JP7285369B2 - 車両制御装置、車両制御方法および車両制御システム - Google Patents

車両制御装置、車両制御方法および車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7285369B2
JP7285369B2 JP2022501740A JP2022501740A JP7285369B2 JP 7285369 B2 JP7285369 B2 JP 7285369B2 JP 2022501740 A JP2022501740 A JP 2022501740A JP 2022501740 A JP2022501740 A JP 2022501740A JP 7285369 B2 JP7285369 B2 JP 7285369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
electric motor
propulsion unit
command
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022501740A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021166596A1 (ja
Inventor
宏紀 滝本
大輔 後藤
拓也 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2021166596A1 publication Critical patent/JPWO2021166596A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7285369B2 publication Critical patent/JP7285369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • B60T1/065Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels employing disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • F16D55/226Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • F16D65/183Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes with force-transmitting members arranged side by side acting on a spot type force-applying member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/404Brake-by-wire or X-by-wire failsafe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/81Braking systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/02Fluid-pressure mechanisms
    • F16D2125/06Pistons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

本開示は、例えば、車両制御装置、車両制御方法および車両制御システムに関する。
特許文献1には、各々独立して制御可能な第1ピストンおよび第2ピストンを推進させ、ブレーキパッドをディスクロータに押圧して制動力を発生させる電動ブレーキ装置が記載されている。この電動ブレーキ装置は、第1ピストンと第2ピストンとを交互または同時に作動させる。
米国特許出願公開2019/0120311号明細書
ところで、特許文献1のような電動ブレーキ装置を車両挙動制御に用いる場合、制動力を微小に制御すること、即ち、ピストンの推力(ピストン推力)の制御精度が求められる。特許文献1には、2つのピストンを交互または同時に作動させる技術が開示されているが、具体的な作動順序についての開示はない。このため、2つのピストンの制御の仕方によって、ピストン推力の制御精度が高められる余地がある。
本発明の一実施形態の目的は、各々独立して制御可能な第1推進部および第2推進部による推力の制御精度が向上できる車両制御装置、車両制御方法および車両制御システムを提供することにある。
本発明の車両制御装置の一実施形態は、各々独立して制御可能な第1推進部および第2推進部を含む推進部を推進させることにより、車両の車輪に制動力を付与する電動ブレーキ機構を備える前記車両に設けられ、入力した情報に基づいて演算を行って演算結果を出力するコントロール部を備える車両制御装置であって、前記コントロール部は、前記車輪に付与する目標制動力に基づいた、前記推進部で発生させる目標推力指令値を取得し、前記目標推力指令値の変化に関する物理量が所定の第1閾値または前記第1閾値より小さい場合、前記第1推進部および第2推進部のうちの一方を作動させ、かつ、前記第1推進部および第2推進部のうちの他方の作動を制限するように、前記第1推進部を作動させるための第1制御指令および前記第2推進部を作動させるための第2制御指令を出力する。
また、本発明の車両制御方法の一実施形態は、各々独立して制御可能な第1推進部および第2推進部を含む推進部を推進させることにより、車両の車輪に制動力を付与する電動ブレーキ機構を備える前記車両の車両制御方法であって、前記車輪に付与する目標制動力に基づいた、前記推進部で発生させる目標推力指令値を取得し、前記目標推力指令値の変化に関する物理量が所定の第1閾値または前記第1閾値より小さい場合、前記第1推進部および第2推進部のうちの一方を作動させ、かつ、前記第1推進部および第2推進部のうちの他方の作動を制限するように、前記第1推進部を作動させるための第1制御指令および前記第2推進部を作動させるための第2制御指令を出力する。
さらに、本発明の車両制御システムの一実施形態は、各々独立して制御可能な第1推進部および第2推進部を含む推進部を推進させることにより、車両の車輪に制動力を付与する電動ブレーキ機構と、コントローラであって、前記車輪に付与する目標制動力に基づいた、前記推進部で発生させる目標推力指令値を取得し、前記目標推力指令値の変化に関する物理量が所定の第1閾値または前記第1閾値より小さい場合、前記第1推進部および第2推進部のうちの一方を作動させ、かつ、前記第1推進部および第2推進部のうちの他方の作動を制限するように、前記第1推進部を作動させるための第1制御指令および前記第2推進部を作動させるための第2制御指令を出力する、前記コントローラと、を備える。
本発明の一実施形態によれば、第1推進部および第2推進部による推力の制御精度が向上できる。
第1の実施形態による車両制御装置および車両制御システムが搭載された車両を示す概略図である。 図1中の前輪側の電動ブレーキ機構をブレーキディスクと共に示す概略図である。 図1中の後輪側の電動ブレーキ機構をブレーキディスクと共に示す概略図である。 図1中の第1ECUおよび第2ECUによる制御処理を示す流れ図である。 第1ピストンの推力(P1)、第2ピストンの推力(P2)、これらの合計推力(P1+P2)および指令値の時間変化の一例を示す特性線図である。 第1ピストンの推力(P1)、第2ピストンの推力(P2)、これらの合計推力(P1+P2)および指令値の時間変化の別例を示す特性線図である。 第2の実施形態による車両制御装置および車両制御システムが搭載された車両を示す概略図である。 図7中の第1ECUおよび第2ECUによる制御処理を示す流れ図である。
以下、実施形態による車両制御装置、車両制御方法および車両制御システムを、4輪自動車に適用した場合を例に挙げ、添付図面を参照して説明する。なお、図4および図8に示す流れ図の各ステップは、それぞれ「S」という表記を用いる(例えば、ステップ1=「S1」とする)。また、図1および図7中で二本の斜線が付された線は電気系の線を表している。また、「L」の添え字は「左」に対応し、「R」の添え字は「右」に対応する。
図1は、車両システムを示している。図1において、車両1には、車輪3,4(前輪3L,3R、後輪4L,4R)に制動力を付与して車両1を制動するブレーキ装置2(ブレーキシステム)が搭載されている。ブレーキ装置2は、左側の前輪3L(左前輪3L)および右側の前輪3R(右前輪3R)に対応して設けられた左右の前輪側電動ブレーキ機構5L1,5L2,5R1,5R2(フロント制動機構)と、左側の後輪4L(左後輪4L)および右側の後輪4R(右後輪4R)に対応して設けられた左右の後輪側電動ブレーキ機構6L,6R(リア制動機構)と、ブレーキ操作部材としてのブレーキペダル7(操作具)と、ブレーキペダル7の操作(踏込み)に応じてキックバック反力を発生するペダル反力装置8(以下、ペダルシミュレータ8という)と、運転者(ドライバ)のブレーキペダル7の操作量を計測する操作検出センサとしてのペダルストロークセンサ9と含んで構成されている。
左右の前輪側電動ブレーキ機構5L1,5L2,5R1,5R2および左右の後輪側電動ブレーキ機構6L,6R(以下、電動ブレーキ機構5,6ともいう)は、例えば、電動式ディスクブレーキにより構成されている。即ち、電動ブレーキ機構5,6は、電動モータ23(図2および図3参照)の駆動によって車輪3,4(前輪3L,3R、後輪4L,4R)に制動力を付与する。この場合、左右の後輪側電動ブレーキ機構6L,6Rは、パーキング機構28を備えている。
ペダルストロークセンサ9は、例えば、ペダルシミュレータ8に設けられている。なお、ペダルストロークセンサ9は、ブレーキペダル7に設けてもよい。また、ペダルストロークセンサ9に代えて、ブレーキペダル7の操作量に対応する踏力を計測する踏力センサを用いてもよい。ペダルストロークセンサ9は、それぞれがブレーキ制御用のECU(Electronic Control Unit)である第1ブレーキ制御ECU10および第2ブレーキ制御ECU11に接続されている。第1ブレーキ制御ECU10(第1ECU10ともいう)および第2ブレーキ制御ECU11(第2ECU11ともいう)は、車両1に設けられている。第1ECU10および第2ECU11は、演算処理装置(CPU)、記憶装置(メモリ)、制御基板等を有するマイクロコンピュータを含んで構成されており、車両制御装置およびコントローラに相当する。第1ECU10および第2ECU11は、ペダルストロークセンサ9からの信号の入力を受けて、予め定められた制御プログラムにより各輪(4輪)に対しての制動力(目標制動力)の演算を行う。
第1ECU10は、例えば、左側の前輪3Lと右側の後輪4Rで付与すべき目標制動力を算出する。第1ECU10は、算出した目標制動力に基づいて、左側の前輪3Lと右側の後輪4Rの2輪それぞれに対しての制動指令を、電動ブレーキ用ECU29,29に車両データバスとしてのCAN12(Controller area network)を介して出力(送信)する。第2ECU11は、例えば、右側の前輪3Rと左側の後輪4Lで付与すべき目標制動力を算出する。第2ECU11は、算出した目標制動力に基づいて、右側の前輪3Rと左側の後輪4Lの2輪それぞれに対しての制動指令を、電動ブレーキ用ECU29,29にCAN12を介して出力(送信)する。このような制動に関する制御を行うために、第1ECU10および第2ECU11は、入力した情報(例えば、ペダルストロークセンサ9からの信号等)に基づいて演算を行って演算結果(例えば、目標推力に応じた制御指令)を出力するコントロール部10A,11Aを備えている。
前輪3L,3Rおよび後輪4L,4Rのそれぞれの近傍には、これらの車輪3L,3R,4L,4Rの速度(車輪速度)を検出する車輪速センサ13,13が設けられている。車輪速センサ13,13は、第1ECU10および第2ECU11に接続されている。第1ECU10および第2ECU11は、各車輪速センサ13,13からの信号に基づいて各車輪3L,3R,4L,4Rの車輪速度を取得することができる。また、第1ECU10および第2ECU11は、車両1に搭載された他のECU(例えば、図示しない原動機用ECU、ミッション用ECU、ステアリング用ECU、自動運転用ECU等)からCAN12を介して送信される車両情報を受信する。例えば、第1ECU10および第2ECU11は、CAN12を介して、ATレンジのポジションまたはMTシフトのポジションの情報、イグニションオン/オフの情報、エンジン回転数の情報、パワートレイントルクの情報、トランスミッションギア比の情報、ステアリングホイールの操作の情報、クラッチ操作の情報、アクセル操作の情報、車車間通信の情報、車載カメラによる車両周囲の情報、加速度センサの情報(前後加速度、横加速度)等の各種の車両情報を取得することができる。
