JP7282188B2 - 原料供給装置及び原料供給方法 - Google Patents

原料供給装置及び原料供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7282188B2
JP7282188B2 JP2021548839A JP2021548839A JP7282188B2 JP 7282188 B2 JP7282188 B2 JP 7282188B2 JP 2021548839 A JP2021548839 A JP 2021548839A JP 2021548839 A JP2021548839 A JP 2021548839A JP 7282188 B2 JP7282188 B2 JP 7282188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
container
material supply
solution
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021548839A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021060084A1 (ja
Inventor
誠志 村上
庸之 岡部
栄一 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2021060084A1 publication Critical patent/JPWO2021060084A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7282188B2 publication Critical patent/JP7282188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4402Reduction of impurities in the source gas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation using carrier gas in contact with the source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45561Gas plumbing upstream of the reaction chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Description

本開示は、原料供給装置及び原料供給方法に関する。
液体原料を噴霧、気化させて基板表面に半導体素子用の薄膜を形成する際に、液体原料が、液体原料を噴霧により気化する液体原料気化機構中に噴霧できる位置まで充填されたことを確認する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11-293463号公報
本開示は、溶液又は分散系に含まれる溶媒又は分散媒と固体原料との分離が完了したことを検知できる技術を提供する。
本開示の一態様による原料供給装置は、第1の固体原料を溶媒に溶解した溶液又は第1の固体原料を分散媒に分散させた分散系を貯留する容器と、前記容器内に貯留された前記溶液又は前記分散系から前記溶媒又は前記分散媒を除去することにより第2の固体原料を形成する除去部と、前記溶液又は前記分散系からの前記溶媒又は前記分散媒の除去が完了したことを検知する検知部と、前記第2の固体原料を加熱する加熱部と、を有する。
本開示によれば、溶液又は分散系に含まれる溶媒又は分散媒と固体原料との分離が完了したことを検知できる。
原料供給システムの一例を示す図 原料供給源の一例を示す図 原料供給源の一例を示す図 原料供給源の一例を示す図 原料供給源の別の例を示す図 終点検知処理の一例を示すフローチャート 原料供給システムの動作を説明するための図(1) 原料供給システムの動作を説明するための図(2)
以下、添付の図面を参照しながら、本開示の限定的でない例示の実施形態について説明する。添付の全図面中、同一又は対応する部材又は部品については、同一又は対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。
〔原料供給システム〕
図1は、原料供給システムの一例を示す図である。図1に示されるように、原料供給システム1は、原料供給源10と、キャリアガス供給源20と、原料供給装置30,40と、処理装置50と、制御装置90と、を備える。
原料供給源10は、第1の固体原料を溶媒に溶解した溶液又は第1の固体原料を溶媒(分散媒)に分散させたスラリーを原料供給装置30,40に供給する。原料供給源10は、原料供給装置30,40に溶液又はスラリーMを供給可能であればよく、その形態は特に限定されない。
