JP7286376B2 - 粘着剤組成物 - Google Patents

粘着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7286376B2
JP7286376B2 JP2019068443A JP2019068443A JP7286376B2 JP 7286376 B2 JP7286376 B2 JP 7286376B2 JP 2019068443 A JP2019068443 A JP 2019068443A JP 2019068443 A JP2019068443 A JP 2019068443A JP 7286376 B2 JP7286376 B2 JP 7286376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
adhesive composition
monomer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019068443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020164714A (ja
Inventor
龍司 杉
大輔 窪田
由美 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aica Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Aica Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aica Kogyo Co Ltd filed Critical Aica Kogyo Co Ltd
Priority to JP2019068443A priority Critical patent/JP7286376B2/ja
Publication of JP2020164714A publication Critical patent/JP2020164714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7286376B2 publication Critical patent/JP7286376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は粘着剤組成物に関するものであり、より詳しくは常態では微粘着であり、紫外線照射後には高い粘着力を発揮する粘着剤組成物に関する。
電子部材や光学部材などの製造工程において、一時的に部材を保護するために保護フィルムが使用され、保護工程後に保護フィルムを剥離して取り除く方法が用いられている。保護フィルムは使用後に容易に剥離できることが要求されるため、近年では光硬化性を有する粘着剤が使用されている。このような粘着剤は光硬化前の状態では強い粘着力を有するため保護性能に優れ、光硬化によって粘着力を低下させることにより、剥製性を向上させている。
一方、このような粘着剤は初期状態から強い粘着力を有するため、部材との貼り合わせ時に位置がずれた場合、いったん剥離して再度貼り合わせを行うリワーク作業には適していなかった。
特許文献1では、ガラスの破損防止を一つの目的とした粘着剤が開示されており、位置合わせのために複数回の貼付および剥離が可能である。しかし、貼り合わせ時と保持時で粘着力が変わらないため、保持時には粘着力が不足するおそれがあった。
特開2011-178929号公報
本発明の課題は、常態では微粘着であり、紫外線照射後には高い粘着力を発揮する粘着剤組成物を提供することである。
本発明は(a)アクリル共重合体、(b)硬化剤、(c)紫外線重合開始剤、(d)炭素数14以上の置換基を有する単官能(メタ)アクリル単量体を含有することを特徴とする粘着剤組成物である。
本発明の粘着剤組成物は常態では微粘着であり、紫外線照射後には高い粘着力を発揮するため、電子部品材料の保管や搬送時に一時的に保護するキャリアテープ用に特に適する。
本発明の粘着剤組成物は、(a)アクリル共重合体を含有する。アクリル共重合体は、(メタ)アクリル単量体およびこれらと共重合可能な単量体を重合させることにより得られる。なお、本発明における(メタ)アクリルとはアクリルおよびメタクリルを包含するものであり、(メタ)アクリル単量体は(メタ)アクリル酸エステル構造を有する単量体を示す。
アルキル基含有(メタ)アクリル単量体としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、sec-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、イソミスチリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、プロピルヘプチル(メタ)アクリレート、イソウンデシル(メタ)アクリレート、イソドデシル(メタ)アクリレート、イソトリデシル(メタ)アクリレート、イソペンタデシル(メタ)アクリレート、イソヘキサデシル(メタ)アクリレート、イソヘプタデシル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
貼りあわせる際の被着体への濡れ広がりの観点から、炭素数12以上のアルキル基を有する(メタ)アクリル単量体を10~40重量%含むことが好ましい。
また、官能基含有単量体を含むことにより、硬化剤と架橋反応してリワーク性が向上する。官能基含有単量体として酸性基含有単量体1~5重量%または水酸基含有(メタ)アクリル単量体1~10重量%含むことが好ましい。