運転席の近傍には、パーキングブレーキスイッチ14が設けられている。パーキングブレーキスイッチ14は、第1ECU10(およびCAN12を介して第2ECU11)に接続されている。パーキングブレーキスイッチ14は、運転者の操作指示に応じたパーキングブレーキの作動要求(保持要求となるアプライ要求、解除要求となるリリース要求)に対応する信号(作動要求信号)を第1ECU10および第2ECU11に伝達する。第1ECU10および第2ECU11は、パーキングブレーキスイッチ14の操作(作動要求信号)に基づいて、リア2輪それぞれに対してのパーキングブレーキ指令を電動ブレーキ用ECU29,29へ送信する。パーキングブレーキスイッチ14は、パーキング機構28を作動させるスイッチに相当する。
図1および図2に示すように、左右の前輪側電動ブレーキ機構5L1,5L2,5R1,5R2(以下、電動ブレーキ機構5ともいう)は、左側と右側とでそれぞれ2個の電動ブレーキ機構により構成されている。即ち、左前側の電動ブレーキ機構5L1,5L2は、第1左前電動ブレーキ機構5L1および第2左前電動ブレーキ機構5L2を備えており、右前側の電動ブレーキ機構5R1,5R2は、第1右前電動ブレーキ機構5R1および第2右前電動ブレーキ機構5R2を備えている。
第1左前電動ブレーキ機構5L1は、ブレーキ機構21と、電動モータ23と、電動ブレーキ用ECU29とを備えている。第2左前電動ブレーキ機構5L2も、ブレーキ機構21と、電動モータ23と、電動ブレーキ用ECU29とを備えている。この場合、図2に示すように、第1左前電動ブレーキ機構5L1と第2左前電動ブレーキ機構5L2は、共通のキャリパ22Aにより一体に構成してもよいし、図1に示すように、別々のキャリパ22A1,22A1を用いてそれぞれ別体に構成してもよい。また、第1右前電動ブレーキ機構5R1も、ブレーキ機構21と、電動モータ23と、電動ブレーキ用ECU29とを備えている。第2右前電動ブレーキ機構5R2も、ブレーキ機構21と、電動モータ23と、電動ブレーキ用ECU29とを備えている。この場合、第1右前電動ブレーキ機構5R1と第2右前電動ブレーキ機構5R2も、図2に示すように、共通のキャリパ22Aにより一体に構成してもよいし、図1に示すように、別々のキャリパ22A1,22A1を用いてそれぞれ別体に構成してもよい。
これに対して、図1および図3に示すように、左右の後輪側電動ブレーキ機構6L,6R(以下、電動ブレーキ機構6ともいう)は、左側と右側とでそれぞれ1個の電動ブレーキ機構により構成されている。即ち、左後電動ブレーキ機構6Lは、ブレーキ機構21と、電動モータ23と、制動力保持機構としてのパーキング機構28と、電動ブレーキ用ECU29とを備えている。右後電動ブレーキ機構6Rは、ブレーキ機構21と、電動モータ23と、制動力保持機構としてのパーキング機構28と、電動ブレーキ用ECU29とを備えている。後輪4L,4R側の電動ブレーキ機構6は、1個の電動ブレーキ機構により構成されている点、および、パーキング機構28を備えている点で、前輪3L,3R側の電動ブレーキ機構5と相違する。
電動ブレーキ機構5,6は、ブレーキ機構21の位置制御および推力制御を行う。このために、図2に示すように、ブレーキ機構21は、モータ回転位置を検出する位置検出手段としての回転角センサ30と、推力(ピストン推力)を検出する推力検出手段としての推力センサ31と、モータ電流を検出する電流検出手段としての電流センサ32とを備えている。
ブレーキ機構21には、電動モータ23が設けられている。ブレーキ機構21は、例えば、図2および図3に示すように、シリンダ(ホイルシリンダ)としての前輪側のキャリパ22A(22A1)または後輪側のキャリパ22Bと、押圧部材としてのピストン26と、制動部材(パッド)としてのブレーキパッド27とを備えている。さらに、ブレーキ機構21には、電動機(電動アクチュエータ)としての電動モータ23と、減速機構24と、回転直動変換機構25と、図示しないフェールオープン機構(リターンスプリング)が設けられている。電動モータ23は、電力の供給により駆動(回転)し、ピストン26を推進する。これにより、電動モータ23は、制動力を付与する。電動モータ23は、第1ECU10または第2ECU11からの制動指令に基づいて電動ブレーキ用ECU29により制御される。減速機構24は、例えば歯車減速機構により構成されており、電動モータ23の回転を減速して回転直動変換機構25に伝達する。
回転直動変換機構25は、減速機構24を介して伝達される電動モータ23の回転をピストン26の軸方向の変位(直動変位)に変換する。ピストン26は、電動モータ23の駆動により推進され、ブレーキパッド27を移動させる。ブレーキパッド27は、ピストン26により被制動部材(ディスク)としてのディスクロータDに押圧される。ディスクロータDは、車輪3L,3R,4L,4Rと共に回転する。図示しないリターンスプリング(フェールオープン機構)は、制動付与時に、回転直動変換機構25の回転部材に対して制動解除方向の回転力を付与する。ブレーキ機構21は、電動モータ23の駆動によりディスクロータDにブレーキパッド27を押圧すべくピストン26が推進される。即ち、ブレーキ機構21は、制動要求(制動指令)に基づき、ブレーキパッド27を移動させるピストン26に、電動モータ23の駆動により発生する推力を伝達する。
図1に示すように、パーキング機構28は、左側(より具体的には、左後輪4L側)のブレーキ機構21と右側(より具体的には、右後輪4R側)のブレーキ機構21とのそれぞれに設けられている。パーキング機構28は、ブレーキ機構21のピストン26の推進状態を保持する。即ち、パーキング機構28は、制動力の保持と解除を行う。パーキング機構28は、ブレーキ機構21の一部を係止することで制動力を保持する。例えば、図3に示すように、パーキング機構28は、爪車28A(ラチェットギヤ)に係合爪28B(レバー部材)を係合(係止)させることにより回転を阻止(ロック)するラチェット機構(ロック機構)により構成されている。この場合、係合爪28Bは、例えば、第1ECU10、第2ECU11および電動ブレーキ用ECU29により制御されるソレノイド(図示せず)の駆動によって爪車28Aに係合される。これにより、電動モータ23の回転軸の回転が阻止され、制動力が保持される。
図1ないし図3に示すように、電動ブレーキ用ECU29は、各ブレーキ機構21、即ち、左前輪3L側のブレーキ機構21,21と右前輪3R側のブレーキ機構21,21と左後輪4L側のブレーキ機構21と右後輪4R側のブレーキ機構21とのそれぞれに対応して設けられている。電動ブレーキ用ECU29は、マイクロコンピュータ、駆動回路(例えば、インバータ)を含んで構成されている。電動ブレーキ用ECU29は、第1ECU10または第2ECU11からの指令に基づいてブレーキ機構21(電動モータ23)を制御する。また、後輪側の電動ブレーキ用ECU29は、第1ECU10または第2ECU11からの指令に基づいてパーキング機構28(ソレノイド)も制御する。即ち、電動ブレーキ用ECU29は、第1ECU10および第2ECU11と共に、電動モータ23(およびパーキング機構28)の作動を制御する制御装置(ブレーキ制御装置)を構成している。この場合、電動ブレーキ用ECU29は、電動モータ23の駆動を制動指令に基づいて制御する。また、後輪側の電動ブレーキ用ECU29は、パーキング機構28(ソレノイド)の駆動を作動指令に基づいて制御する。電動ブレーキ用ECU29には、第1ECU10または第2ECU11から制動指令に対応する信号、作動指令に対応する信号が入力される。
図2および図3に示すように、回転角センサ30は、電動モータ23の回転軸の回転角度(モータ回転角)を検出する。回転角センサ30は、各ブレーキ機構21の電動モータ23にそれぞれ対応して設けられており、電動モータ23の回転位置(モータ回転位置)、延いては、ピストン位置を検出する位置検出手段を構成している。推力センサ31は、ピストン26からブレーキパッド27への推力(押圧力)に対する反力を検出する。推力センサ31は、各ブレーキ機構21それぞれに設けられており、ピストン26に作用する推力(ピストン推力)を検出する推力検出手段を構成している。電流センサ32は、電動モータ23に供給される電流(モータ電流)を検出する。電流センサ32は、各ブレーキ機構21の電動モータ23にそれぞれ対応して設けられており、電動モータ23のモータ電流(モータトルク電流)を検出する電流検出手段を構成している。回転角センサ30、推力センサ31、および、電流センサ32は、電動ブレーキ用ECU29に接続されている。
電動ブレーキ用ECU29(および、この電動ブレーキ用ECU29とCAN12を介して接続された第1ECU10および第2ECU11)は、回転角センサ30からの信号に基づいて電動モータ23の回転角度を取得することができる。電動ブレーキ用ECU29(および、第1ECU10および第2ECU11)は、推力センサ31からの信号に基づいてピストン26に作用する推力を取得することができる。電動ブレーキ用ECU29(および、第1ECU10および第2ECU11)は、電流センサ32からの信号に基づいて電動モータ23に供給されるモータ電流を取得することができる。
次に、電動ブレーキ機構5,6による制動付与および制動解除の動作について説明する。なお、以下の説明では、運転者がブレーキペダル7を操作したときの動作を例に挙げて説明する。しかし、自動ブレーキの場合についても、例えば、自動ブレーキの指令が自動ブレーキ用ECU(図示せず)、第1ECU10または第2ECU11から電動ブレーキ用ECU29に出力される点で相違する以外、ほぼ同様である。
例えば、車両1の走行中に運転者がブレーキペダル7を踏込み操作すると、第1ECU10および第2ECU11は、ペダルストロークセンサ9から入力される検出信号に基づいて、ブレーキペダル7の踏込み操作に応じた指令(目標推力指令値に応じた制御指令)を電動ブレーキ用ECU29に出力する。電動ブレーキ用ECU29は、第1ECU10および第2ECU11からの指令に基づいて、電動モータ23を正方向、即ち、制動付与方向(アプライ方向)に駆動(回転)する。電動モータ23の回転は、減速機構24を介して回転直動変換機構25に伝達され、ピストン26がブレーキパッド27に向けて前進する。
これにより、ブレーキパッド27がディスクロータDに押し付けられ、制動力が付与される。このとき、ペダルストロークセンサ9、回転角センサ30、推力センサ31等からの検出信号により、電動モータ23の駆動が制御されることにより、制動状態が確立される。このような制動中、回転直動変換機構25の回転部材、延いては、電動モータ23の回転軸には、ブレーキ機構21に設けられた図示しないリターンスプリングにより制動解除方向の力が付与される。
一方、第1ECU10および第2ECU11は、ブレーキペダル7が踏込み解除側に操作されると、この操作に応じた指令(目標推力指令値に応じた制御指令)を電動ブレーキ用ECU29に出力する。電動ブレーキ用ECU29は、第1ECU10および第2ECU11からの指令に基づいて、電動モータ23を逆方向、即ち、制動解除方向(リリース方向)に駆動(回転)する。電動モータ23の回転は、減速機構24を介して回転直動変換機構25に伝達され、ピストン26がブレーキパッド27から離れる方向に後退する。そして、ブレーキペダル7の踏込みが完全に解除されると、ブレーキパッド27がディスクロータDから離間し、制動力が解除される。このような制動が解除された非制動状態では、ブレーキ機構21に設けられた図示しないリターンスプリングは初期状態に戻る。
次に、電動ブレーキ機構5,6による推力制御および位置制御について説明する。
第1ECU10および第2ECU11は、各種センサ(例えば、ペダルストロークセンサ9)からの検出データ、自動ブレーキ指令等に基づいて、電動ブレーキ機構5,6で発生すべき制動力、即ち、ピストン26に発生させる目標推力を求める。第1ECU10および第2ECU11は、目標推力に応じた制動指令(制御指令)を、電動ブレーキ用ECU29に出力する。電動ブレーキ用ECU29は、目標推力をピストン26で発生させるように電動モータ23に対し、推力センサ31で検出されたピストン推力をフィードバックとする推力制御、および、回転角センサ30で検出されたモータ回転位置をフィードバックとする位置制御を行う。
即ち、ブレーキ機構21は、第1ECU10および第2ECU11からの制動指令(目標推力)とピストン26の推力を測定する推力センサ31からのフィードバック信号とに基づき、ピストン26の推力が調整される。推力を決定するために、回転直動変換機構25、減速機構24を介した電動モータ23のトルク制御、即ち、電動モータ23に通電する電流量を測定する電流センサ32のフィードバック信号に基づき、電流制御を行う。従って、制動力とピストン推力と電動モータ23のトルク(モータトルク)と電流値とピストン位置(回転角センサ30による電動モータ23の回転数計測値)とは、相関関係がある。しかし、環境や部品ばらつきにより制動力にばらつきがあるため、制動力に強い相関関係のあるピストン推力(ピストン押圧力)を検出(測定)する推力センサ31による制御が望ましい。
