JP2013009314A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013009314A
JP2013009314A JP2012108216A JP2012108216A JP2013009314A JP 2013009314 A JP2013009314 A JP 2013009314A JP 2012108216 A JP2012108216 A JP 2012108216A JP 2012108216 A JP2012108216 A JP 2012108216A JP 2013009314 A JP2013009314 A JP 2013009314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
terminal
drain
electrically connected
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012108216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013009314A5 (ja
JP5936908B2 (ja
Inventor
tatsuya Onuki
達也 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2012108216A priority Critical patent/JP5936908B2/ja
Publication of JP2013009314A publication Critical patent/JP2013009314A/ja
Publication of JP2013009314A5 publication Critical patent/JP2013009314A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5936908B2 publication Critical patent/JP5936908B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs

Abstract

【課題】作製コストが低減され、かつ歩留まりが向上された半導体装置、および消費電力が低減された半導体装置を提供することである。
【解決手段】第1のトランジスタおよび第2のトランジスタと、第1のトランジスタ群および第2のトランジスタ群を具備し、第1のトランジスタ群は、第3のトランジスタ、第4のトランジスタおよび4の端子を有しており、第2のトランジスタ群は、第5乃至第8のトランジスタおよび4の端子を有しており、第1のトランジスタ、第3のトランジスタ、第6のトランジスタ、第8のトランジスタはnチャネル型トランジスタが用いられ、第2のトランジスタ、第4のトランジスタ、第5のトランジスタ、第7のトランジスタはpチャネル型トランジスタが用いられる半導体装置である。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関する。本明細書において、半導体装置とは、半導体素子自体または半導体素子を含む装置全般をいい、このような半導体素子として、例えばゲート絶縁型電界効果トランジスタが挙げられる。また、半導体素子を含む半導体回路、表示装置などの電気光学装置、及び電子機器も半導体装置に含まれるものである。
パリティビットとは、複数のビットで構成されたデジタルデータ信号(以下、データ電位信号ともいう。)を送信(または転送)する際、該デジタルデータ信号に付け加えられる冗長なビット信号である。
送信後のデータ電位信号に対してもこのような冗長なビットを付け加えて、送信前後のパリティビットを判定することで、データ電位信号の誤り(エラー)を判定することができる。この判定方法はパリティチェックと呼ばれ、1ビットのパリティビットを追加するだけで判定が行えることや、複数のXORゲートでパリティビットを生成できるため、データ通信における誤り(エラー)の判定方法として汎用されている。
また、近年、半導体特性を示す金属酸化物(以下、酸化物半導体と呼ぶ)が注目されている。酸化物半導体はトランジスタに適用することができる(特許文献1および特許文献2)。
特開2007−123861号公報 特開2007−96055号公報
データ通信時のパリティチェックにおいて、送信前のデータ電位信号に対するパリティビットを記憶しておくために、パリティビット出力回路の出力先には記憶素子が電気的に接続されている。また、パリティチェック後のデータ電位信号を記憶しておくために、パリティチェック回路の出力先にも記憶素子が電気的に接続されている。例えば、該記憶素子として、レジスタおよびRAM(Random Access Memory )などが挙げられる。
従来のパリティビット出力回路は、複数のXORゲートで構成されていることが多い。例えば、8つのXORゲートを用いることで、8ビットのデータ電位信号に対するパリティビットを出力することができる。しかし、8つのXORゲートを用いた場合、該XORゲートを構成するトランジスタの数に換算すると、最少で48個必要となる。
このように、パリティビット出力回路およびパリティチェック回路に記憶素子を設けることや、パリティビットを出力するために数多くのトランジスタを設けることは、半導体装置の作製において、コストの増大および歩留まりの低下に繋がる。さらに、パリティビット出力回路およびパリティチェック回路において、動作させるトランジスタの数が多いほど消費電力の増大に繋がる。
そこで、上記を鑑み、本発明の一態様は、作製コストが低減され、且つ歩留まりが向上した半導体装置を提供することを課題とする。また、本発明の一態様は、消費電力が低減された半導体装置を提供することを課題とする。
本発明の一態様は、第1のトランジスタおよび第2のトランジスタと、第3のトランジスタ、第4のトランジスタ、および4の端子を有する第1のトランジスタ群と、第5乃至第8のトランジスタ、および4の端子を有する第2のトランジスタ群を具備し、第1のトランジスタ群および第2のトランジスタ群にはデータ電位信号が入力される半導体装置である。
上記において、第1のトランジスタのソースおよびドレインの一方は低電位側電源電位線(以下、Vssと表記する。)と電気的に接続されている。第1のトランジスタのソースおよびドレインの他方は、第1のトランジスタ群の第1端子および第2端子と電気的に接続されている。第1のトランジスタ群の第3端子は、第2のトランジスタ群の第1端子と電気的に接続されている。第1のトランジスタ群の第4端子は、第2のトランジスタ群の第2端子と電気的に接続されている。第2のトランジスタ群の第3端子は、第2のトランジスタのソースおよびドレインの一方と、出力端子とに電気的に接続されている。第2のトランジスタのソースおよびドレインの他方は、高電位側電源電位線(以下、Vddと表記する。)と電気的に接続されている。第2のトランジスタ群の第4端子はVssと電気的に接続されている。なお、本明細書において、Vssは、Vddよりも低電位な電位線であり、例えば、接地電位などである。
第1のトランジスタ群において、第3のトランジスタのソースおよびドレインの一方は、第1のトランジスタ群の第1端子と電気的に接続されている。第3のトランジスタのソースおよびドレインの他方は、第1のトランジスタ群の第3端子と電気的に接続されている。第4のトランジスタのソースおよびドレインの一方は、第1のトランジスタ群の第2端子と電気的に接続されている。第4のトランジスタのソースおよびドレインの他方は、第1のトランジスタ群の第4端子と電気的に接続されている。
第2のトランジスタ群において、第5のトランジスタのソースおよびドレインの一方と、第6のトランジスタのソースおよびドレインの一方は、第2のトランジスタ群の第1端子と電気的に接続されている。第7のトランジスタのソースおよびドレインの一方と、第8のトランジスタのソースおよびドレインの一方は、第2のトランジスタ群の第2端子と電気的に接続されている。第5のトランジスタのソースおよびドレインの他方と、第8のトランジスタのソースおよびドレインの他方は、第2のトランジスタ群の第3端子と電気的に接続されている。第6のトランジスタのソースおよびドレインの他方と、第7のトランジスタのソースおよびドレインの他方は、第2のトランジスタ群の第4端子と電気的に接続されている。
また、第1のトランジスタのゲートおよび第2のトランジスタのゲートは、クロック信号が入力される第1の入力端子と電気的に接続されており、第3乃至第8のトランジスタのゲートは、データ電位信号が入力される第2の入力端子と電気的に接続されており、第2のトランジスタのソースおよびドレインの一方は、出力電位信号(パリティビット)が出力される出力端子と電気的に接続されている。
第1のトランジスタ、第3のトランジスタ、第6のトランジスタ、および第8のトランジスタは、nチャネル型トランジスタであり、第2のトランジスタ、第4のトランジスタ、第5のトランジスタ、および第7のトランジスタは、pチャネル型トランジスタである。
また、上記半導体装置は、データ電位信号が入力されるトランジスタ群は2つであることから、2ビットのデータ電位信号に対するパリティビットを出力する。また、第1のトランジスタ群に加えて、第5乃至第8のトランジスタ、および4の端子を有する第2乃至第m(mは3以上の自然数)のトランジスタ群を設けた半導体装置は、mビットのデータ電位信号に対してもパリティビットを出力することができる。
その際は、第mのトランジスタ群の第1端子を、第m−1個のトランジスタ群の第3端子と電気的に接続し、第mのトランジスタ群の第2端子を、第m−1のトランジスタ群の第4端子と電気的に接続し、第mのトランジスタ群の第3端子は、第2のトランジスタのソースおよびドレインの一方と、出力端子とに電気的に接続し、第mのトランジスタ群の第4端子は、Vssと電気的に接続すればよい。
上記半導体装置において、第2のトランジスタおよび出力端子の間に、オフ状態におけるリーク電流がチャネル幅1μmあたり1×10−17A以下のトランジスタである第9のトランジスタを設けてもよい。その際は、第9のトランジスタのソースおよびドレインの一方は、第2のトランジスタのソースおよびドレインの他方と電気的に接続し、第9のトランジスタのソースおよびドレインの他方は、出力端子と電気的に接続すればよい。
また、上記したパリティビットを出力する半導体装置の一部を変更することで、パリティチェックを行うことができる半導体装置とすることができる。
そこで、本発明の一態様は、第1乃至第4のトランジスタと、第5のトランジスタ、第6のトランジスタ、および4の端子を有する第1のトランジスタ群と、第7乃至第10のトランジスタ、および4の端子を有する第2のトランジスタ群を具備する半導体装置である。
上記において、第1のトランジスタのソースおよびドレインの一方は、Vssと電気的に接続されている。第1のトランジスタのソースおよびドレインの他方は、第1のトランジスタ群の第1端子および第1のトランジスタ群の第2端子と電気的に接続されている。第1のトランジスタ群の第3端子は、第2のトランジスタ群の第1端子と電気的に接続されている。第1のトランジスタ群の第4端子は、第2のトランジスタ群の第2端子と電気的に接続されている。第2のトランジスタ群の第3端子は、第2のトランジスタのソースおよびドレインの一方と電気的に接続されている。第2のトランジスタ群の第4端子は、第3のトランジスタのソースおよびドレインの一方と電気的に接続されている。第2のトランジスタのソースおよびドレインの他方は、第3のトランジスタのソースおよびドレインの他方と、第4のトランジスタのソースおよびドレインの一方と、出力端子とに電気的に接続されている。第4のトランジスタのソースおよびドレインの他方は、Vddと電気的に接続されている。
第1のトランジスタ群において、第5のトランジスタのソースおよびドレインの一方は、第1のトランジスタ群の第1端子と電気的に接続されている。第5のトランジスタのソースおよびドレインの他方は、第1のトランジスタ群の第3端子と電気的に接続されている。第6のトランジスタのソースおよびドレインの一方は、第1のトランジスタ群の第2端子と電気的に接続されている。第6のトランジスタのソースおよびドレインの他方は、第1のトランジスタ群の第4端子と電気的に接続されている。
第2のトランジスタ群において、第7のトランジスタのソースおよびドレインの一方と、第8のトランジスタのソースおよびドレインの一方は、第2のトランジスタ群の第1端子と電気的に接続されており、第9のトランジスタのソースおよびドレインの一方と、第10のトランジスタのソースおよびドレインの一方は、第2のトランジスタ群の第2端子と電気的に接続されており、第7のトランジスタのソースおよびドレインの他方と、第10のトランジスタのソースおよびドレインの他方は、第2のトランジスタ群の第3端子と電気的に接続されている。第8のトランジスタのソースおよびドレインの他方と、第9のトランジスタのソースおよびドレインの他方は、第2のトランジスタ群の第4端子と電気的に接続されている。
第1のトランジスタのゲートおよび第4のトランジスタのゲートは、クロック信号が入力される第1の入力端子と電気的に接続されている。第1のトランジスタ群および第2のトランジスタ群が有するトランジスタのゲートは、データ電位信号が入力される第2の入力端子と電気的に接続されている。第2のトランジスタおよび第3のトランジスタのゲートは、データ電位信号に対するパリティビットを判定するためのパリティビットが入力される第3の入力端子と電気的に接続されている。
なお、上記構成の半導体装置において、第1のトランジスタ、第3のトランジスタ、第5トランジスタ、第8のトランジスタ、および第10のトランジスタは、nチャネル型トランジスタであり、第2のトランジスタ、第4のトランジスタ、第6のトランジスタ、第7のトランジスタ、および第9のトランジスタは、pチャネル型トランジスタである。
また、上記半導体装置は、データ電位信号が入力されるトランジスタ群は2つであることから、2ビットのデータ電位信号に対するパリティチェックを行うことができる。各々が、第7乃至第10のトランジスタ、および4の端子を有する第2乃至第m(mは3以上の自然数)のトランジスタ群を設けることで、mビットのデータ電位信号に対してもパリティチェックを行うことができる。
上記半導体装置において、第2のトランジスタおよび出力端子の間に、オフ状態におけるリーク電流がチャネル幅1μmあたり1×10−17A以下のトランジスタである第11のトランジスタを設けてもよい。その際は、第11のトランジスタのソースおよびドレインの一方は、第2のトランジスタのソースおよびドレインの他方と、第3のトランジスタのソースおよびドレインの他方と、第4のトランジスタのソースおよびドレインの一方と電気的に接続し、第11のトランジスタのソースおよびドレインの他方は、出力端子と電気的に接続し、第11のトランジスタのゲートは、第1の入力端子と電気的に接続すればよい。
本発明の一態様の半導体装置において、オフ状態でのリーク電流が低いトランジスタとしては、例えば酸化物半導体層を有し、且つ酸化物半導体層にチャネル形成領域を有するトランジスタを用いるとよい。なお、図中において、オフ状態でのリーク電流が低いトランジスタには、酸化物半導体層にチャネル形成領域を有するトランジスタが適用可能であることを明記するため、トランジスタを示す回路記号の下にOSを表記する。
また、本明細書において、オフ状態でのリーク電流とは、トランジスタのソースを基準としてゲートに印加される電圧(Vgsともいう)が、該トランジスタのしきい値電圧より低い場合にソースおよびドレイン間を流れる電流とする。したがって、「トランジスタをオフする」とは、Vgsを該トランジスタのしきい値電圧以下にするこという。また、オフ状態でのリーク電流を単にオフ電流という場合がある。一方、「トランジスタをオンする」とは、Vgsがトランジスタのしきい値電圧以上となりソースおよびドレイン間に電流(ドレイン電流)が流れることをいう。
このように、出力端子の前にオフ状態におけるリーク電流が低いトランジスタを配することで、半導体装置の電源をオフした場合でも、出力したパリティビット、およびパリティチェックした後の情報(電位信号)を記憶(保持)しておくことができる。したがって、本発明の一態様である半導体装置は、従来のパリティビット出力回路および従来のパリティチェック回路に必要とされる記憶素子を、新たに追加して設ける必要がないため好ましい。
なお、本明細書において、「電源をオフする」とは、VddとVssとの間に電位差を生じない状態にすることをいう。また、「電源をオンする」とは、VddとVssとの間に電位差が生じる状態にすることをいう。
なお、図中においても、高電位側電源電位線はVddと表記し、低電位側電源電位線はVssと表記する。また、本明細書中において、本発明の一態様である半導体装置にVssおよびVddは含まれないものとし、出力端子には定電位および接地電位など、電気的に接続されたリーク経路がないものとする。
本発明の一態様の半導体装置は、従来のパリティビット出力回路および従来のパリティチェック回路に必要とされる記憶素子を新たに追加して設ける必要がないため、作製コストを低減させ、歩留まりを向上させることができる。
また、パリティビット出力回路およびパリティチェック回路を構成するトランジスタの数を減少させることができるため、作製コストの低減および歩留まりの向上だけでなく、消費電力も低減させることができる。
したがって、本発明の一態様によれば、作製コストが低減され、かつ歩留まりを向上した半導体装置を提供することができる。また、本発明の一態様によれば、消費電力が低減された半導体装置を提供することができる。
本発明の一態様である半導体装置の一例を説明する回路図である。 本発明の一態様である半導体装置の一例を説明する回路図である。 本発明の一態様である半導体装置の一例を説明する回路図である。 本発明の一態様である半導体装置の一例を説明する回路図である。 本発明の一態様である半導体装置の一例を説明する回路図である。 本発明の一態様である半導体装置の一例を説明する回路図である。 本発明の一態様に係るトランジスタを説明する断面図である。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製方法を説明する断面図である。 本発明の一態様に係る金属酸化物の結晶構造を説明する図である。 本発明の一態様に係る金属酸化物の結晶構造を説明する図である。 本発明の一態様に係る金属酸化物の結晶構造を説明する図である。 本発明の一態様に係る金属酸化物の結晶構造を説明する図である。 本発明の一態様に係るトランジスタを説明する上面図および断面図である。 本発明の一態様に係るトランジスタを説明する上面図および断面図である。 酸化物半導体を用いたトランジスタにおける電界効果移動度のゲート電圧依存性の計算結果を説明する図である。 計算に用いたトランジスタの断面構造を説明する図である。 酸化物半導体を用いたトランジスタにおけるドレイン電流と電界効果移動度のゲート電圧依存性の計算結果を説明する図である。 酸化物半導体を用いたトランジスタにおけるドレイン電流と電界効果移動度のゲート電圧依存性の計算結果を説明する図である。 酸化物半導体を用いたトランジスタにおけるドレイン電流と電界効果移動度のゲート電圧依存性の計算結果を説明する図である。 酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性を説明する図である。 試料1であるトランジスタのBT試験後のVg−Id特性を示す図である。 試料2であるトランジスタのBT試験後のVg−Id特性を示す図である。 試料Aおよび試料BのXRDスペクトルを示す図である。 酸化物半導体を用いたトランジスタのオフ電流と測定時基板温度依存性を説明する図である。 酸化物半導体を用いたトランジスタのドレイン電流と電界効果移動度のゲート電圧依存性を説明する図である。 酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性と基板温度依存性を説明する図である。
本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発明の構成において、同一部分または同様な機能を有する部分には、同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、膜の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。
また、本明細書にて用いる第1、第2、第3などの用語は、構成要素の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではない。そのため、例えば、「第1の」を「第2の」または「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。
本明細書において、「AはBと電気的に接続される」または「AはBに電気的に接続される」と記載する場合、A、Bが直接接続されている場合と、AとBとの間に対象物を介して接続されている場合を含む。
本明細書おいて、「ソース」とは、ソース電極、およびソース電極と電気的に接続されている領域または対象物(例えば、ソース領域またはソース端子)などを含むものをいう。「ドレイン」とは、ドレイン電極、およびドレイン電極と電気的に接続されている領域または対象物(例えば、ドレイン領域またはドレイン端子)などを含むものをいう。また、トランジスタのソースおよびドレインは、トランジスタの極性や動作条件等によって替わるため、いずれがソースまたはドレインであるかを特定することが困難である。それゆえ、「ソースおよびドレインの一方」と「ソースおよびドレインの他方」は相互に入れ替えて用いることができるものとする。なお、「ゲート」と記載する場合は、ゲート電極、およびゲート電極と電気的に接続されている領域または対象物(例えば、ゲート端子)などを含むものをいう。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である半導体装置、特に、パリティビット出力回路の一構成例について説明する。
図1は、本発明の一態様であるパリティビット出力回路の一形態例を示す。図1(A)に示すパリティビット出力回路100は、2ビットのデータ電位信号に対するパリティビットを出力し、第1乃至第9のトランジスタを有している。以下に、該トランジスタの接続関係を記載する。
パリティビット出力回路100は、トランジスタ102と、トランジスタ104と、トランジスタ106と、データ電位信号が入力される第1のトランジスタ群120および第2のトランジスタ群122を有し、第1のトランジスタ群120は、トランジスタ108、トランジスタ110、および4の端子を有しており、第2のトランジスタ群122は、トランジスタ112、トランジスタ114、トランジスタ116およびトランジスタ118、および4の端子を有している半導体装置である。
トランジスタ102のソースおよびドレインの一方は、Vssと電気的に接続されている。トランジスタ102のソースおよびドレインの他方は、第1のトランジスタ群120の第1端子および第1のトランジスタ群120の第2端子と電気的に接続されている。第1のトランジスタ群120の第3端子は、第2のトランジスタ群122の第1端子と電気的に接続されている。第1のトランジスタ群120の第4端子は、第2のトランジスタ群122の第2端子と電気的に接続されている。第2のトランジスタ群122の第3端子は、トランジスタ104のソースおよびドレインの一方と、トランジスタ106のソースおよびドレインの一方とに電気的に接続されている。トランジスタ104のソースおよびドレインの他方は、Vddと電気的に接続されている。第2のトランジスタ群122の第4端子は、Vssと電気的に接続されている。
第1のトランジスタ群120において、トランジスタ108のソースおよびドレインの一方は、第1のトランジスタ群120の第1端子と電気的に接続されている。トランジスタ108のソースおよびドレインの他方は、第1のトランジスタ群120の第3端子と電気的に接続されている。トランジスタ110のソースおよびドレインの一方は、第1のトランジスタ群120の第2端子と電気的に接続されている。トランジスタ110のソースおよびドレインの他方は、第1のトランジスタ群120の第4端子と電気的に接続されている。
