユニットによれば、載置部10および加熱部20のうち少なくとも何れか一方に接するよう設けられた伝熱部30は、少なくとも一部が金属多孔質構造体から形成されている。このため、加熱部20により被伝熱体を加熱したときの昇温速度を変化させたときに、伝熱部30は少なくとも一部が金属多孔質構造体から形成されているため十分な伝熱効果を得ることができ、よって応答性が向上するためタクトタイムの短縮化を図ることができる。また、多孔質のものではなく中身が詰まっているような材料から形成される伝熱部を用いる場合と比較して、少なくとも一部が金属多孔質構造体から形成される伝熱部30を用いた場合には載置部10や加熱部20が伸縮したときに伝熱部30も追随して伸縮するため、伝熱部30と載置部10や加熱部20との間に隙間が部分的に生じてしまうことを防止することができ、よって被伝熱体が載置される載置部10の載置面の面内の温度の均一性を高めることができる。
また、本実施の形態の第1の温調ユニットによれば、金属多孔質構造体は、金属繊維から形成される金属繊維構造体を含んでいてもよい。この場合には、金属繊維から形成される金属繊維構造体を用いることによって、載置部10や加熱部20が伸縮したときに伝熱部30もより確実に追随して伸縮するため、伝熱部30と載置部10や加熱部20との間に隙間が部分的に生じてしまうことをより一層確実に防止することができ、よって被伝熱体が載置される載置部10の載置面の面内の温度の均一性をより一層高めることができる。また、金属繊維は銅繊維、アルミニウム繊維、ニッケル繊維およびステンレス繊維のうち少なくともいずれか一つを含んでいてもよい。とりわけ、銅繊維およびアルミニウム繊維は、熱伝導性がすぐれており、また剛直性と塑性変形性とのバランスが適度であるため好ましい。また、金属繊維構造体は不織布であってもよい。
伝熱部30は、加熱部20に接するよう設けられる略平板状のベース部材32と、ベース部材32から突出する突出部材34とを有し、少なくともベース部材32または突出部材34が金属多孔質構造体から形成されている。より好ましくは、ベース部材32および突出部材34の両方が金属多孔質構造体から形成される。なお、他の例として、ベース部材32および突出部材34のうちいずれか一方のみが金属多孔質構造体から形成されていてもよい。また、伝熱部30において突出部材34は複数設けられており、各突出部材34はベース部材32に対して直交する方向に延びる棒状のものである。なお、各突出部材34はこのような構成のものに限定されることはない。複数の突出部材34として、板状のものや、棒状のものと板状のものを組み合わせたものが用いられてもよい。
また、温調ユニットは、載置部10との間で伝熱部30を収容する収容部40を更に備えており、収容部40の中に、流体が流れる空間60、62が形成される。この場合は、空間60、62に冷媒や温媒等の流体を流すことによって、被伝熱体を加熱したときの昇温速度を変えることができる。また、載置部10と収容部40との間に形成される空間60、62は区画部材(具体的には、第1区画部材42、第2区画部材44および第3区画部材46)により複数の領域に区画され、各領域にそれぞれ流体が流されるようになっている。この場合には、流体が流れる空間60、62を複数の領域に区画することにより、各領域を流れる流体の態様(例えば、流体の種類や流速、温度等)を変えることが可能となり、このため被伝熱体が載置される載置部10の載置面の面内の温度の均一性を高めるために各領域を流れる流体の態様を領域毎に(具体的には、空間60、62毎に)調節することができるようになる。また、収容部40の中に形成される空間は区画部材により略多重円形状の複数の領域(すなわち、第1空間60および第2空間62)に区画される。また、隣り合う領域における流体の流れの向きが逆となるよう各領域にそれぞれ流体が流されるようになっている。この場合には、隣り合う領域における流体の流れの向きを逆にすることにより、各空間60、62を流れる流体の熱が伝熱部30に均等に伝わるようになり、このため載置部10の載置面の面内の温度の均一性をより一層高めることができるようになる。なお、他の態様として、収容部40の中に形成される空間が区画部材により二重ではなく三重以上の略多重円形状の複数の領域に区画されてもよい。また、更に他の態様として、収容部40の中に形成される空間は区画部材により略多重円形状の複数の領域に区画されたときに、隣り合う領域における流体の流れの向きが同じとなるよう各領域にそれぞれ流体が流されてもよい。
〔第2の温調ユニット〕
次に、本実施の形態の第2の温調ユニットについて図4を用いて説明する。図4は、本発明の実施の形態による第2の温調ユニットの構成を示す縦断面図である。なお、第2の温調ユニットを上方から見たときの内部構成は、図1に示すような第1の温調ユニットを上方から見たときの内部構成と略同一となっているので説明を省略する。
図4に示すように、本実施の形態による第2の温調ユニットは、被伝熱体が載置される略平板状の載置部110と、載置部110に載置された被伝熱体を加熱するための加熱部120と、加熱部120に接するよう設けられ、少なくとも一部が金属多孔質構造体から形成される伝熱部130と、流体が流れる流路を中に形成する収容部140とを備えている。
載置部110は、上方から見て例えば略円形状である略平板状の伝熱性を有する材料から構成されている。載置部110の具体的な構成は、第1の温調ユニットの載置部10と略同一となっている。
加熱部120の具体的な構成は、第1の温調ユニットの加熱部20と略同一となっている。なお、第1の温調ユニットと異なり、第2の温調ユニットでは加熱部120は伝熱部の凹部に収容されておらず、載置部10と伝熱部130の間に挟まれた状態で配置されている。
伝熱部130は、加熱部に接するよう設けられる略平板状のベース部132と、ベース部132から突出する複数の突出部材134とを有している。このような伝熱部130の具体的な構成は、第1の温調ユニットの伝熱部130と略同一となっている。具体的には、複数の突出部材134はそれぞれ棒状のものからなり、ベース部132の下面から下方に延びている。より詳細には、各突出部材134はベース部132の下面に対して直交する方向に延びており、各突出部材134の延びる方向は互いに平行となっている。なお、第1の温調ユニットと異なり、第2の温調ユニットでは伝熱部130に加熱部120を収容するための凹部は形成されていない。
収容部140は、載置部110との間で伝熱部130、より詳細には各突出部材134を収容するようになっている。また、収容部140の中に、水、空気、フロリナート等の冷媒や温媒からなる流体が流れる空間160、162が形成されるようになっている。このような収容部140の中に形成された空間160、162に冷媒や温媒からなる流体が流れることによって、伝熱部130、加熱部120および載置部110を介して流体の熱が載置部110に載置された被伝熱体に伝わる。ここで、収容部140の中に形成される空間160、162には各突出部材134が存在するため、伝熱部130による伝熱の効率を高めることができる。
