JP7284299B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7284299B2
JP7284299B2 JP2021575646A JP2021575646A JP7284299B2 JP 7284299 B2 JP7284299 B2 JP 7284299B2 JP 2021575646 A JP2021575646 A JP 2021575646A JP 2021575646 A JP2021575646 A JP 2021575646A JP 7284299 B2 JP7284299 B2 JP 7284299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
obstacle
margin time
collision margin
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021575646A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021157220A1 (ja
Inventor
衛 大場
敏之 印南
浩一 横浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2021157220A1 publication Critical patent/JPWO2021157220A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7284299B2 publication Critical patent/JP7284299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17558Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for collision avoidance or collision mitigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096783Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a roadside individual element
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/38Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for collecting sensor information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/30Environment conditions or position therewithin
    • B60T2210/32Vehicle surroundings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、自動車の外界画像情報から安全装置を作動させる車両制御装置に関する。
従来、交差点における車両、歩行者、自転車等の移動体との衝突回避、被害軽減を目的とした車両用ブレーキ制御装置が知られている。例えば、特許文献1には、インフラ設備から入力される情報やナビゲーション装置によって危険と推定された場所について、ブレーキにプレチャージを行い、運転手のブレーキペダル踏み込みに対して迅速に制動力を発生させる方法が示されている。
特開2005-297945号公報
特許文献1の方法は、危険と推定される場所では、運転者のブレーキペダル踏み込み操作から、アクチュエータが作動するまでの反応時間を短縮するものである。しかしながら、ブレーキペダルを踏み込むタイミングは運転者に委ねられているため、運転者の認知、判断によっては有効に機能しない場合がある。
近年は車両において認知、判断、操作を自動で行う自動ブレーキの普及が進んでいる。
自動ブレーキの場合、交差点などの危険と推定される場所では、センサー検出範囲の制限により移動物の検出が遅れ、ブレーキ作動指令も遅れる可能性がある。しかしながら、移動物の検出からブレーキ作動までのTTC(衝突余裕時間)を、早目にブレーキが作動するように適合させると、通常走行において誤ブレーキ発生確率を上げてしまう問題がある。
本発明は、交差点など危険と推定される場所において、センサー検出範囲外から現れる障害物に対しても、自動ブレーキが機能する車両制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、車両が右折又は左折するかを判断する判断部と、前記車両を駆動するアクチュエータへ指令を送る指令部とを備え、前記判断部が前記車両の右折又は左折を判断した場合、前記指令部は前記車両が物体に衝突するまでの衝突余裕時間を直進時よりも延長する。
本発明によれば、交差点旋回中や、対向右折車等の画角外から障害物が突然現れる状況に対しても、検出直後からブレーキを作動させることができる。また、前記状況以外では、通常の余裕を持ったTTCを採用するために、誤ブレーキ発生を抑止することができる。