図2A~図2Cは、原料供給源10の一例を示す図であり、原料供給源10が第1の固体原料を溶媒に溶解した溶液を原料供給装置30,40に供給する場合の構成例を示す。原料供給源10は、例えば図2Aに示されるように、溶液LSが充填されたタンク11と、タンク11に上方から挿入された配管12と、配管12に介設されたバルブ13と、を有する。図2Aに示される原料供給源10では、タンク11内に充填された溶液LSの自重で加圧して配管12から溶液LSを供給する。また、原料供給源10は、例えば図2Bに示されるように、溶液LSが充填されたタンク11と、タンク11に上方から挿入された配管12,14と、配管12,14に介設されたバルブ13,15と、を有していてもよい。図2Bに示される原料供給源10では、配管14からタンク11内に窒素(N)等の不活性ガスを供給することでタンク11内を加圧して配管12から溶液LSを供給する。また、原料供給源10は、例えば図2Cに示されるように、溶液LSが充填されたタンク11と、タンク11の下方に接続された配管16と、配管16に介設されたバルブ17と、を有していてもよい。図2Cに示される原料供給源10では、重力による自然落下を用いてタンク11の下方から配管16を介して溶液LSを供給する。
図3は、原料供給源10の別の例を示す図であり、原料供給源10が第1の固体原料を溶媒に分散させたスラリーを原料供給装置30,40に供給する場合の構成例を示す。原料供給源10は、例えば図3に示されるように、スラリーSLが充填されたタンク11と、タンク11に上方から挿入された配管12と、配管12に介設されたバルブ13と、タンク11を振動させる振動台18と、を有する。図3に示される原料供給源10では、振動台18上に載置されたタンク11を振動させながら、タンク11内に充填されたスラリーSLの自重で加圧して配管12からスラリーSLを供給する。
原料供給源10は、配管L10,L11を介して原料供給装置30と接続されており、配管L10,L11を介して原料供給装置30に第1の固体原料を溶媒に溶解した溶液又は第1の固体原料を溶媒に分散させたスラリーを供給する。配管L11には、バルブV11a,V11bが介設されている。バルブV11a,V11bを開くと原料供給源10から原料供給装置30へ溶液又はスラリーMが供給され、バルブV11a,V11bを閉じると原料供給源10から原料供給装置30への溶液又はスラリーMの供給が遮断される。また、配管L11には、配管L11を流れる溶液又はスラリーMの流量を制御する流量制御器(図示せず)や追加のバルブ等が介設されていてもよい。
また、原料供給源10は、配管L10,L12を介して原料供給装置40と接続されており、配管L10,L12を介して原料供給装置40に第1の固体原料を溶媒に溶解した溶液又は第1の固体原料を溶媒に分散させたスラリーを供給する。配管L12には、バルブV12a,V12bが介設されている。バルブV12a,V12bを開くと原料供給源10から原料供給装置40へ溶液又はスラリーMが供給され、バルブV12a,V12bを閉じると原料供給源10から原料供給装置40への溶液又はスラリーMの供給が遮断される。また、配管L12には、配管L12を流れる溶液又はスラリーMの流量を制御する流量制御器(図示せず)や追加のバルブ等が介設されていてもよい。
第1の固体原料は、特に限定されないが、例えばストロンチウム(Sr)、モリブデン(Mo)、ルテニウム(Ru)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、タングステン(W)、アルミニウム(Al)等の金属元素を含有する有機金属錯体、タングステン(W)、アルミニウム(Al)等の金属元素を含有する塩化物であってよい。
溶媒は、第1の固体原料を溶解又は分散して溶液又はスラリーMを生成できればよく、例えばヘキサンであってよい。
キャリアガス供給源20は、キャリアガスを原料供給装置30,40に供給する。キャリアガス供給源20は、配管L20,L21を介して配管L11と接続されており、配管L20,L21,L11を介して原料供給装置30にキャリアガスを供給する。配管L21には、バルブV21が介設されている。バルブV21,V11bを開くとキャリアガス供給源20から原料供給装置30へキャリアガスが供給され、バルブV21,V11bを閉じるとキャリアガス供給源20から原料供給装置30へのキャリアガスの供給が遮断される。また、配管L21には、配管L21を流れるキャリアガスの流量を制御する流量制御器(図示せず)や追加のバルブ等が介設されていてもよい。
また、キャリアガス供給源20は、配管L20,L22を介して配管L12と接続されており、配管L20,L22,L12を介して原料供給装置40にキャリアガスを供給する。配管L22には、バルブV22が介設されている。バルブV22,V12bを開くとキャリアガス供給源20から原料供給装置40へキャリアガスが供給され、バルブV22,V12bを閉じるとキャリアガス供給源20から原料供給装置40へのキャリアガスの供給が遮断される。また、配管L22には、配管L22を流れるキャリアガスの流量を制御する流量制御器(図示せず)や追加のバルブ等が介設されていてもよい。
キャリアガスは、特に限定されないが、例えば窒素(N)、アルゴン(Ar)等の不活性ガスであってよい。