推力センサ31は、例えば、ピストン26のスラスト方向の力を受け、金属起歪体を変形させ、その歪量を検出する歪センサにより構成できる。歪センサは、歪ICであり、シリコンチップの上面中央で歪を検出するピエゾ抵抗と、その周辺にホイートストンブリッジ、増幅回路、半導体プロセスで形成されている。歪センサは、ピエゾ抵抗効果を利用して、歪センサに加わる歪を抵抗変化として捉える。なお、歪センサは、歪ゲージ等により構成してもよい。
ところで、前述の特許文献1には、各々独立して制御可能な第1ピストンおよび第2ピストンを備えた電動ブレーキ装置が記載されている。このような電動ブレーキ装置を車両挙動制御に用いる場合、制動力を微小に制御すること、即ち、ピストンの推力(ピストン推力)の制御精度が求められる。そこで、第1の実施形態では、各々独立して制御可能な第1左前電動ブレーキ機構5L1および第2左前電動ブレーキ機構5L2のピストン推力の制御精度を向上できるように構成している。また、第1の実施形態では、各々独立して制御可能な第1右前電動ブレーキ機構5R1および第2右前電動ブレーキ機構5R2のピストン推力の制御精度を向上できるように構成している。以下、詳しく説明する。
実施形態では、車両1は、左前電動ブレーキ機構5L1,5L2を備えている。また、車両1は、右前電動ブレーキ機構5R1,5R2を備えている。左前電動ブレーキ機構5L1,5L2は、第1ECU10と共に、車両制御システムを構成している。右前電動ブレーキ機構5R1,5R2は、第2ECU11と共に、車両制御システムを構成している。即ち、第1ECU10のコントロール部10Aは、「左前電動ブレーキ機構5L1,5L2」の電動ブレーキ用ECU29,29と「右後電動ブレーキ機構6R」の電動ブレーキ用ECU29とに演算結果(例えば、目標推力に応じた制御指令)を出力する。これに対して、第2ECU11のコントロール部11Aは、「右前電動ブレーキ機構5R1,5R2」の電動ブレーキ用ECU29,29と「左後電動ブレーキ機構6L」の電動ブレーキ用ECU29とに演算結果(例えば、目標推力に応じた制御指令)を出力する。
このように、実施形態では、第1ECU10のコントロール部10Aにより左前電動ブレーキ機構5L1,5L2と右後電動ブレーキ機構6Rを制御し、第2ECU11のコントロール部11Aにより右前電動ブレーキ機構5R1,5R2と左後電動ブレーキ機構6Lを制御する。以下、第1ECU10による左前電動ブレーキ機構5L1,5L2の制御について主として説明する。第2ECU11による右前電動ブレーキ機構5R1,5R2の制御については、左右が相違する以外、第1ECU10による左前電動ブレーキ機構5L1,5L2の制御と同様であるため、詳しい説明を省略する。
左前電動ブレーキ機構5L1,5L2は、各々独立して制御可能な第1推進部および第2推進部を含む推進部を推進させることにより、車両1の車輪である左前輪3Lに制動力を付与する。第1推進部は、例えば、第1左前電動ブレーキ機構5L1の電動モータ23およびピストン26に対応する。第2推進部は、例えば、第2左前電動ブレーキ機構5L2の電動モータ23およびピストン26に対応する。即ち、第1左前電動ブレーキ機構5L1は、電動モータ23(以下、第1電動モータ23という)と、この第1電動モータ23を作動させることで推進するピストン26(以下、第1ピストン26という)とを備えている。第2左前電動ブレーキ機構5L2は、電動モータ23(以下、第2電動モータ23という)と、この第2電動モータ23を作動させることで推進するピストン26(以下、第2ピストン26という)とを備えている。
図2に示すように、左前電動ブレーキ機構5L1,5L2は、第1左前電動ブレーキ機構5L1と第2左前電動ブレーキ機構5L2とで共通のキャリパ22Aを備えている。キャリパ22Aは、キャリパ22A内の第1ピストン26および第2ピストン26の推進に伴って、一対のブレーキパッド27をディスクロータDへ押圧する。この場合、ディスクロータDの回転方向に対するキャリパ22Aの入口側である回入側に第2ピストン26が配置されている。換言すれば、ディスクロータDの回転方向に対するキャリパ22Aの出口側である回出側に第1ピストン26が配置されている。なお、図1および図2では、車両1が前進するときのディスクロータDの回転方向(反時計方向)に基づいて、回出側の部材を「第1」とすると共に回入側の部材を「第2」としている。しかし、車両1が後退するときは、ディスクロータDの回転方向が逆(時計方向)になる。この場合、即ち、車両1が後退するときは、図1および図2中で「第1」とした部材が「第2」となり、「第2」とした部材が「第1」となる。車両1の進行方向の検知、即ち、ディスクロータDの回転方向の検知は、例えば車輪速センサ13で可能であれば車輪速センサ13で行う。また、ディスクロータDの回転方向の検知は、車両1に搭載された加速度センサで行ってもよい。
第1ECU10(より具体的には、コントロール部10A)は、次の車両制御を行う。即ち、第1ECU10(コントロール部10A)は、左前輪3Lに付与する目標制動力に基づいた、推進部で発生させる目標推力指令値を取得する。ここで、目標制動力は、例えば、ペダルストロークセンサ9のストローク量(ペダル変位量)に応じて左前輪3Lに付与すべき制動力の目標値に対応する。また、踏力センサが設けられている場合には、目標制動力は、踏力センサのペダル踏力に応じて左前輪3Lに付与すべき制動力の目標値に対応する。さらに、目標制動力は、自動ブレーキによる自動ブレーキ指令(減速度の指令)に応じて左前輪3Lに付与すべき制動力の目標値に対応する。第1ECU10(コントロール部10A)は、ペダルストロークセンサ9によるストローク信号、ペダル踏力による踏力信号、自動ブレーキによる減速指令信号を取得する。これにより、第1ECU10(コントロール部10A)は、目標制動力を付与するために推進部(即ち、第1推進部の第1ピストン26および第2推進部の第2ピストン26)で発生させる目標推力の指令値となる目標推力指令値を取得する。目標推力指令値は、目標推力の値そのものでもよいし、目標推力の値に対応する信号でもよいし、目標推力を得るための電流値でもよい。
第1ECU10(コントロール部10A)は、目標推力指令値の変化に関する物理量に応じて、第1推進部の第1電動モータ23を作動させるための「第1制御指令」、および、第2推進部の第2電動モータ23を作動させるための「第2制御指令」を電動ブレーキ用ECU29,29に出力する。「目標推力指令値の変化に関する物理量」は、目標推力指令値の変化量、例えば、前回の制御周期の目標推力指令値と今回の制御周期の目標推力指令値との差とすることができる。即ち、第1ECU10(コントロール部10A)は、前回の制御周期の目標推力指令値と今回の制御周期の目標推力指令値との差(目標推力指令値の差)に応じて、第1制御指令を第1左前電動ブレーキ機構5L1の電動ブレーキ用ECU29に出力し、第2制御指令を第2左前電動ブレーキ機構5L2の電動ブレーキ用ECU29に出力する。なお、「目標推力指令値の変化に関する物理量」は、目標推力指令値の変化量の他、例えば、目標推力指令値の変化率(変化速度)を用いてもよい。
このような第1ECU10(コントロール部10A)が行う制御、即ち、目標推力指令値の変化量(前回の制御周期の目標推力指令値と今回の制御周期の目標推力指令値との差)に応じて第1制御指令および第2制御指令を出力する処理について、図4の流れ図(フローチャート)を参照しつつ説明する。図4は、目標推力指令値である目標ピストン推力の変化量に応じて回出側の第1ピストン26および回入側の第2ピストン26を推進させるための制御指令(第1制御指令、第2制御指令)を出力する処理を示す流れ図である。図4の制御処理は、例えば、第1ECU10(コントロール部10A)が起動した後、所定の制御周期毎(例えば、10ms毎)に繰り返し実行される。
なお、図4中、「Fnow」は、今回の制御周期の第1ピストン26と第2ピストン26との合計の目標推力指令値Fnow(ピストン推力指令値Fnowともいう)である。「Fbef」は、前回の制御周期の第1ピストン26と第2ピストン26との合計の目標推力指令値Fbef(ピストン推力指令値Fbefともいう)である。「ΔF」は、FnowとFbefとの差、即ち、今回の制御周期と前回の制御周期の目標推力指令値の変化量ΔF(ピストン推力指令値の変化量ΔFともいう)である。「ΔFthr1」は、第1閾値ΔFthr1であり、「第1ピストン26と第2ピストン26との両方を推進させる(第1電動モータ23と第2電動モータ23の両方を作動させる)」か「第1ピストン26と第2ピストン26とのうちの片方を推進させる(第1電動モータ23と第2電動モータ23のうちの片方を作動させる)」かを判断する判定値(ピストン推力閾値)である。「F1」は、前回の第1制御指令、即ち、前回の第1ピストン26の目標推力指令値F1(ピストン推力指令値F1ともいう)である。「F2」は、前回の第2制御指令、即ち、前回の第2ピストン26の目標推力指令値F2(ピストン推力指令値F2ともいう)である。
「F1temp」は、今回の制御周期での仮の第1制御指令、即ち、今回の制御周期での仮の第1ピストン26の目標推力指令計算値F1temp(ピストン推力指令計算値F1tempともいう)である。「F2temp」は、今回の制御周期での仮の第2制御指令、即ち、今回の制御周期での仮の第2ピストン26の目標推力指令計算値F2temp(ピストン推力指令計算値F2tempともいう)である。「ΔFthr2」は、第2閾値ΔFthr2であり、「第1ピストン26(第1電動モータ23)を作動させる」か「第2ピストン26(第2電動モータ23)を作動させる」かを判断する判定値(ピストン推力閾値)である。「F1max」は、第3閾値F1maxであり、第1制御指令の最大値、即ち、第1ピストン26の上限目標推力指令値F1max(上限ピストン推力指令値F1maxともいう)である。
システムの電源がONする(第1ECU10への電力の供給が開始される)ことにより、図4の制御処理が開始されると、S1では、今回の制御周期の第1ピストン26と第2ピストン26との合計のピストン推力指令値Fnowを取得する。続くS2では、「前回の制御周期の第1ピストン26と第2ピストン26との合計のピストン推力指令値Fbef」と「今回の制御周期の第1ピストン26と第2ピストン26との合計のピストン推力指令値Fnow」との差(絶対値)であるピストン推力指令値の変化量ΔFを算出する。なお、S2では、指令値の変化に関する物理量としてピストン推力指令値の変化量ΔFを算出するが、例えば、ピストン推力指令値の変化率、変化速度、第1電動モータ23および第2電動モータ23に通電する電流(合計電流)の変化量を算出してもよい。
S2に続くS3では、第1ピストン26と第2ピストン26との両方を推進させる(第1電動モータ23と第2電動モータ23との両方を作動させる)か片方を推進(作動)させるかを判定する。この判定は、ピストン推力指令値の変化量ΔF(絶対値)の大きさで判定する。即ち、ピストン推力指令値の変化量ΔFが、予め設定した第1閾値ΔFthr1以下である場合は、第1ピストン26と第2ピストン26とのうちの片方を推進させる(片方の電動モータ23を作動させる)。一方、ピストン推力指令値の変化量ΔFが、第1閾値ΔFthr1を超えている場合は、第1ピストン26と第2ピストン26との両方を推進させる(両方の電動モータ23,23を作動させる)。第1閾値ΔFthr1は、片方のピストン26で発生可能なピストン推力指令値の変化量等の設計値より設定することができる。即ち、第1閾値ΔFthr1は、片方のピストン26で付与することが可能な推力(制動力)の閾値として、車両の仕様、性能等に応じて設定することができる。
S3で「NO」、即ち、ピストン推力指令値の変化量ΔFが第1閾値ΔFthr1を超えていると判定された場合は、S4に進む。この場合は、第1ピストン26と第2ピストン26との両方を推進させる(第1電動モータ23および第2電動モータ23を作動させる)。ここで、第1ピストン26を推進するための指令(第1電動モータ23を作動させるための指令)を「第1制御指令」とし、第2ピストン26を推進するための指令(第2電動モータ23を作動させるための指令)を「第2制御指令」とする。S4では、第1ピストン26と第2ピストン26との両方を推進させるために、第1ピストン26に対する指令(「ピストン1」)は、前回の制御周期のピストン推力指令値F1にピストン推力指令値の変化量ΔFの半分(ΔF/2)を加えた値とし、第2ピストン26に対する指令(「ピストン2」)は、前回の制御周期のピストン推力指令値F2にピストン推力指令値の変化量ΔFの半分(ΔF/2)を加えた値とする。
