JP7283625B2 - インバータ - Google Patents

インバータ Download PDF

Info

Publication number
JP7283625B2
JP7283625B2 JP2022504845A JP2022504845A JP7283625B2 JP 7283625 B2 JP7283625 B2 JP 7283625B2 JP 2022504845 A JP2022504845 A JP 2022504845A JP 2022504845 A JP2022504845 A JP 2022504845A JP 7283625 B2 JP7283625 B2 JP 7283625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
case
current connector
upper case
wall portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022504845A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021176601A1 (ja
JPWO2021176601A5 (ja
Inventor
卓 桑原
稔弘 山下
大輔 朝倉
誠司 星加
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2021176601A1 publication Critical patent/JPWO2021176601A1/ja
Publication of JPWO2021176601A5 publication Critical patent/JPWO2021176601A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7283625B2 publication Critical patent/JP7283625B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0239Electronic boxes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/516Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods
    • H01R13/518Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods for holding or embracing several coupling parts, e.g. frames
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0247Electrical details of casings, e.g. terminals, passages for cables or wiring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14322Housings specially adapted for power drive units or power converters wherein the control and power circuits of a power converter are arranged within the same casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、インバータに関する。
電気自動車やハイブリッド車両等の車両には、モータジェネレータの動作を制御するパワーユニット等が搭載される。このようなパワーユニットにおいて、車両の衝突時にも電力配線が露出しないような安全構造を有することが求められる。
JP2013-126839Aには、車両衝突時の安全構造として、インバータに取り付けられた搭載ブラケットをインバータトレイの上方側に取り付け、衝突荷重が車両の前部に加わると、インバータトレイの後端部がパワーユニットマウントに当接する車載機器搭載構造が開示されている。
従来技術のように、インバータに更に別の構造物を取り付けて衝突時の緩衝を行なう構成では、構造が複雑となるばかりか、構成部品が増加し、重量も増加するという問題がある。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、衝突時の安全を図れるインバータを提供することを目的とする。
本発明の一実施態様は、車両に搭載された構造物と対向するように配置され、ケースを有するインバータに適用される。ケースは、上側ケースと、上側ケースの底面側に取り付けられる下側ケースと、からなり、上側ケースは、下側ケースとの取付部を構成するフランジ部と、コネクタが接続されるコネクタ接続部と、を有する。コネクタ接続部は、その外壁を形成する外壁部が備えられ、フランジ部と外壁部との少なくとも一部が、コネクタ接続部と構造物とが対向する方向において、重複して配置される。そして、外壁部はアーチ状であり、コネクタ接続部は外壁部の外周形状に沿った方向にリブが形成される。
本発明によると、コネクタ接続部の外壁部と構造的に強度の高いフランジ部とが、構造物との対向方向において重複して配置されることで、コネクタ接続部の強度を確保することができる。これにより、衝突時にもケースの破損が防止でき、衝突時の安全性を向上できる。
