JP7281342B2 - ワイパ機構 - Google Patents

ワイパ機構 Download PDF

Info

Publication number
JP7281342B2
JP7281342B2 JP2019100939A JP2019100939A JP7281342B2 JP 7281342 B2 JP7281342 B2 JP 7281342B2 JP 2019100939 A JP2019100939 A JP 2019100939A JP 2019100939 A JP2019100939 A JP 2019100939A JP 7281342 B2 JP7281342 B2 JP 7281342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiper
ink
tip
thickness
nozzle surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019100939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020192776A (ja
Inventor
英之 氏家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2019100939A priority Critical patent/JP7281342B2/ja
Priority to US16/854,998 priority patent/US11135851B2/en
Priority to CN202020785047.4U priority patent/CN212472813U/zh
Publication of JP2020192776A publication Critical patent/JP2020192776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7281342B2 publication Critical patent/JP7281342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2/16538Cleaning of print head nozzles using wiping constructions with brushes or wiper blades perpendicular to the nozzle plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2/16544Constructions for the positioning of wipers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16585Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles for paper-width or non-reciprocating print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16585Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles for paper-width or non-reciprocating print heads
    • B41J2002/16591Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles for paper-width or non-reciprocating print heads for line print heads above an endless belt

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、インクジェットヘッドのノズル面をワイプするワイパと、このワイパを備えるワイパ機構とに関する。
従来、印刷データに基づいてインクジェットヘッドのノズルからインクを吐出するインクジェット印刷装置では、印刷動作を続けていると、用紙の紙粉、埃などがインクジェットヘッドのノズル面に付着することがある。紙粉、埃などがノズル面に堆積すると、ノズルからのインクの吐出方向の乱れや不吐出などの吐出不良が発生し、用紙に印刷される画像の品質が低下する原因となる。
そこで、ノズルからのインクの吐出不良を低減するために、インクジェットヘッドのノズル面をワイプするワイパを備え、強制的にパージインクを排出した後に、ワイパによってノズル面をワイプするインクジェット印刷装置が知られている。このようなワイパとしては、例えば、ワイパの進行方向における厚さが延出方向に向けて漸減する傾斜面が先端に設けられたワイパが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10-235883号公報