酸性基含有単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、イタコン酸などが挙げられる。
水酸基含有(メタ)アクリル単量体としては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-クロロプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
その他にも各種単量体を用いることができる。(メタ)アクリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルアミド、ジエチル(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン、N-ビニルピロリドン、ジアセトン(メタ)アクリルアミドなどのアミド基含有単量体、スチレン、アクリロニトリル、酢酸ビニルなどが挙げられる。
これらの単量体を公知の溶液重合や乳化重合、塊状重合などの方法によって重合することにより、アクリル共重合体を調整することができるが、溶液重合が好ましい。
溶液重合に用いる溶媒としては酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ベンゼン、トルエン、キシレン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、n-ヘキサン、イソプロピルアルコール、n-ブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレンカーボネートなど有機溶剤が挙げられる。ただし、これら以外の溶媒を使用しても何ら差し支えなく、また、2種以上の溶媒を併用してもよい。
重合開始剤として熱分解型重合開始剤を用いることが好ましい。2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、ジメチル-2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオネート)、2,2’-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)、1,1’-アゾビス(シクロヘキサン-1-カーボニトリル)、2,2’-アゾビス[N-(2-プロペニル)-2-メトキシプロピオンアミド]、1-[(1-シアノ-1-メチルエチル)アゾ]ホルムアミド、2,2’-アゾビス(N-ブチル-2-メチルプロピオンアミド)、2,2’-アゾビス(N-シクロヘキシル-2-メチルプロピオンアミド)、[1,1’-アゾビス(1-アセトキシ-1-フェニルエタン)]、などのアゾ系化合物、ラウロイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、エチルメチルケトンパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t-ブチルハイドロパーオキサイド、クミルパーオキシネオデカノエート、t-ヘキシルパーオキシネオデカノエート、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、ジクミルパーオキサイド、イソブチルパーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキサイド、t-ブチルクミルパーオキサイド、t-ブチルパーオキシベンゾエート、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジ(2-エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、3,3,5-トリメチルシクロヘキサノイルパーオキサイド等の有機化酸化物系化合物等を使用することができる。また、過酸化物系化合物はN,N-ジメチルトルイジン、N,N-ジエチルトルイジン等の還元剤を併用することによりレドックス重合を行うことも可能である。
重合開始剤は、単量体100重量部に対して0.05~3重量部使用される。重合開始剤の使用量を増加させれば得られる共重合体の分子量が小さくなり、重合開始剤の使用量を減少させれば得られる共重合体の分子量は大きくなる傾向にある。
(b)硬化剤は、前記(a)アクリル共重合体中の官能基と反応することにより、紫外線照射前の粘着剤組成物に微粘着性を付与するため用いられる。具体的には、多価エポキシ化合物、多価イソシアネート化合物、金属キレート化合物などが挙げられる。
(b)硬化剤は、前記(a)アクリル共重合体100重量部に対して、0.1~5重量部添加することが好ましい。
(c)紫外線重合開始剤としては、例えばアセトフェノン系紫外線重合開始剤、ベンゾフェノン系紫外線重合開始剤、ケタール系紫外線重合開始剤、チオキサントン系紫外線重合開始剤、ベンゾインエーテル系紫外線重合開始剤、α-ケトール系紫外線重合開始剤、芳香族スルホニルクロリド系紫外線重合開始剤、光活性オキシム系紫外線重合開始剤、ベンゾイン系紫外線重合開始剤、ベンジル系紫外線重合開始剤などを用いることができる。
例えば、アセトフェノン系紫外線重合開始剤としては、4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル(2-ヒドロキシ-2-プロピル)ケトン(例として、BASFジャパン社製、商品名DAROCUR2959)、α-ヒドロキシ-α、α'-ジメチルアセトフェノン(例として、BASFジャパン社製、商品名DAROCUR1173)、メトキシアセトフェノン、2,2'-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン(例として、BASFジャパン社製、商品名IGACURE651)、2-ヒドロキシ-2-シクロヘキシルアセトフェノン(例として、BASF社ジャパン製、商品名IGACURE184)等が挙げられる。