即ち、S4では、今回の制御周期の第1制御指令を、「前回の第1ピストン26のピストン推力指令値F1」と「ピストン推力指令値の変化量ΔFの1/2」との和として算出し、今回の制御周期の第2制御指令を、「前回の第2ピストン26のピストン推力指令値F1」と「ピストン推力指令値の変化量ΔFの1/2」との和として算出する。第1ECU10(コントロール部10A)は、算出した今回の第1制御指令を第1電動モータ23に対する指令として第1左前電動ブレーキ機構5L1の電動ブレーキ用ECU29に出力し、算出した今回の第2制御指令を第2電動モータ23に対する指令として第2左前電動ブレーキ機構5L2の電動ブレーキ用ECU29に出力する。S4で今回の制御周期の第1制御指令および第2制御指令を出力したら、リターンする。即ち、エンドを介してスタートに戻り、S1以降の処理を繰り返す。
これに対して、S3で「YES」、即ち、ピストン推力指令値の変化量ΔFが第1閾値ΔFthr1以下であると判定された場合は、S5に進む。この場合は、第1ピストン26と第2ピストン26とのうちのいずれか一方を推進させる(第1電動モータ23または第2電動モータ23を作動させる)。S5では、第1ピストン26を推進すると仮定した場合の、第1ピストン26のピストン推力指令計算値F1tempおよび第2ピストン26のピストン推力指令計算値F2tempを算出する。F1tempは、「前回の第1ピストン26のピストン推力指令値F1」と「ピストン推力指令値の変化量ΔF」との和として算出する。F2tempは、「前回の第2ピストン26のピストン推力指令値F2」として算出する。
S5に続くS6では、第1ピストン26を推進させることができるか否かを判定する。この判定は、「F1tempとF2tempとの差(絶対値)」の大きさと「F1temp」の大きさとに基づいて判定する。即ち、S6では、F1tempとF2tempとの差が予め設定した第2閾値ΔFthr2以下であり、かつ、F1tempが予め設定した第3閾値F1max以下であるか否かを判定する。ここで、F1tempとF2tempとの差の大きさを判定する理由は、第1ピストン26と第2ピストン26とのピストン推力差が大きくなり過ぎると、ブレーキパッド27の摩耗量に差が発生し、ブレーキパッド27が偏摩耗する可能性があるためである。また、第1ピストン26と第2ピストン26との作動頻度の差に伴って、片方のピストン26の負荷が増大し、片方のみ劣化の進行が速まる可能性があるためである。また、F1tempの大きさを判定する理由は、第1ピストン26が推進可能な範囲のピストン推力指令値であるか否かを判定するためである。第2閾値ΔFthr2は、第1ピストン26と第2ピストン26の作動頻度が近しくなるピストン推力差等の設計値より設定することができる。また、第3閾値F1maxは、片方のピストン26で発生可能なピストン推力最大値等の設計値より設定することができる。
S6で「YES」、即ち、F1tempとF2tempとの差が第2閾値ΔFthr2以下であり、かつ、F1tempが第3閾値F1max(上限ピストン推力指令値F1max)以下であると判定された場合は、S7に進む。この場合は、第1ピストン26のみを推進させる(第1電動モータ23のみを作動させる)。即ち、S7では、第1ピストン26に対する指令(「ピストン1」)は、前回の制御周期のピストン推力指令値F1にピストン推力指令値の変化量ΔFを加えた値とし、第2ピストン26に対する指令(「ピストン2」)は、前回の制御周期のピストン推力指令値F2とする。より具体的には、S7では、今回の制御周期の第1制御指令を、「前回の第1ピストン26のピストン推力指令値F1」と「ピストン推力指令値の変化量ΔF」との和として算出し、今回の制御周期の第2制御指令を、「前回の第2ピストン26のピストン推力指令値F2」として算出する。第1ECU10(コントロール部10A)は、算出した今回の第1制御指令(F1+ΔF)を第1電動モータ23に対する指令として第1左前電動ブレーキ機構5L1の電動ブレーキ用ECU29に出力し、算出した今回の第2制御指令(F2)を第2電動モータ23に対する指令として第2左前電動ブレーキ機構5L2の電動ブレーキ用ECU29に出力する。これにより、第1電動モータ23のみが作動する。第2電動モータ23は作動しない(現在の推力が維持される)。即ち、第2制御指令は、第2電動モータ23を作動させない指令(現在の推力を維持する指令)となっている。S7で今回の制御周期の第1制御指令および第2制御指令を出力したら、リターン(エンド)する。
一方、S6で「NO」、即ち、F1tempとF2tempとの差が第2閾値ΔFthr2よりも大きい、または、F1tempが第3閾値F1max(上限ピストン推力指令値F1max)よりも大きいと判定された場合は、S8に進む。この場合は、第2ピストン26のみを推進させる(第2電動モータ23のみを作動させる)。即ち、S8では、第1ピストン26に対する指令(「ピストン1」)は、前回の制御周期のピストン推力指令値F1とし、第2ピストン26に対する指令(「ピストン2」)は、前回の制御周期のピストン推力指令値F2にピストン推力指令値の変化量ΔFを加えた値とする。より具体的には、S8では、今回の制御周期の第1制御指令を、「前回の第1ピストン26のピストン推力指令値F1」として算出し、今回の制御周期の第2制御指令を、「前回の第2ピストン26のピストン推力指令値F2」と「ピストン推力指令値の変化量ΔF」との和として算出する。第1ECU10(コントロール部10A)は、算出した今回の第1制御指令(F1)を第1電動モータ23に対する指令として第1左前電動ブレーキ機構5L1の電動ブレーキ用ECU29に出力し、算出した今回の第2制御指令(F2+ΔF)を第2電動モータ23に対する指令として第2左前電動ブレーキ機構5L2の電動ブレーキ用ECU29に出力する。これにより、第1電動モータ23は作動しない(現在の推力が維持される)。第2電動モータ23のみが作動する。即ち、第1制御指令は、第1電動モータ23を作動させない指令(現在の推力を維持する指令)となっている。S8で今回の制御周期の第1制御指令および第2制御指令を出力したら、リターン(エンド)する。
このように、第1の実施形態では、第1ECU10(コントロール部10A)は、目標推力指令値の変化量であるピストン推力指令値の変化量ΔFが所定の第1閾値ΔFthr1または第1閾値ΔFthr1より小さい場合、図4のS3で「YES」と判定される。この場合、第1ECU10(コントロール部10A)は、第1推進部である第1電動モータ23を作動させ、かつ、第2推進部である第2電動モータ23の作動を制限するように、第1制御指令および第2制御指令を出力する。具体的には、第1ECU10(コントロール部10A)は、図4のS7に進み、第1推進部である第1電動モータ23のみを作動させるように、第1制御指令(F1+ΔF)および第2制御指令(F2)を出力する。即ち、第1ECU10(コントロール部10A)は、図4のS7に進むと、回出側となる第1ピストン26の第1電動モータ23を作動させ、かつ、回入側となる第2ピストン26の作動を制限するように(より具体的には、回出側となる第1ピストン26の第1電動モータ23のみを作動させるように)、第1制御指令(F1+ΔF)および第2制御指令(F2)を出力する。
この場合に、第1ECU10(コントロール部10A)は、図4のS6からS7に進む。即ち、第1ECU10(コントロール部10A)は、「目標推力指令値Fnowのうち第1推進部(第1電動モータ23)の指令値である第1目標推力指令値(F1temp)」と「目標推力指令値Fnowのうち第2推進部(第2電動モータ23)の指令値である第2目標推力指令値(F2temp)」との差(|F1temp-F2temp|)が所定の第2閾値ΔFthr2または第2閾値ΔFthr2より小さい場合、S7に進む。S7では、第1推進部(第1電動モータ23)を作動させ、かつ、第2推進部(第2電動モータ23)の作動を制限するように(より具体的には、第1電動モータ23のみを作動させるように)、第1制御指令(F1+ΔF)および第2制御指令(F2)を出力する。また、第1ECU10(コントロール部10A)は、目標推力指令値の変化量であるピストン推力指令値の変化量ΔFが所定の第1閾値ΔFthr1または第1閾値ΔFthr1より小さい場合、図4のS3からS5およびS6を介してS8にも進む。即ち、第1ECU10(コントロール部10A)は、ピストン推力指令値の変化量ΔFが第1閾値ΔFthr1以下であり、かつ、第1目標推力指令値(F1temp)と第2目標推力指令値(F2temp)」との差(|F1temp-F2temp|)が所定の第2閾値ΔFthr2より大きいの場合、第2推進部(第2電動モータ23)のみを作動させるように、第1制御指令(F1)および第2制御指令(F2+ΔF)を出力する。
なお、発生しているピストン推力値は、推力センサ31で検知してもよく、車輪速センサ13または加速度センサで検知して計算してもよい。また、図4は、第1ピストン26を優先して作動させる流れ図となっているが、第2ピストン26を優先して作動させる流れ図にしてもよい。即ち、図4では、回出側のピストンとなる第1ピストンを優先して作動させている。この理由は、回出側のピストンを作動させる方が、回入側のピストンを作動させる場合と比較して、音、振動の発生を低減できるためである。しかし、回入側のピストンを第1ピストンとし、回出側のピストンを第2ピストンとしてもよい。また、例えば、任意の時間が経過したら、優先するピストンを変えてもよい。また、例えば、第1ピストン26と第2ピストン26とを交互に優先されるように作動させてもよい。また、推力値0から片方のピストン26のみを作動(増力)するときは、回出側の第1ピストン26を作動するとしてもよい。この理由は、周囲の音が良く聞こえる発進時において、音、振動の発生を低減させるためである。
図5は、図4の流れ図のS6で「YES」のみ判定されるピストン推力指令値を取得した場合の第1ピストン26(「ピストン1」)と第2ピストン26(「ピストン2」)の動作を示すタイムチャートである。図5は、片方のピストンで動作するときは第1ピストン26を動作させる場合を示している。図5では、第1閾値ΔFthr1を「1」とし、第2閾値ΔFthr2を「3」としている。一方、図6は、図4の流れ図のS6で「NO」の判定も含まれるピストン推力指令値を取得した場合の第1ピストン26(「ピストン1」)と第2ピストン26(「ピストン2」)の動作を示すタイムチャートである。図6では、片方のピストンで動作するときに、第1ピストン26が動作する場合と、第2ピストン26が動作する場合とがある。図5も、第1閾値ΔFthr1を「1」とし、第2閾値ΔFthr2を「3」としている。このような図5および図6から明らかなように、第1の実施形態では、第1推進部(第1電動モータ23、第1ピストン26)および第2推進部(第2電動モータ23、第2ピストン26)による推力の細かい調整(微小な制御)を行うことができる。
以上のように、第1の実施形態によれば、第1ECU10(コントロール部10A)は、ピストン推力指令値の変化に関する物理量、即ち、ピストン推力指令値の変化量ΔFに応じて、第1ピストン26のピストン推力指令値である第1制御指令、および、第2ピストン26のピストン推力指令値である第2制御指令を出力する。このため、そのときのピストン推力指令値の変化量ΔFに応じて、第1推進部である第1電動モータ23(第1ピストン26)と第2推進部である第2電動モータ23(第2ピストン26)とを作動させることができる。この場合、第1ECU10(コントロール部10A)は、例えば、現時点のピストン推力指令値の変化量ΔFに応じて、第1電動モータ23(第1ピストン26)と第2電動モータ23(第2ピストン26)との両方を作動することができる。また、第1ECU10(コントロール部10A)は、例えば、現時点のピストン推力指令値の変化量ΔFに応じて、第1電動モータ23(第1ピストン26)を作動すると共に第2電動モータ23(第2ピストン26)の作動を制限する(例えば、作動させない)ことができる。また、第1ECU10(コントロール部10A)は、例えば、現時点のピストン推力指令値の変化量ΔFに応じて、第2電動モータ23(第2ピストン26)を作動すると共に第1電動モータ23(第1ピストン26)の作動を制限する(例えば、作動させない)ことができる。これにより、第1電動モータ23および第2電動モータ23による第1ピストン26および第2ピストン26の推力(ピストン推力)の細かい調整(微小な制御)を行うことができ、第1ピストン26および第2ピストン26の推力の制御精度を向上できる。