ところで、近年の印刷画像の品質向上に伴い、インクの高濃度化や、ノズル穴の微小化(高精細化)が進んでいる。インクの高濃度化に伴い、研磨剤の働きをするインク顔料及び添加物が高濃度化するため、ワイプによってノズル面(撥インク膜)の摩耗が促進され、ノズル面の耐久性確保が難しくなってきている。また、ノズル穴の形状精度確保のために例えばレーザ加工によってノズル穴を形成する場合、ノズル面自体(ノズルプレート)や、ノズル面にコーティングされた撥インク膜を薄くする必要が生じることでも、ノズル面の耐久性確保が難しくなってきている。
上述のように先端に傾斜面が設けられたワイパは、先端にかけて厚さが漸減するため、ワイパとノズル面との当接圧を小さくすることができるが、剛性が先端に近づくほど低くなるため、ワイパとノズル面との当接領域において当接圧(接地圧)および接地状態(接地圧分布)がばらつきやすい。そのため、ワイプ前に排出されたパージインクが均等に広がらず、パージインクのインク層が極端に薄い部分或いは無くなる部分でワイパのノズル面での滑りが悪くなり、ワイパがノズル面に引っ掛かり振動するいわゆるビビりが発生する。これにより、ノズル面には、ワイパの進行方向(厚さ方向)に直交する幅方向にビビりによる偏摩耗が発生する。或いは、当接圧および接地状態がばらつくことによって、ワイパの進行方向に平行にスジ状の偏摩耗が発生する場合もある。
本発明の目的は、インクジェットヘッドのノズル面の耐久性を向上させることができるワイパ及びワイパ機構を提供することである。
1つの態様では、ワイパは、インクジェットヘッドに向けて延出し、前記インクジェットヘッドのノズル面をワイプするワイパであって、前記ワイパの延出方向に延出するベース部と、前記ベース部に連続して設けられ、前記ワイパのワイプ時における進行方向の厚さが前記延出方向に向けて漸減する傾斜面と、前記傾斜面に連続して前記延出方向に突出するように前記ワイパの先端に設けられ、前記ベース部よりも前記厚さが薄い先端突出部とを備える。
前記態様によれば、インクジェットヘッドのノズル面の耐久性を向上させることができる。
一実施の形態におけるインクジェット印刷装置を示す構成図である。 一実施の形態におけるインクジェット印刷装置を示す制御構成図である。 一実施の形態に係るワイパ機構を示す平面図である。 図3のIV-IV断面を、ヘッドモジュールを省略して示す斜視図である。 図3のV-V断面図である。 一実施の形態におけるワイプ位置にあるワイパ機構を示す説明図である。 一実施の形態に係るワイパの寸法を示す説明図である。 一実施の形態におけるワイプ時のワイパを示す説明図である。 一実施の形態における先端突出部の寸法ごとのノズル面の耐久性実験結果を示す表である。 他の実施の形態に係るワイパの寸法を示す説明図である。 他の実施の形態におけるワイプ時のワイパを示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態に係るワイパ及びワイパ機構について、図面を参照しながら説明する。
図1は、一実施の形態におけるインクジェット印刷装置100を示す構成図である。
図2は、インクジェット印刷装置100を示す制御構成図である。
なお、図1、並びに、後述する図3~図8、図10、及び図11に示す前後、上下、及び左右の各方向は、用紙Pの搬送方向を右方向とした場合の一例にすぎないが、例えば、前後方向及び左右方向が水平方向であり、上下方向が鉛直方向である。
図1に示すように、インクジェット印刷装置100は、ワイパ機構1と、印刷部110と、吸着搬送部120と、外部給紙部130と、内部給紙部141~143と、搬送ローラ対151~155と、レジストローラ対156とを備える。また、図2に示すように、インクジェット印刷装置100は、制御部161と、記憶部162と、操作パネル部163と、スキャナ164と、排紙部165とを備える。なお、図1には、外部給紙部130及び内部給紙部141~143から印刷部110へ続く搬送経路を太い実線で示す。
印刷部110は、例えば2つのインクジェットヘッド111,112を有する。図3に示すように、インクジェットヘッド111,112のそれぞれは、用紙Pの搬送方向(右方向)に直交する主走査方向(前後方向)に沿って千鳥状に配置された6つ(複数)のヘッドモジュール111a,112aを有する。すなわち、インクジェットヘッド111,112において、前後方向に沿って配列された6個ずつのヘッドモジュール111a,112aが、それぞれ左右方向における位置を交互にずらして配置されている。一例ではあるが、一方のインクジェットヘッド111の6つのヘッドモジュール111aは、2色(例えば、ブラック(K)及びシアン(C))のインクを吐出し、他方のインクジェットヘッド112の6つのヘッドモジュール112aは、インクジェットヘッド111とは異なる2色(例えば、マゼンタ(M)及びイエロー(Y))のインクを吐出する。
吸着搬送部120は、印刷部110に対向するように配置されている。搬送部120は、例えば用紙Pを吸着しながら、搬送ベルトによって用紙Pを搬送する。なお、吸着搬送部120は、図1に示す印刷位置と、この印刷位置よりも下方の図6に示すワイプ位置と、このワイプ位置よりも下方の図示しない待機位置とに移動可能であるとよい。なお、図1に示す印刷時におけるワイパ機構1は、印刷部110の下方から退避した位置にある。
