JP7284278B2 - 情報処理システム、情報処理方法、電動車両、記憶媒体及びプログラム - Google Patents

情報処理システム、情報処理方法、電動車両、記憶媒体及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7284278B2
JP7284278B2 JP2021546145A JP2021546145A JP7284278B2 JP 7284278 B2 JP7284278 B2 JP 7284278B2 JP 2021546145 A JP2021546145 A JP 2021546145A JP 2021546145 A JP2021546145 A JP 2021546145A JP 7284278 B2 JP7284278 B2 JP 7284278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delivery
battery
server
information processing
electric vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021546145A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021053802A1 (ja
JPWO2021053802A5 (ja
Inventor
祥高 鈴木
庸太朗 森
孝文 中西
敬文 山口
耕平 湯川
由似子 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2021053802A1 publication Critical patent/JPWO2021053802A1/ja
Publication of JPWO2021053802A5 publication Critical patent/JPWO2021053802A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7284278B2 publication Critical patent/JP7284278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/80Exchanging energy storage elements, e.g. removable batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Description

本発明はバッテリの交換支援技術に関する。
電動車両はバッテリ残量によって行動範囲の制約を受ける。特許文献1には目的地までの経路上にバッテリを充電するための給電位置が含まれるように推奨経路を探索するナビゲーションシステムが開示されている。
特開2012-26768号公報
特許文献1のシステムにおいても電動車両の乗員はバッテリ残量と給電位置とを常に気に掛ける必要がある。乗員がバッテリ残量を気にすることなく自由に行動できることが望ましい。
本発明の目的は、乗員がバッテリ残量を気にすることなく自由に行動することを支援する技術を提供することにある。
本発明によれば、例えば、
情報処理装置と該情報処理装置と通信可能なサーバとを備えた情報処理システムであって、
前記情報処理装置は、
電動車両のバッテリの残量に基づいて前記バッテリの交換が必要か否かを判定する判定手段と、
前記判定手段が前記バッテリの交換が必要であると判定したことを少なくとも条件として、交換バッテリの配達要求を前記サーバに送信する配達要求送信手段と、を備え、
前記サーバは、前記配達要求を受信したことを少なくとも条件として、前記電動車両への交換バッテリの配達指示を配達者の通信装置に送信する配達指示送信手段を備え、
前記配達要求は、前記電動車両の走行予定ルートの情報を含み、
前記配達指示は、前記走行予定ルートの情報を含む、
ことを特徴とする情報処理システムが提供される。
本発明によれば、乗員がバッテリ残量を気にすることなく自由に行動することを支援する技術を提供することができる。
情報処理システムの概要図。 配達サービスの運用例を示す説明図。 サーバのブロック図及びデータベースに記憶されている情報の例を示す図。 情報処理装置のブロック図。 情報処理装置のブロック図及び通信装置のブロック図。 情報処理装置で実行される処理の例を示すフローチャート。 情報処理システムで実行される処理の例を示すフローチャート。 配達者を選択する処理の例を示すフローチャート。 表示される情報の例。 情報処理システムで実行される処理の例を示すフローチャート。 情報処理装置で実行される処理の例を示すフローチャート。 情報処理システムで実行される処理の例を示すフローチャート。 情報処理装置で実行される処理の例を示すフローチャート。 情報処理システムで実行される処理の例を示すフローチャート。 情報処理装置と通信装置との間で実行される処理の例を示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<第一実施形態>
<システムの概要>
図1は情報処理システム1の概要図である。情報処理システム1は、サーバ2によって、可搬型バッテリの配達サービスを提供するシステムである。サーバ2は、インターネット等の通信ネットワークを介して情報処理装置3a~3c、通信装置4a~4c及び通信端末5a及び5bと通信可能に接続され、配達サービスを運用する。
図示の情報処理装置3a~3cは、充電済みバッテリの配達を希望し得る電動車両102a~102cのユーザ(乗員)101a~101cが用いる通信端末を例示したものであり、ユーザの数が3に限られるわけではない。以下の説明において、乗員101a~101cを総称する場合或いは区別しない場合は、乗員101と表記する。また、電動車両102a~102cを総称する場合或いは区別しない場合は、電動車両102と表記する。更に、情報処理装置3a~3cを総称する場合或いは区別しない場合は情報処理装置3と表記する。
電動車両102は可搬型バッテリの電力により走行用モータを駆動して走行する車両である。電動車両102a、102cは電動二輪車を例示しており、電動車両102bは電動四輪車を例示している。情報処理装置3a、3bは電動車両102a、102bに搭載される車載装置であって、電動車両102a、102bの制御部の一部を構成する車載通信端末である。一方、情報処理装置3cは電動車両102cの制御部と無線通信が可能な電動車両102cとは別の携帯端末であって、例えば配達サービスの提供を受けるアプリケーションがインストールされたスマートフォン等である。このように情報処理装置3は、電動車両102に据え置かれた装置であってもよいし、電動車両102とは別の装置であってもよい。
図示の通信装置4a~4cは、バッテリを配達する配達者となり得る配達候補者201a~201cが用いる通信端末を例示したものであり、配達候補者の数が3に限られるわけではない。以下の説明において、配達候補者201a~201cを総称する場合或いは区別しない場合は配達候補者201と表記し、また、配達候補者201のうち配達者として選択された者を配達者201と表記する。また、通信装置4a~4cを総称する場合或いは区別しない場合は通信装置4と表記する。配達候補者は、例えば、配達事業を行う企業に属する従業員、バッテリステーションに属する従業員、或いは、そうした企業に属しない一般人であり、配達候補者として事前に登録した者である。
図1の例において、配達候補者201aは、自動四輪車202aによりバッテリの配達を行う者である。配達候補者201bは、自動二輪車(又は自転車)202bによりバッテリの配達を行う者である。配達候補者201bの通信装置4bはスマートフォン等の携帯端末である。配達候補者201cは、徒歩によりバッテリの配達を行う者である。配達候補者201cの通信装置4cはスマートフォン等の携帯端末である。
保管場所300a、300bは、配達対象となるバッテリ6、すなわち配達用バッテリ6が保管される充電施設を例示したものであり、保管場所の数が2に限られるわけではない。保管場所300a、300bを総称する場合或いは区別しない場合は、保管場所300と表記する。保管場所は、例えば、バッテリステーションや、電動車両の販売店・レンタル店・メンテナンス工場等である。通信装置5aは、保管場所300aの管理者が使用するパソコンであり、通信装置5bは、保管場所300bに据え置かれた充電装置の制御コンピュータである。通信端末5a及び5bを総称する場合或いは区別しない場合は通信端末5と表記する。サーバ2は通信装置5からの情報によって充電済みバッテリの在庫状況を確認することができる。
<配達サービスの概要>
図2は本実施形態におけるバッテリの配達サービスの運用例を示す説明図である。本実施形態の配達サービスは、例えば、電動車両102のレンタルサービスの一形態であり、電動車両102をレンタルした乗員101の出先にバッテリ6を配達する配達サービスである。この場合、電動車両102のレンタルの運用主体と、サーバ2を管理する配達サービスの運用主体とは同じであってもよい。この運用形態の場合、配達サービスの提供によって電動車両102のレンタルサービスの利用が向上する場合がある。本実施形態では、共通仕様或いは互換性のあるバッテリ6の利用を想定するが、仕様が異なるバッテリ6が混在していてもよい。