本発明に関連する更なる特徴は、本明細書の記述、添付図面から明らかになるものである。また、上記した以外の、課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の第1実施形態における車両制御装置の概略構成を示すブロック図。 交差点周辺の危険と推定される領域の一例を示す図。 本発明の課題となる自車の右折時又は左折時の状況を説明する図。 本発明の第1実施形態における制御処理を説明するフロー図。 交差点右左折判定処理を説明するフロー図。 本発明の第1実施形態における動作を説明するタイミングチャート。 本発明の第2実施形態におけるAEB作動余裕時間設定値の設定方法を説明するフロー図。 時刻t+2とt+7における自車とターゲットの位置を示す図。 検出範囲内に存在するターゲットを時刻毎に示した図。 時刻t+2におけるターゲットの検出結果を示す表。 時刻t+7におけるターゲットの検出結果を示す表。
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態について図1~図5を用いて説明する。
図1は、本実施形態における車両制御装置の概略構成を示すブロック図である。
車両制御装置100は、外界情報および車両情報に基づいてブレーキ120を制御するものであり、車両に搭載されたECUなどのハードウエアと、ハードウエアにて処理が実行されるソフトウエアプログラムとの協働により構成される。
車両制御装置100は、障害物センサー110の検出結果に基づいて障害物TTCを演算し、その演算した障害物TTCに基づいて自車200のアクチュエータであるブレーキ120を制御するものである。車両制御装置100は、図1に示すように、内部機能として、判断部101と指令部102を有している。判断部101は、危険と推定される場所で自車が右折、あるいは左折するかを判断する手段と、自車の前方に障害物が在ることを認識し、その障害物に自車が衝突する可能性を判断する手段を有する。
判断部101は、危険と推定される場所の判断と、右折あるいは左折の判断に、以下の情報のいずれか又は複数の組み合わせを使用する。すなわち、地図情報取得部130とGPS131により取得した自車位置情報、あるいはV2X情報取得部140を介して得られるインフラ設備や周囲物体との通信情報、あるいは自車進行路情報取得部150により取得した予め計画された自車進行路情報、あるいは方向指示器操作情報取得部160により取得した方向指示器の操作状況情報、あるいは舵角・ヨーレート情報取得部170により取得したハンドル操作情報等を使用して、危険と推定される場所の判断と、右折あるいは左折の判断を行う。例えば、自車が交差点内に位置し、方向指示器が操作されて、ヨーレートが指定値以上の場合には、危険と推定される場所での右折又は左折であり、交差点内右左折有りと判断される。
障害物の認識と衝突可能性の判断には、障害物センサー110が検知した障害物と自車との相対距離及び相対速度の情報と、自車進行路情報取得部150や舵角・ヨーレート情報取得部170により取得した情報から計算される障害物と自車との進行路の重なり具合の推定結果を使用する。
障害物との衝突可能性の判断は、予め設定された衝突余裕時間(TTC)を基準とする。すなわち、自車と障害物との相対距離及び相対速度から計算された障害物衝突余裕時間(障害物TTC)が、予め設定されたAEB作動余裕時間の設定値を下回った場合に衝突の可能性ありと判断される。判断部101は、自車が右折又は左折すると判断した場合は、予め設定されたAEB作動余裕時間の設定値を、直進時より長い時間のものに設定し直す。そして、判断部101は、指令部102に対して、直進時よりも強い制動力が作用するように、ブレーキ120のブレーキ圧指令値のゲインを設定し直す。そして、自車の右折又は左折が終了したときに設定値やゲインを直進時のものに戻す。
そして、判断部101は、交差点で車両が右折又は左折していると判断した場合に、ブレーキ120を動作させる衝突余裕時間であるAEB作動余裕時間の設定値を直進時よりも延長して長い値に変更する制御を行う。この制御の内容については後で詳細に説明する。
指令部102は、判断部101の判断結果に応じた指令を車両のアクチュエータに送るものであり、具体的には、ブレーキ120に対し、ブレーキ指令値として動作タイミングとゲインを指示する。動作タイミングは、判断部101からの衝突判断の結果として衝突可能性ありと判断されたタイミングで作動するようにブレーキ120に指令を出力する。
また、判断部101は、判断部101の右左折判断により右左折有りと判断されてAEB作動余裕時間の設定値を変更する際に、ブレーキ圧指令値のゲインを上げる方向に変更する。これにより、右折中又は左折中に障害物と衝突すると判断された場合に、強い制動力がかかるようにすることができる。なお、指令部102は、ブレーキング時に、自車のストップランプを点灯させる制御や、エンジンにエンジンブレーキを併用させる制御の指示を行ってもよい。また、ステアリングに操舵角を調整させる制御の指示を行ってもよい。
車両制御装置100には、判断部101に対する入力情報を与える構成として、地図情報取得部130、V2X情報取得部140、自車進行路情報取得部150、方向指示器操作情報取得部160、舵角・ヨーレート情報取得部170、及び障害物センサー110が接続されており、また、指令部102が出力するブレーキ指令により動作するブレーキ120が接続されている。