図1は、本発明の一実施形態のインバータを備える駆動システムの側面図である。 図2は、駆動システムの上面図である。 図3は、上側ケースの斜視図である。 図4は、上側ケースの正面図である。 図5は、弱電コネクタ接続部とフランジ部との関係を示す説明図である。 図6は、弱電コネクタ接続部と構造物との関係を示す説明図である。 図7は、弱電コネクタ接続部とフランジ部との関係の他の例を示す説明図である。
以下、図面等を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1及び図2は、本発明の一実施形態によるインバータ20を備える駆動システム10の説明図である。図1は、駆動システム10の側面図を、図2は、駆動システム10の上面図を、それぞれ示す。
なお、図1及び図2において、図の左側が車両の前方側を示し、図の右側が車両の後方側を示す。
図1及び図2に示すように、駆動システム10は、車両の前方側に区画されたモータールーム100内に搭載され、図示しない駆動輪を駆動させて車両を走行させる。モータールーム100は車両の前方側ではなく、車両の後方側であってもよいし、車両の中央付近であってもよい。駆動輪は前輪であってもよいし、後輪であってもよい。
駆動システム10は、インバータ20、駆動モータ30、発電機40、エンジンE(図2参照)を備える。
駆動モータ30及び発電機40は、筐体50に収容される。筐体50の上部には、インバータ20が固定される。インバータ20は、車両の前方側に向かって斜め下方向に傾斜して固定されている。
インバータ20は、図示しないバッテリからの電力を駆動モータ30に供給して駆動モータ30を駆動する。また、インバータ20は、発電機40が発電する電力を駆動モータ30に供給して駆動モータ30を駆動すると共に、バッテリを充電する。
駆動モータ30は、インバータ20からの電力の供給を受けて駆動する。車両の減速時には、駆動モータ30は、駆動輪からの駆動力を受けて発電(回生)を行なう。発電された電力は、インバータ20を介してバッテリに充電される。
発電機40は、駆動力源としてのエンジンEの駆動力を受けて発電する。エンジンEは、例えばガソリンエンジンにより構成される。
インバータ20は、ケース21の内部に機能部品(パワーモジュール、コンデンサ等)が収装されて構成されている。
ケース21は、上側ケース22と、下側ケース23とにより構成される。上側ケース22は、底面側が開放された箱型形状に形成される。下側ケース23は、上側ケース22の底面を形成する。下側ケース23は筐体50に固定されており、上側ケース22と下側ケース23とは、ボルト等の締結により固定される。
上側ケース22及び下側ケース23は、例えば、アルミニウム等の合金を材料とした鋳造により形成される。
ケース21には、信号線や電力線を引き通すための開口部が複数形成される。上側ケース22は、弱電配線を引き通す弱電コネクタ240を固定する弱電コネクタ接続部221を備えている。この上側ケース22には、強電配線を引き通す強電コネクタ(図示せず)を固定する強電コネクタ接続部222a、222b等も形成されている(図3参照)。
弱電コネクタ接続部221は、上側ケース22の側面に設けられており、車両の後方側に向かって斜め下方向に傾斜して形成される。弱電コネクタ接続部221にはケース21の内外を連通する通路状の開口部214が形成されており、この開口部214に弱電コネクタ240が装着される。
次に、本実施形態のインバータ20のケース21の構造を説明する。図3は、上側ケース22の斜視図であり、図4は上側ケース22の正面図(図3中矢視A)である。
上側ケース22は、底面側が開放された箱型形状を有する。上側ケース22の下端側(下側ケース23側)の周囲にはフランジ部120が形成される。フランジ部120は、上側ケース22の底面側でケース21の四辺よりも外側に張り出している。フランジ部120は、上下方向に貫通する複数の固定穴120aを有する。固定穴120aは、下側ケース23に同様に形成された固定穴と連通する位置に形成される。上側ケース22を下側ケース23に取り付ける際に、これら固定穴にボルト等を螺合することで、上側ケース22と下側ケース23とが固定される。このように、固定穴120aにボルトを螺合することにより、上側ケース22が下側ケース23に取り付けられる取付部が構成される。
弱電コネクタ接続部221には、上側ケース22の車両進行方向における後方側の側面124から後方側に向かってアーチ状に膨出して外壁部215が形成される。弱電コネクタ接続部221の開口部214には、インバータ20において比較的低い電圧の信号が流通する弱電コネクタ240(図1参照)が接続される。
上側ケース22の車両進行方向における側方側(進行方向に向かって左側)の側面122には、インバータ20において比較的高い電圧の電力が流通する強電コネクタが接続される強電コネクタ接続部222a、222bが形成される。
ケース21の内部には、インバータ20において比較的高い電圧が印加されるパワーモジュールやコンデンサ等を含む強電部品300が備えられる。強電部品300は、インバータ20の内部において、弱電コネクタ接続部221から離間した位置に(側面124とは反対側の車両前方側に位置する側面に隣接して)備えられている。強電部品300は、インバータ20内部で強電コネクタと接続される。