より詳細には、図4に示すように、収容部140は、第1区画部材142と、第2区画部材144と、第3区画部材146とを有しており、第1区画部材142と第2区画部材144との間に第1空間160が形成されるとともに第2区画部材144と第3区画部材146との間に第2空間162が形成されている。これらの第1空間160および第2空間162は第2区画部材144によって区画されることにより互いに連通しないようになっている。また、図1乃至図3に示す第1の温調ユニットと同様に、第1空間160および第2空間162はそれぞれ環形の流路となっている。すなわち、収容部140の内部に形成される空間は各区画部材142、144、146により略多重円形状の複数の領域(2つの空間160、162)に区画される。第1空間160には第1導入管(図示せず)により冷媒や温媒からなる流体が送られ、この流体は環形の第1空間160を上方から見て反時計回りに流れて第1排出管(図示せず)から排出されるようになっている。また、第2空間162には第2導入管(図示せず)により冷媒や温媒からなる流体が送られ、この流体は環形の第2空間162を上方から見て時計回りに流れて第2排出管(図示せず)から排出されるようになっている。このように、隣り合う領域(2つの空間160、162)における流体の流れの向きが逆となるよう各領域にそれぞれ流体が流されるようになっている。このことにより、空間160、162を流れる流体により、伝熱部130、加熱部120および載置部110を介して被伝熱体の冷却や加熱を均等に行うことができるようになる。
また、第2の温調ユニットでは、ボルト等の複数の取付部材150によって、伝熱部130を収容した状態で収容部140が載置部110に機械的に取り付けられている。
図4に示すような第2の温調ユニットでも、図1乃至図3に示す第1の温調ユニットと同様に、加熱部120に接するよう設けられた伝熱部130は、少なくとも一部が金属多孔質構造体から形成されている。このため、加熱部120により被伝熱体を加熱したときの昇温速度を変化させたときに、伝熱部130は少なくとも一部が金属多孔質構造体から形成されているため十分な伝熱効果を得ることができ、よって応答性が向上するためタクトタイムの短縮化を図ることができる。また、多孔質のものではなく中身が詰まっているような材料から形成される伝熱部を用いる場合と比較して、少なくとも一部が金属多孔質構造体から形成される伝熱部130を用いた場合には加熱部120が伸縮したときに伝熱部130も追随して伸縮するため、伝熱部130と加熱部120との間に隙間が部分的に生じてしまうことを防止することができ、よって被伝熱体が載置される載置部110の載置面の面内の温度の均一性を高めることができる。
〔第3の温調ユニット〕
次に、本実施の形態の第3の温調ユニットについて図5を用いて説明する。図5は、本発明の実施の形態による第3の温調ユニットの構成を示す縦断面図である。なお、第3の温調ユニットを上方から見たときの内部構成は、図1に示すような第1の温調ユニットを上方から見たときの内部構成と略同一となっているので説明を省略する。また、図5に示す第3の温調ユニットを説明するにあたり、図4に示す第2の温調ユニットと同じ構成要素については同じ参照符号を付けてその説明を省略する。
図5に示すように、本実施の形態による第3の温調ユニットは、被伝熱体が載置される略平板状の載置部110と、載置部110に載置された被伝熱体を加熱するための加熱部120と、加熱部120に接するよう設けられ、少なくとも一部が金属多孔質構造体から形成される伝熱部130aと、流体が流れる流路を中に形成する収容部140とを備えている。第3の温調ユニットの載置部110、加熱部120、収容部140および各取付部材150の構成は、第2の温調ユニットの載置部110、加熱部120、収容部140および各取付部材150と略同一となっている。
伝熱部130aは、加熱部に接するよう設けられる略平板状のベース部132aと、ベース部132aから突出する複数の突出部材134aとを有している。また、ベース部132aには加熱部120を収容するための凹部136aが形成されており、この凹部136aに加熱部120が収容されるようになっている。また、ベース部132aの上面における凹部136a以外の領域は載置部110の下面に接触している。また、図5に示すように、凹部136aに収容された加熱部120の上面および下面は載置部110およびベース部132aに接触している。また、複数の突出部材134aはそれぞれ棒状のものからなり、ベース部132aの下面から下方に延びている。より詳細には、各突出部材134aはベース部132aの下面に対して直交する方向に延びており、各突出部材134aの延びる方向は互いに平行となっている。
図5に示すような第3の温調ユニットでも、図1乃至図3に示す第1の温調ユニットと同様に、加熱部120に接するよう設けられた伝熱部130aは、少なくとも一部が金属多孔質構造体から形成されている。このため、加熱部120により被伝熱体を加熱したときの昇温速度を変化させたときに、伝熱部130aは少なくとも一部が金属多孔質構造体から形成されているため十分な伝熱効果を得ることができ、よって応答性が向上するためタクトタイムの短縮化を図ることができる。また、多孔質のものではなく中身が詰まっているような材料から形成される伝熱部を用いる場合と比較して、少なくとも一部が金属多孔質構造体から形成される伝熱部130aを用いた場合には載置部110や加熱部120が伸縮したときに伝熱部130aも追随して伸縮するため、伝熱部130aと載置部110や加熱部120との間に隙間が部分的に生じてしまうことを防止することができ、よって被伝熱体が載置される載置部110の載置面の面内の温度の均一性を高めることができる。
〔第4の温調ユニット〕
次に、本実施の形態の第4の温調ユニットについて図6を用いて説明する。図6は、本発明の実施の形態による第4の温調ユニットの構成を示す縦断面図である。なお、第4の温調ユニットを上方から見たときの内部構成は、図1に示すような第1の温調ユニットを上方から見たときの内部構成と略同一となっているので説明を省略する。また、図6に示す第4の温調ユニットを説明するにあたり、図4に示す第2の温調ユニットと同じ構成要素については同じ参照符号を付けてその説明を省略する。
図6に示すように、本実施の形態による第4の温調ユニットは、被伝熱体が載置される略平板状の載置部110bと、載置部110bに載置された被伝熱体を加熱するための加熱部120と、加熱部120に接するよう設けられ、少なくとも一部が金属多孔質構造体から形成される伝熱部130と、流体が流れる流路を中に形成する収容部140とを備えている。第4の温調ユニットの加熱部120、伝熱部130、収容部140および各取付部材150の構成は、第2の温調ユニットの加熱部120、伝熱部130、収容部140および各取付部材150と略同一となっている。
載置部110bは、上方から見て例えば略円形状である略平板状の伝熱性を有する材料から構成されている。また、載置部110bには加熱部120を収容するための凹部112bが形成されており、この凹部112bに加熱部120が収容されるようになっている。また、載置部110bの下面における凹部112b以外の領域は伝熱部130の上面に接触している。また、図6に示すように、凹部112bに収容された加熱部120の上面および下面は載置部110bおよび伝熱部130のベース部132に接触している。