紫外線重合開始剤の使用量は特に限定されないが、アクリル共重合体100重量部に対して0.01~5重量部、好ましくは0.05~3重量部の範囲から選択することができる。
(d)炭素数14以上の置換基を有する単官能(メタ)アクリル単量体を含有することにより、紫外線照射後の粘着力を向上させることができる。具体的には、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、イソミスチリルアクリレート、ベへニル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
炭素数14以上の置換基を有する単官能(メタ)アクリル単量体は、粘着剤組成物全体の樹脂分に対して40重量%以上含有することが好ましい。40重量%以上含有することにより、紫外線照射後の粘着力の向上がより顕著となる。
なお、炭素数14以上の置換基を有する多官能(メタ)アクリル単量体を用いた場合、紫外線照射後の粘着力の向上が単官能の場合と比較して劣る傾向にある。
本発明の粘着剤組成物は、20μmの膜厚でガラスとPETフィルムを貼り合わせた際の剥離速度2400mm/分における剥離強度が80gf/25mm以下であり、さらに紫外線照射後の剥離速度2400mm/分における剥離強度が400gf/25mm以上であることが好ましい。このような特性を有することにより、キャリアテープの粘着剤として使用された際、微粘着の状態で電子部品材料に貼り合わされ、その後紫外線を照射することにより、強粘着となる物性を得ることができる。
本発明の粘着組成物には、さらに紫外線吸収剤、近赤外吸収剤、酸化防止剤、防腐剤、防黴剤、粘着付与樹脂、可塑剤、消泡剤及び濡れ性調整剤などの各種添加剤が含まれていても良い。
以下、本発明について実施例及び比較例を挙げてより詳細に説明するが、具体例を示すものであって、特にこれらに限定するものではない。なお、部数は全て重量部である。
アクリル共重合体の製造
単量体として、ブチルアクリレート(BA)25部、2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA)32部、ラウリルメタクリレート(LMA)35部、アクリル酸(AA)3部、2-ヒドロキシエチルメタクリレート(2HEMA)5重量部、重合開始剤としてアゾビスジメチルバレロニトリル0.1部、溶媒として酢酸エチル27部を溶解して単量体混合液を調製した。撹拌機、還流冷却機を備えたセパラブルフラスコに溶媒として酢酸エチル50部を添加して75℃に昇温し、30分以上窒素ガスを導入し、重合系内の酸素を除去した。次いで75±1℃に保ったまま3時間かけて前記単量体混合液を滴下し、さらに75±1℃に保ったまま2時間反応させた。その後、反応温度を78℃に昇温して78±2℃にて2時間保つことにより重合反応を完結させた。反応終了後、冷却して淡黄色透明の粘性液体であるのアクリル共重合体溶液を得た。固形分は56%、重量平均分子量は43万であった。
粘着剤組成物の調製
前記アクリル共重合体の樹脂分100部に対して、硬化剤として4官能のエポキシ化合物であるTETRAD-X(三菱ガス化学社製、商品名)1部、紫外線重合開始剤としてTPO(BASFジャパン社製、商品名)0.2部、炭素数14以上の置換基を有する単官能(メタ)アクリル単量体としてイソステアリルアクリレート(ISTA)70部を加えて混合することにより、実施例1の粘着剤組成物を調製した。
実施例1のアクリル共重合体の合成で用いた単量体の他、イソステアリルアクリレート(ISTA)および2-ヒドロキシエチルアクリレート(2HEA)を用いて、表1記載の単量体組成とした他は実施例1と同様に行い、実施例2~5、比較例1から4の各アクリル共重合体溶液を調製した。
また、実施例1の粘着剤組成物の調製で用いた材料の他、硬化剤として多価イソシアネート化合物であるコロネートHX(東ソー社製、商品名)およびアルミニウムキレート化合物であるナーセムアルミニウム(日本化学産業社製、商品名)、(メタ)アクリル単量体として2EHA、ラウリルアクリレート(LA)および1.9-ノナンジオールジアクリレート(1.9ND-A)を用い、表2の配合で混合することにより、各粘着剤組成物を調製した。
Figure 0007286376000001
評価方法
各粘着剤組成物を75μ厚のPETフィルム上に乾燥後の厚さが20μmになるように塗布し、100℃で2分間加熱乾燥後、離型フィルム(シリコーン処理を施したPETフィルム)を貼り合わせ、このシートを23℃、相対湿度50%RHの雰囲気中に7日間放置をすることにより、粘着剤シートを得た。
粘着シートから幅25mm、長さ100mmのフィルム片を作成し、離型フィルムを剥がし、23℃、50%RH雰囲気にてガラス上に、ラミネーターを用いて貼着し、23℃、相対湿度50%RHの雰囲気中に1日放置して試験片を作成した。その後、引張り速度2400mm/分で180°方向に引張り、その中心値をUV前剥離強度とした。
同様に試験片を作成後、LEDランプ(照射強度100mW/cm、照射量1000mJ/cm)で試験片のPETフィルム面から紫外線照射した。その後、引張り速度2400mm/分で180°方向に引張り、その中心値をUV後剥離強度とした。
実施例の各粘着剤組成物は、紫外線照射前は微粘着性であり、紫外線照射後は顕著に粘着力が向上していた。一方、比較例の各粘着剤組成物は、紫外線照射後の粘着力が十分ではなかった。

Claims (2)