原料供給装置30は、原料供給源10から供給される、第1の固体原料を溶媒に溶解した溶液又は第1の固体原料を溶媒に分散させたスラリーを貯留する。原料供給装置30は、容器31と、貯留部33と、加熱部35と、排気装置37と、検知部39と、を有する。
容器31は、溶液又はスラリーMを貯留する。容器31内には例えば上方から配管L11の先端が挿通されており、配管L11を介して溶液又はスラリーM、及びキャリアガスが供給される。配管L11の先端には、例えば噴霧ノズルが取り付けられていてもよい。また、容器31内には例えば上方から配管L51の先端が挿通されており、配管L51を介して容器31内で生成される反応性ガスが処理装置50に供給される。また、容器31内には例えば上方から配管L30の先端が挿通されており、配管L30を介して容器31内が排気されることで、容器31内の溶液又はスラリーMから溶媒が除去されて第2の固体原料M2が形成される。
貯留部33は、容器31内に複数設けられ、溶液又はスラリーMを貯留する。貯留部33は、例えば上側が開口したトレイ形状を有する。容器31内に複数の貯留部33を設けることにより、容器31内で貯留される溶液又はスラリーMの単位体積あたりの表面積である比表面積が大きくなるため、溶液又はスラリーMから溶媒を除去する時間を短縮できる。
加熱部35は、溶液又はスラリーMから溶媒を除去することにより形成される第2の固体原料M2を加熱することにより、第2の固体原料M2を昇華させて反応性ガスを生成する。加熱部35は、例えば容器31の底部及び外周を覆うように配置されたヒータであってよい。加熱部35は、第2の固体原料M2を昇華させて反応性ガスを生成できる温度に容器31内を加熱できるように構成されている。
排気装置37は、配管L30を介して容器31と接続されており、容器31内を排気する。排気装置37により溶液又はスラリーMが貯留された容器31内が排気されると、容器31内の溶液又はスラリーMから溶媒が除去されて第2の固体原料M2が形成される。配管L30には、バルブV30が介設されている。バルブV30を開くと容器31内が排気され、バルブV30を閉じると容器31内の排気が遮断される。排気装置37は、除去部の一例であり、圧力調整弁、真空ポンプ等を含む。
検知部39は、配管L30に介設されており、配管L30を流れる流体に含まれる成分を分析することにより、容器31内に貯留された溶液又はスラリーMからの溶媒の除去が完了したか否かを検知する。検知部39は、四重極型質量分析計(QMS:Quadrupole Mass Spectrometer)、量子カスケードレーザ(QCL:Quantum Cascade Laser)、発光分光分析(OES:Optical Emission Spectroscopy)、圧力ゲージの少なくともいずれかを含む。
なお、図1の例では、キャリアガスを供給するための配管L21が溶液又はスラリーMを供給するための配管L11に接続されている場合を説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、キャリアガスを供給するための配管L21は、先端が容器31内に直接挿通されていてもよい。
また、図1の例では、容器31内を排気するための配管L30が反応性ガスを処理装置50に供給するための配管L51とは別に容器31内に挿通されている場合を説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、容器31内を排気するための配管L30は、反応性ガスを処理装置50に供給するための配管L51に接続されていてもよい。
原料供給装置40は、原料供給装置30と並列に設けられている。原料供給装置40は、原料供給源10から供給される、第1の固体原料を溶媒に溶解した溶液又は第1の固体原料を溶媒に分散させたスラリーを貯留する。原料供給装置40は、容器41と、貯留部43と、加熱部45と、排気装置47と、検知部49と、を有する。
容器41は、溶液又はスラリーMを貯留する。容器41内には例えば上方から配管L12の先端が挿通されており、配管L12を介して溶液又はスラリーM、及びキャリアガスが供給される。配管L12の先端には、例えば噴霧ノズルが取り付けられていてもよい。また、容器41内には例えば上方から配管L52の先端が挿通されており、配管L52を介して容器41内で生成される反応性ガスが処理装置50に供給される。また、容器41内には例えば上方から配管L40の先端が挿通されており、配管L40を介して容器41内が排気されることで、容器41内の溶液又はスラリーMから溶媒が除去されて第2の固体原料M2が形成される。
貯留部43は、容器41内に複数設けられ、溶液又はスラリーMを貯留する。貯留部43は、例えば上側が開口したトレイ形状を有する。容器41内に複数の貯留部43を設けることにより、容器41内で貯留される溶液又はスラリーMの単位体積あたりの表面積である比表面積が大きくなるため、溶液又はスラリーMから溶媒を除去する時間を短縮できる。