図6に示すような第4の温調ユニットでも、図1乃至図3に示す第1の温調ユニットと同様に、加熱部120に接するよう設けられた伝熱部130は、少なくとも一部が金属多孔質構造体から形成されている。このため、加熱部120により被伝熱体を加熱したときの昇温速度を変化させたときに、伝熱部130は少なくとも一部が金属多孔質構造体から形成されているため十分な伝熱効果を得ることができ、よって応答性が向上するためタクトタイムの短縮化を図ることができる。また、多孔質のものではなく中身が詰まっているような材料から形成される伝熱部を用いる場合と比較して、少なくとも一部が金属多孔質構造体から形成される伝熱部130を用いた場合には載置部110bや加熱部120が伸縮したときに伝熱部130も追随して伸縮するため、伝熱部130と載置部110bや加熱部120との間に隙間が部分的に生じてしまうことを防止することができ、よって被伝熱体が載置される載置部110bの載置面の面内の温度の均一性を高めることができる。
〔第5の温調ユニット〕
次に、本実施の形態の第5の温調ユニットについて図7を用いて説明する。図7は、本発明の実施の形態による第5の温調ユニットの構成を示す縦断面図である。なお、第5の温調ユニットを上方から見たときの内部構成は、図1に示すような第1の温調ユニットを上方から見たときの内部構成と略同一となっているので説明を省略する。また、図7に示す第5の温調ユニットを説明するにあたり、図4に示す第2の温調ユニットと同じ構成要素については同じ参照符号を付けてその説明を省略する。
図7に示すように、本実施の形態による第5の温調ユニットは、被伝熱体が載置される略平板状の載置部110cと、載置部110cに載置された被伝熱体を加熱するための加熱部120と、載置部110に接するよう設けられ、少なくとも一部が金属多孔質構造体から形成される伝熱部130と、流体が流れる流路を中に形成する収容部140とを備えている。第5の温調ユニットの加熱部120、伝熱部130、収容部140および各取付部材150の構成は、第2の温調ユニットの加熱部120、伝熱部130、収容部140および各取付部材150と略同一となっている。
載置部110cは、上方から見て例えば略円形状である略平板状の伝熱性を有する材料から構成されている。また、載置部110cの内部には加熱部120を収容するための空間112cが形成されており、この空間112cに加熱部120が収容されるようになっている。また、載置部110cの下面は伝熱部130の上面に接触している。
図7に示すような第5の温調ユニットでは、載置部110cに接するよう設けられた伝熱部130は、少なくとも一部が金属多孔質構造体から形成されている。このため、加熱部120により被伝熱体を加熱したときの昇温速度を変化させたときに、伝熱部130は少なくとも一部が金属多孔質構造体から形成されているため十分な伝熱効果を得ることができ、よって応答性が向上するためタクトタイムの短縮化を図ることができる。また、多孔質のものではなく中身が詰まっているような材料から形成される伝熱部を用いる場合と比較して、少なくとも一部が金属多孔質構造体から形成される伝熱部130を用いた場合には載置部110cが伸縮したときに伝熱部130も追随して伸縮するため、伝熱部130と載置部110cとの間に隙間が部分的に生じてしまうことを防止することができ、よって被伝熱体が載置される載置部110cの載置面の面内の温度の均一性を高めることができる。
〔第6の温調ユニット〕
次に、本実施の形態の第6の温調ユニットについて図8を用いて説明する。図8は、本発明の実施の形態による第6の温調ユニットの構成を示す縦断面図である。なお、第6の温調ユニットを上方から見たときの内部構成は、図1に示すような第1の温調ユニットを上方から見たときの内部構成と略同一となっているので説明を省略する。また、図8に示す第6の温調ユニットを説明するにあたり、図4に示す第2の温調ユニットと同じ構成要素については同じ参照符号を付けてその説明を省略する。
図8に示すように、本実施の形態による第6の温調ユニットは、被伝熱体が載置される略平板状の載置部110と、載置部110に載置された被伝熱体を加熱するための加熱部120と、載置部110に接するよう設けられ、少なくとも一部が金属多孔質構造体から形成される伝熱部130dと、流体が流れる流路を中に形成する収容部140とを備えている。第6の温調ユニットの載置部110、加熱部120、収容部140および各取付部材150の構成は、第2の温調ユニットの載置部110、加熱部120、収容部140および各取付部材150と略同一となっている。
伝熱部130dは、加熱部に接するよう設けられる略平板状のベース部132dと、ベース部132dから突出する複数の突出部材134dとを有している。具体的には、複数の突出部材134dはそれぞれ棒状のものからなり、ベース部132dの下面から下方に延びている。より詳細には、各突出部材134dはベース部132dの下面に対して直交する方向に延びており、各突出部材134dの延びる方向は互いに平行となっている。伝熱部130dの上面は載置部110の下面に接触している。また、ベース部132dの内部には加熱部120を収容するための空間136dが形成されており、この空間136dに加熱部120が収容されるようになっている。
図8に示すような第6の温調ユニットでも、図7に示す第5の温調ユニットと同様に、載置部110に接するよう設けられた伝熱部130dは、少なくとも一部が金属多孔質構造体から形成されている。このため、加熱部120により被伝熱体を加熱したときの昇温速度を変化させたときに、伝熱部130dは少なくとも一部が金属多孔質構造体から形成されているため十分な伝熱効果を得ることができ、よって応答性が向上するためタクトタイムの短縮化を図ることができる。また、多孔質のものではなく中身が詰まっているような材料から形成される伝熱部を用いる場合と比較して、少なくとも一部が金属多孔質構造体から形成される伝熱部130dを用いた場合には載置部110が伸縮したときに伝熱部130dも追随して伸縮するため、伝熱部130dと載置部110との間に隙間が部分的に生じてしまうことを防止することができ、よって被伝熱体が載置される載置部110の載置面の面内の温度の均一性を高めることができる。
〔第7の温調ユニット〕
次に、本実施の形態の第7の温調ユニットについて図9を用いて説明する。図9は、本発明の実施の形態による第7の温調ユニットの構成を示す縦断面図である。なお、第7の温調ユニットを上方から見たときの内部構成は、図1に示すような第1の温調ユニットを上方から見たときの内部構成と略同一となっているので説明を省略する。また、図9に示す第7の温調ユニットを説明するにあたり、図4に示す第2の温調ユニットと同じ構成要素については同じ参照符号を付けてその説明を省略する。