この配達サービスでは、電動車両102のバッテリ6の残量が少なくなると、情報処理装置3がサーバ2へ充電済みの交換バッテリ6の配達要求を送信する。図2の例では、状態ST1で電動車両102aの情報処理装置3aがサーバ2へ配達要求を送信している。サーバ2は、配達候補者201の通信装置4に、配達要求に対応可能か否かの問合せを送信する。図2の状態ST1では配達候補者201a、201bの各通信装置4a、4bに問合せが送信されている。
問合せには、充電済みバッテリ6の在庫状況(保管場所の情報)も含めることができる。配達候補者は問合せに対して通信装置4から回答する。図2の例では状態ST1で、配達候補者201bは承諾し、配達候補者201aは辞退している。配達候補者201bが配達者として選択される。
配達者は充電済みバッテリを取得して、配達要求の要求元である電動車両へバッテリを搬送する。図2の例では、状態ST2において、配達者201bは保管場所300aに出向いて充電済みの交換バッテリ6を受け取る。保管場所300aは、配達者201bの所属企業の保管場所であってもよいし、サーバ2からの情報により配達者201bが選んだ保管場所であってもよい。その後、配達者201bは配達要求の要求元である電動車両102aへ交換バッテリ6を配達する。これにより一回のサービスが終了する。配達要求の要求元である電動車両102aの乗員101aに迅速にバッテリ6が配達されることになる。乗員101a又は配達者201bは電動車両102aのバッテリ6の交換作業を行う。使用済みのバッテリは配達者201bが持ち返る。
<情報処理装置及び通信端末の構成例>
図3は、サーバ2のブロック図である。サーバ2は、処理部21、記憶部22、通信部23を含む。処理部21は、CPUに代表されるプロセッサであり、記憶部22に記憶されたプログラムを実行する。記憶部22は、RAM、ROM、ハードディスクなどの記憶デバイスである。通信部23は、通信ネットワークを介して情報処理装置3、通信装置4及び5と通信可能な有線又は無線の通信インタフェースを含む。
記憶部22には、処理部21が実行するプログラムの他、各種のデータが格納される。図3の例では記憶部22に格納されるデータとして、データベース(DB)221~223が例示されている。DB221は、配達サービスの提供を受ける乗員101の情報が登録されているDBであり、DB221をユーザDB221と呼ぶ場合がある。DB222は、配達候補者201の情報が登録されているDBであり、DB222を配達者DB222と呼ぶ場合がある。DB223は、保管場所300の情報が登録されているDBであり、DB223を保管場所DBと呼ぶ場合がある。なお、DB221、DB222、DB223は、それぞれ別個のデータベースとしてもよいし、まとめて1つのデータベースとしてもよい。
なお、本実施形態では、本実施形態では、配達サービスの提供を受ける乗員、配達候補者のいずれも事前に会員登録を行う例を想定している。電動車両102がレンタル車両である場合、会員登録はレンタル中に有効な一時会員としてもよい。なお、会員登録を行っていない者も配達サービスに参加できる運用形態であってもよい。
ユーザDB221には、乗員毎(情報処理装置3毎)のレコードが蓄積されている。「ID」は個々の乗員101を識別するためのコードである。電動車両102がレンタル車両である場合、個々の電動車両を識別するためのコードであってもよい。「アドレス」は、その乗員101の情報処理装置3とサーバ2とが通信を行うために通信先を特定する情報であり、例えば、端末識別番号、MACアドレスやEメールアドレスである。「配達要求」は、その乗員101が現在、配達要求を行っているか否かのステータス情報であり、「有」は配達要求中であることを、「無」は配達要求中ではないことを示す。
「配達条件」は、乗員101が交換バッテリ6の配達要求中である場合に、その配達方法を示す情報である。本実施形態では、複数種類の配達方法が用意されている。具体的には、電動車両102の現在の位置への配達、電動車両102の目的地への配達、乗員101が指定した任意の指定位置への配達、電動車両102の走行ルート上の位置への配達、電動車両102を追跡した配達、の5種類である。走行ルートは、例えば、乗員101が予め計画して情報処理装置3に設定したルートや、電動車両102のナビゲーションシステムが設定した目的地までの誘導ルートである。
走行ルート上の位置への配達と追跡による配達は、配達場所の位置指定はなく、電動車両102に対して配達者が追いついた位置が配達場所となる。これらの配達方法は乗員101の行動予定が特定の配達場所に制約されないという利点がある。なお、「配達条件」にはこの他に、配達時間の指定などの条件も含めることも可能である。
「識別情報」は、乗員101又は乗員101が使用している電動車両102を区別するための情報である。配達者がバッテリ6を配達する相手を特定するための情報である。乗員101を区別する情報としては、服装、体格、名前或いはニックネーム等を挙げることができる。電動車両102を区別する情報としては、車種、車両番号、色等を挙げることができる。また、「識別情報」には乗員101の電話番号等の連絡先も含めることもできる。
配達者DB222には、配達候補者毎(会員毎)のレコードが蓄積されている。「ID」は個々の配達候補者201を識別するためのコードである。「アドレス」は、その配達候補者の通信装置4とサーバ2とが通信を行うために通信先を特定する情報であり、例えば、端末識別番号、MACアドレスやEメールアドレスである。
「対応可能条件」は、配達要求に対してその配達候補者201が対応できる条件を示す情報である。この情報は、主に、配達要求があった場合に、問合せの対象とする配達候補者を検索するために用いられる情報である。図示の例では、「スケジュール」と「エリア」が例示されている。「スケジュール」とは、配達候補者202が配達を行える日時に関する情報である。その種類としては、例えば、平日のみ、休日のみ、午後のみ、午前のみ、制限なし、等を挙げることができる。「エリア」とは、配達候補者202が配達を行える地図上の範囲に関する情報である。その種類としては、例えば、○○市のみ、○○地方全域、制限なし、等を挙げることができる。
「識別情報」は、配達候補者201を区別するための情報である。配達要求をした乗員101が配達者を特定するための情報である。配達者を区別する情報としては、服装、体格、名前或いはニックネーム、配達者が使用する輸送方法(車、徒歩等)等を挙げることができる。また、「識別情報」には配達候補者201の電話番号等の連絡先も含めることもできる。
保管場所DB223には、バッテリ6の保管場所毎のレコードが蓄積されている。「ID」は個々の保管場所300を識別するためのコードである。「アドレス」は、その保管場所の通信装置5とサーバ2とが通信を行うために通信先を特定する情報であり、例えば、端末識別番号、MACアドレスやEメールアドレスである。「所在地」は、その保管場所300の地理的な位置を示す情報である。「在庫数」は、その保管場所300が保管している充電済みのバッテリ6の数である。サーバ2と通信装置5との周期的な通信によって、サーバ2は「在庫数」の情報を取得し、保管場所DB223を更新する。
図4は情報処理装置3のブロック図であり、特に、情報処理装置3a及び3bのような車載装置の構成を例示している。情報処理装置3は、制御回路30、表示部31、入力部32、GPS(Global Positioning System)センサ33、開閉センサ34、施錠部35、電流・電圧センサ36を含む。
制御回路30は、処理部30a、記憶部30b、通信部30c、I/O(入出力インタフェース)30dを含む。処理部30aは、CPUに代表されるプロセッサであり、記憶部30bに記憶されたプログラムを実行する。記憶部30bは、RAM、ROMなどの記憶デバイスである。
通信部30cは、通信ネットワークを介してサーバ2と通信可能な無線通信装置や、スマートフォン等と近距離通信が可能な無線通信装置を含む。また、通信部30cは、電動車両102が備える他の制御部(図示の例では駆動制御部37)とローカルネットワークを介して有線通信を行う通信装置も含み、制御回路30は駆動制御部37に対して動作指示を送信することができる。駆動制御部37は、バッテリ6の電力により走行用モータMを駆動する制御部である。
I/O30dは、制御回路30と外部デバイス(表示部31、入力部32、GPSセンサ33、開閉センサ34、施錠部35、電流・電圧センサ36等)との間で、信号の入出力を行うインタフェースである。
表示部31は、表示により情報を乗員101に報知する装置であって、例えば、電子画像の表示装置である。乗員101に対する報知は音声であってもよく、或いは、音声と表示の組み合わせであってもよい。入力部32は乗員101の指示を受け付ける装置であり、例えば、スイッチである。表示部31と入力部32とはタッチパネル式ディスプレイを構成してもよい。