地図情報取得部130、V2X情報取得部140、自車進行路情報取得部150、方向指示器操作情報取得部160、および舵角・ヨーレート情報取得部170は、車両制御装置100の入力側に接続されており、車両周辺の外界情報および自車の車両情報が車両制御装置100に入力される。また、障害物センサー110からも外界情報が入力される。
ブレーキ120は、車両制御装置100の出力側に接続されている。
地図情報取得部130は、媒体あるいはクラウド上に記憶された地図等と、自車が受信したGPS信号から、自車位置を示す地図情報を取得する。地図情報は、主に自車が交差点内に位置するか否かを判断するのに用いられる。
V2X情報取得部140は、路車間通信や車車間通信により、インフラ情報141等の道路設備から交差点であることを示す情報や、周囲車両からの交差点であることを示す情報を取得する。このV2X情報により、自車が交差点内に位置していることを認識できる。自車進行路情報取得部150は、予め決められた走行計画や経路誘導等から自車が進行する予定である自車進行路の情報を取得する。自車進行路情報は、自車が交差点内に位置するか否かの判断や、右折又は左折するか否かの判断に用いられる。
方向指示器操作情報取得部160は、自車の方向指示器(ウインカー)が操作されているか否かの情報を取得する。方向指示器が操作されているということは、運転者が右折又は左折の意思を有していることを示すものであり、右左折有りと判断できる。
舵角・ヨーレート情報取得部170は、自車の操舵角を検出する操舵角センサーと、自車の車速を検出する車速センサーからの検出信号に基づいて、操舵角とヨーレートの情報を取得する。操舵角とヨーレートの情報は、運転者の右折又は左折の意思と、実際に右折又は左折の為にハンドルを操作したことの判定に利用される。
障害物センサー110は、車両前方の障害物を検知する機能を持つものであり、ステレオカメラ、単眼カメラ、Lidar、またはミリ波レーダー、あるいはこれらの組み合わせ等によって構成される。障害物センサー110は、検出可能な画角θがあり、水平方向の検出範囲に制限がある。そのため、近距離からの飛び出し横断や、車両旋回中などは、検出範囲外から障害物が突然現れる状況となることがある。
ブレーキ120は、指令部102が出力するブレーキ指令により作動するブレーキである。ブレーキ120は、衝突の可能性が高いと判断された場合に、衝突回避あるいは被害軽減のために自動的にブレーキ制御をする、いわゆる衝突被害軽減ブレーキ(AEB)である。ブレーキ120は、車両の制御を行うアクチュエータである。
図2A及び図2Bは、本発明が解決する課題を説明する図であり、図2Aは、交差点周辺の危険と推定される領域の一例を示す図、図2Bは、自車が交差点を右折するときの状況を模式的に示す図である。図2A及び図2Bでは、道路500と道路501が交差する十字路の交差点において、自車200が右折し、右折先の道路501を歩行者300が横断するケースを例に示している。
図2Aに示すように、交差点及びその周辺には危険と推定される領域Dが存在する。図2Bでは、(1)~(3)の順番で時間が経過する。図2Bの(1)は、自車200が交差点の手前に位置しており、これから交差点に進入して右折をしようとしている状況である。このとき、歩行者300は、自車200の障害物センサー110の画角θの範囲に入っており、障害物センサー110によって検出可能な検出範囲400内に位置するため、自動ブレーキ対象の障害物として検出されている。
続いて図2Bの(2)は、自車200が交差点に進入した状況を示している。このとき、歩行者300は、横断を進めており、道路501の中央付近まで移動している。その結果、歩行者300は、障害物センサー110の画角θの範囲から外れており、障害物センサー110の検出範囲400の外に位置するため、障害物センサー110では検知できない状態となっている。従って、この時点では、歩行者300は自動ブレーキ対象の障害物にはならない。
続いて図2Bの(3)は、自車200が歩行者300の方向に旋回を深めた状況である。このとき、歩行者300は、再び障害物センサー110の検出範囲400に入る。しかし、このとき、自車200は歩行者300に接近しており、自車200と歩行者300との間の距離は短く、自車200が直ちにブレーキを掛けなければ、歩行者300と衝突する可能性がある。
このように、交差点や敷地内への進入等で自車200の旋回を伴う場合、障害物センサー110の検出範囲400でかつ比較的近距離に自動ブレーキ対象の障害物が突然現れることがある。このような場合に対応するために、普段から、障害物を検知してからブレーキを作動させるまでの時間をより短くしておく、あるいは、強いブレーキ力を得られるようにブレーキ指令ゲインを上げておくことが考えられる。
しかしながら、障害物を検知してからブレーキを作動させるまでの時間を短くして、早目にブレーキが作動するようにしてしまうと、直線走行時に誤ブレーキ発生確率を上げてしまうおそれがある。したがって、一般的には、障害物センサーなどの誤検知等に起因する誤ブレーキの発生を抑制するために、障害物検知からブレーキ作動までの時間に余裕を持たせることが多い。また、ブレーキ指令ゲインも、その余裕時間に合わせて、低めに設定することが多い。
図3は本発明の動作を示すフローチャートである。
S100は、交差点右左折判定処理である。交差点右左折判定処理では、自車が走行中に交差点に入り、右折中又は左折中であるか否かを判定し、判定の結果として右折中又は左折中か否かの状態を宣言する。S100の交差点右左折判定処理の詳細については、図4を用いて説明する。