図1及び図2に示すように、弱電コネクタ接続部221は上側ケース22の側面124から膨出しているので、車両の衝突時に、モータールーム100の内部において、インバータ20の近傍に存在する構造物110がインバータ20に衝突する場合がある。この場合は、弱電コネクタ接続部221が破損する可能性があり、インバータ20の安全性が低下する。安全性を向上するためには、弱電コネクタ接続部221の強度を高めることが望ましい。
弱電コネクタ接続部221の強度を高めるためには、弱電コネクタ接続部221の外壁部215の厚みを大きく形成することが考えられる。しかしながら、一般的に、鋳造部品の厚みを大きくした場合には鋳巣が増加することが知られている。鋳巣の発生によりケース21の防水性が低下する可能性がある。
一方で、本実施形態の弱電コネクタ接続部221は、その内側に円筒形状の開口部214を有するので、平板状の部位(例えばフランジ部120や側面124等)と比較して鋳巣を目視により確認することが難しくなるばかりか、研磨、切削等の後処理も難しいため、鋳巣による影響を防止するための管理が困難となる。鋳巣の発生を抑制するためには、弱電コネクタ接続部221の肉厚を薄く形成することが求められる。しかしながら、肉厚を薄く形成した場合は、弱電コネクタ接続部221の強度が低下するので、衝突時の安全性が低下してしまう。
そこで、本実施形態では、弱電コネクタ接続部221の強度を高めて安全性を確保できるように、次のように構成した。
図3及び図4に示すように、弱電コネクタ接続部221は、フランジ部120に隣接して配置される。すなわち、弱電コネクタ接続部221の少なくとも一部(開口端214a)とフランジ部120とが、車両の前後方向であって、弱電コネクタ接続部221と構造物110とが対向する方向(車両の前後方向、又は、水平方向)において重複するように配置される。より具体的には、図5に示すように、弱電コネクタ接続部221の開口端214aとフランジ部120とが、図中矢印方向に一体的に形成されている。
このように、上側ケース22において、弱電コネクタ接続部221に構造的に強度が高いフランジ部120を一体的に形成することにより、ケース21に新たな構成部品を追加することなく、弱電コネクタ接続部221の強度を高められる。さらに、弱電コネクタ接続部221の開口部214は円筒形状であるので、径方向に加わる力に対して構造的に強くなる。
車両の前後方向は、車両の衝突時に、対向して配置されたインバータ20と構造物110とが互いに衝突する方向でもある(以降、前後方向を「衝突方向」とも称する)。これに対して、弱電コネクタ接続部221と構造物110とが衝突方向に重複して配置されることで、弱電コネクタ接続部221が構造物110に衝突した際にも、弱電コネクタ接続部221の破損を防止することができる。
また、弱電コネクタ接続部221の外壁となる外壁部215は、外側に膨出するアーチ形状であって、この外壁部215の外周面には、外壁部215を補強するリブ230が形成される。
本実施形態では、図3及び図4に示すように、弱電コネクタ接続部221の外壁部215に、リブ230(第1リブ230a、第2リブ230b、第3リブ230c)が形成されている。
第1リブ230aは、弱電コネクタ接続部221の開口部214の開口端214aと略平行に、外壁部215の外周面に沿って隆起して形成される。第2リブ230bは、弱電コネクタ接続部221の開口端214aに対して傾斜して、外壁部215の外周面に沿って隆起する二つのリブが外壁部215の中心付近で交差して形成される。第3リブ230cは、弱電コネクタ接続部221の外壁部215の両側に、開口部214の通路方向と同方向に縦向きに形成される二つのリブにより構成される。
このように、弱電コネクタ接続部221の外壁部215にリブ230が備えられることで、外壁部215の強度を高めることができる。なお、リブ230は、外壁部215を補強するための構造であれば様々な形状をとることができる。少なくとも第1リブ230aのように、開口端214aと略平行に形成される隆起が外壁部215に備えられていればよい。
また、弱電コネクタ接続部221は、上側ケース22の側面122と側面124とが交わる角部128(平面視で長方形の上側ケース22の角となる部位)に隣接する位置に形成される。このように、上側ケース22において構造的に強度が高い角部128に弱電コネクタ接続部221が隣接して配置されることで、弱電コネクタ接続部221の強度をより高めることができる。
また、本実施形態のインバータ20は、図1に示すように、車両の前方側に向かって斜め下方向に傾斜して固定されている。より具体的には、弱電コネクタ接続部221の外壁部215は、斜め下方側に傾斜して形成されている。
このような構成により、図6に示すように、弱電コネクタ接続部221の外壁部215から接線方向に延長する延長線Sと、構造物110から弱電コネクタ接続部221への対向方向(衝突方向)へと延長する延長線Tとがなす接触角がθとなる。この接触角θは、鋭角であることが好ましい。このように、外壁部215の延長線と構造物110の側面の延長線とが接触角θを持って配置されることで、衝突時に構造物110とケース21とが接触した際にも、構造物110が外壁部215の外面の傾斜に沿って移動する。これにより、弱電コネクタ接続部221に作用する衝撃を分散でき、弱電コネクタ接続部221及びケース21の破損を防止することができる。
なお、衝突時の衝撃や構造物110の形状によっては、構造物110が弱電コネクタ接続部221の開口側の端部に当接する場合もあり得る。このような場合にも、前述のように弱電コネクタ接続部221の強度が高く構成されていることで、構造物110によってケース21が破損されることが防止される。