第2のトランジスタ群122において、トランジスタ112のソースおよびドレインの一方ならびにトランジスタ114のソースおよびドレインの一方は、第2のトランジスタ群122の第1の端子と電気的に接続されている。トランジスタ116のソースおよびドレインの一方ならびにトランジスタ118のソースおよびドレインの一方は、第2のトランジスタ群122の第2端子と電気的に接続されている。トランジスタ112のソースおよびドレインの他方ならびにトランジスタ118のソースおよびドレインの他方は、第2のトランジスタ群122の第3端子と電気的に接続されている。トランジスタ114のソースおよびドレインの他方ならびにトランジスタ116のソースおよびドレインの他方は、第2のトランジスタ群122の第4端子と電気的に接続されている。
トランジスタ102、トランジスタ104およびトランジスタ106のゲートは、クロック信号が入力される第1の入力端子と電気的に接続されている。トランジスタ108のゲート、トランジスタ110のゲート、トランジスタ112のゲート、トランジスタ114のゲート、トランジスタ116のゲートおよびトランジスタ118のゲートは、データ電位信号が入力される第2の入力端子と電気的に接続されており、トランジスタ106のソースおよびドレインの他方は、出力電位信号(パリティビット、図中ではP.B.と記す)が出力される出力端子と電気的に接続されている。
なお、本発明の一態様であるパリティビット出力回路において、データ電位信号のビット数だけ設けられる複数個の入力端子を包括して第2の入力端子という。
トランジスタ102、トランジスタ108、トランジスタ114、およびトランジスタ118は、nチャネル型トランジスタである。また、トランジスタ104、トランジスタ110、トランジスタ112、およびトランジスタ116は、pチャネル型トランジスタである。
また、トランジスタ106は、オフ状態におけるリーク電流(オフ電流)がチャネル幅1μmあたり1×10−17A以下のトランジスタである。当該トランジスタにおいて、オフ電流は、1×10−18A以下であることが好ましく、より好ましくは1×10−21A以下であり、さらに好ましくは1×10−24A以下である。
なお、パリティビット出力回路100は、トランジスタ106を設けず、トランジスタ104のソースおよびドレインの一方を出力端子と電気的に接続する回路構成であってもよい。
次に、パリティビット出力回路100の動作について説明する。パリティビット出力回路100は、2ビットのデータ電位信号に対してパリティビットを出力する。そこで、トランジスタ108のゲートおよびトランジスタ110のゲートに入力されるデータ電位信号をD1とし、トランジスタ112のゲート、トランジスタ114のゲート、トランジスタ116のゲートおよびトランジスタ118のゲートに入力されるデータ電位信号をD2とする。D1およびD2はデジタル信号であることから、高電位信号または低電位信号が常に入力されている。
トランジスタ102のゲート、トランジスタ104のゲートおよびトランジスタ106のゲートに入力されるクロック信号は、すべて同じ周期の電位信号である。なお、該クロック信号の電位は、一定の周期で高電位または低電位となる。
まず、トランジスタ102のゲート、トランジスタ104のゲートおよびトランジスタ106のゲートに低電位信号のクロック信号が入力されると、トランジスタ102のゲートおよびトランジスタ106のゲートは低電位となり、トランジスタ102およびトランジスタ106はオフする。一方、トランジスタ104のゲートも低電位となるが、トランジスタ104はオンする。そのため、パリティビット出力回路100にVddの高電位側電源電位が充電(プリチャージともいう。)される。なお、ここで、充電されるとは、入力されるデータ電位信号の電位によらず、パリティビット出力回路100に存在するいずれかのノードが高電位側電源電位と同電位になることをいう。
ここで、D1が高電位信号であり、D2が低電位信号である場合について説明する。このとき、第1のトランジスタ群120において、トランジスタ108のゲートは高電位となり、トランジスタ108はオンする。トランジスタ110のゲートは高電位となり、トランジスタ110はオフする。第2のトランジスタ群122において、トランジスタ112のゲートおよびトランジスタ116のゲートは低電位となり、トランジスタ112およびトランジスタ116はオンする。トランジスタ114のゲートおよびトランジスタ118のゲートは低電位となり、トランジスタ114およびトランジスタ118はオフする。
上記のデータ電位信号が入力された際、トランジスタ102のゲート、トランジスタ104のゲートおよびトランジスタ106のゲートに高電位信号のクロック信号が入力されると、トランジスタ102のゲートおよびトランジスタ106のゲートは高電位となり、トランジスタ102およびトランジスタ106はオンする。一方、トランジスタ104のゲートも高電位となるが、トランジスタ104はオフしている。
したがって、トランジスタ102と電気的に接続されたVssと、トランジスタ102と、トランジスタ108と、トランジスタ106と、トランジスタ112と、出力端子との間が導通することになる。このように該Vssと出力端子の間が導通することで、出力端子には、低電位側電源電位の低電位信号が出力される。つまり、入力されているデータ電位信号が、D1が高電位信号であり、D2が低電位信号のとき、該データ電位信号に対するパリティビットは低電位信号である。
その後、トランジスタ102のゲート、トランジスタ104のゲートおよびトランジスタ106のゲートに低電位信号のクロック信号が入力されると、トランジスタ102のゲートおよびトランジスタ106のゲートは低電位となり、トランジスタ102およびトランジスタ106はオフする。トランジスタ106は、オフ状態におけるリーク電流が低く、トランジスタ106と電気的に接続された出力端子には定電位および接地電位など、電気的に接続されたリーク経路がないものとしていることから、トランジスタ106のソースおよびドレインの一方と出力端子との間のノード(node_Aとし、図1(A)の太線部に相当する。)はフローティングとなる。それゆえ、トランジスタ106がオフされている期間(クロック信号が低電位信号の期間)、入力されたデータ電位信号に対するパリティビットがnode_Aに保持(記憶)される。
トランジスタ106がオフされている期間(クロック信号が低電位信号の期間)に、次に入力されるデータ電位信号に対するパリティビットを出力するために、パリティビット出力回路100に高電位側電源電位が充電される。なお、このときに充電され、高電位側電源電位と同電位となるノードは、パリティビット出力回路100に含まれるノードのうち、node_Aを除いた箇所である。
その後、新たなデータ電位信号を入力することができる。ここでは、該新たなデータ電位信号は、D1およびD2が高電位信号として説明する。この場合、トランジスタ108、トランジスタ114およびトランジスタ118がオンする。再度、トランジスタ102のゲート、およびトランジスタ104のゲートおよびトランジスタ106のゲートに高電位信号のクロック信号が入力されると、トランジスタ102およびトランジスタ106はオンする。一方、トランジスタ104のゲートは高電位となり、トランジスタ104はオフする。
したがって、トランジスタ102およびトランジスタ116と電気的に接続されたVssと出力端子の間は導通せず、出力端子には、充電された高電位側電源電位の高電位信号が出力される。つまり、新たに入力されたデータ電位信号(D1およびD2が高電位信号)に対するパリティビットは高電位信号である。なお、直前に保持(記憶)されていた低電位信号のパリティビットは、新たに出力されたパリティビット(該高電位信号)に置換される。
高電位信号のパリティビットが出力された後、トランジスタ102のゲート、トランジスタ104のゲートおよびトランジスタ106のゲートに低電位信号のクロック信号が入力されると、上記と同様にnode_Aはフローティングとなるため、該パリティビットをnode_Aに保持(記憶)できる。
上記より、パリティビット出力回路100は、入力されたデータ電位信号(ここではD1およびD2)の高電位信号が奇数個である場合は、低電位信号のパリティビットが出力され、入力されたデータ電位信号の高電位信号が偶数個である場合は、高電位信号のパリティビットが出力される。
また、パリティビット出力回路100は、入力されたデータ電位信号に対するパリティビットを保持(記憶)することができるため、従来のパリティビット出力回路に必要とされ、従来のパリティビット出力回路に電気的に接続される記憶素子(レジスタまたはRAM)を1つのトランジスタで代用することができるため、作製コストが低減された半導体装置を提供することができる。
また、パリティビット出力回路100において、保持(記憶)されているパリティビットは、パリティビット出力回路100の電源をオフしても保持(記憶)されており、再度電源をオンしたときにもう一度、元のデータ電位信号に対してパリティビットを出力する必要がない。つまり、パリティビット出力回路100にオフ電流の低いトランジスタを配することで、再度電源をオンしたときの回路動作の立ち上がりを早くすることができる。
なお、パリティビット出力回路100において、連続してデータ電位信号を入力する場合は、保持(記憶)していたパリティビットが新たに入力されたデータ電位信号に対して出力されるパリティビットに置換される前に、保持(記憶)していたパリティビットを直前のデータ電位信号に付して、通信先に送信しておくことが好ましい。
なお、パリティビット出力回路100において、トランジスタ102のゲートおよびトランジスタ104のゲートに入力されるクロック信号が、トランジスタ106のゲートに入力されない回路構成でもよい。例えば、一度出力、保持されたパリティビットを保持する期間を該クロック信号の低電位信号の期間と同じとせず、所望の期間の低電位信号をトランジスタ106のゲートに入力することができる。
なお、パリティビット出力回路100は、トランジスタ106のソースおよびドレインの他方と、出力端子の間にインバータが電気的に接続された回路構成としてもよい。その場合は、入力されるデータ電位信号において、高電位信号が奇数個である場合は、高電位信号のパリティビットが出力され、高電位信号が偶数個である場合は、低電位信号のパリティビットが出力される。
図1(A)に示したパリティビット出力回路100は、複数のnチャネル型トランジスタおよび複数のpチャネル型トランジスタを含む回路であるが、パリティビット出力回路100に含まれるpチャネル型トランジスタは、nチャネル型トランジスタに置き換えてもよい。そこで、全てのトランジスタをnチャネル型トランジスタであるパリティビット出力回路150の回路図を図1(B)に示す。なお、パリティビット出力回路150は、図1(A)に付した符号を適宜用いて説明する。
パリティビット出力回路150は、パリティビット出力回路100と同数の(第1乃至第9の)トランジスタを有している。そして、パリティビット出力回路150は、パリティビット出力回路100において、トランジスタ104がトランジスタ154に置き換わっており、トランジスタ110がトランジスタ155に置き換わっており、トランジスタ112がトランジスタ152に置き換わっており、トランジスタ116がトランジスタ156に置き換わっている。パリティビット出力回路150における他の構成は、パリティビット出力回路100と同様であるとする。
なお、このように、全て同一の極性を有するトランジスタで構成されたパリティビット出力回路は、極性の異なるトランジスタを含むパリティビット出力回路より、少ない工程数で作製することができるため、好ましい。
また、パリティビット出力回路150は、トランジスタ106を設けず、トランジスタ154のソースおよびドレインの一方を出力端子と電気的に接続する回路構成であってもよい。
また、パリティビット出力回路150は、その回路構成から、トランジスタ154がオンされるときにトランジスタ102はオフされ、トランジスタ154がオフされるときにトランジスタ102はオンされる必要がある。そのため、トランジスタ154のゲートにはインバータが電気的に接続されており、トランジスタ102のゲートに入力されるクロック信号に対して反転したクロック信号が入力されるようにすることが好ましい。なお、該インバータを設けない場合は、常に、トランジスタ102に入力されるクロック信号に対して反転したクロック信号が、トランジスタ154のゲートに入力されるようにすればよい。
入力されるデータ電位信号について記す。データ電位信号D1において、トランジスタ155のゲートに入力されるデータ電位信号は、パリティビット出力回路150の回路動作から、トランジスタ108のゲートに入力されるデータ電位信号に対して反転したデータ電位信号とする。図1(B)では、トランジスタ108のゲートに入力されるデータ電位信号をD1_Pとし、トランジスタ155のゲートに入力されるデータ電位信号をD1_Nとする。また、D1_PおよびD1_Nが、互いに反転した電位信号である。
データ電位信号D2において、トランジスタ152のゲートおよびトランジスタ156のゲートに入力されるデータ電位信号は、パリティビット出力回路150の回路動作から、トランジスタ114のゲートおよびトランジスタ118のゲートに入力されるデータ電位信号に対して反転したデータ電位信号とする。図1(B)では、トランジスタ114のゲートおよびトランジスタ118のゲートに入力されるデータ電位信号をD2_Pとし、トランジスタ152のゲートおよびトランジスタ156のゲートに入力されるデータ電位信号をD2_Nとする。また、D2_PおよびD2_Nが、互いに反転した電位信号である。
ここでは、互いに反転したD1_PおよびD1_N、ならびにD2_PおよびD2_Nが、パリティビット出力回路150に電気的に接続された周辺回路にて生成されているものとして記載する。また、トランジスタ155ゲート、トランジスタ152ゲートおよびトランジスタ156のゲートにインバータを電気的に接続することで、入力するデータ電位信号を一方の極性のデータ電位信号だけとしてもよい。
パリティビット出力回路150において、パリティビットの出力方法(回路動作)は、パリティビット出力回路100と同様である。
パリティビット出力回路150においても、パリティビット出力回路100と同様に操作されることで、node_Aはフローティングとなるため、該パリティビットをnode_Aに保持(記憶)できる。
パリティビット出力回路100およびパリティビット出力回路150は、入力されるデータ電位信号が2ビットである場合についてのパリティビット出力回路であるが、第2のトランジスタ群122を2個以上設けることで、3ビット以上のデータ電位信号に対してもパリティビットを出力させることができる。
ここでは、8ビットのデータ電位信号に対応するパリティビット出力回路200について説明する。パリティビット出力回路200の回路図を図2(A)に示す。なお、パリティビット出力回路200は、図1(A)に示したパリティビット出力回路100の第2のトランジスタ群を複数設けた回路であることから、図1(A)に付した符号を適宜用いて説明する。
パリティビット出力回路200は、パリティビット出力回路100において、第2のトランジスタ群122と同じ構成のトランジスタ群を7つ有する。つまり、トランジスタ102、トランジスタ104およびトランジスタ106、および第1のトランジスタ群120乃至第8のトランジスタ群134を有する。
パリティビット出力回路200において、第1のトランジスタ群120および第2のトランジスタ群122の接続関係は、パリティビット出力回路100と同様である。
第8のトランジスタ群134の第1端子は、第7のトランジスタ群132の第3端子と電気的に接続されている。第8のトランジスタ群134の第2端子は、第7のトランジスタ群132の第4端子と電気的に接続されている。第8のトランジスタ群134の第3端子は、トランジスタ104のソースおよびドレインの一方と、トランジスタ106のソースおよびドレインの一方と電気的に接続されている。第8のトランジスタ群134の第4端子は、Vssと電気的に接続されている。
次に、第3のトランジスタ群124乃至第7のトランジスタ群132の接続関係について説明する。第3のトランジスタ群124乃至第7のトランジスタ群132のうち、任意のトランジスタ群(例えば、第5のトランジスタ群128または第6のトランジスタ群130など)の第1端子は該任意のトランジスタ群の一つ前に配されたトランジスタ群における第3端子と電気的に接続され、該任意のトランジスタ群の第2端子は、該任意のトランジスタ群の一つ前に配されたトランジスタ群における第4端子と電気的に接続されている。また、任意のトランジスタ群の第3端子は、該任意のトランジスタ群の一つ後に配されたトランジスタ群における第1端子と電気的に接続され、任意のトランジスタ群の4端子は、該任意のトランジスタ群の一つ後に配されたトランジスタ群における第2端子と電気的に接続されている。
例えば、第3のトランジスタ群124の第1端子は、第2のトランジスタ群122の第3端子と電気的に接続されており、第3のトランジスタ群124の第2端子は、第2のトランジスタ群122の第4端子と電気的に接続されている。第3のトランジスタ群124の第3端子は、第4のトランジスタ群126の第1端子と電気的に接続されており、第3のトランジスタ群124の第4端子は、第4のトランジスタ群126の第2端子と電気的に接続されている。
なお、パリティビット出力回路200において、第1のトランジスタ群120および第2のトランジスタ群122が有しているトランジスタの接続関係は、パリティビット出力回路100における接続関係と同じである。
また、パリティビット出力回路200において、Vssとトランジスタ102の接続関係、トランジスタ102と第1のトランジスタ群120の接続関係、Vddとトランジスタ104の接続関係、トランジスタ104とトランジスタ106の接続関係は、全てパリティビット出力回路100と同様である。
なお、パリティビット出力回路200は、トランジスタ106を設けず、トランジスタ104のソースおよびドレインの一方を出力端子と電気的に接続する回路構成であってもよい。
パリティビット出力回路200の動作は、パリティビット出力回路100と同様である。まず、トランジスタ102のゲート、トランジスタ104のゲートおよびトランジスタ106のゲートに入力されるクロック信号が低電位のとき、パリティビット出力回路200に高電位側電源電位が充電される。
次に、クロック信号が高電位のとき、第1のトランジスタ群120乃至第8のトランジスタ群134にデータ電位信号が入力されると、該データ電位信号に対応して、第1のトランジスタ群120乃至第8のトランジスタ群134が有するトランジスタは、オンまたはオフされる。該データ電位信号において、高電位信号が奇数個である場合は、トランジスタ102のソースおよびドレインの一方と電気的に接続されたVssと出力端子の間が導通するため、低電位側電源電位の低電位信号がパリティビットとして出力される。また、高電位信号が偶数個である場合は、該Vssと該出力端子の間は導通せず、出力端子には、パリティビット出力回路200に充電された高電位側電源電位の高電位信号がパリティビットとして出力される。つまり、該データ電位信号において、高電位信号が奇数個である場合は低電位信号のパリティビットが出力され、高電位信号が偶数個である場合は高電位信号のパリティビットが出力される。
パリティビットが出力された後、トランジスタ102のゲート、トランジスタ104およびトランジスタ106のゲートに低電位信号のクロック信号が入力されると、node_Aはフローティングとなり、トランジスタ106がオフされている期間(クロック信号が低電位信号の期間)は該パリティビットがnode_Aに保持(記憶)される。
また、パリティビット出力回路100と同様に、パリティビット出力回路200についても、従来のパリティビット出力回路と電気的に接続され、必要とされていた記憶素子(レジスタまたはRAM)を1つのトランジスタで代用することができるため、作製コストが低減された半導体装置を提供することができる。
また、パリティビット出力回路100と同様に、パリティビット出力回路200においても、オフ電流の低いトランジスタを配することで、再度電源をオンしたときの回路動作の立ち上がりを早くすることができる。
パリティビット出力回路200においても、パリティビット出力回路100と同様に連続してデータ電位信号を入力し、それぞれのデータ電位信号に対するパリティビットを出力することができる。その場合は、保持(記憶)していたパリティビットが、新たに入力されたデータ電位信号に対して出力されるパリティビットに置換される前に、保持(記憶)していたパリティビットを直前のデータ電位信号に付して、通信先に送信しておくことが好ましい。
なお、パリティビット出力回路200においても、トランジスタ106のソースおよびドレインの他方と、出力端子との間にインバータが電気的に接続された回路構成としてもよい。その場合は、入力されるデータ電位信号において、高電位信号が奇数個である場合は、高電位信号のパリティビットが出力され、高電位信号が偶数個である場合は、低電位信号のパリティビットが出力される。
なお、パリティビット出力回路200において、トランジスタ106のゲートは、トランジスタ102のゲートおよびトランジスタ104のゲートに入力するクロック信号を入力しない回路構成でもよい。例えば、一度出力、保持されたパリティビットを保持する期間を該クロック信号の低電位信号の期間と同じとせず、所望の期間の低電位信号をトランジスタ106のゲートに入力することができる。
パリティビット出力回路200は、8ビットのデータ電位信号に対するパリティビット出力回路であるが、3ビット以上のデータ電位信号に対する全てのパリティビット出力回路における接続関係は、下記のとおりである(図2(B)参照)。
3ビット以上のデータ電位信号に対するパリティビット出力回路は、トランジスタ102と、トランジスタ104と、トランジスタ106と、第1のトランジスタ群120乃至第m(mは3以上の自然数)のトランジスタ群138を有する。第1のトランジスタ群120は、トランジスタ108、トランジスタ110、および4の端子を有しており、第mのトランジスタ群138は、第2のトランジスタ群122と同じ構成であり、トランジスタ112、トランジスタ114、トランジスタ116、トランジスタ118、および4の端子を有している。第1のトランジスタ群120の第1端子および第1のトランジスタ群120の第2端子は、トランジスタ102のソースおよびドレインの他方と電気的に接続される。第1のトランジスタ群120の第3端子は、第2のトランジスタ群122の第1端子と電気的に接続される。第1のトランジスタ群120の第4端子は、第2のトランジスタ群122の第2端子と電気的に接続される。第mのトランジスタ群138の第1端子は、第m−1のトランジスタ群136の第3端子と電気的に接続される。第mのトランジスタ群138の第2端子は、第m−1のトランジスタ群136の第4端子と電気的に接続されており、第mのトランジスタ群138の第3端子は、トランジスタ104のソースおよびドレインの一方と、トランジスタ106のソースおよびドレインの一方と電気的に接続される。第mのトランジスタ群138の第4端子は、Vssと電気的に接続される。なお、その他、トランジスタ102、トランジスタ104およびトランジスタ106の接続関係、第1のトランジスタ群120乃至第mのトランジスタ群138が有するトランジスタの接続関係(トランジスタ108、トランジスタ110、トランジスタ112、トランジスタ114、トランジスタ116およびトランジスタ118)は、パリティビット出力回路100と同様とすることができる。
上記接続関係を有するパリティビット出力回路であれば、パリティビット出力回路100、パリティビット出力回路150およびパリティビット出力回路200と同様の動作をさせることができる。
3ビット以上のデータ電位信号に対するパリティビット出力回路を、上記した接続関係を有するパリティビット出力回路とすることで、従来のパリティビット出力回路と比べて、構成するトランジスタ数を少なくすることができる。例えば、8ビットのデータ電位信号に対する従来のパリティビット出力回路として、8つのXORゲートを用いた場合、回路を構成するトランジスタの数に換算すると最少で48個必要となるが、パリティビット出力回路200は、回路を構成するトランジスタ数を35個まで減らすことができる。それゆえ、従来のパリティビット出力回路に比べて消費電力を低減することができ、パリティビット出力回路自体の微細化もできる。したがって、従来に比べて消費電力が低減された半導体装置、および微細化された半導体装置を提供することができる。さらに、半導体装置の作製コストを低減させ、半導体装置の歩留まりを向上させることができる。