図9に示すように、本実施の形態による第7の温調ユニットは、被伝熱体が載置される略平板状の載置部110と、載置部110に載置された被伝熱体を加熱するための加熱部120と、載置部110に接するよう設けられ、少なくとも一部が金属多孔質構造体から形成される伝熱部130と、流体が流れる流路を中に形成する収容部140eとを備えている。第6の温調ユニットの載置部110、加熱部120、伝熱部130および各取付部材150の構成は、第2の温調ユニットの載置部110、加熱部120、伝熱部130および各取付部材150と略同一となっている。
収容部140eは、載置部110との間で伝熱部130、より詳細には各突出部材134を収容するようになっている。また、収容部140eの中に、水、空気、フロリナート等の冷媒や温媒からなる流体が流れる空間160、162が形成されるようになっている。このような収容部140eの中に形成された空間160、162に冷媒や温媒からなる流体が流れることによって、伝熱部130、加熱部120および載置部110を介して流体の熱が載置部110に載置された被伝熱体に伝わる。ここで、収容部140eの中に形成される空間160、162には各突出部材134が存在するため、伝熱部130による伝熱の効率を高めることができる。より詳細には、図8に示すように、収容部140eは、第1区画部材142eと、第2区画部材144eと、第3区画部材146eとを有しており、第1区画部材142eと第2区画部材144eとの間に第1空間160が形成されるとともに第2区画部材144eと第3区画部材146eとの間に第2空間162が形成されている。これらの第1空間160および第2空間162は第2区画部材144eによって区画されることにより互いに連通しないようになっている。また、図1乃至図3に示す第1の温調ユニットと同様に、第1空間160および第2空間162はそれぞれ環形の流路となっている。すなわち、収容部140eの内部に形成される空間は各区画部材142e、144e、146eにより略多重円形状の複数の領域(2つの空間160、162)に区画される。そして、空間160、162を流れる流体の熱を、伝熱部130および載置部110を介して被伝熱体に伝えることができるようになっている。また、収容部140eの内部には空間148eが形成されており、この空間148eには加熱部120が収容されている。
図9に示すような第7の温調ユニットでも、図7に示す第5の温調ユニットと同様に、載置部110に接するよう設けられた伝熱部130は、少なくとも一部が金属多孔質構造体から形成されている。このため、加熱部120により被伝熱体を加熱したときの昇温速度を変化させたときに、伝熱部130は少なくとも一部が金属多孔質構造体から形成されているため十分な伝熱効果を得ることができ、よって応答性が向上するためタクトタイムの短縮化を図ることができる。また、多孔質のものではなく中身が詰まっているような材料から形成される伝熱部を用いる場合と比較して、少なくとも一部が金属多孔質構造体から形成される伝熱部130を用いた場合には載置部110が伸縮したときに伝熱部130も追随して伸縮するため、伝熱部130と載置部110との間に隙間が部分的に生じてしまうことを防止することができ、よって被伝熱体が載置される載置部110の載置面の面内の温度の均一性を高めることができる。
〔第8の温調ユニット〕
次に、本実施の形態の第8の温調ユニットについて図10を用いて説明する。図10は、本発明の実施の形態による第8の温調ユニットの構成を示す縦断面図である。なお、第8の温調ユニットを上方から見たときの内部構成は、図1に示すような第1の温調ユニットを上方から見たときの内部構成と略同一となっているので説明を省略する。また、図10に示す第8の温調ユニットを説明するにあたり、図4に示す第2の温調ユニットと同じ構成要素については同じ参照符号を付けてその説明を省略する。
図10に示すように、本実施の形態による第8の温調ユニットは、被伝熱体が載置される略平板状の載置部110と、載置部110に載置された被伝熱体を加熱するための加熱部120と、載置部110に接するよう設けられ、少なくとも一部が金属多孔質構造体から形成される伝熱部130と、流体が流れる流路を中に形成する収容部140とを備えている。第8の温調ユニットの載置部110、加熱部120、伝熱部130、収容部140および各取付部材150の構成は、第2の温調ユニットの載置部110、加熱部120、伝熱部130、収容部140および各取付部材150と略同一となっているが、加熱部120は載置部110と伝熱部130との間に設けられるのではなく収容部140の下面に取り付けられており、載置部110の下面と伝熱部130の上面とが接触するようになっている。
図10に示すような第8の温調ユニットでも、図7に示す第5の温調ユニットと同様に、載置部110に接するよう設けられた伝熱部130は、少なくとも一部が金属多孔質構造体から形成されている。このため、加熱部120により被伝熱体を加熱したときの昇温速度を変化させたときに、伝熱部130は少なくとも一部が金属多孔質構造体から形成されているため十分な伝熱効果を得ることができ、よって応答性が向上するためタクトタイムの短縮化を図ることができる。また、多孔質のものではなく中身が詰まっているような材料から形成される伝熱部を用いる場合と比較して、少なくとも一部が金属多孔質構造体から形成される伝熱部130を用いた場合には載置部110が伸縮したときに伝熱部130も追随して伸縮するため、伝熱部130と載置部110との間に隙間が部分的に生じてしまうことを防止することができ、よって被伝熱体が載置される載置部110の載置面の面内の温度の均一性を高めることができる。
〔第9の温調ユニット〕
次に、本実施の形態の第9の温調ユニットについて図11を用いて説明する。図11は、本発明の実施の形態による第9の温調ユニットの構成を示す縦断面図である。なお、第9の温調ユニットを上方から見たときの内部構成は、図1に示すような第1の温調ユニットを上方から見たときの内部構成と略同一となっているので説明を省略する。また、図11に示す第9の温調ユニットを説明するにあたり、図4に示す第2の温調ユニットと同じ構成要素については同じ参照符号を付けてその説明を省略する。
図11に示すように、本実施の形態による第9の温調ユニットは、被伝熱体が載置される略平板状の載置部110と、載置部110に載置された被伝熱体を加熱するための上下一組の加熱部120gと、載置部110に接するよう設けられ、少なくとも一部が金属多孔質構造体から形成される伝熱部130と、流体が流れる流路を中に形成する収容部140とを備えている。第9の温調ユニットの載置部110、伝熱部130、収容部140および各取付部材150の構成は、第2の温調ユニットの載置部110、伝熱部130、収容部140および各取付部材150と略同一となっているが、上下一組の加熱部120gの各々は、載置部110および収容部140の側面にそれぞれ取り付けられており、載置部110の下面と伝熱部130の上面とが接触するようになっている。