GPSセンサ35は、電動車両102の現在位置を検知するセンサである。開閉センサ34は電動車両102のバッテリ6の収納部(不図示)を開閉する収納扉の開閉状態を検知するセンサである。バッテリ6の交換時には、この収納扉を開放して収納部からバッテリ6を取り出し、交換バッテリ6が収納部に収納される。その後、収納扉は閉鎖されて交換バッテリ6の電力を電動車両102が利用可能となる。施錠部35は収納扉を閉状態に施錠する施錠機構である。施錠部35の施錠と解錠は電動車両102の始動キー等により可能である。施錠部35には、施錠及び解錠を行うモータ、電磁ソレノイド等のアクチュエータを備えており、アクチュエータの動作は制御回路30によって制御可能である。特定の電子キーを用いた解錠指示があると制御回路30は施錠部35を解錠する。
電流・電圧センサ36は、バッテリ6に供給される電流・電圧及びバッテリ6が放電する電流・電圧を計測するセンサである。制御回路30は周期的に電流・電圧センサ36の検知結果を取得してバッテリ6の残量を演算する。演算結果は記憶部30bに残量情報として記憶し、更新する。
図5は情報処理装置3の別の構成例のブロック図であり、特に、情報処理装置3cのような電動車両102とは別の装置の構成例を示している。図5は、また、通信装置4のブロック図を示している。
情報処理装置3は、処理部38a、記憶部38b、通信部38c、表示部38d及びGPSセンサ38eを含む。処理部38aは、CPUに代表されるプロセッサであり、記憶部38bに記憶されたプログラムを実行する。記憶部38bは、RAM、ROMなどの記憶デバイスである。記憶部38bに記憶されたプログラムには、本実施形態の配達サービスを利用するためのアプリケーションプログラムも含まれる。アプリケーションプログラムは、サーバ2からダウンロードされてもよいし、CD-ROM等の記憶媒体で配布されてもよい。
通信部38cは、通信ネットワークを介してサーバ2と通信可能な無線通信装置や、電動車両102に搭載された車載装置39と近距離通信が可能な無線通信装置を含む。無線通信により、情報処理装置3は車載装置39から電動車両102のバッテリ6の残量情報を取得可能である。表示部38dは、入力機能を備えた電子画像の表示装置であり、例えば、タッチパネル式ディスプレイである。GPSセンサ38eは情報処理装置3の現在位置を検知するセンサである。
通信装置4は、処理部41、記憶部42、通信部43、表示部44及びGPSセンサ45を含む。処理部41は、CPUに代表されるプロセッサであり、記憶部42に記憶されたプログラムを実行する。記憶部42は、RAM、ROMなどの記憶デバイスである。記憶部42に記憶されたプログラムには、本実施形態の配達サービスを配達者として利用するためのアプリケーションプログラムも含まれる。アプリケーションプログラムは、サーバ2等のサーバからダウンロードされてもよいし、CD-ROM等の記憶媒体で配布されてもよい。
通信部43は、通信ネットワークを介してサーバ2と通信可能な無線通信装置である。表示部44は、電子画像の表示装置であり、例えば、タッチパネル式ディスプレイである。GPSセンサ45は通信装置4の現在位置(つまり配達者の現在位置)を検知するセンサである。
<処理例>
<配達要求の送信と配達要求の成立>
情報処理システム1の処理例について説明する。図6は情報処理装置3がバッテリ6の配達要求を送信する際の処理部30a又は処理部38aの処理例を示すフローチャートであり、周期的に実行される処理である。S1で電動車両102のバッテリ6の残量情報が取得される。図4に示した車載装置として情報処理装置3が構成される場合、処理部30aは記憶部30bから残量情報を取得し、図5に示した電動車両102とは別の装置として情報処理装置3が構成される場合、処理部38aは、車載装置39から無線通信によって残量情報を取得する。
S2ではS1で取得した残量情報に基づいてバッテリ6の交換が必要か否かを判定する。例えば、残量情報が予め定めた閾値を下回る残量を示す場合、バッテリ6の交換が必要であると判定される。閾値は、例えば、電動車両102が10km~20km走行するために必要な残量に対応する値であってもよい。
S3では電動車両102の乗員101に交換バッテリ6の配達を要求するか否かの問合せを行う。問合せは、表示部31(又は表示部38d)に、情報D1のようなメッセージを表示することにより行う。情報D1は、一例として、バッテリ残量が僅かであるため、交換バッテリの配達を要求するか否かを乗員101に問う内容となっている。
乗員101は、入力部32(又は表示部38d)に承諾の有無を入力して応答する。乗員101に交換バッテリ6の配達の必要性を問うことで、乗員101のバッテリ6の交換の自由度を向上できる。例えば、近隣にバッテリステーションがあれば、そこに立ち寄ってバッテリ6の交換ができる。こうした場合、乗員101は配達の要求の必要性が低いと判断し、配達を要求しない選択が可能である。
S4ではS3の問合せに対して乗員101が配達の要求を承諾したか否かを判定し、承諾した場合はS5へ進み、承諾しない場合は処理を終了する。S5では配達条件に関する乗員101の設定を受け付ける。乗員101は表示部31(又は表示部38d)の表示の案内にしたがって、入力部32(又は表示部38d)によって配達条件の設定が可能である。情報D2は表示部31(又は表示部38d)の表示の例を示している。ここでは、交換バッテリ6の配達方法として、現在位置への配達、目的地への配達、任意の指定位置への配達、走行予定ルート上での配達、追跡による配達の5つの配達方法が表示されている。乗員101はいずれかの配達方法を選択して設定する。指定位置を選択する場合、更に、具体的な位置の情報を設定することになる。配達条件としてはこの他に配達時間等が設定可能であってもよい。
S6ではサーバ2に交換バッテリ6の配達要求を送信する。配達要求には、要求元の乗員101(情報処理装置3)を特定するために必要な情報、GPSセンサ33(又は38e)で検出した現在位置情報、S5で設定した配達条件の情報等が含まれる。このように本実施形態では、情報処理装置3においてバッテリ6の残量が確認され、交換バッテリの配達要求に関わる手配が自動的になされるので、乗員101がバッテリ残量を気にすることなく自由に行動することを支援することができる。
その後のシステムの処理について図7を参照して説明する。サーバ2はS11で情報処理装置3から配達要求を受信する。S12でサーバ2は、保管場所DB223から充電済みの交換バッテリ6の在庫を検索する。S13でサーバ2は、少なくとも一つの在庫があればS15へ進み、在庫がなければS14へ進む。S14でサーバ2は、配達要求を送信した情報処理装置3に、配達要求が受け付けられなかったことを示す通知を送信する。情報処理装置3はこれを受信し(S7)、乗員101はその旨を認識することができる。
S15でサーバ2は配達者を選択する。ここでは、サーバ2は配達候補者201に問合せを送信し、問合せを受信した通信装置4からの応答(S21)によって配達者を選択する。図8はS15とS21の処理の例を示すフローチャートである。
S151でサーバ2は、配達者DB222を検索し、問合せの送信対象とする1又は複数の配達候補者201を選択する。選択候補者201は、配達先の位置或いは配達要求元の現在位置や現在時刻と、配達候補者201の対応可能条件とを対比して、配達可能と推測される配達候補者201が選択される。
S152でサーバ2は、少なくとも一人の配達候補者201を選択できたか否かを判定し、選択できた場合はS154へ進み、選択できなかった場合はS153へ進む。S153では配達者の選択が不能であったことを設定する。
S154でサーバ2は、S151で選択した配達候補者201の通信装置4に、配達要求に対応可能か否かの問合せを送信する。複数の配達候補者201に問合せが送信されることにより、配達者をより確実に確保することができる。通信装置4は配達問合せを受信する(S211)。問合せには配達要求に関わる諸条件が含まれる。通信装置4の表示部44には、問合せの内容が表示される。
図9の情報D3はその一例を示す。図示の例では、「配達方法」として電動車両102を追跡することが指定され、電動車両102の「現在位置」の情報が含まれている。また、「配達時間」として配達完了までの時間が示され、更に、交換バッテリ6の在庫情報として、近隣の「保管場所1」及び「保管場所2」の在庫数が示されている。配達候補者201は、「承諾」ボタン又は「辞退」ボタンのいずれかの選択入力を行う。「承諾」ボタンが選択された場合、図8のS212で問合せに対する応答として、通信装置4からサーバ2へ配達を承諾したことを示す回答が送信される。「辞退」ボタンが選択されると辞退したことを示す回答が送信される。
S155でサーバ2は、通信装置4から回答を受信する。S156では問合せをした配達候補者201のうち、少なくとも一人の承諾者があったか否かを判定し、承諾者があった場合はS158へ進み、承諾者が一人もいなかった場合はS157へ進む。S157では配達者の選択が不能であったことを設定する。S158でサーバ2は配達者を選択する。承諾者が一人であった場合は、その承諾者が配達者として選択される。承諾者が複数人であった場合は、いずれか一人の承諾者が配達者として選択される。選択は、抽選でもよいし、承諾者の現在位置や過去の実績を基準としたものであってもよいし、最も早く回答した承諾者を、やる気が高いとして優先するものであってもよい。承諾の意思表示をした者を配達者として選択することにより、配達者をより確実に確保することができる。