外部給紙部130及び内部給紙部141~143は、給紙トレイ131,141a,142a,143aと、スクレーパローラ132,141b,142b,143bと、ピックアップローラ133,141c,142c,143cとを有する。
給紙トレイ131,141a,142a,143aには、複数の用紙Pが積載される。
スクレーパローラ132,141b,142b,143bは、給紙トレイ131,141a,142a,143aに積載された複数の用紙Pのうち最上位に位置する用紙Pを繰り出して搬送する繰り出しローラである。
ピックアップローラ133,141c,142c,143cは、スクレーパローラ132,141b,142b,143bによって繰り出された用紙Pを搬送する。
搬送ローラ対151~155は、内部給紙部141~143からレジストローラ対156までの間の搬送経路に配置されている。
レジストローラ対156には、外部給紙部130及び内部給紙部141~143から搬送される用紙Pが突き当てられる。これにより、用紙Pの斜行が修正される。
図2に示す制御部161は、インクジェット印刷装置100全体の動作を制御する演算処理装置として機能するプロセッサ(例えばCPU: Central Processing Unit)を有し、ワイパ駆動部40、印刷部110、吸着搬送部120等のインクジェット印刷装置100の各部の動作を制御する。
記憶部162は、例えば、所定の制御プログラムが予め記録されている読み出し専用半導体メモリであるROM(Read Only Memory)、プロセッサが各種の制御プログラムを実行する際に必要に応じて作業用記憶領域として使用される随時書き込み読み出し可能な半導体メモリであるRAM(Random Access Memory)、ハードディスク装置などである。
操作パネル部163は、各種操作を行うための操作キー、タッチパネル、各種情報を表示する表示部などを有することでインクジェット印刷装置100の入力部及び表示部の一例として機能する。
スキャナ164は、原稿から画像データを読み取る。
排紙部165は、印刷部110によって印刷が行われた用紙Pが積載される排紙トレイと、この排紙トレイに用紙Pを排出する排出ローラとを有する。
図3は、ワイパ機構1を示す平面図である。
図4は、図3のIV-IV断面を、ヘッドモジュール111a,112aを省略して示す斜視図である。
図5は、図3のV-V断面図である。
図6は、ワイプ位置にあるワイパ機構1を示す説明図である。
図7は、ワイパ11の寸法を示す説明図である。
図3~図5及び図7に示す前後、上下、及び左右の各方向は、ワイパ機構1が図6に示すように印刷部110と吸着搬送部120との間のワイプ位置にある状態の方向である。
ワイパ機構1は、ワイパユニット10と、2つのガイド部20と、インク受け部30と、ワイパ駆動部40とを備える。
ワイパユニット10は、例えば4つのワイパ11と、これらのワイパ11を支持するワイパ支持部材12とを有する。
4つのワイパ11は、上述のように2つのインクジェットヘッド111,112のヘッドモジュール111a,112aが千鳥状に配置されていることによって左右方向に4列に並んでいるため、それぞれのワイパ11が1列(3個)のヘッドモジュール111a,112aのノズル面112a-1(ヘッドモジュール112aのノズル面112a-1のみ図5及び図7に図示)をワイプするために計4つ配置されている。なお、ノズル面112a-1には、撥インク膜CFがコーティングされている。
ワイパ11は、ヘッドモジュール111a,112a(インクジェットヘッド111,112)に向けて上方である延出方向D1に延出し、ノズル面112a-1をワイプする。ワイパ11は、ヘッドモジュール111a,112a(ノズル面112a-1)との当接により弾性変形する弾性体である。ワイパ11は、ゴムなどの材料からなるとよく、材料の一例としては、住友スリーエム社製「SFM-50L」(硬度:52度)のフッ素ゴムが挙げられる。なお、ワイパ11の硬度は、後述するワイパ11とノズル面112a-1との当接圧を均等にするために、例えば55度以下であるとよい。
図7に示すように、ワイパ11は、例えば矩形板状を呈し、延出方向D1に向かって、ベース部11aと、傾斜面11bと、先端突出部11cとが連続して設けられている。
ベース部11aは、ワイパ11の延出方向D1に延出する。ワイパ11のワイプ時における進行方向D2(前方)のベース部11aの厚さCは、例えば、延出方向D1にかけて一定(例えば0.55mm)である。
傾斜面11bは、進行方向D2(前方向)における厚さが延出方向D1に向けて漸減(厚さCから厚さA)する平面部である。傾斜面11bの延出方向D1に対する角度θは、45°以上90°未満であるとよい。なお、傾斜面11bは、ワイパ11における進行方向D2の後部に設けられている。傾斜面11bの延出方向D1における長さは、L1(例えば、0.25mm)である。