S110は、S100の交差点右左折判定処理の結果による分岐である。S100の交差点右左折判定処理によって右折中又は左折中でないと判定された場合は、S100の交差点右左折判定処理に戻る。また、S100の交差点右左折判定処理によって右折中又は左折中であると判定された場合は、S120のAEB作動余裕時間の設定値(AEB作動TTC)の変更処理に移行する。
S120のAEB作動余裕時間設定値の変更処理では、衝突回避あるいは被害軽減のために自動的にブレーキ制御を開始するまでの余裕時間であるAEB作動余裕時間の設定値を、通常時(直線走行時)よりも延長して長目になるように変更する。例えば、通常時は0.8秒と設定されていたAEB作動余裕時間の設定値を1.0秒に変更する。これにより、これまで障害物との相対距離、相対速度から計算される障害物TTCが0.8秒から作動するブレーキ120を、1.0秒以内とすることとなり、0.2秒ほど早くブレーキ120が作動することになる。また、障害物検出時に障害物TTCが1.0秒以内の障害物に対しては、直ちにブレーキ120を作動させることになる。
S130のブレーキ圧指令値変更処理では、ブレーキ120を自動ブレーキとして作動させる場合のブレーキ圧指令値のゲインを上げて、通常時(直線走行時)よりも高い値に変更する。これにより、交差点内で障害物が突然現れたときに、通常時の自動ブレーキよりも強い制動力がかかるようにすることができる。
S140は、障害物の有無判定による分岐である。障害物の有無判定は、障害物センサー110から情報である対象物との相対距離、相対速度、相対横位置をもとに判定された結果である。障害物センサー110の検出範囲400に障害物が有る場合(S140でYes)は、S150の衝突判断処理に移行する。また、障害物センサー110の検出範囲400に障害物が無い場合(S140でNo)は、S180の右左折終了判断処理に移行する。
S150は、衝突判断処理である。障害物センサー110からの情報である対象物との相対距離、相対速度、相対横位置をもとに、障害物TTCを計算する。この計算結果は、S160の衝突判定処理に送られる。
S160は、衝突判定処理である。S160の衝突判定処理では、S150の計算結果が、S120によって変更された変更後のAEB作動余裕時間の設定値以内であった場合は、衝突する(S160でYes)と判定して、S170のAEB作動処理に移行する。
また、衝突しない(S160でNo)と判定された場合は、S140の障害物有無の判定処理に戻る。但し、障害物が突然なくなるケースは少ないので、障害物はあるものとしてS150の衝突判断に戻ることも可能である。S170は、AEB作動処理である。S170のAEB作動処理では、ブレーキ120を自動ブレーキとして作動させる。
ここまでが、交差点で自車200が右折中又は左折中に、障害物センサー110の検出範囲400である画角に、突然障害物が現れた場合の基本的な処理の流れである。
右折中又は左折中に障害物が無かった場合は、S140の障害物の有無判定による分岐において、S180の右左折終了判定分岐処理に移行する。S180の右左折終了か否かの判定は、S100の交差点右左折判定処理において使用される、地図とGPSの情報、あるいはV2Xの情報、進行路推定の情報に基づいて判断されるが、自車の操舵角から判断することも可能である。
S180の右左折終了判定分岐処理で右左折終了ではないと判定された場合、つまり、右左折中であると判定された場合は、S140の障害物有無判定分岐に戻る。一方、S180の右左折終了判定分岐処理において右左折終了であると判定された場合は、S190のブレーキ圧指令値を通常時の値に戻す処理と、S200のAEB作動余裕時間の設定値を通常時の値に戻す処理と、S210の交差点判定結果をリセットする処理に移行する。
続いてS100の交差点右左折判定処理の詳細について図4を用いて説明する。
図4は、交差点右左折判定処理を説明するフロー図である。
S101のウインカー操作検出分岐、S102の地図、GPSによる交差点内判定分岐、S103のインフラ情報による交差点内判定分岐、およびS104の進行路推定による交差点内判定分岐のいずれかにより、自車が交差点内に位置していることが検出された場合に、S105のヨーレートが指定値以上か否かの判定に移行する。また、S101、S102、S103、S104の判定により、いずれも自車が交差点内に位置していないと判定された場合は、S107において交差点内右左折無しの状態と判断する。
S105のヨーレートが指定値以上か否かの判定は、交差点内であると判断された場合に、実際に旋回が行われたことを判定するものである。ヨーレートが指定値以上の場合は、旋回中と判断され、S106の交差点右左折有りの状態と判断される。ヨーレートが所定値よりも小さい場合は、旋回中ではないと判断され、S106の交差点右左折無しの状態と判断される。なお、実際に旋回中であっても、旋回速度が低い場合は危険度も低いため、交差点内右左折有りの状態と判断されないようにする。
次に、第1実施形態における各処理のタイミングチャートを図5に示す。
図5は、車両挙動と障害物の時間的経過のイメージに対応する、各処理のタイミングチャートである。図5では左から右に時間が経過し、車両挙動と障害物との位置関係は、図5の(1)~(4)に示すように変化する。