図7に戻り、S16でサーバ2は、配達者をS15の処理で選択できたか否かを判定し、選択できた場合はS18へ進み、選択できなかった場合はS17へ進む。S17でサーバ2は、配達要求を送信した情報処理装置3に、配達要求が受け付けられなかったことを示す通知を送信する。情報処理装置3はこれを受信し(S8)、乗員101はその旨を認識することができる。
S18でサーバ2は、配達要求が受け付けられたことを確定し、その旨を示す通知である成立情報を配達要求を送信した情報処理装置3に送信する。成立情報には配達条件や配達者の情報が含まれる。情報処理装置3はS9で成立情報を受信し、S10で表示部31(又は表示部38d)に受信した成立情報の内容を表示する。図9の情報D4は表示される成立情報の内容の一例を示す。図示の例では、配達条件として「配達方法」が追跡であることが示され、また、「配達時間」が示されている。配達者201の情報として、「配達者の特徴」と「連絡先」が示されている。これらの情報は、配達者DB222の「識別情報」に対応する情報である。
図7に戻り、S19でサーバ2は、S15で選択した配達者201の通信装置4に交換バッテリ6の配達指示を送信する。配達指示には配達条件や交換バッテリ6を受け取る乗員101(受取人)の情報が含まれる。通信装置4はS22で配達指示を受信し、S23で表示部44に受信した配達指示の内容を表示する。図9の情報D5は表示される配達指示の内容の一例を示す。図示の例では、配達者に選ばれたことを示す内容と、配達条件として「配達方法」が追跡であることが示され、また、「配達時間」が示されている。また、交換バッテリ6の最新の在庫情報として、近隣の「保管場所1」及び「保管場所2」の在庫数が示されている。更に、交換バッテリ6の受取人(乗員101)の情報として、「受取人の特徴」と「連絡先」が示されている。これらの情報は、ユーザDB221の「識別情報」に対応する情報である。こうして、配達者201による交換バッテリ6の配達が開始されることになる。
<進捗状況の管理>
サーバ2は配達の進捗状況を管理する処理を行うことができる。特に、配達方法として走行予定ルート上での配達や追跡による配達が選択されている場合、配達場所が予め定められていないため、配達者201において電動車両102の現在位置を把握する必要がある。本実施形態では、サーバ2が配達者201に対して電動車両102の現在位置を提供する処理等を行う。図10はその一例を示す処理例である。
S41でサーバ2は、配達先の電動車両102の情報処理装置3に対して、現在位置の送信を要求する現在位置要求を送信する。情報処理装置3はS31で現在位置要求を受信し、S32でGPSセンサ33(又はGPSセンサ38e)の検知結果に基づく現在位置情報をサーバ2へ送信する。
S42でサーバ2は、配達先の電動車両102の現在位置情報を受信し、この現在位置情報と共に、配達者201の通信装置4に対して、現在位置の送信を要求する現在位置要求を送信する。通信装置4はS51で現在位置要求と配達先の現在位置情報とを受信する。配達先の現在位置情報は、例えば、表示部44に表示され、配達者201に対して報知される。通信装置4はS52でGPSセンサ45の検知結果に基づく現在位置情報をサーバ2へ送信する。
S44でサーバ2は、配達者201の現在位置情報を受信し、S45ではS42で受信した配達先の電動車両102の現在位置とS44で受信した配達者201の現在位置とを比較する。これにより、間もなく交換バッテリ6が配達先の電動車両102に届くか否かを判定することができる。S46でサーバ2はS45での比較の結果、配達先の電動車両102の現在位置と配達者201の現在位置とが近いか否かを判定し、近いと判定した場合はS47へ進み、近くないと判定した場合はS48へ進む。例えば、数十m以内に両者が存在していれば、近い(間も無く配達)と判定される。
S47でサーバ2は配達先の電動車両102の情報処理装置3に対して、交換バッテリ6が間もなく届く旨の情報を送信する。情報処理装置3はS33で情報を受信し、S34で乗員101に対する報知と、駆動制御部37(又は車載装置39)に対して、電動車両102の減速制御の指示の送信とを行う。
乗員101に対する報知は、例えば、表示部31又は(表示部38d)に間もなく配達者201が交換バッテリ6を届けに来る旨を表示することにより行う。減速制御の指示は、例えば、電動車両102が走行中であれば、徐々にその速度を低下させて閾値速度以下とさせ、停止中であれば発進後の速度の上限を閾値速度とするものである。閾値速度は例えば10~20km/hである。減速制御によって、乗員101に対して間もなく交換バッテリ6が到着することをより確実に認識させることができる。また、配達者201が電動車両102を捕捉し易くなり、電動車両102への到達(乗員101との接触)の確実性を高めることができる。
なお、本実施形態ではS34で報知と減速指示との双方を行っているが、減速指示を行わず、報知のみを行ってもよい。この場合、報知には乗員101に対して減速を促す表示が含まれていてもよい。
S48ではS41~S46の処理を所定時間後(例えば数分後)に再度実行することを設定する。これにより、上述した電動車両102と配達者201の位置比較のための一連の処理が、電動車両102に配達者201が接近するまで繰り返し行われる。
配達者201は、配達指示の情報(図9の情報D5)に含まれる「受取人の特徴」を参照して配達先の乗員101或いは電動車両102を特定し、また、必要に応じて「連絡先」の情報から乗員101と直接連絡を取って交換バッテリ6の配達を完了させる。
<配達完了の確定>
サーバ2が配達の完了を認識できるように、情報処理装置3は配達完了を通知する処理を行ってもよい。図11はその一例としての処理例を示す図であり、例えば、S34の処理の後に繰り返し実行される。なお、図11の例では情報処理装置3が車載装置の場合(図4)を想定するが、図5のように車載装置ではない情報処理装置3においても車載装置39との通信により同様の処理を実現可能である。
S61では、開閉センサ34の検知結果に基づき、バッテリ6の収納部の収納扉が開放されたか否かが判定される。開放されたと判定された場合はS62へ進み、開放されていないと判定された場合は処理を終了する。S62では開閉センサ34の検知結果に基づき、バッテリ6の収納部の収納扉が閉鎖されたか否かが判定される。閉鎖されたと判定された場合は、収納扉が開状態→閉状態と移行したので、バッテリ6が交換されたと仮定してS63へ進む。閉鎖されていないと判定した場合は閉鎖されるまで待つ。
S63では電流・電圧センサ36の検知結果に基づいてバッテリ6の充電状態が確認される。S64ではS63の確認結果に基づき、バッテリ6が正常に交換されたか否かが判定される。例えば、S63の確認において充電状態が不十分であることが確認された場合、交換バッテリ6の装着不良或いは充電済みではない交換バッテリ6が装着されたとみなして、バッテリ6が正常に交換されていないと判定される。逆に、S63の確認において充電状態が十分であることが確認された場合、バッテリ6が正常に交換されたとみなしてS65へ進む。
S65では乗員101に対してバッテリ6が正常に交換されたことを報知する。報知は例えば表示部31に正常に交換されたことを表示することによって行うことができる。S66では情報処理装置3からサーバ2へ、バッテリ6の交換が完了した旨の通知を送信する。サーバ2はこの通知を受信することで配達者201が交換バッテリ6の配達を完了したことを登録する。バッテリ6の配達が遂行されたことをサーバ2において確認することができる。
<バッテリの交換作業>
次に、バッテリ6の交換作業の際、乗員101が立ち会う必要がなければ乗員101の行動の自由度が向上する。例えば、交換バッテリ6の配達先を目的地や指定位置に設定していた場合、乗員101が電動車両102を駐車して行動している間に、駐車中の電動車両102に対して配達者201がバッテリ6の交換を行ってくれれば乗員101の利便性が高い。また、配達者201としても不在の乗員101が戻ってくることを待つ必要がなく、利便性が高い。但し、施錠部35の解錠を行わなければ電動車両102のバッテリ6の収納部を開放できず、解錠のための始動キー等は乗員101が携帯している。そこで、サーバ2は、施錠部35を解錠するためのワンタイムの電子キーを配達者201に発行してもよい。図12は電子キーを発行する場合の処理例を示す。
なお、ワンタイムの電子キーは、電動車両102の一部の機能を利用可能とするものである。本実施形態では、特に、電子キーはバッテリ6の収納部の施錠部35のみを解錠可能なものであって、電動車両102の走行を許可する電子キーではない。これにより、車両102の防盗性を確保しつつ、乗員101の利便性を向上することができる。
配達者201は電動車両102に到達したものの乗員101が不在の場合、通信端末4を利用して電子キーの発行を要求することができる。要求操作があると、通信装置4はS91でサーバ2へ電子キーの発行要求を送信する。サーバ2はS81で発行要求を受信し、S82でワンタイムキーを生成するための情報の一例として、配達要求元の情報処理装置3に対して現在位置情報の送信を要求する。