先端突出部11cは、傾斜面11bの先端である進行方向D2の前端から延出方向D1に突出するようにワイパ11の先端に設けられている。先端突出部11cの進行方向D2における厚さA(例えば0.12mm)は、ベース部11aの厚さCよりも薄い。この厚さAは、例えば、延出方向D1にかけて一定である。詳しくは後述するが、先端突出部11cの延出方向D1における長さをB(例えば0.1mm)とすると、「A/B≧0.35」の関係を満たすとよい。
なお、ワイプ前のワイパ11の先端は、ヘッドモジュール111a,112aのノズル面112a-1よりも延出方向D1において長さL2(例えば、1.8mm)上方に位置する。すなわち、ワイパ11は、ヘッドモジュール111a,112aと長さL2オーバーラップした状態で、ヘッドモジュール111a,112aに向けて進行方向D2に移動する。
図4に示すように、ワイパ支持部材12には、4つのワイパ11が取り付けられている。ワイパ支持部材12には、例えば、左右一対のネジ孔12a,12aが前後方向に貫通して設けられている。
2つのガイド部20のそれぞれは、前後方向に延びる例えばネジ軸であり、ワイパ支持部材12のネジ孔12a,12aを貫通するように配置されている。そのため、ガイド部20が回転することによって、ワイパユニット10が前後方向に移動可能となる。
インク受け部30は、ワイパ11のワイプによってヘッドモジュール111a,112aのノズル面112a-1から、紙粉や埃などとともに落下するインク(パージインクPI)を受ける。このインク受け部30内のインクは、ワイパ機構1が図1に示す退避位置において傾くことにより、図3に示すインク受け部30の排出部30bから、廃液経路を経て廃液収容部へ流れるとよい。インク受け部30は、例えば、上方に開口する直方体形状を呈する。そのため、インク受け部30の内部底面がインク受け面30aとなる。インク受け部30は、ガイド部20の前端を回転可能に支持する。
ワイパ駆動部40は、例えば2つのモータ41を有する。
モータ41は、アクチュエータの一例であり、例えば、ガイド部20に接着によって結合されている。なお、単一のモータ41が、例えば駆動ベルトを回転させることによって、この駆動ベルト内のプーリを介して2つのガイド部20を回転させてもよい。或いは、単一のモータ41及び単一のガイド部20のみが配置され、この単一のガイド部20がワイパユニット10を前後方向に移動させてもよい。
図8は、ワイプ時のワイパ11を示す説明図である。
図8に示すようにワイパ11がヘッドモジュール111a,112aのノズル面112a-1をワイプする前に、まず、図6に示すように、吸着搬送部120が図1に示す印刷位置よりも下方に移動し、ワイパ機構1が印刷部110と吸着搬送部120との間に移動する。また、ヘッドモジュール111a,112aは、パージインクPIを排出する。これにより、複数のノズルから排出されたパージインクPIが複数箇所に集まって点在する。
そして、ワイパ11は、上述のように延出方向D1においてヘッドモジュール111a,112aのノズル面112a-1よりも上方にオーバーラップした状態(図7に示すオーバーラップ長さL2)で進行方向D2に移動する。そのため、ワイパ11は、先端側が進行方向D2の後方に反り返った状態で進行方向D2に移動する。このとき、ワイパ11は、ノズル面112a-1(撥インク膜CF)に対して主に先端突出部11cで当接するとよく、より望ましくは線状の当接領域(微小面)で当接(線接触)するとよい。ワイパ11がノズル面112a-1をワイプすることで、パージインクPIは、紙粉や埃などとともに、上述のインク受け部30のインク受け面30aに落下する。
ワイパ11がすべてのヘッドモジュール111a,112aのノズル面112a-1をワイプした後には、ヘッドモジュール111a,112aがピエゾ素子を駆動させて各ノズル20からインクを吐出させるフラッシング動作により、ノズルでのインクの混色を改善することが可能である。その後、図6に示す吸着搬送部120が下方に移動し、ワイパ機構1が図1に示す退避位置に移動する。この退避位置においては、ワイパ11が進行方向D2の後方に戻っていることが望ましい。吸着搬送部120は、印刷が行われる場合には印刷部110に近接する位置まで上昇し、印刷が行われない場合には更に下方の待機位置へ移動する。
図9は、先端突出部11cの寸法ごとのノズル面112a-1の耐久性実験結果を示す表である。
図9に示す耐久性実験結果は、図7に示す先端突出部11cの進行方向D2における厚さAである「先端厚[mm]」、及び先端突出部11cの延出方向D1における長さBである「先端長さ[mm]」の寸法を変更しながら、10000回ずつ、ワイパ11によりノズル面112a-1のワイプを行ったときのノズル面112a-1(撥インク膜CF)の劣化状況を目視で確認した結果である。この劣化状況は、ワイパ11の進行方向D2(前方)に直交する幅方向(左右方向)にワイプの滑りが悪くなることに起因してビビりによる偏摩耗が発生したり、ワイパ11の進行方向D2に平行にスジ状の偏摩耗が発生したりしている場合に劣化しているものとし、ビビりによる偏摩耗やスジ状の偏摩耗などが発生せずに全体的に均等に摩耗が進んでいる場合に劣化していないと判断することができる。