第1の実施形態によれば、第1ECU10(コントロール部10A)は、ピストン推力指令値の変化量ΔFが小さい場合(第1閾値ΔFthr1以下の場合)に、第1電動モータ23(第1ピストン26)を作動させ、かつ、第2電動モータ23(第2ピストン26)の作動を制限する。この場合、第1ECU10(コントロール部10A)は、第1電動モータ23(第1ピストン26)の指令値であるピストン推力指令計算値F1tempと第2電動モータ23(第2ピストン26)の指令値であるピストン推力指令計算値F2tempとの差(|F1temp-F2temp|)が小さい場合(第2閾値ΔFthr2以下の場合)に、第1電動モータ23(第1ピストン26)を作動させ、かつ、第2電動モータ23(第2ピストン26)の作動を制限する。即ち、第1ECU10(コントロール部10A)は、ピストン推力指令値の変化量ΔFが小さく、第1ピストン26の目標推力指令計算値F1tempと第2ピストン26の目標推力指令計算値F2tempとの差が小さい場合に、第1電動モータ23(第1ピストン26)のみを作動させ、第2電動モータ23(第2ピストン26)は作動させずに現在の推力を維持する。これにより、第1電動モータ23による第1ピストン26の推力と第2電動モータ23による第2ピストン26の推力との差が増大することを抑制しつつ、第1電動モータ23の作動を第2電動モータ23の作動より優先させることにより、第1ピストン26および第2ピストン26による推力の細かい調整(微小な制御)を行うことができる。
第1の実施形態によれば、第1ECU10(コントロール部10A)は、ピストン推力指令値の変化量ΔFが小さく、第1ピストン26の目標推力指令計算値F1tempと第2ピストン26の目標推力指令計算値F2tempとの差が大きい(第2閾値ΔFthr2より大きい)場合に、第2電動モータ23(第2ピストン26)のみを作動させ、第1電動モータ23(第1ピストン26)は作動させずに現在の推力を維持する。これにより、優先作動する第1ピストン26の推力に第2ピストン26の推力を近付けることができる。このため、第1電動モータ23および第2電動モータ23による推力(ピストン推力)の細かい調整(微小な制御)を行うべく、第1電動モータ23の作動を優先させても、第1電動モータ23による第1ピストン26の推力と第2電動モータ23による第2ピストン26の推力との差が増大することを抑制できる。
第1の実施形態によれば、第1ECU10(コントロール部10A)は、キャリパ22Aの出口側である回出側の第1ピストン26の推進を優先させることができる。この場合、回出側の第1ピストン26の推進を優先させることにより、回入側の第2ピストン26の推進を優先させる場合よりも制動に伴う音、振動の発生を低減することができる。
次に、図7および図8は、第2の実施形態を示している。第2の実施形態の特徴は、前輪側の電動ブレーキ機構を2つの電動モータと1つのピストンとにより構成すると共に、目標推力指令値の変化に関する物理量として電流の変化量を用いることにある。なお、第2の実施形態では、上述した第1の実施形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
左前側の電動ブレーキ機構である左前電動ブレーキ機構5Lは、ブレーキ機構41と、2個の電動モータ(図示せず)と、2個の電動ブレーキ用ECU29,29とを備えている。同様に、右前側の電動ブレーキ機構である右前電動ブレーキ機構5Rも、ブレーキ機構41と、2個の電動モータ(図示せず)と、2個の電動ブレーキ用ECU29,29とを備えている。ブレーキ機構41は、例えば、シリンダ(ホイルシリンダ)としてのキャリパ42と、押圧部材としての1個のピストン43と、制動部材(パッド)としてのブレーキパッド(図示せず)とを備えている。また、ブレーキ機構41には、1個の減速機構と、1個の回転直動変換機構(いずれも図示せず)が設けられている。
即ち、第2の実施形態では、前側の電動ブレーキ機構5L,5Rは、2個の電動モータの両方が、または、片方が作動することにより、1個のピストン43が推進する構成となっている。そして、電動ブレーキ機構5L,5Rは、それぞれの電動モータに対応して電動ブレーキ用ECU29を2個備えており、電動ブレーキ用ECU29は、それぞれの電動モータを独立に制御する。なお、1個の電動ブレーキ用ECUによりそれぞれの電動モータを独立に制御できるのであれば、1個の電動ブレーキ用ECUを備える構成としてもよい。ここで、第2の実施形態では、推力の調整は、回転直動変換機構、減速機構を介した電動モータのトルク制御、即ち、電動モータに通電する電流量を測定する電流センサのフィードバック信号による電流制御と、通電時の電流の変化量とを用いて行う。この場合、電流の変化量に対するピストン推力変化係数Kを用いて、電流の変化量を推定する。即ち、第2の実施形態では、第1実施形態のような推力センサ31は省略している。なお、発生しているピストン推力値は、車輪速センサ13または加速度センサで検知して計算してもよい。
第2の実施形態では、前側の電動ブレーキ機構5L,5Rは、各々独立して制御可能な第1推進部および第2推進部を含む推進部を推進させることにより、車両1の車輪である前輪3L,3Rに制動力を付与する。第1推進部は、例えば、2個の電動モータのうちの一方の電動モータ(例えば、回出側の電動モータ)およびピストン43に対応する。第2推進部は、例えば、2個の電動モータのうちの他方の電動モータ(例えば、回入側の電動モータ)およびピストン43に対応する。即ち、電動ブレーキ機構5L,5Rは、それぞれ、2個の電動モータのうちの一方の電動モータとなる第1電動モータと、2個の電動モータのうちの他方の電動モータとなる第2電動モータと、第1電動モータと第2電動モータとのうちの少なくとも一方を作動させることで推進するピストン43とを備えている。
次に、第1ECU10(コントロール部10A)が行う制御、即ち、目標推力指令値の変化量(前回の制御周期の目標推力指令値と今回の制御周期の目標推力指令値との差)に応じて第1制御指令および第2制御指令を出力する処理について、図8の流れ図(フローチャート)を参照しつつ説明する。図8の流れ図では、前述の第1の実施形態の流れ図(図4)で用いたピストン推力指令値に代えて、ピストン推力電流指令値を用いている。なお、図8中の各処理で、前述の第1の実施形態の図4に示した処理と同様の処理については、同じステップ番号を付して、その説明を省略する。
また、図8中、「Fnow」は、今回の制御周期のピストン43の目標推力指令値Fnow(ピストン推力指令値Fnowともいう)である。「Fbef」は、前回の制御周期のピストン43の目標推力指令値Fbef(ピストン推力指令値Fbefともいう)である。「ΔF」は、FnowとFbefとの差、即ち、今回の制御周期と前回の制御周期の目標推力指令値の変化量ΔF(ピストン推力指令値の変化量ΔFともいう)である。「K」は、ΔFに対するピストン推力変化係数Kである。「ΔI」は、目標推力指令値の変化量ΔFに相当する電流変化量(ピストン推力電流指令値の変化量ΔIともいう)である。「ΔIthr1」は、第1閾値ΔIthr1であり、「第1電動モータと第2電動モータの両方を作動させる」か「第1電動モータと第2電動モータのうちの片方を作動させる」かを判断する判定値(ピストン推力電流閾値)である。「I1」は、前回の第1制御指令、即ち、前回の第1電動モータの目標推力指令値I1(ピストン推力電流指令値I1ともいう)である。「I2」は、前回の第2制御指令、即ち、前回の第2電動モータの目標推力指令値I2(ピストン推力電流指令値I2ともいう)である。
「I1temp」は、今回の制御周期での仮の第1制御指令、即ち、今回の制御周期での仮の第1電動モータの目標推力指令計算値I1temp(ピストン推力電流指令計算値I1tempともいう)である。「I2temp」は、今回の制御周期での仮の第2制御指令、即ち、今回の制御周期での仮の第2電動モータの目標推力指令計算値I2temp(ピストン推力電流指令計算値I2tempともいう)である。「ΔIthr2」は、第2閾値ΔIthr2であり、「第1電動モータを作動させる」か「第2電動モータを作動させる」かを判断する判定値(ピストン推力電流閾値)である。「I1max」は、第3閾値I1maxであり、第1制御指令の最大値、即ち、第1電動モータの上限目標推力指令値I1max(上限ピストン推力電流指令値I1maxともいう)である。
図8のS2に続くS11では、S2で算出したピストン推力指令値の変化量ΔFからピストン推力変化係数Kを用いて、電流指令の変化量ΔIを算出する。即ち、ピストン推力指令値の変化量ΔFにピストン推力変化係数Kを乗算することにより、目標推力指令値の変化量である「ピストン推力電流指令値の変化量ΔI(=K×ΔF)」を算出する。
S11に続くS12では、第1電動モータと第2電動モータとの両方を作動させるか片方を作動させるかを、ピストン推力電流指令値の変化量ΔI(絶対値)の大きさで判定する。即ち、ピストン推力電流値の変化量ΔIが、予め設定した第1閾値ΔIthr1以下である場合は、第1電動モータと第2電動モータとのうちの片方を推進させる。一方、ピストン推力電流値の変化量ΔIが、第1閾値ΔIthr1を超えている場合は、第1電動モータと第2電動モータとの両方を推進させる。第1閾値ΔIthr1は、片方の電動モータで作動可能なピストン推力電流指令値の変化量等の設計値より設定することができる。即ち、第1閾値ΔIthr1は、片方の電動モータで付与することが可能な推力(制動力)の閾値として、車両の仕様、性能等に応じて設定することができる。
S12で「NO」、即ち、ピストン推力電流値の変化量ΔIが第1閾値ΔIthr1を超えていると判定された場合は、S13に進む。この場合は、第1電動モータと第2電動モータとの両方を推進させる。ここで、第1電動モータを作動させるための指令を「第1制御指令」とし、第2電動モータを作動させるための指令を「第2制御指令」とする。S12では、第1電動モータと第2電動モータとの両方を推進させるために、第1電動モータに対する指令(「電動モータ1」)は、前回の制御周期のピストン推力電流指令値I1にピストン推力電流指令値の変化量ΔIの半分(ΔI/2)を加えた値とし、第2電動モータに対する指令(「電動モータ2」)は、前回の制御周期のピストン推力電流指令値I2にピストン推力電流指令値の変化量ΔIの半分(ΔI/2)を加えた値とする。
即ち、S13では、今回の制御周期の第1制御指令を、「前回の第1電動モータのピストン推力電流指令値I1」と「ピストン推力電流指令値の変化量ΔIの1/2」との和として算出し、今回の制御周期の第2制御指令を、「前回の第2電動モータのピストン推力電流指令値I2」と「ピストン推力電流指令値の変化量ΔIの1/2」との和として算出する。第1ECU10(コントロール部10A)は、算出した今回の第1制御指令を第1電動モータに対する指令として第1電動モータを駆動する電動ブレーキ用ECU29に出力し、算出した今回の第2制御指令を第2電動モータに対する指令として第2電動モータを駆動する電動ブレーキ用ECU29に出力する。S13で今回の制御周期の第1制御指令および第2制御指令を出力したら、リターンする。即ち、エンドを介してスタートに戻り、S1以降の処理を繰り返す。
これに対して、S12で「YES」、即ち、ピストン推力電流値の変化量ΔIが第1閾値ΔIthr1以下であると判定された場合は、S14に進む。この場合は、第1電動モータと第2電動モータとのうちのいずれか一方を推進させる。S14では、第1電動モータを推進すると仮定した場合の、第1電動モータのピストン推力電流指令計算値I1tempおよび第2電動モータのピストン推力電流指令計算値I2tempを算出する。I1tempは、「前回の第1電動モータのピストン推力電流指令値I1」と「ピストン推力電流指令値の変化量ΔI」との和として算出する。I2tempは、「前回の第2電動モータのピストン推力電流指令値I2」として算出する。
S14に続くS15では、第1電動モータを駆動させることができるか否かを判定する。この判定は、「I1tempとI2tempとの差(絶対値)」の大きさと「I1temp」の大きさとに基づいて判定する。即ち、S15では、I1tempとI2tempとの差が予め設定した第2閾値ΔIthr2以下であり、かつ、I1tempが予め設定した第3閾値I1max以下であるか否かを判定する。第2閾値ΔIthr2は、第1電動モータと第2電動モータの作動頻度が近しくなるピストン推力電流差等の設計値より設定することができる。また、第3閾値I1maxは、片方の電動モータで発生可能なピストン推力電流最大値等の設計値より設定することができる。