まず、自車200が交差点に差し掛かる段階では、(1)に示すように、自車200と障害物300との間には十分な距離があり、障害物300が障害物センサー110の画角に収まっており、障害物センサー110の検出範囲400内に位置しているので、センサー検出結果は「検出」となる。そして、自車200は、交差点内に位置しているが旋回前の状態であるため、交差点内右左折判定の結果は、「右左折無し」の状態となる。
自車200と障害物300の障害物TTCは、両者の接近により徐々に減少していく。
更に自車200と障害物300が近づくと、(2)に示すように、障害物300が障害物センサー110の検出範囲400から外れ、センサー検出結果は「不検出」となる。これにより、障害物TTCの値も消失する。
続いて自車200が交差点内で旋回を始めると、交差点内右左折の判定結果が「右左折有り」となる。これにより、AEB作動余裕時間の設定値が通常時(直線走行時)よりも長い値に再設定され、更に、ブレーキ圧指令値も通常時よりも高い値に再設定される。
更に続いて、自車200が旋回して障害物300の方向を向き始めると、(3)に示すように、画角内(検出範囲400内)に障害物300が現れる。その結果、検出結果は「検出」となり、障害物TTCも再計算される。
更に、障害物TTCがAEB作動余裕時間の設定値と一致した時点で、AEB作動指令がOFFからONとなり、時刻t1でブレーキ120が作動する。なお、本実施形態における右左折時にAEB作動余裕時間の設定値を変更する処理を行わなかった場合、ブレーキ120の作動開始のタイミングは、図5に二点鎖線で示すように、通常のAEB作動余裕時間設定値と障害物TTCとが一致する時刻t2まで遅れる。
本実施形態によれば、従来は時刻t2でAEBを作動させていたものを、t時間だけ早い時刻t1のタイミングでAEBを作動させることができ、通常時の自動ブレーキよりも強い制動力がかかるようにすることができる。
本実施形態によれば、例えば交差点等を右左折する場合に、AEB作動余裕時間の設定値を通常時よりも長めに変更しておき、ブレーキ圧指令値のゲインも通常時よりも高い値に設定しておくので、歩行者、自転車などの障害物300が障害物センサー110の検出範囲400の外から検出範囲400内に突然現れたときでも、直ちにブレーキ120を作動させ、より強い制動力がかかるようにすることが可能となり、衝突回避の可能性を上げることができる。
なお、上述の実施形態では、図5に破線で示すように、センサー検出結果が不検出の区間においては、障害物TTCの演算を停止する例について説明したが、例えば、センサー検出結果が不検出の区間においても障害物TTCの演算を継続して、ブレーキの掛け方に反映させても良い。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について図6~図10を用いて以下に説明する。なお、第1実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付することでその詳細な説明を省略する。
本実施形態において特徴的なことは、AEB作動余裕時間の設定値の設定方法であり、より詳しくは、検出範囲内から検出範囲外に外れた障害物も含めて、検出範囲内で検出された複数の障害物の中から、最も衝突リスクの高い障害物、つまり、障害物TTCが最短の障害物を選別し、その選別された障害物の障害物TTCに基づいて、衝突回避可能なAEB作動余裕時間の設定値を設定する構成としたことである。これにより、AEB作動余裕時間の設定値について、長すぎず、短すぎず、より精度の高い値を設定することができる。したがって、例えば自車の右左折中に自車の検出範囲400内に自動ブレーキ対象の障害物が突然現れて、最も衝突リスクの高い障害物となったときにも、適切なタイミングでブレーキ120を作動させることができ、衝突回避の可能性を上げることができる。
判断部101は、以下の(1)~(4)の処理を行うことによって、AEB作動余裕時間の設定値を設定する。(1)自車200の障害物センサー110によって検出した全ての障害物をターゲットとして、各ターゲットの検出結果をそれぞれ記録する。(2)上記(1)によって記録した検出結果を用いて各ターゲットの障害物TTCをそれぞれ計算する。障害物センサー110の検出範囲400から外れたターゲットについても障害物TTCを推定する。(3)自車が右折又は左折するとの判定結果を受けて、自車の進行方向において存在するターゲットのうち、衝突リスクが最も高い、つまり、障害物TTCが最も短いターゲットを選択する。(4)上記(3)によって選択されたターゲットの障害物TTCに基づいてAEB作動余裕時間の設定値を設定する。AEB作動余裕時間の設定値は、直進時よりも延長して長い値に変更される。
図6は、本実施形態におけるAEB作動余裕時間設定値の設定方法を詳細に説明するフロー図である。
まず、S201では、自車200の障害物センサー110によって検出した全てのターゲットの検出結果を記録する。検出結果として記録される情報には、自車に対する検出物の相対速度、相対距離、横位置、属性(車、バイク、自転車、歩行者など)、及び検出結果を更新する時間の情報が含まれており、これらの情報が一定周期で記録される。
S202では、各ターゲットの検出結果の解析を行う。ここでは、全てのターゲットについての障害物TTCが計算される。障害物TTCの計算は検出結果毎に行われ、ターゲットが通過する予定時間(推定通過時間)が計算される。そして、予定時間に基づいてそのターゲットが通り過ぎているか否かを判断し、既に通り過ぎているターゲットについては、ターゲットの情報とその検出結果を記録から削除する。