先端突出部11cの厚さAが、0.03、0.04、0.05、0.06、0.07、0.09、0.1、0.12、0.14、0.17[mm]で、先端突出部11cの長さBが、0.02、0.05、0.1、0.13、0.15、0.18、0.19、0.2、0.3[mm]であるときの一部で実験が行われた結果、ノズル面112a-1(撥インク膜CF)に劣化が見られなかった「○」の場合と、ノズル面112a-1(撥インク膜CF)に劣化が見られた「△」の場合とがあった。図9においては、「〇」の場合及び「△」の場合のそれぞれで、「厚さA/長さB」の数値が括弧内に付されている。図9に示す実験結果などにより、「厚さA/長さB≧0.35」の関係、例えば「厚さA/長さB≧1.0」を満たすと、ノズル面112a-1(撥インク膜CF)に劣化が見られない「○」の場合に該当することがわかった。より望ましくは、厚さAが0.07mm~0.17mmで、且つ長さBが0.02mm~0.2mmであるとよいことがわかった。なお、「厚さA/長さB」が10を超えると、長さBが厚さAに対して極めて短くなる。そのため、先端突出部11cとノズル面112a-1との当接領域を確保するために、「10.0≧(厚さA/長さB)≧0.35」の関係を満たすとよい。
なお、図9に示す実験結果は、ベース部11aの厚さCを0.55mm、傾斜面11bの延出方向D1に対する角度θを60°、傾斜面11bの延出方向D1における長さL1を0.25mm、ワイパ11とヘッドモジュール111a,112aとのオーバーラップ長さL2を0.18mmとした場合の結果であるが、上記の「10.0≧(厚さA/長さB)≧0.35」の関係を満たす限り、この関係を満たさない場合よりも、先端突出部11cとノズル面112a-1との当接圧をより一層均等にすることができ、ノズル面112a-1(撥インク膜CF)に偏摩耗が発生するのを抑制することができると考えられる。なお、上記の「10.0≧(厚さA/長さB)≧0.35」の関係を満たさなくとも、先端突出部11cが設けられていることによって、先端突出部11cが設けられていない場合よりも、先端突出部11cとノズル面112a-1との当接圧を均等にすることができると考えられる。
以上説明した本実施の形態では、ワイパ11は、インクジェットヘッド111,112に向けて延出し、インクジェットヘッド111,112のノズル面112a-1をワイプする。ワイパ11は、このワイパ11の延出方向D1に延出するベース部11aと、このベース部11aに連続して設けられ、ワイパ11のワイプ時における進行方向D2における厚さが延出方向D1に向けて漸減(厚さCから厚さA)する傾斜面11bと、この傾斜面11bに連続して延出方向D1に突出するようにワイパ11の先端に設けられ、ベース部11a(厚さC)よりも厚さAが薄い先端突出部11cとを備える。また、ワイパ機構1は、ワイパ11と、このワイパ11をワイプ時における進行方向D2にガイドするガイド部20と、ワイパ11によってワイプされたインクを受けるインク受け部30とを具備する。
ところで、ワイパ11の先端に先端突出部11cではなく傾斜面(傾斜面11b)が設けられている態様(比較例とする)では、ワイパ11の先端にかけて厚みが漸減するため、ワイパ11とノズル面112a-1との当接圧を小さくすることができるが、剛性が先端に近づくほど低くなるため、ノズル面112a-1との当接領域において当接圧がばらつきやすい。それに対し、本実施の形態では、ワイパ11に傾斜面11bが設けられていることによって当接圧が小さくなり、さらに、ワイパ11の先端に、傾斜面11bに連続して先端突出部11cが設けられていることによってワイパ11の先端突出部11cとノズル面112a-1(撥インク膜CF)との当接領域において、当接圧および接地状態(接地圧分布)がばらつきにくくなる。これにより、ノズル面112a-1において、ワイパ11の進行方向D2に直交する幅方向(左右方向)にワイプの滑りが悪くなることに起因してビビりによる偏摩耗が発生したり、ワイパ11の進行方向D2に平行にスジ状の偏摩耗が発生したりするのを抑制することができる。よって、本実施の形態によれば、インクジェットヘッド111,112のノズル面112a-1の耐久性を向上させることができる。なお、ノズル面112a-1に偏摩耗が発生せずに摩耗が全体的に進むことで、撥インク膜CFの性能が長く保持される。更には、ワイパ11とノズル面112a-1との当接圧がばらつきにくくなるため、パージインクPIの拭き残りを抑制することで、拭き残されたパージインクPIの増粘などのワイプ品質低下の要因の発生を防止することもできる。
また、本実施の形態では、先端突出部11cの厚さをAとし、先端突出部11cの延出方向D1における長さをBとしたとき、「A/B≧0.35」の関係を満たす。これにより、ワイパ11の先端突出部11cに適度な剛性(強度,コシ)を持たせ、狭い当接領域において均等な当接圧および接地状態(接地圧分布)でノズル面112a-1をワイプすることができる。
また、本実施の形態では、傾斜面11bの延出方向D1に対する角度θは、45°以上90°未満である。これにより、ワイパ11の先端突出部11cに適度な剛性(強度,コシ)を持たせ、狭い当接領域において均等な当接圧および接地状態(接地圧分布)でノズル面112a-1をワイプすることができる。