また、パリティビット出力回路200に含まれるpチャネル型トランジスタを全てnチャネル型トランジスタに置き換えてもよい。図3にその一例のパリティビット出力回路250を示す。なお、パリティビット出力回路250は、パリティビット出力回路200の変形例であることから、図2(A)に付した符号を適宜用いて説明する。
パリティビット出力回路250は、パリティビット出力回路200と同数のトランジスタを有している。そして、パリティビット出力回路250は、パリティビット出力回路200において、トランジスタ104がトランジスタ154に置き換わっている。第1のトランジスタ群120においては、トランジスタ110がトランジスタ155に置き換わっている。第2のトランジスタ群122においては、トランジスタ112がトランジスタ152に置き換わっており、トランジスタ116がトランジスタ156に置き換わっている。さらに、第3のトランジスタ群124乃至第8のトランジスタ群134においても、第2のトランジスタ群122と同様にpチャネル型トランジスタがnチャネル型トランジスタに置き換わっている。また、パリティビット出力回路250における他の構成は、パリティビット出力回路200と同様であるとする。
なお、パリティビット出力回路250は、トランジスタ106を設けず、トランジスタ154のソースおよびドレインの一方を出力端子と電気的に接続する回路構成であってもよい。
パリティビット出力回路250の動作は、入力されるデータ電位信号が2ビット(D1_PおよびD1_NならびにD2_PおよびD2_N)から8ビット(D1_PおよびD1_N乃至D8_PおよびD8_N)に変更されている点を除いては、パリティビット出力回路150の動作と同様である。したがって、パリティビット出力回路150における動作の説明を参照できる。
さらに、本発明の一態様であるパリティビット出力回路は、上記した接続関係を有していれば、本実施の形態に記載した回路構成に限定されない。例えば、パリティビット出力回路100において、トランジスタ104のソースおよびドレインの一方とトランジスタ106のソースおよびドレインの一方との間に容量素子を設ける回路構成であってもよい。この場合、該容量素子の一方の電極はトランジスタ104のソースおよびドレインの一方ならびにトランジスタ112のソースおよびドレインの他方と電気的に接続され、該容量素子の他方の電極はトランジスタ106のソースおよびドレインの一方と電気的に接続すればよい。
パリティビット出力回路100およびパリティビット出力回路200において、トランジスタ102、トランジスタ104、トランジスタ108、トランジスタ110、トランジスタ112、トランジスタ114、トランジスタ116およびトランジスタ118には、特に制限はなく、半導体材料を含む基板を用いて形成されるトランジスタであればよい。また、パリティビット出力回路150およびパリティビット出力回路250において、トランジスタ154、トランジスタ155、トランジスタ152およびトランジスタ156には、特に制限はなく、半導体材料を含む基板を用いて形成されるトランジスタであればよい。
本発明の一態様であるパリティビット出力回路において、出力端子と電気的に接続されているトランジスタ(例えば、上記パリティビット出力回路におけるトランジスタ106)は、上記したようにオフ電流がチャネル幅1μmあたり1×10−17A以下のトランジスタである。該トランジスタは、酸化物半導体などのワイドギャップ半導体にチャネル形成領域を有するトランジスタが挙げられる。さらに、該酸化物半導体は、キャリアの供与体となる水素を極めて低濃度にまで低下させることが好ましい。したがって、チャネル形成領域における酸化物半導体層の水素濃度が5×1019/cm以下、さらに5×1018/cm以下であり、且つ化学量論比に対して酸素が過剰に含まれていることが好ましい。なお、チャネル形成領域を構成する酸化物半導体中の水素濃度測定は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)で行ったものである。
また、酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)あるいは亜鉛(Zn)とを含む金属酸化物で形成されていることが好ましい。特にInとZnを含むことが好ましい。また、該酸化物半導体を有するトランジスタの電気特性のばらつきを減らすためのスタビライザーとして、それらに加えてガリウム(Ga)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてスズ(Sn)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてハフニウム(Hf)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてアルミニウム(Al)を有することが好ましい。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)のいずれか一種あるいは複数種を有してもよい。
なお、酸化物半導体のキャリア濃度は1.0×1014/cm未満まで小さくすることが好ましい。キャリア濃度を小さくすることで、トランジスタのオフ電流を低くすることができる。
なお、本実施の形態に示したパリティビット出力回路において、トランジスタ106以外の全てのトランジスタに、上記した酸化物半導体などのワイドギャップ半導体をチャネル形成領域に適用したトランジスタを適用してもよい。
ここで、本発明の一態様である半導体装置において、オフ状態におけるリーク電流が低いトランジスタ(酸化物半導体を用いたトランジスタ)を用いる利点について説明する。
本発明の一態様である半導体装置は、オフ状態におけるリーク電流が低いトランジスタが設けられているため、電源をオフする直前に出力されていたパリティビットを、電源をオンしたときに再び出力することができる。これは、酸化物半導体を用いたトランジスタによって、不揮発性を実現できるためである。
また、スピントロニクスを利用した磁気トンネル接合素子(MTJ素子)を用いることで不揮発性の半導体装置を実現できる。MTJ素子は、絶縁膜を介して上下に配置している強磁性体膜の磁化の向きが並行であれば低抵抗状態、反並行であれば高抵抗状態となることで情報を記憶する素子である。このように、MTJ素子を用いて不揮発性を実現することは、本発明の一態様である半導体装置のように酸化物半導体を用いて不揮発性を実現することと、原理が全く異なっている。
ここで、不揮発性の半導体装置を実施するにあたり、MTJ素子を用いて実施する場合と、酸化物半導体を用いたトランジスタを用いて実施する場合について、表1に対比を示す。
表1からわかるように、MTJ素子は電流駆動であり、磁性体膜の磁化の向きを変化させることで電位の入力または保持を行う。一方、酸化物半導体を用いたトランジスタは電圧駆動であり、当該トランジスタのオン状態とオフ状態の切り替えによって電位の入力または保持を行う。
なお、理論的には、MTJ素子を用いて実施する場合も、酸化物半導体を用いたトランジスタを用いて実施する場合も、無制限(回数的に)に不揮発性を発揮することができる。
MTJ素子は磁性材料を使用するためキュリー温度以上にすると磁性が失われてしまうという欠点がある。また、MTJ素子は電流駆動であるため、シリコンのバイポーラデバイスと相性が良いが、バイポーラデバイスは集積化に不向きである。そして、MTJ素子は書き込み電流が微少とはいえ、集積化することによって消費電力が増大してしまうといった問題がある。
半導体装置の高集積化を実現するには、様々な素子を積層して立体的に集積化する方法が用いられる。MTJ素子を用いる半導体装置は立体的に集積化することが難しい。一方、酸化物半導体を用いたトランジスタを有する半導体装置は、積層して立体的に集積化するに好適である。
原理的にMTJ素子は磁界耐性に弱く強磁界にさらされると磁化の向きが狂いやすい。また、MTJ素子に用いる磁性体のナノスケール化によって生じる磁化揺らぎを制御する必要がある。
さらに、MTJ素子は希土類元素を使用するため、金属汚染を嫌うシリコン半導体のプロセスに組み入れるには相当の注意を要する。MTJ素子は1素子当たりの材料コストから見ても高価であると考えられる。
一方、酸化物半導体を用いたトランジスタは、チャネルを形成する半導体材料が金属酸化物であること以外は、素子構造や動作原理がシリコンMOSFETと同様である。また、酸化物半導体を用いたトランジスタは磁界の影響を受けないといった特質を有する。このことから、本発明の一態様である半導体装置は、MTJ素子を用いて不揮発性を実現する半導体装置より磁界耐性に優れている。また、本発明の一態様である半導体装置はシリコン集積回路と非常に整合性が良いといえる。
以上より、不揮発性の半導体装置を実施するためには、極めてオフ電流の低いトランジスタ、特に酸化物半導体を用いたトランジスタを用いることが好ましい。
以上より、本発明の一態様によれば、消費電力が低減され、作製コストが低減され、歩留まりを向上した半導体装置を提供することができる。なお、本実施の形態の内容または該内容の一部は、他の実施の形態の内容もしくは該内容の一部と自由に組み合わせることが可能である。
(実施の形態2)
先の実施の形態で説明したパリティビット出力回路の回路構成を応用することで、パリティチェック回路を構成することができる。そこで、本実施の形態では、本発明の一態様であるパリティチェック回路について説明する。なお、該パリティチェック回路を説明する際に、先の実施の形態のパリティビット出力回路に付した符号を適宜、用いて説明する。
図4は、本発明の一態様であるパリティチェック回路の一形態例を示す。図4(A)に示すパリティチェック回路300は、2ビットのデータ電位信号に対するパリティビットを判定する回路であり、第1乃至第11のトランジスタを有している。以下に、該トランジスタの接続関係を記載する。
パリティチェック回路300は、判定対象となるパリティビット(送信前のデータ電位信号に対するパリティビット)が入力される2つのトランジスタを含むトランジスタ302と、トランジスタ304と、トランジスタ306と、トランジスタ308と、トランジスタ310と、第1のトランジスタ群324および第2のトランジスタ群326を有し、第1のトランジスタ群324は、トランジスタ312、トランジスタ314、および4の端子を有しており、第2のトランジスタ群326は、トランジスタ316、トランジスタ318、トランジスタ320およびトランジスタ322、および4の端子を有している半導体装置である。
パリティチェック回路300は、パリティビット出力回路100の第2のトランジスタ群122と、パリティビット出力回路100のトランジスタ106の間にトランジスタ304およびトランジスタ306が設けられた回路構成となっている。つまり、パリティチェック回路300において、新たに設けられたトランジスタ304およびトランジスタ306以外のトランジスタは、パリティビット出力回路100が有するトランジスタと同様に接続されている。
トランジスタ302のソースおよびドレインの一方は、Vssと電気的に接続されている。トランジスタ302のソースおよびドレインの他方は、第1のトランジスタ群324の第1端子および第1のトランジスタ群324の第2端子と電気的に接続されている。第1のトランジスタ群324の第3端子は、第2のトランジスタ群326の第1端子と電気的に接続されている。第1のトランジスタ群324の第4端子は、第2のトランジスタ群326の第2端子と電気的に接続されている。第2のトランジスタ群326の第3端子は、トランジスタ304のソースおよびドレインの一方と電気的に接続されている。第2のトランジスタ群326の第4端子は、トランジスタ306のソースおよびドレインの一方と電気的に接続されている。トランジスタ304のソースおよびドレインの他方と、トランジスタ306のソースおよびドレインの他方は、トランジスタ308のソースおよびドレインの一方と、トランジスタ310のソースおよびドレインの一方と電気的に接続されている。トランジスタ308のソースおよびドレインの他方はVddと電気的に接続されている。
第1のトランジスタ群324が有するトランジスタの接続関係は、パリティビット出力回路100の第1のトランジスタ群120と同様であり、第2のトランジスタ群326が有するトランジスタの接続関係は、パリティビット出力回路100の第2のトランジスタ群122と同様である。
トランジスタ302、トランジスタ308およびトランジスタ310のゲートは、クロック信号が入力される第1の入力端子と電気的に接続されている。トランジスタ312のゲート、トランジスタ314のゲート、トランジスタ316のゲート、トランジスタ318のゲート、トランジスタ320のゲートおよびトランジスタ322のゲートは、データ電位信号が入力される第2の入力端子と電気的に接続されている。トランジスタ304のゲートおよびトランジスタ306のゲートは、送信前のデータ電位信号に対するパリティビットが入力される第3の入力端子と電気的に接続されている。トランジスタ310のソースおよびドレインの他方は、出力電位信号(パリティチェックの結果に相当する電位信号)が出力される出力端子と電気的に接続されている。
なお、本発明の一態様であるパリティチェック回路において、データ電位信号のビット数だけ設けられる複数個の入力端子を包括して第2の入力端子という。
トランジスタ302、トランジスタ306、トランジスタ312、トランジスタ318、およびトランジスタ322は、nチャネル型トランジスタである。また、トランジスタ304、トランジスタ308、トランジスタ314、トランジスタ316、およびトランジスタ320は、pチャネル型トランジスタである。
トランジスタ310は、オフ状態におけるリーク電流(オフ電流)がチャネル幅1μmあたり1×10−17A以下のトランジスタである。当該トランジスタにおいて、1×10−18A以下であることが好ましく、より好ましくは1×10−21A以下であり、さらに好ましくは1×10−24A以下である。
なお、パリティチェック回路300は、トランジスタ310を設けず、トランジスタ304のソースおよびドレインの他方と、トランジスタ306のソースおよびドレインの他方と、トランジスタ308のソースおよびドレインの一方を出力端子と電気的に接続する回路構成であってもよい。
次に、パリティチェック回路300の動作について説明する。パリティチェック回路300は、2ビットのデータ電位信号に対するパリティチェックを行う。そこで、トランジスタ312のゲートおよびトランジスタ314のゲートに入力されるデータ電位信号をD1とし、トランジスタ316のゲート、トランジスタ318のゲート、トランジスタ320のゲートおよびトランジスタ322のゲートに入力されるデータ電位信号をD2とする。ここでのD1およびD2は送信後(転送後)のデータ電位信号である。パリティチェック回路300は、送信前後において同一のデータ電位信号であれば、低電位信号が出力され、データ電位信号において誤り(エラー)があれば、高電位信号が出力される。
トランジスタ302のゲート、トランジスタ308のゲートおよびトランジスタ310のゲートに入力されるクロック信号は、すべて同じ周期の電位信号である。なお、該クロック信号の電位は、一定の周期で高電位または低電位となる。
まず、トランジスタ302のゲート、トランジスタ308のゲートおよびトランジスタ310のゲートに低電位信号のクロック信号が入力されると、トランジスタ302のゲートおよびトランジスタ310のゲートは低電位となり、トランジスタ302およびトランジスタ310はオフする。一方、トランジスタ308のゲートも低電位となるが、トランジスタ308はオンする。そのため、パリティチェック回路300にVddの高電位側電源電位が充電される。なお、ここで、充電されるとは、入力されるデータ電位信号の電位によらず、パリティチェック回路300に存在するいずれかのノードがVddの高電位側電源電位と同電位になることをいう。
ここで、送信前後のデータ電位信号に誤り(エラー)がなく、D1が高電位信号であり、D2が低電位信号である場合について説明する。また、送信前のデータ電位信号に対するパリティビット(図4(A)中のP.B.)は、該送信前のデータ電位信号の高電位信号が奇数個である場合は低電位信号が出力され、高電位信号が偶数個である場合は高電位信号が出力されるものする(上記実施の形態1参照)。
D1として高電位信号が入力され、かつD2として低電位信号が入力されると、トランジスタ312、トランジスタ318、トランジスタ322がオンする。また、トランジスタ314、トランジスタ316、トランジスタ320がオフする。そして、送信前のデータ電位信号に対するパリティビットとして、低電位信号が入力されると、トランジスタ306はオンし、トランジスタ304はオフする。
送信後のデータ電位信号および送信前のデータ電位信号に対するパリティビットが入力された際、トランジスタ302のゲート、トランジスタ308のゲートおよびトランジスタ310のゲートに高電位信号のクロック信号が入力されると、トランジスタ302およびトランジスタ310はオンする。一方、トランジスタ308はオフする。
つまり、送信前後のデータ電位信号に対するパリティビットが同一であると、トランジスタ302と電気的に接続されたVssと出力端子との間は導通することになる。このように該Vssと出力端子の間が導通することで、出力端子には、低電位側電源電位の低電位信号が出力される。つまり、出力端子に該低電位信号が出力されることで、送信前後のデータ電位信号に対するパリティビットが同一であることが確認され、送信前後のデータ電位信号が同じであると簡易的に判定できる。
その後、トランジスタ302のゲート、トランジスタ308のゲートおよびトランジスタ310に低電位信号のクロック信号が入力されると、トランジスタ302およびトランジスタ310はオフする。トランジスタ310は、オフ状態におけるリーク電流が低く、トランジスタ310と電気的に接続された出力端子には定電位および接地電位など、電気的に接続されたリーク経路がないものとしていることから、トランジスタ310のソースおよびドレインの一方と出力端子との間のノード(node_Bとし、図4(A)の太線部に相当する)はフローティングとなる。それゆえ、トランジスタ310がオフされている期間(クロック信号が低電位信号の期間)、パリティチェックの電位信号(パリティチェックの結果)がnode_Bに保持(記憶)される。
その後、新たに送信されたデータ電位信号を入力し、パリティチェックを行うことができる。新たに送信されたデータ電位信号と、該データ電位信号の送信前におけるデータ電位信号に対するパリティビットによって、高電位信号または低電位信号が出力される。なお、直前に保持(記憶)されていたパリティチェックの電位信号(パリティチェックの結果)は、新たに出力されたパリティチェックの電位信号に置換される。上記の動作が繰り返すことで、送信前のデータ電位信号が誤り(エラー)なく、送信されたことを簡易的に判定することができる。
ここで、送信前後のデータ電位信号に誤り(エラー)がある場合について説明する。例として、送信後のデータ電位信号としてD1に高電位信号、D2に高電位信号が入力され(パリティビットは高電位信号)、送信前のデータ電位信号に対するパリティビットが低電位信号である場合について説明する。すでに、パリティチェック回路300には高電位側電源電位が充電されているものとする。D1に高電位信号、D2に高電位信号が入力されることで、トランジスタ312、トランジスタ318およびトランジスタ322がオンし、トランジスタ314、トランジスタ316およびトランジスタ320がオフする。また、パリティビットである低電位信号が、トランジスタ304のゲートおよびトランジスタ306のゲートに入力されると、トランジスタ304はオンし、トランジスタ306はオフする。
上記データ電位信号が入力された際、トランジスタ302のゲート、トランジスタ308のゲートおよびトランジスタ310のゲートに高電位信号のクロック信号が入力されると、トランジスタ302およびトランジスタ310はオンする。一方、トランジスタ308はオフする。
送信前後のデータ電位信号に対するパリティビットが異なる場合、トランジスタ302のソースおよびドレインの一方と電気的に接続されたVssと出力端子との間は導通せず、パリティチェック回路300に充電された高電位側電源電位の高電位信号が出力される。つまり、出力端子に該高電位信号が出力されることで、送信前後のデータ電位信号に対するパリティビットが異なることを確認でき、送信前後のデータ電位信号が異なると簡易的に判定できる。
パリティチェック回路300において、トランジスタ310をオフすることで、node_Bはフローティングとなるため、送信前後のデータ電位信号のパリティチェックに対する電位信号を保持(記憶)することができる。それゆえ、従来のパリティチェック回路と電気的に接続され、必要とされていた記憶素子(レジスタまたはRAM)を1つのトランジスタで代用することができるため、作製コストが低減された半導体装置を提供することができる。
なお、パリティチェック回路300において、連続してデータ電位信号を入力する場合は、保持(記憶)していたパリティチェックに対する電位信号が、新たに入力されたデータ電位信号のパリティチェックに対する電位信号に置換される前に、あらかじめ、保持(記憶)していたパリティチェックに対する電位信号を、パリティチェック回路300に電気的に接続される他の通信先(記憶素子など)に送信しておくことが好ましい。
なお、パリティチェック回路300において、トランジスタ302のゲートおよびトランジスタ308のゲートに入力されるクロック信号が、トランジスタ310のゲートに入力されない回路構成でもよい。例えば、一度出力、保持されたパリティビットを保持する期間を該クロック信号の低電位信号の期間と同じとせず、所望の期間の低電位信号をトランジスタ310のゲートに入力することができる。
なお、パリティチェック回路300は、トランジスタ310のソースおよびドレインの他方と、出力端子の間にインバータが電気的に接続された回路構成としてもよい。その場合は、送信前後のデータ電位信号に対するパリティビットが同一のとき、高電位信号が出力され、該パリティビットが異なるときは、低電位信号が出力される。
図4(A)に示したパリティチェック回路300は、パリティチェック回路300に含まれるpチャネル型トランジスタを、全てnチャネル型トランジスタに置き換えてもよい。そこで、図4(B)に全てnチャネル型トランジスタで構成されるパリティチェック回路350の回路図を示す。なお、パリティチェック回路350は、図3に付した符号を適宜用いて説明する。
パリティチェック回路350は、パリティチェック回路300と同数の(第1乃至第11の)トランジスタを有している。そして、パリティチェック回路350は、パリティチェック回路300において、トランジスタ304がトランジスタ354に置き換わっており、トランジスタ308がトランジスタ358に置き換わっており、トランジスタ314がトランジスタ353に置き換わっており、トランジスタ316がトランジスタ356に置き換わっており、トランジスタ320がトランジスタ355に置き換わっている。パリティチェック回路350における他の構成は、パリティチェック回路300と同様であるとする。
なお、このように、全て同一の極性を有するトランジスタで構成されたパリティチェック回路は、極性の異なるトランジスタを含むパリティチェック回路より、少ない工程数で作製することができるため、好ましい。
また、パリティチェック回路350は、トランジスタ310を設けず、トランジスタ354のソースおよびドレインの他方と、トランジスタ306のソースおよびドレインの他方とトランジスタ358のソースおよびドレインの一方を出力端子と電気的に接続する回路構成であってもよい。
パリティチェック回路350は、パリティビット出力回路150と同様に、トランジスタ358のゲートにはインバータが電気的に接続されており、トランジスタ302のゲートに入力されるクロック信号に対して反転したクロック信号が入力されるようにすることが好ましい。なお、該インバータを設けない場合は、常に、トランジスタ302に入力されるクロック信号に対して反転したクロック信号が、トランジスタ358のゲートに入力されるようにすればよい。