図11に示すような第9の温調ユニットでも、図7に示す第5の温調ユニットと同様に、載置部110に接するよう設けられた伝熱部130は、少なくとも一部が金属多孔質構造体から形成されている。このため、各加熱部120gにより被伝熱体を加熱したときの昇温速度を変化させたときに、伝熱部130は少なくとも一部が金属多孔質構造体から形成されているため十分な伝熱効果を得ることができ、よって応答性が向上するためタクトタイムの短縮化を図ることができる。また、多孔質のものではなく中身が詰まっているような材料から形成される伝熱部を用いる場合と比較して、少なくとも一部が金属多孔質構造体から形成される伝熱部130を用いた場合には載置部110が伸縮したときに伝熱部130も追随して伸縮するため、伝熱部130と載置部110との間に隙間が部分的に生じてしまうことを防止することができ、よって被伝熱体が載置される載置部110の載置面の面内の温度の均一性を高めることができる。
なお、本実施の形態による温調ユニットは、上述したような態様に限定されることはなく、様々な変更を加えることができる。
例えば、伝熱部はベース部材と複数の突出部材とを有するものに限定されない。載置部および加熱部のうち少なくとも何れか一方に接するよう設けられたものであれば、伝熱部として他の構成のものが用いられてもよい。
また、更に別の例として、温媒や冷媒等の流体が流れる空間が中に形成される収容部が設けられていないような温調ユニットが用いられてもよい。この場合、加熱部により被伝熱体を加熱したときの昇温速度を変化させるために、伝熱部に直接温媒や冷媒等の流体を接触させたり、伝熱部を外気に晒したりすることにより、伝熱部に接触した流体や外気の熱を伝熱部および載置部を介してこの載置部に載置された被伝熱体に伝えるようにする。この場合でも、伝熱部の少なくとも一部が金属多孔質構造体から形成されている場合には、加熱部により被伝熱体を加熱したときの昇温速度を変化させたときに、伝熱部は少なくとも一部が金属多孔質構造体から形成されているため十分な伝熱効果を得ることができ、よって応答性が向上するためタクトタイムの短縮化を図ることができる。また、多孔質のものではなく中身が詰まっているような材料から形成される伝熱部を用いる場合と比較して、少なくとも一部が金属多孔質構造体から形成される伝熱部を用いた場合には、伝熱部が取り付けられている載置部または加熱部が伸縮したときに伝熱部も追随して伸縮するため、伝熱部と載置部または加熱部との間に隙間が部分的に生じてしまうことを防止することができ、よって被伝熱体が載置される載置部の載置面の面内の温度の均一性を高めることができる。
また、更に別の例として、伝熱部は金属繊維構造体等の金属多孔質構造体でなくてもよい。伝熱部として金属多孔質構造体ではなく中身が詰まった中実の金属体が用いられる場合でも、収容部が載置部との間で伝熱部を収容し、収容部の中に流体が流れる空間が形成され、収容部の中に形成される空間が区画部により複数の領域に区画されるものである場合は、各領域に流れる流体の態様(例えば、流体の種類、流速、温度等)を変えることにより、被伝熱体が載置される載置部の載置面の面内の温度の均一性を高めることができる。
〔実施例1〕
図12および図13に示すような、伝熱部を収容する収容部が設けられていない温調ユニットにおいて、加熱部により加熱を行いながら伝熱部の表面に均一に送風を行ったときの載置部の表面の面内温度差を測定した。図12は、実施例および比較例に係る温調ユニットの構成を示す上面図であり、図13は、図12に示す温調ユニットのB-B矢視による断面図である。
具体的には、図12および図13に示す温調ユニットは、伝熱体が載置される略円盤状の載置部210と、載置部210の外周面を覆うよう配置され、載置部210に載置された被伝熱体を加熱するための環状の加熱部220と、載置部210に接するよう設けられ、少なくとも一部が金属多孔質構造体から形成される伝熱部230とを備えている。また、伝熱部230は複数の取付部材250により載置部210に取り付けられている。具体的には、各取付部材250はネジ留めにより伝熱部230を載置部210に取り付ける。この温調ユニットの載置部210、加熱部220、伝熱部230および各取付部材250の構成は、第9の温調ユニットの載置部110g、加熱部120g、伝熱部130および各取付部材150と略同一となっており、載置部210の下面と伝熱部230の上面とが接触するようになっている。
より詳細には、伝熱部230は、載置部210に接するよう設けられる略円盤状のベース部材232と、ベース部材232の下面から下方に突出する複数の突出部材234とを有している。ベース部材232は例えば高熱伝導グリース等の接合層により載置部210の下面に取り付けられている。複数の突出部材234はそれぞれ棒状のものからなり、ベース部材232の下面から下方に延びている。より詳細には、各突出部材234はベース部材232の下面に対して直交する方向に延びており、各突出部材234の延びる方向は互いに平行となっている。各突出部材234は格子線の各交点上に配置されている。
実施例1では、載置部210の材質はバルク体のアルミニウムであり、直径は400mm、厚さは20mm、平面度は50μmであった。平面度を測定するにあたり、載置部210の表面において、最も離れた3点を通過する平面をそれぞれ設定し、それらの偏差の最大値を平面度として算出した。具体的には、帯状のレーザ光を載置部210の表面に照射し、その反射光を2次元CMOS上に結像させて平面度を測定した。
また、伝熱部230のベース部材232として、銅繊維から形成される金属繊維構造体を用いた。ベース部材232の直径は400mm、厚さは2mm、金属繊維構造体における銅繊維の占積率は56%、平面度は47μmであった。ベース部材232の平面度の測定方法は、載置部210の平面度の測定方法と同じである。銅繊維の占積率とは、銅繊維不織布の体積に対して銅繊維が存在する部分の割合であり、銅繊維不織布の坪量と厚み、及び銅繊維の真密度から以下の式により算出される。
占積率(%)=(銅繊維不織布の坪量/(銅繊維不織布の厚み×銅繊維の真密度)×100
また、伝熱部230の各突出部材234として、銅繊維から形成される金属繊維構造体を用いた。各突出部材234の直径は3mm、長さは15mm、本数は7812本、ベース部材232に対する各突出部材234の占有率は50%、占積率は51%であった。ベース部材232に対する各突出部材234の占有率とは、ベース部材232の一方の表面の面積に対する、各突出部材234とベース部材232との接触面積の総和の割合のことをいう。また、各突出部材234の占積率の測定方法は、ベース部材232の平面度の測定方法と同じである。
加熱部220として、消費電力が200Wであるシンワ測定株式会社製のポリイミドヒータが用いられた。
このような温調ユニットに対して図13における下方から矢印方向に毎分100Lの送風を行ったときの載置部210の表面における参照符号Rで示す領域内の温度差を測定した。最大と最小の温度の差は5.44℃であった。なお、載置部210の表面における参照符号Rで示す領域は円形状であり、その直径は300mmである。送風を行う装置として、株式会社高儀製のエアコンプレッサが用いられた。
〔実施例2〕
実施例2では、実施例1と比較して、伝熱部230として各突出部材234を有さないもの、すなわちベース部材232のみから構成されるものを用いた。また、載置部210として、平面度が49μmであること以外は実施例1の載置部210と同じ構成のものを用いた。また、ベース部材232として、平面度が48μmであること以外は実施例1のベース部材232と同じ構成のものを用いた。このような温調ユニットに対して図13における下方から矢印方向に毎分100Lの送風を行ったときの載置部210の表面における参照符号Rで示す領域内の温度差を測定した。最大と最小の温度の差は2.18℃であった。