加熱部45は、溶液又はスラリーMから溶媒を除去することにより形成された第2の固体原料M2を加熱することにより、第2の固体原料M2を昇華させて反応性ガスを生成する。加熱部45は、例えば容器41の底部及び外周を覆うように配置されたヒータであってよい。加熱部45は、第2の固体原料M2を昇華させて反応性ガスを生成できる温度に容器41内を加熱できるように構成されている。
排気装置47は、配管L40を介して容器41と接続されており、容器41内を排気する。排気装置47により溶液又はスラリーMが貯留された容器41内が排気されると、容器41内の溶液又はスラリーMから溶媒が除去されて第2の固体原料M2が形成される。配管L40には、バルブV40が介設されている。バルブV40を開くと容器41内が排気され、バルブV40を閉じると容器41内の排気が遮断される。排気装置47は、除去部の一例であり、圧力調整弁、真空ポンプ等を含む。
検知部49は、配管L40に介設されており、配管L40を流れる流体に含まれる成分を分析することにより、容器41内に注入された溶液又はスラリーMからの溶媒の除去が完了したか否かを検知する。検知部49は、検知部39と同様に、QMS、QCL、OES、圧力ゲージの少なくともいずれかを含む。
なお、図1の例では、キャリアガスを供給するための配管L22が溶液又はスラリーMを供給するための配管L12に接続されている場合を説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、キャリアガスを供給するための配管L22は、先端が容器41内に直接挿通されていてもよい。
また、図1の例では、容器41内を排気するための配管L40が反応性ガスを処理装置50に供給するための配管L52とは別に容器41内に挿通されている場合を説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、容器41内を排気するための配管L40は、反応性ガスを処理装置50に供給するための配管L52に接続されていてもよい。
処理装置50は、配管L51,L50を介して原料供給装置30と接続されており、処理装置50には原料供給装置30において第2の固体原料M2を加熱して昇華させることで生成される反応性ガスが供給される。配管L51には、バルブV51が介設されている。バルブV51を開くと原料供給装置30から処理装置50へ反応性ガスが供給され、バルブV51を閉じると原料供給装置30から処理装置50への反応性ガスの供給が遮断される。
また、処理装置50は、配管L52,L50を介して原料供給装置40と接続されており、処理装置50には原料供給装置40において第2の固体原料M2を加熱して昇華させることで生成される反応性ガスが供給される。配管L52には、バルブV52が介設されている。バルブV52を開くと原料供給装置40から処理装置50へ反応性ガスが供給され、バルブV52を閉じると原料供給装置40から処理装置50への反応性ガスの供給が遮断される。
処理装置50は、原料供給装置30,40から供給される反応性ガスを用いて半導体ウエハ等の基板に対し、成膜処理等の各種の処理を実行する。処理装置50は、処理容器51と、マスフローメータ52と、バルブ53と、を有する。処理容器51は、1又は複数の基板を収容する。マスフローメータ52は、配管L50に介設されており、配管L50を流れる反応性ガスの流量を計測する。バルブ53は、配管L50に介設されている。バルブV53を開くと原料供給装置30,40から処理容器51へ反応性ガスが供給され、バルブV53を閉じると原料供給装置30,40から処理容器51への反応性ガスの供給が遮断される。
制御装置90は、原料供給システム1の各部を制御する。例えば、制御装置90は、原料供給源10、キャリアガス供給源20、原料供給装置30,40、処理装置50、排気装置37,47、検知部39,49等の動作を制御する。また、制御装置90は、各種のバルブの開閉を制御する。制御装置90は、制御部の一例であり、例えばコンピュータであってよい。
〔終点検知処理〕
図4を参照し、原料供給装置30,40の容器31,41内に貯留された溶液又はスラリーMからの溶媒の除去が完了したことを検知する処理(以下「終点検知処理」という。)の一例について説明する。図4は、終点検知処理の一例を示すフローチャートである。以下、原料供給装置30における終点検知処理を例示して説明する。ただし、原料供給装置40における終点検知処理についても原料供給装置30における終点検知処理と同様であってよい。
まず、制御装置90は、原料供給源10及び各種のバルブの開閉を制御して、容器31内に溶液又はスラリーMを注入する(ステップS1)。ステップS1では、制御装置90は、例えば所定時間が経過した後に、原料供給源10及び各種のバルブの開閉を制御して、容器31内への溶液又はスラリーMの注入を終了する。また、ステップS1では、制御装置90は、例えば容器31内に予め定めた量の溶液又はスラリーMが供給された後に、原料供給源10及び各種のバルブを制御して、容器31内への溶液又はスラリーMの注入を終了してもよい。このように、ステップS1において容器31内への溶液又はスラリーMの注入を終了するタイミングは、種々の条件に基づいて定めることができる。