以上説明したように、本発明の実施形態のインバータ20は、ケース21を有し、インバータ20に隣接して構造物110が配置されており、ケース21は、上側ケース22と、上側ケース22の底面側に取り付けられる下側ケース23と、からなる。上側ケース22は、下側ケース23との取付部を構成するフランジ部120と、弱電コネクタ240が接続される弱電コネクタ接続部221と、を有する。弱電コネクタ接続部221は、その外壁を形成する外壁部215が備えられ、フランジ部120と外壁部215との少なくとも一部が、弱電コネクタ接続部221と構造物110とが対向する方向において、重複して配置される。
このように構成することにより、弱電コネクタ接続部221と、構造的に強度が高いフランジ部120とが重複して配置されることで、弱電コネクタ接続部221の強度を確保することができ、衝突時にもケース21の破損を防止できるので、安全性を向上できる。
なお、図7に示す他の例のように、弱電コネクタ接続部221の開口端214aと、フランジ部120とが、衝突方向で離間した状態で重複するように配置される構造であってもよい。このような構成であっても、構造的に強度が高いフランジ部120と弱電コネクタ接続部221とが衝突方向に重複して配置される場合であっても、弱電コネクタ接続部221の強度を高められる。
また、本発明の実施形態のインバータ20は、外壁部215はアーチ状であり、弱電コネクタ接続部221は、外壁部215の外周形状に沿った方向にリブ230が形成される。これにより、外壁部215の強度をより高められる。
また、本発明の実施形態のインバータ20は、弱電コネクタ接続部221は、平面視において上側ケース22の角部128に隣接して形成される。これにより、構造的に強度が高い角部128に隣接することで弱電コネクタ接続部221の強度を確保することができる。
また、本実施形態のインバータ20は、フランジ部120は、角部128に隣接する箇所で、下側ケース23との取付部を構成するボルトが貫通する貫通口である固定穴120aを有する。これにより、構造的に強度が高い取付部に隣接することで、弱電コネクタ接続部221の強度を確保することができる。
また、本実施形態のインバータ20は、強電部品300(パワーモジュール、コンデンサ等)を有し、強電部品300は、ケース21内において、弱電コネクタ接続部221とは離間した位置に配置される。これにより、衝突時は、構造物110は、まず弱電コネクタ接続部221の外壁部215に当接することになり、これら強電部品に対して直接接することがないため、衝突時の安全性を向上できる。
また、本実施形態のインバータ20は、外壁部215の外周面の延長線と、構造物110の側面の延長線とが、互いに所定の接触角θを持って配置されている。これにより、衝突時に構造物110がケース21に衝突した際にも、弱電コネクタ接続部221の外壁部215の外面の傾斜に沿って構造物110が移動するので、衝撃を分散することができる。
以上、本発明の実施形態、及びその変形例について説明したが、上記実施形態及び変形例は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
前述した本実施形態では、インバータ20のケース21を例に説明したが、これに限られない。モータールーム100に配置される他の機能部品のケースに適用されるものであってもよい。
また、本実施形態では、駆動モータ30を駆動することにより走行するハイブリッド式の電気自動車を例に説明したが、これに限られない。駆動モータ30とエンジンEの駆動力とにより走行するパラレルハイブリッド式の自動車であってもよい。

Claims (5)

  1. 車両に搭載された構造物に対して対向するように配置されたインバータであって、
    ケースを有し、
    前記ケースは、上側ケースと、前記上側ケースの底面側に取り付けられる下側ケースと、からなり、
    前記上側ケースは、前記下側ケースとの取付部を構成するフランジ部と、コネクタが接続されるコネクタ接続部と、を有し、
    前記コネクタ接続部は、その外壁を形成する外壁部が備えられ、
    前記フランジ部と前記外壁部との少なくとも一部が、前記コネクタ接続部と前記構造物とが対向する方向において、重複して配置され
    前記外壁部は、アーチ状であり、
    前記コネクタ接続部は、前記外壁部の外周形状に沿った方向にリブが形成される、
    インバータ。
  2. 請求項1に記載のインバータであって、
    前記コネクタ接続部は、平面視において前記上側ケースの角部に隣接して形成される
    インバータ。
  3. 請求項2に記載のインバータであって、
    前記フランジ部は、前記角部に隣接する箇所で、前記下側ケースとの前記取付部を構成するボルトが貫通する貫通口を有する
    インバータ。
  4. 請求項1から3のいずれか一つに記載のインバータであって、
    前記インバータは強電部品を有し、
    前記強電部品は、前記ケース内において、前記コネクタ接続部とは離間した位置に配置される
    インバータ。
  5. 請求項1から4のいずれか一つに記載のインバータであって、
    前記外壁部の外周面の延長線と、前記構造物の側面の延長線とが、互いに所定の接触角を持って配置されている
    インバータ。