S15で「YES」、即ち、I1tempとI2tempとの差が第2閾値ΔIthr2以下であり、かつ、I1tempが第3閾値I1max(上限ピストン推力電流指令値I1max)以下であると判定された場合は、S16に進む。この場合は、第1電動モータのみを作動させる。即ち、S16では、第1電動モータに対する指令(「電動モータ1」)は、前回の制御周期のピストン推力電流指令値I1にピストン推力電流指令値の変化量ΔIを加えた値とし、第2電動モータに対する指令(「電動モータ2」)は、前回の制御周期のピストン推力電流指令値I2とする。より具体的には、S16では、今回の制御周期の第1制御指令を、「前回の第1電動モータのピストン推力電流指令値I1」と「ピストン推力電流指令値の変化量ΔI」との和として算出し、今回の制御周期の第2制御指令を、「前回の第2電動モータのピストン推力電流指令値I2」として算出する。第1ECU10(コントロール部10A)は、算出した今回の第1制御指令を第1電動モータに対する指令として第1電動モータを駆動する電動ブレーキ用ECU29に出力し、算出した今回の第2制御指令を第2電動モータに対する指令として第2電動モータを駆動する電動ブレーキ用ECU29に出力する。S16で今回の制御周期の第1制御指令および第2制御指令を出力したら、リターン(エンド)する。
一方、S15で「NO」、即ち、I1tempとI2tempとの差が第2閾値ΔIthr2よりも大きい、または、I1tempが第3閾値I1max(上限ピストン推力電流指令値I1max)よりも大きいと判定された場合は、S17に進む。この場合は、第2電動モータのみを作動させる。即ち、S17では、第1電動モータに対する指令(「電動モータ1」)は、前回の制御周期のピストン推力電流指令値I1とし、第2電動モータに対する指令(「電動モータ2」)は、前回の制御周期のピストン推力電流指令値I2にピストン推力電流指令値の変化量ΔIを加えた値とする。より具体的には、S17では、今回の制御周期の第1制御指令を、「前回の第1電動モータのピストン推力電流指令値I1」として算出し、今回の制御周期の第2制御指令を、「前回の第2電動モータのピストン推力電流指令値I2」と「ピストン推力電流指令値の変化量ΔI」との和として算出する。第1ECU10(コントロール部10A)は、算出した今回の第1制御指令を第1電動モータに対する指令として第1電動モータを駆動する電動ブレーキ用ECU29に出力し、算出した今回の第2制御指令を第2電動モータに対する指令として第2電動モータを駆動する電動ブレーキ用ECU29に出力する。S17で今回の制御周期の第1制御指令および第2制御指令を出力したら、リターン(エンド)する。
第2の実施形態は、上述の如き第1制御指令および第2制御指令を出力するもので、その基本的作用については、上述した第1の実施形態によるものと格別差異はない。特に、第2の実施形態では、第1ECU10(コントロール部10A)は、例えば、現時点のピストン推力電流値の変化量ΔIに応じて、第1電動モータと第2電動モータとの両方を作動することができる。また、第1ECU10(コントロール部10A)は、例えば、現時点のピストン推力電流値の変化量ΔIに応じて、第1電動モータを作動すると共に第2電動モータの作動を制限する(例えば、作動させない)ことができる。また、第1ECU10(コントロール部10A)は、例えば、現時点のピストン推力電流値の変化量ΔIに応じて、第2電動モータを作動すると共に第1電動モータの作動を制限する(例えば、作動させない)ことができる。これにより、第1電動モータおよび第2電動モータによるピストン43の推力(ピストン推力)の細かい調整(微小な制御)を行うことができ、ピストン43の推力の制御精度を向上できる。
なお、第1の実施形態では、第1ECU10のコントロール部10Aにより左前電動ブレーキ機構5L1,5L2と右後電動ブレーキ機構6Rを制御し、第2ECU11のコントロール部11Aにより右前電動ブレーキ機構5R1,5R2と左後電動ブレーキ機構6Lを制御する場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、第1ECU10のコントロール部10Aにより右前電動ブレーキ機構5R1,5R2と左後電動ブレーキ機構6Lを制御し、第2ECU11のコントロール部11Aにより、左前電動ブレーキ機構5L1,5L2と右後電動ブレーキ機構6Rを制御してもよい。このことは、第2の実施形態についても同様である。
第1の実施形態では、第1の推進部材(第1電動モータ23、第1ピストン26)の作動の制限として、第1の推進部材を作動させない(現在の状態を維持する)場合を例に挙げて説明した。また、第2の推進部材(第2電動モータ23、第2ピストン26)の作動の制限として、第2の推進部材を作動させない(現在の状態を維持する)場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、第1の推進部材の作動の制限として、第1の推進部材を第2の推進部材よりも少ない作動量(推進量)で作動(推進)させてもよい。また、例えば、第2の推進部材の作動の制限として、第2の推進部材を第1の推進部材よりも少ない作動量(推進量)で作動(推進)させてもよい。このことは、第2の実施形態についても同様である。
第1の実施形態では、第1ECU10(コントロール部10A)と左前電動ブレーキ機構5L1,5L2の電動ブレーキ用ECU29,29とを別々に設け、第2ECU11(コントロール部11A)と右前電動ブレーキ機構5R1,5R2の電動ブレーキ用ECU29,29とを別々に設ける構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、左前電動ブレーキ機構5L1,5L2の電動ブレーキ用ECU29,29の機能を第1ECU10(コントロール部10A)に含めてもよい。また、右前電動ブレーキ機構5R1,5R2の電動ブレーキ用ECU29,29の機能を第2ECU11(コントロール部11A)に含めてもよい。このことは、第2の実施形態についても同様である。
第1の実施形態では、左右の前輪側電動ブレーキ機構5L1,5L2,5R1,5R2が第1推進部(第1電動モータ23、第1ピストン26)および第2推進部(第2電動モータ23、第2ピストン26)を含む構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、左右の後輪側電動ブレーキ機構が第1推進部および第2推進部を含む構成としてもよい。また、左右の前輪側電動ブレーキ機構と左右の後輪側電動ブレーキ機構とが第1推進部および第2推進部を含む構成としてもよい。このことは、第2の実施形態についても同様である。
第1の実施形態では、左前輪側電動ブレーキ機構5L1,5L2を第1左前電動ブレーキ機構5L1と第2左前電動ブレーキ機構5L2との2つの電動ブレーキ機構により構成することにより、左前輪側の電動ブレーキ機構として2個の電動モータを備える構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、3個または3個よりも多い数の電動モータを備える構成としてもよい。この場合、例えば、キャリパを共通としてもよいし、推進部(ピストン、電動モータ)毎のキャリパを備える構成としてもよい。これらのことは、右前輪側の電動ブレーキ機構についても同様であり、第2の実施形態についても同様である。
第1の実施形態では、ブレーキ機構21は、キャリパ22A(22A1)のインナ側にピストン26を設ける構成とした所謂フローティングキャリパ型のディスクブレーキの場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、ブレーキ機構は、例えば、キャリパのインナ側とアウタ側とにそれぞれピストンを設ける構成とした所謂対向ピストン型のディスクブレーキとしてもよい。このことは、第2の実施形態についても同様である。
第1の実施形態では、ブレーキ制御用のECUである第1ECU10および第2ECU11に、第1制御指令および第2制御指令を出力するコントロール部をそれぞれ備える構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、第1ECU10と第2ECU11とのいずれか一方にのみ(即ち、第1ECU10または第2ECU11)にコントロール部を備える構成としてもよい。また、例えば、電動ブレーキ用ECU29にコントロール部を備える構成としてもよい。さらに、コントロール部は、ブレーキ制御用のECU以外のECUに備える構成としてもよい。即ち、コントロール部は、車両に搭載されるいずれのECUに備える構成とすることができる。
さらに、各実施形態は例示であり、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることは言うまでもない。
以上説明した実施形態に基づく車両制御装置、車両制御方法および車両制御システムとして、例えば下記に述べる態様のものが考えられる。
第1の態様としては、各々独立して制御可能な第1推進部および第2推進部を含む推進部を推進させることにより、車両の車輪に制動力を付与する電動ブレーキ機構を備える前記車両に設けられ、入力した情報に基づいて演算を行って演算結果を出力するコントロール部を備える車両制御装置であって、前記コントロール部は、前記車輪に付与する目標制動力に基づいた、前記推進部で発生させる目標推力指令値を取得し、前記目標推力指令値の変化に関する物理量に応じて、前記第1推進部を作動させるための第1制御指令および前記第2推進部を作動させるための第2制御指令を出力する。
この第1の態様によれば、コントロール部は、目標推力指令値(目標推力を得るための指令値、電流値、指令信号、電流信号等)の変化に関する物理量(変化量、変化率、変化速度等)に応じて第1制御指令および第2制御指令を出力する。このため、そのときの目標推力指令値の変化に関する物理量に応じて、第1推進部と第2推進部とを作動させることができる。例えば、現時点の目標推力指令値の変化に関する物理量に応じて、第1推進部と第2推進部との「両方を作動する」、「一方を作動すると共に他方の作動を制限する」、または、「他方を作動すると共に一方の作動を制限する」ことができる。これにより、第1推進部および第2推進部による推力の細かい調整(微小な制御)を行うことができ、第1推進部および第2推進部による推力の制御精度を向上できる。
第2の態様としては、第1の態様において、前記目標推力指令値の変化に関する物理量は、前記目標推力指令値の変化量である。この第2の態様によれば、目標推力指令値の変化量に応じて第1制御指令および第2制御指令を出力する。このため、コントロール部は、そのときの目標推力指令値の変化量に応じて、第1推進部と第2推進部とを作動させることができる。例えば、現時点の目標推力指令値の変化量に応じて、第1推進部と第2推進部との「両方を作動する」、「一方を作動すると共に他方の作動を制限する」、または、「他方を作動すると共に一方の作動を制限する」ことができる。これにより、第1推進部および第2推進部による推力の細かい調整(微小な制御)を行うことができ、第1推進部および第2推進部による推力の制御精度を向上できる。
第3の態様としては、第2の態様において、前記コントロール部は、前記目標推力指令値の変化量が所定の第1閾値または前記第1閾値より小さい場合、前記第1推進部を作動させ、かつ、前記第2推進部の作動を制限するように前記第1制御指令および前記第2制御指令を出力する。この第3の態様によれば、コントロール部は、目標推力指令値の変化量が小さい場合に、第1推進部を作動させ、かつ、第2推進部の作動を制限することができる。これにより、第1推進部の推力と第2推進部の推力との差が増大することを抑制しつつ、第1推進部の作動を第2推進部の作動より優先させることにより、第1推進部および第2推進部による推力の細かい調整(微小な制御)を行うことができる。
第4の態様としては、第3の態様において、前記コントロール部は、前記目標推力指令値の変化量が前記第1閾値または前記第1閾値より小さい場合、前記第1推進部のみを作動させるように前記第1制御指令および前記第2制御指令を出力する。この第4の態様によれば、コントロール部は、目標推力指令値の変化量が小さい場合に、第1推進部のみを作動させることができる。これにより、第1推進部の推力と第2推進部の推力との差が増大することを抑制しつつ、第1推進部の作動を第2推進部の作動より優先させることにより、第1推進部および第2推進部による推力の細かい調整(微小な制御)を行うことができる。
第5の態様としては、第3の態様において、前記コントロール部は、前記目標推力指令値のうち前記第1推進部の指令値である第1目標推力指令値と、前記目標推力指令値のうち前記第2推進部の指令値である第2目標推力指令値と、の差が所定の第2閾値または前記第2閾値より小さい場合、前記第1推進部を作動させ、かつ、前記第2推進部の作動を制限するように前記第1制御指令および前記第2制御指令を出力する。この第5の態様によれば、コントロール部は、第1目標推力指令値と第2目標推力指令値との差が小さい場合に、第1推進部を作動させ、かつ、第2推進部の作動を制限することができる。これにより、第1推進部の推力と第2推進部の推力との差が増大することを抑制しつつ、第1推進部の作動を第2推進部の作動より優先させることにより、第1推進部および第2推進部による推力の細かい調整(微小な制御)を行うことができる。