続いて、制御装置90は、排気装置37及び各種のバルブの開閉を制御して、容器31内を排気することにより、容器31内に貯留された溶液又はスラリーMからの溶媒の除去を開始する(ステップS2)。
続いて、制御装置90は、検知部39の検知結果を取得し、該検知結果に基づいて、容器31内に貯留された溶液又はスラリーMからの溶媒の除去が完了したか否かを判定する(ステップS3)。例えば検知部39が圧力ゲージである場合、制御装置90は、圧力ゲージが所定圧力以下の圧力を検知すると、容器31内に貯留された溶液又はスラリーMからの溶媒の除去が完了したと判定する。所定圧力は、例えば予備実験等により定められる。
ステップS3において、溶液又はスラリーMからの溶媒の除去が完了したと判定した場合、制御装置90は、排気装置37及び各種のバルブの開閉を制御して、容器31内の溶液又はスラリーMからの溶媒の除去を終了し(ステップS4)、処理を終了する。一方、ステップS3において、溶液又はスラリーMからの溶媒の除去が完了していないと判定した場合、制御装置90は処理をステップS2へ戻す。すなわち、溶液又はスラリーMからの溶媒の除去が完了するまでステップS2を繰り返す。
以上に説明した終点検知処理によれば、制御装置90は、容器31と排気装置37とを接続する配管L30に介設された検知部39の検知結果に基づいて、容器31内に貯留された溶液又はスラリーMからの溶媒の除去が完了したことを検知する。これにより、容器31内に貯留された溶液又はスラリーMに含まれる溶媒と固体原料との分離が完了したことを検知できる。
〔原料供給システムの動作〕
原料供給システム1の動作(原料供給方法)の一例について説明する。原料供給システム1では、制御装置90が各種のバルブの開閉を制御することで、並列に設けられた2つの原料供給装置30,40のうちの一方で処理装置50への反応性ガスの供給を行い、他方で固体原料の充填を行う。以下、原料供給システム1の動作の一例について具体的に説明する。
まず、図5を参照し、原料供給装置30で処理装置50への反応性ガスの供給を行い、原料供給装置40で固体原料の充填を行う場合について説明する。図5は、原料供給システム1の動作を説明するための図である。図5では、キャリアガス、溶液又はスラリーM及び反応性ガスが流れている配管を太い実線で示し、キャリアガス、溶液又はスラリーM及び反応性ガスが流れていない配管を細い実線で示す。なお、原料供給システム1は、初期状態において、図1に示されるように、バルブV11a,V11b,V12a,V12b,V21,V22,V30,V40,V51,V52はすべて閉じられているものとして説明する。また、原料供給装置30には第2の固体原料M2が貯留されているものとして説明する。
制御装置90は、原料供給装置30の加熱部35を制御して、容器31内の貯留部33に貯留された第2の固体原料M2を加熱して昇華させることで反応性ガスを生成する。また、制御装置90は、バルブV21,V11b,V51を開く。これにより、キャリアガス供給源20から配管L20,L21,L11を介して原料供給装置30の容器31内にキャリアガスが注入され、キャリアガスと共に容器31内で生成された反応性ガスが配管L51,L50を介して処理装置50に供給される。また、制御装置90は、バルブV12a,V12bを開く。これにより、原料供給源10から配管L10,L12を介して原料供給装置40に溶液又はスラリーMが注入され、原料供給装置40の容器41内の貯留部43に溶液又はスラリーMが貯留される。容器41内の貯留部43に所定量の溶液又はスラリーMが貯留された後、制御装置90は、バルブV12a,V12bを閉じ、バルブV40を開く。これにより、排気装置47により容器41内が排気され、容器41内に貯留された溶液又はスラリーMから溶媒が除去される。このとき、制御装置90は、検知部49の検知結果を取得し、該検知結果に基づいて、容器41内に貯留された溶液又はスラリーMからの溶媒の除去が完了したか否かを判定する。制御装置90は、容器41内に貯留された溶液又はスラリーMからの溶媒の除去が完了したと判定した場合、バルブV40を閉じる。これにより、排気装置47による容器41内の排気が遮断される。
次に、図6を参照し、原料供給装置30で処理装置50への反応性ガスの供給を行っている状態(図5参照)から、原料供給装置40で処理装置50への反応性ガスの供給を行い、原料供給装置30で固体原料の充填を行う状態へ切り替える場合を説明する。当該切り替えは、例えば原料供給装置30の容器31内に貯留された溶液又はスラリーMからの溶媒の除去が完了し、かつ、原料供給装置40の容器41内に貯留された第2の固体原料M2の残量が所定値以下となった場合に実行される。
図6は、原料供給システム1の動作を説明するための図である。図6では、キャリアガス、溶液又はスラリーM及び反応性ガスが流れている配管を太い実線で示し、キャリアガス、溶液又はスラリーM及び反応性ガスが流れていない配管を細い実線で示す。なお、原料供給システム1は、切り替え前の状態において、バルブV11b,V21,V51が開いた状態、バルブV11a,V12a,V12b,V22,V30,V40,V52が閉じた状態であるものとして説明する。