S71で情報処理装置3はサーバ2から送信要求を受信し、S72でGPSセンサ33で検出した現在位置情報をサーバ2へ送信する。なお、情報処理装置3が図5に例示した車載装置でない装置の場合、乗員101がこれを携帯していると車載装置39から電動車両102の現在位置情報を無線通信により取得できない場合がある。しかし、予め駐車時に車載装置39から電動車両102の現在位置情報を取得しておけばよい。
S83でサーバ2は現在位置情報を受信し、S84で電子キーを発行する。電子キーは情報処理装置3で照合可能な予め定められたルールに基づき発行される。例えば、S83で受信した電動車両102の現在位置情報と電動車両102の車両番号とを組み合せて発行される。S85でサーバ2はS84で発行した電子キーを通信装置4に送信し、これを通信装置4はS92で受信する。
配達者201は電動車両102の情報処理装置3a又は3b若しくは車載装置39(以下、情報処理装置3a等と表記する)に対して通信装置4から電子キーを近距離無線通信により送信する。情報処理装置3a等は電動車両102の駐車中、図13に例示した繰り返し処理を実行して施錠部35の解錠を行う。
S101で情報処理装置3a等は電子キーを受信したか否かを判定し、受信していればS102へ進み、受信していない場合は処理を終了する。S102ではS101で受信した電子キーが、その電動車両102に対して正当な電子キーか否かを照合する。上記の通り、電子キーが電動車両102の現在位置情報と電動車両102の車両番号とを組み合せを利用したものである場合、事前に情報処理装置3a等に記憶していた車両番号と現在位置情報とを、電子キーで示されるこれらの情報と対比することで正当性を判定できる。
S103ではS102の照合の結果、正当な電子キーであると判定した場合はS104へ進み、正当でないと判定した場合はS105へ進む。S104では施錠部35を解錠する。これにより配達者201がバッテリ収納部の収納扉を開放することができ、バッテリ6の交換作業を行える。S105では施錠部35を解錠せず、音或いは表示により施錠に失敗したことを報知する。
<第二実施形態>
第一実施形態では、配達者201の選択の際(S15)、配達候補者201に問合せを行った(図8)。しかし、配達可能な配達者201の情報をDB222に蓄積しておき、サーバ2がそのうちの一名を配達者として問い合わせなく選択してもよい。これにより、交換バッテリ6の配達要求をトリガとして、交換バッテリ6の配達指示を配達者201の通信装置4へより短時間で送信することができ、交換バッテリ6の配達を円滑に行える。
<第三実施形態>
第一実施形態では、交換バッテリ6の配達要求を送信する条件として、乗員101の承諾を必要とした。しかし、乗員101の承諾を不要として配達要求を送信してもよい。本実施形態の場合、図6の処理例においてS2でバッテリ6の交換が必要と判定された場合、S6へ進んで配達要求を送信してもよい。この場合、配達条件は、事前に定められたデフォルトの条件或いは事前に乗員101が設定しておいた条件であってもよい。デフォルトの条件の場合、配達方法としては一律、追跡が設定されてもよい。
<第四実施形態>
第一実施形態では、図10の処理において、配達先の電動車両102と配達者201との接近判定をサーバ2で行ったが情報処理装置3において行ってもよい。図14はその一例としての処理例を示す。サーバ2は同図の処理を周期的に繰り返し実行する。
S121でサーバ2は、配達先の電動車両102の情報処理装置3及び配達者201の通信装置4に対して、それぞれ、現在位置の送信を要求する現在位置要求を送信する。情報処理装置3はS111で現在位置要求を受信し、S112でGPSセンサ33(又はGPSセンサ38e)の検知結果に基づく現在位置情報をサーバ2へ送信する。通信装置4はS131で現在位置要求を受信し、S132でGPSセンサ45の検知結果に基づく現在位置情報をサーバ2へ送信する。
S122でサーバ2は、各現在位置情報を受信し、S123で配達者201の現在位置情報を情報処理装置3へ、電動車両102の現在位置情報を通信装置4へ、それぞれ送信する。通信装置4はS133で電動車両102の現在位置情報を受信する。受信した現在位置情報は、例えば、表示部44に表示され、配達者201に対して報知される。
S113で情報処理装置3は、配達者201の現在位置情報を受信し、S114では電動車両102の現在位置とS113で受信した配達者201の現在位置とを比較する。これにより、間もなく交換バッテリ6が配達先の電動車両102に届くか否かを判定することができる。S115で情報処理装置3はS114での比較の結果、電動車両102の現在位置と配達者201の現在位置とが近いか否かを判定し、近いと判定した場合はS116へ進み、近くないと判定した場合はS117へ進む。例えば、数十m以内に両者が存在していれば、近い(間も無く配達)と判定される。
S116で情報処理装置3は乗員101に対する報知と、駆動制御部37(又は車載装置39)に対して、電動車両102の減速制御の指示の送信とを行う。その内容は図10のS34の処理と同様である。S34の処理で述べた通り、減速指示を行わず、報知のみを行ってもよい。S117で情報処理装置3は乗員101に対する報知を行う。ここでの報知は例えば配達者201が未だ到達しないことや配達者201の現在位置である。
<第五実施形態>
第一実施形態の図10の処理や第四実施形態では、サーバ2の介在の下、配達先の電動車両102の現在位置情報と、配達者201の現在位置情報とを、情報処理装置3と通信装置4との間で交換した。しかし、情報処理装置3と通信装置4とがサーバ2が介在せずに直接お互いの現在位置情報を交換してもよい。サーバ2の処理負担を減らすことができる。図15はその一例を示す。本実施形態では、前提として、情報処理装置3と通信装置4とが直接通信するためのアドレス等の情報が必要となる。この情報は、例えば、図7のS18で通知される成立情報やS19で送信される配達指示の情報に含まれるようにすればよい。
S141で情報処理装置3は、GPSセンサ33(又はGPSセンサ38e)の検知結果に基づく現在位置情報を、配達者201の通信装置4へ送信する。また、配達者201の現在位置情報の送信を要求する。通信装置4はS131で電動車両102の現在位置情報と配達者201の現在位置情報の送信要求とを受信し、S162でGPSセンサ45の検知結果に基づく現在位置情報をサーバ2へ送信する。通信装置4はS163で、受信した電動車両102の現在位置情報を、例えば、表示部44に表示し、配達者201に対して報知する。
S142で情報処理装置3は、配達者201の現在位置情報を受信し、S143では電動車両102の現在位置とS142で受信した配達者201の現在位置とを比較する。これにより、間もなく交換バッテリ6が配達先の電動車両102に届くか否かを判定することができる。S144で情報処理装置3はS143での比較の結果、電動車両102の現在位置と配達者201の現在位置とが近いか否かを判定し、近いと判定した場合はS144へ進み、近くないと判定した場合はS146へ進む。例えば、数十m以内に両者が存在していれば、近い(間も無く配達)と判定される。
S145で情報処理装置3は乗員101に対する報知と、駆動制御部37(又は車載装置39)に対して、電動車両102の減速制御の指示の送信とを行う。その内容は図10のS34の処理と同様である。S34の処理で述べた通り、減速指示を行わず、報知のみを行ってもよい。S146ではS141~S144の処理を所定時間後(例えば数分後)に再度実行することを設定する。これにより、上述した電動車両102と配達者201の位置比較のための一連の処理が、電動車両102に配達者201が接近するまで繰り返し行われる。
<実施形態のまとめ>
上記実施形態は、以下の情報処理システム、情報処理方法、電動車両、プログラム及び記憶媒体を少なくとも開示する。
1.上記実施形態の情報処理システムは、
情報処理装置(3a-3c)と該情報処理装置(3a-3c)と通信可能なサーバ(2)とを備えた情報処理システム(1)であって、
前記情報処理装置(3a-3c)は、
電動車両(102a-102c)のバッテリ(6)の残量に基づいて前記バッテリ(6)の交換が必要か否かを判定する判定手段(S2)と、
前記判定手段(S2)が前記バッテリ(6)の交換が必要であると判定したことを少なくとも条件として、交換バッテリ(6)の配達要求を前記サーバ(2)に送信する配達要求送信手段(S6)と、を備え、
前記サーバ(2)は、前記配達要求を受信したことを少なくとも条件として、前記電動車両(102a-102c)への交換バッテリ(6)の配達指示を配達者の通信装置(4a-4c)に送信する配達指示送信手段(S19)を備える。
この実施形態によれば、乗員がバッテリ残量を気にすることなく自由に行動することを支援する技術を提供することができる。
2.上記実施形態では、
前記情報処理装置(3a-3c)は、前記判定手段(S2)が前記バッテリ(6)の交換が必要であると判定した場合に、交換バッテリの配達を要求するか否かを前記電動車両(102a-102c)の乗員(101a-101c)に問い合わせる問合せ手段(S3)を備え、