第6の態様としては、第2の態様において、前記コントロール部は、前記目標推力指令値の変化量が所定の第1閾値または前記第1閾値より小さい場合、かつ、前記目標推力指令値のうち前記第1推進部の指令値である第1目標推力指令値と、前記目標推力指令値のうち前記第2推進部の指令値である第2目標推力指令値と、の差が所定の第2閾値より大きい場合、前記第2推進部のみを作動させるように前記第1制御指令および前記第2制御指令を出力する。この第6の態様によれば、コントロール部は、目標推力指令値の変化量が小さい場合、かつ、第1目標推力指令値と第2目標推力指令値との差が大きい場合に、第2推進部のみを作動させることにより、優先作動する第1推進部の推力に第2推進部の推力を近付けることができる。これにより、第1推進部および第2推進部による推力の細かい調整(微小な制御)を行うべく、第1推進部の作動を優先させても、第1推進部の推力と第2推進部の推力との差が増大することを抑制できる。
第7の態様としては、第1の態様において、前記第1推進部は、第1電動モータと、前記第1電動モータを作動させることで推進する第1ピストンと、を備え、前記第2推進部は、第2電動モータと、前記第2電動モータを作動させることで推進する第2ピストンと、を備える。この第7の態様によれば、コントロール部は、目標推力指令値の変化に関する物理量に応じて、例えば、第1電動モータと第2電動モータとの「両方を作動する」ことにより第1ピストンと第2ピストンとの「両方を推進する」、第1電動モータと第2電動モータとの「一方を作動すると共に他方の作動を制限する」ことにより第1ピストンと第2ピストンとの「一方を推進すると共に他方の推進を制限する」、または、第1電動モータと第2電動モータとの「他方を作動すると共に一方の作動を制限する」ことにより第1ピストンと第2ピストンとの「他方を推進すると共に一方の推進を制限する」ことができる。これにより、第1電動モータおよび第2電動モータによる第1ピストンおよび第2ピストンの推力の制御精度を向上できる。
第8の態様としては、第7の態様において、前記電動ブレーキ機構は、一対のブレーキパッドをディスクへ押圧するキャリパを備え、前記ディスクの回転方向に対する前記キャリパの入口側である回入側に第2ピストンが配置されるように構成され、前記ディスクの回転方向に対する前記キャリパの出口側である回出側に第1ピストンが配置されるように構成されており、前記目標推力指令値の変化に関する物理量は、前記目標推力指令値の変化量であり、前記コントロール部は、前記目標推力指令値の変化量が所定の第1閾値または前記第1閾値より小さい場合、前記第1ピストンを作動させ、かつ、前記第2ピストンの作動を制限するように前記第1制御指令および前記第2制御指令を出力する。この第8の態様によれば、コントロール部は、キャリパの出口側である回出側の第1ピストンの推進を優先させつつ、第1推進部および第2推進部による推力の細かい調整(微小な制御)を行うことができる。この場合、回出側の第1ピストンの推進を優先させることにより、回入側の第2ピストンの推進を優先させる場合よりも制動に伴う音、振動の発生を低減することができる。
第9の態様としては、第1の態様において、前記第1推進部は、第1電動モータと、前記第1電動モータを作動させることで推進するピストンと、を備え、前記第2推進部は、第2電動モータと、前記第2電動モータを作動させることで推進する前記ピストンと、を備える。この第9の態様によれば、コントロール部は、目標推力指令値の変化に関する物理量に応じて、例えば、第1電動モータと第2電動モータとの「両方を作動する」ことによりピストンを推進する、「一方を作動すると共に他方の作動を制限する」ことによりピストンを推進する、または、「他方を作動すると共に一方の作動を制限する」ことによりピストンを推進することができる。これにより、第1電動モータとおよび第2電動モータによるピストンの推力の制御精度を向上できる。
第10の態様としては、各々独立して制御可能な第1推進部および第2推進部を含む推進部を推進させることにより、車両の車輪に制動力を付与する電動ブレーキ機構を備える前記車両の車両制御方法であって、前記車輪に付与する目標制動力に基づいた、前記推進部で発生させる目標推力指令値を取得し、前記目標推力指令値の変化に関する物理量に応じて、前記第1推進部を作動させるための第1制御指令および前記第2推進部を作動させるための第2制御指令を出力する。
この第10の態様によれば、目標推力指令値(目標推力を得るための指令値、電流値、指令信号、電流信号等)の変化に関する物理量(変化量、変化率、変化速度等)に応じて第1制御指令および第2制御指令を出力する。このため、そのときの目標推力指令値の変化に関する物理量に応じて、第1推進部と第2推進部とを作動させることができる。例えば、現時点の目標推力指令値の変化に関する物理量に応じて、第1推進部と第2推進部との「両方を作動する」、「一方を作動すると共に他方の作動を制限する」、または、「他方を作動すると共に一方の作動を制限する」ことができる。これにより、第1推進部および第2推進部による推力の細かい調整(微小な制御)を行うことができ、第1推進部および第2推進部による推力の制御精度を向上できる。
第11の態様としては、車両制御システムは、各々独立して制御可能な第1推進部および第2推進部を含む推進部を推進させることにより、車両の車輪に制動力を付与する電動ブレーキ機構と、コントローラであって、前記車輪に付与する目標制動力に基づいた、前記推進部で発生させる目標推力指令値を取得し、前記目標推力指令値の変化に関する物理量に応じて、前記第1推進部を作動させるための第1制御指令および前記第2推進部を作動させるための第2制御指令を出力する、コントローラと、を備える。
この第11の態様によれば、コントローラは、目標推力指令値(目標推力を得るための指令値、電流値、指令信号、電流信号等)の変化に関する物理量(変化量、変化率、変化速度等)に応じて第1制御指令および第2制御指令を出力する。このため、そのときの目標推力指令値の変化に関する物理量に応じて、第1推進部と第2推進部とを作動させることができる。例えば、現時点の目標推力指令値の変化に関する物理量に応じて、第1推進部と第2推進部との「両方を作動する」、「一方を作動すると共に他方の作動を制限する」、または、「他方を作動すると共に一方の作動を制限する」ことができる。これにより、第1推進部および第2推進部による推力の細かい調整(微小な制御)を行うことができ、第1推進部および第2推進部による推力の制御精度を向上できる。
第12の態様としては、第11の態様において、前記第1推進部は、第1電動モータと、前記第1電動モータを作動させることで推進する第1ピストンと、を備え、前記第2推進部は、第2電動モータと、前記第2電動モータを作動させることで推進する第2ピストンと、を備える。この第12の態様によれば、コントローラは、目標推力指令値の変化に関する物理量に応じて、例えば、第1電動モータと第2電動モータとの「両方を作動する」ことにより第1ピストンと第2ピストンとの「両方を推進する」、第1電動モータと第2電動モータとの「一方を作動すると共に他方の作動を制限する」ことにより第1ピストンと第2ピストンとの「一方を推進すると共に他方の推進を制限する」、または、第1電動モータと第2電動モータとの「他方を作動すると共に一方の作動を制限する」ことにより第1ピストンと第2ピストンとの「他方を推進すると共に一方の推進を制限する」ことができる。これにより、第1電動モータおよび第2電動モータによる第1ピストンおよび第2ピストンの推力の制御精度を向上できる。
第13の態様としては、第11の態様において、前記第1推進部は、第1電動モータと、前記第1電動モータを作動させることで推進するピストンと、を備え、前記第2推進部は、第2電動モータと、前記第2電動モータを作動させることで推進する前記ピストンと、を備える。この第13の態様によれば、コントローラは、目標推力指令値の変化に関する物理量に応じて、例えば、第1電動モータと第2電動モータとの「両方を作動する」ことによりピストンを推進する、「一方を作動すると共に他方の作動を制限する」ことによりピストンを推進する、または、「他方を作動すると共に一方の作動を制限する」ことによりピストンを推進することができる。これにより、第1電動モータとおよび第2電動モータによるピストンの推力の制御精度を向上できる。
尚、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
本願は、2020年2月18日付出願の日本国特許出願第2020-025080号に基づく優先権を主張する。2020年2月18日付出願の日本国特許出願第2020-025080号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書を含む全開示内容は、参照により本願に全体として組み込まれる。
1 車両 3L 左前輪(車輪) 3R 右前輪(車輪) 5L 左前電動ブレーキ機構 5R 右前電動ブレーキ機構 5L1 第1左前電動ブレーキ機構 5L2 第2左前電動ブレーキ機構 5R1 第1右前電動ブレーキ機構 5R2 第2右前電動ブレーキ機構 10 第1ECU(車両制御装置、コントローラ) 10A コントロール部 11 第2ECU(車両制御装置、コントローラ) 11A コントロール部 21,41 ブレーキ機構 22A,22A1,42 キャリパ 23 電動モータ(第1推進部、第1電動モータ、第2推進部、第2電動モータ) 26 ピストン(第1推進部、第1ピストン、第2推進部、第2ピストン) 27 ブレーキパッド 43 ピストン(第1推進部、第2推進部、ピストン) D ディスクロータ(ディスク)

Claims (13)

  1. 車両制御装置であって、該車両制御装置は、
    各々独立して制御可能な第1推進部および第2推進部を含む推進部を推進させることにより、車両の車輪に制動力を付与する電動ブレーキ機構を備える前記車両に設けられ、入力した情報に基づいて演算を行って演算結果を出力するコントロール部を備え、
    前記コントロール部は、
    前記車輪に付与する目標制動力に基づいた、前記推進部で発生させる目標推力指令値を取得し、
    前記目標推力指令値の変化に関する物理量が所定の第1閾値または前記第1閾値より小さい場合、前記第1推進部および第2推進部のうちの一方を作動させ、かつ、前記第1推進部および第2推進部のうちの他方の作動を制限するように、前記第1推進部を作動させるための第1制御指令および前記第2推進部を作動させるための第2制御指令を出力する、
    車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記目標推力指令値の変化に関する物理量は、前記目標推力指令値の変化量である、
    車両制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両制御装置であって、
    前記コントロール部は、
    前記目標推力指令値の変化量が所定の前記第1閾値または前記第1閾値より小さい場合、前記第1推進部を作動させ、かつ、前記第2推進部の作動を制限するように前記第1制御指令および前記第2制御指令を出力する、
    車両制御装置。
  4. 請求項3に記載の車両制御装置であって、
    前記コントロール部は、
    前記目標推力指令値の変化量が前記第1閾値または前記第1閾値より小さい場合、前記第1推進部のみを作動させるように前記第1制御指令および前記第2制御指令を出力する、
    車両制御装置。
  5. 請求項3に記載の車両制御装置であって、
    前記コントロール部は、
    前記目標推力指令値のうち前記第1推進部の指令値である第1目標推力指令値と、前記目標推力指令値のうち前記第2推進部の指令値である第2目標推力指令値と、の差が所定の第2閾値または前記第2閾値より小さい場合、前記第1推進部を作動させ、かつ、前記第2推進部の作動を制限するように前記第1制御指令および前記第2制御指令を出力する、
    車両制御装置。
  6. 請求項2に記載の車両制御装置であって、
    前記コントロール部は、
    前記目標推力指令値の変化量が所定の前記第1閾値または前記第1閾値より小さい場合、かつ、前記目標推力指令値のうち前記第1推進部の指令値である第1目標推力指令値と、前記目標推力指令値のうち前記第2推進部の指令値である第2目標推力指令値と、の差が所定の第2閾値より大きい場合、前記第2推進部のみを作動させるように前記第1制御指令および前記第2制御指令を出力する、
    車両制御装置。
  7. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記第1推進部は、
    第1電動モータと、
    前記第1電動モータを作動させることで推進する第1ピストンと、を備え、
    前記第2推進部は、
    第2電動モータと、