制御装置90は、まず、原料供給装置30の加熱部35をオフにし、バルブV11b,V21,V51を閉じる。これにより、原料供給装置30から処理装置50への反応性ガスの供給が停止される。
制御装置90は、続いて、原料供給装置40の加熱部45を制御して、容器41内の貯留部43に貯留された第2の固体原料M2を加熱して昇華させることで反応性ガスを生成する。また、制御装置90は、バルブV22,V12b,V52を開く。これにより、キャリアガス供給源20から配管L20,L22,L12を介して原料供給装置40の容器41内にキャリアガスが注入され、キャリアガスと共に容器41内で生成された反応性ガスが配管L52,L50を介して処理装置50に供給される。また、制御装置90は、バルブV11a,V11bを開く。これにより、原料供給源10から配管L10,L11を介して原料供給装置30に溶液又はスラリーMが注入され、原料供給装置30の容器31内の貯留部33に溶液又はスラリーMが貯留される。容器31内の貯留部33に所定量の溶液又はスラリーMが貯留された後、制御装置90は、バルブV11a,V11bを閉じ、バルブV30を開く。これにより、排気装置37により容器31内が排気され、容器31内に貯留された溶液又はスラリーMから溶媒が除去される。このとき、制御装置90は、検知部39の検知結果を取得し、該検知結果に基づいて、容器31内に貯留された溶液又はスラリーMからの溶媒の除去が完了したか否かを判定する。制御装置90は、容器31内に貯留された溶液又はスラリーMからの溶媒の除去が完了したと判定した場合、バルブV30を閉じる。これにより、排気装置37による容器31内の排気が遮断される。
このように原料供給システム1によれば、制御装置90が各種のバルブの開閉を制御することで、2つの原料供給装置30,40のうちの一方で処理装置50への反応性ガスの供給を行い、他方で固体原料の充填を行う。これにより、原料供給装置30,40への原料の自動補充が可能となり、処理装置50の連続運転能力を向上させ、処理装置50の稼働率を向上させることができる。
また、原料供給システム1によれば、制御装置90は、容器31と排気装置37とを接続する配管L30に介設された検知部39の検知結果に基づいて、容器31内に貯留された溶液又はスラリーMからの溶媒の除去が完了したことを検知する。これにより、容器31内に貯留された溶液又はスラリーMに含まれる溶媒と固体原料との分離が完了したことを検知できる。
また、原料供給システム1によれば、制御装置90は、容器41と排気装置47とを接続する配管L40に介設された検知部49の検知結果に基づいて、容器41内に貯留された溶液又はスラリーMからの溶媒の除去が完了したことを検知する。これにより、容器41内に貯留された溶液又はスラリーMに含まれる溶媒と固体原料との分離が完了したことを検知できる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
上記の実施形態では、第1の固体原料を溶媒に溶解した溶液(solution)又は第1の固体原料を分散媒に分散させたスラリー(slurry)を例に挙げて説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、スラリーに代えて、第1の固体原料を分散媒に分散させたコロイド溶液(colloidal solution)等の分散系(dispersion)を用いることもできる。例えば、コロイド溶液を用いることにより、溶液やスラリーを用いるよりも高濃度なプリカーサを充填できる。分散系(dispersion)は、下位概念としてスラリーとコロイド(colloid)を含む。スラリーは、懸濁液(suspension)とも称される。コロイドは下位概念としてコロイド溶液を含む。コロイド溶液は、ゾル(sol)とも称される。
本国際出願は、2019年9月24日に出願した日本国特許出願第2019-173420号に基づく優先権を主張するものであり、当該出願の全内容を本国際出願に援用する。
1 原料供給システム
30 原料供給装置
31 容器
33 貯留部
35 加熱部
40 原料供給装置
41 容器
43 貯留部
45 加熱部

Claims (6)

  1. 第1の固体原料を溶媒に溶解した溶液又は第1の固体原料を分散媒に分散させた分散系を貯留する容器と、
    前記容器内に貯留された前記溶液又は前記分散系から前記溶媒又は前記分散媒を除去することにより第2の固体原料を形成する除去部と、
    前記溶液又は前記分散系からの前記溶媒又は前記分散媒の除去が完了したことを検知する検知部と、
    前記第2の固体原料を加熱する加熱部と、
    を有する、原料供給装置。
  2. 前記除去部は、前記容器内を排気する排気装置を含み、
    前記検知部は、前記容器と前記排気装置とを接続する配管に介設されている、
    請求項1に記載の原料供給装置。