前記配達要求送信手段(S6)は、前記判定手段が前記バッテリの交換が必要であると判定し、かつ、前記乗員が交換バッテリの配達を要求したことを条件として前記配達要求を前記サーバ(2)に送信する。
この実施形態によれば、バッテリステーションへ移動してバッテリを交換するか、交換バッテリの配達を要求するか、を乗員が選択することができ、乗員の利便性を向上することができる。
3.上記実施形態では、
前記サーバ(2)は、前記配達要求を受信した場合に、複数の配達候補者の中から配達者を選択する選択手段(S15)を備え、
前記配達指示送信手段(S19)は、前記選択手段(S15)が選択した配達者の通信装置(4a-4c)に前記配達指示を送信する。
この実施形態によれば、配達者をより確実に確保することができる。
4.上記実施形態では、
前記選択手段(S15)は、予め登録された複数の配達候補者(201a-201c)の通信装置(4a-4c)に前記配達要求に対応可能か否かの問合せを送信し(S154)、該問合せに対して配達を承諾する旨の応答を送信した前記配達候補者を配達者として選択する(S158)。
この実施形態によれば、配達者をより確実に確保することができる。
5.上記実施形態では、
前記サーバ(2)は、前記電動車両(102a-102c)において前記バッテリ(6)を交換可能とする電子キーを前記配達者の通信装置に送信する電子キー送信手段(S85)を備える。
この実施形態によれば、乗員が電動車両から離れている場合においても配達者がバッテリの交換をすることができ、乗員と配達者の双方の利便性を向上できる。
6.上記実施形態では、
前記情報処理装置(3a-3c)は、
前記電動車両(102a-102c)に対して前記配達者が接近した場合に、前記電動車両の減速制御を指示する減速指示手段(S34,S116,S145)を備える。
この実施形態によれば、乗員にバッテリの到着を気づかせることができると共に配達者の電動車両への到達の確実性を高めることができる。
7.上記実施形態では、
前記情報処理装置(3a-3c)は、
前記電動車両(102a-102c)の前記バッテリ(6)が交換バッテリに交換されたか否かを判定する交換判定手段(S63,S64)と、
前記交換判定手段(S63,S64)が前記バッテリが交換されたと判定した場合に、交換バッテリの配達が完了したことを示す通知を前記サーバ(2)に送信する通知送信手段と、を備える。
この実施形態によれば、バッテリの配達が遂行されたことをサーバにおいて確認することができる。
8.上記実施形態では、
前記配達要求は、前記電動車両の乗員が指示した配達場所の情報を含み、
前記配達指示は、前記配達場所の情報を含む。
この実施形態によれば、バッテリの交換場所に関して乗員の利便性を向上できる。
9.上記実施形態では
前記配達要求は、前記電動車両の走行予定ルートの情報を含み、
前記配達指示は、前記走行予定ルートの情報を含む。
この実施形態によれば、バッテリの交換場所に関して乗員の利便性を向上できる。
10.上記実施形態では、
前記サーバ(2)は、交換バッテリが前記電動車両へ配達されることを示す通知を前記情報処理装置(3a-3c)に送信する通知送信手段(S18)を含み、
前記情報処理装置(3a-3c)は、前記通知の受信後、前記電動車両(102a-102c)の現在位置情報を前記サーバ(2)へ送信する位置情報送信手段(S32,S112)を備え、
前記サーバ(2)は、受信した前記現在位置情報を前記配達者の通信装置(4a-4c)に送信する(S43)。
この実施形態によれば、バッテリの交換場所に関して乗員の利便性を向上できる。
11.上記実施形態では、
前記サーバ(2)は、前記配達者の通信装置(4a-4c)の情報(D4)を前記情報処理装置(3a-3c)に送信する情報送信手段(S18)を含み、
前記情報処理装置(3a-3c)は、受信した前記配達者の通信装置(4a-4c)の情報(D4)に基づいて、前記電動車両(102a-102c)の現在位置情報を前記配達者の通信装置(4a-4c)に送信する位置情報送信手段(S141)を備える。
この実施形態によれば、バッテリの交換場所に関して乗員の利便性を向上できる。
12.上記実施形態では、
前記配達要求送信手段(S19)は、前記判定手段(S2)が前記バッテリの交換が必要であると判定した場合、交換バッテリの配達を要求するか否かを前記電動車両の乗員に問い合わせること無く、前記配達要求を前記サーバ(2)に送信する。
この実施形態によれば、バッテリの配達の自動化を促進できる。
13.上記実施形態の情報処理方法は、
情報処理装置(3a-3c)が、電動車両(102a-102c)のバッテリ(6)の残量に基づいて前記バッテリ(6)の交換が必要か否かを判定する判定工程(S2)と、
前記情報処理装置(3a-3c)が、前記判定工程(S2)で前記バッテリ(6)の交換が必要であると判定したことを少なくとも条件として、交換バッテリの配達要求をサーバ(2)に送信する配達要求送信工程(S6)と、
前記サーバ(2)が、前記配達要求を受信したことを少なくとも条件として、前記電動車両(102a-102c)への交換バッテリの配達指示を配達者の通信装置(4a-4c)に送信する配達指示送信工程(S19)と、を備える。
この実施形態によれば、乗員がバッテリ残量を気にすることなく自由に行動することを支援する技術を提供することができる。
14.上記実施形態の電動車両は、
交換バッテリの配達サービスを提供するサーバ(2)通信可能な電動車両(102a-102c)であって、
前記電動車両(102a-102c)のバッテリ(6)の残量に基づいて前記バッテリ(6)の交換が必要か否かを判定する判定手段(S2)と、
前記判定手段(S2)が前記バッテリ(6)の交換が必要であると判定したことを少なくとも条件として、交換バッテリの配達要求を前記サーバ(2)に送信する配達要求送信手段(S6)と、を備える。
この実施形態によれば、乗員がバッテリ残量を気にすることなく自由に行動することを支援する技術を提供することができる。
15.上記実施形態の記憶媒体は、
交換バッテリの配達サービスを提供するサーバ(2)と通信可能な情報処理装置(3a-3c)を、
電動車両(102a-102c)のバッテリ(6)の残量に基づいて前記バッテリ(6)の交換が必要か否かを判定する判定手段(S2)、
前記判定手段が前記バッテリの交換が必要であると判定したことを少なくとも条件として、交換バッテリの配達要求を前記サーバ(2)に送信する配達要求送信手段(S6)、
として機能させるプログラムを記憶する。
この実施形態によれば、乗員がバッテリ残量を気にすることなく自由に行動することを支援する技術を提供することができる。
16.上記実施形態のプログラムは、
交換バッテリの配達サービスを提供するサーバ(2)と通信可能な情報処理装置(3a-3c)を、
電動車両(102a-102c)のバッテリ(6)の残量に基づいて前記バッテリ(6)の交換が必要か否かを判定する判定手段(S2)、
前記判定手段が前記バッテリの交換が必要であると判定したことを少なくとも条件として、交換バッテリの配達要求を前記サーバ(2)に送信する配達要求送信手段(S6)、
として機能させる。
この実施形態によれば、乗員がバッテリ残量を気にすることなく自由に行動することを支援する技術を提供することができる。
以上、発明の実施形態について説明したが、発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。

Claims (18)

  1. 情報処理装置と該情報処理装置と通信可能なサーバとを備えた情報処理システムであって、
    前記情報処理装置は、
    電動車両のバッテリの残量に基づいて前記バッテリの交換が必要か否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段が前記バッテリの交換が必要であると判定したことを少なくとも条件として、交換バッテリの配達要求を前記サーバに送信する配達要求送信手段と、を備え、
    前記サーバは、前記配達要求を受信したことを少なくとも条件として、前記電動車両への交換バッテリの配達指示を配達者の通信装置に送信する配達指示送信手段を備え、
    前記配達要求は、前記電動車両の走行予定ルートの情報を含み、
    前記配達指示は、前記走行予定ルートの情報を含む、
    ことを特徴とする情報処理システム。
  2. 情報処理装置と該情報処理装置と通信可能なサーバとを備えた情報処理システムであって、
    前記情報処理装置は、
    電動車両のバッテリの残量に基づいて前記バッテリの交換が必要か否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段が前記バッテリの交換が必要であると判定したことを少なくとも条件として、交換バッテリの配達要求を前記サーバに送信する配達要求送信手段と、を備え、
    前記サーバは、前記配達要求を受信したことを少なくとも条件として、前記電動車両への交換バッテリの配達指示を配達者の通信装置に送信する配達指示送信手段を備え、