そして、S203では、右左折判定により右左折有りと判定された場合に、衝突の可能性が最も高いと推定される障害物の障害物TTCとして、自車の進行方向における最短の障害物TTCの選定が行われる。ここでは、検出結果の解析結果と、自車の進行方向(右折又は左折)とに基づいて、全てのターゲットの中から障害物TTCが最も短いと推定されるターゲットが選択される。
そして、S204では、AEB作動余裕時間の設定値の決定が行われる。ここでは、S203で選択されたターゲットの障害物TTCにマージンを加えた時間を、AEB作動余裕時間の設定値に設定する処理が行われる。これにより、AEB作動余裕時間の設定値は、直進時よりも延長して長い値に変更される。
次に、自車が交差点を右折する場合の具体例について図7~図10を用いて以下に説明する。
図7は、ある時刻tから自車が交差点を右折する際の自車とターゲットとの位置の変化を示す図であり、図7(1)は、時刻t+2の状況を示す図、図7(2)は、t+7の状況を示す図である。そして、図8は、図7に示す状況において検出範囲内に存在するターゲットを時刻毎に示した図である。
時刻tにおいて交差点とその周辺には、障害物として合計8個のターゲット#1~#8が存在している。図7(1)及び図7(2)においてターゲットに付されている矢印は、ターゲットの移動方向を示しており、矢印の長さが移動速度を意味している。
時刻tから2周期分だけ進んだ時刻t+2の状況は、図7(1)に示すように、自車200は交差点の手前に位置しており、自車200の検出範囲400内にはターゲット#3~#5が位置している。一方、時刻tから7周期分だけ進んだ時刻t+7の状況は、図7(2)に示すように、自車200は交差点内で右折を開始したところであり、自車の検出範囲400内にはターゲット#6と#7が位置している。
自車の進行とともに検出範囲400から外れるターゲットにおいても、ある時刻では検出範囲400内に位置しているので、本実施形態では、ターゲットが検出範囲400内に位置しているときに、そのターゲットの相対距離、相対速度、属性(車、自転車、人等の情報)を把握して記録する。
図9は、時刻t+2までの記録と解析結果を示す表、図10は、時刻t+7までの記録と解析結果を示す表である。
本実施形態では、図9及び図10に示すように、障害物TTCの計算に必要な、ターゲットとの相対速度と横位置等が記録される。ターゲット#1と#2は、図8に示すように、時刻tと時刻t+1では検出範囲400内に位置していたが、時刻t+3では、検出範囲400の外に移動している。
ターゲット#1と#2のように検出範囲400から外に移動した障害物については、検出範囲400外となる直前の時刻での相対距離、相対速度を元に、現在の時刻での障害物TTCを計算により推定し、推定TTCとして記録する。また、各ターゲットについて、自車速を維持したまま通り過ぎる場合の推定通過時間を計算し、推定通過時間を大きく過ぎたものは記録対象から外し、車両制御装置100の演算処理の処理負荷を軽減する。
検出範囲400内に位置するターゲットの情報は最新の情報に更新する一方で、検出範囲400内から外に移動したターゲットについては、検出範囲400を外れる直前の情報と自車速から相対距離を計算し、障害物TTCを推定し続ける(推定TTC)。
時刻t+7の後、右折が開始される。右左折判断によりAEB作動余裕時間の設定値を変更する場合には、自車の旋回方向(右折か左折か)と、ターゲットの位置(自車に対して右か左か)の一致を確認し、障害物TTCと推定TTCのうち、最も短いTTCを選択する。
そして、選択された最も短いTTCに対して、余裕を持たせた時間を設定する。例えば、図10に示す例では、最も短いTTCは、ターゲット#3の推定TTCの0.8秒であるので、余裕を持たせる時間として0.2秒を付加して、AEB作動余裕時間を1.0秒に変更する。
これにより、変更後のAEB作動余裕時間の設定値を適切な値に設定でき、より高い精度でブレーキ120を作動させることができる。したがって、例えばターゲット#3の自転車が時刻t+4のタイミングで検出範囲400から外れて時刻t+8のタイミングで再び検出範囲400内に現れたときにも、ターゲット#3の自転車に対して適切に設定されたAEB作動余裕時間の設定値でブレーキ120を作動させることができる。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。例えば、前記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。さらに、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
100…車両制御装置、101…判断部、102…指令部、110…障害物センサー、120…ブレーキ、130…地図情報取得部、131…GPS、140…V2X情報取得部、150…自車進行路情報取得部、160…方向指示器操作情報取得部、170…舵角・ヨーレート情報取得部、200…自車、300…歩行者、400…検出範囲。

Claims (6)

  1. 障害物センサーの検出結果に基づいて衝突余裕時間を演算し、該演算した衝突余裕時間に基づいて車両のアクチュエータを制御する車両制御装置であって、
    車両の右折又は左折を判断する判断部と、
    該判断部の判断結果に応じた指令を前記アクチュエータに送る指令部と、