図10は、変形例におけるワイパ51の寸法を示す説明図である。
本変形例におけるワイパ51は、先端突出部51cの厚さE、先端突出部51cの長さF、傾斜面51bの延出方向D1に対する角度θa、及び傾斜面51bの長さL11が、上述のワイパ11の厚さA、長さB、角度θ、及び長さL11と相違することのみ上述の説明と異なる。そのため、詳細な説明は省略する。なお、ベース部51aの厚さGは、上述の厚さCと同一であり、オーバーラップ長さL12は、上述のオーバーラップ長さL2と同一である。
ワイパ51は、例えば矩形板状を呈し、延出方向D1に向かって、ベース部51aと、傾斜面51bと、先端突出部51cとが連続して設けられている。
ベース部51aは、ワイパ51の延出方向D1に延出する。ワイパ51のワイプ時における進行方向D2(前方)のベース部51aの厚さGは、例えば、延出方向D1にかけて一定である(例えば0.55mm)。
傾斜面51bは、進行方向D2(前方向)における厚さが延出方向D1に向けて漸減(厚さGから厚さE)する平面部である。傾斜面51bの延出方向D1に対する角度θaは、例えば30°であるため、上述の45°以上90°未満の関係を満たさず、0°<θa<45°の関係を満たす。なお、傾斜面51bは、進行方向D2の後部に設けられている。傾斜面51bの延出方向D1における長さは、L11(例えば、0.84mm)である。
先端突出部51cは、傾斜面51bの先端である進行方向D2の前端から延出方向D1に突出するようにワイパ51の先端に設けられている。先端突出部51cの進行方向D2における厚さE(例えば0.065mm)は、ベース部51aの厚さGよりも薄い。この厚さGは、例えば、延出方向D1にかけて一定である。なお、本変形例では、先端突出部11cの延出方向D1における長さをF(例えば0.25mm)とすると、「E/F≧0.35」の関係(上述の「A/B≧0.35」の関係に対応)を満たさず、「0.35>(E/F)>0」の関係を満たす。
図11は、ワイプ時のワイパ51を示す説明図である。
図11に示すように、ワイパ51がヘッドモジュール111a,112aのノズル面112a-1をワイプする際には、上述のように、ヘッドモジュール111a,112aのノズル面112a-1よりも上方にオーバーラップした状態(図10に示すオーバーラップ長さL12)で進行方向D2に移動する。そのため、ワイパ51は、先端側が進行方向D2の後方に反り返った状態で進行方向D2に移動する。このとき、ワイパ51は、ノズル面112a-1(撥インク膜CF)に対して主に先端突出部51cで当接するとよい。
本変形例では、先端突出部51cの厚さをEとし、先端突出部51cの延出方向D1における長さをFとしたとき、「E/F≧0.35」の関係(上述の「A/B≧0.35」の関係に対応)を満たさず、「0.35>(E/F)>0」の関係を満たす。また、本変形例では、傾斜面51bの延出方向D1に対する角度θaが、例えば30°となり、上述の45°以上90°未満の関係を満たさない(0°<θa<45°の関係を満たす)。このように「E/F≧0.35」の関係、及び「45≦θa<90」の関係の両方(又は一方)を満たさない変形例においても、ワイパ51に傾斜面51bが設けられていることによって当接圧が小さくなり、さらに、ワイパ51の先端に、傾斜面51bに連続して先端突出部51cが設けられていることによってワイパ51の先端突出部51cとノズル面112a-1(撥インク膜CF)との当接領域において、当接圧および接地状態(接地圧分布)がばらつきにくくなる。したがって、本変形例によっても、インクジェットヘッド111,112のノズル面112a-1の耐久性を向上させることができる。
なお、本発明は、上述の実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階でその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上述の実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素を適宜組み合わせても良い。このような、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能であることはもちろんである。以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
インクジェットヘッドに向けて延出し、前記インクジェットヘッドのノズル面をワイプするワイパであって、
前記ワイパの延出方向に延出するベース部と、
前記ベース部に連続して設けられ、前記ワイパのワイプ時における進行方向の厚さが前記延出方向に向けて漸減する傾斜面と、
前記傾斜面に連続して前記延出方向に突出するように前記ワイパの先端に設けられ、前記ベース部よりも前記厚さが薄い先端突出部と
を備えることを特徴とするワイパ。
[付記2]
前記先端突出部の前記厚さをAとし、前記先端突出部の前記延出方向における長さをBとしたとき、
A/B≧0.35
の関係を満たす
ことを特徴とする付記1記載のワイパ。
[付記3]
前記傾斜面の前記延出方向に対する角度θは、45°以上90°未満である