入力される送信後のデータ電位信号について下記する。データ電位信号D1において、トランジスタ353のゲートに入力されるデータ電位信号は、パリティビット出力回路150と同様に、トランジスタ312のゲートに入力されるデータ電位信号に対して反転したデータ電位信号とする。図4(B)では、トランジスタ312のゲートに入力されるデータ電位信号をD1_Pとし、トランジスタ353のゲートに入力されるデータ電位信号をD1_Nとする。また、D1_PおよびD1_Nが、互いに反転した電位信号であればよく、D1_PがD1と同じ電位信号でもよく、D1_NがD1と同じ電位信号でもよい。
データ電位信号D2において、トランジスタ356のゲートおよびのトランジスタ355のゲートに入力されるデータ電位信号は、パリティビット出力回路150と同様に、トランジスタ318のゲートおよびトランジスタ322のゲートに入力されるデータ電位信号に対して反転したデータ電位信号とする。図4(B)では、トランジスタ318のゲートおよびトランジスタ322のゲートに入力されるデータ電位信号をD2_Pとし、トランジスタ356のゲートおよびトランジスタ355のゲートに入力されるデータ電位信号をD2_Nとする。また、D2_PおよびD2_Nが、互いに反転した電位信号であればよく、D2_PがD2と同じ電位信号でもよく、D2_NがD2と同じ電位信号でもよい。
パリティチェック回路350において、パリティチェックの電位信号の出力方法(回路動作)は、パリティチェック回路300と同様である。
パリティチェック回路350においても、パリティチェック回路300と同様に操作されることで、node_B(図4(B)の太線部)はフローティングとなるため、パリティチェックの電位信号をnode_Bに保持(記憶)することができる。
パリティチェック回路300およびパリティチェック回路350は、入力されるデータ電位信号が2ビットである場合についてのパリティチェック回路であるが、第2のトランジスタ群326を2個以上設けることで、3ビット以上のデータ電位信号に対しても出力されたパリティビットをチェックすることができる。
ここでは、送信前後のデータ電位信号が8ビットのデータ電位信号であるパリティチェック回路400について説明する。パリティチェック回路400の回路図を図5(A)に示す。なお、パリティチェック回路400は、図4(A)に示したパリティチェック回路300の第2のトランジスタ群を複数設けた回路であることから、図4(A)に付した符号を適宜用いて説明する。
パリティチェック回路400は、パリティチェック回路300において、第2のトランジスタ群326と同等のトランジスタ群を7つ有する。つまり、トランジスタ302、トランジスタ304、トランジスタ306、トランジスタ308、トランジスタ310、および第1のトランジスタ群324乃至第8のトランジスタ群338を有する。
パリティチェック回路400において、第1のトランジスタ群324および第2のトランジスタ群326の接続関係は、パリティチェック回路300と同様である。
第8のトランジスタ群338の第1端子は、第7のトランジスタ群336の第3端子と電気的に接続されている。第8のトランジスタ群338の第2端子は、第7のトランジスタ群336の第4端子と電気的に接続されている。第8のトランジスタ群338の第3端子は、トランジスタ304のソースおよびドレインの一方と電気的に接続されている。第8のトランジスタ群338の第4端子は、トランジスタ306のソースおよびドレインの一方と電気的に接続されている。
次に、第3のトランジスタ群328乃至第7のトランジスタ群336の接続関係について説明する。第3のトランジスタ群328乃至第7のトランジスタ群336のうち、任意のトランジスタ群(例えば、第5のトランジスタ群332または第6のトランジスタ群334など)の第1端子は該任意のトランジスタ群の一つ前に配されたトランジスタ群における第3端子と電気的に接続され、該任意のトランジスタ群の第2端子は、該任意のトランジスタ群の一つ前に配されたトランジスタ群における第4端子と電気的に接続されている。また、任意のトランジスタ群の第3端子は、該任意のトランジスタ群の一つ後に配されたトランジスタ群における第1端子と電気的に接続され、任意のトランジスタ群の4端子は、該任意のトランジスタ群の一つ後に配されたトランジスタ群における第2端子と電気的に接続されている。
例えば、第3のトランジスタ群328の第1端子は、第2のトランジスタ群326の第3端子と電気的に接続されており、第3のトランジスタ群328の第2端子は、第2のトランジスタ群326の第4端子と電気的に接続されている。第3のトランジスタ群328の第3端子は、第4のトランジスタ群330の第1端子と電気的に接続されており、第3のトランジスタ群328の第4端子は、第4のトランジスタ群330の第2端子と電気的に接続されている。
なお、パリティチェック回路400において、第1のトランジスタ群324および第2のトランジスタ群326が有しているトランジスタの接続関係は、パリティチェック回路300における接続関係と同じである。
また、パリティチェック回路400において、Vssとトランジスタ302の接続関係、トランジスタ302と第1のトランジスタ群324の接続関係、Vddとトランジスタ308の接続関係、トランジスタ304、トランジスタ306およびトランジスタ308とトランジスタ310の接続関係は、全てパリティチェック回路300と同様である。
なお、パリティチェック回路400は、トランジスタ310を設けず、トランジスタ304のソースおよびドレインの他方と、トランジスタ306のソースおよびドレインの他方と、トランジスタ308のソースおよびドレインの一方を出力端子と電気的に接続する回路構成であってもよい。
パリティチェック回路400の動作は、パリティチェック回路300と同様である。まず、トランジスタ302、トランジスタ308およびトランジスタ310のゲートに入力されるクロック信号が低電位のとき、パリティチェック回路400に高電位側電源電位が充電される。
次に、クロック信号が高電位のとき、第1のトランジスタ群324乃至第8のトランジスタ群338に送信後のデータ電位信号が入力されると、該データ電位信号に対応して、第1のトランジスタ群324乃至第8のトランジスタ群338が有するトランジスタは、オンまたはオフされる。トランジスタ304のゲートおよびトランジスタ306のゲートには、送信前のデータ電位信号に対するパリティビットが入力される。送信前後のデータ電位信号に対するパリティビットが同一であれば、トランジスタ302のソースおよびドレインの一方と電気的に接続されたVssと出力端子との間が導通し、低電位側電源電位の低電位信号が出力される。つまり、該低電位信号が出力された場合は、送信前後のデータ電位信号が同じであると簡易的に判定できる。
一方、送信前後のデータ電位信号に対するパリティビットが異なれば、トランジスタ302のソースおよびドレインの一方と電気的に接続されたVssと出力端子との間が導通せず、パリティチェック回路400に充電された高電位側電源電位の高電位信号が出力される。つまり、該高電位信号が出力された場合は、送信前後のデータ電位信号が異なると簡易的に判定できる。
パリティチェック回路400においても、トランジスタ310をオフすることで、node_Bはフローティングとなるため、送信前後のデータ電位信号のパリティチェックに対する電位信号をnode_Bに保持(記憶)することができる。つまり、従来のパリティチェック回路と電気的に接続され、必要とされていた記憶素子(レジスタまたはRAM)を1つのトランジスタで代用することができるため、作製コストが低減された半導体装置を提供することができる。
また、パリティチェック回路300と同様に、パリティチェック回路400においても、オフ電流の低いトランジスタを配することで、再度電源をオンしたときの回路動作の立ち上がりを早くすることができる。
パリティチェック回路400においても、連続してデータ電位信号を入力する場合は、保持(記憶)していたパリティチェックに対する電位信号が、新たに入力されたデータ電位信号のパリティチェックに対する電位信号に置換される前に、保持(記憶)していたパリティチェックに対する電位信号を、パリティチェック回路400に電気的に接続される他の通信先(記憶素子など)に送信しておくことが好ましい。
なお、パリティチェック回路400において、トランジスタ302のゲートおよびトランジスタ308のゲートに入力されるクロック信号が、トランジスタ310のゲートに入力されない回路構成でもよい。例えば、一度出力、保持されたパリティビットを保持する期間を該クロック信号の低電位信号の期間と同じとせず、所望の期間の低電位信号をトランジスタ310のゲートに入力することができる。
なお、パリティチェック回路400は、トランジスタ310のソースおよびドレインの他方と、出力端子との間にインバータが電気的に接続された回路構成としてもよい。その場合は、送信前後のデータ電位信号に対するパリティビットが同一のとき、高電位信号が出力され、該パリティビットが異なるときは、低電位信号が出力される。
パリティチェック回路400は、8ビットのデータ電位信号に対するパリティチェック回路であるが、3ビット以上のデータ電位信号に対する全てのパリティチェック回路における接続関係は、下記のとおりである(図5(B)参照)。
3ビット以上のデータ電位信号に対するパリティチェック回路は、トランジスタ302と、トランジスタ304と、トランジスタ306と、トランジスタ308と、トランジスタ310と、第1のトランジスタ群324乃至第m(mは3以上の自然数)のトランジスタ群342を有する。第1のトランジスタ群324は、トランジスタ312、トランジスタ314、および4の端子を有しており、第mのトランジスタ群342は、第2のトランジスタ群326と同等に、トランジスタ316、トランジスタ318、トランジスタ320、トランジスタ322、および4の端子を有している。第1のトランジスタ群324の第1端子および第1のトランジスタ群324の第2端子は、トランジスタ302のソースおよびドレインの他方と電気的に接続される。第1のトランジスタ群324の第3端子は、第2のトランジスタ群326の第1端子と電気的に接続される。第1のトランジスタ群324の第4端子は、第2のトランジスタ群326の第2端子と電気的に接続される。第mのトランジスタ群342の第1端子は、第m−1のトランジスタ群340の第3端子と電気的に接続される。第mのトランジスタ群342の第2端子は、第m−1のトランジスタ群340の第4端子と電気的に接続されており、第mのトランジスタ群342の第3端子は、トランジスタ304のソースおよびドレインの一方と電気的に接続される。第mのトランジスタ群342の第4端子は、トランジスタ306のソースおよびドレインの一方と電気的に接続される。なお、その他、トランジスタ302、トランジスタ308、トランジスタ310、VssおよびVddの接続関係、第1のトランジスタ群324乃至第mのトランジスタ群342が有しているトランジスタの接続関係(トランジスタ312、トランジスタ314、トランジスタ316、トランジスタ318、トランジスタ320およびトランジスタ322)は、パリティチェック回路300と同様である。
上記接続関係を有するパリティチェック回路であれば、パリティチェック回路300、パリティチェック回路350およびパリティチェック回路400と同様の動作をさせることができる。
3ビット以上のデータ電位信号に対するパリティチェック回路を、上記した接続関係を有するパリティチェック回路とすることで、従来のパリティチェック回路と比べて、構成するトランジスタ数を少なくすることができる。それゆえ、従来のパリティチェック回路に比べて消費電力を低減することができ、パリティチェック回路自体の微細化もできる。したがって、従来に比べて消費電力が低減された半導体装置、および微細化された半導体装置を提供することができる。さらに、半導体装置の作製コストを低減させ、半導体装置の歩留まりを向上させることができる。
また、パリティチェック回路400に含まれるpチャネル型トランジスタを全てnチャネル型トランジスタに置き換えてもよい。図6にその一例のパリティチェック回路450を示す。なお、パリティチェック回路450は、図5(A)に付した符号を適宜用いて説明する。
パリティチェック回路450は、パリティチェック回路400と同数のトランジスタを有している。そして、パリティチェック回路450は、パリティチェック回路400において、トランジスタ304が第2のトランジスタ354に置き換わっている。第1のトランジスタ群324においては、トランジスタ314がトランジスタ353に置き換わっている。第2のトランジスタ群326のおいては、トランジスタ316がトランジスタ356に置き換わっており、トランジスタ320がトランジスタ355に置き換わっている。さらに、第3のトランジスタ群328乃至第8のトランジスタ群338においても、第2のトランジスタ群326と同様にpチャネル型トランジスタがnチャネル型トランジスタに置き換わっている。また、パリティチェック回路450における他の構成は、パリティチェック回路400と同様であるとする。
なお、このように、全て同一の極性を有するトランジスタで構成されたパリティチェック回路は、極性の異なるトランジスタを含むパリティチェック回路より、少ない工程数で作製することができるため、好ましい。
また、パリティチェック回路450は、トランジスタ310を設けず、トランジスタ354のソースおよびドレインの他方と、トランジスタ306のソースおよびドレインの他方と、トランジスタ358のソースおよびドレインの一方を出力端子と電気的に接続する回路構成であってもよい。
パリティチェック回路450の動作は、入力されるデータ電位信号が2ビット(D1_PおよびD1_NならびにD2_PおよびD2_N)から8ビット(D1_PおよびD1_N乃至D8_PおよびD8_N)に変更されている点を除いては、パリティチェック回路400の動作と同様である。したがって、パリティチェック回路400における動作の説明を参照できる。
さらに、本発明の一態様であるパリティチェック回路は、上記した接続関係を有していれば、本実施の形態に記載した回路構成に限定されない。例えば、パリティチェック回路300において、トランジスタ308のソースおよびドレインの一方とトランジスタ310のソースおよびドレインの一方との間に容量素子を設ける回路構成であってもよい。この場合、該容量素子の一方の電極はトランジスタ308のソースおよびドレインの一方と電気的に接続され、該容量素子の他方の電極はトランジスタ310のソースおよびドレインの一方と電気的に接続すればよい。
パリティチェック回路300およびパリティチェック回路400において、トランジスタ302、トランジスタ304、トランジスタ306、トランジスタ308、トランジスタ312、トランジスタ314、トランジスタ316、トランジスタ318、トランジスタ320およびトランジスタ322には、特に制限はなく、半導体材料を含む基板を用いて形成されるトランジスタであればよい。また、パリティチェック回路350およびパリティチェック回路450において、トランジスタ354、トランジスタ358、トランジスタ353、およびトランジスタ356およびトランジスタ355には、特に制限はなく、半導体材料を含む基板を用いて形成されるトランジスタであればよい。
本実施の形態に示したパリティチェック回路において、出力端子と電気的に接続されているトランジスタ(例えば、上記パリティチェック回路におけるトランジスタ310)は、上記したようにオフ電流がチャネル幅1μmあたり1×10−17A以下のトランジスタである。該トランジスタには、酸化物半導体などのワイドギャップ半導体にチャネル形成領域を有するトランジスタが挙げられる。なお、本実施の形態に示したパリティチェック回路において、出力端子と電気的に接続されているトランジスタは、先の実施の形態で示したパリティビット出力回路において、出力端子と電気的に接続されているトランジスタと同様であることから実施の形態1の説明を参照することができる。
なお、本実施の形態に示したパリティチェック回路においても、トランジスタ310以外の全てのトランジスタには、上記した酸化物半導体層などのワイドギャップ半導体層をチャネル形成領域に適用したトランジスタを適宜、配してもよい。
また、本実施の形態に示したパリティチェック回路においても、不揮発性を実施するためには、MTJ素子を用いることより、極めてオフ電流の低いトランジスタ、特に酸化物半導体を用いたトランジスタを用いるほうが好ましい。
以上より、本発明の一態様によれば、消費電力が低減され、作製コストの低下および歩留まりの向上された半導体装置を提供することができる。なお、本実施の形態の内容または該内容の一部は、他の実施の形態の内容もしくは該内容の一部と自由に組み合わせることが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、先の実施の形態で説明したパリティビット出力回路およびパリティチェック回路に含まれるトランジスタの作製方法について説明する。
先の実施の形態で説明したパリティビット出力回路およびパリティチェック回路に含まれる、pチャネル型トランジスタおよびnチャネル型トランジスタは、半導体材料を含む基板を用いて一般的な方法により形成すればよい。なお、本実施の形態では、図面の明瞭化のため、半導体基板には一方の極性のトランジスタが形成されているものとする。
特に、先の実施の形態で説明したパリティビット出力回路およびパリティチェック回路に含まれるオフ電流の低いトランジスタは、半導体材料を含む基板を用いてpチャネル型トランジスタおよびnチャネル型トランジスタを形成した後に、これらの上に酸化物半導体層にチャネル形成領域を有するトランジスタを形成することで得られる。また、pチャネル型トランジスタおよびnチャネル型トランジスタが設けられた半導体基板700を被形成基板とし、該基板上に、チャネル形成領域が酸化物半導体であるトランジスタを設けることで、該パリティビット出力回路および該パリティチェック回路におけるトランジスタの占有面積を縮小することが可能である。故に、該パリティビット出力回路および該パリティチェック回路は微細化が可能である。なお、該パリティビット出力回路および該パリティチェック回路に含まれる他のnチャネル型トランジスタに、酸化物半導体層にチャネル形成領域を有するトランジスタを適用してもよい。
なお、pチャネル型トランジスタおよびnチャネル型トランジスタが設けられた半導体基板700は、ソースおよびドレインとして機能する高濃度不純物領域701、低濃度不純物領域702、ゲート絶縁膜703、ゲート電極704、層間絶縁膜705を有する(図7参照)。
酸化物半導体をチャネル形成領域に適用したトランジスタ710は、pチャネル型トランジスタおよびnチャネル型トランジスタが設けられた半導体基板700上に設けられた酸化物半導体層711と、酸化物半導体層711に接して離間して設けられたソース電極712aおよびドレイン電極712bと、少なくとも酸化物半導体層711のチャネル形成領域上に設けられたゲート絶縁膜713と、酸化物半導体層711に重畳してゲート絶縁膜713上に設けられたゲート電極714と、を有する(図7参照)。
層間絶縁膜705は、酸化物半導体層711の下地絶縁膜としても機能する。
層間絶縁膜705は、少なくとも表面に酸素を含み、酸素の一部が加熱処理により脱離する絶縁性酸化物により形成するとよい。酸素の一部が加熱処理により脱離する絶縁性酸化物としては、化学量論比よりも多くの酸素を含むものを用いることが好ましい。これは、該加熱処理により、層間絶縁膜705に接する酸化物半導体膜に酸素を供給することができるためである。
化学量論比よりも多くの酸素を含む絶縁性酸化物として、例えば、SiOxにおいてx>2である酸化シリコンが挙げられる。ただし、これに限定されず、層間絶縁膜705は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化ハフニウムまたは酸化イットリウムなどで形成してもよい。
なお、層間絶縁膜705は、複数の膜が積層されて形成されていてもよい。層間絶縁膜705は、例えば、窒化シリコン膜上に酸化シリコン膜が設けられた積層構造であってもよい。
化学量論比よりも多くの酸素を含む絶縁性酸化物では、酸素の一部が加熱処理により脱離しやすい。酸素の一部が加熱処理により脱離しやすいときのTDS分析による酸素の脱離量(酸素原子に換算した値)は、1.0×1018atoms/cm以上、好ましくは1.0×1020atoms/cm以上、より好ましくは3.0×1020atoms/cm以上であるとよい。
ここで、TDS分析の方法について説明する。TDS分析における気体の脱離量は、TDS分析におけるスペクトルの積分値に比例する。このため、酸化物におけるTDS分析におけるスペクトルの積分値と標準試料の基準値から、気体の脱離量を計算することができる。標準試料の基準値は、ある特定の原子を含む試料(標準試料)におけるスペクトルの積分値に対する原子密度の割合である。
例えば、所定の密度の水素を含むシリコンウェハ(標準試料)のTDS分析におけるスペクトルと酸化物のTDS分析におけるスペクトルから、酸化物の酸素分子(O)の脱離量(NO2)は、次式で求めることができる。
H2は、標準試料から脱離した水素分子(H)を密度に換算した値である。SH2は、標準試料の水素分子(H)のTDS分析におけるスペクトルの積分値である。すなわち、NH2/SH2を標準試料の基準値とする。SO2は、絶縁性酸化物の酸素分子(O)のTDS分析におけるスペクトルの積分値である。αは、TDS分析におけるスペクトル強度に影響する係数である。上記式の詳細に関しては、特開平06−275697号公報を参照されたい。
なお、TDS分析による酸素の脱離量(酸素原子に換算した値)は、電子科学株式会社製の昇温脱離分析装置EMD−WA1000S/Wを用い、標準試料として1×1016atoms/cmの水素原子を含むシリコンウェハを用いて測定した場合の値を示している。
なお、TDS分析において、酸素の一部は酸素原子として検出される。酸素分子と酸素原子の比率は、酸素分子のイオン化率から算出することができる。なお、前記係数αは酸素分子のイオン化率を含んでいるため、酸素分子の放出量を評価することで、酸素原子の放出量についても算出することができる。
なお、NO2は酸素分子(O)の脱離量である。そのため、酸素原子で換算した酸素の脱離量は、酸素分子(O)の脱離量の2倍である。
層間絶縁膜705は、スパッタリング法またはCVD法などにより形成すればよいが、好ましくはスパッタリング法を用いる。層間絶縁膜705として、酸化シリコン膜を形成する場合には、ターゲットとして石英(好ましくは合成石英)ターゲット、スパッタリングガスとしてアルゴンガスを用いればよい。または、ターゲットとしてシリコンターゲット、スパッタリングガスとして酸素を含むガスを用いてもよい。なお、酸素を含むガスとしては、アルゴンガスと酸素ガスの混合ガスでもよいし、酸素ガスのみであってもよい。
層間絶縁膜705を形成した後、酸化物半導体層711に加工される酸化物半導体膜を形成する前に第1の加熱処理を行う。第1の加熱処理は、層間絶縁膜705中に含まれる水および水素を除去するための工程である。それゆえ、第1の加熱処理の温度は、層間絶縁膜705中に含まれる水および水素が脱離する温度(脱離量のピークを有する温度)以上pチャネル型トランジスタおよびnチャネル型トランジスタが設けられた半導体基板700の変質または変形する温度未満とするとよく、後に行う第2の加熱処理よりも低い温度とすればよい。
そして、酸化物半導体膜を形成した後、第2の加熱処理を行う。第2の加熱処理は、該酸化物半導体膜を形成した際に混入した水分または水素を該酸化物半導体膜から除去するための工程であり、さらには層間絶縁膜705を酸素の供給源として該酸化物半導体膜に酸素を供給する工程である。第2の加熱処理は、例えば、200℃以上半導体基板700の歪み点未満とすることが好ましい。ただし、第2の加熱処理を行うタイミングはこれに限定されず、該酸化物半導体膜を加工して酸化物半導体層711を形成した後に行ってもよい。このように、酸化物半導体膜の水素濃度を低くすることで、トランジスタのしきい値電圧がマイナスにシフトすることを防止できる。
また、酸化物半導体膜に酸素を供給する工程として、酸素プラズマによる酸素ドーピング処理、またはイオンインプランテーション法などによる酸素ドーピング処理を行ってもよい。イオンインプランテーション法による酸素ドーピング処理によって、酸化物半導体膜に酸素を過剰に含ませることができる。第2の加熱処理、または第2の加熱処理後の酸素ドーピング処理によって、作製されるトランジスタ710の電気特性のばらつきを低減することができる。