    前記第2電動モータを作動させることで推進する第2ピストンと、を備える、
    車両制御装置。
  8. 請求項7に記載の車両制御装置であって、
    前記電動ブレーキ機構は、
    一対のブレーキパッドをディスクへ押圧するキャリパを備え、
    前記ディスクの回転方向に対する前記キャリパの入口側である回入側に第2ピストンが配置されるように構成され、
    前記ディスクの回転方向に対する前記キャリパの出口側である回出側に第1ピストンが配置されるように構成されており、
    前記目標推力指令値の変化に関する物理量は、前記目標推力指令値の変化量であり、
    前記コントロール部は、
    前記目標推力指令値の変化量が所定の前記第1閾値または前記第1閾値より小さい場合、前記第1ピストンを作動させ、かつ、前記第2ピストンの作動を制限するように前記第1制御指令および前記第2制御指令を出力する、
    車両制御装置。
  9. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記第1推進部は、
    第1電動モータと、
    前記第1電動モータを作動させることで推進するピストンと、を備え、
    前記第2推進部は、
    第2電動モータと、
    前記第2電動モータを作動させることで推進する前記ピストンと、を備える、
    車両制御装置。
  10. 各々独立して制御可能な第1推進部および第2推進部を含む推進部を推進させることにより、車両の車輪に制動力を付与する電動ブレーキ機構を備える前記車両の車両制御方法であって、
    前記車輪に付与する目標制動力に基づいた、前記推進部で発生させる目標推力指令値を取得し、
    前記目標推力指令値の変化に関する物理量が所定の第1閾値または前記第1閾値より小さい場合、前記第1推進部および第2推進部のうちの一方を作動させ、かつ、前記第1推進部および第2推進部のうちの他方の作動を制限するように、前記第1推進部を作動させるための第1制御指令および前記第2推進部を作動させるための第2制御指令を出力する、
    車両制御方法。
  11. 各々独立して制御可能な第1推進部および第2推進部を含む推進部を推進させることにより、車両の車輪に制動力を付与する電動ブレーキ機構と、
    コントローラであって、
    前記車輪に付与する目標制動力に基づいた、前記推進部で発生させる目標推力指令値を取得し、
    前記目標推力指令値の変化に関する物理量が所定の第1閾値または前記第1閾値より小さい場合、前記第1推進部および第2推進部のうちの一方を作動させ、かつ、前記第1推進部および第2推進部のうちの他方の作動を制限するように、前記第1推進部を作動させるための第1制御指令および前記第2推進部を作動させるための第2制御指令を出力する、
    前記コントローラと、を備える、
    車両制御システム。
  12. 請求項11に記載の車両制御システムであって、
    前記第1推進部は、
    第1電動モータと、
    前記第1電動モータを作動させることで推進する第1ピストンと、を備え、
    前記第2推進部は、
    第2電動モータと、
    前記第2電動モータを作動させることで推進する第2ピストンと、を備える、
    車両制御システム。
  13. 請求項11に記載の車両制御システムであって、
    前記第1推進部は、
    第1電動モータと、
    前記第1電動モータを作動させることで推進するピストンと、を備え、
    前記第2推進部は、
    第2電動モータと、
    前記第2電動モータを作動させることで推進する前記ピストンと、を備える、
    車両制御システム。
JP2022501740A 2020-02-18 2021-01-29 車両制御装置、車両制御方法および車両制御システム Active JP7285369B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020025080 2020-02-18
JP2020025080 2020-02-18
PCT/JP2021/003222 WO2021166596A1 (ja) 2020-02-18 2021-01-29 車両制御装置、車両制御方法および車両制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021166596A1 JPWO2021166596A1 (ja) 2021-08-26
JP7285369B2 true JP7285369B2 (ja) 2023-06-01

Family

ID=77390861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022501740A Active JP7285369B2 (ja) 2020-02-18 2021-01-29 車両制御装置、車両制御方法および車両制御システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230070909A1 (ja)
JP (1) JP7285369B2 (ja)
KR (1) KR102691685B1 (ja)
CN (1) CN115135544A (ja)
DE (1) DE112021001103T5 (ja)
WO (1) WO2021166596A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230070909A1 (en) * 2020-02-18 2023-03-09 Hitachi Astemo, Ltd. Vehicle control apparatus, vehicle control method, and vehicle control system
DE102022210520A1 (de) 2022-10-05 2024-04-11 Vitesco Technologies GmbH Feststellbremseinrichtung für ein Fahrzeug und Verfahren zur Steuerung einer Feststellbremseinrichtung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017087749A (ja) 2015-11-02 2017-05-25 Ntn株式会社 ブレーキ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10442413B2 (en) * 2015-03-31 2019-10-15 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Brake control apparatus
US10137876B2 (en) * 2016-09-30 2018-11-27 Advics Co., Ltd. Braking control device for vehicle
JP6450794B2 (ja) 2017-03-27 2019-01-09 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲームシステム、ゲーム制御装置、及びプログラム
US20190120311A1 (en) * 2017-10-20 2019-04-25 Akebono Brake Industry Co., Ltd High efficiency multi-piston actuation assembly
US11183641B2 (en) 2018-06-05 2021-11-23 Shanghai Nichem Fine Chemical Co., Ltd. Composition for an organic electronic device and organic electronic device using the same
DE112019003231T5 (de) * 2018-06-27 2021-03-11 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Elektrische Bremsvorrichtung, elektrische Bremssteuervorrichtung und Bremssteuervorrichtung
US20230070909A1 (en) * 2020-02-18 2023-03-09 Hitachi Astemo, Ltd. Vehicle control apparatus, vehicle control method, and vehicle control system
CN116917177A (zh) * 2021-03-23 2023-10-20 日立安斯泰莫株式会社 电动制动器的控制装置、电动制动装置以及电动制动器的控制方法
WO2022244405A1 (ja) * 2021-05-20 2022-11-24 日立Astemo株式会社 ブレーキ装置の制御装置、ブレーキ装置の制御方法およびブレーキ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017087749A (ja) 2015-11-02 2017-05-25 Ntn株式会社 ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN115135544A (zh) 2022-09-30
KR102691685B1 (ko) 2024-08-05
DE112021001103T5 (de) 2023-01-12
US20230070909A1 (en) 2023-03-09
JPWO2021166596A1 (ja) 2021-08-26
WO2021166596A1 (ja) 2021-08-26
KR20220088455A (ko) 2022-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8494745B2 (en) Motor vehicle braking system having a hydraulically actuated service braking system and an electromechanically actuated braking system
JP4980576B2 (ja) ペダル装置及びそれを備えた自動車
KR102573507B1 (ko) 전동 브레이크 장치, 브레이크 제어 장치 및 제어 파라미터 교정 방법
JP7285369B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法および車両制御システム
WO2020158587A1 (ja) 電動ブレーキ装置
CN112292293B (zh) 电动制动装置、电动制动控制装置以及制动控制装置
JP6747902B2 (ja) ブレーキ装置およびブレーキシステム
JP2018184093A (ja) 電動ブレーキ装置
CN114787008B (zh) 电子驻车制动系统及其控制方法
JP5336498B2 (ja) 自動車の登り坂発進アシスト装置
JP2018069879A (ja) ブレーキシステム
JP4701809B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP6745739B2 (ja) ブレーキシステム
JP4618040B2 (ja) 制動制御装置
JP2019157921A (ja) 電動ブレーキ装置および電動ブレーキ制御装置
JP5251319B2 (ja) 電動ブレーキ装置
KR20210077878A (ko) 전자식 주차 브레이크 시스템 및 그 제어방법
WO2021039535A1 (ja) 車両の電動倍力装置
CN117043028A (zh) 电动驻车制动器装置以及制动器控制装置
JP6741710B2 (ja) 反力付加装置
JP7240920B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP4792763B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JP7149212B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP6964040B2 (ja) 電動ブレーキ装置および電動ブレーキ制御装置
JP2006281810A (ja) ペダル装置及びそれを備えた自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7285369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150