ことを特徴とする付記1又は2記載のワイパ。
[付記4]
インクジェットヘッドに向けて延出し、前記インクジェットヘッドのノズル面をワイプするワイパと、
前記ワイパをワイプ時における進行方向にガイドするガイド部と、
前記ワイパによってワイプされたインクを受けるインク受け部とを具備するワイパ機構であって、
前記ワイパは、
前記ワイパの延出方向に延出するベース部と、
前記ベース部に連続して設けられ、前記ワイパのワイプ時における進行方向の厚さが前記延出方向に向けて漸減する傾斜面と、
前記傾斜面に連続して前記延出方向に突出するように前記ワイパの先端に設けられ、前記ベース部よりも前記厚さが薄い先端突出部とを備える
ことを特徴とするワイパ機構。
1 ワイパ機構
10 ワイパユニット
11 ワイパ
11a ベース部
11b 傾斜面
11c 先端突出部
12 ワイパ支持部材
12a ネジ孔
20 ガイド部
30 インク受け部
30a インク受け面
30b 排出部
40 ワイパ駆動部
41 モータ
51 ワイパ
51a ベース部
51b 傾斜面
51c 先端突出部
100 インクジェット印刷装置
110 印刷部
111,112 インクジェットヘッド
111a,112a ヘッドモジュール
112a-1 ノズル面
120 吸着搬送部
130 外部給紙部
131 給紙トレイ
132 スクレーパローラ
133 ピックアップローラ
141,142,143 内部給紙部
141a,142a,143a 給紙トレイ
141b,142b,143b スクレーパローラ
141c,142c,143c ピックアップローラ
151~155 搬送ローラ対
156 レジストローラ対
161 制御部
162 記憶部
163 操作パネル部
164 スキャナ
165 排紙部
A,E 先端突出部の厚さ
B,F 先端突出部の長さ
C,G ベース部の厚さ
D1 延出方向
D2 進行方向
L1,L11 傾斜面の長さ
L2,L12 オーバーラップ長さ
P 用紙
θ,θa 傾斜面の延出方向に対する角度
CF 撥インク膜
PI パージインク

Claims (3)

  1. インクジェットヘッドに向けて延出し、前記インクジェットヘッドのノズル面をワイプするワイパと、
    前記ワイパをワイプ時における進行方向にガイドするガイド部と、
    前記ワイパによってワイプされたインクを受けるインク受け部とを具備するワイパ機構であって、
    前記ワイパは、
    ワイプ時に前記インクジェットヘッドにオーバーラップする位置に設けられ、前記ワイパの延出方向に延出するベース部と、
    前記ベース部に連続して設けられ、前記ワイパのワイプ時における進行方向の厚さが前記延出方向に向けて漸減する傾斜面と、
    前記傾斜面に連続して前記延出方向に突出するように前記ワイパの先端に設けられ、前記ベース部よりも前記厚さが薄い先端突出部とを備える
    ことを特徴とするワイパ機構。
  2. 前記ワイパは、前記ノズル面をワイプすることで、パージインクを前記インク受け部へ落下させる
    ことを特徴とする請求項記載のワイパ機構。
  3. 前記ワイパの素材は、弾性変形する弾性体であり、硬度が55度以下である
    ことを特徴とする請求項記載のワイパ機構。
JP2019100939A 2019-05-30 2019-05-30 ワイパ機構 Active JP7281342B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019100939A JP7281342B2 (ja) 2019-05-30 2019-05-30 ワイパ機構
US16/854,998 US11135851B2 (en) 2019-05-30 2020-04-22 Wiper and wiper mechanism
CN202020785047.4U CN212472813U (zh) 2019-05-30 2020-05-13 擦拭器和擦拭器机构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019100939A JP7281342B2 (ja) 2019-05-30 2019-05-30 ワイパ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020192776A JP2020192776A (ja) 2020-12-03
JP7281342B2 true JP7281342B2 (ja) 2023-05-25

Family

ID=73548200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019100939A Active JP7281342B2 (ja) 2019-05-30 2019-05-30 ワイパ機構

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11135851B2 (ja)
JP (1) JP7281342B2 (ja)