〔実施例3〕
実施例3では、載置部210として、平面度が49μmであること以外は実施例1の載置部210と同じ構成のものを用いた。また、実施例3では、実施例1と比較して、伝熱部230のベース部材232として金属繊維構造体ではなく金属粉末焼結体から構成されるものを用いた。ベース部材232の直径は400mm、厚さは2mm、金属粉末焼結体における銅粉末の占積率は87%、平面度は48μmであった。また、各突出部材234として金属繊維構造体ではなく金属粉末焼結体から構成されるものを用いた。各突出部材234の直径は3mm、長さは15mm、本数は7812本、ベース部材232に対する各突出部材234の占有率は50%、金属粉末焼結体における銅粉末の占積率は51%であった。このような温調ユニットに対して図13における下方から矢印方向に毎分100Lの送風を行ったときの載置部210の表面における参照符号Rで示す領域内の温度差を測定した。最大と最小の温度の差は7.62℃であった。
〔実施例4〕
実施例4では、実施例1と比較して、伝熱部230として各突出部材234を有さないもの、すなわちベース部材232のみから構成されるものを用いた。また、載置部210として、平面度が49μmであること以外は実施例1の載置部210と同じ構成のものを用いた。また、ベース部材232として、占積率が65%、平面度が50μmであること以外は実施例1のベース部材232と同じ構成のものを用いた。このような温調ユニットに対して図13における下方から矢印方向に毎分100Lの送風を行ったときの載置部210の表面における参照符号Rで示す領域内の温度差を測定した。最大と最小の温度の差は6.53℃であった。
〔実施例5〕
実施例5では、載置部210として、平面度が49μmであること以外は実施例1の載置部210と同じ構成のものを用いた。また、伝熱部230のベース部材232として金属繊維構造体ではなくバルク体の銅から構成されるものを用いた。ベース部材232の直径は400mm、厚さは2mm、占積率は100%、平面度は50μmであった。また、各突出部材234として、占積率が50%であること以外は実施例1の各突出部材234と同じ構成のものを用いた。このような温調ユニットに対して図13における下方から矢印方向に毎分100Lの送風を行ったときの載置部210の表面における参照符号Rで示す領域内の温度差を測定した。最大と最小の温度の差は8.71℃であった。
〔実施例6〕
実施例6では、実施例1と比較して、載置部210の材質はバルク体のアルミニウムではなくバルク体の銅であり、直径は400mm、厚さは20mm、平面度は49μmであった。また、伝熱部230のベース部材232として金属繊維構造体ではなくバルク体の銅から構成されるものを用いた。ベース部材232の直径は400mm、厚さは2mm、占積率は100%、平面度は50μmであった。また、各突出部材234として、占積率が50%であること以外は実施例1の各突出部材234と同じ構成のものを用いた。このような温調ユニットに対して図13における下方から矢印方向に毎分100Lの送風を行ったときの載置部210の表面における参照符号Rで示す領域内の温度差を測定した。最大と最小の温度の差は7.07℃であった。
〔実施例7〕
実施例7では、実施例1と比較して、伝熱部230として各突出部材234を有さないもの、すなわちベース部材232のみから構成されるものを用いた。また、載置部210として、平面度が47μmであること以外は実施例1の載置部210と同じ構成のものを用いた。また、ベース部材232として、占積率が59%、平面度が52μmであること以外は実施例1のベース部材232と同じ構成のものを用いた。このような温調ユニットに対して図13における下方から矢印方向に毎分100Lの送風を行ったときの載置部210の表面における参照符号Rで示す領域内の温度差を測定した。最大と最小の温度の差は2.72℃であった。
〔比較例1〕
比較例1では、実施例1と比較して、伝熱部230として各突出部材234を有さないもの、すなわちベース部材232のみから構成されるものを用いた。また、載置部210として、平面度が51μmであること以外は実施例1の載置部210と同じ構成のものを用いた。また、伝熱部230のベース部材232として金属繊維構造体ではなくバルク体の銅から構成されるものを用いた。ベース部材232の直径は400mm、厚さは2mm、占積率は100%、平面度は49μmであった。このような温調ユニットに対して図13における下方から矢印方向に毎分100Lの送風を行ったときの載置部210の表面における参照符号Rで示す領域内の温度差を測定した。最大と最小の温度の差は14.15℃であった。
〔比較例2〕
比較例2では、載置部210として実施例1の載置部210と同じ構成のものを用いた。また、伝熱部230のベース部材232として金属繊維構造体ではなくバルク体の銅から構成されるものを用いた。ベース部材232の直径は400mm、厚さは2mm、占積率は100%、平面度は48μmであった。また、各突出部材234として金属繊維構造体ではなくバルク体の銅から構成されるものを用いた。各突出部材234の直径は3mm、長さは15mm、本数は7812本、ベース部材232に対する各突出部材234の占有率は50%、占積率は100%であった。このような温調ユニットに対して図13における下方から矢印方向に毎分100Lの送風を行ったときの載置部210の表面における参照符号Rで示す領域内の温度差を測定した。最大と最小の温度の差は16.32℃であった。
〔比較例3〕
比較例3では、実施例1と比較して、伝熱部230として各突出部材234を有さないもの、すなわちベース部材232のみから構成されるものを用いた。また、載置部210として、平面度が49μmであること以外は実施例1の載置部210と同じ構成のものを用いた。また、伝熱部230のベース部材232として金属繊維構造体ではなくバルク体のステンレスから構成されるものを用いた。ベース部材232の直径は400mm、厚さは2mm、占積率は100%、平面度は50μmであった。このような温調ユニットに対して図13における下方から矢印方向に毎分100Lの送風を行ったときの載置部210の表面における参照符号Rで示す領域内の温度差を測定した。最大と最小の温度の差は13.06℃であった。
〔比較例4〕
比較例4では、実施例1と比較して、載置部210の材質はバルク体のアルミニウムではなくバルク体の銅であり、直径は400mm、厚さは20mm、平面度は49μmであった。また、伝熱部230のベース部材232として金属繊維構造体ではなくバルク体の銅から構成されるものを用いた。ベース部材232の直径は400mm、厚さは2mm、占積率は100%、平面度は50μmであった。このような温調ユニットに対して図13における下方から矢印方向に毎分100Lの送風を行ったときの載置部210の表面における参照符号Rで示す領域内の温度差を測定した。最大と最小の温度の差は10.88℃であった。
〔比較例5〕