    を備え、
    前記判断部は、前記車両が右折又は左折していると判断した場合に、前記衝突余裕時間を直進時よりも延長して長い値に変更し、
    前記判断部は、前記障害物センサーによって複数の障害物を検出した場合に、前記複数の障害物のそれぞれについて衝突余裕時間を演算し、複数の衝突余裕時間の中から最短の衝突余裕時間を選択し、該選択した衝突余裕時間を直進時よりも延長して長い値に変更することを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記判断部は、前記障害物センサーの検出範囲から外に移動した障害物との衝突余裕時間を推定し、該推定した衝突余裕時間及び前記複数の衝突余裕時間の中から最短の衝突余裕時間を選択し、該選択した衝突余裕時間を直進時よりも延長して長い値に変更することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記判断部は、前記車両の方向指示器、前記車両の進行方向、前記車両の位置、前記車両と周辺物体との通信、のいずれか又は複数の組み合わせに基づいて、前記車両の右折又は左折の判断を行うことを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  4. 前記判断部は、前記車両の右折又は左折の終了を判断した場合に、前記衝突余裕時間の延長を解除して直線時の値に戻すことを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  5. 前記判断部は、前記車両の操舵角とヨーレートに基づいて前記車両の右折又は左折の判断を行うことを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  6. 前記アクチュエータは、ブレーキであり、
    前記指令部は、前記衝突余裕時間を変更する際に、前記ブレーキのブレーキ圧指令値のゲインを変更することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の車両制御装置。
JP2021575646A 2020-02-06 2020-12-18 車両制御装置 Active JP7284299B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020018982 2020-02-06
JP2020018982 2020-02-06
PCT/JP2020/047352 WO2021157220A1 (ja) 2020-02-06 2020-12-18 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021157220A1 JPWO2021157220A1 (ja) 2021-08-12
JP7284299B2 true JP7284299B2 (ja) 2023-05-30

Family

ID=77199878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021575646A Active JP7284299B2 (ja) 2020-02-06 2020-12-18 車両制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230090474A1 (ja)
JP (1) JP7284299B2 (ja)
DE (1) DE112020005886T5 (ja)
WO (1) WO2021157220A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210152600A (ko) * 2020-06-08 2021-12-16 주식회사 만도모빌리티솔루션즈 무선 단말기 위치 정보 기반 사고 방지 장치 및 방법
CN117246321A (zh) * 2023-09-14 2023-12-19 武汉科技大学 一种多场景下的前方危险目标检测方法及aeb控制策略

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014201252A (ja) 2013-04-08 2014-10-27 日野自動車株式会社 ブレーキブレンディング制御装置
JP2018097689A (ja) 2016-12-14 2018-06-21 株式会社デンソー 車両制御装置、車両制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005297945A (ja) 2004-03-18 2005-10-27 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法
JP2008293438A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Toyota Motor Corp 衝突防止装置
JP2010211528A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JP2011197706A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Suzuki Motor Corp 運転支援方法及び運転支援装置