    前記サーバは、交換バッテリが前記電動車両へ配達されることを示す通知を前記情報処理装置に送信する通知送信手段を含み、
    前記情報処理装置は、前記通知の受信後、前記電動車両の現在位置情報を前記サーバへ送信する位置情報送信手段を備え、
    前記サーバは、受信した前記現在位置情報を前記配達者の通信装置に送信し、
    前記情報処理装置による前記現在位置情報の前記サーバへの送信と、前記サーバによる前記現在位置情報の前記通信装置への送信とが、繰り返し行われる、
    ことを特徴とする情報処理システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の情報処理システムであって、
    前記サーバは、前記配達要求を受信した場合に、複数の配達候補者の中から配達者を選択する選択手段を備え、
    前記配達指示送信手段は、前記選択手段が選択した配達者の通信装置に前記配達指示を送信する、
    ことを特徴とする情報処理システム。
  4. 請求項3に記載の情報処理システムであって、
    前記選択手段は、予め登録された複数の配達候補者の通信装置に前記配達要求に対応可能か否かの問合せを送信し、該問合せに対して配達を承諾する旨の応答を送信した配達候補者を配達者として選択する、
    ことを特徴とする情報処理システム。
  5. 請求項1又は請求項2に記載の情報処理システムであって、
    前記サーバは、前記電動車両において前記バッテリを交換可能とする電子キーを前記配達者の通信装置に送信する電子キー送信手段を備える、
    ことを特徴とする情報処理システム。
  6. 請求項1又は請求項2に記載の情報処理システムであって、
    前記情報処理装置は、
    前記電動車両に対して前記配達者が接近した場合に、前記電動車両の減速制御を指示する減速指示手段を備える、
    ことを特徴とする情報処理システム。
  7. 請求項1又は請求項2に記載の情報処理システムであって、
    前記情報処理装置は、
    前記電動車両の前記バッテリが交換バッテリに交換されたか否かを判定する交換判定手段と、
    前記交換判定手段が前記バッテリが交換されたと判定した場合に、交換バッテリの配達が完了したことを示す通知を前記サーバに送信する通知送信手段と、を備える、
    ことを特徴とする情報処理システム。
  8. 請求項1又は請求項2に記載の情報処理システムであって、
    前記情報処理装置は、前記判定手段が前記バッテリの交換が必要であると判定した場合に、交換バッテリの配達を要求するか否かを前記電動車両の乗員に問い合わせる問合せ手段を備え、
    前記配達要求送信手段は、前記判定手段が前記バッテリの交換が必要であると判定し、かつ、前記乗員が交換バッテリの配達を要求したことを条件として前記配達要求を前記サーバに送信する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  9. 請求項1に記載の情報処理システムであって、
    前記サーバは、前記配達者の通信装置の情報を前記情報処理装置に送信する情報送信手段を含み、
    前記情報処理装置は、受信した前記配達者の通信装置の情報に基づいて、前記電動車両の現在位置情報を前記配達者の通信装置に送信する位置情報送信手段を備える、
    ことを特徴とする情報処理システム。
  10. 請求項1又は請求項2に記載の情報処理システムであって、
    前記配達要求送信手段は、前記判定手段が前記バッテリの交換が必要であると判定した場合、交換バッテリの配達を要求するか否かを前記電動車両の乗員に問い合わせること無く、前記配達要求を前記サーバに送信する、
    ことを特徴とする情報処理システム。
  11. 情報処理装置が、電動車両のバッテリの残量に基づいて前記バッテリの交換が必要か否かを判定する判定工程と、
    前記情報処理装置が、前記判定工程で前記バッテリの交換が必要であると判定したことを少なくとも条件として、交換バッテリの配達要求をサーバに送信する配達要求送信工程と、
    前記サーバが、前記配達要求を受信したことを少なくとも条件として、前記電動車両への交換バッテリの配達指示を配達者の通信装置に送信する配達指示送信工程と、を備え、
    前記配達要求は、前記電動車両の走行予定ルートの情報を含み、
    前記配達指示は、前記走行予定ルートの情報を含む、
    ことを特徴とする情報処理方法。
  12. 情報処理装置が、電動車両のバッテリの残量に基づいて前記バッテリの交換が必要か否かを判定する判定工程と、
    前記情報処理装置が、前記判定工程で前記バッテリの交換が必要であると判定したことを少なくとも条件として、交換バッテリの配達要求をサーバに送信する配達要求送信工程と、
    前記サーバが、前記配達要求を受信したことを少なくとも条件として、前記電動車両への交換バッテリの配達指示を配達者の通信装置に送信する配達指示送信工程と、
    前記サーバが、交換バッテリが前記電動車両へ配達されることを示す通知を前記情報処理装置に送信する通知送信工程と、
    前記情報処理装置が、前記通知の受信後、前記電動車両の現在位置情報を前記サーバへ送信する第一の位置情報送信工程と、
    前記サーバが、受信した前記現在位置情報を前記配達者の通信装置に送信する第二の位置情報送信工程と、を備え、
    前記第一の位置情報送信工程と、前記第二の位置情報送信工程とが、繰り返し行われる、
    ことを特徴とする情報処理方法。
  13. 交換バッテリの配達サービスを提供するサーバと通信可能な電動車両であって、
    前記電動車両のバッテリの残量に基づいて前記バッテリの交換が必要か否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段が前記バッテリの交換が必要であると判定したことを少なくとも条件として、交換バッテリの配達要求を前記サーバに送信する配達要求送信手段と、を備え、
    前記配達要求は、前記電動車両の走行予定ルートの情報を含む、
    ことを特徴とする電動車両。
  14. 交換バッテリの配達サービスを提供するサーバと通信可能な電動車両であって、
    前記電動車両のバッテリの残量に基づいて前記バッテリの交換が必要か否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段が前記バッテリの交換が必要であると判定したことを少なくとも条件として、交換バッテリの配達要求を前記サーバに送信する配達要求送信手段と、
    前記サーバから交換バッテリが前記電動車両へ配達されることを示す通知を受信した後、前記電動車両の現在位置情報を前記サーバへ送信する位置情報送信手段と、を備え、
    前記位置情報送信手段による前記現在位置情報の前記サーバへの送信が、繰り返し行われる、
    ことを特徴とする電動車両。
  15. 交換バッテリの配達サービスを提供するサーバと通信可能な情報処理装置を、
    電動車両のバッテリの残量に基づいて前記バッテリの交換が必要か否かを判定する判定手段、
    前記判定手段が前記バッテリの交換が必要であると判定したことを少なくとも条件として、交換バッテリの配達要求を前記サーバに送信する配達要求送信手段、
    として機能させるプログラムを記憶した記憶媒体であって、
    前記配達要求は、前記電動車両の走行予定ルートの情報を含む、
    ことを特徴とする記憶媒体。
  16. 交換バッテリの配達サービスを提供するサーバと通信可能な情報処理装置を、
    電動車両のバッテリの残量に基づいて前記バッテリの交換が必要か否かを判定する判定手段、
    前記判定手段が前記バッテリの交換が必要であると判定したことを少なくとも条件として、交換バッテリの配達要求を前記サーバに送信する配達要求送信手段、
    前記サーバから交換バッテリが前記電動車両へ配達されることを示す通知を受信した後、前記電動車両の現在位置情報を前記サーバへ送信する位置情報送信手段、として機能させるプログラムを記憶した記憶媒体であって、
    前記位置情報送信手段による前記現在位置情報の前記サーバへの送信が、繰り返し行われる、
    ことを特徴とする記憶媒体。
  17. 交換バッテリの配達サービスを提供するサーバと通信可能な情報処理装置を、
    電動車両のバッテリの残量に基づいて前記バッテリの交換が必要か否かを判定する判定手段、
    前記判定手段が前記バッテリの交換が必要であると判定したことを少なくとも条件として、交換バッテリの配達要求を前記サーバに送信する配達要求送信手段、
    として機能させるプログラムであって、
    前記配達要求は、前記電動車両の走行予定ルートの情報を含む、
    ことを特徴とするプログラム。
  18. 交換バッテリの配達サービスを提供するサーバと通信可能な情報処理装置を、
    電動車両のバッテリの残量に基づいて前記バッテリの交換が必要か否かを判定する判定手段、
    前記判定手段が前記バッテリの交換が必要であると判定したことを少なくとも条件として、交換バッテリの配達要求を前記サーバに送信する配達要求送信手段、