  3. 前記検知部は、QMS、QCL、OES、圧力ゲージの少なくともいずれかを含む、
    請求項1又は2に記載の原料供給装置。
  4. 前記容器内に設けられ、前記溶液又は前記分散系を貯留する複数の貯留部を更に有する、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の原料供給装置。
  5. 制御部を更に有し、
    前記制御部は、
    前記溶液又は前記分散系を前記容器に注入するステップと、
    前記容器内に注入された前記溶液又は前記分散系から前記溶媒又は前記分散媒を除去するステップと、
    前記溶液又は前記分散系からの前記溶媒又は前記分散媒の除去が完了したか否かを判定するステップと、
    を実行するように、前記除去部及び前記検知部を制御するように構成される、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の原料供給装置。
  6. 第1の固体原料を溶媒に溶解した溶液又は第1の固体原料を分散媒に分散させた分散系を容器に注入するステップと、
    前記容器内に注入された前記溶液又は前記分散系から前記溶媒又は前記分散媒を除去するステップと、
    前記溶液又は前記分散系からの前記溶媒又は前記分散媒の除去が完了したか否かを判定するステップと、
    前記判定するステップにおいて前記溶媒又は前記分散媒の除去が完了したと判定された場合、前記溶液又は前記分散系から前記溶媒又は前記分散媒を除去することにより形成された第2の固体原料を加熱するステップと、
    を有する、原料供給方法。
JP2021548839A 2019-09-24 2020-09-15 原料供給装置及び原料供給方法 Active JP7282188B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019173420 2019-09-24
JP2019173420 2019-09-24
PCT/JP2020/034971 WO2021060084A1 (ja) 2019-09-24 2020-09-15 原料供給装置及び原料供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021060084A1 JPWO2021060084A1 (ja) 2021-04-01
JP7282188B2 true JP7282188B2 (ja) 2023-05-26

Family

ID=75166653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021548839A Active JP7282188B2 (ja) 2019-09-24 2020-09-15 原料供給装置及び原料供給方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11965242B2 (ja)
JP (1) JP7282188B2 (ja)
KR (1) KR20220058632A (ja)
CN (1) CN114402092A (ja)
WO (1) WO2021060084A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003282556A (ja) 2002-03-25 2003-10-03 Canon Inc 固体有機金属原料供給装置および供給方法
JP2004115831A (ja) 2002-09-24 2004-04-15 Fujitsu Ltd 固体材料のガス化方法及び装置ならびに薄膜形成方法及び装置
JP2004256864A (ja) 2003-02-26 2004-09-16 Benesol Inc Mocvd装置における原料供給フィードバック制御システム
JP2004335607A (ja) 2003-05-02 2004-11-25 Fujitsu Ltd 酸化物薄膜の製造方法及び酸化物薄膜製造装置
JP2009125703A (ja) 2007-11-27 2009-06-11 Taiyo Nippon Sanso Corp 固体原料供給方法及び装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5015330A (en) * 1989-02-28 1991-05-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Film forming method and film forming device
JP3335492B2 (ja) 1994-12-28 2002-10-15 三菱電機株式会社 薄膜の堆積装置
JPH11293463A (ja) 1998-04-07 1999-10-26 Hitachi Ltd 半導体の製造方法及び半導体製造装置
US6953047B2 (en) * 2002-01-14 2005-10-11 Air Products And Chemicals, Inc. Cabinet for chemical delivery with solvent purging