JP2015049583A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 スズキ株式会社 運転支援装置
JP6156333B2 (ja) * 2014-11-19 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両システム
US9751506B2 (en) * 2015-10-27 2017-09-05 GM Global Technology Operations LLC Algorithms for avoiding automotive crashes at left and right turn intersections
RU2719495C2 (ru) * 2016-01-22 2020-04-20 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ и устройство помощи при вождении
JP6347262B2 (ja) * 2016-02-12 2018-06-27 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP6586685B2 (ja) * 2017-12-27 2019-10-09 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6881323B2 (ja) * 2018-01-11 2021-06-02 株式会社デンソー 車両の運転支援制御装置、車両の運転支援システムおよび車両の運転支援制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014201252A (ja) 2013-04-08 2014-10-27 日野自動車株式会社 ブレーキブレンディング制御装置
JP2018097689A (ja) 2016-12-14 2018-06-21 株式会社デンソー 車両制御装置、車両制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021157220A1 (ja) 2021-08-12
US20230090474A1 (en) 2023-03-23
DE112020005886T5 (de) 2022-10-13
WO2021157220A1 (ja) 2021-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3418150B1 (en) Vehicle control device
CN106985816B (zh) 驾驶员辅助系统和用于防撞的方法
JP6474888B2 (ja) 自動車を少なくとも半自律的に操縦する方法、運転者支援システムおよび自動車
JP6380920B2 (ja) 車両制御装置
JP6404634B2 (ja) 予測的な先進運転支援システムの一貫性のある挙動生成
US20200331470A1 (en) Traveling Assistance Method and Traveling Assistance Device
CN111284492A (zh) 用于控制车辆行驶的装置及方法
JP5160311B2 (ja) 自律移動装置及び自律移動装置の制御方法
EP3418151B1 (en) Vehicle control device
US9834211B2 (en) Collison avoidance support device and collision avoidance support method
US11433882B2 (en) Method and device for performing an at least partially automated driving maneuver
US11465616B2 (en) Cross traffic alert with flashing indicator recognition
JP7284299B2 (ja) 車両制御装置
US10351130B2 (en) Vehicle control system
JP2022125580A (ja) 衝突回避支援装置
US11524700B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP7093738B2 (ja) 車両制御装置
CN108944949B (zh) 操作车辆的拥堵辅助系统的方法
JP6657673B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
CN112714730A (zh) 用于运行至少部分自动化运行的第一车辆的方法和设备
CN107458337B (zh) 机动车保护装置的控制
JP4689546B2 (ja) 車両用物体検出装置
JP2019144758A (ja) 自動運転支援装置、自動運転支援システム、自動運転支援方法及びプログラム
KR102413579B1 (ko) 운전자 편의 장치 및 그의 타겟 추정 방법
JP2023536349A (ja) 車両のための回避軌道を決定するための方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7284299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150