    前記サーバから交換バッテリが前記電動車両へ配達されることを示す通知を受信した後、前記電動車両の現在位置情報を前記サーバへ送信する位置情報送信手段、として機能させるプログラムであって、
    前記位置情報送信手段による前記現在位置情報の前記サーバへの送信が、繰り返し行われる、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2021546145A 2019-09-19 2019-09-19 情報処理システム、情報処理方法、電動車両、記憶媒体及びプログラム Active JP7284278B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/036841 WO2021053802A1 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 情報処理システム、情報処理方法、電動車両、記憶媒体及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021053802A1 JPWO2021053802A1 (ja) 2021-03-25
JPWO2021053802A5 JPWO2021053802A5 (ja) 2022-06-20
JP7284278B2 true JP7284278B2 (ja) 2023-05-30

Family

ID=74884431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021546145A Active JP7284278B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 情報処理システム、情報処理方法、電動車両、記憶媒体及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7284278B2 (ja)
CN (1) CN114269595A (ja)
TW (1) TWI802816B (ja)
WO (1) WO2021053802A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023028852A1 (zh) 2021-08-31 2023-03-09 宁德时代新能源科技股份有限公司 车辆控制方法、模块、系统、设备及介质
WO2023074062A1 (ja) * 2021-10-28 2023-05-04 本田技研工業株式会社 配達管理システム、及びプログラム
KR20230071471A (ko) * 2021-11-16 2023-05-23 주식회사 현대케피코 배터리 교환 스테이션의 운영 시스템 및 이를 이용한 배터리 교환 스테이션의 운영 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009080834A (ja) 2008-11-28 2009-04-16 Kazuo Masaki バッテリーリース利用方法及びバッテリー互換・循環利用システムの為に、バッテリー交換リース契約を結び電気自動車などの連続運行・連続業務が出来る契約システムです。
JP2010146473A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電動車両用バッテリサービスシステムおよび方法
JP2013058399A (ja) 2011-09-08 2013-03-28 Toppan Printing Co Ltd バッテリ保守システム、及びバッテリ保守方法
JP2019113998A (ja) 2017-12-22 2019-07-11 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 給電車両の運行管理システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011142226A1 (ja) * 2010-05-12 2011-11-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 通信装置、車両間通信制御方法及び車両間通信システム
JP2012026768A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置およびナビゲーションシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009080834A (ja) 2008-11-28 2009-04-16 Kazuo Masaki バッテリーリース利用方法及びバッテリー互換・循環利用システムの為に、バッテリー交換リース契約を結び電気自動車などの連続運行・連続業務が出来る契約システムです。
JP2010146473A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電動車両用バッテリサービスシステムおよび方法
JP2013058399A (ja) 2011-09-08 2013-03-28 Toppan Printing Co Ltd バッテリ保守システム、及びバッテリ保守方法
JP2019113998A (ja) 2017-12-22 2019-07-11 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 給電車両の運行管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021053802A1 (ja) 2021-03-25
TWI802816B (zh) 2023-05-21
WO2021053802A1 (ja) 2021-03-25
CN114269595A (zh) 2022-04-01
TW202114884A (zh) 2021-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7284278B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、電動車両、記憶媒体及びプログラム
JP5710522B2 (ja) 充電施設予約管理装置、充電施設予約端末および電気自動車
JP4679286B2 (ja) レンタカーの管理システム、管理方法、会社サーバ、及びプログラム
JP2020098205A (ja) 駐車場案内ナビゲーション方法及びシステム
JP6806032B2 (ja) 荷物集配システム
JP6687499B2 (ja) 情報処理装置
JP6869822B2 (ja) カーシェアリング管理システム
KR102416497B1 (ko) 공유 차량, 공유 차량 서비스 제공 장치, 공유 차량 서비스 관리 서버, 공유 차량 서비스 제공 시스템, 공유 차량 서비스 제공 방법
JP2019008658A (ja) 車両管理システム
JP2015179332A (ja) 移動体間情報交換システム、その制御方法及び制御プログラム
WO2016020997A1 (ja) 情報提供システム、情報機器、および情報提供方法
KR101826570B1 (ko) 차량부품 교체 서버 및 서비스 방법
US10996066B2 (en) Method for coordinating a meeting point of a self-driving transportation vehicle and of a user
CN111612184B (zh) 行驶支援装置、车辆、行驶管理装置、终端装置和行驶支援方法
JP2019117589A (ja) 車両運行管理装置
JP2021131781A (ja) サーバ、車両運行システム、車両運行方法及び車両運行プログラム
JP2018092510A (ja) 駐車スペース案内システム、ナビゲーションシステム、予約状況確認システムおよび駐車スペース案内プログラム
JP2010092150A (ja) 利用者情報送信装置および利用者情報送信システム
JP2019117618A (ja) 車両運行管理装置、駐車場管理センタ、宿泊型車両、および宿泊型車両の予約方法
CN110044372A (zh) 车载器、服务器、导航系统、地图显示程序及方法
JP2005181258A (ja) 情報提供システム、情報提供装置、情報提供装置用コンピュータ・プログラム、及び情報提供方法
JP2004299473A (ja) 遠隔故障診断システム及びその制御方法、並びに車両
JP2021047501A (ja) システム、情報処理装置およびプログラム
WO2023248854A1 (ja) 貸出車両管理装置
JP7283925B2 (ja) 輸送情報処理装置、および、輸送情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20220216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7284278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150