  1. (a)アクリル共重合体、(b)硬化剤、(c)紫外線重合開始剤、(d)炭素数14以上の置換基を有する単官能(メタ)アクリル単量体を含有し、
    前記(a)アクリル共重合体を構成する単量体として、炭素数12以上の置換基を有する(メタ)アクリル単量体を10~40重量%含み、官能基含有単量体として酸性基含有単量体1~5重量%または水酸基含有(メタ)アクリル単量体1~10重量%含み、
    20μmの膜厚でガラスとPETフィルムを貼り合わせた際の剥離速度2400mm/分における剥離強度が80gf/25mm以下であり、さらに紫外線照射後の剥離速度2400mm/分における剥離強度が400gf/25mm以上であることを特徴とする粘着剤組成物。
  2. 粘着剤組成物全体の樹脂分に対して、前記(d)炭素数14以上の置換基を有する単官能(メタ)アクリル単量体を40重量%以上含有することを特徴とする請求項記載の粘着剤組成物。
JP2019068443A 2019-03-29 2019-03-29 粘着剤組成物 Active JP7286376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019068443A JP7286376B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 粘着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019068443A JP7286376B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 粘着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020164714A JP2020164714A (ja) 2020-10-08
JP7286376B2 true JP7286376B2 (ja) 2023-06-05

Family

ID=72715226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019068443A Active JP7286376B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 粘着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7286376B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013009314A (ja) 2011-05-20 2013-01-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2013227399A (ja) 2012-04-25 2013-11-07 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The アクリル系樹脂組成物、アクリル系粘着剤、粘着シート、両面粘着シート、透明電極用粘着剤、タッチパネル及び画像表示装置、並びに粘着剤層含有積層体の製造方法
JP2013234322A (ja) 2012-04-10 2013-11-21 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 粘着シート、粘着剤層付き積層体の製造方法、およびその用途
JP2014214198A (ja) 2013-04-24 2014-11-17 王子ホールディングス株式会社 粘着シート及びその使用方法並びに積層体
US20150299520A1 (en) 2012-10-15 2015-10-22 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive sheet for image display device, method for manufacturing image display device, and image display device
JP2015209447A (ja) 2014-04-24 2015-11-24 綜研化学株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シートおよびタッチパネル用積層体
JP2016000774A (ja) 2014-06-11 2016-01-07 大日本印刷株式会社 粘着シートおよびそれを用いた貼合体
WO2017010501A1 (ja) 2015-07-13 2017-01-19 王子ホールディングス株式会社 粘着シート及び積層体とその製造方法
WO2017022770A1 (ja) 2015-08-03 2017-02-09 日本合成化学工業株式会社 粘着シート、粘着剤層付き積層体の製造方法、粘着剤層付き積層体、画像表示装置およびタッチパネル
WO2017043241A1 (ja) 2015-09-07 2017-03-16 綜研化学株式会社 (メタ)アクリル系重合体の製造方法および粘着剤層の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013009314A (ja) 2011-05-20 2013-01-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2013234322A (ja) 2012-04-10 2013-11-21 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 粘着シート、粘着剤層付き積層体の製造方法、およびその用途
JP2013227399A (ja) 2012-04-25 2013-11-07 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The アクリル系樹脂組成物、アクリル系粘着剤、粘着シート、両面粘着シート、透明電極用粘着剤、タッチパネル及び画像表示装置、並びに粘着剤層含有積層体の製造方法
US20150299520A1 (en) 2012-10-15 2015-10-22 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive sheet for image display device, method for manufacturing image display device, and image display device
JP2014214198A (ja) 2013-04-24 2014-11-17 王子ホールディングス株式会社 粘着シート及びその使用方法並びに積層体
JP2015209447A (ja) 2014-04-24 2015-11-24 綜研化学株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シートおよびタッチパネル用積層体
JP2016000774A (ja) 2014-06-11 2016-01-07 大日本印刷株式会社 粘着シートおよびそれを用いた貼合体
WO2017010501A1 (ja) 2015-07-13 2017-01-19 王子ホールディングス株式会社 粘着シート及び積層体とその製造方法
WO2017022770A1 (ja) 2015-08-03 2017-02-09 日本合成化学工業株式会社 粘着シート、粘着剤層付き積層体の製造方法、粘着剤層付き積層体、画像表示装置およびタッチパネル
WO2017043241A1 (ja) 2015-09-07 2017-03-16 綜研化学株式会社 (メタ)アクリル系重合体の製造方法および粘着剤層の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020164714A (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111876092B (zh) 增强薄膜
JP6029272B2 (ja) 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤、粘着剤層付き光学部材および画像表示装置
US9109142B2 (en) Photocurable adhesive composition, photocurable adhesive layer, and photocurable adhesive sheet
US20130289210A1 (en) Pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive sheet
US11795350B2 (en) Optical pressure-sensitive adhesive composition and use thereof
TWI491694B (zh) A photohardenable adhesive composition, a photohardenable adhesive layer, and a photohardenable adhesive sheet
JP2017082196A (ja) 粘着剤組成物、それを用いて得られる剥離性粘着剤、剥離性粘着シート、およびその剥離性粘着シートの使用方法
JP7348727B2 (ja) 補強フィルム
JP7253903B2 (ja) 粘着シートおよびその製造方法、ならびに画像表示装置の製造方法
JP2018016785A (ja) 樹脂組成物、樹脂層、および積層シート
WO2012114921A1 (ja) 粘接着剤組成物、粘接着剤層、および粘接着シート
WO2021024864A1 (ja) 粘着シート
EP2508583B1 (en) Photocurable pressure-sensitive adhesive composition, photocurable pressure-sensitive adhesive layer, and photocurable pressure-sensitive adhesive sheet
JP2017032768A (ja) 偏光板用表面保護フィルム、偏光板、及び、偏光板の製造方法
JP6786789B2 (ja) アクリル系樹脂、アクリル系粘着剤組成物、粘着シート
JP6694744B2 (ja) 多層型粘着剤
JP6697395B2 (ja) 紫外線硬化型アクリル系ポリマー及びこれを含む紫外線硬化型アクリル系ホットメルト接着剤
WO2018012161A1 (ja) 樹脂組成物、樹脂層、および積層シート
JP7286376B2 (ja) 粘着剤組成物
JP7215865B2 (ja) 粘着剤組成物
JP4581061B2 (ja) 光学フィルム保護シート用粘着剤組成物及び光学フィルム保護シート
JP7399743B2 (ja) 粘着剤組成物
KR100949411B1 (ko) 내가소제성 감압 접착제 조성물 및 접착제 물품
JP7286377B2 (ja) 粘着剤組成物
KR101804598B1 (ko) 광중합에 의한 용제형 점착제 조성물 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7286376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150