なお、第2の加熱処理においては、窒素ガス、またはヘリウム、ネオン若しくはアルゴンなどの希ガスに、水素、水、水酸基または水素化物などが含まれないことが好ましい。または、加熱処理装置に導入する窒素ガス、またはヘリウム、ネオン、アルゴンなどの希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上、(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
また、第2の加熱処理の条件、または酸化物半導体膜若しくは酸化物半導体層711の材料によっては、酸化物半導体膜若しくは酸化物半導体層711は、単結晶構造または非単結晶構造となる場合がある。非単結晶構造とは、微結晶構造および多結晶構造を含む。例えば、結晶化率が90%以上、または80%以上の微結晶構造の酸化物半導体層である。また、非単結晶構造には、結晶領域を含まない非晶質構造および結晶領域を含む非晶質構造も含む。結晶領域を含む非晶質構造の一例としては、非晶質構造の中に微結晶部(粒径1nm以上20nm以下(代表的には2nm以上4nm以下)が混在する酸化物半導体層である。
なお、酸化物半導体膜の被形成面である層間絶縁膜705の平均面荒さ(Ra)は、1nm以下、好ましくは0.3nm以下であることが好ましい。酸化物半導体膜が結晶性である場合に結晶方位を揃えることができるためである。また、酸化物半導体膜または酸化物半導体層711の被形成面である層間絶縁膜705の平坦性が向上することで、表面の平坦性が高い酸化物半導体膜または酸化物半導体層711を得ることができるため、より電界効果移動が高いトランジスタを得ることができる。
また、非晶質構造の酸化物半導体膜または酸化物半導体層711は、比較的容易に平坦な表面を得ることができるため、これを用いてトランジスタを作製した際の界面散乱を低減でき、比較的容易に、比較的高い電界効果移動度を得ることができる。
結晶構造(単結晶構造、結晶性を有している領域を含む非晶質構造、多結晶構造および微結晶構造)を有する酸化物半導体膜または酸化物半導体層711では、よりバルク内欠陥を低減することができ、該酸化物半導体膜または酸化物半導体層711の表面の平坦性を高めれば、非晶質構造の酸化物半導体膜以上の電界効果移動度を得ることができる。表面の平坦性を高めるためには、平坦な表面上(本実施の形態では、層間絶縁膜705)に酸化物半導体膜を形成することが好ましく、上記したように、平均面粗さ(Ra)が1nm以下、好ましくは0.3nm以下の表面上に形成するとよい。
なお、ここで、平均面粗さ(Ra)とは、JISB0601:2001(ISO4287:1997)で定義されている中心線平均粗さ(Ra)を、測定面に対して適用できるよう三次元に拡張したものをいう。平均面粗さ(Ra)は、基準面から指定面までの偏差の絶対値を平均した値で表現される。
ここで、中心線平均粗さ(Ra)は、粗さ曲線からその中心線の方向に測定長さLの部分を抜き取り、この抜き取り部の中心線の方向をX軸、縦倍率の方向(X軸に垂直な方向)をY軸とし、粗さ曲線をY=F(X)で表すとき、次の式(1)で与えられる。
そして、平均面粗さ(Ra)は、測定データの示す面である測定面をZ=F(X,Y)で表すとき、基準面から指定面までの偏差の絶対値を平均した値で表現され、次の式(2)で与えられる。
ここで、指定面とは、粗さ計測の対象となる面であり、座標(X,Y)(X,Y)(X,Y)(X,Y)で表される4点により囲まれる長方形の領域とし、指定面が理想的にフラットであるとしたときの面積をSとする。
また、基準面とは、指定面の平均の高さにおける、XY平面と平行な面のことである。つまり、指定面の高さの平均値をZとするとき、基準面の高さもZで表される。
平均面粗さ(Ra)は、原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)にて評価可能である。
このように、層間絶縁膜705の平均面粗さを1nm以下、好ましくは0.3nm以下とするためには、化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)処理を行えばよい。CMP処理は、酸化物半導体膜の形成前に行えばよいが、第1の加熱処理の前に行うことが好ましい。
ここで、CMP処理は、一回以上行えばよい。複数回に分けてCMP処理を行う場合には、高い研磨レートの一次研磨を行った後、低い研磨レートの仕上げ研磨を行うことが好ましい。
また、層間絶縁膜705を平坦化させるためには、CMP処理に代えてプラズマ処理などを行ってもよい。ここで、プラズマ処理には希ガスを用いればよい。このプラズマ処理により、被処理面に不活性ガスのイオンが照射され、スパッタリング効果により被処理面の微細な凹凸が平坦化される。このようなプラズマ処理は逆スパッタとも呼ばれる。
なお、層間絶縁膜705を平坦化するためには、前記処理の一種以上を適用すればよい。例えば、逆スパッタのみを行ってもよいし、CMP処理を行った後にドライエッチングを行ってもよい。ただし、酸化物半導体膜の被形成面である層間絶縁膜705に水を混入させないためには、ドライエッチングまたは逆スパッタを用いることが好ましい。特に、第1の加熱処理を行った後に平坦化処理を行う場合にはドライエッチングまたは逆スパッタを用いることが好ましい。
酸化物半導体層711は、例えば、酸化物半導体膜を形成し、該酸化物半導体膜上にエッチングマスクを形成してエッチングを行うことで選択的に形成すればよい。または、インクジェット法などを用いてもよい。
酸化物半導体膜は、四元系金属酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系金属酸化物、In−Hf−Ga−Zn系金属酸化物、In−Al−Ga−Zn系金属酸化物、In−Sn−Al−Zn系金属酸化物、In−Sn−Hf−Zn系金属酸化物、In−Hf−Al−Zn系金属酸化物を用いることができる。または三元系金属酸化物であるIn−Ga−Zn系金属酸化物、In−Al−Zn系金属酸化物、In−Sn−Zn系金属酸化物、Al−Ga−Zn系金属酸化物、Sn−Al−Zn系金属酸化物、In−Hf−Zn系金属酸化物、In−La−Zn系金属酸化物、In−Ce−Zn系金属酸化物、In−Pr−Zn系金属酸化物、In−Nd−Zn系金属酸化物、In−Sm−Zn系金属酸化物、In−Eu−Zn系金属酸化物、In−Gd−Zn系金属酸化物、In−Tb−Zn系金属酸化物、In−Dy−Zn系金属酸化物、In−Ho−Zn系金属酸化物、In−Er−Zn系金属酸化物、In−Tm−Zn系金属酸化物、In−Yb−Zn系金属酸化物、In−Lu−Zn系金属酸化物、Sn−Ga−Zn系金属酸化物を用いることができる。または二元系金属の酸化物であるIn−Zn系金属酸化物、Sn−Zn系金属酸化物、Al−Zn系金属酸化物、Zn−Mg系金属酸化物、Sn−Mg系金属酸化物、In−Mg系金属酸化物、In−Ga系金属酸化物を用いることができる。または、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛などを用いてもよい。なお、「n元系金属酸化物」はn種類の金属酸化物で構成されるものである。ここで、例えば、In−Ga−Zn系金属酸化物は、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)を主成分として有する酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素が入っていてもよい。
また、酸化物半導体膜は、InMO(ZnO)(m>0、且つ、mは整数でない)で表記される金属酸化物材料を用いてもよい。なお、Mは、Ga、Fe、Mn及びCoから選ばれた一の金属元素または複数の金属元素を示す。また、酸化物半導体膜として、InSnO(ZnO)(n>0、且つ、nは整数)で表記される金属酸化物材料を用いてもよい。
例えば、原子比がIn:Ga:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)またはIn:Ga:Zn=2:2:1(=2/5:2/5:1/5)であるIn−Ga−Zn系金属酸化物や、その組成の近傍の金属酸化物を用いることができる。また、原子数比がIn:Sn:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)、In:Sn:Zn=2:1:3(=1/3:1/6:1/2)またはIn:Sn:Zn=2:1:5(=1/4:1/8:5/8)であるIn−Sn−Zn系金属酸化物や、その組成の近傍の金属酸化物を用いるとよい。
しかし、これらに限られず、必要とする半導体特性(電界効果移動度、しきい値、ばらつき等)に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とする半導体特性を得るために、キャリア濃度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間結合距離、密度等を適切なものとすることが好ましい。
例えば、In−Sn−Zn系金属酸化物では比較的容易に高い電界効果移動度が得られる。しかしながら、In−Ga−Zn系金属酸化物(IGZOと呼ぶことができる)でも、バルク内欠陥密度を低減することにより電界効果移動度を上げることができる。
なお、例えば、In、Ga、Znの原子数比がIn:Ga:Zn=a:b:c(a+b+c=1)である金属酸化物の組成が、原子数比がIn:Ga:Zn=A:B:C(A+B+C=1)である金属酸化物の組成の近傍であるとは、a、b、cが、(a−A)+(b−B)+(c−C)≦rを満たすことをいう。rとしては、例えば、0.05とすればよい。なお、他の金属酸化物においてもこの関係を満たす。
なお、前記金属酸化物には、これらの化学量論比に対し、酸素を過剰に含ませることが好ましい。酸素を過剰に含ませると、形成される酸化物半導体膜の酸素欠損によるキャリアの生成を抑制することができる。
なお、酸化物半導体膜に適用することができる金属酸化物は、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上、更に好ましくは3eV以上であるとよい。このように、バンドギャップの広い金属酸化物を用いると、トランジスタのオフ電流を低減することができる。
なお、酸化物半導体膜には、水素が含まれる。この水素は、水素原子の他、水素分子、水、水酸基、またはその他の水素化物として含まれる場合もある。酸化物半導体膜に含まれる水素は、極力少ないことが好ましい。
なお、酸化物半導体膜のアルカリ金属およびアルカリ土類金属は少なくすることが好ましく、これらの濃度は、好ましくは1×1018atoms/cm以下、更に好ましくは2×1016atoms/cm以下とする。アルカリ金属およびアルカリ土類金属は、酸化物半導体と結合するとキャリアが生成されることがあり、トランジスタのオフ電流を増大させる原因となるからである。
なお、酸化物半導体膜の形成方法および厚さは特に限定されず、作製するトランジスタのサイズなどに応じて決めればよい。酸化物半導体膜の形成方法としては、例えば、スパッタリング法、塗布法、印刷法、分子線エピタキシー法またはパルスレーザー蒸着法などが挙げられる。酸化物半導体膜の厚さは、3nm以上50nm以下とすればよい。これは、酸化物半導体膜の厚さを50nm以上に厚くするとノーマリーオンとなるおそれがあるためである。また、トランジスタのチャネル長を30μmとしたときには、酸化物半導体膜の厚さは5nm以下とすると短チャネル効果を抑制することができる。
一例として、スパッタリング法により、酸化物半導体膜をIn−Zn系金属酸化物で形成する場合には、ターゲットの組成を原子数比で、In/Zn=1〜100、好ましくはIn/Zn=1〜20、さらに好ましくはIn/Zn=1〜10とする。Znの原子数比を好ましい前記範囲とすることで、電界効果移動度を向上させることができる。ここで、酸素を過剰に含ませるために、化合物の原子数比In:Zn:O=X:Y:Zを、Z>1.5X+Yとすることが好ましい。
また、スパッタリング法により、酸化物半導体膜をIn−Sn−Zn系金属酸化物で形成する場合には、用いるターゲットの組成比をIn:Sn:Znが、原子数比で、1:2:2、2:1:3、1:1:1、または20:45:35で示されるターゲットとする。なお、In−Sn−Zn系金属酸化物においても酸素を過剰に含ませることが好ましい。
本実施の形態では、好ましい一例として、In−Ga−Zn系金属酸化物ターゲットを用いたスパッタリング法により酸化物半導体膜を形成する。ここで、スパッタリングガスとしては、希ガス(例えばアルゴン)、酸素ガスまたは希ガスと酸素ガスの混合ガスを用いればよい。
また、In−Ga−Zn系金属酸化物ターゲットの一例としては、好ましくは、原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1、4:2:3、3:1:2、1:1:2、2:1:3、または3:1:4で示されるターゲットとする。なお、IGZOにおいても酸素を過剰に含ませることが好ましい。
なお、酸化物半導体膜を形成する際に用いるスパッタリングガスとしては、水素、水、水酸基または水素化物などが除去された高純度ガスを用いることが好ましい。スパッタリングガスを高純度ガスとするためには、処理室の内壁などに付着したガスを除去し、酸化物半導体膜を形成する前にpチャネル型トランジスタおよびnチャネル型トランジスタが設けられた半導体基板700を加熱処理すればよい。また、処理室に導入するスパッタリングガスを高純度ガスとしてもよく、このとき、アルゴンガスの純度は9N(99.9999999%)以上とし、露点を−121℃以下とし、水を0.1ppbとし、水素を0.5ppbとすればよい。酸素ガスの純度は8N(99.999999%)以上とし、露点を−112℃以下とし、水を1ppbとし、水素を1ppbとすればよい。また、pチャネル型トランジスタおよびnチャネル型トランジスタが設けられた半導体基板700を高温に保持した状態で酸化物半導体膜を形成すると、酸化物半導体膜に含まれる不純物濃度を低減することができる。ここで、pチャネル型トランジスタおよびnチャネル型トランジスタが設けられた半導体基板700の温度は、150℃以上、好ましくは200℃以上、より好ましくは400℃以上とすればよい。なお、スパッタリング法を適用したことにより酸化物半導体膜に混入する損傷を少なくすることができる。
酸化物半導体膜が結晶構造を有する場合には、c軸方向に配向した結晶性の酸化物半導体(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor:CAAC−OS)膜とすることが好ましい。上記酸化物半導体膜をCAAC−OS膜とすることで、トランジスタの信頼性を高めることができる。
なお、CAAC−OS膜とは、結晶がc軸配向し、且つab面、表面または界面の方向から見て三角形状または六角形状の原子配列を有し、c軸においては、金属原子が層状に配列し、または金属原子と酸素原子が層状に配列し、ab面(あるいは表面または界面)においては、a軸またはb軸の向きが異なる(c軸を中心に回転した)結晶を含む酸化物半導体膜をいう。
なお、広義には、CAAC−OS膜とは、非単結晶であって、そのab面に垂直な方向から見て、三角形若しくは六角形、または正三角形若しくは正六角形の原子配列を有し、且つc軸に垂直な方向から見て、金属原子が層状に配列した相、または金属原子と酸素原子が層状に配列した相を含む酸化物半導体膜をいう。
なお、CAAC−OS膜は単結晶ではないが、非晶質のみから形成されているものでもない。また、CAAC−OS膜は結晶化した領域(結晶領域)を含むが、一つの結晶領域と他の結晶領域の境界を明確に判別できなくてもよい。
また、CAAC−OS膜を構成する酸素の一部が窒素で置換されていてもよい。また、CAAC−OS膜を構成する個々の結晶領域のc軸は一定の方向(例えば、CAAC−OS膜を支持する基板面またはCAAC−OS膜の表面、膜面若しくは界面などに垂直な方向)に揃えられていてもよい。または、CAAC−OS膜を構成する個々の結晶領域のab面の法線は一定の方向(例えば、基板面、表面、膜面若しくは界面などに垂直な方向)であってもよい。
なお、CAAC−OS膜は、その組成などに応じて、導体であってもよいし、半導体であってもよいし、絶縁体であってもよい。また、CAAC−OS膜は、その組成などに応じて、可視光に対して透明であってもよいし、不透明であってもよい。
このようなCAAC−OS膜の例として、膜状に形成され、膜表面、基板面、または界面に垂直な方向から観察すると三角形または六角形の原子配列が確認され、且つその膜の断面に金属原子または金属原子と酸素原子(あるいは窒素原子)の層状配列が観察される材料などを挙げることができる。
このようなCAAC−OS膜に含まれる結晶構造の一例について詳細に説明する。なお、以下の説明では、原則として、図9、図10および図11は上方向をc軸方向とし、c軸方向と垂直な面をab面とする。なお、単に上半分、下半分と表記する場合、ab面を境にした場合の上半分、下半分をいう。また、図9において、丸で囲まれたOは4配位のOを示し、二重丸は3配位のOを示す。
図9(A)には、1個の6配位のインジウム原子(以下、Inと記す)と、Inに近接の6個の4配位の酸素原子(以下、4配位のOと記す)と、を有する構造を示す。ここでは金属原子が1個に対して、近接の酸素原子のみ示した構造を、小グループと呼ぶ。図9(A)の構造は、八面体構造を採るが、簡単のため平面構造で示している。なお、図9(A)の上半分および下半分にはそれぞれ3個ずつ4配位のOがあり、図9(A)に示す小グループは電荷が0である。
図9(B)は、1個の5配位のガリウム原子(以下、Gaと記す)と、Gaに近接の3個の3配位の酸素原子(以下、3配位のOと記す)と、Gaに近接の2個の4配位のOと、を有する構造を示す。3配位のOは、いずれもab面に存在する。図9(B)の上半分および下半分にはそれぞれ1個ずつ4配位のOがある。また、Inも5配位をとるため、図9(B)に示す構造をとりうる。図9(B)に示す小グループは電荷が0である。
図9(C)は、1個の4配位の亜鉛原子(以下、Znと記す)と、Znに近接の4個の4配位のOと、を有する構造を示す。図9(C)の上半分には1個の4配位のOがあり、下半分には3個の4配位のOがある。または、図9(C)の上半分に3個の4配位のOがあり、下半分に1個の4配位のOがあってもよい。図9(C)に示す小グループは電荷が0である。
図9(D)に、1個の6配位のスズ原子(以下、Snと記す)と、Snに近接の6個の4配位のOと、を有する構造を示す。図9(D)の上半分には3個の4配位のOがあり、下半分には3個の4配位のOがある。図9(D)に示す小グループは電荷が+1となる。
図9(E)に、2個のZnを含む小グループを示す。図9(E)の上半分には1個の4配位のOがあり、下半分には1個の4配位のOがある。図9(E)に示す小グループは電荷が−1となる。
ここでは、複数の小グループの集合体を中グループと呼び、複数の中グループの集合体を大グループ(ユニットセルともいう)と呼ぶ。
ここで、これらの小グループ同士結合する規則について説明する。図9(A)に示す6配位のInの上半分の3個のOは下方向にそれぞれ3個の近接Inを有し、下半分の3個のOは上方向にそれぞれ3個の近接Inを有する。図9(B)に示す5配位のGaの上半分の1個のOは下方向に1個の近接Gaを有し、下半分の1個のOは上方向に1個の近接Gaを有する。図9(C)に示す4配位のZnの上半分の1個のOは下方向に1個の近接Znを有し、下半分の3個のOは上方向にそれぞれ3個の近接Znを有する。この様に、金属原子の上方向の4配位のOの数と、そのOの下方向にある近接金属原子の数は等しく、同様に金属原子の下方向の4配位の近接Oの数と、そのOの上方向にある近接金属原子の数は等しい。Oは4配位なので、下方向にある近接金属原子の数と、上方向にある近接金属原子の数の和は4になる。したがって、金属原子の上方向にある4配位のOの数と、別の金属原子の下方向にある4配位のOの数との和が4個のとき、金属原子を有する2種の小グループ同士は結合することができる。例えば、6配位の金属原子(InまたはSn)が上半分の4配位のOを介して結合する場合、4配位のOが3個であるため、5配位の金属原子(GaまたはIn)の上半分の4配位のO、5配位の金属原子(GaまたはIn)の下半分の4配位のOまたは4配位の金属原子(Zn)の上半分の4配位のOのいずれかと結合することになる。
これらの配位数を有する金属原子は、c軸方向において、4配位のOを介して結合する。また、このほかにも、層構造の合計の電荷が0となるように複数の小グループが結合して中グループを構成する。
図10(A)に、In−Sn−Zn系金属酸化物の層構造を構成する中グループのモデル図を示す。図10(B)に、3つの中グループで構成される大グループを示す。なお、図10(C)は、図10(B)の層構造をc軸方向から観察した場合の原子配列を示す。
図10(A)においては、簡単のため、3配位のOは省略し、4配位のOは個数のみ示し、例えば、Snの上半分および下半分にはそれぞれ3個ずつ4配位のOがあることを丸枠の3として示している。同様に、図10(A)において、Inの上半分および下半分にはそれぞれ1個ずつ4配位のOがあり、丸枠の1として示している。また、同様に、図10(A)において、下半分には1個の4配位のOがあり、上半分には3個の4配位のOがあるZnと、上半分には1個の4配位のOがあり、下半分には3個の4配位のOがあるZnとを示している。
図10(A)において、In−Sn−Zn系金属酸化物の層構造を構成する中グループは、上から順に4配位のOが3個ずつ上半分および下半分にあるSnが、4配位のOが1個ずつ上半分および下半分にあるInと結合し、そのInが、上半分に3個の4配位のOがあるZnと結合し、そのZnの下半分の1個の4配位のOを介してZnが、4配位のOが3個ずつ上半分および下半分にあるInと結合し、そのInが、上半分に1個の4配位のOがあるZn2個からなる小グループと結合し、この小グループの下半分の1個の4配位のOを介して4配位のOが3個ずつ上半分および下半分にあるSnと結合している構成である。この中グループが複数結合して大グループを構成する。
ここで、3配位のOおよび4配位のOでは、結合1本当たりの電荷はそれぞれ−0.667、−0.5と考えることができる。例えば、In(6配位または5配位)、Zn(4配位)、Sn(5配位または6配位)の電荷は、それぞれ+3、+2、+4である。従って、Snを含む小グループは電荷が+1となる。そのため、Snを含む層構造を形成するためには、電荷+1を打ち消す電荷−1が必要となる。電荷−1をとる構造として、図9(E)に示すように、2個のZnを含む小グループが挙げられる。例えば、Snを含む小グループが1個に対し、2個のZnを含む小グループが1個あれば、電荷が打ち消されるため、層構造の合計の電荷を0とすることができる。
具体的には、図10(B)に示した大グループが繰り返されるとすることで、In−Sn−Zn系金属酸化物の結晶(InSnZn)を得ることができる。なお、得られるIn−Sn−Zn系金属酸化物の層構造は、InSnZn(ZnO)(mは0または自然数。)の組成式で表すことができる。
また、このほかにも、前記例示した四元系金属の酸化物、三元系金属の酸化物、または二元系金属の酸化物を用いた場合も同様である。
図11(A)に、In−Ga−Zn系金属酸化物の層構造を構成する中グループのモデル図を示す。
図11(A)において、In−Ga−Zn系金属酸化物の層構造を構成する中グループは、上から順に4配位のOが3個ずつ上半分および下半分にあるInが、4配位のOが1個ずつ上半分にあるZnと結合し、そのZnの下半分の3個の4配位のOを介して、4配位のOが1個ずつ上半分および下半分にあるGaと結合し、そのGaの下半分の1個の4配位のOを介して、4配位のOが3個ずつ上半分および下半分にあるInと結合している構成である。この中グループを複数結合して大グループを構成する。
図11(B)に3つの中グループで構成される大グループを示す。なお、図11(C)は、図11(B)の層構造をc軸方向から観察した場合の原子配列を示している。
ここで、In(6配位または5配位)、Zn(4配位)、Ga(5配位)の電荷は、それぞれ+3、+2、+3であるため、In、ZnおよびGaのいずれかを含む小グループは、電荷が0となる。そのため、これらの小グループの組み合わせであれば、中グループの合計の電荷は常に0となる。
また、In−Ga−Zn系金属酸化物の層構造を構成する中グループは、図11(A)に示した中グループに限定されず、In、Ga、Znの配列が異なる中グループを組み合わせた大グループも取りうる。