比較例5では、実施例1と比較して、載置部210の材質はバルク体のアルミニウムではなくバルク体の銅であり、直径は400mm、厚さは20mm、平面度は49μmであった。また、伝熱部230のベース部材232として金属繊維構造体ではなくバルク体の銅から構成されるものを用いた。ベース部材232の直径は400mm、厚さは2mm、占積率は100%、平面度は50μmであった。また、各突出部材234として金属繊維構造体ではなくバルク体の銅から構成されるものを用いた。各突出部材234の直径は3mm、長さは15mm、本数は7812本、ベース部材232に対する各突出部材234の占有率は50%、占積率は100%であった。このような温調ユニットに対して図13における下方から矢印方向に毎分100Lの送風を行ったときの載置部210の表面における参照符号Rで示す領域内の温度差を測定した。最大と最小の温度の差は12.51℃であった。
実施例1~7および比較例1~5において、被伝熱体が載置される載置部210の載置面の面内の温度の均一性を高めるにあたり、温調ユニットに対して下方から矢印方向に毎分100Lの送風を行ったときの載置部210の表面における参照符号Rで示す領域内の温度差が10℃以下となることが好ましい。このため、温調ユニットの評価として、温度差が10℃以下の場合を「○」、5℃以下の場合を「◎」、10℃を超える場合を「×」とした。実施例1~7および比較例1~5の結果を以下の表1、表2に示す。
Figure 0007288147000001
Figure 0007288147000002
Figure 0007288147000003
実施例1~7および比較例1~5によれば、伝熱部230のベース部材232および各突出部材234のうち少なくとも一方が金属多孔質構造体(具体的には、金属繊維構造体または金属粉末焼結体)から構成される場合は、温調ユニットに対して下方から矢印方向に毎分100Lの送風を行ったときの載置部210の表面における温度差が10℃以下となり、載置部210の載置面の面内の温度の均一性を保つことができた。一方、伝熱部230のベース部材232および各突出部材234が金属多孔質構造体ではなく金属バルク体から構成される場合は、温調ユニットに対して下方から矢印方向に毎分100Lの送風を行ったときの載置部210の表面における温度差が10℃を超え、載置部210の載置面の面内の温度の均一性を保つことができなかった。

Claims (13)

  1. 被伝熱体が載置される略平板状の載置部と、
    前記載置部に載置された被伝熱体を加熱するための加熱部と、
    前記載置部および前記加熱部のうち少なくとも何れか一方に接するよう設けられ、少なくとも一部が金属多孔質構造体から形成される伝熱部と、
    を備え、
    前記伝熱部は、前記載置部および前記加熱部のうち少なくとも何れか一方に接するよう設けられる略平板状のベース部材と、前記ベース部材から突出する突出部材とを有し、
    少なくとも前記ベース部材または前記突出部材が前記金属多孔質構造体から形成される、温調ユニット。
  2. 前記金属多孔質構造体は、金属繊維から形成される金属繊維構造体を含む、請求項1記載の温調ユニット。
  3. 前記金属繊維は銅繊維、アルミニウム繊維、ニッケル繊維およびステンレス繊維のうち少なくともいずれか一つを含む、請求項2記載の温調ユニット。
  4. 前記金属繊維構造体は不織布である、請求項2または3記載の温調ユニット。
  5. 前記ベース部材および前記突出部材が前記金属多孔質構造体から形成される、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の温調ユニット。
  6. 前記伝熱部において前記突出部材は複数設けられており、各前記突出部材は前記ベース部材に対して直交する方向に延びる棒状または板状、あるいはこれらの組み合わせからなるものである、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の温調ユニット。
  7. 前記載置部との間で前記伝熱部を収容する収容部を更に備え、
    前記収容部の中に流体が流れる空間が形成される、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の温調ユニット。
  8. 前記収容部の中に形成される空間は区画部材により複数の領域に区画され、
    各前記領域にそれぞれ流体が流されるようになっている、請求項7記載の温調ユニット。
  9. 前記収容部の中に形成される空間は前記区画部材により略多重円形状の複数の前記領域に区画される、請求項8記載の温調ユニット。
  10. 隣り合う前記領域における流体の流れの向きが逆となるよう各前記領域にそれぞれ流体が流されるようになっている、請求項8または9記載の温調ユニット。
  11. 被伝熱体が載置される略平板状の載置部と、
    前記載置部に載置された被伝熱体を加熱するための加熱部と、
    前記載置部および前記加熱部のうち少なくとも何れか一方に接するよう設けられた伝熱部と、
    前記載置部との間で前記伝熱部を収容する収容部と、
    を備え、
    前記伝熱部は、前記載置部および前記加熱部のうち少なくとも何れか一方に接するよう設けられる略平板状のベース部材と、前記ベース部材から突出する突出部材とを有し、
    少なくとも前記ベース部材または前記突出部材が金属多孔質構造体から形成され、
    前記収容部の中に流体が流れる空間が形成され、
    前記収容部の中に形成される空間は区画部材により複数の領域に区画され、
    各前記領域にそれぞれ流体が流されるようになっている、温調ユニット。
  12. 前記収容部の中に形成される空間は前記区画部材により略多重円形状の複数の前記領域に区画される、請求項11記載の温調ユニット。
  13. 隣り合う前記領域における流体の流れの向きが逆となるよう各前記領域にそれぞれ流体が流されるようになっている、請求項11または12記載の温調ユニット。
JP2022538384A 2020-12-11 2021-09-13 温調ユニット Active JP7288147B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020205832 2020-12-11
JP2020205832 2020-12-11
PCT/JP2021/033520 WO2022123846A1 (ja) 2020-12-11 2021-09-13 温調ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022123846A1 JPWO2022123846A1 (ja) 2022-06-16
JP7288147B2 true JP7288147B2 (ja) 2023-06-06

Family

ID=81973549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022538384A Active JP7288147B2 (ja) 2020-12-11 2021-09-13 温調ユニット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230282495A1 (ja)