JP4595356B2 (ja) 2004-03-12 2010-12-08 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 有機金属化学気相堆積装置用原料気化器
JP5200551B2 (ja) * 2008-01-18 2013-06-05 東京エレクトロン株式会社 気化原料供給装置、成膜装置及び気化原料供給方法
JP5573666B2 (ja) 2010-12-28 2014-08-20 東京エレクトロン株式会社 原料供給装置及び成膜装置
JP6094513B2 (ja) * 2014-02-28 2017-03-15 東京エレクトロン株式会社 処理ガス発生装置、処理ガス発生方法、基板処理方法及び記憶媒体
CN115244215A (zh) * 2020-03-17 2022-10-25 东京毅力科创株式会社 原料供给系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003282556A (ja) 2002-03-25 2003-10-03 Canon Inc 固体有機金属原料供給装置および供給方法
JP2004115831A (ja) 2002-09-24 2004-04-15 Fujitsu Ltd 固体材料のガス化方法及び装置ならびに薄膜形成方法及び装置
JP2004256864A (ja) 2003-02-26 2004-09-16 Benesol Inc Mocvd装置における原料供給フィードバック制御システム
JP2004335607A (ja) 2003-05-02 2004-11-25 Fujitsu Ltd 酸化物薄膜の製造方法及び酸化物薄膜製造装置
JP2009125703A (ja) 2007-11-27 2009-06-11 Taiyo Nippon Sanso Corp 固体原料供給方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11965242B2 (en) 2024-04-23
JPWO2021060084A1 (ja) 2021-04-01
WO2021060084A1 (ja) 2021-04-01
KR20220058632A (ko) 2022-05-09
US20220341037A1 (en) 2022-10-27
CN114402092A (zh) 2022-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5820731B2 (ja) 基板処理装置および固体原料補充方法
EP2006414A2 (en) Atomic layer growing apparatus
US9777377B2 (en) Film forming method and film forming device
KR101710750B1 (ko) 가스 공급 장치의 제어 방법 및 기판 처리 시스템
US8389053B2 (en) Method of cleaning powdery source supply system, storage medium, substrate processing system and substrate processing method
KR102248860B1 (ko) 기판 처리 장치, 액체 원료 보충 시스템, 반도체 장치의 제조 방법, 프로그램
CN109585265B (zh) 半导体器件的制造方法、衬底处理装置、记录介质
JP2009016799A (ja) 基板処理装置
JP7282188B2 (ja) 原料供給装置及び原料供給方法
JPH09143740A (ja) 処理ガス供給系のクリーニング方法
JP7297082B2 (ja) 原料供給装置及び原料供給方法
WO2021187134A1 (ja) 原料供給システム
WO2022059507A1 (ja) 原料供給装置及び原料供給方法
WO2022054656A1 (ja) 原料供給装置及び原料供給方法
JP2021147700A (ja) 原料供給システム
JP2022143760A (ja) 原料供給方法及び原料供給装置
JP2013034020A (ja) クリーニング方法、半導体デバイスの製造方法および基板処理装置
WO2023037880A1 (ja) 原料供給装置
JP2005129782A (ja) 基板処理装置
KR20160088509A (ko) 원료 공급기 및 이를 구비하는 기판처리장치
JP2022007656A (ja) 洗浄方法、洗浄機構、および原料供給システム
JP2010212390A (ja) 基板処理装置
JP2015040337A (ja) 基板処理装置、気化器及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7282188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150