具体的には、図11(B)に示した大グループが繰り返されることで、In−Ga−Zn系金属酸化物の結晶を得ることができる。なお、得られるIn−Ga−Zn系金属酸化物の層構造は、InGaO(ZnO)(nは自然数。)とする組成式で表すことができる。
n=1(InGaZnO)の場合は、例えば、図12(A)に示す結晶構造を取りうる。なお、図12(A)に示す結晶構造において、図9(B)で説明したように、Ga及びInは5配位をとるため、GaがInに置き換わった構造も取りうる。
また、n=2(InGaZn)の場合は、例えば、図12(B)に示す結晶構造を取りうる。なお、図12(B)に示す結晶構造において、図9(B)で説明したように、Ga及びInは5配位をとるため、GaがInに置き換わった構造も取りうる。
ここで、CAAC−OS膜の形成方法について説明する。
まず、酸化物半導体膜をスパッタリング法、分子線エピタキシー法、原子層堆積法またはパルスレーザー蒸着法によって形成する。なお、半導体基板700を高温に保持しつつ酸化物半導体膜の形成を行うことで、非晶質領域よりも結晶領域の占める割合を大きくすることができる。このとき、半導体基板700の温度は、例えば、150℃以上700℃以下、好ましくは150℃以上450℃以下、より好ましくは200℃以上350℃以下とする。
ここで、形成された酸化物半導体膜に対して加熱処理を行ってもよい。この加熱処理によって、非晶質領域よりも結晶領域の占める割合を大きくすることができる。この加熱処理時において、pチャネル型トランジスタおよびnチャネル型トランジスタが設けられた半導体基板700に加える温度は、例えば、200℃以上pチャネル型トランジスタおよびnチャネル型トランジスタが設けられた半導体基板700自体が変質または変形しない程度の温度未満とすればよく、150℃以上、好ましくは200℃以上、より好ましくは400℃以上とすればよい。この加熱処理の時間は3分以上とすればよく、24時間以下とすることが好ましい。この加熱処理の時間を長くすると非晶質領域よりも結晶領域の占める割合を大きくすることができるが、生産性の低下を招くことになるからである。なお、この加熱処理は、酸化性雰囲気または不活性雰囲気で行えばよいが、これらに限定されるものではない。また、この加熱処理は減圧下でも行うことができる。
酸化性雰囲気は、酸化性ガスを含む雰囲気である。酸化性ガスとしては、例えば、酸素、オゾンまたは亜酸化窒素などを例示することができる。酸化性雰囲気からは、酸化物半導体膜に含まれないことが好ましい成分(例えば、水および水素)が極力除去されていることが好ましい。例えば、酸素、オゾン、亜酸化窒素の純度を、8N(99.999999%)以上、好ましくは9N(99.9999999%)以上とすればよい。
なお、酸化性雰囲気には、希ガスなどの不活性ガスが含まれていてもよい。ただし、酸化性雰囲気には、10ppm以上の酸化性ガスが含まれているものとする。
なお、不活性雰囲気には、不活性ガス(窒素ガスまたは希ガスなど)が含まれ、酸化性ガスなどの反応性ガスが10ppm未満で含まれているものとする。
なお、すべての加熱処理は、RTA(Rapid Thermal Anneal)装置を用いて行えばよい。RTA装置を用いることで、短時間であれば、高い温度で熱処理を行うこともできる。そのため、非晶質領域よりも結晶領域の占める割合の大きい酸化物半導体膜を形成することができ、生産性の低下を抑制することができる。
ただし、すべての加熱処理に用いられる装置はRTA装置に限定されず、例えば、抵抗発熱体などからの熱伝導または熱輻射によって、被処理物を加熱する機構が備えられた装置を用いればよい。すべての加熱処理に用いられる加熱処理装置として、例えば、電気炉や、GRTA(Gas Rapid Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid Thermal Anneal)装置などのRTA(Rapid Thermal Anneal)装置などを挙げることができる。なお、LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプまたは高圧水銀ランプなどのランプから発せられる光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置である。また、GRTA装置は、高温のガスを熱媒体として用いて被処理物を加熱する装置である。ここで、高温のガスは、被処理物の加熱温度よりも高いことが好ましい。
なお、窒素の濃度が1×1017atoms/cm以上5×1019atoms/cm以下であるIn−Ga−Zn系金属酸化物を用いると、c軸配向した六方晶の結晶構造を含む金属酸化物膜が形成され、一または複数のGaおよびZnを有する層が、二層のIn−Oの結晶面(インジウムと酸素を含む結晶面)の間に配される。
以上説明したようにCAAC−OS膜を形成することができる。
CAAC−OS膜は、非晶質構造の酸化物半導体膜と比較して、金属と酸素の結合の秩序性が高い。すなわち、酸化物半導体膜が非晶質構造の場合には、隣接する金属によって金属原子に配位している酸素原子の数が異なるが、CAAC−OS膜では金属原子に配位している酸素原子の数はほぼ一定となる。そのため、微視的なレベルにおいても酸素欠損がほぼ見られず、水素原子(水素イオンを含む)やアルカリ金属原子などによる電荷の移動や電気伝導性の不安定さを抑制することができる。
従って、CAAC酸化物半導体膜を用いたチャネル形成領域によってトランジスタを作製すると、トランジスタへの光照射またはバイアス−熱ストレス(BT)の付加を行った後に生じる、トランジスタのしきい値電圧の変化を抑制することができ、安定した電気的特性を有するトランジスタを作製することができる。
次に、酸化物半導体膜上にエッチングマスクを形成してエッチングを行うことにより、酸化物半導体層711を形成する(図8(A)参照)。
そして、酸化物半導体層711に接して離間して設けられたソース電極712aおよびドレイン電極712bを形成する(図8(B)参照)。
ソース電極712aおよびドレイン電極712bは、例えば、スパッタリング法を用いて導電膜(例えば金属膜、または一導電型の不純物元素が添加されたシリコン膜など)を形成し、該導電膜上にエッチングマスクを形成してエッチングを行うことで選択的に形成すればよい。または、インクジェット法などを用いてもよい。なお、ソース電極712aおよびドレイン電極712bとなる導電膜は、単層で形成してもよいし、複数の層を積層して形成してもよい。例えば、Ti層によりAl層を挟持した3層の積層構造とすればよい。なお、ソース電極712aおよびドレイン電極712bは、信号線も構成する。
次に、少なくとも酸化物半導体層711の少なくともチャネル形成領域上にゲート絶縁膜713を形成する(図8(C)参照)。
ゲート絶縁膜713は、例えば、スパッタリング法を用いて絶縁性材料(例えば、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化窒化シリコンまたは酸化シリコンなど)膜を形成すればよい。なお、ゲート絶縁膜713は、単層で形成してもよいし、複数の層を積層して形成してもよい。ここでは、例えば、窒化シリコン層上に酸化窒化シリコン層が積層された2層の積層構造とする。なお、ゲート絶縁膜713をスパッタリング法により形成すると、酸化物半導体層711に水素および水分が混入することを防ぐことができる。また、ゲート絶縁膜713を絶縁性酸化物膜とすると、酸素を供給して酸素欠損を埋めることができるため好ましい。
なお、「窒化酸化シリコン」とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものをいう。なお、「酸化窒化シリコン」とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いものをいう。
ここで、酸化物半導体膜の加工は、ドライエッチングにより行えばよい。ドライエッチングに用いるエッチングガスとしては、例えば塩素ガス、または三塩化ホウ素ガスと塩素ガスの混合ガスを用いればよい。ただし、これに限定されず、ウエットエッチングを用いてもよいし、酸化物半導体膜を加工することができる他の手段を用いてもよい。
ゲート絶縁膜713は、少なくとも酸化物半導体層711に接する部分に酸素を含み、酸素の一部が加熱により脱離する絶縁性酸化物により形成することが好ましい。すなわち、層間絶縁膜705の材料として例示列挙したものを用いることが好ましい。ゲート絶縁膜713の酸化物半導体層711と接する部分を酸化シリコンにより形成すると、酸化物半導体層711に酸素を供給することができ、トランジスタの低抵抗化を防止することができる。
なお、ゲート絶縁膜713として、ハフニウムシリケート(HfSiOx(x>0))、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSixOyNz(x>0、y>0、z>0))、窒素が添加されたハフニウムアルミネート(HfAlxOyNz(x>0、y>0、z>0))、酸化ハフニウム、酸化イットリウムまたは酸化ランタンなどのhigh−k材料を用いると、ゲートリーク電流を低減することができる。ここで、ゲートリーク電流とは、ゲート電極とソース電極またはドレイン電極の間に流れるリーク電流をいう。さらには、前記high−k材料により形成される層と、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウムおよび酸化ガリウムにより形成される層が積層されていてもよい。ただし、ゲート絶縁膜713を積層構造とする場合であっても、酸化物半導体層711に接する部分は、上記絶縁性酸化物であることが好ましい。さらに、酸化物半導体層711中の酸素を放出されないように該絶縁性酸化物上には、酸素を透過させにくい酸化アルミニウムなどを形成することが好ましい。例えば、ゲート絶縁膜713として、スパッタリング法で形成される酸化シリコンと、スパッタリング法で形成される酸化アルミニウムと、酸化窒化シリコンとをこの順に積層させればよい。
また、ゲート絶縁膜713の厚さは、1nm以上300nm以下、好ましくは5nm以上50nm以下とすればよい。ゲート絶縁膜713の厚さを5nm以上とすると、ゲートリーク電流を特に小さくすることができる。
ここで、更に、不活性ガス雰囲気下、または酸素ガス雰囲気下で第3の加熱処理(好ましくは200℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下)を行ってもよい。なお、第3の加熱処理は、第2の加熱処理と同じ条件で行うことができ、例えば、200℃以上半導体基板700の歪み点未満、好ましくは200℃以上400℃以下、さらに好ましくは250℃以上350℃以下として行えばよい。第3の加熱処理により、酸化物半導体層711中に残留する水素若しくは水分をゲート絶縁膜に拡散させることができる。さらには、第3の加熱処理を行うことで、ゲート絶縁膜713を供給源として酸化物半導体層711に酸素を供給することができる。
また、第3の加熱処理は、酸化物半導体層711上にゲート絶縁膜713を形成した後のみならず、ゲート電極714またはゲート電極714となる導電膜を形成した後に行ってもよい。
なお、ここで酸化物半導体層711の水素濃度は5.0×1019atoms/cm以下、好ましくは5.0×1018atoms/cm以下とするとよい。
次に、ゲート絶縁膜713上に導電膜を形成し、該導電膜上にエッチングマスクを形成してエッチングを行うことにより、ゲート電極714を形成する。(図8(D)参照)。なお、ゲート電極714は少なくとも走査線を構成する。
ゲート電極714は、ソース電極712aおよびドレイン電極712bと同様の材料および方法により形成すればよい。
なお、図示していないが、ゲート電極714をマスクとして、酸化物半導体層711にドーパントを添加して、酸化物半導体層711にソース領域およびドレイン領域を形成することが好ましい。ドーパントの添加は、イオンインプランテーション法またはイオンドーピング法により行えばよい。または、ドーパントを含むガス雰囲気中でプラズマ処理を行うことでドーパントの添加を行ってもよい。また、添加するドーパントとしては、窒素、リンまたはボロンなどを用いればよい。
なお、エッチングマスクがレジスト材料により形成されている場合には、エッチングマスクをアッシングのみで除去してもよい。
また、図示していないが、トランジスタ710を覆う保護絶縁膜を設けてもよい。該保護絶縁膜を単層とする場合は、酸素および水素ならびに水の透過性が低い絶縁膜によって形成することが好ましく、例えば、酸化アルミニウムによって形成すればよい。該保護絶縁膜を積層とする場合は、化学量論比よりも多くの酸素を含み、加熱により該酸素の一部を放出する絶縁性酸化物と、酸素および水素ならびに水の透過性が低い絶縁膜によって形成することが好ましく、例えば、層間絶縁膜705で例示列挙した絶縁性酸化物と酸化アルミニウムによって形成すればよい。なお、該保護絶縁膜として酸化アルミニウムを用いることで、酸化物半導体層711の酸素が外部に放出されることを抑制し、外部から酸化物半導体層711に水素および水が入ることを抑制できるため、トランジスタ710の電気特性を良好にすることができる。
なお、保護絶縁膜を形成した後に、第2の加熱処理又は第3の加熱処理と同様の加熱処理を行ってもよい。
以上説明したように、図7に示す、半導体基板に設けられたトランジスタ上に酸化物半導体層にチャネル形成領域を有するトランジスタを作製することができる。
なお、上記のように作製したトランジスタは、チャネル幅1μmあたりのオフ電流値を室温下において10aA(1×10−17A)以下にすること、さらには、1aA(1×10−18A)以下、さらには1zA(1×10−21A)以下、さらには1yA(1×10−24A)以下にすることが可能である。
なお、走査線および信号線の一方または双方において、走査線および信号線を構成する導電層を銅により形成することで、走査線および信号線を低抵抗化させることができるため、好ましい。
なお、ここで、酸化物半導体層にチャネル形成領域を有するトランジスタとして説明したトランジスタは一例であり、酸化物半導体層にチャネル形成領域を有するトランジスタはこれに限定されず、様々な形態とすることができる。
例えば、In−Sn−Zn−O膜を酸化物半導体膜に用いたトランジスタの一例について、図13を用いて説明する。なお、本実施の形態において、In−Sn−Zn−O膜とはIn−Sn−Zn系金属酸化物を用いて形成した膜のことをいう。
図13は、コプラナー型であるトップゲート・トップコンタクト構造のトランジスタの上面図および断面図である。図13(A)にトランジスタの上面図を示す。また、図13(B)に図13(A)の一点鎖線A1−A2に対応する断面A1−A2を示す。
図13(B)に示すトランジスタは、基板500と、基板500上に設けられた下地絶縁膜502と、下地絶縁膜502の周辺に設けられた保護絶縁膜504と、下地絶縁膜502および保護絶縁膜504上に設けられた高抵抗領域506aおよび低抵抗領域506bを有する酸化物半導体膜506と、酸化物半導体膜506上に設けられたゲート絶縁膜508と、ゲート絶縁膜508を介して酸化物半導体膜506と重畳して設けられたゲート電極510と、ゲート電極510の側面と接して設けられた側壁絶縁膜512と、少なくとも低抵抗領域506bと接して設けられた一対の電極514と、少なくとも酸化物半導体膜506、ゲート電極510および一対の電極514を覆って設けられた層間絶縁膜516と、層間絶縁膜516に設けられた開口部を介して少なくとも一対の電極514の一方と接続して設けられた配線518と、を有する。
基板500は半導体基板700に相当し、下地絶縁膜502は層間絶縁膜705に相当し、酸化シリコン膜を、酸化物半導体膜506は酸化物半導体層711に相当し、In−Sn−Zn−O膜を、一対の電極514は、ソース電極712aおよびドレイン電極712bに相当し、タングステン膜を、ゲート絶縁膜508はゲート絶縁膜713に相当し、酸化シリコン膜を、ゲート電極510はゲート電極714に相当し、窒化タンタル膜とタングステン膜との積層構造を、層間絶縁膜516としては酸化窒化シリコン膜とポリイミド膜との積層構造を、配線518としてはチタン膜、アルミニウム膜、チタン膜がこの順で形成された積層構造を、それぞれ用いればよい。なお、該トランジスタの作製方法は、本実施の形態の記載を適宜、参酌できるものとする。
なお、図示しないが、層間絶縁膜516および配線518を覆って設けられた保護膜を有していても構わない。該保護膜を設けることで、層間絶縁膜516の表面伝導に起因して生じる微小リーク電流を低減することができ、トランジスタのオフ電流を低減することができる。
さらに、上記とは異なるIn−Sn−Zn−O膜を酸化物半導体膜に用いたトランジスタの他の一例について示す。
図14(A)はトランジスタの上面図である。また、図14(B)は図14(A)の一点鎖線B1−B2に対応する断面図である。
図14(B)に示すトランジスタは、基板600と、基板600上に設けられた下地絶縁膜602と、下地絶縁膜602上に設けられた酸化物半導体膜606と、酸化物半導体膜606と接する一対の電極614と、酸化物半導体膜606および一対の電極614上に設けられたゲート絶縁膜608と、ゲート絶縁膜608を介して酸化物半導体膜606と重畳して設けられたゲート電極610と、ゲート絶縁膜608およびゲート電極610を覆って設けられた層間絶縁膜616と、層間絶縁膜616に設けられた開口部を介して一対の電極614と接続する配線618と、層間絶縁膜616および配線618を覆って設けられた保護膜620と、を有する。なお、該トランジスタの作製方法は、本実施の形態の記載を適宜、参酌できるものとする。
基板600は半導体基板700に相当し、下地絶縁膜602は層間絶縁膜705に相当し、酸化シリコン膜を、酸化物半導体膜606は酸化物半導体層711に相当し、In−Sn−Zn−O膜を、一対の電極614はソース電極712aおよびドレイン電極712bに相当し、タングステン膜を、ゲート絶縁膜608はゲート絶縁膜713に相当し、酸化シリコン膜を、ゲート電極610はゲート電極714に相当し、窒化タンタル膜とタングステン膜との積層構造を、層間絶縁膜616としては酸化窒化シリコン膜とポリイミド膜との積層構造を、配線618としてはチタン膜、アルミニウム膜、チタン膜がこの順で形成された積層構造を、保護膜620としてはポリイミド膜を、それぞれ用いればよい。
なお、図14(A)に示す構造のトランジスタにおいて、ゲート電極610と一対の電極614との重畳する幅をLovと呼ぶ。同様に、酸化物半導体膜606に対する一対の電極614のはみ出しをdWと呼ぶ。
ところで、酸化物半導体に限らず、本発明の一態様の半導体装置を構成するトランジスタに適用可能な絶縁ゲート型トランジスタにおいて、実際に測定される電界効果移動度は、さまざまな理由によって本来の電界効果移動度よりも低くなる。電界効果移動度を低下させる要因としては半導体内部の欠陥や半導体と絶縁膜との界面の欠陥があるが、Levinsonモデルを用いると、半導体内部に欠陥がないと仮定した場合の電界効果移動度を理論的に導き出せる。
半導体本来の移動度をμ、測定される電界効果移動度をμとし、半導体中に何らかのポテンシャル障壁(粒界等)が存在すると仮定すると、電界効果移動度μは式(3)で表現できる。Eはポテンシャル障壁の高さであり、kがボルツマン定数、Tは絶対温度である。
また、ポテンシャル障壁が欠陥に由来すると仮定すると、Levinsonモデルでは、ポテンシャル障壁の高さEは、式(4)で表現できる。
なお、eは電気素量、Nはチャネル内の単位面積当たりの平均欠陥密度、εは半導体の誘電率、nはチャネルのキャリア面密度、Coxは単位面積当たりの容量、Vg(ゲートとソースの電位差)はゲート電圧、tはチャネルの厚さである。
また、絶縁ゲート型トランジスタに用いる半導体層において、厚さ30nm以下であれば、チャネル形成領域の厚さは半導体層の厚さと同一として差し支えない。そこで、線形領域におけるドレイン電流Idは、式(5)で表現できる。なお、ドレイン電流とは、Vgが該トランジスタのしきい値電圧より高い場合にソースおよびドレイン間を流れる電流を、ドレイン電流と呼ぶ。
なお、Lはチャネル長、Wはチャネル幅であり、ここでは、L=W=10μmである。また、Vdはドレイン電圧である。上式の両辺をVgで割り、更に両辺の対数を取ると、式(6)で表現できる。
式(6)の右辺はVgの関数である。式(6)からわかるように、縦軸をln(Id/Vg、横軸を1/Vgとする直線の傾きから欠陥密度Nが求められる。すなわち、トランジスタのId―Vg特性から、欠陥密度を評価できる。酸化物半導体としてインジウム(In)、スズ(Sn)、亜鉛(Zn)の比率が、In:Sn:Zn=1:1:1のものでは、欠陥密度Nは1×1012/cm程度である。
このようにして求めた欠陥密度等をもとに式(3)および式(4)よりμ=120cm/Vsが導出される。欠陥のあるIn−Sn−Zn系金属酸化物で測定される電界効果移動度は40cm/Vs程度である。しかし、半導体内部および半導体と絶縁膜との界面の欠陥が無い酸化物半導体の移動度μは120cm/Vsとなると予想できる。
ただし、酸化物半導体膜内部に欠陥がなくても、チャネル形成領域とゲート絶縁膜との界面での散乱によってトランジスタの輸送特性は影響を受ける。すなわち、ゲート絶縁膜界面からxだけ離れた場所における電界効果移動度μは、式(7)で表現される。
なお、Dはゲート方向の電界、B、lは定数である。Bおよびlは、実際の測定結果より求めることができ、上記の測定結果からは、B=4.75×10cm/s、l=10nm(界面散乱が及ぶ深さ)である。Dが増加する(すなわち、ゲート電圧が高くなる)と式(7)の第2項が増加するため、電界効果移動度μは低下することがわかる。
内部に欠陥が無い理想的な酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタにおける電界効果移動度μの計算結果を図15に示す。なお、計算結果は、シノプシス社製のSentaurus Deviceというソフトを使用し、酸化物半導体のバンドギャップ、電子親和力、比誘電率、厚さをそれぞれ、3.1eV、4.6eV、15、30nmとしている。さらに、ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極の仕事関数をそれぞれ、5.5eV、4.6eV、4.6eVとしている。また、ゲート絶縁膜の厚さは100nm、比誘電率は4.1とした。チャネル長およびチャネル幅はともに10μm、ドレイン電圧Vdは0.1Vである。
図15で示されるように、ゲート電圧が1V強での電界効果移動度は、100cm/Vs以上のピークをつけるが、ゲート電圧がさらに高くなると、界面散乱が大きくなり、電界効果移動度が低下する。なお、界面散乱を低減するためには、酸化物半導体層の表面を原子レベルで平坦にすること(Atomic Layer Flatness)が望ましい。
このような電界効果移動度を有する酸化物半導体を用いて微細なトランジスタを作製した場合の電気特性を計算した結果を図17乃至図19に示す。なお、該計算に用いたトランジスタの断面構造を図16に示す。図16に示すトランジスタは酸化物半導体層にnの導電型を呈する半導体領域1030aおよび半導体領域1030cを有する。半導体領域1030aおよび半導体領域1030cの抵抗率は2×10−3Ωcmとする。
図16(A)に示すトランジスタは、下地絶縁物1010と、下地絶縁物1010に埋め込まれるように形成された酸化アルミニウムよりなる埋め込み絶縁物1020の上に形成される。トランジスタは半導体領域1030a、半導体領域1030cと、それらに挟まれ、チャネル形成領域となる真性の半導体領域1030bと、ゲート電極1050を有する。ゲート電極1050の幅を33nmとする。
ゲート電極1050と半導体領域1030bの間には、ゲート絶縁物1040を有し、また、ゲート電極1050の両側面には側壁絶縁物1060aおよび側壁絶縁物1060b、ゲート電極1050の上部には、ゲート電極1050と他の配線との短絡を防止するための絶縁物1070を有する。側壁絶縁物の幅は5nmとする。また、半導体領域1030aおよび半導体領域1030cに接して、ソース電極1080aおよびドレイン電極1080bを有する。なお、このトランジスタにおけるチャネル幅を40nmとする。