JP2022504845A 2020-03-04 2020-03-04 インバータ Active JP7283625B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/009180 WO2021176601A1 (ja) 2020-03-04 2020-03-04 インバータ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021176601A1 JPWO2021176601A1 (ja) 2021-09-10
JPWO2021176601A5 JPWO2021176601A5 (ja) 2022-11-30
JP7283625B2 true JP7283625B2 (ja) 2023-05-30

Family

ID=77613162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022504845A Active JP7283625B2 (ja) 2020-03-04 2020-03-04 インバータ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230095375A1 (ja)
EP (1) EP4116130B1 (ja)
JP (1) JP7283625B2 (ja)
CN (1) CN115210100A (ja)
BR (1) BR112022016922A2 (ja)
MX (1) MX2022010714A (ja)
WO (1) WO2021176601A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5737169B2 (ja) 2011-12-19 2015-06-17 トヨタ自動車株式会社 車載機器搭載構造
DE112014001112T5 (de) * 2013-05-31 2015-12-24 Aisin Aw Co., Ltd. Fahrzeugantriebsvorrichtung
JP6183383B2 (ja) * 2015-01-13 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6673094B2 (ja) * 2016-08-12 2020-03-25 トヨタ自動車株式会社 電力制御ユニットの車載構造
JP7017047B2 (ja) * 2017-09-14 2022-02-08 トヨタ自動車株式会社 パワー制御ユニット搭載車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP4116130B1 (en) 2023-08-23
US20230095375A1 (en) 2023-03-30
EP4116130A4 (en) 2023-01-25
EP4116130A1 (en) 2023-01-11
JPWO2021176601A1 (ja) 2021-09-10
MX2022010714A (es) 2022-09-27
CN115210100A (zh) 2022-10-18
BR112022016922A2 (pt) 2022-10-25
WO2021176601A1 (ja) 2021-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3789273B1 (en) Vehicle front structure and vehicle
JP6363656B2 (ja) 車載用バッテリー
JP5272405B2 (ja) 車載電気機器収容ケース
US10434861B2 (en) Power equipment unit and vehicle
JP6673094B2 (ja) 電力制御ユニットの車載構造
CN112477599B (zh) 电气设备的车载构造
JP5468163B2 (ja) 自動車のボディシェルにバッテリモジュールを固定するためのデバイス
JP6102765B2 (ja) 電動車両
JP7283625B2 (ja) インバータ
KR20210093761A (ko) 축전 장치의 탑재 구조
JP2017007553A (ja) 電動車両
JP7017125B2 (ja) 電力制御ユニット
JP6863226B2 (ja) 電力制御装置の車載構造
JP5477018B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2019117688A (ja) 電池パック
KR20230089405A (ko) 차량 전방구조
JP7478908B2 (ja) 車両前部に搭載される強電部品の搭載構造
JP2021030802A (ja) 車両のパワートレイン構造
WO2023195054A1 (ja) 電動車両の駆動ユニット
JP7140029B2 (ja) 電力変換器の車載構造
WO2023276375A1 (ja) 車両用バッテリパックの支持装置、及び電動トラック
JP7435546B2 (ja) 車載電気機器
WO2022249375A1 (ja) 車載電気装置の筐体に取り付けられた部品の防振構造
JP7327170B2 (ja) 車両用の駆動ユニット
WO2023228656A1 (ja) 駆動用バッテリの支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7283625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151