CN (1) CN212472813U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003001833A (ja) 2001-06-26 2003-01-08 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置
JP2005153183A (ja) 2003-11-20 2005-06-16 Sony Corp 液体吐出装置用クリーニングブレード、クリーニングブレードを有するクリーニング機構、液体吐出カートリッジ及び液体吐出装置
JP2014506536A (ja) 2010-10-18 2014-03-17 エックスジェット エルティーディー. インクジェットヘッドの保管及びクリーニング

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10235883A (ja) 1997-02-28 1998-09-08 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタのワイピング装置
EP0911157B1 (de) * 1997-10-24 2002-02-27 MDC Max Dätwyler Bleienbach AG Rakel zum Abrakeln überflüssiger Druckfarbe von der Oberfläche einer Druckform

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003001833A (ja) 2001-06-26 2003-01-08 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置
JP2005153183A (ja) 2003-11-20 2005-06-16 Sony Corp 液体吐出装置用クリーニングブレード、クリーニングブレードを有するクリーニング機構、液体吐出カートリッジ及び液体吐出装置
JP2014506536A (ja) 2010-10-18 2014-03-17 エックスジェット エルティーディー. インクジェットヘッドの保管及びクリーニング

Also Published As

Publication number Publication date
CN212472813U (zh) 2021-02-05
US11135851B2 (en) 2021-10-05
US20200376844A1 (en) 2020-12-03
JP2020192776A (ja) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8113624B2 (en) Image recording apparatus that prevents deterioration of an elastic blade
JP5261356B2 (ja) インクジェット記録装置
US9987848B2 (en) Ink jet recording apparatus and cleaning method thereof
JP7281342B2 (ja) ワイパ機構
JP6658609B2 (ja) 記録ヘッドの回復システム及びそれを備えたインクジェット記録装置
JP5500083B2 (ja) 液体吐出装置、制御装置、及び、プログラム
JP7420575B2 (ja) ワイパ機構
JP7438773B2 (ja) ワイパ機構、及びワイパ
JP6760189B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6589893B2 (ja) ヘッドクリーニング機構およびそれを備えたインクジェット記録装置
JP2010012739A (ja) 液体吐出記録装置及びインクジェット記録装置
JP2006315269A (ja) インクジェット記録装置
JP2022085432A (ja) ワイパ機構
JP2023172061A (ja) ワイパ機構
JP2022099349A (ja) ワイパ機構
JP7326884B2 (ja) インクジェット記録装置
JP7326883B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6673254B2 (ja) ヘッドクリーニング機構及びそれを備えたインクジェット記録装置
JP2021041554A (ja) インクジェット記録装置
JP2001063074A (ja) インクジェット記録装置
JP2000229747A (ja) インクジェット記録装置
JP5262345B2 (ja) 記録装置及びヘッドメンテナンス方法
JP5748431B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2020196188A (ja) インクジェット記録装置
JP4999578B2 (ja) クリーニング装置及びインクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7281342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150