図16(B)に示すトランジスタは、下地絶縁物1010と、酸化アルミニウムよりなる埋め込み絶縁物1020の上に形成され、半導体領域1030a、半導体領域1030cと、それらに挟まれた真性の半導体領域1030bと、幅33nmのゲート電極1050とゲート絶縁物1040と側壁絶縁物1060aおよび側壁絶縁物1060bと絶縁物1070とソース電極1080aおよびドレイン電極1080bを有する点で図16(A)に示すトランジスタと同じである。
図16(A)に示すトランジスタと図16(B)に示すトランジスタの相違点は、側壁絶縁物1060aおよび側壁絶縁物1060bの下の半導体領域の導電型である。図16(A)に示すトランジスタでは、側壁絶縁物1060aおよび側壁絶縁物1060bの下の半導体領域はnの導電型を呈する半導体領域1030aおよび半導体領域1030cであるが、図16(B)に示すトランジスタでは、真性の半導体領域1030bである。すなわち、図16(B)に示す半導体層において、半導体領域1030a(半導体領域1030c)とゲート電極1050がLoffだけ重ならない領域ができている。この領域をオフセット領域といい、その幅Loffをオフセット長という。図から明らかなように、オフセット長は、側壁絶縁物1060a(側壁絶縁物1060b)の幅と同じである。
その他の計算に使用するパラメータは上述の通りである。計算には上記と同様のシノプシス社製のソフトを使用した。図17は、図16(A)に示される構造のトランジスタのドレイン電流(Id、実線)および電界効果移動度(μ、点線)のゲート電圧(Vg、ゲートとソースの電位差)依存性を示す。ドレイン電流Idは、ドレイン電圧(ドレインとソースの電位差)を+1Vとし、電界効果移動度μはドレイン電圧を+0.1Vとして計算したものである。
図17(A)はゲート絶縁膜の厚さを15nmとしたものであり、図17(B)は10nmとしたものであり、図17(C)は5nmとしたものである。ゲート絶縁膜が薄くなるほど、特にオフ状態でのドレイン電流Id(オフ電流)が顕著に低下する。一方、電界効果移動度μのピーク値やオン状態でのドレイン電流Id(オン電流)には目立った変化が無い。ゲート電圧1V前後で、ドレイン電流は10μAを超えることが示された。
図18は、図16(B)に示される構造のトランジスタで、オフセット長Loffを5nmとしたもののドレイン電流Id(実線)および電界効果移動度μ(点線)のゲート電圧Vg依存性を示す。ドレイン電流Idは、ドレイン電圧を+1Vとし、電界効果移動度μはドレイン電圧を+0.1Vとして計算したものである。図18(A)はゲート絶縁膜の厚さを15nmとしたものであり、図18(B)は10nmとしたものであり、図18(C)は5nmとしたものである。
また、図19は、図16(B)に示される構造のトランジスタで、オフセット長Loffを15nmとしたもののドレイン電流Id(実線)および電界効果移動度μ(点線)のゲート電圧依存性を示す。ドレイン電流Idは、ドレイン電圧を+1Vとし、電界効果移動度μはドレイン電圧を+0.1Vとして計算したものである。図19(A)はゲート絶縁膜の厚さを15nmとしたものであり、図19(B)は10nmとしたものであり、図19(C)は5nmとしたものである。
いずれもゲート絶縁膜が薄くなるほど、オフ電流が顕著に低下する一方、電界効果移動度μのピーク値やオン電流には目立った変化が無い。
なお、電界効果移動度μのピークは、図17では80cm/Vs程度であるが、図18では60cm/Vs程度、図19では40cm/Vs程度と、オフセット長Loffが増加するほど低下する。また、オフ電流も同様な傾向がある。一方、オン電流にはオフセット長Loffの増加にともなって減少するが、オフ電流の低下に比べるとはるかに緩やかである。また、いずれもゲート電圧1V前後で、ドレイン電流はメモリ素子等で必要とされる10μAを超えることが示された。
次に、本実施の形態で説明したトランジスタおいて、In、Sn、Znを主成分とする酸化物半導体層にチャネル形成領域を有するトランジスタについて説明する。ここで、In、Sn、Znを主成分とする酸化物半導体層とは、例えば、In−Sn−Zn系金属酸化物で構成された酸化物半導体層のことをいう。
In、Sn、Znを主成分とする酸化物半導体層にチャネル形成領域を有するトランジスタは、酸化物半導体層に加工前である酸化物半導体膜を形成する際に基板を加熱して形成すること、或いは酸化物半導体膜を形成した後に加熱処理を行うことで良好な特性を得ることができる。なお、主成分とは組成比で5atomic%以上含まれる元素をいう。なお、該基板は半導体基板700に相当する。
In、Sn、Znを主成分とする酸化物半導体膜の形成後に基板を意図的に加熱することで、トランジスタの電界効果移動度を向上させることが可能となる。また、トランジスタのしきい値電圧をプラスシフトさせ、ノーマリ・オフ化させることが可能となる。
例えば、図20(A)〜(C)は、In、Sn、Znを主成分とし、チャネル長Lが3μm、チャネル幅Wが10μmである酸化物半導体層と、厚さ100nmのゲート絶縁膜を用いたトランジスタの特性である。なお、Vdは10Vとする。
図20(A)は基板を意図的に加熱せずにスパッタリング法でIn、Sn、Znを主成分とする酸化物半導体膜を形成したときのトランジスタ特性である。このとき電界効果移動度は18.8cm/Vsecが得られている。一方、基板を意図的に加熱してIn、Sn、Znを主成分とする酸化物半導体膜を形成すると電界効果移動度を向上させることが可能となる。図20(B)は基板を200℃に加熱してIn、Sn、Znを主成分とする酸化物半導体膜を形成したときのトランジスタ特性を示すが、電界効果移動度は32.2cm/Vsecが得られている。
電界効果移動度は、In、Sn、Znを主成分とする酸化物半導体膜を形成した後に加熱処理をすることによって、さらに高めることができる。図20(C)は、In、Sn、Znを主成分とする酸化物半導体膜を200℃でスパッタリング形成した後、650℃で加熱処理をしたときのトランジスタ特性を示す。このとき電界効果移動度は34.5cm/Vsecが得られている。
基板を意図的に加熱することは、スパッタリング法で形成中に水分が酸化物半導体膜中に取り込まれるのを低減する効果が実現できる。また、形成後に加熱処理をすることによっても、酸化物半導体膜から水素や水酸基若しくは水分を放出させ除去することができ、上記のように電界効果移動度を向上させることができる。このような電界効果移動度の向上は、脱水化・脱水素化による不純物の除去のみならず、高密度化により原子間距離が短くなるためとも推定される。また、酸化物半導体から不純物を除去して高純度化することで結晶化を図ることができる。このように高純度化された非単結晶酸化物半導体は、理想的には100cm/Vsecを超える電界効果移動度を実現することも可能になると推定される。
In、Sn、Znを主成分とする酸化物半導体膜に酸素イオンを注入し、加熱処理により該酸化物半導体膜に含まれる水素や水酸基もしくは水分を放出させ、その加熱処理と同時にまたはその後の加熱処理により酸化物半導体を結晶化させても良い。このような結晶化もしくは再結晶化の処理により結晶性の良い非単結晶酸化物半導体を得ることができる。
基板を意図的に加熱して形成することおよび形成後に加熱処理することの一方または双方の効果は、電界効果移動度の向上のみならず、トランジスタのノーマリ・オフ化を図ることにも寄与している。基板を意図的に加熱しないで形成されたIn、Sn、Znを主成分とする酸化物半導体膜をチャネル形成領域としたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスシフトしてしまう傾向がある。しかし、基板を意図的に加熱して形成された酸化物半導体膜を用いた場合、このしきい値電圧のマイナスシフト化は解消される。つまり、しきい値電圧はトランジスタがノーマリ・オフとなる方向に動き、このような傾向は図20(A)と図20(B)の対比からも確認することができる。
なお、しきい値電圧はIn、Sn及びZnの比率を変えることによっても制御することが可能であり、組成比としてIn:Sn:Zn=2:1:3とすることでトランジスタのノーマリ・オフ化を実現することができる。また、ターゲットの組成比をIn:Sn:Zn=2:1:3とすることで結晶性の高い酸化物半導体膜を得ることができる。
意図的な基板加熱温度もしくは加熱処理温度は、150℃以上、好ましくは200℃以上、より好ましくは400℃以上であり、より高温で形成しあるいは加熱処理することでトランジスタのノーマリ・オフ化を図ることが可能となる。
また、意図的に基板を加熱した形成時および形成後の一方または双方において、加熱処理をすることで、ゲートバイアス・ストレスに対する安定性を高めることができる。例えば、2MV/cm、150℃、1時間印加の条件において、ドリフトがそれぞれ±1.5V未満、好ましくは1.0V未満を得ることができる。
実際に、酸化物半導体膜の形成後に加熱処理を行っていない試料1と、650℃の加熱処理を行った試料2のトランジスタに対してBT試験を行う。
まず基板温度を25℃とし、Vd(ソースとドレインの電位差をいう)を10Vとし、トランジスタのVg−Id特性の測定を行う。次に、基板温度を150℃とし、Vdを0.1Vとする。次に、ゲート絶縁膜608に印加される電界強度が2MV/cmとなるようにVgに20Vを印加し、そのまま1時間保持する。次に、Vgを0Vとする。次に、基板温度25℃とし、Vdを10Vとし、トランジスタのVg−Id測定を行う。これをプラスBT試験と呼ぶ。
同様に、まず基板温度を25℃とし、Vdを10Vとし、トランジスタのVg−Id特性の測定を行う。次に、基板温度を150℃とし、Vdを0.1Vとする。次に、ゲート絶縁膜608に印加される電界強度が−2MV/cmとなるようにVgに−20Vを印加し、そのまま1時間保持した。次に、Vgを0Vとする。次に、基板温度25℃とし、Vdを10Vとし、トランジスタのVg−Id測定を行う。これをマイナスBT試験と呼ぶ。
試料1のプラスBT試験の結果を図21(A)に、マイナスBT試験の結果を図21(B)に示す。また、試料2のプラスBT試験の結果を図22(A)に、マイナスBT試験の結果を図22(B)に示す。
試料1のプラスBT試験およびマイナスBT試験によるしきい値電圧の変動は、それぞれ1.80Vおよび−0.42Vであった。また、試料2のプラスBT試験およびマイナスBT試験によるしきい値電圧の変動は、それぞれ0.79Vおよび0.76Vであった。
試料1および試料2のいずれも、BT試験前後におけるしきい値電圧の変動が小さく、信頼性が高いことがわかる。
加熱処理は酸素雰囲気中で行うことができるが、まず窒素もしくは不活性ガス、または減圧下で加熱処理を行ってから酸素を含む雰囲気中で加熱処理を行ってもよい。最初に脱水化・脱水素化を行ってから酸素を酸化物半導体膜に加えることで、加熱処理の効果をより高めることができる。また、後から酸素を加えるには、酸素イオンを電界で加速して酸化物半導体膜に注入する方法を適用してもよい。
酸化物半導体膜中および積層される膜との界面には、酸素欠損による欠陥が生成されやすいが、かかる加熱処理により酸化物半導体膜中に酸素を過剰に含ませることにより、定常的に生成される酸素欠損を過剰な酸素によって補償することが可能となる。過剰酸素は主に格子間に存在する酸素であり、その酸素濃度は1×1016/cm以上2×1020/cm以下とすれば、結晶に歪み等を与えることなく酸化物半導体膜中に含ませることができる。
また、加熱処理によって酸化物半導体に結晶が少なくとも一部に含まれるようにすることで、より安定な酸化物半導体膜を得ることができる。例えば、組成比In:Sn:Zn=1:1:1のターゲットを用いて、基板を意図的に加熱せずにスパッタリング形成した酸化物半導体膜は、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)でハローパタンが観測される。この形成された酸化物半導体膜を加熱処理することによって結晶化させることができる。加熱処理温度は任意であるが、例えば650℃の加熱処理を行うことで、X線回折により明確な回折ピークを観測することができる。
In−Sn−Zn−O膜のXRD分析を行い、XRD分析には、Bruker AXS社製X線回折装置D8 ADVANCEを用い、Out−of−Plane法で測定している。
XRD分析を行った試料は、試料Aおよび試料Bとする。以下に試料Aおよび試料Bの作製方法を説明する。試料Aおよび試料Bともに、脱水素化処理済みの石英基板上にIn−Sn−Zn−O膜を100nmの厚さで形成する。
In−Sn−Zn−O膜は、スパッタリング装置を用い、酸素雰囲気で電力を100W(DC)として形成した。ターゲットは、In:Sn:Zn=1:1:1[原子数比]のIn−Sn−Zn−Oターゲットを用いた。なお、形成時の基板加熱温度は200℃とした。このようにして作製した試料を試料Aとする。
次に、試料Aと同様の方法で作製した試料に対し加熱処理を650℃の温度で行う。加熱処理は、はじめに窒素雰囲気で1時間の加熱処理を行い、温度を下げずに酸素雰囲気でさらに1時間の加熱処理を行っている。このようにして作製した試料を試料Bとする。
図23に試料Aおよび試料BのXRDスペクトルを示す。試料Aでは、結晶由来のピークが観測されなかったが、試料Bでは、2θが35deg近傍および37deg〜38degに結晶由来のピークが観測される。
このように、In、Sn、Znを主成分とする酸化物半導体膜は形成時に意図的に加熱することおよび形成後の一方または双方において、加熱処理することによりトランジスタの特性を向上させることができる。
この基板加熱や加熱処理は、酸化物半導体にとって悪性の不純物である水素や水酸基を膜中に含ませないようにすること、或いは膜中から除去する作用がある。すなわち、酸化物半導体中でドナー不純物となる水素を除去することで高純度化を図ることができ、それによってトランジスタのノーマリ・オフ化を図ることができ、酸化物半導体が高純度化されることによりオフ電流を1aA/μm以下にすることができる。ここで、上記オフ電流値の単位は、チャネル幅1μmあたりの電流値を示す。
図24に、トランジスタのオフ電流と測定時の基板温度(絶対温度)の逆数との関係を示す。ここでは、簡単のため測定時の基板温度の逆数に1000を掛けた数値(1000/T)を横軸としている。
具体的には、図24に示すように、基板温度が125℃の場合には1aA/μm(1×10−18A/μm)以下、85℃の場合には100zA/μm(1×10−19A/μm)以下にする事ができる。室温(27℃)については、1zA/μm(1×10−21A/μm)以下にすることが外挿法により期待できる。好ましくは、125℃において0.1aA/μm(1×10−19A/μm)以下に、85℃において10zA/μm(1×10−20A/μm)以下にできる。室温において0.1zA/μm(1×10−22A/μm)以下にすることが外挿法により期待できる。これらのオフ電流値は、Si半導体を用いたトランジスタに比べて、極めて低いことは明らかである。
もっとも、酸化物半導体膜の形成時に水素や水分が膜中に混入しないように、処理室外部からのリークや処理室内の内壁からの脱ガスを十分抑え、スパッタガスの高純度化を図ることが好ましい。例えば、スパッタガスは水分が膜中に含まれないように露点−70℃以下であるガスを用いることが好ましい。また、ターゲットそのものに水素や水分などの不純物が含まれていていないように、高純度化されたターゲットを用いることが好ましい。In、Sn、Znを主成分とする酸化物半導体膜は加熱処理によって膜中の水分を除去することができるが、In、Ga、Znを主成分とする酸化物半導体と比べて水分の放出温度が高いため、好ましくは最初から水分の含まれない膜を形成しておくことが好ましい。
また、酸化物半導体膜の形成後に650℃の加熱処理を行った試料Bのトランジスタにおいて、基板温度と電気的特性の関係について評価する。
測定に用いたトランジスタは、チャネル長Lが3μm、チャネル幅Wが10μm、Lovが0μm、dWが0μmである。なお、Vdは10Vとする。なお、基板温度は−40℃、−25℃、25℃、75℃、125℃および150℃で行うものとする。ここで、Lovは、ゲート電極と一対の電極との重畳する幅であり、dWは、酸化物半導体膜に対する一対の電極のはみ出し幅とする。
図25に、Id(実線)および電界効果移動度(点線)のVg依存性を示す。また、図26(A)に基板温度としきい値電圧の関係を、図26(B)に基板温度と電界効果移動度の関係を示す。
図26(A)より、基板温度が高いほどしきい値電圧は低くなることがわかる。なお、その範囲は−40℃〜150℃で1.09V〜−0.23Vである。
また、図26(B)より、基板温度が高いほど電界効果移動度が低くなることがわかる。なお、その範囲は−40℃〜150℃で36cm/Vs〜32cm/Vsであった。従って、上述の温度範囲において電気的特性の変動が小さいことがわかる。
上記のようなIn、Sn、Znを主成分とする酸化物半導体層にチャネル形成領域を有するトランジスタによれば、オフ電流を1aA/μm以下に保ちつつ、電界効果移動度を30cm/Vsec以上、好ましくは40cm/Vsec以上、より好ましくは60cm/Vsec以上とし、LSIで要求されるオン電流の値を満たすことができる。例えば、L/W=33nm/40nmのFETで、ゲート電圧2.7V、ドレイン電圧1.0Vのとき12μA以上のオン電流を流すことができる。またトランジスタの動作に求められる温度範囲においても、十分な電気的特性を確保することができる。このような特性であれば、Si半導体で作られる集積回路の中に酸化物半導体で形成されるトランジスタを混載しても、動作速度を犠牲にすることなく新たな機能を有する集積回路を実現することができる。
なお、本実施の形態の内容または該内容の一部は、他の実施の形態の内容もしくは該内容の一部と自由に組み合わせることが可能である。
100 パリティビット出力回路
102 トランジスタ
104 トランジスタ
106 トランジスタ
108 トランジスタ
110 トランジスタ
112 トランジスタ
114 トランジスタ
116 トランジスタ
118 トランジスタ
120 第1のトランジスタ群
122 第2のトランジスタ群
124 第3のトランジスタ群
126 第4のトランジスタ群
128 第5のトランジスタ群
130 第6のトランジスタ群
132 第7のトランジスタ群
134 第8のトランジスタ群
136 第m−1のトランジスタ群
138 第mのトランジスタ群
150 パリティビット出力回路
152 トランジスタ
155 トランジスタ
154 トランジスタ
156 トランジスタ
200 パリティビット出力回路
250 パリティビット出力回路
300 パリティチェック回路
302 トランジスタ
304 トランジスタ
306 トランジスタ
308 トランジスタ
310 トランジスタ
312 トランジスタ
314 トランジスタ
316 トランジスタ
318 トランジスタ
320 トランジスタ
322 トランジスタ
324 第1のトランジスタ群
326 第2のトランジスタ群
328 第3のトランジスタ群
330 第4のトランジスタ群
332 第5のトランジスタ群
334 第6のトランジスタ群
336 第7のトランジスタ群
338 第8のトランジスタ群
340 第m−1のトランジスタ群
342 第mのトランジスタ群
350 パリティチェック回路
353 トランジスタ
354 トランジスタ
355 トランジスタ
356 トランジスタ
358 トランジスタ
400 パリティチェック回路
450 パリティチェック回路
500 基板
502 下地絶縁膜
504 保護絶縁膜
506a 高抵抗領域
506b 低抵抗領域
506 酸化物半導体膜
508 ゲート絶縁膜
510 ゲート電極
512 側壁絶縁膜
514 一対の電極
516 層間絶縁膜
518 配線
600 基板
602 下地絶縁膜
606 酸化物半導体膜
608 ゲート絶縁膜
610 ゲート電極
614 一対の電極
616 層間絶縁膜
618 配線
620 保護膜
700 半導体基板
701 高濃度不純物領域
702 低濃度不純物領域
703 ゲート絶縁膜
704 ゲート電極
705 層間絶縁膜
710 トランジスタ
711 酸化物半導体層
712a ソース電極
712b ドレイン電極
713 ゲート絶縁膜
714 ゲート電極
1010 下地絶縁物
1020 埋め込み絶縁物
1030a 半導体領域
1030b 半導体領域
1030c 半導体領域
1040 ゲート絶縁物
1050 ゲート電極
1060a 側壁絶縁物
1060b 側壁絶縁物
1070 絶縁物
1080a ソース電極
1080b ドレイン電極

Claims (8)

  1. 第1のトランジスタおよび第2のトランジスタと、
    第3のトランジスタ、第4のトランジスタ、および4の端子を有する第1のトランジスタ群と、
    第5乃至第8のトランジスタ、および4の端子を有する第2のトランジスタ群を具備し、
    前記第1のトランジスタのソースおよびドレインの一方は、低電位側電源電位線と電気的に接続されており、
    前記第1のトランジスタ群の第1端子および前記第1のトランジスタ群の第2端子は、前記第1のトランジスタのソースおよびドレインの他方と電気的に接続されており、
    前記第1のトランジスタ群の第3端子は、前記第2のトランジスタ群の第1端子と電気的に接続されており、
    前記第1のトランジスタ群の第4端子は、前記第2のトランジスタ群の第2端子と電気的に接続されており、
    前記第2のトランジスタ群の第3端子は、前記第2のトランジスタのソースおよびドレインの一方と、出力端子とに電気的に接続されており、
    前記第2のトランジスタ群の第4端子は、前記低電位側電源電位線と電気的に接続されており、
    前記第2のトランジスタのソースおよびドレインの他方は、高電位側電源電位線と電気的に接続されており、
    前記第1のトランジスタ群では、
    前記第3のトランジスタのソースおよびドレインの一方は、前記第1のトランジスタ群の前記第1端子と電気的に接続されており、
    前記第3のトランジスタのソースおよびドレインの他方は、前記第1のトランジスタ群の前記第3端子と電気的に接続されており、
    前記第4のトランジスタのソースおよびドレインの一方は、前記第1のトランジスタ群の前記第2端子と電気的に接続されており、
    前記第4のトランジスタのソースおよびドレインの他方は、前記第1のトランジスタ群の前記第4端子と電気的に接続されており、
    前記第2のトランジスタ群では、
    前記第5のトランジスタのソースおよびドレインの一方と、前記第6のトランジスタのソースおよびドレインの一方は、前記第2のトランジスタ群の前記第1端子と電気的に接続されており、
    前記第7のトランジスタのソースおよびドレインの一方と、前記第8のトランジスタのソースおよびドレインの一方は、前記第2のトランジスタ群の前記第2端子と電気的に接続されており、
    前記第5のトランジスタのソースおよびドレインの他方と、前記第8のトランジスタのソースおよびドレインの他方は、前記第2のトランジスタ群の前記第3端子と電気的に接続されており、
    前記第6のトランジスタのソースおよびドレインの他方と、前記第7のトランジスタのソースおよびドレインの他方は、前記第2のトランジスタ群の前記第4端子と電気的に接続されており、
    前記第1のトランジスタのゲートおよび前記第2のトランジスタのゲートは、クロック信号が入力される第1の入力端子と電気的に接続されており、
    前記第1のトランジスタ群および前記第2のトランジスタ群が有するトランジスタのゲートは、データ電位信号が入力される第2の入力端子と電気的に接続されており、
    前記第1のトランジスタ、前記第3のトランジスタ、前記第6のトランジスタ、および前記第8のトランジスタは、nチャネル型トランジスタであり、
    前記第2のトランジスタ、前記第4のトランジスタ、前記第5のトランジスタ、および前記第7のトランジスタは、pチャネル型トランジスタであることを特徴とする半導体装置。
  2. 第1のトランジスタおよび第2のトランジスタと、
    第3のトランジスタ、第4のトランジスタ、および4の端子を有する第1のトランジスタ群と、
    各々が、第5乃至第8のトランジスタ、および4の端子を有する第2乃至第m(mは3以上の自然数)のトランジスタ群を具備し、
    前記第1のトランジスタのソースおよびドレインの一方は、低電位側電源電位線と電気的に接続されており、
    前記第1のトランジスタ群の第1端子および前記第1のトランジスタ群の第2端子は、前記第1のトランジスタのソースおよびドレインの他方と電気的に接続されており、
    前記第1のトランジスタ群の第3端子は、前記第2のトランジスタ群の第1端子と電気的に接続されており、