EP (1) EP4261877A1 (ja)
JP (1) JP7288147B2 (ja)
KR (1) KR20230006539A (ja)
CN (1) CN115699297A (ja)
TW (1) TWI825491B (ja)
WO (1) WO2022123846A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3975243A4 (en) * 2019-05-21 2023-05-24 Tomoegawa Co., Ltd. TEMPERATURE CONTROL UNIT

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000101004A (ja) 1998-09-24 2000-04-07 Tomoegawa Paper Co Ltd 放熱シート
JP2001267403A (ja) 2000-03-21 2001-09-28 Nhk Spring Co Ltd 半導体ウェハの加熱/冷却装置
JP2003249781A (ja) 2002-02-26 2003-09-05 Achilles Corp 電磁波シールド性を有する熱伝導性シート状積層体
JP2013145835A (ja) 2012-01-16 2013-07-25 Awa Paper Mfg Co Ltd 放熱シートの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4525571B2 (ja) 2005-11-24 2010-08-18 住友電気工業株式会社 ウェハ保持体およびそれを搭載したヒータユニット、ウェハプローバ
JP2007250313A (ja) 2006-03-15 2007-09-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体、フラットディスプレイパネル製造検査用ヒータユニット及びそれを備えた装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000101004A (ja) 1998-09-24 2000-04-07 Tomoegawa Paper Co Ltd 放熱シート
JP2001267403A (ja) 2000-03-21 2001-09-28 Nhk Spring Co Ltd 半導体ウェハの加熱/冷却装置
JP2003249781A (ja) 2002-02-26 2003-09-05 Achilles Corp 電磁波シールド性を有する熱伝導性シート状積層体
JP2013145835A (ja) 2012-01-16 2013-07-25 Awa Paper Mfg Co Ltd 放熱シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4261877A1 (en) 2023-10-18
TWI825491B (zh) 2023-12-11
US20230282495A1 (en) 2023-09-07
TW202223980A (zh) 2022-06-16
WO2022123846A1 (ja) 2022-06-16
JPWO2022123846A1 (ja) 2022-06-16
KR20230006539A (ko) 2023-01-10
CN115699297A (zh) 2023-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7288147B2 (ja) 温調ユニット
CN103370778B (zh) 具有加热器与快速温度变化的基板支撑件
TW523789B (en) Wafer chuck having thermal plate with interleaved heating and cooling elements, interchangeable top surface assemblies and hard coated layer surfaces
JPH06120380A (ja) 半導体デバイス用熱分配装置
TW201740492A (zh) 靜電吸盤
KR20080066822A (ko) 열전달 코팅
KR20100134780A (ko) 다공성의 구조화된 열전달 물품
CN101794766A (zh) 热交换单元
JP2021500755A (ja) パワー半導体素子用の改良された放熱装置及び方法
WO2021070470A1 (ja) 伝熱体、熱交換ユニットおよび伝熱体取付方法
US20060201659A1 (en) Heat radiating member, device using the heat radiating member, casing computer support stand, and radiating member manufacturing method
CN111133596A (zh) 热电装置
WO2019112058A1 (ja) ヒータ、定着装置、画像形成装置及び加熱装置
CN113812219A (zh) 调温单元
CN219248385U (zh) 电机控制器以及车辆
TWI815354B (zh) 傳熱體
JP2007073668A (ja) 熱を伝える熱伝熱装置、及びこの伝熱装置を実装した電子装置
US12000737B2 (en) Temperature sensor and heater unit
KR100396092B1 (ko) 카본 발열체 및 그 제조 방법
US20240038710A1 (en) Heat radiation structure and electronic apparatus
Murthy et al. Study of Heat Transfer Characteristics of A Multiple Jet Cooling
JP2022169400A (ja) 熱交換器及びウエハ保持部材
WO2003062878A1 (fr) Element de regulation de temperature, composant de regulation de temperature et module de guide d'onde optique
Schroeder et al. Heat transfer in the confined impingement of multiple air jets
JP2000082769A (ja) ヒートシンク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220812

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20220812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7288147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533