    前記第1のトランジスタ群の第4端子は、前記第2のトランジスタ群の第2端子と電気的に接続されており、
    前記第mのトランジスタ群の第1端子は、第m−1群のトランジスタ群の第3端子と電気的に接続されており、
    前記第mのトランジスタ群の第2端子は、第m−1群のトランジスタ群の第4端子と電気的に接続されており、
    前記第mのトランジスタ群の第3端子は、前記第2のトランジスタのソースおよびドレインの一方と、出力端子とに電気的に接続されており、
    前記第mのトランジスタ群の第4端子は、前記低電位側電源電位線と電気的に接続されており、
    前記第2のトランジスタのソースおよびドレインの他方は、高電位側電源電位線と電気的に接続されており、
    前記第1のトランジスタ群では、
    前記第3のトランジスタのソースおよびドレインの一方は、前記第1のトランジスタ群の前記第1端子と電気的に接続されており、
    前記第3のトランジスタのソースおよびドレインの他方は、前記第1のトランジスタ群の前記第3端子と電気的に接続されており、
    前記第4のトランジスタのソースおよびドレインの一方は、前記第1のトランジスタ群の前記第2端子と電気的に接続されており、
    前記第4のトランジスタのソースおよびドレインの他方は、前記第1のトランジスタ群の前記第4端子と電気的に接続されており、
    前記第mのトランジスタ群では、
    前記第5のトランジスタのソースおよびドレインの一方と、前記第6のトランジスタのソースおよびドレインの一方は、前記第mのトランジスタ群の前記第1端子と電気的に接続されており、
    前記第7のトランジスタのソースおよびドレインの一方と、前記第8のトランジスタのソースおよびドレインの一方は、前記第mのトランジスタ群の前記第2端子と電気的に接続されており、
    前記第5のトランジスタのソースおよびドレインの他方と、前記第8のトランジスタのソースおよびドレインの他方は、前記第mのトランジスタ群の前記第3端子と電気的に接続されており、
    前記第6のトランジスタのソースおよびドレインの他方と、前記第7のトランジスタのソースおよびドレインの他方は、前記第mのトランジスタ群の前記第4端子と電気的に接続されており、
    前記第1のトランジスタのゲートおよび前記第2のトランジスタのゲートは、クロック信号が入力される第1の入力端子と電気的に接続されており、
    前記第1乃至前記第mのトランジスタ群が有するトランジスタのゲートは、データ電位信号が入力される第2の入力端子と電気的に接続されており、
    前記第1のトランジスタ、前記第3のトランジスタ、前記第6のトランジスタ、および前記第8のトランジスタは、nチャネル型トランジスタであり、
    前記第2のトランジスタ、前記第4のトランジスタ、前記第5のトランジスタ、および前記第7のトランジスタは、pチャネル型トランジスタであることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記第2のトランジスタおよび前記出力端子の間に第9のトランジスタが設けられ、
    前記第9のトランジスタのソースおよびドレインの一方は、前記第2のトランジスタのソースおよびドレインの前記他方と電気的に接続されており、
    前記第9のトランジスタのソースおよびドレインの他方は、前記出力端子と電気的に接続されており、
    前記第9のトランジスタのゲートは、前記第1の入力端子と電気的に接続されており、
    前記第9のトランジスタは、オフ状態におけるリーク電流がチャネル幅1μmあたり1×10−17A以下のトランジスタであることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3において、
    前記第9のトランジスタは、酸化物半導体層を有し、且つ前記酸化物半導体層にチャネル形成領域を有することを特徴とする半導体装置。
  5. 第1乃至第4のトランジスタと、
    第5のトランジスタ、第6のトランジスタ、および4の端子を有する第1のトランジスタ群と、
    第7乃至第10のトランジスタ、および4の端子を有する第2のトランジスタ群を具備し、
    前記第1のトランジスタのソースおよびドレインの一方は、低電位側電源電位線と電気的に接続されており、
    前記第1のトランジスタ群の第1端子および前記第1のトランジスタ群の第2端子は、前記第1のトランジスタのソースおよびドレインの他方と電気的に接続されており、
    前記第1のトランジスタ群の第3端子は、前記第2のトランジスタ群の第1端子と電気的に接続されており、
    前記第1のトランジスタ群の第4端子は、前記第2のトランジスタ群の第2端子と電気的に接続されており、
    前記第2のトランジスタ群の第3端子は、前記第2のトランジスタのソースおよびドレインの一方と電気的に接続されており、
    前記第2のトランジスタ群の第4端子は、前記第3のトランジスタのソースおよびドレインの一方と電気的に接続されており、
    前記第2のトランジスタのソースおよびドレインの他方は、前記第3のトランジスタのソースおよびドレインの他方と、前記第4のトランジスタのソースおよびドレインの一方と、出力端子と電気的に接続されており、
    前記第4のトランジスタのソースおよびドレインの他方は、高電位側電源電位線と電気的に接続されており、
    前記第1のトランジスタ群では、
    前記第5のトランジスタのソースおよびドレインの一方は、前記第1のトランジスタ群の前記第1端子と電気的に接続されており、
    前記第5のトランジスタのソースおよびドレインの他方は、前記第1のトランジスタ群の前記第3端子と電気的に接続されており、
    前記第6のトランジスタのソースおよびドレインの一方は、前記第1のトランジスタ群の前記第2端子と電気的に接続されており、
    前記第6のトランジスタのソースおよびドレインの他方は、前記第1のトランジスタ群の前記第4端子と電気的に接続されており、
    前記第2のトランジスタ群では、
    前記第7のトランジスタのソースおよびドレインの一方と、前記第8のトランジスタのソースおよびドレインの一方は、前記第2のトランジスタ群の前記第1端子と電気的に接続されており、
    前記第9のトランジスタのソースおよびドレインの一方と、前記第10のトランジスタのソースおよびドレインの一方は、前記第2のトランジスタ群の前記第2端子と電気的に接続されており、
    前記第7のトランジスタのソースおよびドレインの他方と、前記第10のトランジスタのソースおよびドレインの他方は、前記第2のトランジスタ群の前記第3端子と電気的に接続されており、
    前記第8のトランジスタのソースおよびドレインの他方と、前記第9のトランジスタのソースおよびドレインの他方は、前記第2のトランジスタ群の前記第4端子と電気的に接続されており、
    前記第1のトランジスタのゲートおよび前記第4のトランジスタのゲートは、クロック信号が入力される第1の入力端子と電気的に接続されており、
    前記第1のトランジスタ群および前記第2のトランジスタ群が有するトランジスタのゲートは、データ電位信号が入力される第2の入力端子と電気的に接続されており、
    前記第2のトランジスタおよび前記第3のトランジスタのゲートは、前記データ電位信号が有していたパリティビットが入力される第3の入力端子と電気的に接続されており、
    前記第1のトランジスタ、前記第3のトランジスタ、前記第5のトランジスタ、前記第8のトランジスタ、および前記第10のトランジスタは、nチャネル型トランジスタであり、
    前記第2のトランジスタ、前記第4のトランジスタ、前記第6のトランジスタ、前記第7のトランジスタ、および前記第9のトランジスタは、pチャネル型トランジスタであることを特徴とする半導体装置。
  6. 第1乃至第4のトランジスタと、
    第5のトランジスタ、第6のトランジスタ、および4の端子を有する第1のトランジスタ群と、
    各々が、第7乃至第10のトランジスタ、および4の端子を有する第2乃至第m(mは3以上の自然数)のトランジスタ群を具備し、
    前記第1のトランジスタのソースおよびドレインの一方は、低電位側電源電位線と電気的に接続されており、
    前記第1のトランジスタ群の第1端子および前記第1のトランジスタ群の第2端子は、前記第1のトランジスタのソースおよびドレインの他方と電気的に接続されており、
    前記第1のトランジスタ群の第3端子は、前記第2のトランジスタ群の第1端子と電気的に接続されており、
    前記第1のトランジスタ群の第4端子は、前記第2のトランジスタ群の第2端子と電気的に接続されており、
    前記第mのトランジスタ群の第1端子は、第m−1群のトランジスタ群の第3端子と電気的に接続されており、
    前記第mのトランジスタ群の第2端子は、第m−1群のトランジスタ群の第4端子と電気的に接続されており、
    前記第mのトランジスタ群の第3端子は、前記第2のトランジスタのソースおよびドレインの一方と電気的に接続されており、
    前記第mのトランジスタ群の第4端子は、前記第3のトランジスタのソースおよびドレインの一方と電気的に接続されており、
    前記第2のトランジスタのソースおよびドレインの他方は、前記第3のトランジスタのソースおよびドレインの他方と、前記第4のトランジスタのソースおよびドレインの一方と、出力端子と電気的に接続されており、
    前記第4のトランジスタのソースおよびドレインの他方は、高電位側電源電位線と電気的に接続されており、
    前記第1のトランジスタ群では、
    前記第5のトランジスタのソースおよびドレインの一方は、前記第1のトランジスタ群の前記第1端子と電気的に接続されており、
    前記第5のトランジスタのソースおよびドレインの他方は、前記第1のトランジスタ群の前記第3端子と電気的に接続されており、
    前記第6のトランジスタのソースおよびドレインの一方は、前記第1のトランジスタ群の前記第2端子と電気的に接続されており、
    前記第6のトランジスタのソースおよびドレインの他方は、前記第1のトランジスタ群の前記第4端子と電気的に接続されており、
    前記第mのトランジスタ群では、
    前記第7のトランジスタのソースおよびドレインの一方と、前記第8のトランジスタのソースおよびドレインの一方は、前記第mのトランジスタ群の前記第1端子と電気的に接続されており、
    前記第9のトランジスタのソースおよびドレインの一方と、前記第10のトランジスタのソースおよびドレインの一方は、前記第mのトランジスタ群の前記第2端子と電気的に接続されており、
    前記第7のトランジスタのソースおよびドレインの他方と、前記第10のトランジスタのソースおよびドレインの他方は、前記第mのトランジスタ群の前記第3端子と電気的に接続されており、
    前記第8のトランジスタのソースおよびドレインの他方と、前記第9のトランジスタのソースおよびドレインの他方は、前記第mのトランジスタ群の前記第4端子と電気的に接続されており、
    前記第1のトランジスタのゲートおよび前記第4のトランジスタのゲートは、クロック信号が入力される第1の入力端子と電気的に接続されており、
    前記第1乃至前記第mのトランジスタ群が有するトランジスタのゲートは、データ電位信号が入力される第2の入力端子と電気的に接続されており、
    前記第2のトランジスタおよび前記第3のトランジスタのゲートは、前記データ電位信号が有していたパリティビットが入力される第3の入力端子と電気的に接続されており、
    前記第1のトランジスタ、前記第3のトランジスタ、前記第5のトランジスタ、前記第8のトランジスタ、および前記第10のトランジスタは、nチャネル型トランジスタであり、
    前記第2のトランジスタ、前記第4のトランジスタ、前記第6のトランジスタ、前記第7のトランジスタ、および前記第9のトランジスタは、pチャネル型トランジスタであることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項5または請求項6において、
    前記第2のトランジスタおよび前記出力端子の間に第11のトランジスタを設け、
    前記第11のトランジスタのソースおよびドレインの一方は、前記第2のトランジスタのソースおよびドレインの前記他方と、前記第3のトランジスタのソースおよびドレインの前記他方と、前記第4のトランジスタのソースおよびドレインの前記一方とに電気的に接続されており、
    前記第11のトランジスタのソースおよびドレインの他方は、前記出力端子と電気的に接続されており、
    前記第11のトランジスタのゲートは、前記第1の入力端子と電気的に接続されており、
    前記第11のトランジスタは、オフ状態におけるリーク電流がチャネル幅1μmあたり1×10−17A以下のトランジスタであることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項7において、
    前記第11のトランジスタは、酸化物半導体層を有し、且つ前記酸化物半導体層にチャネル形成領域を有することを特徴とする半導体装置。
JP2012108216A 2011-05-20 2012-05-10 パリティビット出力回路およびパリティチェック回路 Expired - Fee Related JP5936908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108216A JP5936908B2 (ja) 2011-05-20 2012-05-10 パリティビット出力回路およびパリティチェック回路

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011114022 2011-05-20
JP2011114022 2011-05-20
JP2012108216A JP5936908B2 (ja) 2011-05-20 2012-05-10 パリティビット出力回路およびパリティチェック回路

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013009314A true JP2013009314A (ja) 2013-01-10
JP2013009314A5 JP2013009314A5 (ja) 2015-04-30
JP5936908B2 JP5936908B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=47174321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012108216A Expired - Fee Related JP5936908B2 (ja) 2011-05-20 2012-05-10 パリティビット出力回路およびパリティチェック回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8847627B2 (ja)
JP (1) JP5936908B2 (ja)
KR (1) KR101966990B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7286376B2 (ja) 2019-03-29 2023-06-05 アイカ工業株式会社 粘着剤組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI642186B (zh) 2013-12-18 2018-11-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619853U (ja) * 1979-07-20 1981-02-21
JPS5947655A (ja) * 1982-09-10 1984-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パリテイ回路
JPS61221685A (ja) * 1984-12-26 1986-10-02 エスジーエス―トムソン マイクロエレクトロニクス インク. 高速パリテイチエツク回路
JPS63153645A (ja) * 1986-12-16 1988-06-27 Sharp Corp パリテイ発生回路
JPS63228337A (ja) * 1987-03-18 1988-09-22 Nec Corp バリテイ生成回路の駆動方法
JPH05110392A (ja) * 1991-10-16 1993-04-30 Hitachi Ltd 状態保持回路を具備する集積回路
JP2004234110A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Fujitsu Ltd 全加算器用のパリティ予測回路
JP2005182989A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Stmicroelectronics Inc ワイドデータワードをエンコード及びデコードする方法及びシステム
JP2011100117A (ja) * 2009-10-09 2011-05-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及び当該液晶表示装置を具備する電子機器

Family Cites Families (106)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
US4700086A (en) * 1985-04-23 1987-10-13 International Business Machines Corporation Consistent precharge circuit for cascode voltage switch logic
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3298974B2 (ja) 1993-03-23 2002-07-08 電子科学株式会社 昇温脱離ガス分析装置
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
JPH11505377A (ja) 1995-08-03 1999-05-18 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 半導体装置
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
KR20070116889A (ko) 2004-03-12 2007-12-11 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 아몰퍼스 산화물 박막의 기상성막방법
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
BRPI0517568B8 (pt) 2004-11-10 2022-03-03 Canon Kk Transistor de efeito de campo
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
CN101057333B (zh) 2004-11-10 2011-11-16 佳能株式会社 发光器件
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
KR100889796B1 (ko) 2004-11-10 2009-03-20 캐논 가부시끼가이샤 비정질 산화물을 사용한 전계 효과 트랜지스터
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI562380B (en) 2005-01-28 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
EP3614442A3 (en) 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101397571B1 (ko) 2005-11-15 2014-05-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치 및 그의 제조방법
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
KR101468897B1 (ko) * 2008-03-11 2014-12-04 삼성전자주식회사 도미도 로직 회로 및 파이프라인 도미노 로직 회로
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
CN102598246B (zh) * 2009-10-29 2016-03-16 株式会社半导体能源研究所 半导体器件

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619853U (ja) * 1979-07-20 1981-02-21
JPS5947655A (ja) * 1982-09-10 1984-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パリテイ回路
JPS61221685A (ja) * 1984-12-26 1986-10-02 エスジーエス―トムソン マイクロエレクトロニクス インク. 高速パリテイチエツク回路
JPS63153645A (ja) * 1986-12-16 1988-06-27 Sharp Corp パリテイ発生回路
JPS63228337A (ja) * 1987-03-18 1988-09-22 Nec Corp バリテイ生成回路の駆動方法
JPH05110392A (ja) * 1991-10-16 1993-04-30 Hitachi Ltd 状態保持回路を具備する集積回路
JP2004234110A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Fujitsu Ltd 全加算器用のパリティ予測回路
JP2005182989A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Stmicroelectronics Inc ワイドデータワードをエンコード及びデコードする方法及びシステム
JP2011100117A (ja) * 2009-10-09 2011-05-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及び当該液晶表示装置を具備する電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7286376B2 (ja) 2019-03-29 2023-06-05 アイカ工業株式会社 粘着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR101966990B1 (ko) 2019-04-08
US8847627B2 (en) 2014-09-30
KR20120129813A (ko) 2012-11-28
US20120292713A1 (en) 2012-11-22
JP5936908B2 (ja) 2016-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102108461B1 (ko) 반도체 장치
JP6224199B2 (ja) 記憶装置
JP5815466B2 (ja) 半導体装置
JP6013680B2 (ja) 半導体装置
JP5886128B2 (ja) 半導体装置
JP6243959B2 (ja) 半導体装置
JP2013013067A (ja) プログラマブルロジックデバイス
JP6076616B2 (ja) 半導体装置
JP5886127B2 (ja) 半導体装置
JP2013009312A (ja) 半導体装置
JP5936908B2 (ja) パリティビット出力回路およびパリティチェック回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5936908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees